JP6185514B2 - 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6185514B2 JP6185514B2 JP2015116108A JP2015116108A JP6185514B2 JP 6185514 B2 JP6185514 B2 JP 6185514B2 JP 2015116108 A JP2015116108 A JP 2015116108A JP 2015116108 A JP2015116108 A JP 2015116108A JP 6185514 B2 JP6185514 B2 JP 6185514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- display
- boundary
- adjacent
- correction amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3666—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0221—Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置1の概略構成を示すブロック図である。表示装置1は、映像信号処理回路2、タイミング生成回路3A・3B、境界補正回路4A・4B(階調補正部)、データドライバ5A・5B、ゲートドライバ6A〜6D(走査信号線ドライバ)、および、表示パネル7を備える。
映像信号処理回路2は、入力された映像信号に対し、1フレーム(1画面)単位で各種の映像信号処理を行う。その後、映像信号処理回路2は、1フレーム分(1画面分)の表示データを、上下に分割された表示領域8A・8Bに対応するように分割する。映像信号処理回路2は、表示領域8Aに対応する表示データをタイミング生成回路3Aに出力し、表示領域8Bに対応する表示データをタイミング生成回路3Bに出力する。このとき、映像信号処理回路2は、表示領域8Bに対応する表示データの出力を、表示領域8Aに対応する表示データの出力より1フレーム期間遅らせてもよい。1フレーム期間は、各画素の表示更新を行う周期である。60Hzのリフレッシュレートで表示更新が行われる表示装置では、1フレーム期間は1/60秒である。ここでは、映像信号のフレームレートも同様に60Hzであるとする。
図2は、分割された表示領域の境界付近の表示パネル7の概略構成を拡大して示す図である。大文字(R、G、B)が付記された矩形は、各色の明副画素を示す。小文字(r、g、b)が付記された矩形は、各色の暗副画素を示す。表示パネル7は、マルチ画素パネルであり、1つの画素Pは、明副画素および暗副画素を含む。1つの絵素PEは、RGBの3つの画素Pを含む。ここでは、表示装置1は、ドット反転駆動を行う。そのため、縦または横に隣接する画素P毎に、極性が反転する。フレーム毎に各画素Pの極性は反転する。行方向に並ぶ複数の副画素は、同じ保持容量配線CSの保持容量信号によって駆動されるため、同じ行の正極性の副画素と負極性の副画素とでは、明暗が逆になる。なお、これに限らず、表示装置1は、ライン反転駆動またはカラム反転駆動を行ってもよい。
本発明の他の実施形態について、説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、補正量テーブルに記憶する値を削減する点が上述の実施形態とは異なる。
本発明のさらに他の実施形態について、説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、マルチ絵素駆動により適した階調補正を行う。
本発明のさらに他の実施形態について、説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、境界に暗副画素が隣接する画素についても補正を行う点が実施形態3とは異なる。
以上では、表示パネル7の表示領域が縦に2つに分割された例について説明したが、本発明は、表示パネル7の表示領域が横に2つに分割された場合にも適用することができる。この場合、走査信号線は、左右の表示領域の境界で分断されている。また、本発明は、縦および横にそれぞれ分割された場合にも適用することができる。これらの場合でも、表示装置は、境界からの画素(または絵素)の距離に応じて、異なる補正量で表示データの補正を行う。
本発明の態様1に係る表示装置(1)は、互いに異なる走査信号線群および互いに異なるデータ信号線群によって駆動され、かつ、互いに隣接する、第1表示領域(8A)および第2表示領域(8B)を有する表示パネル(7)と、ある階調の表示データについて、上記表示データが上記第1表示領域と上記第2表示領域との境界に隣接する第1画素(P1)に書き込まれる場合の上記表示データに対する補正量と、上記境界に隣接しない第2画素(P2)に書き込まれる場合の上記表示データに対する補正量とを異ならせるように、上記表示データの階調補正を行う階調補正部(境界補正回路4A・4B)とを備える。
2 映像信号処理回路
3A・3B タイミング生成回路
4A・4B 境界補正回路(階調補正部)
5A・5B データドライバ
6A〜6D ゲートドライバ(走査信号線ドライバ)
7 表示パネル
8A・8B 表示領域
41 補正量決定回路
42 加算回路
43 補正量テーブル
Claims (17)
- 互いに異なる走査信号線群および互いに異なるデータ信号線群によって駆動され、かつ、互いに隣接する、第1表示領域および第2表示領域を有する表示パネルと、
ある階調の表示データについて、上記表示データが上記第1表示領域と上記第2表示領域との境界に隣接する第1画素に書き込まれる場合の上記表示データに対する補正量と、上記境界に隣接しない第2画素に書き込まれる場合の上記表示データに対する補正量とを異ならせるように、上記表示データの階調補正を行う階調補正部とを備え、
上記第1表示領域において上記境界に隣接する第3画素は、1フレーム期間の最後に走査され、
上記第2表示領域において上記境界に隣接する上記第1画素は、1フレーム期間の最初に走査され、
上記表示データが上記第1画素に書き込まれる場合の上記補正量は、上記表示データが上記第3画素に書き込まれる場合の上記補正量よりも、大きいことを特徴とする表示装置。 - 互いに異なる走査信号線群および互いに異なるデータ信号線群によって駆動され、かつ、互いに隣接する、第1表示領域および第2表示領域を有する表示パネルと、
ある階調の表示データについて、上記表示データが上記第1表示領域と上記第2表示領域との境界に隣接する第1画素に書き込まれる場合の上記表示データに対する補正量と、上記境界に隣接しない第2画素に書き込まれる場合の上記表示データに対する補正量とを異ならせるように、上記表示データの階調補正を行う階調補正部とを備え、
各画素は、同じ上記表示データが書き込まれる明副画素と暗副画素とを備え、
上記明副画素が上記境界に隣接する上記第1画素に該階調の上記表示データが書き込まれる場合の上記補正量は、上記暗副画素が上記境界に隣接する第4画素に該階調の上記表示データが書き込まれる場合の上記補正量よりも大きいことを特徴とする表示装置。 - 各画素は、明副画素と暗副画素とを備え、
上記境界から上記明副画素までの距離に応じて、該明副画素に書き込まれる上記表示データに対する上記補正量を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 上記明副画素が上記境界に隣接する上記第1画素に上記表示データが書き込まれる場合の上記補正量は、上記暗副画素が上記境界に隣接する第4画素に上記表示データが書き込まれる場合の上記補正量よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
- 上記第1表示領域において上記境界に隣接する第3画素は、1フレーム期間の最後に走査され、
上記第2表示領域において上記境界に隣接する上記第1画素は、1フレーム期間の最初に走査され、
上記表示データが上記第1画素に書き込まれる場合の上記補正量は、上記表示データが上記第3画素に書き込まれる場合の上記補正量よりも、大きいことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 - 上記表示データが上記第1画素に書き込まれる場合の上記補正量は、上記表示データが上記第2画素に書き込まれる場合の上記補正量よりも、大きいことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の表示装置。
- 上記第1表示領域および上記第2表示領域は、データ信号線が延びる方向に並んでおり、
上記表示データについて、上記第1画素が走査信号線ドライバから最も離れて位置する場合の上記補正量は、上記第1画素が上記走査信号線ドライバから最も近くに位置する場合の上記補正量よりも、大きいことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。 - 上記表示データに対する上記補正量は、上記表示データが上記境界に隣接する上記第1画素に書き込まれる場合に、最大となることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
- 上記階調補正部は、上記補正量が大きいほど、上記表示データの階調をより明るく補正することを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の表示装置。
- 上記階調補正部は、一部の座標の画素および一部の階調に関して上記補正量が設定された補正量テーブルを参照し、上記補正量テーブルの複数の上記補正量から補間することにより、他の座標の画素に書き込まれる他の階調の表示データに対する上記補正量を決定することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の表示装置。
- 上記階調補正部は、上記階調補正が行われない場合に上記境界の位置に生じる暗線を、上記階調補正によって解消することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の表示装置。
- 互いに異なる走査信号線群および互いに異なるデータ信号線群によって駆動され、かつ、互いに隣接する、第1表示領域および第2表示領域を有する表示パネルを備え、
第1画素は、上記第1表示領域と上記第2表示領域との境界に隣接し、第2画素は、上記境界に隣接せず、
上記第1画素においてある階調の表示データをある極性で表示するときの、上記第1画素に対応するデータ信号線の出力電圧は、上記第2画素において該階調の表示データを該極性で表示するときの、上記第2画素に対応するデータ信号線の出力電圧とは異なり、
上記第1表示領域において上記境界に隣接する第3画素は、1フレーム期間の最後に走査され、
上記第2表示領域において上記境界に隣接する上記第1画素は、1フレーム期間の最初に走査され、
上記第1画素において上記階調の表示データを上記極性で表示するときの、上記第1画素に対応するデータ信号線の出力電圧は、上記第3画素において該階調の表示データを該極性で表示するときの、上記第3画素に対応するデータ信号線の出力電圧とは異なることを特徴とする表示装置。 - 互いに異なる走査信号線群および互いに異なるデータ信号線群によって駆動され、かつ、互いに隣接する、第1表示領域および第2表示領域を有する表示パネルを備え、
第1画素は、上記第1表示領域と上記第2表示領域との境界に隣接し、第2画素は、上記境界に隣接せず、
上記第1画素においてある階調の表示データをある極性で表示するときの、上記第1画素に対応するデータ信号線の出力電圧は、上記第2画素において該階調の表示データを該極性で表示するときの、上記第2画素に対応するデータ信号線の出力電圧とは異なり、
各画素は、同じ上記表示データが書き込まれる明副画素と暗副画素とを備え、
上記明副画素が上記境界に隣接する上記第1画素において該階調の上記表示データを上記極性で表示するときの、上記第1画素に対応するデータ信号線の出力電圧は、上記暗副画素が上記境界に隣接する第4画素において該階調の上記表示データを上記極性で表示するときの、上記第4画素に対応するデータ信号線の出力電圧とは異なることを特徴とする表示装置。 - 表示装置の制御方法であって、
上記表示装置は、互いに異なる走査信号線群および互いに異なるデータ信号線群によって駆動され、かつ、互いに隣接する、第1表示領域および第2表示領域を有する表示パネルを備え、
ある階調の表示データについて、上記表示データが上記第1表示領域と上記第2表示領域との境界に隣接する第1画素に書き込まれる場合の上記表示データに対する補正量と、上記境界に隣接しない第2画素に書き込まれる場合の上記表示データに対する補正量とを異ならせるように、上記表示データの階調補正を行うステップと、
上記第1表示領域において上記境界に隣接する第3画素を、1フレーム期間の最後に走査するステップと、
上記第2表示領域において上記境界に隣接する上記第1画素を、1フレーム期間の最初に走査するステップと、を含み、
上記表示データが上記第1画素に書き込まれる場合の上記補正量は、上記表示データが上記第3画素に書き込まれる場合の上記補正量よりも、大きいことを特徴とする表示装置の制御方法。 - 表示装置の制御方法であって、
上記表示装置は、互いに異なる走査信号線群および互いに異なるデータ信号線群によって駆動され、かつ、互いに隣接する、第1表示領域および第2表示領域を有する表示パネルを備え、
ある階調の表示データについて、上記表示データが上記第1表示領域と上記第2表示領域との境界に隣接する第1画素に書き込まれる場合の上記表示データに対する補正量と、上記境界に隣接しない第2画素に書き込まれる場合の上記表示データに対する補正量とを異ならせるように、上記表示データの階調補正を行うステップを含み、
各画素は、同じ上記表示データが書き込まれる明副画素と暗副画素とを備え、
上記明副画素が上記境界に隣接する上記第1画素に該階調の上記表示データが書き込まれる場合の上記補正量は、上記暗副画素が上記境界に隣接する第4画素に該階調の上記表示データが書き込まれる場合の上記補正量よりも大きいことを特徴とする表示装置の制御方法。 - 表示装置の駆動方法であって、
上記表示装置は、互いに異なる走査信号線群および互いに異なるデータ信号線群によって駆動され、かつ、互いに隣接する、第1表示領域および第2表示領域を有する表示パネルを備え、
第1画素は、上記第1表示領域と上記第2表示領域との境界に隣接し、第2画素は、上記境界に隣接せず、
上記第1画素においてある階調の表示データをある極性で表示するときの、上記第1画素に対応するデータ信号線の出力電圧は、上記第2画素において該階調の表示データを該極性で表示するときの、上記第2画素に対応するデータ信号線の出力電圧とは異なり、
上記第1表示領域において上記境界に隣接する第3画素は、1フレーム期間の最後に走査され、
上記第2表示領域において上記境界に隣接する上記第1画素は、1フレーム期間の最初に走査され、
上記第1画素において上記階調の表示データを上記極性で表示するときの、上記第1画素に対応するデータ信号線の出力電圧は、上記第3画素において該階調の表示データを該極性で表示するときの、上記第3画素に対応するデータ信号線の出力電圧とは異なることを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 表示装置の駆動方法であって、
上記表示装置は、互いに異なる走査信号線群および互いに異なるデータ信号線群によって駆動され、かつ、互いに隣接する、第1表示領域および第2表示領域を有する表示パネルを備え、
第1画素は、上記第1表示領域と上記第2表示領域との境界に隣接し、第2画素は、上記境界に隣接せず、
上記第1画素においてある階調の表示データをある極性で表示するときの、上記第1画素に対応するデータ信号線の出力電圧は、上記第2画素において該階調の表示データを該極性で表示するときの、上記第2画素に対応するデータ信号線の出力電圧とは異なり、
各画素は、同じ上記表示データが書き込まれる明副画素と暗副画素とを備え、
上記明副画素が上記境界に隣接する上記第1画素において該階調の上記表示データを上記極性で表示するときの、上記第1画素に対応するデータ信号線の出力電圧は、上記暗副画素が上記境界に隣接する第4画素において該階調の上記表示データを上記極性で表示するときの、上記第4画素に対応するデータ信号線の出力電圧とは異なることを特徴とする表示装置の駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116108A JP6185514B2 (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の駆動方法 |
US15/163,853 US9916803B2 (en) | 2015-06-08 | 2016-05-25 | Display device, method for controlling display device, and method for driving display device |
CN201610383316.2A CN106251814B (zh) | 2015-06-08 | 2016-06-01 | 显示装置、显示装置的控制方法以及显示装置的驱动方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116108A JP6185514B2 (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017003712A JP2017003712A (ja) | 2017-01-05 |
JP6185514B2 true JP6185514B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=57450987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015116108A Expired - Fee Related JP6185514B2 (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9916803B2 (ja) |
JP (1) | JP6185514B2 (ja) |
CN (1) | CN106251814B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102424291B1 (ko) * | 2015-07-27 | 2022-07-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 |
CN106023923A (zh) * | 2016-07-13 | 2016-10-12 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 用于单双屏可控切换显示的goa电路及其驱动方法 |
TWI748035B (zh) | 2017-01-20 | 2021-12-01 | 日商半導體能源硏究所股份有限公司 | 顯示系統及電子裝置 |
CN107025892B (zh) * | 2017-04-27 | 2020-02-07 | 武汉华星光电技术有限公司 | 数据驱动电路与显示面板 |
WO2018211350A1 (en) | 2017-05-19 | 2018-11-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Machine learning method, machine learning system, and display system |
CN107068101B (zh) * | 2017-05-22 | 2018-05-18 | 惠科股份有限公司 | 一种显示装置的驱动电路、驱动方法及显示装置 |
CN109307963B (zh) * | 2017-07-28 | 2022-04-29 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板以及其驱动方法 |
CN110998703A (zh) | 2017-08-24 | 2020-04-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 图像处理方法 |
KR102421443B1 (ko) * | 2017-11-13 | 2022-07-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
JP7082905B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2022-06-09 | シャープ株式会社 | 表示装置及びテレビ受信装置 |
KR102615640B1 (ko) | 2018-10-23 | 2023-12-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN111261081B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-10-19 | 北京小米移动软件有限公司 | 屏幕显示方法及装置 |
CN109637482A (zh) * | 2019-01-16 | 2019-04-16 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素驱动电路 |
CN109686333A (zh) * | 2019-02-01 | 2019-04-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
CN110211534B (zh) * | 2019-05-20 | 2021-02-23 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 图像显示方法、装置、控制器及存储介质 |
CN110533592B (zh) * | 2019-08-28 | 2023-04-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 图像处理方法、图像处理器、电子设备及存储介质 |
KR20220096871A (ko) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
KR20230091554A (ko) * | 2021-12-16 | 2023-06-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시장치와 그 구동 장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09211475A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000003158A (ja) * | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2004086093A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Sharp Corp | 液晶駆動装置 |
JP2005148386A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
JP5150156B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2013-02-20 | ソニー株式会社 | 平面型表示装置の駆動方法 |
JP2009186616A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Sharp Corp | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機 |
KR101781502B1 (ko) * | 2011-03-28 | 2017-09-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
WO2012157651A1 (ja) * | 2011-05-18 | 2012-11-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及びテレビジョン受像機 |
CN102568430A (zh) * | 2012-03-06 | 2012-07-11 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种液晶面板的驱动方法、显示驱动电路及液晶显示装置 |
JP2014048421A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
-
2015
- 2015-06-08 JP JP2015116108A patent/JP6185514B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-05-25 US US15/163,853 patent/US9916803B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-06-01 CN CN201610383316.2A patent/CN106251814B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017003712A (ja) | 2017-01-05 |
CN106251814A (zh) | 2016-12-21 |
US20160358574A1 (en) | 2016-12-08 |
CN106251814B (zh) | 2019-07-05 |
US9916803B2 (en) | 2018-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6185514B2 (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の駆動方法 | |
US9704428B2 (en) | Display device and display method | |
US10417984B2 (en) | Method of driving odd and even gate lines of a display panel, and display apparatus for performing the same | |
TWI567709B (zh) | 顯示面板 | |
JP5229713B2 (ja) | 表示装置 | |
US9262977B2 (en) | Image processing method for reduced colour shift in multi-primary LCDs | |
CN101241666B (zh) | 显示装置 | |
US20150194119A1 (en) | Display device and driving method thereof | |
KR102190230B1 (ko) | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 | |
KR102194775B1 (ko) | 영상 처리부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 | |
KR20150047965A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US8605019B2 (en) | Display device and display device driving method, and display driving control method | |
JP2007156080A (ja) | 駆動回路及び表示装置 | |
US10210829B2 (en) | Display apparatus and method of operation | |
KR20160096776A (ko) | 표시 장치 및 이의 구동방법 | |
US20170316748A1 (en) | Method of driving display panel and display apparatus for performing the same | |
US9741298B2 (en) | Display apparatus and method of driving the same | |
US20160335966A1 (en) | Liquid crystal display device | |
KR20120128904A (ko) | 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법 | |
JP2009042404A (ja) | カラー画像用の液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR20120089081A (ko) | 액정 표시 장치, 영상 신호 보정 장치 및 영상 신호 보정 방법 | |
KR102423615B1 (ko) | 타이밍 컨트롤러 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
US9842553B2 (en) | Method of driving display panel and display apparatus for performing the same | |
WO2013015209A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2017033596A1 (ja) | 映像補正装置、液晶表示装置、および映像補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6185514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |