JP6184763B2 - Driving device for cable-type transportation equipment - Google Patents
Driving device for cable-type transportation equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6184763B2 JP6184763B2 JP2013126454A JP2013126454A JP6184763B2 JP 6184763 B2 JP6184763 B2 JP 6184763B2 JP 2013126454 A JP2013126454 A JP 2013126454A JP 2013126454 A JP2013126454 A JP 2013126454A JP 6184763 B2 JP6184763 B2 JP 6184763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- gear box
- rope
- shaft
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、搬器や車両を索条で懸垂したり牽引して運行を行う索条式輸送設備において、前記索条を駆動する原動装置に関する。 The present invention relates to a prime mover that drives a rope in a rope-type transport facility that operates by suspending or towing a carrier or a vehicle with a rope.
索条式輸送設備は、空中に張架した索条に搬器を懸垂して運行を行うロープウェイ等の索道や、地上に敷設したレールに沿って索条により車両を牽引して運行を行う鋼索鉄道として知られている。これら索道や鋼索鉄道は、鉄道等のように車両自体に動力を有して自走するのではなく、車両や搬器を索条に連結し、この索条を駆動することにより車両や搬器を移動させる方式であることから、急な傾斜地であっても人員の輸送が可能であり、山間部に設けられた神社仏閣への参拝や山岳地帯の観光地での人員輸送、また、スキー場における人員輸送等に多く利用されている。 The cable-type transport equipment is a ropeway or other cableway that operates by hanging a carrier on a cable stretched in the air, or a steel cable railway that operates by pulling a vehicle along the rail laid on the ground. Known as. These cableways and steel cable railways do not run with power to the vehicles themselves like railways, etc., but instead connect the vehicles and transporters to the ropes and drive the ropes to move the vehicles and transporters. Therefore, it is possible to transport personnel even on steep slopes, to visit shrines and temples in the mountains, transport personnel at mountainous tourist sites, and ski resort personnel It is widely used for transportation.
この索条式輸送設備の一カ所の停留場には、索条を駆動するための原動装置が設けられている。この原動装置の一般的な構成は、概略以下のようになっている。停留場には、原動滑車が回転自在に設置されており、この原動滑車に索条が巻き掛けられている。原動滑車は、減速機の出力軸に連結されており、また、この減速機の入力軸には電動機が連結されている。そして、この電動機を電気的に制御することにより原動滑車が回転し、原動滑車に巻き掛けられた索条を駆動する(例えば、特許文献1参照)。また、このような構成に加えて、上記の電動機や制御装置が故障した場合などに備え、予備の駆動装置を備えることもある(例えば、特許文献2参照)。 A driving device for driving the rope is provided at one stop of the rope-type transportation facility. The general configuration of this prime mover is roughly as follows. A driving pulley is rotatably installed at the stop, and a rope is wound around the driving pulley. The driving pulley is connected to the output shaft of the speed reducer, and an electric motor is connected to the input shaft of the speed reducer. And a motor pulley rotates by electrically controlling this electric motor, and drives the rope wound around the motor pulley (for example, refer to patent documents 1). In addition to such a configuration, a spare drive device may be provided in case the above-described electric motor or control device fails (see, for example, Patent Document 2).
上記したように索条式輸送設備は傾斜地に設けられることが多く、土地の造成等の観点から停留場はコンパクトに構成されることが望ましく、この停留場に備える原動装置もコンパクトな構成が望ましい。特に、100人程度、又は、それ以上の人員を輸送する鋼索鉄道や交走式のロープウェイなどは、原動装置を構成する減速機や電動機等の機器類も大型化するために、これら機器類の選定や配置もより合理的に行われることが望まれる。また、既設の設備において原動装置の更新を行う場合には、既設の構造物等によって機器類の配置に制限を受けるため、この場合にも原動装置をコンパクトに構成することが必然的に求められる。 As described above, the cable-type transportation equipment is often provided on an inclined land, and it is desirable that the stop is configured compactly from the viewpoint of land creation, etc., and the prime mover provided for this stop is also preferably configured compactly. . In particular, steel rope railways and crossing ropeways that transport personnel of about 100 people or more will increase the size of equipment such as reducers and motors that make up the prime mover. It is desirable that selection and arrangement be performed more rationally. In addition, when the prime mover is updated in the existing equipment, the arrangement of the equipment is restricted by the existing structure or the like, and in this case, it is inevitably required to make the prime mover compact. .
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、コンパクトに構成された索条式輸送設備の原動装置を提供することを目的としている。 This invention is made | formed in view of such a situation, Comprising: It aims at providing the prime mover of the cable-type transport equipment comprised compactly.
請求項1の発明は、索条を巻き掛けて該索条を駆動する原動滑車と、該原動滑車に連結された減速機と、該減速機の入力軸に連結されたギヤボックスと、該ギヤボックスに連結された二台の電動機とを備え、該二台の電動機は、ほぼ同じ大きさでほぼ平行に配設され、前記ギアボックスは、前記二台の電動機のそれぞれと連結可能な入出力軸が一対設けられ、前記ギアボックスは、ほぼ長方形状を呈し、長手方向が前記入出力軸の軸方向と直交する方向に配設され、前記入出力軸同士は、同一速度で回転するように連結され、前記減速機は、ほぼ長方形状を呈し、長手方向が前記入出力軸の軸方向と直交する方向に配設され、前記ギアボックスの前記入出力軸の一方と連結され、前記減速機は、前記原動滑車に連結され、前記入出力軸の軸方向と直交する方向の前記二台の電動機の幅と前記ギアボックスの長手方向の幅と減速機の長手方向の幅がほぼ等しくなるように構成されていることを特徴としている。 The invention of claim 1 includes a driving pulley that wraps a rope and drives the rope, a reduction gear connected to the driving pulley, a gear box connected to an input shaft of the reduction gear, and the gear Two electric motors connected to the box, the two electric motors being substantially the same size and arranged substantially in parallel, and the gear box can be connected to each of the two electric motors. A pair of shafts are provided, the gear box has a substantially rectangular shape, a longitudinal direction is disposed in a direction perpendicular to the axial direction of the input / output shaft, and the input / output shafts rotate at the same speed. The reduction gear is connected to one of the input / output shafts of the gear box, and the reduction gear has a substantially rectangular shape and a longitudinal direction is disposed in a direction orthogonal to the axial direction of the input / output shaft. Is connected to the driving pulley, and the axial direction of the input / output shaft It is characterized in that the longitudinal direction of the width of the longitudinal width and the speed reducer orthogonal directions of the two sets of motors width as the gear box is configured to be substantially equal to.
請求項2の発明は、請求項1に記載の索条式輸送設備の原動装置において、前記二台の電動機をそれぞれ独立して制御する二台の制御装置を備えたことを特徴としている。 The invention of claim 2 is characterized in that, in the prime mover of the cable-type transport facility according to claim 1, two control devices for independently controlling the two electric motors are provided.
本発明によれば、減速機と電動機との間に、平行する二本の入出力軸を備えたギヤボックスを配置し、このギヤボックスを介して駆動力を伝達するように構成したことにより、二台の電動機を平行して配置することができ、機器類間の無駄なスペースをなくしてコンパクトに機器を配置することができる。また、二台の電動機をそれぞれ独立して二台の制御装置により制御するように構成したことにより、一方の電動機や制御装置が故障した場合であっても、他方の電動機、制御装置により運行することが可能であるので、輸送設備の不意な運休を防止することができる。 According to the present invention, a gear box having two parallel input / output shafts is arranged between the reduction gear and the electric motor, and the driving force is transmitted through the gear box. Two electric motors can be arranged in parallel, and a device can be arranged compactly without a useless space between devices. In addition, by configuring the two motors to be controlled independently by the two control devices, even if one of the motors or the control device breaks down, the other motor or control device operates. Therefore, it is possible to prevent unexpected suspension of transportation facilities.
以下、本発明の具体的な実施の形態を図面を参照して説明する。なお、本実施の形態においては、索条式輸送設備として鋼索鉄道による実施形態によって説明を行うが、本発明はロープウェイ等の索道にも適用可能である。図1は、鋼索鉄道の概要を示した説明図である。図において、傾斜面に敷設された軌条10上には二台の車両11が配置され、車両11は軌条10に沿って山麓側停留場と山頂側停留場の間を往復走行する。各車両11は、一条の索条16の両端部にそれぞれ連結されており、索条16の中間部は山頂側に設けられた原動装置14の原動滑車13及び対動滑車12に巻き掛けられている。
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in this Embodiment, although demonstrated by embodiment by a steel cable railway as a rope-type transport facility, this invention is applicable also to cableways, such as a ropeway. FIG. 1 is an explanatory view showing an outline of a steel cable railway. In the figure, two
原動滑車13は、駆動部15により時計回転、または、反時計回転の両方向へ回転駆動され、これにより索条16が移動する。二台の車両11の位置関係は、一の車両11が山頂側の停留場に位置するときに他の車両11が山麓側の停留場に位置する関係にあり、索条16の移動とともに各車両11、11は、互いに逆方向に走行するいわゆるつるべ方式で運行される。
The driving
図2は原動装置14の平面図であり、図3は原動装置14の側面図である。索条16を巻き掛けられた原動滑車13は、両端部を軸受け18に軸支された滑車軸17に固着しており、原動滑車13及び滑車軸17は、床上に個設した原動フレーム19上に回転自在に支持されている。滑車軸17の一端部は、軸受け18から側方へ突出しており、軸継手39を介して減速機20の出力軸21と連結されている。
FIG. 2 is a plan view of the
減速機20の入力軸22は、減速機20本体の両側方へ延出しており、この入力軸22の原動滑車13側へ延出した部分には、2台の過速度検出器23が連結されている。過速度検出器23は、入力軸22の回転数が設定した回転数を超過した場合に信号を発信するものであって、これにより索条16の移動速度が設定値を超えていないかを監視するものである。入力軸22の他方の延出部には、制動装置40のブレーキディスク24が固着されるとともに、軸端部に取り付けられた自在継手25を介してギヤボックス26と連結されている。
The
図4はギヤボックス26の平面図、図5はギヤボックス26の正面図である。ギヤボックス26は、両端部位置においてケーシング27から両側方へ突出する第1入出力軸28と第2入出力軸29とを備えている。第1入出力軸28と第2入出力軸29とは、ケーシング27内部において、それぞれ歯車G1及び歯車G5を固着しており、この歯車G1、G5間には、歯車G2、G3、G4が配置され、それぞれ隣り合う歯車どうしが噛み合っている。第1入出力軸28と第2入出力軸29との回転速比は1:1となるように各歯車G1〜G5の歯数が設定されており、また、第1入出力軸28と第2入出力軸29とは同方向へ回転するようになっている。
4 is a plan view of the
再び図2及び図3を参照すると、ギヤボックス26の第1入出力軸28の出力側は、上記した自在継手25を介して減速機20の入力軸22に連結されている。また、第1入出力軸28と第2入出力軸29の出力側には、それぞれ第1速度監視器30と第2速度監視器31を備えている。第1速度監視器30及び第2速度監視器31は、第1入出力軸28及び第2入出力軸29の回転速度を電圧信号やパルス信号で出力するものであって、この信号により、運行中の任意の時点における第1入出力軸28及び第2入出力軸29の回転速度が正常であるかどうかを後述する制御装置37、38が判定する。
2 and 3 again, the output side of the first input /
次に、第1入出力軸28と第2入出力軸29の入力側は、それぞれ軸継手32を介して第1電動機33と第2電動機34とに連結されている。軸継手32は、軸間の接続及び切断の切り替えが比較的容易な、フランジ形たわみ軸継手やチェーン軸継手を採用することが望ましい。第1電動機33と第2電動機34とは同一仕様の電動機であり、回転軸の反負荷側の軸端部には、それぞれ回転速度検出器35、36を備えている。この回転速度検出器35、36の信号は、第1電動機33と第2電動機34とをそれぞれ独立して制御を行う第1制御装置37と第2制御装置38に入力され、第1電動機33と第2電動機34とは別々に制御される。また、前記した過速度検出器23、第1速度監視器30、第2速度監視器31、及び、その他図示していない検出機器等の信号も、それぞれ対応する第1制御装置37、第2制御装置38に入力され制御信号として作用する。
Next, the input sides of the first input /
以上の構成により設備の運転時においては、いずれか一方の電動機33、34及び制御装置37、38により運転が行われる。例えば、第1電動機33及び第1制御装置37にて運転を行う場合には、第2電動機34及び第2電動機34は通電が遮断されて、機能しないようになっている。この場合に、第2電動機34側の軸継手32の連結を切り離しておけば、ギヤボックス26からの回転が第2電動機34に伝達されないので、第2電動機34が無駄に回転して各部の劣化が進行することを防止できる。
With the above configuration, during the operation of the equipment, the operation is performed by any one of the
次に、このような使用状態において、第1電動機33や第1制御装置37が故障した場合、あるいはオーバーホール等のように第1電動機33や第1制御装置37を取り外す必要がある場合には、第2電動機34及び第2制御装置38に通電し、こちらに切り替えて運転を行う。このように、いずれかの電動機33、34及び制御装置37、38によって、それぞれを切り替えて運転を行うことにより、不意の故障等による輸送設備の運休を防止できる。また、第1電動機33及び第1制御装置37による運行と、第2電動機34及び第2制御装置38による運行とを、ある一定期間毎に切り替えて行うようにすれば、各電動機33、34及び制御装置37、38の劣化がほぼ同様に進行するので、機器の劣化判断や整備計画等の立案も容易になる。
Next, in such a use state, when the first
以上説明したように、本発明の原動装置14は2台の電動機33、34を備えて、それぞれを切り替えて運行するようにしている。そして、この2台の電動機33、34は、平行に配置された入出力軸28、29を有するギヤボックス26を介して減速機20に連結されるように構成されており、これにより2台の電動機は並列に配置される構成となっている。したがって、配置される各機器間に無駄なスペースがなく、コンパクトな構成とすることができる。
As described above, the
10 軌条
11 車両
12 対動滑車
13 原動滑車
14 原動装置
15 駆動部
16 索条
17 滑車軸
18 軸受け
19 原動フレーム
20 減速機
21 出力軸
22 入力軸
23 過速度検出器
24 ブレーキディスク
25 自在継手
26 ギヤボックス
27 ケーシング
28 第1入出力軸
29 第2入出力軸
30 第1速度監視器
31 第2速度監視器
32 軸継手
33 第1電動機
34 第2電動機
35 回転速度検出器
36 回転速度検出器
37 第1制御装置
38 第2制御装置
39 軸継手
40 制動装置
G1、G2、G3、G4、G5 歯車
DESCRIPTION OF
19
Claims (2)
該二台の電動機は、ほぼ同じ大きさで、ほぼ平行に配設され、
前記ギアボックスは、前記二台の電動機のそれぞれと連結可能な入出力軸が一対設けられ、前記ギアボックスは、ほぼ長方形状を呈し、長手方向が前記入出力軸の軸方向と直交する方向に配設され、前記入出力軸同士は、同一速度で回転するように連結され、
前記減速機は、ほぼ長方形状を呈し、長手方向が前記入出力軸の軸方向と直交する方向に配設され、前記ギアボックスの前記入出力軸の一方と連結され、前記減速機は、前記原動滑車に連結され、
前記入出力軸の軸方向と直交する方向の前記二台の電動機の幅と前記ギアボックスの長手方向の幅と減速機の長手方向の幅がほぼ等しくなるように構成されていることを特徴とする索条式輸送設備の原動装置。 A driving pulley that wraps a rope and drives the rope, a reduction gear connected to the driving pulley, a gear box connected to an input shaft of the reduction gear, and two units connected to the gear box With an electric motor
The two electric motors are approximately the same size and arranged substantially in parallel.
The gear box is provided with a pair of input / output shafts connectable to each of the two electric motors, the gear box has a substantially rectangular shape, and a longitudinal direction thereof is in a direction perpendicular to the axial direction of the input / output shafts. Disposed, and the input / output shafts are coupled to rotate at the same speed,
The speed reducer has a substantially rectangular shape, the longitudinal direction is disposed in a direction perpendicular to the axial direction of the input / output shaft, and is connected to one of the input / output shafts of the gear box, Connected to the drive pulley,
The width of the two motors in the direction orthogonal to the axial direction of the input / output shaft, the width in the longitudinal direction of the gear box, and the width in the longitudinal direction of the speed reducer are substantially equal. The prime mover of the cable-type transport facility.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126454A JP6184763B2 (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Driving device for cable-type transportation equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126454A JP6184763B2 (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Driving device for cable-type transportation equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015000672A JP2015000672A (en) | 2015-01-05 |
JP6184763B2 true JP6184763B2 (en) | 2017-08-23 |
Family
ID=52295450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013126454A Active JP6184763B2 (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Driving device for cable-type transportation equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6184763B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6833194B2 (en) * | 2016-08-24 | 2021-02-24 | 日本ケーブル株式会社 | Motor for rope towed transportation equipment |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3951073A (en) * | 1974-12-04 | 1976-04-20 | Sowder Tony R | Self centering tension drive terminal for tramway |
JPS6020855Y2 (en) * | 1978-11-30 | 1985-06-21 | 日本ケ−ブル株式会社 | Cableway drive system switching coupling |
JPS60113762A (en) * | 1983-11-25 | 1985-06-20 | 日本ケーブル株式会社 | Weight driving device for cable |
JP2590016B2 (en) * | 1989-04-14 | 1997-03-12 | 日野自動車工業株式会社 | Electric actuator for automotive transmission |
JPH06199230A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Gozaishiyo Roopuuei Kk | Main prime moving device for cableway |
JPH089602A (en) * | 1994-06-23 | 1996-01-12 | Nakamichi Corp | Composite motor |
JP2001294149A (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-23 | Anzen Sakudo Kk | Motive power device for cableway |
JP4739251B2 (en) * | 2007-02-23 | 2011-08-03 | 日本ケーブル株式会社 | Cable car start control device |
-
2013
- 2013-06-17 JP JP2013126454A patent/JP6184763B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015000672A (en) | 2015-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10138098B2 (en) | Draw-works and method for operating the same | |
JP6404694B2 (en) | Electric winch device and mobile crane | |
JP2006312452A (en) | Movable device for cableway device including two hauling cables | |
JP5051650B2 (en) | Emergency braking device for passenger conveyor | |
CN102145850B (en) | Drive system for escalator and moving walkway | |
JP2016525474A (en) | Transportation system and displacement device therefor | |
CN104860156B (en) | Self-locking type multi-layer panoramic sightseeing elevator | |
CN107074249A (en) | Railway carrier and cable car device | |
KR101231862B1 (en) | Power Transmission Apparatus for Bridge Transport System | |
JP6184763B2 (en) | Driving device for cable-type transportation equipment | |
JP5797453B2 (en) | Safety device for cable-traction type inclined transportation equipment | |
JP5384238B2 (en) | Preliminary drive system for transportation facilities on slopes | |
GB2511085A (en) | Electric drive system | |
KR101559685B1 (en) | Caterpillar with clutch for moving cable | |
CN202090827U (en) | Electric drilling rig | |
CN104261293A (en) | Winding drum single-acting rope changing system of four-winding drum grab ship unloader and rope changing method | |
CN105508802A (en) | Wheel type pipeline detection robot asynchronous origin displacement steering mechanism | |
JP6580410B2 (en) | Automatic circulating cableway | |
CN107207218B (en) | trolley for lifting gear | |
JP3599584B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP6366297B2 (en) | Preliminary prime mover for rope pulling transportation equipment | |
CN103758470A (en) | Variable-angle catwalk driving cart | |
US772730A (en) | Electric-railway system. | |
KR200404073Y1 (en) | Working vehicle for maintaining bridge system capable of braking both of the forward and backward movement | |
JP2014000890A (en) | Brake apparatus for cable traction type transportation car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160613 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6184763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |