[go: up one dir, main page]

JP6184625B2 - 音楽再生装置 - Google Patents

音楽再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6184625B2
JP6184625B2 JP2017006300A JP2017006300A JP6184625B2 JP 6184625 B2 JP6184625 B2 JP 6184625B2 JP 2017006300 A JP2017006300 A JP 2017006300A JP 2017006300 A JP2017006300 A JP 2017006300A JP 6184625 B2 JP6184625 B2 JP 6184625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
analog audio
amplifier circuit
output
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017006300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073830A (ja
Inventor
勁 淺尾
勁 淺尾
川口 剛
剛 川口
吉田 誠
吉田  誠
尚徳 塩崎
尚徳 塩崎
芳徳 中西
芳徳 中西
宏之 浅原
宏之 浅原
範匡 北川
範匡 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2017006300A priority Critical patent/JP6184625B2/ja
Publication of JP2017073830A publication Critical patent/JP2017073830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184625B2 publication Critical patent/JP6184625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、ヘッドホンに音声信号を出力する音楽再生装置に関する。
ヘッドホンに音声信号を出力する音楽再生装置において、ヘッドホン出力には、アンバランス、バランスと呼ばれる方式がある(例えば、特許文献1参照。)。アンバランス方式には、直径3.5mmの3極端子が用いられており、「ホット」、「コールド」の2種類で音声信号を伝送する。一方、バランス方式には、直径2.5mmの4極端子が用いられており、「グラウンド」、「ホット」、「コールド」の3種類で信号を伝送する。「コールド」は、「ホット」の逆相である。外来ノイズが発生した場合、「ホット」、「コールド」双方に同じ位相のノイズが乗る。「コールド」の位相を反転し、「ホット」の信号とミックス(混合)することで、外来ノイズは打ち消しあい、音声信号の振幅は、倍になる。このため、バランス方式は、ノイズに強く、音質が良い。
バランス出力を有する音楽再生装置は、2チャンネルのD/Aコンバーター(以下、「DAC」という。)と、2チャンネルの増幅回路と、から構成されるブロックを2つ備える。各ブロックは、Lチャンネル音声信号、Rチャンネル音声信号用として使用されている。バランス方式は一般的ではないため、バランス出力を有する音楽再生装置は、標準的なアンバランス出力も有する。コストの観点から、バランス出力、アンバランス出力のための回路は、共通して設計される。すなわち、アンバランス出力においても、上記各ブロックは、Lチャンネル信号、Rチャンネル信号用として使用される。
特開2013−005291号公報
DACには、I2S形式でデジタル音声信号が入力される。Lチャンネル音声信号用のDACには、Lチャンネル音声信号と、反転Lチャンネル音声信号と、が入力される。また、Rチャンネル音声信号用のDACには、Rチャンネル音声信号と、反転Rチャンネル音声信号と、が入力される。従って、4チャンネルの信号伝送となり、信号出力と配線とが多いという問題がある。
本発明の目的は、D/Aコンバーター(DAC)への信号出力と配線とを削減可能とすることである。
第1の発明の音楽再生装置は、バランス出力とアンバランス出力とを有する音楽再生装置であって、左右2チャンネルのデジタル音声信号を左右2チャンネルのアナログ音声信号にD/A変換する第1D/Aコンバーターと、前記第1D/AコンバーターがD/A変換した左右2チャンネルのアナログ音声信号を増幅する第1増幅回路と、左右2チャンネルのデジタル音声信号を左右2チャンネルのアナログ音声信号にD/A変換する第2D/Aコンバーターと、前記第2D/AコンバーターがD/A変換した左右2チャンネルのアナログ音声信号を反転した左右2チャンネルの反転アナログ音声信号を増幅する第2増幅回路と、を備えることを特徴とする。
本発明では、第2増幅回路には、第2D/AコンバーターがD/A変換した左右2チャンネルのアナログ音声信号を反転した左右2チャンネルの反転アナログ音声信号が入力される。ここで、第1D/Aコンバーター、及び、第2D/Aコンバーターには、I2S形式で左右2チャンネルのデジタル音声信号を入力することができる。このため、D/Aコンバーターへの信号出力は、2チャンネルで実現でき、従来と比べて、信号出力と配線とを削減することができる。
また、第1D/Aコンバーターと第1増幅回路とを使用して、アンバランス出力可能となる。これにより、アンバランス出力では、第2D/Aコンバーターと、第2増幅回路と、をシャットダウン可能であるため、無駄な消費電力を削減することができる。
また、第2D/Aコンバーターと第2増幅回路とを未実装とするだけで、アンバランス出力のみを有する音楽再生装置とすることができる。
また、非反転のアナログ音声信号の信号発生源と反転のアナログ音声信号の信号発生源として、D/Aコンバーターの内部回路の同じ部位を使用することができるため、上下対称性をよくすることができる。
第2の発明の音楽再生装置は、第1の発明の音楽再生装置において、前記第1増幅回路が増幅した左右2チャンネルのアナログ音声信号は、バランス出力端子、及び、アンバランス端子に出力され、前記第2増幅回路が増幅した左右2チャンネルの反転アナログ音声信号は、前記バランス出力端子に出力されることを特徴とする。
本発明によれば、D/Aコンバーター(DAC)への信号出力と配線とを削減することができる。
本発明の実施形態に係るデジタルオーディオプレーヤーの構成を示すブロック図である。 DAC、増幅回路、及びこれらの周辺回路を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るデジタルオーディオプレーヤー(以下、「DAP」という。)の構成を示すブロック図である。DAP1(音楽再生装置)は、ヘッドホン101、102にアナログオーディオデータ(アナログ音声信号)を出力する。ヘッドホン101、102は、アナログオーディオデータに基づいて、音声を外部に出力する。ヘッドホン101は、バランス用のヘッドホンであり、バランス出力端子に接続される。ヘッドホン102は、アンバランス用のヘッドホンであり、アンバランス出力端子に接続される。DAP1は、バランス出力とアンバランス出力とを有する。
図1に示すように、DAP1は、CPU2、記憶部3、表示部4、操作部5、DSP6、D/Aコンバーター(以下、「DAC」という。)7、8、増幅回路9、10、無線モジュール11、USBインターフェース(以下、「USB I/F」という。)12を備える。
CPU(Central Processing Unit)2(制御部)は、制御プログラム、OSプログラム、アプリケーションプログラムに従って、DAP1を構成する各部を制御する。記憶部3は、CPU2の主メモリとして機能するRAM(Random Access Memory)、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、OSプログラム、アプリケーションプログラム等のプログラム、デジタルオーディオデータ等の各種データを記憶するフラッシュメモリから構成されている。なお、記憶部3は、例示する構成に限られず、HDD(Hard Disk Drive)等を含んでいてもよい。
表示部4は、種々の画像(静止画像、動画像を含む)を表示するものであり、液晶パネルにより構成されている。操作部5は、各種設定を行うための操作キー、及び、表示部4と連動したタッチパネルを備えている。ユーザーは、操作部5を介して、各種の文字入力、設定などを行うことが可能である。
DSP(Digital Signal Processor)6は、デジタルオーディオデータに、イコライザー処理等の信号処理を行う。DAC7、8は、デジタルオーディオデータをアナログオーディオデータにD/A変換する。増幅回路9、10は、DAC7、8がD/A変換したアナログオーディオデータを増幅し、ヘッドホン101又はヘッドホン102に出力する。DAC7、8、増幅回路9、10の詳細については、後述する。無線モジュール11は、Bluetooth(登録商標)規格、Wi−Fi規格に従った無線通信を行うためのものである。USB I/F12は、USB規格に従った通信を行うためのものである。
図2は、DAC7、8、増幅回路9、10及びこれらの周辺回路を示す図である。図2に示すように、DAP1は、さらに、DC/DCコンバーター13、リニアレギュレーター14、15を備える。DC/DCコンバーター13は、バッテリーから供給される電圧を昇圧し、昇圧した電圧をリニアレギュレーター14、15に供給する。リニアレギュレーター14(第1電源回路)は、DAC7(第1D/Aコンバーター)と増幅回路9(第1増幅回路)とに電源電圧を供給する。リニアレギュレーター15(第2電源回路)は、DAC8(第2D/Aコンバーター)と増幅回路10(第2増幅回路)とに電源電圧を供給する。なお、リニアレギュレーター14、15は、DC/DCコンバーター13からの電圧を降圧して、各回路に供給する。
ポジティブ側(非反転信号用)のDAC7には、I2S形式のLR(左右)2チャンネルのデジタルオーディオデータ(デジタル音声信号)が入力される。DAC7は、LR2チャンネルのデジタルオーディオデータを、LR2チャンネルのアナログオーディオデータ(アナログ音声信号)に変換する。ポジティブ側(非反転信号用)の増幅回路9は、DAC7がD/A変換したLR2チャンネルのアナログオーディオデータを増幅する。増幅回路9は、2つの増幅器18、19を含む。増幅器18は、Lチャンネルのアナログオーディオデータを増幅する。増幅器19は、Rチャンネルのアナログオーディオデータを増幅する。増幅回路9が増幅したアナログオーディオデータは、バランス出力端子16、アンバランス出力端子17に出力される。
ネガティブ側(反転信号用)のDAC8には、I2S形式のLR2チャンネルのデジタルオーディオデータが入力される。DAC8は、LR2チャンネルのデジタルオーディオデータを、LR2チャンネルのアナログオーディオデータにD/A変換する。ネガティブ側(反転信号用)の増幅回路10には、DAC8がD/A変換したLR2チャンネルのアナログオーディオデータを反転したLR2チャンネルの反転アナログオーディオデータが入力される。増幅回路10は、LR2チャンネルの反転アナログオーディオデータを増幅する。増幅回路10は、2つの増幅器20、21を含む。増幅器20は、Lチャンネルの反転アナログオーディオデータを増幅する。増幅器21は、Rチャンネルの反転アナログオーディオデータを増幅する。増幅回路10が増幅した反転アナログオーディオデータは、バランス出力端子16に出力される。
バランス出力の場合、CPU2は、リニアレギュレーター14からの電源電圧をDAC7と増幅回路9とに供給する。また、CPU2は、リニアレギュレーター15からの電源電圧をDAC8と増幅回路10とに供給する。アンバランス出力の場合、CPU2は、リニアレギュレーター14からの電源電圧をDAC7と増幅回路9とに供給する。一方、CPU2は、リニアレギュレーター15をシャットダウンする。このため、リニアレギュレーター15と、DAC8と、増幅回路10とは、シャットダウンする。
例えば、DAP1が消費するバッテリー電流が、150mAとすると、1600mAhのバッテリーでは、10.6時間動作可能である。仮に、リニアレギュレーター15、DAC8、増幅回路10の消費するバッテリー電流が、70mAとする。アンバランス出力においても、リニアレギュレーター15、DAC8、増幅回路10を動作させると、150mA+70mA=220mAとなる。このため、バッテリーは、7時間程度しか持たなくなるが、リニアレギュレーター15、DAC8、増幅回路10がシャットダウンするため、バッテリーを長くもたせることができる。
以上説明したように、本実施形態では、増幅回路10には、DAC8がD/A変換したLR2チャンネルのアナログオーディオデータを反転したLR2チャンネルの反転アナログオーディオデータが入力される。ここで、DAC7、8には、I2S形式でLR2チャンネルのデジタルオーディオデータを入力することができる。このため、DAC7、8への信号出力は、2チャンネルで実現でき、従来と比べて、信号出力と配線とを削減することができる。
また、DAC7と増幅回路9とを使用して、アンバランス出力可能となる。これにより、アンバランス出力では、DAC8と、増幅回路10と、をシャットダウン可能であるため、無駄な消費電力を削減することができる。
また、DAC8と増幅回路10とを未実装とするだけで、アンバランス出力のみを有するDAPとすることができる。
また、非反転のアナログオーディオデータの信号発生源と反転のアナログオーディオデータの信号発生源として、DAC7、8の内部回路の同じ部位を使用することができるため、上下対称性をよくすることができる。
また、本実施形態では、CPU2は、アンバランス出力の場合、リニアレギュレーター15をシャットダウンする。これにより、アンバランス出力では、リニアレギュレーター15から、DAC8と増幅回路10とに、電源電圧が供給されない。従って、リニアレギュレーター15と、DAC8と、増幅回路10と、がシャットダウンするため、無駄な消費電力を削減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
上述の実施形態においては、音楽再生装置として、DAPを例示した。これに限らず、スマートフォン、タブレットPC、USB DAC等であってもよい。
本発明は、ヘッドホンに音声信号を出力する音楽再生装置に好適に採用され得る。
1 DAP(音楽再生装置)
2 CPU(制御部)
7 DAC(第1D/Aコンバーター)
8 DAC(第2D/Aコンバーター)
9 増幅回路(第1増幅回路)
10 増幅回路(第2増幅回路)
14 リニアレギュレーター(第1電源回路)
15 リニアレギュレーター(第2電源回路)
16 バランス出力端子
17 アンバランス出力端子
101 ヘッドホン
102 ヘッドホン

Claims (2)

  1. バランス出力とアンバランス出力とを有する音楽再生装置であって、
    左右2チャンネルのデジタル音声信号を左右2チャンネルのアナログ音声信号にD/A変換する第1D/Aコンバーターと、
    前記第1D/AコンバーターがD/A変換した左右2チャンネルのアナログ音声信号を増幅する第1増幅回路と、
    左右2チャンネルのデジタル音声信号を左右2チャンネルのアナログ音声信号にD/A変換する第2D/Aコンバーターと、
    前記第2D/AコンバーターがD/A変換した左右2チャンネルのアナログ音声信号を反転した左右2チャンネルの反転アナログ音声信号を増幅する第2増幅回路と、
    を備えることを特徴とする音楽再生装置。
  2. 前記第1増幅回路が増幅した左右2チャンネルのアナログ音声信号は、バランス出力端
    子、及び、アンバランス端子に出力され、
    前記第2増幅回路が増幅した左右2チャンネルの反転アナログ音声信号は、前記バラン
    ス出力端子に出力されることを特徴とする請求項1に記載の音楽再生装置。
JP2017006300A 2017-01-18 2017-01-18 音楽再生装置 Expired - Fee Related JP6184625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006300A JP6184625B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 音楽再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006300A JP6184625B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 音楽再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171945A Division JP6103005B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 音楽再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073830A JP2017073830A (ja) 2017-04-13
JP6184625B2 true JP6184625B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=58537642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006300A Expired - Fee Related JP6184625B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 音楽再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6184625B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE541974T1 (de) 2007-11-23 2012-02-15 Koninkl Philips Electronics Nv Lichtemittierender getufteter teppich
JP6512053B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-15 オンキヨー株式会社 音楽再生装置
KR102486450B1 (ko) 2021-08-30 2023-01-06 (주)드림어스컴퍼니 전력 소모를 최소화하기 위한 음원 출력 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699823B2 (ja) * 2011-06-17 2015-04-15 ティアック株式会社 バランス/アンバランス信号出力回路
US9493307B2 (en) * 2014-03-11 2016-11-15 Sun Automation, Inc. Conveyors for box making machines
KR102077156B1 (ko) * 2014-04-03 2020-02-13 (주)드림어스컴퍼니 전력소비를 절감할 수 있는 휴대용 오디오 기기 및 이의 전력 소비 절감 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017073830A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184625B2 (ja) 音楽再生装置
JP6103005B2 (ja) 音楽再生装置
JP6090395B1 (ja) 音楽再生装置
US7978865B2 (en) Audio processing apparatus
EP1921770A1 (en) Pc adaptor apparatus, pc signal reproducing system, pc signal reproducing method, pc signal reproducing program, output apparatus control program, pc adaptor apparatus control program, pc control program, power line communication connector, cradle apparatus using the same, and power line communication reproducing system
US8494183B2 (en) Audio processing apparatus
US20180367102A1 (en) Music reproducing device
JP5477397B2 (ja) 音声処理装置
JP6512053B2 (ja) 音楽再生装置
JP2020120220A (ja) 音楽再生装置
JP5804274B2 (ja) スピーカシステム
JP2020184707A (ja) 音楽再生装置
JP2016075762A (ja) オーディオ装置
JP6477633B2 (ja) 音楽再生装置
JP6547546B2 (ja) 音楽再生装置
US9584082B1 (en) Systems and methods for supply-based gain control of an audio output signal
JP5477404B2 (ja) 音声処理装置
KR102388628B1 (ko) 디지털 크로스오버를 이용한 다중 출력 모드를 지원하는 오디오 장치 및 오디오 시스템
JP2011082717A (ja) 増幅装置およびそのプログラム
JP6837391B2 (ja) 音楽再生装置
JP5477402B2 (ja) 音声処理装置
JP2018082327A (ja) 音楽再生装置
JP2018007191A (ja) 音声再生システム、音声再生装置、及び、スピーカー
JP2018164197A (ja) 音楽再生装置
JP6083457B1 (ja) 音楽再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees