JP6184423B2 - カルボン酸化合物 - Google Patents
カルボン酸化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6184423B2 JP6184423B2 JP2014555888A JP2014555888A JP6184423B2 JP 6184423 B2 JP6184423 B2 JP 6184423B2 JP 2014555888 A JP2014555888 A JP 2014555888A JP 2014555888 A JP2014555888 A JP 2014555888A JP 6184423 B2 JP6184423 B2 JP 6184423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- compound
- pharmaceutically acceptable
- cancer
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- VNJDCDDARVUVIH-FNORWQNLSA-N CCCC(/C=C/CO)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc(ccc(CN(CC(F)(F)F)CC(O)=O)c1)c1OC Chemical compound CCCC(/C=C/CO)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc(ccc(CN(CC(F)(F)F)CC(O)=O)c1)c1OC VNJDCDDARVUVIH-FNORWQNLSA-N 0.000 description 1
- OZVFUUXGCDMGIG-IBGZPJMESA-N CCC[C@@H](CCO)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc(c(OC)c1)ccc1OCCCN(CC(F)F)CC(O)=O Chemical compound CCC[C@@H](CCO)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc(c(OC)c1)ccc1OCCCN(CC(F)F)CC(O)=O OZVFUUXGCDMGIG-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- QZFXSCDMRRGGHK-FQEVSTJZSA-N CCC[C@@H](CCO)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc(c(OC)c1)ccc1OCCCN(CC)CC(O)=O Chemical compound CCC[C@@H](CCO)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc(c(OC)c1)ccc1OCCCN(CC)CC(O)=O QZFXSCDMRRGGHK-FQEVSTJZSA-N 0.000 description 1
- QWQUQJJCMFTJKQ-NRFANRHFSA-N CCC[C@@H](CCO)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc1ccc(CN(CC(F)(F)F)CC(OC(C)(C)C)=O)cc1OC Chemical compound CCC[C@@H](CCO)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc1ccc(CN(CC(F)(F)F)CC(OC(C)(C)C)=O)cc1OC QWQUQJJCMFTJKQ-NRFANRHFSA-N 0.000 description 1
- MRUBBIOIBAAQJD-DEOSSOPVSA-N CCC[C@@H](CCOC(C)=O)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc(c(OC)c1)ccc1OCCCN(CC)CC(OCC)=O Chemical compound CCC[C@@H](CCOC(C)=O)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc(c(OC)c1)ccc1OCCCN(CC)CC(OCC)=O MRUBBIOIBAAQJD-DEOSSOPVSA-N 0.000 description 1
- UVWSPBLBLSGFGE-IBGZPJMESA-N CCC[C@@H](CCOC(C)=O)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc(ccc(OCCCO)c1)c1OC Chemical compound CCC[C@@H](CCOC(C)=O)Nc1nc(N)nc(C)c1Cc(ccc(OCCCO)c1)c1OC UVWSPBLBLSGFGE-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- OKMJPTIXNNATMM-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1C)cc(C)c1S(Oc1nc(N=C)nc(C)c1Cc(ccc(CCl)c1)c1OC)(=O)=O Chemical compound Cc(cc1C)cc(C)c1S(Oc1nc(N=C)nc(C)c1Cc(ccc(CCl)c1)c1OC)(=O)=O OKMJPTIXNNATMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 Cc1c(Cc(c(OC)c2)ccc2OCCC*)c(*)nc(N)n1 Chemical compound Cc1c(Cc(c(OC)c2)ccc2OCCC*)c(*)nc(N)n1 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/46—Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
- C07D239/47—One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/46—Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
- C07D239/48—Two nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/46—Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
- C07D239/48—Two nitrogen atoms
- C07D239/49—Two nitrogen atoms with an aralkyl radical, or substituted aralkyl radical, attached in position 5, e.g. trimethoprim
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Virology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Description
[式中、
nは、0、1または2であり;
mは、1または2であり;
pは、1、2または3であり、但し、Xが酸素であるときpは2または3であり、Xが単結合であるときpは1であり;
Xは、酸素または単結合であり;
R1は、水素、C1-4アルキル基、C1-3アルキル−(CH2)−基(ここで、C1-3アルキル部分は1、2または3個のフッ素原子で置換されている)、シアノで置換されたC1-4アルキル基、C1-3アルコキシ−C2-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C1-4アルキルカルボニル基、およびホルミルから選択され;
R2は、水素およびC1-4アルキル基から選択されるか;または
R1とR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、N、O、Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和および不飽和の4〜6員のヘテロ環から選択される環を形成し、ここで該Nヘテロ原子はC1-3アルキルで置換されていてもよく;
R3は、水素、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルから選択される]
で示される化合物およびその薬学上許容し得る塩から選択される少なくとも1つのものを提供する。
[式中、可変基X、R1、R2、R3、m、nおよびpは、上記式(I)について定義した可変基のいずれでもよい]
で示される化合物およびその薬学上許容し得る塩から選択される。
(i)mは1である;
(ii)mは2である;
(iii)nは0または1である;
(iv)nは0である;
(v)nは1である;
(vi)nは2である;
(vii)Xは単結合であり、pは1である;
(viii)Xは酸素原子であり、pは2である;
(ix)Xは酸素原子であり、pは3である;
(x)R1は、C1-4アルキル基、C1-3アルキル−(CH2)−基(ここで、C1-3アルキル部分は1、2または3個のフッ素原子で置換されている)、シアノで置換されたC1-4アルキル基、C1-3アルコキシ−C2-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C1-4アルキルカルボニル基、およびホルミルから選択される;
(xi)R1は、エチル、2−モノフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびアセチルから選択される;
(xii)R1は、エチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびアセチルから選択される;
(xiii)R1は、C1-4アルキル基から選択される;
(xiv)R1は、C1-3アルキル基から選択される;
(xv)R1は、メチル、エチル、およびプロピルから選択される;
(xvi)R1は、1、2または3個のフッ素原子で置換されていてもよいエチルである;
(xvii)R1は、エチルである;
(xviii)R1は、2,2−ジフルオロエチルまたは2,2,2−トリフルオロエチルである;
(xix)R1は、2,2−ジフルオロエチルである;
(xx)R1は、2,2,2−トリフルオロエチルである;
(xxi)R1は、C1-4アルキルカルボニル基から選択される;
(xxii)R1は、アセチルである;
(xxiii)R2は、水素およびC1-4アルキル基から選択される;
(xxiv)R2は、水素およびC1−2アルキル基から選択される;
(xxv)R2は、水素またはメチルである;
(xxvi)R2は、水素である;
(xxvii)R1とR2は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、N、O、Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和又は不飽和の4〜6員のヘテロ環を形成し、ここで該Nヘテロ原子はC1-3アルキルで置換されていてもよい;
(xxviii)R1とR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、N、O、Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和の4〜6員のヘテロ環を形成し、ここで該Nヘテロ原子はC1-3アルキルで置換されていてもよい;
(xxix)R1とR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノまたはピペラジニル環を形成し、ここで4位の窒素原子がC1-3アルキルで置換されていてもよい;
(xxx)R1とR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニルまたはモルホリノ環を形成し、ここで4位の窒素原子がC1-3アルキルで置換されていてもよい;
(xxxi)R1とR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になってピロリジニル環を形成する;
(xxxii)R1とR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、N、O、Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい、不飽和の5〜6員のヘテロ環を形成し、ここで該Nヘテロ原子はC1-3アルキルで置換されていてもよい;
(xxxiii)R1とR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になってイミダゾリル環を形成する;
(xxxiv)R3は、水素、ヒドロキシメチル、または2−ヒドロキシエチルである;
(xxxv)R3は、水素または2−ヒドロキシエチルである;および
(xxxvi)R3は、2−ヒドロキシエチルである。
[式中、
nは0または1であり;
mは1であり;
pは1または3、但し、Xが酸素であるときpは3、Xが単結合であるときpは1であり;
Xは酸素または単結合であり;
R1は、C1−4アルキル基、C1-3アルキル部分が1、2または3個のフッ素原子で置換されたC1-3アルキル−(CH2)−基、シアノで置換されたC1−4アルキル基、C1−4アルキルカルボニル基から選択され;
R2は、水素である;かまたは
R1およびR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、ピロリジニル、イミダゾリルまたはモルホリノ環を形成し;
R3は、水素または2−ヒドロキシエチルである]
で示される化合物およびその薬学上許容し得る塩から選択される少なくとも1つを提供する。
[式中、
nは0であり;
mは1であり;
pは1であり;
Xは単結合であり;
R1は、C1−4アルキル基、C1-3アルキル部分が1、2または3個のフッ素原子で置換されたC1-3アルキル−(CH2)−基、シアノで置換されたC1−4アルキル基、C1−4アルキルカルボニル基から選択され;
R2は水素である;かまたは
R1およびR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、ピロリジニル、イミダゾリルまたはモルホリノ環を形成し;
R3は、水素または2−ヒドロキシエチルである]
で示される化合物およびその薬学上許容し得る塩から選択される少なくとも1つを提供する。
[式中、
nは0であり;
mは1であり;
pは1であり;
Xは単結合であり;
R1はC1−4アルキル基、C1-3アルキル部分が1、2または3個のフッ素原子で置換されたC1-3アルキル−(CH2)−基であり;
R2は水素であり;
R3は水素または2−ヒドロキシエチルである]
で示される化合物およびその薬学上許容し得る塩から選択される少なくとも1つを提供する。
2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)酢酸;
2−((4−((2−アミノ−4−(ブチルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)酢酸;
2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸;
2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)酢酸;
3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)プロパン酸;
3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)プロパン酸;
2−(N−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)アセトアミド)酢酸;
1−(3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)ピロリジン−2−カルボン酸;
3−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)プロパン酸;
2−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)酢酸;
2−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸;
1−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)ピロリジン−2−カルボン酸;
1−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸;および
それらの薬学上許容し得る塩。
式(1−3)の化合物は、式(1−1)の化合物および式(1−2)の化合物を用い、標準的なアルキル化反応により製造することができる。例えば、式(1−1)の化合物を、適当な溶媒中(例えば、THFまたはDMF)、適当な温度(例えば、0℃〜20℃)にて塩基(例えば、NaH、KOtBu、またはナトリウムヘキサメチルジシラジド)と反応させた後、式(1−2)の化合物を添加することにより行うことができる。反応混合物は、場合により触媒量のヨウ化物塩(例えば、ヨウ化カリウム)の存在下、適当な温度(例えば50℃〜100℃)に加熱してもよい。
式(1−4)の化合物は、メタノールまたはエタノール等の適当な溶媒中、上昇させた温度(例えば、50℃〜150℃の範囲の温度)にて、式(1−3)の化合物をグアニジンまたは炭酸グアニジンと反応させることにより製造することができる。式(1−4)の化合物は塩として単離することができる。
式(1−5)の化合物は、適当な溶媒中(例えば、THF)、適当な温度(0℃〜50℃)にて、式(1−4)の化合物を還元剤(例えば、水素化トリエチルホウ素リチウムまたは水素化アルミニウムリチウム)と反応させることにより、製造することができる。
Lg1がヒドロカルビルスルホニルオキシ脱離基(例えば、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、メシチレンスルホニルオキシ、または2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルオキシ)である場合、式(1−6)の化合物は、塩基(例えば、トリアルキルアミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン)または1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)の存在下、適当な溶媒中(例えば、THF)、適当な温度(0℃〜50℃)にて、式(1−5)の化合物とヒドロカルビルスルホニルハライド(例えば、2−メシチレンスルホニルクロリドまたは2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルオキシクロリド)とを反応させることにより製造することができる。
Lg2がハロゲン原子(例えば、クロロまたはブロモ)である場合は、式(1−7)の化合物は、式(1−6)の化合物を、臭化リチウムまたは塩化リチウムの存在下、ヒドロカルビルスルホニルブロミドまたはヒドロカルビルスルホニルクロリドと(例えば、メタンスルホニルクロリドと塩化リチウム)、適当な溶媒中(例えば、THF)、適当な温度(例えば、10℃〜40℃の範囲の温度)にて反応後、適当な溶媒中(例えば、ジクロロメタンまたはTHF)、室温(例えば、10℃〜40℃の範囲の温度)にて、酸(例えば、HCl(ジオキサン溶液))で処理することにより製造することができる。
式(1−9)の化合物は、式(1−7)の化合物を、塩基(例えば、炭酸水素カリウムまたは炭酸水素ナトリウム)の存在下、場合によりヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムとともに、適当な溶媒(例えばアセトニトリル)中、0℃〜100℃の範囲の温度にて、式(1−8)の化合物と反応させることにより製造することができる。ステップ6は、式(1−7)の化合物を単離することなくステップ5に引き続いて行うことができる。
式(1−10)の化合物は、式(1−9)の化合物と過剰量の適当なアミンまたはアミノアルコール(ここで、該アミノアルコールは場合により保護されたアルコール基を有していてもよい)とを、適当な溶媒中(例えば、プロピオニトリル、ブタノール、アニソール、クロロベンゼンまたは1,4−ジオキサン)、トリフルオロ酢酸の存在下、慣用の加熱手段またはマイクロ波加熱を用いて上昇させた温度(例えば、50℃〜200℃の範囲の温度)にて反応させることにより製造することができる。
式(I)の化合物は、カルボン酸部分保護基を脱離することにより製造することができる。PG1がC1−4アルキルである場合、PG1は、0℃〜40℃の温度にて、塩基(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)の存在下での加水分解反応により脱離することができる。PG1がtert−ブチルである場合、PG1は、0℃〜100℃の温度にて、酸(0.1N〜10N塩酸またはトリフルオロ酢酸等)の存在下での加水分解により脱離することができる。
式(2−2)の化合物は、反応式1のステップ1と同様にして製造することができる。
式(2−3)の化合物は、反応式1のステップ2と同様にして製造することができる。
式(2−4)の化合物は、反応式1のステップ4と同様にして製造することができる。
式(2−5)の化合物は、反応式1のステップ7と同様にして製造することができる。
式(2−6)の化合物は、式(2−5)の化合物と還元剤(例えば、Raneyニッケル)とを、適当な溶媒(例えば、ピリジン、酢酸、水)中、適当な温度(例えば、20℃〜50℃の温度)にて反応させることにより製造することができる。
式(2−7)または(1−10)の化合物は、式(2−6)の化合物と式(1−8)の適当なアミン化合物とを、当業者に周知の還元的アミノ化条件下で反応させることにより製造することができる。例えば、還元的アミノ化は、適当な還元剤(例えば、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド)を用い、適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン)および酸(例えば、酢酸)中、活性化したモレキュラーシーブの存在下で行うか、または適当な溶媒中(例えば、メタノール)、NaBH4を用いることにより行うことができる。
式(I)の化合物は、反応式1のステップ8と同様にして製造することができる。
式(3−3)の化合物は、当業者に知られている慣用の方法により製造することができる。例えば、式(3−1)のベンズアルデヒド化合物を、塩基(例えば、炭酸水素カリウム)の存在下、適当な溶媒中(例えば、DMF)、室温にて式(3−2)の化合物と反応させた後、生成物を、還元剤(例えば、ホウ素化水素ナトリウム)を用い、適当な溶媒中(例えば、アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)またはエーテル(例えば、THF))、0℃〜40℃の温度にて還元することにより、式(3−3)の化合物を得ることができる。
式(3−3)の化合物におけるヒドロキシ基は、当業者に周知の慣用の脱離基(例えば、置換または非置換ヒドロカルビルスルホニルオキシ脱離基(例えば、p−トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ、メシチレンスルホニルオキシ)またはハロ脱離基(例えば、ヨード、ブロモ、クロロ脱離基))に変換して、式(3−4)の化合物を得ることができる。
式(3−5)の化合物は、標準的なアルキル化反応により、式(3−4)および式(1−1)の化合物を用い、反応式1のステップ1に示したように製造することができる。例えば、適当な溶媒中(例えば、THFまたはDMF)、適当な温度(例えば、0℃〜20℃の温度)にて式(1−1)の化合物と塩基(例えば、NaH)を反応させた後、式(3−4)の化合物を加える。反応混合物は、場合により触媒量のヨウ化物塩(例えば、KI)の存在下で加熱(例えば、50℃〜100℃の温度に)してもよい。
式(3−6)の化合物は、式(3−5)の化合物とグアニジンまたは炭酸グアニジンとを、適当な溶媒中(例えば、メタノールまたはエタノール)、上昇させた温度(例えば、50℃〜150℃の温度)にて反応させることにより製造することができる。式(3−6)の化合物は、塩として単離することができる。
式(3−6)の化合物の保護基Pg5は適当な脱保護剤で脱離することができる。Pg5がトリアルキルシリル基である場合は、式(3−6)の化合物と酸(例えば塩化水素)を、メタノール中、0℃〜40℃の範囲の温度で反応させて式(3−7)の化合物を得ることができる。
Lg1がヒドロカルビルスルホニルオキシ脱離基である場合、式(3−8)の化合物は、式(3−7)の化合物とヒドロカルビルスルホニルハライド(例えば、2−メシチレンスルホニルクロリド)とを、塩基(例えばトリアルキルアミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン))の存在下、適当な溶媒中(例えば、THF)、0℃〜50℃の範囲の温度で反応させることにより製造することができる。
Lg5がヒドロカルビルスルホニルオキシ脱離基である場合、式(3−9)の化合物は、式(3−8)の化合物とヒドロカルビルスルホニルハライド(例えば、メタンスルホニルクロリド)とを、適当な溶媒中(例えば、THF)、室温(例えば、10℃〜40℃の範囲の温度)で反応させることにより製造することができる。また、式(3−9)の化合物は、式(3−8)の化合物とハロゲン化剤(例えば、臭化リチウムまたは塩化リチウム)とを、ヒドロカルビルスルホニルブロミドまたはヒドロカルビルスルホニルクロリドの存在下、適当な溶媒中(例えば、THF)、室温(例えば10℃〜40℃の温度)で反応させることによっても製造することができる。
式(3−10)の化合物は、式(3−9)の化合物と式(1−8)の化合物とを、塩基(例えば、炭酸水素カリウムまたは炭酸水素ナトリウム)の存在下、場合によりヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムとともに、適当な溶媒中(例えばアセトニトリル)、0℃〜100℃の温度にて反応させることにより製造することができる。
式(3−11)の化合物は、式(3−10)の化合物と過剰量の適当なアミンまたはアミノアルコール(ここで、該アミノアルコールは場合により保護されたアルコール基を有していてもよい)とを、適当な溶媒中(例えば、(例えば、プロピオニトリル、ブタノールまたは1,4−ジオキサン)、トリフルオロ酢酸の存在下、慣用の加熱手段またはマイクロ波加熱を用いて上昇させた温度(例えば、50℃〜200℃の範囲の温度)にて反応させることにより製造することができる。
式(I)の化合物は、塩基(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)の存在下、0℃〜40℃の温度にて、カルボン酸部分の保護基を脱離することにより製造することができる。R3がヒドロキシメチルまたはヒドロキシエチルであり、ヒドロキシ基が保護基で保護されている場合は、当業者に周知の方法にしたがって脱保護してもよい。
式(4−1)の化合物は、反応式3−1のステップ7に記載した方法と同様の方法によって製造することができる。
式(4−2)の化合物は、反応式3−2のステップ10に記載した方法と同様の方法によって製造することができる。
R3がヒドロキシメチルまたはヒドロキシエチルであり、ヒドロキシ基が保護されていない場合、式(4−2)の化合物と無水酢酸または塩化アセチルとを、塩基(例えば、トリアルキルアミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン))および触媒量のN,N−ジメチル−4−アミノピリジンの存在下、適当な溶媒中(例えばTHF)、適当な温度(例えば、10℃〜40℃の温度)にて反応させることによりヒドロキシ基を保護することができ、その後保護基Pg5を適当な脱保護剤で脱保護することができる。Pg5がトリアルキルシリル基である場合、中間体とフッ化テトラブチルアンモニウムとを、THF中、0℃〜40℃の温度で反応させて式(4−3)の化合物を得ることができる。
式(4−4)の化合物は、反応式3−1のステップ8と同様の方法により製造することができる。
式(4−6)の化合物は反応式3−2のステップ9と同様の方法により製造することができる。
式(I)の化合物は、塩基(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)の存在下、0℃〜40℃の範囲の温度にて、カルボン酸部分保護基を脱離することにより製造することができる。R3がヒドロキシメチルまたはヒドロキシエチルであり、ヒドロキシ基が保護基で保護されている場合は、当業者に周知の方法にしたがって脱保護してもよい。
一実施形態では、式(1−10)、式(2−5)、式(2−6)、式(2−7)、式(3−11)の化合物、またはこれら化合物の出発物質である次式:
式中、R1およびR2は、式(I)における定義と同意義であり、Pg1基は、カルボン酸基のための保護基(例えばエステル(メチルエステル、エチルエステルまたはtert−ブチルエステル等))から選択される。
式(6−3)の化合物は、式(6−1)の化合物と式(6−2)の化合物を用い、塩基(例えば、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミン)の存在下、場合によりヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムとともに、適当な溶媒中(例えば、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド)、室温(例えば、0℃〜100℃の範囲)にて、標準的なN−アルキル化反応を行うことにより製造することができる。
式(6−5)の化合物は、式(6−3)の化合物と式(6−4)の化合物とのHeck反応により製造することができる。反応は、パラジウム触媒(例えば、Pd(OAc)2または1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド)、塩基(例えば、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたはジシクロヘキシルメチルアミン、アンモニウム塩(例えば、塩化テトラメチルアンモニウムまたは臭化テトラメチルアンモニウム)を用いて行うことができる。反応は、適当な溶媒中(例えば、テトラヒドロフランまたはジメチルアセトアミド)、例えば50℃〜150℃の範囲の温度にて行うことができる。
式(6−6)の化合物は、反応式1のステップ2と同様にして製造することができる。
式(6−7)の化合物は、反応式1のステップ4と同様にして製造することができる。
式(6−8)の化合物は、反応式1のステップ7と同様にして製造することができる。
式(I)の化合物は、反応式1のステップ8と同様にして製造することができる。また、R3がヒドロキシメチルまたはヒドロキシエチルであり、ヒドロキシ基が保護基で保護されている場合は、当業者に周知の方法にしたがって脱保護してもよい。
a)Methods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, edited by K. Widder, et al. (Academic Press, 1985);
b)Design of Pro-drugs, edited by H. Bundgaard, (Elsevier, 1985);
c)A Textbook of Drug Design and Development, Krogsgaard-Larsen および H. Bundgaard編, Chapter 5 "Design and Application of Pro-drugs"(H. Bundgaard著) p. 113-191 (1991);
d)H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8, 1-38 (1992);
e)H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, 285 (1988);
f)N. Kakeya, et al., Chem. Pharm. Bull., 32, 692 (1984);
g)T. Higuchi and V. Stella, "Pro-Drugs as Novel Delivery Systems", A.C.S. Symposium Series, Volume 14;および
h)E. Roche (editor), "Bioreversible Carriers in Drug Design", Pergamon Press, 1987.
1.呼吸器:以下を含む気道の閉塞性疾患:断続的および永続的のいずれの、あらゆる重症度の喘息(気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、運動誘発性喘息、薬剤誘発性喘息(アスピリンおよびNSAID誘発を含む)および粉塵誘発性喘息を含む);および他の原因による気道過敏;慢性閉塞性肺疾患(COPD);気管支炎(感染性および好酸球性気管支炎を含む)、肺気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;肺線維症(特発性線維化性肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗新生物治療および慢性感染(結核およびアスペルギルス症および他の真菌感染症を含む)に伴う線維症を含む);肺移植の合併症;肺血管系の血管炎や血栓症、および肺高血圧症;気道の炎症や分泌状態に関連する慢性の咳および医原性の咳の処置を含む鎮咳作用;急性および慢性鼻炎(薬物性鼻炎および血管運動神経性鼻炎を含む);通年性および季節性アレルギー性鼻炎(神経性鼻炎(花粉症)を含む);鼻ポリープ症;急性ウイルス感染(一般的な風邪、および呼吸器合胞体ウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルス(SARSを含む)およびアデノウイルスに起因する感染を含む);
2.皮膚:乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎や他の湿疹性皮膚疾患、および遅延型過敏反応;植物性皮膚炎および光線皮膚炎;感染性と非感染性の両方の、脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、じんましん、血管性浮腫、血管炎、中毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型脱毛症、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑、蜂巣炎;脂肪織炎、皮膚リンパ腫、非メラノーマ皮膚癌やその他の異形成病変;固定薬疹を含む薬剤誘発性疾患;
3.眼:眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;網膜を冒す、自己免疫性、変性または炎症性障害;交感神経眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;ウイルス、真菌、および細菌を含む感染症;
4.泌尿生殖器:間質性腎炎や糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;急性および慢性(間質性)膀胱炎およびハナー潰瘍を含む膀胱炎;急性および慢性尿道炎;前立腺炎;精巣上体炎;卵巣炎および卵管炎;外陰腟炎;ペイロニー病;勃起障害(男性および女性の両方);
5.同種移植片拒絶反応:例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚もしくは角膜の移植後の、または輸血後の急性および慢性の拒絶反応、または慢性の移植片対宿主病;
6.関節リウマチ、過敏性腸症候群、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質症候群、およびセザリー症候群を含む、その他の自己免疫疾患およびアレルギー性疾患;
7.癌:膀胱癌、頭頸部癌、前立腺癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、腸および結腸癌、結腸直腸癌、胃癌、皮膚癌、腎臓(kidney)癌、腎臓(renal)癌、食道癌、肝臓癌、子宮癌、骨癌、甲状腺癌、脳の癌、胆管癌および脳腫瘍などの一般的な癌、骨髄(白血病を含む)およびリンパ増殖系に影響を及ぼす悪性疾患(ホジキンリンパ腫や非ホジキンリンパ腫等)の処置(転移性疾患および腫瘍再発、並びに腫瘍随伴症候群の予防および処置を含む);
8.感染症:ウイルス疾患(生殖器疣、尋常性疣贅、足底疣贅、B型肝炎、C型肝炎、単純ヘルペスウイルス、伝染性軟属腫、天然痘、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ライノウイルス、アデノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザ、パラインフルエンザなど);細菌性疾患(結核、マイコバクテリウムアビウム、ハンセン病など);他の感染症(真菌症、クラミジア、カンジダ、アスペルギルス、クリプトコッカス髄膜炎、ニューモシスチス・カリニ、クリプトスポリジウム症、ヒストプラズマ症、トキソプラズマ症、トリパノソーマ感染およびリーシュマニア症等)。
(i)内科的腫瘍学において使用されるような、他の抗増殖/抗新生物剤およびそれらの組み合わせ、例えばアルキル化剤(例えばシスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ミリプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、ベンダムスチンテモゾラミドおよびニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えばゲムシタビンおよび葉酸代謝拮抗剤、例えばフルオロピリミジン(例えば5−フルオロウラシルおよびテガフール)、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレアおよびフルダラビン等のプリン類似体);抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン、例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、アムルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシン);有糸分裂阻害剤(例えばビンカアルカロイド、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビンおよびタキソイド、例えばタキソールおよびタキソテールおよびポロキナーゼ阻害剤);およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン、例えばエトポシドおよびテニポシド、アムサクリン、トポテカンおよびカンプトテシン);
(ii)細胞増殖抑制剤、例えば抗エストロゲン(例えばタモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびヨードキシフェン)、抗アンドロゲン(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドおよびシプロテロンアセテート)、
アンドロゲン受容体の核転座およびそのDNAまたは活性化補助因子タンパク質のいずれかに結合するのを防ぐ、アンドロゲン受容体アンタゴニストMDV3100またはARN−509、CYP17A1の阻害剤(例えばアビラテロン(ZYTIGA(登録商標))、アンドロゲン受容体機能とCYP17A1の混合阻害剤(例えばTOK−001(ガレテロン))、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、ロイプロレリンおよびブセレリン)、プロゲストーゲン(例えばメゲストロールアセテート)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールおよびエキセメスタン)および5α−レダクターゼの阻害剤、例えばフィナステリド;
(iii)抗侵襲剤(例えばc−Srcキナーゼファミリー阻害剤、例えば4−(6−クロロ−2,3−メチレンジオキシアニリノ)−7−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(AZD0530;国際特許出願WO01/94341)、N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−{6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ}チアゾール−5−カルボキサミド(ダサチニブ、BMS−354825;J. Med. Chem., 2004, 47, 6658-6661)、およびメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えばマリマスタット、ウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベーター受容体機能の阻害剤またはヘパラナーゼに対する抗体);
(iv)増殖因子機能の阻害剤:このような阻害剤は例えば増殖因子抗体および増殖因子受容体抗体(例えば抗erbB2抗体トラスツマブ[ハーセプチン(登録商標)]、抗EGFR抗体パニツムマブ、抗erbB1抗体セツキシマブ[エルビタックス,C225]およびStern et al. Critical reviews in oncology/haematology, 2005, Vol. 54, pp11-29に記載の増殖因子または増殖因子受容体抗体)を含む;このような阻害剤にはチロシンキナーゼ阻害剤、例えば上皮細胞増殖因子ファミリーの阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えばN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、ZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI 774)および6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)−キナゾリン−4−アミン(CI 1033)、erbB2チロシンキナーゼ阻害剤、例えばラパチニブ);肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤;インスリン増殖因子ファミリーの阻害剤;イマチニブおよび/またはニロチニブ(AMN107)のような血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤;セリン/トレオニンキナーゼの阻害剤(例えばファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤のようなRas/Rafシグナル伝達阻害剤、例えばソラフェニブ(BAY43−9006)、ティピファーニブ(R115777)、BRAF阻害剤(ベムラフェニブ)およびロナファーニブ(SCH66336))、MEKおよび/またはAKTキナーゼによる細胞のシグナル伝達の阻害剤、c−kit阻害剤、ablキナーゼ阻害剤、PI3キナーゼ阻害剤、Plt3キナーゼ阻害剤、CSF−1Rキナーゼ阻害剤、IGF受容体(インスリン様増殖因子)キナーゼ阻害剤;オーロラキナーゼ阻害剤(例えばAZD1152、PH739358、VX−680、MLN8054、R763、MP235、MP529、VX−528およびAX39459)並びにCDK2および/またはCDK4阻害剤のようなサイクリン依存性キナーゼ阻害剤を含む;
(v)抗血管新生剤、例えば血管内皮増殖因子の影響を阻害するもの[例えば抗血管内皮増殖因子抗体ベバシズマブ(アバスチンTM)、およびVEGF受容体型チロシンキナーゼ阻害剤、例えばバンデタニブ(ZD6474)、バタラニブ(PTK787)、スニチニブ(SU11248)、アキシチニブ(AG−013736)、パゾパニブ(GW786034)および4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン(AZD2171;WO00/47212内の実施例240)、国際特許出願WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856およびWO98/13354中に開示されているものような化合物、並びに他の機構によって作用する化合物(例えばリノマイド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤およびアンジオスタチン)];
(vi)血管傷害剤、例えばコンブレタスタチンA4並びに国際特許出願WO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434およびWO02/08213に開示されている化合物;
(vii)エンドセリン受容体アンタゴニスト、例えばジボテンタン(ZD4054)またはアトラセンタン;
(viii)アンチセンス療法、例えば上記の抗rasアンチセンスISIS 2503等を標的とするもの;
(ix)例えば、異常p53或いは異常BRCA1またはBRCA2のような異常遺伝子を置き換える方法、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌性ニトロレダクターゼ酵素使用するものようなGDEPT(遺伝子指向性酵素プロドラッグ療法)法、および多剤耐性遺伝子療法のような化学療法または放射線療法に対する患者の認容性を増加するための方法を含む、遺伝子療法的方法;並びに
(x)免疫療法的方法、例えば免疫チェックポイントを阻害する方法、例えば、抗CTLA4抗体イピリムマブ(Yervoy(登録商標)、抗CTLA4抗体(MEDI−1123)、抗PD1抗体(BMS−936558、またはMK3475)、または抗PDL1抗体(BMS−936559)等;免疫応答を刺激する方法、例えば抗CD40抗体(HCD−122)、抗OX−40抗体、または抗4−1BB抗体(BMS−663513またはPF−05082566);アポトーシスを誘導する方法、例えば抗TRAIL抗体(AMG−951)、抗TRAIL−R1抗体(HGS−ETR1)、または抗TRAIL−R2抗体(AMG−655);患者の腫瘍細胞の免疫原性を増大させるためのex vivoおよびin vivo方法、例えばインターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子等のサイトカインでのトランスフェクション;T細胞アネルギーを低下させるための方法、トランスフェクト免疫細胞(例えばサイトカイントランスフェクト樹状細胞)を使用する方法、サイトカイントランスフェクト腫瘍細胞株を使用する方法、および抗イディオタイプ抗体を使用した方法、免疫抑制細胞(例えば、制御性T細胞、骨髄由来抑制細胞またはIDO(インドールアミン2,3−デオキシゲナーゼ)発現樹状細胞)の機能を減少させるための方法、および腫瘍関連抗原由来のタンパク質またはペプチド(例えばNY−ESO−1、MAGE−3、WT1またはHer2/neu)からなる癌ワクチンを用いた方法。
a)式(I)の化合物およびその薬学上許容し得る塩から選択される少なくとも1つの第一の単位投与形態;
b)上記(i)〜(ix)に記載したものから選択される少なくとも1つの抗癌剤の第二の単位投与形態;および
c)該第一および第二の単位投与形態を入れるための容器手段。
本発明のさらなる態様によれば、少なくとも1つのさらなる抗癌剤と組み合わせて、式(I)の化合物およびその薬学上許容し得る塩から選択される少なくとも1つを含んでなるキットを提供する。
a)式(I)の化合物または薬学上許容し得るその塩の第一の単位投与形態;
b)上記(i)〜(x)に記載したものから選択される抗癌剤の第二の単位投与形態;および
c)該第一および第二の単位投与形態を入れるための容器手段。
a)式(I)で示される化合物およびその薬学上許容し得る塩から選択される少なくとも1つの第一の単位投与形態;
b)少なくとも1つの別の抗癌剤の第二の単位投与形態;および
c)該第一および第二の単位投与形態を入れるための容器手段。
以下に記載する実験手順において以下の略語を使用することもある:
「EtOAc」=酢酸エチル;「min(s)」=分;「THF」=テトラヒドロフラン;「DMF」=N,N−ジメチルホルムアミド;「NaH」=水素化ナトリウム;「M」=mol/L;「h」=時間;「アミノシリカゲル」=アミノプロピルで表面を修飾したシリカゲルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(アミノプロピルで表面を修飾したシリカゲルを充填した、HiFlash Column amino 40μM 60 A;Cat. No. W091、W092またはW093、山善株式会社より購入);「DMSO」=ジメチルスルホキシド;「Mes」=メシチレニル;「Ms」=メタンスルホニル;「sat.」=飽和水溶液;「RT」=室温;「LC−MS」=液体クロマトグラフィー質量分析法;「m/z」=測定された質量と電荷の比;「M」=モル濃度;「EtOH」=エタノール。プロトン核磁気共鳴データ(1H NMR)は、特に記載しない限り、重水素化DMSOを用いて300〜500MHzにて得た。1H NMRについて用いた略号は以下のとおり:「s」=シングレット、「d」=ダブレット、「t」=トリプレット、「q」=カルテット、「m」=マルチプレット、「dd」=ダブルダブレット、「brs」=ブロードシングレット、「dt」=ダブルトリプレット、「td」=トリプルダブレットなど。
(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するとおり製造した:
(i)メチル 3−メトキシ−4−(2−(メトキシカルボニル)−3−オキソブチル)ベンゾエート
NaH(ミネラルオイル中60%、1.5g)を、0℃にて、THF(60mL)中のアセト酢酸エチル(4.4mL)の溶液に一度に加えた。次いで、混合物を10分間攪拌した。その後、THF(40mL)中のメチル 4−(ブロモメチル)−3−メトキシベンゾエート(7.5g)の溶液を加え、混合物を70℃に温め、15時間攪拌した。次いで、混合物を氷水(300mL)に注ぎ30分間攪拌した。得られた水性混合物をEtOAcで抽出した。有機の抽出物を集め、乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を得た。同じ規模でこの反応を繰り返した。2バッチ分の粗製物を集め、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(15g)を無色の油として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3)δ= 7.48(1H, dd), 7.45(1H, d), 7.24(1H, d), 4.05(2H, q), 3.95(1H, dd), 3.86(3H, s), 3.84(3H, s), 3.10(1H, dd), 3.00(1H, dd), 2.17(3H, s), 1.09(3H, t).
炭酸グアニジン(7.2g)を、EtOH(60mL)中のステップ(i)の生成物(9.0g)の溶液に加えた後、混合物を80℃に15時間加熱した。冷却後、得られた固体を濾過により集めた。次いで、この固体を水に懸濁し、濾過により集めた。次いで、この固体をEtOAcで洗浄し、乾燥して副題の化合物(5.8g)を無色の固体として得、これをさらに精製することなく用いた;1H NMR(300 MHz, d6-DMSO)δ= 10.78(1H, s), 7.46(1H, d), 7.45(1H, s), 6.98(1H, d), 6.42(2H, s), 3.89(3H, s), 3.83(3H, s), 3.61(2H, s), 1.93(3H, s);LC-MS: m/z 304.
水素化トリエチルホウ素リチウム(93mL)を、5分間かけて、THF(25mL)中のステップ(ii)の生成物(5.0g)の溶液に加え、反応混合物を室温で3.5時間攪拌した。水(60mL)および2M塩酸(40mL)を混合物に加えた。有機溶媒を留去した。2M塩酸(16mL)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。沈殿を濾過により集め、水で洗浄し、50℃にて減圧乾燥して副題の化合物(4.7g)を白色の固体として得た;1H NMR(300 MHz, d6-DMSO);10.76(1H, br s), 6.89(1H, s), 6.77-6.70(2H, m), 6.30(2H, br s), 5.10(1H, t), 4.42(2H, d), 3.79(3H, s), 3.51(2H, s), 1.91(3H, s).
2−メシチレンスルホニルクロリド(7.2g)を、THF(200mL)中の、ジイソプロピルエチルアミン(5.5mL)とステップ(iii)の生成物(6.1g)の懸濁液に加え、混合物を攪拌しながら12時間還流した。得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、副題の化合物(8.6g)を白色の固体として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.92(2H, s), 6.86(1H, s), 6.77(2H, s), 4.67(2H, br s), 4.64(2H, d), 3.82(3H, s), 3.81(2H, s), 2.57(6H, s), 2.29(3H, s), 2.21(3H, s), 1.81(1H, t).
メタンスルホニルクロリド(1.4mL)を、THF(45mL)中の、塩化リチウム(0.74g)とステップ(iv)の生成物(4.0g)の混合物に加えた。混合物を室温で1.5時間攪拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を淡黄色の油として得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.91(2H, s), 6.83(1H, s), 6.81-6.74(2H, m), 4.69(2H, br s), 4.54(2H, s), 3.82(3H, s), 3.80(2H, s), 2.54(6H, s), 2.29(3H, s), 2.24(3H, s).
硫酸(3mL)をEtOH(15mL)中のN−エチルグリシン(2.0g)の溶液に加え、混合物を攪拌しながら9時間還流した。混合物を室温に冷却し、5M水酸化ナトリウムおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。溶液をEtOAcで抽出し、集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。副題の化合物(1.4g)を淡黄色の油として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);4.17(2H, q), 3.38(2H, s), 2.63(2H, q), 1.25(3H, t), 1.10(3H, t).
ステップ(vi)の生成物(390mg)を、アセトニトリル(5mL)中の、炭酸カリウム(410mg)、ヨウ化カリウム(49mg)およびステップ(v)の粗製物の混合物に加えた。混合物を70℃にて4時間攪拌後、反応混合物を室温に冷却し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(490mg)をアモルファス状の固体として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.91(2H, s), 6.87(1H, s), 6.72(2H, s), 4.65(2H, br s), 4.14(2H, q), 3.82-3.79(5H, m), 3.70(2H, s), 3.28(2H, s), 2.67(2H, q), 2.56(6H, s), 2.28(3H, s), 2.23(3H, s), 1.25(3H, t), 1.07(3H, t).
トリフルオロ酢酸(0.066mL)を、プロピオニトリル(5mL)中の、(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(300mg)およびステップ(vii)の生成物(490mg)の混合物に加えた。混合物を120℃に16時間加熱し、室温に冷却した。溶媒を留去した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(330mg)を無色のゴム状物質として得た;1H NMR(CDCl3);6.94(1H, s), 6.88(1H, d), 6.79(1H, d), 4.66(1H, d), 4.58(2H, br s), 4.13(2H, q), 4.11-4.06(1H, m), 3.88(3H, s), 3.70(2H, s), 3.66(2H, s), 3.42(1H, ddd), 3.28-3.20(3H, m), 2.65(2H, q), 2.34(3H, s), 1.82-1.74(1H, m), 1.45-1.33(1H, m), 1.26-1.21(5H, m), 1.07-1.02(5H, m), 0.73(3H, t).
3M水酸化ナトリウム(1mL)を、メタノール(3mL)中の、ステップ(viii)の生成物(310mg)の溶液に加えた。溶媒を室温で16時間攪拌した。反応混合物を4M塩酸(1mL)で中和し、クロロホルム/EtOH(3/1)で抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、副題の化合物(300mg)をアモルファス状の固体として得た;1H NMR(DMSO);7.00(1H, s), 6.79(1H, d), 6.72(1H, d), 5.87(2H, br s), 5.63(1H, d), 4.20-4.14(1H, m), 3.83(3H, s), 3.76(2H, s), 3.60(2H, s), 3.27(2H, q), 3.13(2H, s), 2.66(2H, q), 2.02(3H, s), 1.60-1.51(1H, m), 1.45-1.31(3H, m), 1.13-1.06(2H, m), 1.00(3H, t), 0.75(3H, t).
2−((4−((2−アミノ−4−(ブチルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 2−((4−((2−アミノ−4−(ブチルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ− ベンジル)(エチル)アミノ)アセテート
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、実施例1ステップ(vii)の生成物(150mg)および1−ブチルアミン(56mg)から合成した。副題の化合物(77mg)を黄色の油状物として得た;1H NMR(CDCl3);6.94(1H, s), 6.86(1H, d), 6.77(1H, d), 4.84(1H, t), 4.55(2H, br s), 4.13(2H, q), 3.88(3H, s), 3.70(2H, s), 3.64(2H, s), 3.30-3.23(4H, m), 2.66(2H, q), 2.30(3H, s), 1.43-1.34(2H, m), 1.24(3H, t), 1.19-1.12(2H, m), 1.06(3H, t), 0.83(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(i)の生成物(71mg)から合成した。副題の化合物(74mg)をクリーム色の固体として得た;1H NMR(DMSO);7.00(1H, s), 6.77(1H, d), 6.65(1H, d), 6.09(1H, t), 5.85(2H, br s), 3.83(3H, s), 3.76(2H, s), 3.58(2H, s), 3.22(2H, dt), 3.15(2H, s), 2.66(2H, q), 1.96(3H, s), 1.44-1.34(2H, m), 1.23-1.10(2H, m), 1.00(3H, t), 0.81(3H, t).
(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 2−(2,2−ジフルオロエチルアミノ)アセテート
2,2−ジフルオロエチルアミン(4.0g)を、アセトニトリル(100mL)中の、ブロモ酢酸エチル(5.4mL)、ヨウ化カリウム(0.82g)およびジイソプロピルエチルアミン(9.8mL)の懸濁液に加え、混合物を室温で25時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、副題の化合物(7.0g)を無色の油状物として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);5.82(1H, tt), 4.18(2H, q), 3.46(2H, s), 3.00(2H, dt), 1.26(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(490mg)および実施例1ステップ(v)の生成物(470mg)から合成した。副題の化合物(520mg)をアモルファス状の固体として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.91(2H, s), 6.83(1H, s), 6.76-6.72(2H, m), 5.75(1H, tt), 4.65(2H, br s), 4.10(2H, q), 3.85(2H, s), 3.79(5H, s), 3.11-3.01(4H, m), 2.55(6H, s), 2.29(3H, s), 2.24(3H, s), 1.25(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、ステップ(ii)の生成物(520mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(300mg)から合成した。副題の化合物(340mg)を無色のゴム状物質として得た;1H NMR(CDCl3);6.90-6.88(2H, m), 6.78(1H, d), 5.73(1H, tt), 4.60(1H, d), 4.55(2H, br s), 4.15(2H, q), 4.11-4.03(1H, m), 3.88(3H, s), 3.85(2H, s), 3.66(2H, s), 3.47-3.37(3H, m), 3.25(1H, ddd), 3.04(2H, dt), 2.33(3H, s), 1.83-1.73(1H, m), 1.51-1.32(3H, m), 1.25(3H, t), 1.06-0.99(2H, m), 0.73(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(iii)の生成物(330mg)から合成した。副題の化合物(330mg)をアモルファス状の固体として得た;1H NMR(DMSO);6.94(1H, s), 6.76-6.70(2H, m), 6.40(2H, br s), 6.02(1H, tt), 5.93(1H, d), 4.24-4.17(1H, m), 3.82(5H, s), 3.60(2H, s), 3.31-3.25(4H, m), 3.03(2H, dt), 2.02(3H, s), 1.60-1.54(1H, m), 1.48-1.43(1H, m), 1.38-1.32(2H, m), 1.12-1.03(2H, m), 0.75(3H, t).
(S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)アセテート
2,2,2−トリフルオロエチルアミン(2.0g)を、ジイソプロピルエチルアミン(3.3mL)中の、ブロモ酢酸エチル(2.3mL)およびヨウ化カリウム(0.34g)の懸濁液に加え、混合物を室温で5.5時間攪拌した。混合物をジエチルエーテル(30mL)で希釈し、室温で30分間攪拌した。この懸濁液を濾過し、減圧下で濃縮した。副題の化合物(2.6g)を黄色の油状物として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);4.19(2H, q), 3.50(2H, s), 3.22(2H, q), 1.26(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(190mg)および実施例1ステップ(v)の生成物(500mg)から合成した。副題の化合物(360mg)を黄色の油状物として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.91(2H, s), 6.86(1H, s), 6.76-6.68(2H, m), 4.67(2H, br s), 4.15(2H, q), 3.95(2H, s), 3.79(5H, s), 3.45(2H, s), 3.35(2H, q), 2.53(6H, s), 2.29(3H, s), 2.24(3H, s), 1.04(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、ステップ(ii)の生成物(61mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(34mg)から合成した。副題の化合物(24mg)を淡黄色のゴム状物質として得た;1H NMR(CDCl3);6.93(1H, s), 6.89(1H, d), 6.76(1H, d), 4.62-4.59(3H, m), 4.15(2H, q), 4.10-4.04(1H, m), 3.91(2H, s), 3.87(3H, s), 3.66(2H, s), 3.44(2H, s), 3.37-3.20(4H, m), 2.33(3H, s), 1.82-1.69(1H, m), 1.42-1.32(3H, m), 1.24(3H, t), 1.09-0.98(2H, m), 0.73(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(iii)の生成物(20mg)から合成した。副題の化合物(20mg)を淡黄色の固体として得た;1H NMR(DMSO);6.90(1H, s), 6.71(2H, s), 5.79(2H, br s), 5.52(1H, d), 4.17-4.10(1H, m), 3.87(2H, s), 3.81(3H, s), 3.58(2H, s), 3.54-3.44(2H, m), 3.23- 3.17(2H, m), 2.95(2H, s), 2.03(3H, s), 1.59-1.50(1H, m), 1.45-1.23(3H, m), 1.14-1.05(2H, m), 0.76(3H, t).
(S)−3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)プロパン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 3−(エチルアミノ)プロパノエート
EtOH(30mL)中の、エチルアミン(水中70%、5.8mL)の溶液を、0℃にてEtOH(20mL)中のアクリル酸エチル(2.0g)の懸濁液に加え、混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(2.4g)を淡黄色の油として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);4.13(2H, q), 2.88(2H, t), 2.66(2H, q), 2.52(2H, t), 1.24(2H, t), 1.11(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)および実施例1ステップ(v)の生成物(3.1g)から合成した。副題の化合物(2.7g)を黄色のゴム状物質として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.91(2H, s), 6.82(1H, s), 6.70(2H, s), 4.65(2H, br s), 4.10(2H, q), 3.82-3.79(5H, m), 3.51(2H, s), 2.79(2H, t), 2.56(6H, s), 2.51-2.45(4H, m), 2.28(3H, s), 2.24(3H, s), 1.21(3H, t), 1.01(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、ステップ(ii)の生成物(2.7g)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(1.6g)から合成した。副題の化合物(670mg)を無色のゴム状物質として得た;1H NMR(CDCl3);6.93(1H, s), 6.86(1H, d), 6.76(1H, d), 4.80-4.65(3H, m), 4.09(2H, q), 3.88(3H, s), 3.65(2H, s), 3.50(2H, s), 3.42-3.37(1H, m), 3.24(1H, ddd), 2.77(2H, t), 2.46-2.41(4H, m), 2.02(3H, s), 1.82-1.72(1H, m), 1.42-1.29(1H, m), 1.26-1.19(5H, m), 1.07-0.96(5H, m), 0.74(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(iii)の生成物(670mg)から合成した。副題の化合物(640mg)を白色の固体として得た;1H NMR(DMSO);6.97(1H, s), 6.79-6.70(4H, m), 6.56-6.51(1H, m), 4.31-4.23(1H, m), 3.83(3H, s), 3.64(2H, s), 3.57(2H, s), 3.33-3.26(4H, m), 2.70(2H, t), 2.36(2H, t), 2.07(3H, s), 1.60-1.49(2H, m), 1.42-1.34(2H, m), 1.13-1.04(2H, m), 0.96(3H, t), 0.76(3H, t).
(S)−3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)プロパン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 3−(2,2−ジフルオロエチルアミノ)プロパノエート
2,2−ジフルオロエチルアミン(0.50g)を、ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL)中の、エチル 3−ブロモプロパノエート(1.1g)およびヨウ化カリウム(0.10g)の懸濁液に加え、混合物を100℃にて3.5時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、副題の化合物(0.69g)を淡黄色の油として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);5.81(1H, tt), 4.13(2H, q), 2.95(2H, dt), 2.93(2H, t), 2.48(2H, t), 1.24(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)および実施例1ステップ(v)の生成物(260mg)から合成した。副題の化合物(310mg)を淡黄色の油として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.91(2H, s), 6.80(1H, s), 6.74(1H, d), 6.68(1H, d), 5.70(1H, tt), 4.64(2H, br s), 4.10(2H, q), 3.79(5H, s), 3.65(2H, s), 2.80(2H, dt), 2.55(6H, s),2.51-2.45(4H, m), 2.29(3H, s), 2.24(3H, s), 1.24(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、ステップ(ii)の生成物(190mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(110mg)から合成した。副題の化合物(130mg)を無色のゴム状物質として得た;1H NMR(CDCl3);6.91(1H, s), 6.87(1H, d), 6.79(1H, d), 5.72(1H, tt), 5.69(2H, br s), 4.19-4.15(2H, m), 4.11(2H, q), 3.89(3H, s), 3.65-3.64(4H, m), 3.45-3.40(1H, m), 3.21(1H, ddd), 2.90(2H, t), 2.78(2H, dt), 2.48-2.43(5H, m), 1.85-1.74(1H, m), 1.49-1.37(1H, m), 1.32-1.17(5H, t), 1.09-0.99(2H, m), 0.77(3H, t).
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(iii)の生成物(120mg)から合成した。副題の化合物(86mg)を白色の固体として得た;1H NMR(DMSO);6.95(1H, s), 6.75-6.68(2H, m), 6.01(1H, tt), 5.74(2H, br s), 5.59(1H, d), 4.19-4.12(1H, m), 3.83(3H, s), 3.62(2H, s), 3.58(2H, s), 3.49-3.21(2H, m), 2.79(2H, dt), 2.71(2H, t), 2.19(2H, t), 2.00(3H, s), 1.59-1.50(1H, m), 1.43-1.27(3H, m), 1.16-1.05(2H, m), 0.76(3H, t).
(S)−2−(N−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)アセトアミド)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)エチル 2−(4−((2−アミノ−4−(メシチルスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジルアミノ)アセテート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、実施例1ステップ(v)の生成物(100mg)およびグリシンエチルから合成した。副題の化合物(23mg)をアモルファス状の固体として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.92(2H, s), 6.84(1H, s), 6.76-6.70(2H, m), 4.68(2H, br s), 4.18(2H, q), 3.81(3H, s), 3.79(2H, s), 3.77(2H, s), 3.39(2H, s), 2.56(6H, s), 2.28(3H, s), 2.22(3H, s), 1.26(3H, t);LC-MS: m/z = 543.
無水酢酸(6μL)を、THF(1mL)中の、ステップ(i)の生成物(23mg)およびトリエチルアミン(9μL)の溶液に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。副題の化合物(25mg)を無色のゴム状物質として得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;LC-MS: m/z = 585.
副題の化合物を実施例1ステップ(viii)の方法により、ステップ(ii)の生成物(25mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(15mg)から合成した。副題の化合物(5.1mg)を無色のゴム状物質として得た;1H NMR(CDCl3);6.93(1H, d), 6.72-6.67(2H, m), 4.82(2H, br s), 4.65(1H, d), 4.56(2H, s), 4.18-4.08(3H, m), 3.99(2H, s), 3.88(3H, s), 3.65(2H, s), 3.48-3.42(1H, m), 3.32-3.26(1H, m), 2.33(3H, s), 2.17(3H, s), 1.84-1.74(1H, m), 1.46-1.35(1H, m), 1.23(3H, t), 1.16-0.97(4H, m), 0.73(3H, t);LC-MS: m/z = 502.
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(iii)の生成物(330mg)から合成した。副題の化合物(330mg)をアモルファス状の固体として得た;1H NMR(DMSO);6.96-6.92(4H, m), 6.81(1H, d), 5.83(1H, d), 4.73(1H, d), 4.50(1H, d), 4.21-4.10(1H, m), 3.88(3H, s), 3.80(2H, s), 3.60(2H, s), 3.21-3.06(2H, m), 2.38(3H, s), 2.14(3H, s), 1.81-1.71(1H, m), 1.43-1.37(1H, m), 1.31-1.09(4H, m), 0.82(3H, t);LC-MS: m/z = 474.
(R)−1−(3−(4−((2−アミノ−4−((S)−1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)ピロリジン−2−カルボン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造することができる:
(i)4−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ]−2−メトキシベンズアルデヒド
DMF(100mL)中の、4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(10.0g)、(3−ブロモプロポキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(25.0g)および炭酸カリウム(13.6g)の混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、集めた有機溶液を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcで溶出)で精製して副題の化合物21.3gを黄色の油状物として得た[(3−ブロモプロポキシ)−tert−ブチルジメチルシランとの混合物として]。
ホウ素化水素ナトリウム(1.24g)を、THF(100mL)およびメタノール(15mL)中のステップ(i)の生成物(21.3g)の溶液に加え、室温にて2.5時間攪拌した。混合物を水およびブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機溶液を乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcで溶出)で精製して副題の化合物(18.5g)を無色の油として得た;1H NMR: 7.14(1H, d), 6.42-6.48(2H, m), 4.61(2H, d), 4.06(2H, t), 3.84(3H, s), 3.80(2H, t), 2.15(1H, t), 1.94-2.02(2H, m), 0.89(9H, s), 0.04(6H, s).
メタンスルホニルクロリド(4.02mL)を、室温にてTHF(105mL)中の、ステップ(ii)の生成物(8.47g)、ジイソプロピルエチルアミン(13.4mL)および塩化リチウム(3.29g)の混合物に加え、40分間攪拌した。混合物を水およびブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して副題の化合物10.0gを黄色の油状物として得た;1H NMR: 7.23(1H, dd), 6.44-6.49(2H, m), 4.63(2H, s), 4.06(2H, t), 3.85(3H, s), 3.79(2H, t), 1.94-2.02(2H, m), 0.89(9H, s), 0.04(6H, s).
メチルアセトアセテート(4.18mL)を、0℃にてDMF(60mL)中の、NaH(油中55%分散、1.70g)の懸濁液に加え、室温にて0.5時間攪拌した。DMF(60mL)中の、ステップ(iii)の生成物(10.0g)およびヨウ化カリウム(4.73g)をこの混合物に加え、80℃にて6時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機溶液を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して副題の化合物9.98gを黄色の油状物として得た;1H NMR: 6.99(1H, d), 6.42(1H, d), 6.37(1H, dd), 4.02(2H, t), 3.89(1H, t), 3.80(3H, s), 3.79(2H, t), 3.67(3H, s), 2.99-3.14(2H, m), 2.17(3H, s), 1.92-2.00(2H, m), 0.88(9H, s), 0.04(6H, s).
炭酸グアニジン(6.40g)を、メタノール(116mL)中の、ステップ(iv)の生成物(11.6g)の溶液に加え、75℃に8時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)および水(50mL)で希釈し、5.5時間攪拌した。沈殿を集め、水およびEtOAcで洗浄して副題の化合物7.49gを白色の固体として得た;1H NMR:(d6-DMSO)10.75(1H, br s), 6.71(1H, d), 6.48(1H, d), 6.36(1H, dd), 6.30(2H, br s), 3.97(2H, t), 3.77(3H, s), 3.73(2H, t), 3.45(2H, s), 1.92(3H, s), 1.82-1.90(2H, m), 0.85(9H, s), 0.02(6H, s).
濃塩酸(2.5mL)を、室温にてメタノール(43mL)中の、ステップ(v)の生成物(4.33g)に滴加し、14時間攪拌した。混合物を濃縮しメタノールで希釈した。沈殿を濾過により集め、メタノールで洗浄し、乾燥して副題の化合物2.87gを白色の固体として得、これをさらに精製することなく用いた;1H NMR(300 MHz, d6-DMSO)δ=12.59(2H, brs), 8.05(2H, s), 6.89(1H, d), 6.51(1H, d), 6.36(1H, dd), 3.97(2H, t), 3.52(2H, t), 3.46(2H, s), 2.13(3H, s), 1.78-1.86(2H, m);LC-MS: m/z 320.
2−メシチレンスルホニルクロリド(2.7g)を、THF(200mL)中の、ジイソプロピルエチルアミン(4.6mL)およびステップ(vi)の生成物(2.9g)の懸濁液に加え、混合物を攪拌しながら18時間還流した。得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(3.6g)を白色の固体として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.92(2H, s), 6.71(1H, d), 6.40(1H, d), 6.32(1H, dd), 4.70(2H, br s), 4.07(2H, t), 3.88-3.82(2H, m), 3.76(3H, s), 3.73(2H, s), 2.57(6H, s), 2.29(3H, s), 2.24(3H, s), 2.06-1.98(2H, m);LC-MS: m/z 502.
メタンスルホニルクロリド(0.293mL)を、THF(9.5mL)中の、ジイソプロピルエチルアミン(0.988mL)およびステップ(vii)の生成物(0.95g)の溶液に加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を淡黄色の油として得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.93(2H, s), 6.73(1H, d), 6.39(1H, d), 6.31(1H, dd), 4.76(2H, br s), 4.43(2H, t), 4.03(2H, t), 3.77(3H, s), 3.73(2H, s), 2.98(3H, s), 2.57(6H, s), 2.29(3H, s), 2.25(3H, s), 2.24-2.16(2H, m);LC-MS: m/z 580.
(R)−tert−ブチル ピロリジン−2−カルボキシレート(485mg)を、CH3CN(20mL)中の、炭酸カリウム(393mg)、ヨウ化カリウム(31mg)およびステップ(viii)の粗製物の混合物に加えた。混合物を70℃にて16時間攪拌後、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(975mg)を白色アモルファス状の固体として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.92(2H, s), 6.67(1H, d), 6.39(1H, d), 6.30(1H, dd), 4.64(2H, br s), 4.03-3.90(2H, m), 3.76(3H, s), 3.73(2H, s), 3.20-3.00(2H, m), 2.96-2.80(1H, m), 2.66-2.50(1H, m), 2.57(6H, s), 2.46-2.30(1H, m), 2.28(3H, s), 2.22(3H, s), 2.21-1.74(6H, m), 1.43(9H, s);LC-MS: m/z 655.
トリフルオロ酢酸(0.091mL)を、プロピオニトリル(8mL)中の、(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(416mg)およびステップ(ix)の生成物(775mg)の混合物に加えた。混合物を120℃に16時間加熱後、反応混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(520mg)を白色のゴム状物質として得た;1H NMR(CDCl3);6.81(1H, d), 6.44(1H, d), 6.38(1H, dd), 4.80(2H, br s), 4.13-4.03(1H, m), 4.03-3.90(2H, m), 3.84(3H, s), 3.59(2H, s), 3.49-3.37(1H, m), 3.34-3.22(1H, m), 3.18-3.08(1H, m), 3.08-3.00(1H, m), 2.91-2.80(1H, m), 2.62-2.49(1H, m), 2.41-2.30(1H, m), 2.35(3H, s), 2.10-1.70(8H, m), 1.44-1.34(1H, m), 1.42(9H, s), 1.28-0.89(4H, m), 0.75(3H, t);LC-MS: m/z 573.
トリフルオロ酢酸(6mL)をステップ(x)の生成物(505mg)に加え、混合物を室温で14時間攪拌した。反応混合物を濃縮後、1M水酸化ナトリウム(20mL)およびメタノール(10mL)を残留物に加え、混合物をメタノール中30分間攪拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、クロロホルムで洗浄した。水層を6M塩酸および飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、クロロホルム/EtOH(3/1)で抽出した。集めた有機層を乾燥し、濃縮した。残留物をクロロホルムで希釈し、濾過し、濃縮し、クロロホルム/EtOAcで希釈した。沈殿を濾過により集め、EtOAcで洗浄し、乾燥して副題の化合物450mgを白色の固体として得た;1H NMR(CDCl3);6.78(1H, d), 6.48(1H, d), 6.38(1H, dd), 5.35-5.20(1H, m), 4.20-3.97(3H, m), 3.86(3H, s), 3.55(2H, s), 3.63-3.47(1H, m), 3.40-3.09(4H, m), 2.91-2.75(1H, m), 2.60-2.45(1H, m), 2.35(3H, s), 2.30-2.02(4H, m), 2.02-1.70(3H, m), 1.50-1.33(1H, m), 1.33-0.95(5H, m), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 516.
(S)−1−(3−(4−((2−アミノ−4−((S)−1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)ピロリジン−2−カルボン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造することができる:
(i)2−アミノ−5−{4−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ]−2−メトキシベンジル}−6−メチルピリミジン−4−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート
2−メシチレンスルホニルクロリド(4.96g,22.7mmol)を、THF(66mL)中の、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(3.79mL,22.7mmol)および実施例8ステップ(v)の生成物(6.55g,15.1mmol)の溶液に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して副題の化合物8.87gを白色の固体として得た;1H NMR(CDCl3);6.93(2H, s), 6.71(1H, d), 6.41(1H, d), 6.33(1H, dd), 4.66(2H, br s), 4.02(2H, t), 3.78(3H, s), 3.77-3.82(2H, m), 3.75(2H, s), 2.59(6H, s), 2.31(3H, s), 2.25(3H, s), 1.93-2.01(2H, m), 0.89(9H, s), 0.05(6H, s);LC-MS: m/z 616.
トリフルオロ酢酸(0.154mL)を、プロピオニトリル(6mL)中の、(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(586mg)およびステップ(i)の生成物(616mg)の混合物に加えた。混合物を120℃に23時間加熱後、反応混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(430mg)を無色の油状物として得た;1H NMR(CDCl3);6.83(1H, d), 6.44(1H, d), 6.39(1H, dd), 4.79(2H, br s), 4.15-4.04(1H, m), 4.00(2H, t), 3.85(3H, s), 3.77(2H, t), 3.60(2H, s), 3.50-3.40(1H, m), 3.33-3.22(1H, m), 2.36(3H, s), 2.00-1.88(2H, m), 1.86-1.71(1H, m), 1.48-1.32(1H, m), 1.30-0.95(4H, m), 0.86(9H, s), 0.75(3H, t), 0.01(6H, s);LC-MS: m/z 534.
4−ジメチルアミノピリジン(触媒量)を、THF(10mL)中の、無水酢酸(0.162mL)、ジイソプロピルエチルアミン(0.697mL)およびステップ(ii)の生成物(760mg)の混合物に加えた。混合物を室温で3.5時間攪拌後、反応混合物を水および飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を淡黄色の油状物として得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;1H NMR(CDCl3);6.81(1H, d), 6.44(1H, d), 6.38(1H, dd), 4.79(2H, br s), 4.25-4.15(1H, m), 3.99(2H, t), 3.96-3.88(2H, m), 3.85(3H, s), 3.76(2H, t), 3.58(2H, s), 2.33(3H, s), 1.97(3H, s), 2.00-1.88(2H, m), 1.86-1.71(1H, m), 1.64-1.50(1H, m), 1.48-1.32(1H, m), 1.30-0.95(3H, m), 0.86(9H, s), 0.76(3H, t), 0.02(6H, s);LC-MS: m/z 576.
フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(561mg)を、THF(14mL)中の、ステップ(iii)の生成物の混合物に加えた。混合物を室温で1.5時間攪拌後、反応混合物を水および飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(660mg)を無色の油として得た;1H NMR(CDCl3);6.82(1H, d), 6.45(1H, d), 6.39(1H, dd), 4.71(2H, br s), 4.23-4.13(1H, m), 4.07(2H, t), 3.85(3H, s), 3.85-3.74(4H, m), 3.58(2H, s), 2.33(3H, s), 2.15(1H, br s), 2.04-1.97(2H, m), 1.97(3H, s), 1.88-1.75(1H, m), 1.60-1.47(1H, m), 1.45-1.32(1H, m), 1.31-1.19(1H, m), 1.17-1.03(2H, m), 0.79(3H, t);LC-MS: m/z 461.
メタンスルホニルクロリド(0.083mL)を、THF(10mL)中の、ジイソプロピルエチルアミン(0.279mL)およびステップ(iv)の生成物(0.246g)の溶液に加えた。混合物を室温で3時間攪拌し、さらにジイソプロピルエチルアミン(0.14mL)およびメタンスルホニルクロリド(0.042mL)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、水および飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物(300mg)を淡黄色の油として得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;LC-MS: m/z 539.
(S)−メチル ピロリジン−2−カルボキシレート塩酸塩(44mg)を、アセトニトリル(2mL)中の、炭酸カリウム(74mg)、ヨウ化カリウム(3mg)およびステップ(v)の粗製物(75mg)の混合物に加えた。混合物を70℃にて16時間攪拌後、反応混合物を室温に冷却し、水および飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、EtOAcで抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し副題の化合物(60mg)を無色の油として得た;1H NMR(CDCl3);6.80(1H, d), 6.44(1H, d), 6.37(1H, dd), 4.85(2H, br s), 4.24-4.15(1H, m), 4.00-3.87(4H, m), 3.85(3H, s), 3.67(3H, s), 3.57(2H, s), 3.22-3.14(2H, m), 2.89-2.78(1H, m), 2.61-2.50(1H, m), 2.42-2.30(1H, m), 2.34(3H, s), 2.16-2.05(1H, s), 1.97(3H, s), 1.97-1.70(6H, m), 1.63-1.49(1H, m), 1.46-1.32(1H, m), 1.29-1.15(1H, m), 1.12-0.98(2H, m), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 572.
1M水酸化ナトリウム(2mL)を、メタノール(2mL)中の、ステップ(vi)の生成物(60mg)の溶液に加え、混合物を室温で9時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、クロロホルムで洗浄した。水層を2M塩酸で中和し、クロロホルム/EtOH(3/1)で抽出した。集めた有機層を乾燥し、濃縮した。残留物をクロロホルムで希釈し、濾過し、減圧下で濃縮して副題の化合物(48mg)を白色の固体として得た;1H NMR(CDCl3);6.79(1H, d), 6.48(1H, d), 6.38(1H, dd), 6.17(1H, br s), 5.24(1H, br s), 4.20-3.97(3H, m), 3.85(3H, s), 3.70-3.58(1H, m), 3.55(2H, s), 3.48-3.34(2H, m), 3.32-3.15(2H, m), 3.05-2.80(1H, m), 2.75-2.55(1H, m), 2.35(3H, s), 2.30-2.07(4H, m), 2.05-1.85(2H, m), 1.85-1.70(1H, m), 1.48-1.34(1H, m), 1.33-0.98(4H, m), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 516.
(S)−3−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)プロパン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造することができる:
(i)(S)−エチル 3−((3−(4−((4−(1−アセトキシヘキサン−3−イルアミノ)−2−アミノ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)プロパノエート
副題の化合物を実施例9ステップ(vi)の方法により、実施例9ステップ(v)の生成物(75mg)および実施例5ステップ(i)の生成物から合成した。副題の化合物(60mg)を淡黄色の油として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.81(1H, d), 6.45(1H, d), 6.37(1H, dd), 4.95(2H, br s), 4.28-4.13(1H, m), 4.09(2H, q), 3.97-3.86(4H, m), 3.86(3H, s), 3.57(2H, s), 2.77(2H, t), 2.56(2H, t), 2.50(2H, q), 2.41(2H, t), 2.35(3H, s), 1.97(3H, s), 1.92-1.70(3H, m), 1.63-1.50(1H, m), 1.46-1.32(1H, m), 1.30-1.15(2H, m), 1.22(3H, t), 1.13-0.95(2H, m), 0.99(3H, t), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 588.
副題の化合物を実施例9ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(60mg)から合成した。副題の化合物(47mg)を白色のアモルファス状の固体として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.81(1H, d), 6.44(1H, d), 6.37(1H, dd), 5.61(1H, br s), 5.06-4.92(1H, m), 4.18-4.04(1H, m), 3.98(2H, t), 3.86(3H, s), 3.58(2H, s), 3.46-3.36(1H, m), 3.30-3.19(1H, m), 2.94-2.66(6H, m), 2.47(2H, t), 2.35(3H, s), 2.08-1.93(2H, m), 1.85-1.70(1H, m), 1.48-1.35(1H, m), 1.34-1.00(7H, m), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 518.
(S)−2−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造することができる:
(i)(S)−エチル 2−((3−(4−((4−(1−アセトキシヘキサン−3−イルアミノ)−2−アミノ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)アセテート
副題の化合物を実施例9ステップ(vi)の方法により、実施例9ステップ(v)の生成物(75mg)および実施例1ステップ(vi)の生成物から合成した。副題の化合物(60mg)を淡黄色の油として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.81(1H, d), 6.44(1H, d), 6.38(1H, dd), 4.95(2H, br s), 4.28-4.05(3H, m), 4.00-3.85(4H, m), 3.85(3H, s), 3.57(2H, s), 3.32(2H, s), 2.77-2.62(4H, m), 2.36(3H, s), 1.97(3H, s), 1.95-1.72(3H, m), 1.63-1.50(1H, m), 1.48-1.33(1H, m), 1.30-1.15(2H, m), 1.24(3H, t), 1.11-0.98(2H, m), 1.03(3H, t), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 574.
副題の化合物を実施例9ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(52mg)から合成した。副題の化合物(44mg)を白色のアモルファス状の固体として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.90-6.60(1H, m), 6.79(1H, d), 6.47(1H, d), 6.40(1H, dd), 5.40(1H, d), 4.20-4.07(1H, m), 4.03(2H, t), 3.85(3H, s), 3.55(2H, s), 3.40-3.30(1H, m), 3.32(2H, s), 3.24-3.14(1H, m), 3.02-2.87(4H, m), 2.37(3H, s), 2.10-1.98(2H, m), 1.85-1.70(1H, m), 1.49-1.36(1H, m), 1.34-0.98(7H, m), 0.78(3H, t);LC-MS: m/z 504.
(S)−2−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造することができる:
(i)(S)−エチル 2−((3−(4−((4−(1−アセトキシヘキサン−3−イルアミノ)−2−アミノ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)アセテート
副題の化合物を実施例9ステップ(vi)の方法により、実施例9ステップ(v)の生成物(75mg)および実施例3ステップ(i)の生成物(112mg)から合成した。副題の化合物(44mg)を淡黄色の油として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.81(1H, d), 6.44(1H, d), 6.37(1H, dd), 5.77(1H, tt), 4.97(2H, br s), 4.28-4.09(3H, m), 4.00-3.85(4H, m), 3.86(3H, s), 3.58(2H, s), 3.45(2H, s), 3.11-2.86(4H, m), 2.36(3H, s), 1.97(3H, s), 1.95-1.74(3H, m), 1.63-1.50(1H, m), 1.46-1.33(1H, m), 1.30-1.15(5H, m), 1.12-0.98(2H, m), 0.77(3H, t);LC-MS: m/z 610.
副題の化合物を実施例9ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(44mg)から合成した。副題の化合物(38mg)を白色のアモルファス状の固体として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);6.80(1H, d), 6.48-6.40(2H, m), 5.89(1H, tt), 5.89-5.73(1H, m), 4.28-4.13(1H, m), 4.07-3.97(2H, m), 3.86(3H, s), 3.63-3.56(1H, m), 3.56(2H, s), 3.40-3.30(1H, m), 3.33(2H, s), 3.17-2.85(5H, m), 2.44(3H, s), 1.96-1.85(2H, m), 1.85-1.71(1H, m), 1.52-1.39(1H, m), 1.39-1.00(4H, m), 0.81(3H, t);LC-MS: m/z 540.
(R)−1−(4−((2−アミノ−4−((S)−1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)ピロリジン−2−カルボン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)(R)−tert−ブチル 1−(4−((2−アミノ−4−(メシチルスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)ピロリジン−2−カルボキシレート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、実施例1ステップ(v)の生成物(200mg)および(R)−tert−ブチル ピロリジン−2−カルボキシレート(108mg)から合成した。副題の化合物(234mg)を無色のアモルファス状の固体として得た;LC−MS: m/z 611.
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(234mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(Xmg)から合成した。副題の化合物(70mg)を無色のアモルファス状の固体として得た;LC−MS: m/z 528.
クロロホルム(1.5mL)中の、ステップ(ii)(70mg)の生成物の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.5mL)を加え、混合物を室温で攪拌した。12時間後、メタノール(10mL)を室温で攪拌した。12時間後、混合物を減圧下で濃縮した。10%炭酸カリウム水溶液を加え、得られた混合物をクロロホルム/EtOH(3/1)で抽出した。集めた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して副題の化合物(50mg)を白色の固体として得た;1H NMR(メタノール−d4);7.23(1H, d), 7.02-6.97(2H, m), 4.47(1H, m), 4.34(2H, s), 3.97(3H, s), 3.85-3.80(3H, m), 3.64(1H, m), 3.45-3.41(2H, m), 2.44(1H, m), 2.28(3H, s), 2.11(2H, m), 1.96(1H, m), 1.74-1.20(7H, m), 0.87(3H, t);LC-MS: m/z 472.
(S)−1−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)メチル 1−(4−((2−アミノ−4−(メシチレンスルホニルオキシ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、実施例1ステップ(v)の生成物(500mg)およびメチル 1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(199mg)から合成した。副題の化合物(90mg)を白色の固体として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);7.73(1H, s), 7.61(1H, s), 6.89(2H, s), 6.83(1H, d), 6.61(1H, s), 6.55(1H, d), 5.42(2H, s), 3.78(3H, s), 3.68(5H, s), 2.46(3H, s), 2.42(6H, s), 2.26(3H, s);LC-MS: m/z 566.
副題の化合物を実施例1ステップ(vii)の方法により、ステップ(i)の生成物(90mg)および(S)−3−アミノヘキサン−1−オール(56mg)から合成した。副題の化合物(53mg)を無色の油として得た;LC-MS: m/z 483.
副題の化合物を実施例1ステップ(ix)の方法により、ステップ(ii)の生成物(53mg)から合成した。副題の化合物(16mg)を無色のアモルファス状の固体として得た;LC−MS: m/z 469.
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)tert−ブチル 2−(2,2−ジフルオロエチルアミノ)アセテート
tert−ブチル ブロモアセテート(2.72g)を、アセトニトリル(5mL)中の、2,2−ジフルオロエチルアミン(1.46g)および炭酸カリウム(2.48g)の懸濁液に加え、混合物を室温で24時間攪拌した。混合物をEtOAc(10mL)およびヘキサン(10mL)で希釈した。この懸濁液をNaHCO3水溶液(20mL)およびブライン(10mL)の混合物で洗浄した。有機の抽出物を乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を得た。粗製物を減圧蒸留(12hPa、78〜80℃)により精製して副題の化合物(1.85g)を無色の油として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);5.82(1H, tt, J=4.4, 56 Hz), 3.45(2H, s), 2.98(2H, dt, J=4.4, 15.1 Hz), 1.45(9H, s).
テトラヒドロフラン(50g)中の、2−アミノ−5−(4−ヒドロキシメチル−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−オール(5.0g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(11.7g)の溶液に、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(8.3g)を加え、10時間還流した。室温に冷却後、塩化リチウム(2.3g)を反応混合物に加え、0.5時間攪拌し、メタンスルホニルクロリド(4.2g)を0.25時間かけて滴加し、反応混合物を室温で4時間攪拌した。この反応混合物に水(25g)を加え、酢酸エチル(25g)で抽出した。有機層を水(25mL)で洗浄し、減圧濃縮した。残留物にトルエン(20g)を加え、減圧濃縮して明褐色の固体を得た。この固体をトルエン(30g)で析出させて副題の化合物(6.8g)を得た。
1H-NMR(300 MHz, CDCl3)δ7.17(2H , s), 6.90-6.82(3H, m), 5.16(2H, brs), 4.55(2H, s), 4.10(2H, septet, J=6.8Hz), 3.82(3H, s), 3.81(2H, s), 2.91(1H, septet, J=6.8Hz), 2.32(3H, s), 1.25(6H, d, J=7.2Hz), 1.19(12H, d, J=6.8Hz)
アセトニトリル(4.0g)中の、ステップ(i)の生成物(209mg)、ステップ(ii)の生成物(500mg)、炭酸ナトリウム(283mg)およびヨウ化カリウム(44mg)の混合物を7時間還流した。室温に冷却後、水(7.5mL)を混合物に加え、EtOAc(10mL)およびn−ヘプタン(4mL)の混合物で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧濃縮した。残留物をヘプタン(18g)で析出させて副題の化合物(537mg)を得た。
1H-NMR(300 MHz, CDCl3)δ7.24(2H , s), 6.83(1H , s), 6.78(1H, d, J=7.6Hz), 6.71(1H, dd, J=7.6Hz, 1.2Hz), 5.74(1H, tt, J=4.4, 56 Hz), 4.73(2H, brs), 4.17-4.08(2H, m), 3.85(2H, s), 3.80-3.77(5H, m), 3.33(2H, s), 3.04(2H, dt, J=4.4, 15 Hz), 2.93-2.85(1H, m), 2.23(3H, s), 1.45(9H, s), 1.18(6H, d, J=6.8Hz), 1.12(12H, d, J=6.8Hz)
モノクロロベンゼン(1.5mL)中の、ステップ(iii)の生成物(300mg)、(S)−3−アミノ−1−ヘキサノール(98mg)およびトリフルオロ酢酸(24mg)の混合物を8時間還流した。混合物を室温に冷却し、トルエン(4mL)およびTHF(1mL)で希釈した。混合物を0.5%LiOH水溶液(10mL)で3回洗浄し、ブライン(5mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(210mg)を無色の油として得た。1H NMR(300 MHz, CD3Cl3);6.91-6.76(2H, m), 6.78(1H, d, J=7.6 Hz), 5.73(1H, tt, J=4.4, 56 Hz), 4.87(1H, brs), 4.69(2H, brs), 4.15-4.05(1H, m), 3.88(3H, s), 3.85(2H, s), 3.66(1H, s), 3.48-3.42(2H, m), 3.30-3.07(3H, m), 3.03(2H, dt, J=4.4, 15 Hz), 2.35(3H, s),1.83-1.75(1H, m), 1.43-0.99(15H, m), 0.74(3H, t, J=7.6 Hz).
3N HCl(1mL)中のステップ(iv)の生成物(13mg)の混合物を50℃にて1.5時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、混合物のpHを1N NaOH水溶液でpH5〜6に調整した。混合物をエタノール/クロロホルム(1/3)で抽出し、有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して副題の化合物(12mg)を無色の粉末として得た。
標題の化合物を以下に記載するステップにより製造した:
(i)tert−ブチル 2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)アセテート
副題の化合物を、実施例15ステップ(i)の方法により、tert−ブチル ブロモアセテート(13.6g)および2,2,2−トリフルオロエチルアミン(8.9g)から合成した。副題の化合物(11g)を無色の油として得た;1H NMR(300 MHz, CDCl3);3.39(2H, s), 3.20(2H, q, J=9.4 Hz), 1.44(9H, s).
N,N−ジメチルアセトアミド(2mL)中の、1−ブロモ−4−(ブロモメチル)−2−メトキシベンゼン(200mg)、ステップ(i)の生成物(228mg)、炭酸カリウム(179mg)およびヨウ化カリウム(35mg)の混合物を75℃にて2時間攪拌した。混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、混合物を水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(166mg)を無色の油として得た;1H NMR(300 MHz, DMSO-d6);7.51(1H, d, J=8.0 Hz), 7.12(1H, d, J=1.6 Hz), 6.82(1H, dd, J=1.6, 8.0 Hz), 3.89(2H, s),3.81(3H, s), 3.50(2H, q, J=10 Hz), 3.35(2H, s), 1.41(9H, s).
N,N−ジメチルアセトアミド(1mL)中の、ステップ(ii)の生成物(110mg)、メチル 3−ヒドロキシ−2−メチレンブタノエート(70mg)、N−メチルジシクロヘキシルアミン(105mg)、塩化テトラメチルアンモニウム(8mg)および1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(19mg)の混合物を100℃にて8時間攪拌した。混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、NaHCO3(10mL)水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(81mg)を無色の油として得た;1H NMR(300 MHz, DMSO-d6);7.01(1H, d, J=7.6 Hz), 6.86(1H, s), 6.75(1H, d, J=7.6 Hz), 3.91-3.84(3H, m), 3.75(3H, s), 3.57(3H, s), 3.48(2H, q, J=10 Hz), 3.04-2.89(2H, m), 2.13(3H, s), 1.42(9H, s). MS:APCI 462(M+1).
MeOH(1mL)中の、ステップ(iii)の生成物(75mg)および炭酸グアニジン(50mg)の混合物を65℃にて12時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、混合物のpHを酢酸で約8に調整し、0.5時間攪拌した。残留物を濾過し、濾液をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(35mg)を無色の粉末として得た;1H NMR(300 MHz, DMSO-d6);10.71(1H, s), 6.87-6.84(1H, m), 6.79-6.77(1H, m), 6.71-6.68(1H, m), 6.28(2H, s), 3.85(2H, s), 3.78(3H, s), 3.52-3.45(4H, m), 1.92(3H, s), 1.41(9H, s).
THF(1mL)中の、ステップ(iv)の生成物(28mg)、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(30mg)およびDABCO(5.5mg)の混合物を40℃にて3時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(10mL)で希釈した。混合物をNaHCO3(10mL)水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して副題の化合物(28mg)を無色の油として得た;1H-NMR(300 MHz, CDCl3)δ7.16(2H,s), 6.88(1H, d, J=1.2Hz), 6.79(1H, d, J=7.6Hz), 6.71(1H, dd, J=7.6Hz, 1.2Hz), 4.73(2H, brs), 4.15(2H, septet, J=6.8Hz), 3.92(2H, s), 3.82(2H, s), 3.80(3H, s), 3.39-3.32(4H, m), 2.91(1H, septet, J=7.2Hz), 2.25(3H, s), 1.47(9H, s), 1.25(6H, d, J=6.8Hz), 1.19(12H, d, J=6.4Hz)
副題の化合物を実施例15ステップ(iv)の方法により、実施例16ステップ(v)の生成物(25mg)から合成した。副題の化合物(12mg)を無色の油として得た;1H NMR(300 MHz, CD3OD);7.01(1H, s), 6.87-6.85(1H, m), 6.81-6.78(1H, m), 4.23-4.20(1H, m), 3.92(2H, s), 3.90(3H, s), 3.72(2H, s), 3.44-3.30(6H, m), 2.24(3H, s), 1.85-1.70(1H, m), 1.46-1.30(13H, m), 1.23-1.08(2H, m), 0.81-0.77(3H, m).
副題の化合物を実施例15ステップ(v)の方法により、ステップ(vi)の生成物(12mg)から合成した。副題の化合物(11mg)を無色の粉末として得た。
アセトニトリル(48g)中の、2−アミノ−5−(4−クロロメチル−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イル 2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート(6.0g)、tert−ブチル 2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)アセテート(2.7g)、炭酸ナトリウム(3.4g)およびヨウ化カリウム(0.5g)の混合物を8時間還流した。室温に冷却後、水(30g)を混合物に加え、トルエン(48g)で抽出した。有機層を水(30g)で洗浄し、減圧濃縮した。残留物をヘプタン(18g)で析出させて副題の化合物(12.2g)を得た。
MeOH(12.5mL)中の実施例3ステップ(iii)の生成物(1.38g)の溶液に、3M NaOH水溶液(4.2mL)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌し、4M HCl水溶液(5.0mL)および飽和NaHCO3水溶液(5.0mL)で中和した。得られた懸濁液をおよそ半分の体積まで濃縮した。次いで、析出した結晶を濾過し、冷水(15mL)で洗浄した。減圧乾燥後、形態Bの実施例3化合物(1.0g)を白色の固体として得た。
実施例18の化合物(45mg)を水(1mL)およびアセトン(0.2mL)と混合して60℃にて1時間攪拌した。次いで、水(0.5mL)を加え、混合物を室温に冷却した。1時間後、析出した結晶を濾過した。減圧乾燥後、形態Aの実施例3化合物(38mg)を白色の固体として得た。
実施例19の化合物(5mg)を90℃にてEtOH(50ml)に溶解した。溶液を室温に冷却した。1時間後、析出した結晶を濾過し、相対湿度93%の条件下に3日間置いた。形態Eの実施例3化合物(2mg)を白色の固体として得た。
3N NaOH(0.5mL)を、MeOH(2mL)中の実施例4ステップ(iii)の生成物(170mg)の溶液に加えた。溶液を室温にて1.5時間攪拌した。反応混合物を2N HCl(1.4mL)で酸性化し、飽和NaHCO3水溶液(0.3mL)で中和し、CHCl3/EtOH(v/v=3/1)で抽出した。集めた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。EtOAc(20mL)を残留物に加え、音波処理した。混合物を還流条件下で5分間攪拌した後、室温に冷却した。この懸濁液を室温で30分間攪拌した。沈殿を濾過により集めた。形態Aの実施例4化合物(143mg)を白色の固体として得た。
温度上昇に対する試験サンプルの熱量応答をTA Instruments Q1000 示差走査熱量計(DSC)を用いて調べた。10〜250℃(加熱速度:10℃/分)で測定を行った。試験サンプル(約0.5〜5mg)は、窒素気流下(50mL/分)、(ピンホールが開けられた圧着の)蓋付きアルミパンの中に入れた。結果を図1〜4に示す。吸熱ピークおよび発熱ピークは260℃から現れた。
解析には、Panalytical X'pert Alpha 1 システム(単色CuKα線(45kVおよび40mA))を用いた。一次光学系(primary optics)は金属マスクとオートマチック発散スリットを含んでいる。平板上のサンプルを、測定中回転するゼロバックグラウンドプレート上に調製した。二次光学系(secondary optics)はソーラスリット、オートマチック散乱線除去スリットおよび単色光分光器を含んでいる。回折シグナルは検出器(X’Celerator)で検出した。回折パターンは、連続スキャンモード(100秒暴露/0.017°)にて、4°≦2θ≦30〜40°で収集した。生データは電子的に保存した。結果を図5〜8および表1〜4に示す。
組み換えヒトTLR7を、pNiFty2−SEAPレポータープラスミドを既に安定に発現するHEK293細胞株で安定に発現させた;レポーター遺伝子の融合を、抗生物質ゼオシンで選択することにより維持した。ヒトTLR7の最も一般的な変異配列(EMBL配列AF240467で表される)を、哺乳動物細胞発現ベクターpUNOにクローン化し、このレポーター細胞株にトランスフェクトした。安定に発現する形質転換体を、抗生物質ブラストサイジンを使用して選択した。このレポーター細胞株において、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)の発現は、近位ELAM−1プロモーターと組み合わさった5個のNFkB部位を含むNFkB/ELAM−1複合プロモーターにより制御される。TLRシグナル伝達はNFkBの転位を導き、プロモーターの活性化はSEAP遺伝子の発現をもたらす。TLR7特異的な活性化を、細胞を、0.1%(v/v)ジメチルスルホキシド(DMSO)の存在下、37℃にて標準化合物と一晩インキュベーション後、生成したSEAPのレベルを測定することにより評価した。化合物による濃度依存的なSEAP産生誘導を、その化合物についてSEAPの最大レベルの半分をもたらす化合物の濃度として示した(EC50)。本発明化合物のTLR7活性を、ヒトTLR7アッセイを用いて評価し、結果を以下の表5に示す(各化合物のTLR7活性化の程度をpEC50値として表す)。
TLR8/NF-κB/SEAPorterTM HEK 293 細胞株 (Imgenex Corporation)は、NF−κB応答エレメントの転写制御下で全長ヒトTLR8と分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)レポーター遺伝子を発現する安定なコトランスフェクト細胞株である。この細胞株でのTLR8発現はフローサイトメトリーにより試験済みである。抗生物質ブラストサイジンおよびジェネティシンを使用して、安定に発現する形質転換体を選択した。TLRシグナル伝達はNFκBの転位を導き、プロモーターの活性化はSEAP遺伝子の発現をもたらす。TLR8特異的な活性化を、細胞を、0.1%(v/v)ジメチルスルホキシド(DMSO)存在下、37℃にて標準化合物と一晩インキュベーション後、生成したSEAPのレベルを測定することにより評価した。化合物による濃度依存的なSEAP産生誘導を、その化合物についてSEAPの最大レベルの半分をもたらす化合物の濃度として示した(EC50)。本発明化合物のTLR8活性を、ヒトTLR8アッセイを用いて評価し、その結果を以下の表6に示す(各化合物のTLR8活性化の程度をpEC50値として表す)。
セルカルチャー
hERGを発現するチャイニーズハムスター卵巣K1(CHO)細胞(Persson, Carlsson, Duker及びJacobson, 2005)に記載)を、L−グルタミン、10%ウシ胎仔血清(FCS)及び0.6mg/mlハイグロマイシン(すべてSigma-Aldrichより入手可能)を含むF−12 Ham培地にて、加湿環境(5% CO2)下、37℃でセミコンフルエンスまで増殖させた。使用前に、単層を、予め温めておいた(37℃)Versene 1:5000(Invitrogen)3mLを用いて洗浄した。この溶液を吸引した後、さらにVersene 1:5,000 2mlを加え、インキュベーター中37℃で6分間フラスコをインキュベートした。次いで、軽くタッピングすることによって、フラスコの底から細胞を脱離させ、カルシウム(0.9mM)及びマグネシウム(0.5mM)を含むダルベッコリン酸緩衝食塩水(PBS;Invitrogen)10mLをフラスコに添加し、15mLの遠心分離管に吸引後遠心分離(50g、4分間)した。得られた上清を捨て、ペレットをPBS 3mLへ静かに再懸濁した。細胞懸濁液の0.5mLを取り、(トリパンブルー排除に基づく)生細胞数を、自動化したリーダー(Cedex;Innovatis)で測定し、細胞再懸濁液の容量をPBSで調整して所望の最終細胞濃度が得られるようにした。アッセイのこの時点での細胞濃度が、このパラメータに言及するときに引用される。IONWORKSTM HTでの電圧オフセットの調整に使用されるCHO-Kv1.5細胞を、使用のために同様に維持及び調製した。
この装置の原理及び操作は、Schroeder, Neagle, Trezise, & Worley, 2003に記載されている。簡単に言えば、384ウェルプレート(PATCHPLATETM)をベースとし、吸引を用いて、2つの独立した液体チャンバを隔てる小さな穴に細胞を配置・保持することにより、各ウェルにおいて記録を行うというものである。シーリングが起こったら、PATCHPLATETM下側の溶液を、アムホテリシンBを含むものに変える。これにより、各ウェルのホールを覆う細胞膜のパッチを透過性にし、実際に、穿孔ホールセルパッチクランプ記録が可能になる。
hERGカリウム電流を、hERGを安定に発現するChinese hamster ovary K1 (CHO)細胞で測定した。実験は、自動化されたプラナーパッチクランプシステムQPatch HT (Sophion Bioscience A/S)を用いて行った。QPatchアッセイソフトウェアを用いて、ギガシール形成のための圧力を与えホールセルパッチクランプの構成を確立した。パッチクランプ実験を電圧クランプモードで行い、個々の細胞からホールセル電流を記録した。以下の刺激プロトコルを適用してhERGカリウムチャンネルに対する化合物の効果を調べた。膜電位を−80mVに保持し、−50mV20ミリ秒間のパルスでベースラインを定義後、繰り返し(15秒毎)5秒間+20mVに脱分極させた後、5秒間−50mVの脱分極ステップでテール電流の振幅を評価した。実験は室温(22±2℃)で行った。
試験溶液は下記を含有する:
細胞外溶液(mM):CaCl2(2mM)、MgCl2(1mM)、HEPES(10mM)、KCl(4mM)、NaCl(145mM)およびグルコース(10mM);および
細胞内溶液(mM):CaCl2(5.4mM)、MgCl2(1.8mM)、HEPES(10mM)、KOH(31mM)、EGTA(10mM)、KCl(120mM)およびATP(4mM)
結果は、以下の表7に示す。
雌性マウス(遺伝子型Balb/C、少なくとも5週齢)を用いて実験を行った。Rencaマウス腫瘍細胞(Cancer Chemother Pharmacol. 1995; 36 (1): 7-12)は、岩手医科大学医学部泌尿器科の藤岡博士より恵与頂いた。0日目にRencaマウス腫瘍細胞(5x104)をマウスの脇腹に皮下移植した。1日目、8日目および15日目に、薬物ビークル(0.5%メチルセルロース)、実施例3化合物(0.3mg/kgを週一回)または実施例4化合物(3mg/kgを週一回)のいずれかの経口投与(p.o.)によりマウスを処置した。腫瘍の体積を、バイラテラルノギス(bilateral Vernier caliper)測定により少なくとも1週間に2回測定した。コントロールと実施例3化合物処置群の間の腫瘍体積の差の比較により処置開始からの増殖阻害を評価した(図9に示す)。コントロールと実施例4化合物処置群の間の腫瘍体積の差の比較により処置開始からの増殖阻害を評価した(図10に示す)。
図9及び図10は、実施例3および4の化合物が経口投与により腫瘍増殖を阻害したことを示している。
実験は、雌性マウス(遺伝子型C3H,少なくとも5週齢)を用いて実験を行った。LM8マウス腫瘍細胞(RCB1450)は理研から購入した。0日目にLM8マウス腫瘍細胞(3x106)をマウスの脇腹に皮下移植した。放射線治療(RT)のみの群および併用治療群のマウスを麻酔し、11日目、12日目、13日目、14日目および15日目に放射線処置(2Gy)した。併用治療群のマウスは、11日目、18日目、25日目および32日目にさらに薬物(実施例3化合物(10mg/kgを週1回)または実施例4化合物(5mg/kgを週1回)のいずれかを静脈内投与(i.v.)した。36日目にマウスを安楽死させ、肺を取り出した。肺の重量をそれぞれ計り、転移がないか観察した。
対照群と比較して、RT処置群および併用処置群では、肺の転移が有意に抑制された。
RT群と比較して、併用処置群では肺の転移が有意に抑制された(図11)。
雌性マウス(遺伝子型Balb/C、少なくとも5週齢)を用いて実験を行った。CT26マウス腫瘍細胞(CRL−2638)はATCCから入手した。0日目に、CT26マウス腫瘍細胞(1x106)をマウスの脇腹に皮下移植した。放射線治療(RT)のみの群および併用処置群のマウスを麻酔し、7日目、8日目、9日目、10日目および11日目に放射線処置(2Gy)した。併用処置群のマウスは、7日目、14日目、22日目および27日目にさらに実施例3化合物(30mg/kgを週1回)の経口投与か、または実施例4化合物(5mg/kgを週1回)の静脈内投与(i.v.)により処置した。腫瘍の体積を、バイラテラルノギス測定により少なくとも1週間に2回測定した。生存期間は、腫瘍が処置の時点での4倍の体積に達するのに要した期間により決定した。併用処置群のマウスの生存期間は、コントロールまたはRT処置群よりも有意に長かった(図12および13)。
Claims (35)
- 式(I):
[式中、
nは、0、1または2であり;
mは、1または2であり;
pは、1、2または3であり、但し、Xが酸素であるときpは2または3であり、Xが単結合であるときpは1であり;
Xは、酸素または単結合であり;
R1は、水素、C1−4アルキル基、C1−3アルキル−(CH2)−基(ここで、C1−3アルキル部分は1、2または3個のフッ素原子で置換されている)、シアノで置換されたC1−4アルキル基、C1−3アルコキシ−C2−4アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−4アルキルカルボニル基、およびホルミルから選択され;
R2は、水素およびC1−4アルキル基から選択されるか;または
R1とR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、N、O、Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和または不飽和の4〜6員のヘテロ環を形成し、ここで該Nヘテロ原子はC1−3アルキルで置換されていてもよく;
R3は、水素、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルから選択される]
で示される化合物またはその薬学上許容し得る塩。 - mが1である、請求項1記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- R3が2−ヒドロキシエチルである、請求項1または2記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- R2が、水素またはC1−4アルキルである、請求項1〜3のいずれか記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- R2が水素である請求項4記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- Xが単結合であり、pが1である、請求項4または5記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- Xが酸素であり、pが3である、請求項4または5記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- nが0または1である、請求項4〜7のいずれか記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- R1とR2が、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、N、O、Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和または不飽和の4〜6員のヘテロ環を形成し、ここで該Nヘテロ原子はC1−3アルキルで置換されていてもよい、請求項1〜3のいずれか記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- R1とR2が、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、N、O、Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和の4〜6員のヘテロ環を形成し、ここで該Nヘテロ原子はC1−3アルキルで置換されていてもよい、請求項9記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- 飽和の4〜6員ヘテロ環がピロリジン、ピペリジン、モルホリンまたはピペラジンである、請求項10記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- R1とR2が、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、N、O、Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい、不飽和の5または6員ヘテロ環を形成し、ここで該Nヘテロ原子はC1−3アルキルで置換されていてもよい、請求項9記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- 不飽和の5または6員ヘテロ環がイミダゾールである、請求項12記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- nが0である、請求項9〜13のいずれか記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- Xが酸素であり、pが3である、請求項9〜14のいずれか記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- Xが単結合であり、pが1である、請求項9〜14のいずれか記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- R1が、C1−4アルキル、C1−3アルキル−(CH2)−(ここで、C1−3アルキル部分は1、2または3個のフッ素原子で置換されている)、シアノで置換されたC1−4アルキル、C1−3アルコキシ−C2−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルキルカルボニルまたはホルミルである、請求項1〜16のいずれか記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- R1がエチル、2−モノフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルまたはアセチルである、請求項17記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- R1が、エチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルまたはアセチルである、請求項18記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩。
- 請求項1〜19のいずれかに記載の化合物およびその薬学上許容し得る塩から選択される少なくとも1つ、および少なくとも1つの薬学上許容し得る希釈剤または担体を含有してなる医薬組成物。
- 請求項1〜19のいずれかに記載の化合物およびその薬学上許容し得る塩から選択される少なくとも1つを有効成分として含有する、TLR7が単独でまたは部分的に介在する疾患または医学的状態を処置するための医薬。
- TLR7が単独でまたは部分的に介在する疾患が癌である請求項21記載の医薬。
- 癌が、膀胱癌、頭頸部癌、前立腺癌、乳癌、肺癌、子宮癌、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、卵巣癌、大腸癌、胃癌、皮膚癌、脳腫瘍、悪性骨髄腫およびリンパ増殖性腫瘍から選択される請求項22記載の医薬。
- TLR7が単独でまたは部分的に介在する疾患が、喘息、COPD、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、B型肝炎、C型肝炎、HIV、HPV、細菌感染または皮膚病である、請求項21記載の医薬。
- 請求項1〜19のいずれか記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩を有効成分として含有する医薬。
- 癌の処置において使用するための医薬である、請求項25記載の医薬。
- 以下のステップ(1)、(2)および(3)を含んでなる、請求項1〜19のいずれか記載の化合物またはその薬学上許容し得る塩の製造方法:
(1)塩基の存在下、式(II)の化合物:
[式中、
nは、0、1または2であり;
pは、1、2または3であり、但し、Xが酸素であるときpは2または3であり、Xが単結合であるときpは1であり;
Xは、酸素または単結合であり;
R1は、水素、C1−4アルキル、C1−3アルキル−(CH2)−(ここで、C1−3アルキルは1、2または3個のフッ素原子で置換されている)、シアノで置換されたC1−4アルキル、C1−3アルコキシ−C2−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルキルカルボニルまたはホルミルであり;
R2は、水素またはC1−4アルキルであるか;または
R1とR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、N、O、Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和又は不飽和の4〜6員のヘテロ環を形成し、ここで該Nヘテロ原子はC1−3アルキルで置換されていてもよく;
LG1は脱離基であり;
PG1はカルボン酸の保護基である]
で示される化合物を式(III):
[式中、mは1または2であり、R3は、水素、ヒドロキシメチルまたは2−ヒドロキシエチルである]
で示される化合物と接触させ、
(2)ステップ(1)で得た化合物の保護基を脱離し、
(3)必要に応じ薬学上許容し得る塩を形成する。 - 式(IV):
[式中、
nは、0、1または2であり;
pは、1、2または3であり、但し、Xが酸素であるときpは2または3であり、Xが単結合であるときpは1であり;
Xは、酸素または単結合であり;
R1は、水素、C1−4アルキル、C1−3アルキル−(CH2)−(ここで、C1−3アルキルは1、2または3個のフッ素原子で置換されている)、シアノで置換されたC1−4アルキル、C1−3アルコキシ−C2−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルキルカルボニルまたはホルミルであり;
R2は、水素またはC1−4アルキルであるか;または
R1とR2は、それらが結合している窒素及び炭素原子と一緒になって、N、O、Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和又は不飽和の4〜6員のヘテロ環を形成し、ここで該Nヘテロ原子はC1−3アルキルで置換されていてもよく;
Yはヒドロキシ、ヒドロカルビルスルホニルオキシ脱離基またはハロ脱離基であり;
PG1は炭素数1〜4のアルキル基である]
で示される化合物またはその塩。 - 以下の群から選択される、請求項1記載の化合物又はその薬学上許容される塩:
2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)酢酸;
2−((4−((2−アミノ−4−(ブチルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)酢酸;
2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸;
2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)酢酸;
3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(エチル)アミノ)プロパン酸;
3−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)プロパン酸;
2−(N−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)アセトアミド)酢酸;
1−(3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)ピロリジン−2−カルボン酸;
3−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)プロパン酸;
2−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(エチル)アミノ)酢酸;
2−((3−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロピル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸;
1−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)ピロリジン−2−カルボン酸;および
1−(4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸。 - 2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸、又はその薬学上許容される塩。
- 2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)酢酸、又はその薬学上許容される塩。
- (S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2−ジフルオロエチル)アミノ)酢酸、又はその薬学上許容される塩。
- (S)−2−((4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘキサン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシベンジル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)酢酸、又はその薬学上許容される塩。
- 請求項29〜33のいずれかに記載の化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する、医薬組成物。
- 請求項29〜33のいずれかに記載の化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する、癌治療剤。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261648816P | 2012-05-18 | 2012-05-18 | |
US61/648,816 | 2012-05-18 | ||
US201361806158P | 2013-03-28 | 2013-03-28 | |
US61/806,158 | 2013-03-28 | ||
PCT/JP2013/064420 WO2013172479A1 (en) | 2012-05-18 | 2013-05-17 | Carboxylic acid compounds |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015520729A JP2015520729A (ja) | 2015-07-23 |
JP2015520729A5 JP2015520729A5 (ja) | 2016-06-30 |
JP6184423B2 true JP6184423B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=49583875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014555888A Active JP6184423B2 (ja) | 2012-05-18 | 2013-05-17 | カルボン酸化合物 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US9376398B2 (ja) |
EP (1) | EP2850067B1 (ja) |
JP (1) | JP6184423B2 (ja) |
KR (1) | KR102194585B1 (ja) |
CN (1) | CN104302628B (ja) |
AU (1) | AU2013261267B2 (ja) |
BR (1) | BR112014029261A2 (ja) |
CA (1) | CA2871589C (ja) |
DK (1) | DK2850067T3 (ja) |
ES (1) | ES2644702T3 (ja) |
HK (1) | HK1207365A1 (ja) |
MX (1) | MX2014014031A (ja) |
MY (1) | MY178053A (ja) |
PH (1) | PH12014502524B1 (ja) |
RU (1) | RU2636146C2 (ja) |
SG (1) | SG11201407115XA (ja) |
TW (1) | TWI619704B (ja) |
WO (1) | WO2013172479A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK2850067T3 (da) | 2012-05-18 | 2017-11-06 | Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd | Carboxylsyreforbindelser |
EP3342777B1 (en) * | 2015-08-28 | 2023-01-11 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Benzyl compound |
CN108290845B (zh) * | 2015-10-07 | 2021-08-03 | 大日本住友制药株式会社 | 嘧啶化合物 |
CN109073650A (zh) * | 2016-02-15 | 2018-12-21 | 阿斯利康(瑞典)有限公司 | 包括对西地尼布进行固定的间歇给药的方法 |
US10071079B2 (en) | 2016-06-29 | 2018-09-11 | Bristol-Myers Squibb Company | [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridinyl substituted indole compounds |
SG11201900619XA (en) | 2016-07-30 | 2019-02-27 | Bristol Myers Squibb Co | Dimethoxyphenyl substituted indole compounds as tlr7, tlr8 or tlr9 inhibitors |
MA46188A (fr) | 2016-09-09 | 2019-07-17 | Bristol Myers Squibb Co | Composés indole substitués par pyridyle |
TWI808066B (zh) * | 2016-12-05 | 2023-07-11 | 美商亞博創新醫藥有限公司 | 含有酸基之嘧啶化合物 |
US10786502B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-09-29 | Apros Therapeutics, Inc. | Substituted pyrimidines containing acidic groups as TLR7 modulators |
WO2018181420A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 大日本住友製薬株式会社 | ワクチンアジュバント製剤 |
KR102688509B1 (ko) | 2017-08-04 | 2024-07-24 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | [1,2,4]트리아졸로[4,3-a]피리디닐 치환된 인돌 화합물 |
ES2909401T3 (es) | 2017-08-04 | 2022-05-06 | Bristol Myers Squibb Co | Compuestos de indol sustituidos útiles como inhibidores de TLR7/8/9 |
JP7265554B2 (ja) | 2017-11-14 | 2023-04-26 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | 置換インドール化合物 |
EA202091477A1 (ru) | 2017-12-15 | 2020-10-28 | Бристол-Маерс Сквибб Компани | Замещенные соединения простых индольных эфиров |
HRP20231244T1 (hr) | 2017-12-18 | 2024-02-16 | Bristol-Myers Squibb Company | Spoj 4-azaindola |
SG11202005696YA (en) | 2017-12-19 | 2020-07-29 | Bristol Myers Squibb Co | Substituted indole compounds useful as tlr inhibitors |
CA3085761A1 (en) | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Triazole n-linked carbamoylcyclohexyl acids as lpa antagonists |
JP7313354B2 (ja) | 2017-12-19 | 2023-07-24 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | Tlr阻害剤として有用なアミド置換されたインドール化合物 |
EA202091480A1 (ru) | 2017-12-20 | 2020-11-06 | Бристол-Маерс Сквибб Компани | Аминоиндольные соединения, пригодные в качестве ингибиторов tlr |
KR102730859B1 (ko) | 2017-12-20 | 2024-11-15 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | 아릴 및 헤테로아릴 치환된 인돌 화합물 |
SG11202005733QA (en) | 2017-12-20 | 2020-07-29 | Bristol Myers Squibb Co | Diazaindole compounds |
RU2020124007A (ru) * | 2017-12-21 | 2022-01-21 | Сумитомо Дайниппон Фарма Ко., Лтд. | Комбинированный препарат, включающий агонист tlr7 |
AR114910A1 (es) * | 2018-06-04 | 2020-10-28 | Apros Therapeutics Inc | Compuestos de pirimidina que contienen grupos ácidos |
AU2019311965A1 (en) | 2018-07-23 | 2021-02-25 | Japan As Represented By Director General Of National Institute Of Infectious Diseases | Composition containing influenza vaccine |
ES2963696T3 (es) | 2018-10-24 | 2024-04-01 | Bristol Myers Squibb Co | Compuestos diméricos de indol sustituidos |
CN112955450A (zh) | 2018-10-24 | 2021-06-11 | 百时美施贵宝公司 | 经取代的吲哚和吲唑化合物 |
MX2021009496A (es) | 2019-02-08 | 2021-09-08 | Progeneer Inc | Complejo de colesterol-agonista del receptor 7 u 8 tipo larga distancia, y uso del mismo. |
EP3965888B1 (en) | 2019-05-09 | 2024-08-21 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted benzimidazolone compounds |
CN115666637A (zh) | 2020-03-02 | 2023-01-31 | 蛋白科技先锋 | 基于病原体细胞壁骨架的模拟活病原体的纳米粒子及其制备方法 |
CN116056725A (zh) | 2020-08-04 | 2023-05-02 | 蛋白科技先鋒 | 活性位点暂时灭活的功能性药物与Toll样受体7或8激动剂的缀合物及其用途 |
JP2023536953A (ja) | 2020-08-04 | 2023-08-30 | プロジェニア インコーポレイテッド | 動力学的制御が可能なアジュバントを含むmRNAワクチン |
US20230355750A1 (en) | 2020-08-04 | 2023-11-09 | Progeneer Inc. | Kinetically acting adjuvant ensemble |
WO2022202814A1 (ja) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | 住友ファーマ株式会社 | ピリミジン化合物の製造方法 |
Family Cites Families (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1375162A (ja) | 1970-10-22 | 1974-11-27 | ||
GB1546937A (en) | 1976-07-29 | 1979-05-31 | Beecham Group Ltd | 2,4-diaminopyrimidine derivatives |
ZA848968B (en) | 1983-11-18 | 1986-06-25 | Riker Laboratories Inc | 1h-imidazo(4,5-c)quinolines and 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines |
IL73534A (en) | 1983-11-18 | 1990-12-23 | Riker Laboratories Inc | 1h-imidazo(4,5-c)quinoline-4-amines,their preparation and pharmaceutical compositions containing certain such compounds |
IL78643A0 (en) | 1985-05-02 | 1986-08-31 | Wellcome Found | Purine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
DE3603577A1 (de) | 1986-02-06 | 1987-08-13 | Joachim K Prof Dr Seydel | Neue substituierte 2,4-diamino-5-benzylpyrimidine, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel mit antibakterieller wirksamkeit |
JPH08165292A (ja) | 1993-10-07 | 1996-06-25 | Techno Res Kk | アデニン誘導体、その製造法及び用途 |
US5994361A (en) | 1994-06-22 | 1999-11-30 | Biochem Pharma | Substituted purinyl derivatives with immunomodulating activity |
MX9702488A (es) | 1994-10-05 | 1998-04-30 | Darwin Discovery Ltd | Compuestos de purina y guanina como inhibidores de pnp. |
ES2232871T3 (es) | 1996-07-03 | 2005-06-01 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | Nuevos derivados de purina. |
EP1035123B1 (en) | 1997-11-28 | 2003-08-20 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | Novel heterocyclic compounds |
TW572758B (en) | 1997-12-22 | 2004-01-21 | Sumitomo Pharma | Type 2 helper T cell-selective immune response inhibitors comprising purine derivatives |
JP4189048B2 (ja) | 1997-12-26 | 2008-12-03 | 大日本住友製薬株式会社 | 複素環化合物 |
WO1999050249A2 (en) | 1998-04-01 | 1999-10-07 | Du Pont Pharmaceuticals Company | Pyrimidines and triazines as integrin antagonists |
EP1110951B1 (en) | 1998-08-27 | 2004-05-19 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | Pyrimidine derivatives |
GB9828511D0 (en) | 1998-12-24 | 1999-02-17 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
CZ27399A3 (cs) | 1999-01-26 | 2000-08-16 | Ústav Experimentální Botaniky Av Čr | Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv |
AU6111000A (en) | 1999-07-22 | 2001-02-13 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Inhibitors of viral helcase |
US20020128264A1 (en) | 2000-07-07 | 2002-09-12 | Taylor Eve M. | Methods for treatment of conditions affected by activity of multidrug transporters |
CA2444130C (en) | 2001-04-17 | 2010-12-21 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | Adenine derivatives |
RU2343148C2 (ru) * | 2002-02-01 | 2009-01-10 | Райджел Фармасьютикалз, Инк | Соединения 2,4-пиримидиндиаминов и их применение |
WO2004003198A1 (ja) | 2002-06-27 | 2004-01-08 | Genox Research, Inc. | アレルギー性疾患の検査方法、および治療のための薬剤 |
JP4768263B2 (ja) | 2002-09-27 | 2011-09-07 | 大日本住友製薬株式会社 | 新規アデニン化合物及びその用途 |
AU2004257149A1 (en) | 2003-06-20 | 2005-01-27 | Coley Pharmaceutical Gmbh | Small molecule toll-like receptor (TLR) antagonists |
US7442698B2 (en) | 2003-07-24 | 2008-10-28 | Amgen Inc. | Substituted heterocyclic compounds and methods of use |
EA200600540A1 (ru) | 2003-09-05 | 2006-08-25 | Анадис Фармасьютикалз, Инк. | Введение лигандов tlr7 и их пролекарств для лечения инфекции вируса гепатита с |
DE102004012912A1 (de) | 2004-03-17 | 2005-10-13 | Daimlerchrysler Ag | Tragsäule eines Kraftfahrzeugs |
EP1728792A4 (en) | 2004-03-26 | 2010-12-15 | Dainippon Sumitomo Pharma Co | 8-OXOADENINE COMPOUND |
WO2005092893A1 (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | 9置換−8−オキソアデニン化合物 |
US7524144B2 (en) | 2004-06-22 | 2009-04-28 | Allan Block Corporation | Retaining wall |
US7585451B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-09-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Electroblowing web formation process |
KR100700676B1 (ko) | 2005-06-24 | 2007-03-28 | (주) 비엔씨바이오팜 | 6―(4―치환된―아닐리노)피리미딘 유도체, 그 제조방법및 이를 포함하는 항바이러스용 약학적 조성물 |
CA2620129C (en) * | 2005-09-01 | 2014-12-23 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Diaminopyrimidines as p2x3 and p2x2/3 modulators |
AU2006290465A1 (en) | 2005-09-15 | 2007-03-22 | Orchid Research Laboratories Limited | Novel pyrimidine carboxamides |
TW200801003A (en) | 2005-09-16 | 2008-01-01 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
JPWO2007034881A1 (ja) | 2005-09-22 | 2009-03-26 | 大日本住友製薬株式会社 | 新規アデニン化合物 |
TW200745114A (en) | 2005-09-22 | 2007-12-16 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
JPWO2007034882A1 (ja) | 2005-09-22 | 2009-03-26 | 大日本住友製薬株式会社 | 新規アデニン化合物 |
EP1939202A4 (en) | 2005-09-22 | 2010-06-16 | Dainippon Sumitomo Pharma Co | NEW COMPOUND OF ADENINE |
JPWO2007034916A1 (ja) | 2005-09-22 | 2009-03-26 | 大日本住友製薬株式会社 | 新規アデニン化合物 |
US20090105212A1 (en) | 2005-09-22 | 2009-04-23 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. a corporation of Japan | Novel adenine compound |
KR20090024270A (ko) | 2006-06-30 | 2009-03-06 | 아스트라제네카 아베 | 암 치료에 유용한 피리미딘 유도체 |
WO2008004948A1 (en) | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Astrazeneca Ab | 8-oxoadenine derivatives acting as modulators of tlr7 |
CL2007002231A1 (es) | 2006-08-02 | 2008-04-11 | Basf Ag | Uso de compuestos derivados de 5-(het) arilpirimidina para combatir hongos daninos; compuestos derivados de 5-(het) arilpirimidina; agente fungicida; y agente farmaceutico. |
TW200831105A (en) | 2006-12-14 | 2008-08-01 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
US20100056468A1 (en) | 2007-01-08 | 2010-03-04 | University Health Network | Pyrimidine Derivatives As Anticancer Agents |
EP2139894B1 (en) | 2007-03-19 | 2011-10-26 | AstraZeneca AB | 9-substituted-8-oxo-adenine compounds as toll-like receptor (tlr7) modulators |
PT2132209E (pt) | 2007-03-19 | 2014-04-15 | Astrazeneca Ab | Compostos de 8-oxo-adenina substituídos na posição 9, como moduladores do recetor de tipo ¿toll¿ (tlr7) |
TW200902018A (en) | 2007-03-20 | 2009-01-16 | Dainippon Sumitomo Pharma Co | Novel adenine compound |
WO2008114819A1 (ja) | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | 新規アデニン化合物 |
ES2393037T3 (es) | 2007-05-08 | 2012-12-18 | Astrazeneca Ab | Imidazoquinolinas con propiedades inmunomoduladoras |
US7568828B2 (en) | 2007-11-05 | 2009-08-04 | Radiant Opto-Electronics Corp. | Light guide plate with compensated emission light field |
PE20091236A1 (es) * | 2007-11-22 | 2009-09-16 | Astrazeneca Ab | Derivados de pirimidina como immunomoduladores de tlr7 |
UY31531A1 (es) | 2007-12-17 | 2009-08-03 | Sales derivadas de 8-oxoadenina composiciones farmacéuticas que las contienen y su uso en terapia como moduladores de receptor tipo toll (tlr) | |
WO2009091032A1 (ja) | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | アデニン化合物の製造方法 |
US20110054168A1 (en) | 2008-01-17 | 2011-03-03 | Ayumu Kurimoto | Method for preparing adenine compound |
AU2009298419A1 (en) | 2008-10-03 | 2010-04-08 | Lexicon Pharmaceuticals, Inc. | Tryptophan hydroxylase inhibitors and methods of their use |
JP5913093B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2016-04-27 | アストラゼネカ アクチボラグ | 新規ピリミジン誘導体と、癌とさらなる疾患の治療におけるそれらの使用 |
GB0908772D0 (en) | 2009-05-21 | 2009-07-01 | Astrazeneca Ab | New salts 756 |
EP2507237A1 (en) | 2009-12-03 | 2012-10-10 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Imidazoquinolines which act via toll - like receptors (tlr) |
JP4847597B2 (ja) | 2010-06-04 | 2011-12-28 | ファナック株式会社 | 電源回生動作モードの切替機能を有するモータ駆動装置 |
WO2012066335A1 (en) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Astrazeneca Ab | Phenol compounds als toll -like receptor 7 agonists |
WO2012066336A1 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Astrazeneca Ab | Benzylamine compounds as toll -like receptor 7 agonists |
WO2012067268A1 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Cyclic amide compounds and their use in the treatment of disease |
WO2012067269A1 (en) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Aminoalkoxyphenyl compounds and their use in the treatment of disease |
EP2651937B8 (en) | 2010-12-16 | 2016-07-13 | Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. | Imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl derivative useful in therapy |
DK2651943T3 (en) | 2010-12-17 | 2017-06-06 | Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd | purine derivatives |
CN103221244B (zh) | 2010-12-21 | 2015-12-02 | 铃木株式会社 | 车辆前部的热交换器悬置结构 |
DK2850067T3 (da) * | 2012-05-18 | 2017-11-06 | Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd | Carboxylsyreforbindelser |
RU2020124007A (ru) * | 2017-12-21 | 2022-01-21 | Сумитомо Дайниппон Фарма Ко., Лтд. | Комбинированный препарат, включающий агонист tlr7 |
-
2013
- 2013-05-17 DK DK13791057.6T patent/DK2850067T3/da active
- 2013-05-17 KR KR1020147035540A patent/KR102194585B1/ko active Active
- 2013-05-17 ES ES13791057.6T patent/ES2644702T3/es active Active
- 2013-05-17 JP JP2014555888A patent/JP6184423B2/ja active Active
- 2013-05-17 US US14/401,366 patent/US9376398B2/en active Active
- 2013-05-17 TW TW102117615A patent/TWI619704B/zh active
- 2013-05-17 RU RU2014151221A patent/RU2636146C2/ru active
- 2013-05-17 CN CN201380025654.3A patent/CN104302628B/zh active Active
- 2013-05-17 WO PCT/JP2013/064420 patent/WO2013172479A1/en active Application Filing
- 2013-05-17 MY MYPI2014703361A patent/MY178053A/en unknown
- 2013-05-17 AU AU2013261267A patent/AU2013261267B2/en active Active
- 2013-05-17 MX MX2014014031A patent/MX2014014031A/es unknown
- 2013-05-17 CA CA2871589A patent/CA2871589C/en active Active
- 2013-05-17 BR BR112014029261A patent/BR112014029261A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-05-17 EP EP13791057.6A patent/EP2850067B1/en active Active
- 2013-05-17 SG SG11201407115XA patent/SG11201407115XA/en unknown
-
2014
- 2014-11-12 PH PH12014502524A patent/PH12014502524B1/en unknown
-
2015
- 2015-08-14 HK HK15107847.3A patent/HK1207365A1/xx unknown
-
2016
- 2016-05-11 US US15/152,497 patent/US10150743B2/en active Active
-
2018
- 2018-10-23 US US16/167,974 patent/US10562861B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-07 US US16/736,660 patent/US11299465B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-02 US US17/653,256 patent/US12077510B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6184423B2 (ja) | カルボン酸化合物 | |
ES2386781T3 (es) | Procedimiento de preparación de pirimidinas sustituidas y derivados de pirimidina como inhibidores de proteína cinasas | |
US10952999B2 (en) | Inhibitor of cyclin-dependent kinase CDK9 | |
WO2012066335A1 (en) | Phenol compounds als toll -like receptor 7 agonists | |
AU2012298813B2 (en) | Inhibitors of Nedd8-activating enzyme | |
WO2012066336A1 (en) | Benzylamine compounds as toll -like receptor 7 agonists | |
US20060009440A1 (en) | Heterocyclic compounds and antitumor drugs containing the same as the active ingredient | |
JP2013542916A (ja) | 環状アミド化合物および疾患の処置におけるその使用 | |
EP3102571B1 (en) | Substituted pyrimidines useful as egfr-t790m kinase inhibitors | |
AU2013209586A1 (en) | Substituted pyrimidine compounds and their use as SYK inhibitors | |
AU2016239028A1 (en) | P-toluenesulfonate for MEK kinase inhibitor, and crystal form thereof and preparation method therefor | |
EP4452968A1 (en) | Bicyclic indazole glucocorticoid receptor antagonists |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160513 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20161027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6184423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |