JP6184074B2 - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP6184074B2 JP6184074B2 JP2012235226A JP2012235226A JP6184074B2 JP 6184074 B2 JP6184074 B2 JP 6184074B2 JP 2012235226 A JP2012235226 A JP 2012235226A JP 2012235226 A JP2012235226 A JP 2012235226A JP 6184074 B2 JP6184074 B2 JP 6184074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display panel
- panel
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、特に液晶表示パネルの反りによる表示品位の低下を緩和した、液晶表示パネルの保持構造を有する液晶表示装置に関するものである。 The present invention relates to a liquid crystal display device having a holding structure for a liquid crystal display panel, in which the deterioration of display quality due to warpage of the liquid crystal display panel is alleviated.
液晶表示装置は、一対の基板とこれら一対の基板を挟むように設けられた偏光板などからなる液晶表示パネルと、金属などにより形成されるフロントフレームと、導光板と光学シートとミドルフレームなどにより構成される面状光源装置とから構成されている。従来の液晶表示装置は、面状光源装置の構成部材であるミドルフレームが略平面状に形成され、ミドルフレームとフロントフレームとで液晶表示パネルを挟む構造になっている(例えば、特許文献1,2参照)。
The liquid crystal display device includes a liquid crystal display panel including a pair of substrates and a polarizing plate provided so as to sandwich the pair of substrates, a front frame formed of metal, etc., a light guide plate, an optical sheet, a middle frame, and the like. It is comprised from the planar light source device comprised. A conventional liquid crystal display device has a structure in which a middle frame, which is a constituent member of a planar light source device, is formed in a substantially flat shape, and a liquid crystal display panel is sandwiched between the middle frame and a front frame (for example,
また、近年の液晶表示装置は、用途によっては広範囲の雰囲気温度で使用され、いずれの雰囲気温度でも良好な表示品位が求められるとともに、液晶表示装置自体の軽量薄型化の傾向にある。 Further, recent liquid crystal display devices are used in a wide range of ambient temperatures depending on applications, and good display quality is required at any ambient temperature, and the liquid crystal display devices themselves tend to be lighter and thinner.
しかしながら、複数の部材により構成される液晶表示パネルは、雰囲気温度によって表示面に対して凹凸両方の反りが生じることがあり、従来の液晶表示装置の構造では、液晶表示パネルが大きく反った場合に、液晶表示パネルがフロントフレームおよびミドルフレームと干渉し表示品位が低下するという問題があった。 However, a liquid crystal display panel composed of a plurality of members may be warped in both irregularities with respect to the display surface depending on the ambient temperature. In the structure of the conventional liquid crystal display device, the liquid crystal display panel is warped greatly. The liquid crystal display panel interferes with the front frame and the middle frame, resulting in a problem that display quality is deteriorated.
また、特許文献1には、液晶表示パネルの四隅にあたる位置に突起を設けたミドルフレーム構造が開示され、特許文献2には、フロントフレームおよびミドルフレームに弾性スペーサを設けた構造が開示されている。しかし、いずれの構造も一方向の液晶表示パネルの反り方向に対しては表示品位の低下を緩和する効果が得られたとしても、反対方向の反りに対しては表示品位の低下を緩和することはできない。
そこで、本発明は、雰囲気温度によって液晶表示パネルに凹反りまたは凸反りが生じた場合でも、良好な表示品位であるとともに、従来と同等の厚さの液晶表示装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a liquid crystal display device having a good display quality and a thickness equivalent to the conventional one even when the liquid crystal display panel is warped or warped due to the ambient temperature. .
本発明に係る液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを前面側から保持する第1フレームと、前記液晶表示パネルを裏面側から保持し、かつ、当該保持を行う保持面に前記液晶表示パネルの裏面の一部を受ける複数のパネル受け部を有する第2フレームとを備え、前記第2フレームの前記保持面において、前記液晶表示パネルに凹反りまたは凸反りが生じた際に前記液晶表示パネルと当接する当接部は、前記複数のパネル受け部よりも低い高さに形成され、前記当接部において、前記第2フレームの長辺側の領域よりも前記第2フレームの短辺側の領域の方が低い高さに形成されたものである。 The liquid crystal display device according to the present invention includes a liquid crystal display panel, a first frame that holds the liquid crystal display panel from the front side, a holding surface that holds the liquid crystal display panel from the back side and that holds the liquid crystal display panel. A second frame having a plurality of panel receiving portions for receiving a part of the back surface of the liquid crystal display panel, and when the liquid crystal display panel has a concave warp or a convex warp on the holding surface of the second frame, The abutting portion that abuts on the liquid crystal display panel is formed at a height lower than the plurality of panel receiving portions, and the second frame is shorter than the region on the long side of the second frame at the abutting portion. The side region is formed at a lower height .
本発明によれば、液晶表示装置は、第2フレームの保持面において、液晶表示パネルに凹反りまたは凸反りが生じた際に液晶表示パネルと当接する当接部は、複数のパネル受け部よりも低い高さに形成されたため、液晶表示パネルの凹凸両方の反りに対しても液晶表示パネルと、第1フレームおよび第2フレームとの干渉が低減され、第1フレームおよび第2フレームから液晶表示パネルに掛かる応力が低減される。これにより、表示品位の低下を緩和することができる。 According to the present invention, in the liquid crystal display device, the contact portion that contacts the liquid crystal display panel when the liquid crystal display panel is warped or warped on the holding surface of the second frame is more than the panel receiving portion. Therefore, the interference between the liquid crystal display panel and the first frame and the second frame is reduced even when the liquid crystal display panel is warped, and the liquid crystal display from the first frame and the second frame is reduced. Stress applied to the panel is reduced. Thereby, the deterioration of display quality can be alleviated.
また、第2フレームにおいて当接部を複数のパネル受け部よりも低い高さに形成するだけで、表示品位の低下の緩和を図ることができるため、従来と同等の厚さの液晶表示装置を実現できる。また、当接部において、第2フレームの長辺側の領域よりも第2フレームの短辺側の領域の方が低い高さに形成されたため、凸反りした液晶表示パネルの当接量を吸収することができる。 In addition, since it is possible to alleviate the deterioration in display quality by simply forming the contact portion at a lower height than the plurality of panel receiving portions in the second frame, a liquid crystal display device having a thickness equivalent to the conventional one can be obtained. realizable. In addition, in the contact portion, the region on the short side of the second frame is formed at a lower height than the region on the long side of the second frame, so that the amount of contact of the convex warped liquid crystal display panel is absorbed. can do.
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1(a)は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の表示領域外の断面図であり、図1(b)は、液晶表示パネルが凸反りした状態での液晶表示装置の表示領域外の断面図であり、図1(c)は、液晶表示パネルが凹反りした状態での液晶表示装置の表示領域外の断面図である。
<
図1(a)〜(c)に示すように、液晶表示装置は、液晶表示パネル1と、フロントフレーム2(第1フレーム)と、ミドルフレーム3(第2フレーム)とを備えている。液晶表示パネル1は、一対のカラーフィルタ基板13(図4参照)およびTFTアレイ基板14(図4参照)とこれら一対の基板13,14を挟むようにして設けられた偏光板(図示省略)などにより構成され、例えば平面視にて長方形状に形成されている。
As shown in FIGS. 1A to 1C, the liquid crystal display device includes a liquid
フロントフレーム2は、金属製材料または樹脂製材料により平面視にて長方形状に形成されている。フロントフレーム2は、平板部2aと枠状の側板部2bとで構成され、液晶表示パネル1側に開放する凹状空間を有する。ミドルフレーム3は、金属製材料または樹脂製材料により平面視にて長方形状に形成されている。ミドルフレーム3は、平板部3aと枠状の側板部3bとで構成され、液晶表示パネル1側に開放する凹状空間を有する。
The
液晶表示装置は、フロントフレーム2の平板部2aの裏面と液晶表示パネル1の前面との間に所定距離の隙間を設けたうえ、フロントフレーム2とミドルフレーム3とで液晶表示パネル1を挟む構造になっている。
The liquid crystal display device has a structure in which a gap of a predetermined distance is provided between the back surface of the
液晶表示パネル1は、ミドルフレーム3の平板部3aにおいて液晶表示パネル1の保持を行う保持面(前面)に配置され、フロントフレーム2の平板部2aの保持面(裏面)における内周部がミドルフレーム3の側板部3bの前端に固定されることで、ミドルフレーム3が液晶表示パネル1を裏面側から保持するとともに、フロントフレーム2が液晶表示パネル1を前面側から保持している。
The liquid
ミドルフレーム3の平板部3aにおいて保持面には、液晶表示パネル1の裏面の一部を受ける複数(例えば4つ)のパネル受け部4が形成されている。複数のパネル受け部4はミドルフレーム3と一体的にかつ突起状に形成され、その先端部は曲面を含む形状に形成されている。
A plurality of (for example, four)
次に、図2を用いて、ミドルフレーム3に形成された複数のパネル受け部4について説明する。図2は、ミドルフレーム3の平面図である。なお、図2ではミドルフレーム3の側板部3bは省略されている。複数のパネル受け部4は、液晶表示パネル1を4つの長方形に分割したそれぞれの長方形の各重心位置Gが液晶表示パネル1の表示領域10に含まれない場合、各重心位置Gに対応するミドルフレーム3の平板部3a上の位置の周辺領域に形成される。また、複数のパネル受け部4は、各重心位置Gが液晶表示パネル1の表示領域10に含まれる場合、各重心位置Gから近接する液晶表示パネル1の辺まで延ばした垂直線上(すなわち、図2の1点鎖線で示す4等分線上)における表示領域10の外周部に対応するミドルフレーム3上の位置の周辺領域11に形成される。
Next, a plurality of
ここで、図2は、各重心位置Gが液晶表示パネル1の表示領域10に含まれる場合を示す図である。このため、各パネル受け部4は、各重心位置Gから近接する液晶表示パネル1の辺まで延ばした垂直線上における液晶表示パネル1の表示領域10の外周部に対応するミドルフレーム3上の位置の周辺領域11にそれぞれ形成されている。なお、各重心位置Gが液晶表示パネル1の表示領域10に含まれない場合については説明を省略するが、以下説明する各重心位置Gが液晶表示パネル1の表示領域10に含まれる場合と同様の効果を奏する。
Here, FIG. 2 is a diagram illustrating a case where each gravity center position G is included in the
複数のパネル受け部4が上記の位置に形成されたことにより、図1(b),(c)に示すように、ミドルフレーム3の平板部3aにおいて、液晶表示パネル1に凹反りおよび凸反りが生じた際に液晶表示パネル1と当接する当接部であるモールドフレーム部3c(より具体的には、平板部3aの保持面における四隅の周辺領域を含む四辺の周辺領域)は、複数のパネル受け部4よりも低い高さとなっている。ここで、凹反りの場合は平板部3aの保持面における四隅の周辺領域が液晶表示パネル1と当接し、凸反りの場合は平板部3aの保持面における四辺の周辺領域、特に四辺の中央部の周辺領域が液晶表示パネル1と当接する。
Since the plurality of
次に、実施の形態1に係る液晶表示装置について、パネル受け部4を設けない従来の液晶表示装置と比較して説明する。図13(a)は、従来の液晶表示装置の表示領域外の断面図であり、図13(b)は、液晶表示パネル1が凸反りした状態での従来の液晶表示装置の表示領域外の断面図であり、図13(c)は、液晶表示パネル1が凹反りした状態での従来の液晶表示装置の表示領域外の断面図である。なお、従来の液晶表示装置において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
Next, the liquid crystal display device according to the first embodiment will be described in comparison with a conventional liquid crystal display device in which the
最初に、従来の液晶表示装置について説明する。従来の液晶表示装置において、ミドルフレーム50は、金属製材料または樹脂製材料により平面視にて長方形状に形成され、平板部50aと枠状の側板部50bとで構成されている。ミドルフレーム50の平板部50aの保持面は略平面状に形成され、従来の液晶表示装置は、フロントフレーム2の平板部2aの裏面と液晶表示パネル1の前面との間に所定距離の隙間を設けたうえ、フロントフレーム2とミドルフレーム50とで液晶表示パネル1を挟む構造になっている。
First, a conventional liquid crystal display device will be described. In the conventional liquid crystal display device, the
液晶表示装置を構成する部材は、個々の部材で僅かな反りおよび変形があり、モジュール化することで液晶表示パネル1はその一部において、フロントフレーム2およびミドルフレーム50と干渉することは免れないため、上記の所定距離の隙間を設けることで、常温雰囲気温度における液晶表示パネル1と、フロントフレーム2およびミドルフレーム50の干渉による表示ムラの発生を緩和する構造となっている。液晶表示装置が広範囲の雰囲気温度で使用される場合、液晶表示パネル1が所定距離の隙間では表示品位が低下する(表示ムラが発生する)程の大きな反りが発生することがある。
The members constituting the liquid crystal display device are slightly warped and deformed by individual members, and it is inevitable that the liquid
図13(b),(c)において液晶表示パネル1の破線部分は、液晶表示パネル1に大きな反りが発生し、表示面(前面)側に大きく凸反りした液晶表示パネル1と、大きく凹反りした液晶表示パネル1が、フロントフレーム2およびミドルフレーム50と干渉していることを示している。フロントフレーム2およびミドルフレーム50から、干渉する反り量の分だけ液晶表示パネル1に応力が掛かることで表示品位が低下する(すなわち、表示ムラが発生する)。
13 (b) and 13 (c), the broken line portion of the liquid
これに対して、図1(a)〜(c)に示すように、実施の形態1に係る液晶表示装置において、ミドルフレーム3の構造は、凸反りした液晶表示パネル1および凹反りした液晶表示パネル1が主に当接するモールドフレーム部3cをパネル受け部4と比べて低くすることで、液晶表示パネル1の凹凸両方の反りに対してもフロントフレーム2およびミドルフレーム3との干渉が低減され、フロントフレーム2およびミドルフレーム3から液晶表示パネル1に掛かる応力が低減される。これにより、表示品位の低下を緩和することができる。また、反っていない液晶表示パネル1の状態では、液晶表示パネル1とフロントフレーム2との隙間が従来の液晶表示装置の場合と同じであるため、面状光源装置からの漏れ光、外部からのゴミの侵入に対しては、従来構造と同等の性能を発揮することができる。
On the other hand, as shown in FIGS. 1A to 1C, in the liquid crystal display device according to the first embodiment, the structure of the
また、図2に示すように、モールドフレーム部3cにおいて短辺側の領域12は、掘り込み深さを大きくすることで長辺側の領域よりも低い高さになるように形成されている。このように、モールドフレーム部3cの相対的な高さが、長辺側の領域よりも短辺側の領域12の方が低くなるように形成されることで、凸反りした液晶表示パネル1の当接量を吸収することができる。また、ミドルフレーム3が樹脂製材料で形成されている場合、ミドルフレーム3において、短辺側の領域12に対し強度を必要とする長辺側の領域の肉厚を厚くすることができ、液晶表示パネル1の当接量の吸収と、ミドルフレーム3の強度面とを両立させることができる。
In addition, as shown in FIG. 2, in the
以上のように、実施の形態1に係る液晶表示装置では、ミドルフレーム3において、液晶表示パネル1に凹反りまたは凸反りが生じた際に液晶表示パネル1と当接するモールドフレーム部3cは、複数のパネル受け部4よりも低い高さに形成されたため、液晶表示パネル1の凹凸両方の反りに対しても液晶表示パネル1と、フロントフレーム2およびミドルフレーム3との干渉が低減され、フロントフレーム2およびミドルフレーム3から液晶表示パネル1に掛かる応力が低減される。これにより、表示品位の低下を緩和することができる。
As described above, in the liquid crystal display device according to
また、ミドルフレーム3においてモールドフレーム部3cを複数のパネル受け部4よりも低い高さに形成するだけで、表示品位の低下の緩和を図ることができるため、従来と同等の厚さの液晶表示装置を実現できる。
In addition, since the
また、複数のパネル受け部4は、液晶表示パネル1を4つの長方形に分割したそれぞれの長方形の各重心位置Gが液晶表示パネル1の表示領域10に含まれない場合、各重心位置Gに対応するミドルフレーム3上の位置の周辺領域に形成され、各重心位置Gが表示領域10に含まれる場合、各重心位置Gから近接する液晶表示パネル1の辺まで延ばした垂直線上における表示領域10の外周部に対応するミドルフレーム3上の位置の周辺領域11に形成された。
Further, the plurality of
したがって、液晶表示パネル1の凹凸両方の反りに対してフロントフレーム2およびミドルフレーム3との干渉を低減しながら、当接マージン(干渉の低減量)を最大化することができ、表示品位の低下をより緩和することができる。
Therefore, it is possible to maximize the contact margin (a reduction amount of interference) and reduce the display quality while reducing the interference with the
また、モールドフレーム部3cにおいて、ミドルフレーム3の長辺側の領域よりもミドルフレーム3の短辺側の領域12の方が低い高さに形成されたため、凸反りした液晶表示パネル1の当接量を吸収することができる。
Further, in the
また、パネル受け部4の先端部は、曲面を含む形状、すなわち、パネル受け部4における液晶表示パネル1との接触点に曲面を有する形状であるため、液晶表示パネル1に反りが生じた際にも、接触点における液晶表示パネル1の応力集中を緩和することができる。
Moreover, since the front-end | tip part of the
また、パネル受け部4がミドルフレーム3と一体的に形成され、さらに、弾性スペーサなどを別途設けなくてもよいため、部品点数が増加することなく、組立工程の複雑化、製品分解性の低下を抑制できる。
Further, since the
液晶表示パネル1は、液晶表示パネル1を構成する部材である基板13,14の厚さと、偏光板の表示面側と反表示面側の厚さとの組み合わせによって反り方向および反り量が異なる。また、液晶表示装置の使用温度範囲によって、最低温度と最高温度での凹凸の反り量が異なることがある。例えば、図3(a)〜(c)は、液晶表示パネル1において凸反りに比べ凹反りの反り量が大きい場合での液晶表示装置の表示領域外の断面図である。図3(a)〜(c)に示すように、液晶表示パネル1において凸反りに比べ凹反りの反り量が大きい場合、パネル受け部4は、4つの長方形に分割したそれぞれの長方形の重心位置Gよりもミドルフレーム3の長手方向における外寄りに形成されることで、当接マージン(干渉の低減量)を最大化することができる。
The liquid
<変形例>
次に、図4〜図6を用いて、実施の形態1の変形例に係る液晶表示装置について説明する。図4は、実施の形態1の変形例に係る液晶表示装置の液晶表示パネル1とミドルフレーム3の平面図であり、図5は、ミドルフレーム3の平面図であり、図6は、他の例である液晶表示装置の液晶表示パネル1とミドルフレーム3の平面図である。なお、図4〜図6ではミドルフレーム3の側板部3bは省略されている。
<Modification>
Next, a liquid crystal display device according to a modification of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 4 is a plan view of the liquid
実施の形態1において図2は、液晶表示パネル1の外形に対して、表示領域10がかなり内側に配置され、額縁領域(非表示領域)が広く強調された図となっている。これは、液晶表示パネル1の反りに対して、パネル受け部4を配置する理想的な位置である重心位置Gに対応するミドルフレーム3の保持面上の位置と比較的近い位置にパネル受け部4を配置した場合の例を説明するためである。
In the first embodiment, FIG. 2 is a diagram in which the
実際の液晶表示パネル1においては、図4と図6に示すように、入力端子15が設けられる辺を除くと、液晶表示パネル1の外形と略同じ範囲に表示領域10が設けられる。なお、図4は、二辺に入力端子15が設けられる場合に対応する図であり、図6は、小型の液晶表示パネルにおいて用いられることの多い一辺のみに入力端子15が設けられる場合に対応する図である。また、図示したとおり、入力端子15が設けられる辺においては、入力端子15が設けられるTFTアレイ基板14は、カラーフィルタ基板13の外形に対して突出している。
In the actual liquid
上記のように、実施の形態1の変形例に係る液晶表示装置の液晶表示パネル1においては、パネル受け部4を配置する理想的な位置となる4つの長方形に分割したそれぞれの長方形の重心位置Gは、表示領域10において、かなり内側に位置していることがわかる。さらに、図5に示すように、ミドルフレーム3において表示領域10に対応する部分では、バックライト光を入射するための開口部16が設けられていることから、パネル受け部4を上記の理想的な位置に設けることができない。
As described above, in the liquid
しかしながら、このような場合にも、図4と図6に示すように、各重心位置Gから近接する液晶表示パネル1の辺まで延ばした垂直線上における表示領域10の外周部に対応するミドルフレーム3上の位置の周辺領域にパネル受け部4を形成することで、液晶表示パネル1における表示領域10の配置に応じて最適化された位置にパネル受け部4を配置することができる。
However, even in such a case, as shown in FIGS. 4 and 6, as shown in FIGS. 4 and 6, the
これにより、液晶表示パネル1の凹凸両方の反りに対してフロントフレーム2およびミドルフレーム3との干渉を低減しながら、当接マージン(干渉の低減量)を最大化することができ、表示品位の低下をより緩和することができるという実施の形態1で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
As a result, the contact margin (reduction amount of interference) can be maximized while reducing the interference with the
ここで、パネル受け部4が形成される当該重心位置Gより液晶表示パネル1の辺に延ばした垂線上の表示領域10の外周部としては、図4と図6に示す位置以外に液晶表示パネル1の外形の長手方向(短辺に向かう方向)に垂線をおろした位置も選択できるが、長手方向の方が反りによる変位の絶対値が大きくなることから、長辺側へ向かう方向へ垂線を延ばした位置の方が上記の効果を最大化できる点で望ましい。
Here, as the outer peripheral portion of the
なお、モールドフレーム部3cにおいて短辺側の領域12(掘り込み深さが大きい範囲)については、図4〜図6からわかるように、表示領域10の配置にあまり影響を受けないことから、図2に示す領域12とは、それほど変わらない位置に設けることができる。よって、実施の形態1の変形例に係る液晶表示装置では、実施の形態1に係る液晶表示装置で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
Note that the short-side region 12 (the range where the digging depth is large) in the
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る液晶表示装置について説明する。図7は、実施の形態2に係る液晶表示装置の表示領域外の要部断面図であり、図8〜図10は、実施の形態2に係る液晶表示装置の他の例である液晶表示装置の表示領域外の要部断面図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
<
Next, a liquid crystal display device according to
実施の形態1では、パネル受け部4はミドルフレーム3と一体的に突起状に形成されていたが、実施の形態2では、パネル受け部は種々の形状に形成されている。図7に示すパネル受け部20は、ミドルフレーム3と別部材である弾性部材によって略半球形状(その先端部が曲面を含む形状)に形成されている。弾性部材としては、例えば、ゴムなどの弾性係数が小さな軟らかい材料が採用される。パネル受け部20が弾性部材により形成されたため、液晶表示パネル1との接触部における液晶表示パネル1の応力集中を緩和することができ、表示品位の低下を防止できる。
In the first embodiment, the
図8に示すパネル受け部21は、弾性部材によってその先端が平坦面に形成されるとともに角部にRを有する形状に形成されている。また、図9に示すパネル受け部22は、例えば金属材料または樹脂材料によって、その先端が平坦面に形成されるとともに角部はRを有しない形状に形成されている。パネル受け部21,22の先端は平坦面に形成されたため、液晶表示パネル1が反ってない状態でも比較的広い面積の平坦面で保持されることで、接触部における液晶表示パネル1の応力集中を緩和することができる。
The
図10に示すパネル受け部23はバネ部材(弾性部材)により形成されている。パネル受け部23はバネ部材により形成されたため、接触部における液晶表示パネル1の応力集中を緩和することができ、表示品位の低下を防止できる。
The
<実施の形態3>
次に、実施の形態3に係る液晶表示装置について説明する。図11は、実施の形態3に係る液晶表示装置の表示領域外の要部断面図であり、図12は、実施の形態3に係る液晶表示装置の他の例である液晶表示装置の表示領域外の要部断面図である。なお、実施の形態3において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
<
Next, a liquid crystal display device according to
実施の形態3に係る液晶表示装置では、液晶表示パネル30,33において、複数のパネル受け部4と相対する位置に緩衝部材が配置されている。図11に示すように、液晶表示パネル30は、カラーフィルタ基板13と、TFTアレイ基板14と、ブラックマトリクス29と、スペーサ31と、液晶封止材(シール材)32とを備えている。ブラックマトリクス29は、主にカラーフィルタ基板13の額縁領域の表面に設けられ、不要な光を遮光する遮光層である。また、スペーサ31については、液晶封止材(シール材)32の樹脂内に混入され、所定の径を有した球状または円筒棒状の部材で基板間距離を保持する。
In the liquid crystal display device according to
液晶表示パネル30において、対向する一対の基板13,14の間にはブラックマトリクス29と、スペーサ31および液晶封止材32が配置されている。スペーサ31および液晶封止材32は、液晶表示パネル30において複数のパネル受け部4と相対する位置に配置されている。複数のパネル受け部4に相対する位置に、スペーサ31が混入された液晶封止材32が配置されたため、複数のパネル受け部4との接触部における液晶表示パネル30の応力集中を緩和することができる。特に、スペーサ31および液晶封止材32の材料を弾性変形可能な樹脂により構成することで、緩衝部材として有効に機能させることができる。また、基板13,14の間に設けられるブラックマトリクス29についても、黒色顔料を混入した弾性変形可能な樹脂とすることで、同様に緩衝部材として有効に機能させ、上記応力集中の緩和作用を向上できることから、好ましい。
In the liquid
図12に示すように、液晶表示パネル33は、カラーフィルタ基板13と、TFTアレイ基板14と、ブラックマトリクス29と、スペーサ31と、液晶封止材32と、柱状部材34とを備えている。液晶表示パネル33において、対向する一対の基板13,14の間にはブラックマトリクス29と、スペーサ31および液晶封止材32が配置され、対向する一対の基板13,14の間であり、かつ、パネル受け部4に相対する位置には、弾性変形可能な樹脂より構成され、緩衝部材である複数の柱状部材34がスペーサ31を介して一定の間隔をあけて配置されている。
As shown in FIG. 12, the liquid
液晶表示パネル30,33において、複数のパネル受け部4と相対する位置に緩衝部材が配置されたため、パネル受け部4との接触点における応力集中を緩和することができ、応力集中による表示品位の低下を防止できる。
In the liquid
また、1つの液晶表示装置内で、図11と図12に示された構造を併設しても、上記と同様の効果を得ることができる。 Further, even if the structures shown in FIGS. 11 and 12 are provided in one liquid crystal display device, the same effect as described above can be obtained.
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 It should be noted that the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and each embodiment can be appropriately modified or omitted.
1,30,33 液晶表示パネル、2 フロントフレーム、3 ミドルフレーム、3c モールドフレーム部、4,20,21,22,23 パネル受け部、29 ブラックマトリクス、31 スペーサ、32 液晶封止材、34 柱状部材。 1, 30, 33 Liquid crystal display panel, 2 Front frame, 3 Middle frame, 3c Mold frame part, 4, 20, 21, 22, 23 Panel receiving part, 29 Black matrix, 31 Spacer, 32 Liquid crystal sealing material, 34 Column shape Element.
Claims (8)
前記液晶表示パネルを前面側から保持する第1フレームと、
前記液晶表示パネルを裏面側から保持し、かつ、当該保持を行う保持面に前記液晶表示パネルの裏面の一部を受ける複数のパネル受け部を有する第2フレームとを備え、
前記第2フレームの前記保持面において、前記液晶表示パネルに凹反りまたは凸反りが生じた際に前記液晶表示パネルと当接する当接部は、前記複数のパネル受け部よりも低い高さに形成され、
前記当接部において、前記第2フレームの長辺側の領域よりも前記第2フレームの短辺側の領域の方が低い高さに形成された、液晶表示装置。 A liquid crystal display panel;
A first frame for holding the liquid crystal display panel from the front side;
A second frame that holds the liquid crystal display panel from the back surface side, and has a plurality of panel receiving portions that receive a part of the back surface of the liquid crystal display panel on a holding surface that performs the holding;
In the holding surface of the second frame, a contact portion that contacts the liquid crystal display panel when a concave warp or a convex warp occurs in the liquid crystal display panel is formed at a lower height than the plurality of panel receiving portions. And
The liquid crystal display device, wherein, in the contact portion, the region on the short side of the second frame is formed at a lower height than the region on the long side of the second frame.
前記液晶表示パネルを前面側から保持する第1フレームと、
前記液晶表示パネルを裏面側から保持し、かつ、当該保持を行う保持面に前記液晶表示パネルの裏面の一部を受ける複数のパネル受け部を有する第2フレームとを備え、
前記第2フレームの前記保持面において、前記液晶表示パネルに凹反りまたは凸反りが生じた際に前記液晶表示パネルと当接する当接部は、前記複数のパネル受け部よりも低い高さに形成され、
前記当接部において、前記保持面から低い高さに形成された掘り込み部をさらに備えた、液晶表示装置。 A liquid crystal display panel;
A first frame for holding the liquid crystal display panel from the front side;
A second frame that holds the liquid crystal display panel from the back surface side, and has a plurality of panel receiving portions that receive a part of the back surface of the liquid crystal display panel on a holding surface that performs the holding;
In the holding surface of the second frame, a contact portion that contacts the liquid crystal display panel when a concave warp or a convex warp occurs in the liquid crystal display panel is formed at a lower height than the plurality of panel receiving portions. And
The liquid crystal display device further comprising a dug portion formed at a low height from the holding surface at the contact portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012235226A JP6184074B2 (en) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012235226A JP6184074B2 (en) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | Liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014085558A JP2014085558A (en) | 2014-05-12 |
JP6184074B2 true JP6184074B2 (en) | 2017-08-23 |
Family
ID=50788650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012235226A Active JP6184074B2 (en) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6184074B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016067317A1 (en) | 2014-10-28 | 2016-05-06 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | Display device |
JP7457573B2 (en) * | 2020-05-20 | 2024-03-28 | シャープ株式会社 | Display device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006038993A (en) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Yazaki Corp | Liquid crystal display |
JP5470800B2 (en) * | 2008-10-14 | 2014-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP6053306B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | Image display device |
-
2012
- 2012-10-25 JP JP2012235226A patent/JP6184074B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014085558A (en) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5344249B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4235070B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4997594B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR100374371B1 (en) | Liquid crystal display | |
JP4761736B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR100523472B1 (en) | Liquid crystal display device | |
US10156746B2 (en) | Liquid crystal display device | |
CN100474051C (en) | Liquid-crystal display device | |
JP5818703B2 (en) | Display device | |
JP2012198434A (en) | Liquid crystal display device | |
TW201608301A (en) | Display device and method for manufacturing the same | |
US9238408B2 (en) | Display device | |
JP6878867B2 (en) | Backlight and display | |
CN110275337B (en) | Display device | |
JP2013125160A (en) | Liquid crystal display device | |
US20160334663A1 (en) | Liquid crystal display panel | |
TWI408442B (en) | Liquid crystal display device | |
JP6184074B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2000214457A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2014174540A (en) | Liquid crystal display device | |
JPH03241317A (en) | Ferroelectric liquid crystal device | |
CN116339000A (en) | Liquid crystal display device having a light shielding layer | |
CN113934037A (en) | Display device | |
KR102519862B1 (en) | Optical sheet and display apparatus having the same | |
JP6214741B2 (en) | Liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6184074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |