JP6184012B2 - 送信装置、受信装置、送信システム及び伝送システム - Google Patents
送信装置、受信装置、送信システム及び伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6184012B2 JP6184012B2 JP2013232244A JP2013232244A JP6184012B2 JP 6184012 B2 JP6184012 B2 JP 6184012B2 JP 2013232244 A JP2013232244 A JP 2013232244A JP 2013232244 A JP2013232244 A JP 2013232244A JP 6184012 B2 JP6184012 B2 JP 6184012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- polarization
- signal
- antenna
- different
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 1081
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 375
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 150
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 117
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 35
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 26
- 238000000844 transformation Methods 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 146
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 120
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000005388 cross polarization Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
- H04L1/0618—Space-time coding
- H04L1/0637—Properties of the code
- H04L1/0643—Properties of the code block codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0667—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
- H04B7/0669—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0667—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
- H04B7/0671—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/10—Polarisation diversity; Directional diversity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
Division Multiplexing)という技術がある。二つの送信アンテナ、二つの受信アンテナから構成される2×2のMIMO(Multiple Input
Multiple Output)伝送システムの場合、二つの送信アンテナから無相関な変調信号を送信することで、伝送容量が2倍となる。
SDMを適用したMIMO伝送システムでは、伝送容量が増大する一方で、同一周波数帯の信号がお互いに干渉波となるため、伝送特性が劣化する。STCを適用したMIMO伝送システムでは、伝送特性が改善する一方で、伝送容量が拡大されない。
Undesired signal ratio)が0dBに近くなるSFN干渉エリアでは、伝送特性が悪くなってしまう問題があった。図27はSFN構築時に、SFN妨害波の有無による受信スペクトラムの比較である。SFNを構築する場合、複数の送信装置から、同じ信号を同じ周波数で送信する。このため、SFN干渉波によって受信信号のスペクトラムが図27の向かって左側に示すように歪んでしまうため、伝送特性が劣化する。STCを適用してSFNを構築する場合、複数の送信装置から異なる信号を同じ周波数で送信するためD/Uが0dBに近くなるSFN干渉エリアにおいても図27の向かって左側に示すような歪みは発生せず、伝送特性の劣化が軽減できる。
A局の信号を受信するため、指向性アンテナのメインローブをA局の方向に向けている状態で、B局の信号がサイドローブ方向から到来する場合を考える。B局から到来した電波は、受信アンテナのサイドローブで受信されるため、伝送特性を劣化させる要因となっていた。
誤り訂正符号化部11は、誤り訂正符号化を施した後の信号をマッピング部12に出力する。
なお、マッピング部12におけるマッピングは、QAMに限らず、他のマッピングでもよい。マッピング部12は、予め決められた規則でデータをマッピングすればよい。
直列並列変換部13は、変換して得た並列系列データのうち一方の系列データを符号化部14の第1の変換部141へ、他方の系列データを符号化部14の第2の変換部142へ出力する。
第3の送信アンテナ281は、第1の偏波(本実施形態では、一例として水平偏波)で送信信号を無線で送信する。第4の送信アンテナ282は、第1の偏波とは異なる第2の偏波(本実施形態では、一例として垂直偏波)で送信信号を無線で送信する。
また、以降では、一例として、直交する偏波を使ってデータの多重伝送を行うPDM(偏波分割多重)を想定する。直交する偏波としては、一例として水平偏波、垂直偏波を用いたPDMを想定する。A局ではアンテナ0で水平偏波で送信し、アンテナ1で垂直偏波で送信する。B局ではアンテナ2で水平偏波で送信し、アンテナ3で垂直偏波で送信する。
また、各実施例は、送信システムで用いられる符号化規則として、STBC(Space Time Block Coding)と、SFBC(Space Frequency Block Code)とに分けられている。各欄には、実施例の番号と、該実施例の番号の下に、その実施例で用いられるSTBC0の符号化行列と、その実施例で用いられるSTBC1の符号化行列との組が示されている。
図28の例において、STBC1は、シンボル「S1、S3」を時刻tで「S1」、時刻t+1で「−S3*」に変換する。IFFT部は、変換後の信号を逆フーリエ変換(IFFT)して、IFFT後の信号をアンテナ2から送信する。また、図28の例において、STBC1は、シンボル「S1、S3」を時刻tで「S3」、時刻t+1で「S1*」に変換する。IFFT部は、変換後の信号を逆フーリエ変換(IFFT)して、IFFT後の信号をアンテナ3から送信する。
図4は、実施例1における送信システムの等価概念図である。同図は、非特許文献1の送信システムとの違いが分かり易くなるように記載した比較のための概念図であり、実際の送信システムの構成とは異なる。STBC0とSTBC1は、仮想の構成であり送信システム4にはこのような部材は存在しない。また、Mapping部とS/P部も第1の送信装置10と第2の送信装置20に共通するように記載しているが、送信システム4では一例として共通ではない。以下、他の実施例についても、同様の点が送信システム4の構成とは異なる。
同図におけるHは水平偏波での送信を表し、Vは垂直偏波での送信を表す。以下の図でも同様とする。図4において、STBC0及びSTBC1では、例えば式(1)の行列Jに従ってシンボルの系列データを符号化する。具体的には、例えば、STBC0及びSTBC1は、「S0、S2」というシンボルの系列データを「S0、−S2*」と「S2、S0*」の二つの系列データに変換する。
それに対し、実施例1では、B局からの信号が全く受信できなくなった場合(例えば、B局が壊れた場合)でも、A局が全てのシンボル(例えば、S0、S1、S2、S3)に基づく信号を送信できるので、その信号を受信した受信装置30は、全データを復元することができるという利点を有する。
実施例1’における送信システム4は、実施例1と同様の処理を行うが、実施例1と以下の点で異なる。実施例1’では、STBC0及びSTBC1が、実施例1とは異なる行列Kに従って、それぞれシンボルの系列データを符号化する。行列Kは、次の式(2)で表される。
図5は、実施例2における送信システムの等価概念図である。STBC0は、例えば式(1)の行列Jに従ってシンボルの系列データを符号化する。一方、STBC1は例えば式(2)の行列Kに従ってシンボルの系列データを符号化する。
実施例2’における送信システム4は、実施例2と同様の処理を行うが、実施例2と以下の点で異なる。実施例2’では、実施例2とは逆に、STBC0が行列Kに従ってシンボルの系列データを符号化する。STBC1が行列Jに従ってシンボルの系列データを符号化する。
図6は、実施例3における送信システム4の等価概念図である。同図の送信システム4において、STBC0及びSTBC1は、ともに式(1)の行列JによってSTBCを実現する。送信システム4は、STBC0でSTBC符号化して得た二つの送信信号をそれぞれA局のアンテナ0とB局のアンテナ3で伝送する。ここで、一例としてアンテナ0は水平偏波で送信信号を送信し、アンテナ3は垂直偏波で送信信号を送信する。すなわち、送信システム4は、STBC0でSTBC符号化して得た二つの送信信号それぞれを互いに異なる送信装置かつ異なる偏波で送信する。
なお、アンテナ0及びアンテナ2が垂直偏波で、アンテナ1及びアンテナ3が水平偏波で送信信号を送信してもよい。
実施例3’における送信システム4は、実施例3と同様の処理を行うが、実施例3と以下の点で異なる。実施例3’では、STBC0及びSTBC1が、実施例3とは異なる行列Kに従って、それぞれシンボルの系列データを符号化する。
図7は、実施例4における送信システム4の等価概念図である。同図の送信システム4において、STBC0は式(1)の行列Jを用いてSTBCを実現し、STBC1は式(2)の行列Kを用いてSTBCを実現する。送信システム4は、STBC0でSTBC符号化して得た二つの送信信号をそれぞれA局のアンテナ0とB局のアンテナ3から送信する。ここで、アンテナ0は水平偏波で送信信号を送信し、アンテナ3は垂直偏波で送信信号を送信する。すなわち、送信システム4は、STBC0でSTBC符号化して得た二つの送信信号それぞれを互いに異なる送信装置からかつ異なる偏波で送信する。
なお、アンテナ0及びアンテナ2が垂直偏波で、アンテナ1及びアンテナ3が水平偏波で送信信号を送信してもよい。
また符号化部14及び符号化部24は、ブロック毎に符号化するものであって、上記一の時刻(例えば、時刻t+1)において、上記並列系列データのうち一方の系列データの符号化後の符号が他方の系列データの符号化後の符号と異なるように符号化する。また、その際、符号化部14及び符号化部24は、上記一の時刻(例えば、時刻t+1)において、符号化後の符号が、他の送信装置と同じ偏波で送信する符号化後のシンボルの符号と同じになるように符号化する。また、その際、実施例1と同様に、符号化部14及び符号化部24は、送信システムで用いられる他方の送信装置が同一のシンボルに対して符号化して得られる符号化信号とは、割り当てられる時刻が異なり、かつ互いに複素共役の関係にある符号化信号が得られるように符号化する。
図9は、B局の電波が90°偏波回転して受信された場合のビット誤り率特性である。
縦軸はビット誤り率(BER)で、横軸は各偏波の受信C/Nの平均である。同図において、実施例3のビット誤り率特性は、図8における実施例3のビット誤り率特性とほぼ同じである。ビット誤り率が1.0×10−7となるC/Nは約23dBである。一方、実施例1は、C/Nを大きくしてもビット誤り率が高いままである。
実施例4’における送信システム4は、実施例4と同様の処理を行うが、実施例4と以下の点で異なる。実施例4’では、実施例4とは逆に、STBC0が行列Kに従ってシンボルの系列データを符号化する。STBC1が行列Jに従ってシンボルの系列データを符号化する。
図10は、実施例5における送信システム4の等価概念図である。同図の送信システム4において、STBC0及びSTBC1は、例えば式(3)の行列Lに従ってそれぞれシンボルの系列データを符号化する。ここで、式(3)の行列Lは、Alamoutiの時空間ブロック符号化行列Jを一部変更したもの(Modified Alamouti)である。
なお、アンテナ0及びアンテナ2が垂直偏波で、アンテナ1及びアンテナ3が水平偏波で送信信号を送信してもよい。
実施例5’における送信システム4は、実施例5と同様の処理を行うが、実施例5と以下の点で異なる。実施例5’では、STBC0及びSTBC1が、実施例5とは異なる行列Mに従って、それぞれシンボルの系列データを符号化する。行列Mは、次の式(4)で表される。
実施例6は、STBC1において、Modified Alamoutiの時空間ブロック符号化行列の符号反転がある場合の例である。図11は、実施例6における送信システムの等価概念図である。STBC0は、式(3)の行列Lを用いてシンボルの系列データに対してSTBCを施す。一方、STBC1は式(4)に示す行列Mを用いてシンボルの系列データに対してSTBCを施す。
なお、アンテナ0及びアンテナ2が垂直偏波で、アンテナ1及びアンテナ3が水平偏波で送信信号を送信してもよい。
実施例6’における送信システム4は、実施例6と同様の処理を行うが、実施例6と以下の点で異なる。実施例6’では、実施例6とは逆に、STBC0が行列Mに従ってシンボルの系列データを符号化する。STBC1が行列Lに従ってシンボルの系列データを符号化する。
図12は、実施例7における送信システム4の等価概念図である。同図の送信システム4において、STBC0及びSTBC1は、ともに式(3)の行列Lを用いてSTBC符号化する。送信システム4は、STBC0でSTBC符号化して得た二つの送信信号をそれぞれA局のアンテナ0とB局のアンテナ3で伝送する。ここで、アンテナ0は水平偏波で送信信号を送信し、アンテナ3は垂直偏波で送信信号を送信する。すなわち、送信システム4は、STBC0でSTBC符号化して得た二つの送信信号それぞれを互いに異なる送信装置かつ異なる偏波(交差偏波)で送信する。
なお、アンテナ0及びアンテナ2が垂直偏波で、アンテナ1及びアンテナ3が水平偏波で送信信号を送信してもよい。
実施例7’における送信システム4は、実施例7と同様の処理を行うが、実施例7と以下の点で異なる。実施例7’では、STBC0及びSTBC1が、実施例7とは異なる行列Mに従って、それぞれシンボルの系列データを符号化する。
図13は、実施例8における送信システム4の等価概念図である。同図の送信システム4において、STBC0は式(3)の行列Lを用いてSTBCを実現し、STBC1は式(4)の行列Mを用いてSTBCを実現する。送信システム4は、STBC0でSTBC符号化して得た二つの送信信号をそれぞれA局のアンテナ0とB局のアンテナ3から送信する。ここで、アンテナ0は水平偏波で送信信号を送信し、アンテナ3は垂直偏波で送信信号を送信する。すなわち、送信システム4は、STBC0でSTBC符号化して得た二つの送信信号それぞれを互いに異なる送信装置からかつ異なる偏波(交差偏波)で送信する。
なお、アンテナ0及びアンテナ2が垂直偏波で、アンテナ1及びアンテナ3が水平偏波で送信信号を送信してもよい。
実施例8’における送信システム4は、実施例8と同様の処理を行うが、実施例8と以下の点で異なる。実施例8’では、実施例8とは逆に、STBC0が行列Mに従ってシンボルの系列データを符号化する。STBC1が行列Lに従ってシンボルの系列データを符号化する。
続いて、実施例9では、AlamoutiのSTBCを、周波数方向に適用したSFBCの場合を示す。図14は、実施例9における送信システムの等価概念図である。SFBC0及びSFBC1は式(1)の行列Jを用いてSFBC符号化を実現する。このとき、行列Jの行はアンテナ番号に対応し、列は周波数(あるいはOFDM伝送ではマルチキャリア伝送するためキャリア番号)に対応する。送信システム4は、SFBC0でSFBC符号化して得た二つの送信信号をそれぞれA局のアンテナ0とB局のアンテナ2から送信する。ここで、一例としてアンテナ0とアンテナ2は共に水平偏波で送信信号を送信する。すなわち、送信システム4は、SFBC0でSFBC符号化して得た二つの送信信号それぞれを互いに異なる送信装置からかつ同じ偏波(同一偏波)で送信する。
なお、アンテナ0及びアンテナ2が垂直偏波で、アンテナ1及びアンテナ3が水平偏波で送信信号を送信してもよい。
それに対し、実施例9では、B局からの信号が全く受信できなくなった場合(例えば、B局がクラッシュした場合)でも、A局が全てのシンボル(例えば、S0、S1、S2、S3)に基づく信号を送信できるので、その信号を受信した受信装置は、全データを復元することができるという利点を有する。
実施例9’における送信システム4は、実施例9と同様の処理を行うが、実施例9と以下の点で異なる。実施例9’では、SFBC0及びSFBC1が、実施例9とは異なる行列Kに従って、それぞれシンボルの系列データを符号化する。
図15は、実施例10における送信システムの等価概念図である。SFBC0は、例えば式(1)の行列Jに従ってシンボルの系列データを符号化する。一方、SFBC1は例えば式(2)に示す行列Kに従ってシンボルの系列データを符号化する。送信システム4は、SFBC0でSFBC符号化して得た二つの送信信号をそれぞれA局のアンテナ0とB局のアンテナ2で伝送する。ここで、一例としてアンテナ0とアンテナ2は共に水平偏波で送信信号を送信する。すなわち、送信システム4は、SFBC0でSFBC符号化して得た二つの送信信号それぞれを互いに異なる送信装置かつ同じ偏波(同一偏波)で送信する。
なお、アンテナ0及びアンテナ2が垂直偏波で、アンテナ1及びアンテナ3が水平偏波で送信信号を送信してもよい。
実施例10’における送信システム4は、実施例10と同様の処理を行うが、実施例10と以下の点で異なる。実施例2’では、実施例2とは逆に、SFBC0が行列Kに従ってシンボルの系列データを符号化する。SFBC1が行列Jに従ってシンボルの系列データを符号化する。
続いて、受信装置30について説明する。図16は、各実施例に共通する受信装置30の構成を示す概略ブロック図である。受信装置30は、第1の受信アンテナ311、第2の受信アンテナ312、GI除去部321、322、フーリエ変換部33、伝送路応答推定部34、送信信号検出部35、並列直列変換部36、キャリア復調部37及び誤り訂正符号復号部38を備える。フーリエ変換部33は、FFT部331及びFFT部332を備える。
第1の受信アンテナ311はRx0(水平)ともいう。第1の受信アンテナ311は、第1の送信装置10及び第2の送信装置20から伝送された信号のうち水平偏波の信号を受信し、受信した受信信号をGI除去部321へ出力する。
第2の受信アンテナ312は、一例として垂直偏波の信号を受信するアンテナである。
第2の受信アンテナ312はRx1(垂直)ともいう。第2の受信アンテナ312は、第1の送信装置10及び第2の送信装置20から伝送された信号のうち垂直偏波の信号を受信し、受信した受信信号をGI除去部322へ出力する。
なお、第1の受信アンテナ311が垂直偏波の信号を受信し、第2の受信アンテナ312が水平偏波の信号を受信してもよい。また、第1の受信アンテナ311が受信する信号の偏波と、第2の受信アンテナ312が受信する信号の偏波とがなす角度は直交していることが望ましいが、直交していなくてもよい。
同様に、GI除去部322は、第2の受信アンテナ312から入力された受信信号からGIを除去し、除去後の信号をFFT部332へ出力する。
FFT部331は、GI除去部321から入力された信号に対して、フーリエ変換を施し、フーリエ変換後の信号を伝送路応答推定部34へ出力する。
FFT部332は、GI除去部322から入力された信号に対して、フーリエ変換を施し、フーリエ変換後の信号を伝送路応答推定部34へ出力する。
伝送路応答推定部34は、算出した伝送路応答を送信信号検出部35へ出力する。
キャリア復調部37は、並列直列変換部36から入力された系列データに対して、復調処理を行う。具体的には、例えば、キャリア復調部37は、入力された系列データからLLR(対数尤度比)を算出する。そして、キャリア復調部37は、キャリア復調の結果得られた系列データを誤り訂正符号復号部38に出力する。
誤り訂正符号復号部38は、キャリア復調部37から入力された系列データを用いて、例えばLDPC(Low−Density Parity−Check)符号の復号処理を施し、伝送路で発生したビット誤りの訂正を行う。
また、反時計周りに90度回転することによって、水平偏波HがY軸の正方向を向くので、g’10が1である。また、g’00が0、g’11が0である。
[実施例1]
実施例1における伝送路応答推定部34と送信信号検出部35の処理について説明する。STBCでは、ある周波数fについて、時刻t、時刻t+1の受信信号をペアとする。
時刻tの関係式は次の式(5)で表される。
式(5)及び式(6)を整列すると、整列結果として次の式(7)が得られる。
伝送路応答行列Hは、既知のパイロット信号を用いて推定するものとする。
次に、条件2では式(7)は次の式(7−2)で表される。
続いて、実施例1’で条件1及び条件2で、伝送路応答推定部34が観測方程式を解くことができるか否かについて説明する。時刻tの関係式、時刻t+1の関係式及び整列結果は、それぞれ次の式(5)’、式(6)’及び式(7)’で表される。
次に、条件2では式(7)’は次の式(7−2)’で表される。
続いて、実施例2における送信信号検出部35の処理について説明する。時刻tの受信信号は、上述した式(5)で表される。時刻t+1の受信信号は次の式(8)で表される。
次に、条件2では式(9)は次の式(9−2)で表される。
続いて、実施例2’で条件1及び条件2で、伝送路応答推定部34が観測方程式を解くことができるか否かについて説明する。時刻tの関係式は式(5)とする。時刻t+1の関係式及び整列結果は、それぞれ次の式(8)’及び式(9)’で表される。
よって、A局およびB局双方の伝送路で偏波回転がない条件では、送信信号検出部35は送信シンボルx0、x1、x2、x3を正しく算出することができる。
次に、条件2では式(9)’は次の式(9−2)’で表される。
よって、A局の伝送路で偏波回転がないがB局の伝送路に反時計回りに90°の偏波回転がある条件では、送信信号検出部35は送信シンボルx0、x1、x2、x3を正しく算出することができる。
続いて、実施例3における送信信号検出部35の処理について説明する。時刻tの受信信号が式(5)で表されるとすると、時刻t+1の受信信号は次の式(10)で表される。ここで、図17におけるx3は図6のS2に対応し、x2はS3に対応している。
次に、条件2では式(11)は次の式(11−2)で表される。
よって、A局の伝送路で偏波回転がないがB局の伝送路に反時計回りに90°の偏波回転がある条件では、送信信号検出部35は送信シンボルx0、x1、x2、x3を正しく算出することができる。
続いて、実施例3’で条件1及び条件2で、伝送路応答推定部34が観測方程式を解くことができるか否かについて説明する。時刻tの関係式は式(5)とする。時刻t+1の関係式及び整列結果は、それぞれ次の式(10)’及び式(11)’で表される。
次に、条件2では式(11)’は次の式(11−2)’で表される。
続いて、実施例4における送信信号検出部35の処理について説明する。時刻tの受信信号が式(5)であったとすると、時刻t+1の受信信号は次の式(12)で表される。
よって、A局およびB局双方の伝送路で偏波回転がない条件では、送信信号検出部35は送信シンボルx0、x1、x2、x3を正しく算出することができない。
次に、条件2では式(13)は次の式(13−2)で表される。
よって、A局の伝送路で偏波回転がないがB局の伝送路に反時計回りに90°の偏波回転がある条件では、送信信号検出部35は送信シンボルx0、x1、x2、x3を正しく算出することができる。
続いて、実施例4’で条件1及び条件2で、伝送路応答推定部34が観測方程式を解くことができるか否かについて説明する。時刻tの関係式は式(5)とする。時刻t+1の関係式及び整列結果は、それぞれ次の式(12)’及び式(13)’で表される。
次に、条件2では式(13)’は次の式(13−2)’で表される。
続いて、実施例5における送信信号検出部35の処理について説明する。時刻tの関係式が式(5)で表される。時刻t+1の関係式及び整列結果は、それぞれ次の式(14)及び式(15)で表される。ここで、x0、x1、x2、x3は、それぞれ図10のS0、S1、−S2*、−S3*に対応する。
なお、伝送路応答推定部34は、実施例1と同様の処理で、伝送路応答h00、h10、h01、h11、h02、h12、h03、h13を算出する。そして、送信信号検出部35は、実施例1と同様の処理で、送信シンボルx0、x1、x2、x3を算出する。
続いて、実施例5’で条件1及び条件2で、伝送路応答推定部34が観測方程式を解くことができるか否かについて説明する。時刻tの関係式は式(5)で表される。時刻t+1の関係式及び整列結果は、それぞれ次の式(14)’及び式(15)’で表される。
続いて、実施例6における送信信号検出部35の処理について説明する。時刻tの受信信号が式(5)で表される。時刻t+1の関係式及び整列結果は、それぞれ次の式(16)及び式(17)で表される。ここで、x0、x1、x2、x3は、それぞれ図11のS0、S1、−S2*、S3*に対応する。
なお、伝送路応答推定部34は、実施例1と同様の処理で、伝送路応答h00、h10、h01、h11、h02、h12、h03、h13を算出する。そして、送信信号検出部35は、実施例1と同様の処理で、送信シンボルx0、x1、x2、x3を算出する。
また、実施例6’は実施例2’と同様の結果となるため、その説明を省略する。
続いて、実施例7における送信信号検出部35の処理について説明する。時刻tの受信信号が式(5)で表される。時刻t+1の関係式及び整列結果は、それぞれ次の式(18)及び式(19)で表される。ここで、x0、x1、x2、x3は、それぞれ図12のS0、S1、−S3*、−S2*に対応する。
なお、伝送路応答推定部34は、実施例1と同様の処理で、伝送路応答h00、h10、h01、h11、h02、h12、h03、h13を算出する。そして、送信信号検出部35は、実施例1と同様の処理で、送信シンボルx0、x1、x2、x3を算出する。
また、実施例7’は実施例3’と同様の結果となるため、その説明を省略する。
続いて、実施例8における送信信号検出部35の処理について説明する。時刻tの受信信号が式(5)で表される。時刻t+1の関係式及び整列結果は、それぞれ次の式(20)及び式(21)で表される。ここで、x0、x1、x2、x3は、それぞれ図13のS0、S1、S3*、−S2*に対応する。
なお、伝送路応答推定部34は、実施例1と同様の処理で、伝送路応答h00、h10、h01、h11、h02、h12、h03、h13を算出する。そして、送信信号検出部35は、実施例1と同様の処理で、送信シンボルx0、x1、x2、x3を算出する。
また、実施例8’は実施例4’と同様の結果となるため、その説明を省略する。
続いて、実施例9における伝送路応答推定部34と送信信号検出部35の処理について説明する。実施例9では、受信信号はSFBC符号化されているため、受信装置30はある時刻tにおいて、周波数f、周波数f+1の受信信号をペアとする。周波数fの関係式は次の式(22)で表される。
よって、A局およびB局双方の伝送路で偏波回転がない条件では、送信信号検出部35は送信シンボルx0、x1、x2、x3を正しく算出することができる。
次に、条件2では式(24)は次の式(24−2)で表される。
よって、A局の伝送路で偏波回転がないがB局の伝送路に反時計回りに90°の偏波回転がある条件では、送信信号検出部35は送信シンボルx0、x1、x2、x3を正しく算出することができない。
なお、実施例9’は実施例9と同じ結果となるので、その説明を省略する。
続いて、実施例10における送信信号検出部35の処理について説明する。周波数fの受信信号は上述した式(24)で表される。時刻f+1の関係式及び整列結果は、それぞれ次の式(25)及び式(26)で表される。
ここで、伝送路応答hij(iは0または1、jは0〜3の整数)が周波数方向に変化がないと仮定し、hij(f)=hij(f+1)とする。条件1では式(26)は次の式(26−1)となる。
よって、A局およびB局双方の伝送路で偏波回転がない条件では、送信信号検出部35は送信シンボルx0、x1、x2、x3を正しく算出することができる。
次に、条件2では式(26)は次の式(26−2)で表される。
よって、A局の伝送路で偏波回転がないがB局の伝送路に反時計回りに90°の偏波回転がある条件では、送信信号検出部35は送信シンボルx0、x1、x2、x3を正しく算出することができる。
なお、実施例10’は実施例10と同じ結果となるので、その説明を省略する。
高D/UのSFN環境として、A局からの信号のみを受信できる環境(D/U=∞)で、受信C/Nに対するビット誤り率(BER:Bit Error Rate)を評価した。図22は、高D/U環境のビット誤り率特性のシミュレーション結果である。同図は、AWGN(Additive White Gaussian Noise:加法性ホワイトガウスノイズ)環境におけるシミュレーション結果である。ここで,ビット誤り率が1×10−7以下となるC/Nを所要C/Nと規定する。STCあり、なしに関わらず、所要C/Nは約26dBとなっており、高D/UのSFN環境においては、STCの有無によらず伝送特性はほぼ等しくなる。
低D/UのSFN環境として、A局とB局の受信電力が等しい環境(D/U=0)で、B局の遅延時間τに対する所要C/Nを評価した。図23は、低D/U環境でB局の受信信号の遅延時間と所要C/Nの関係のシミュレーション結果である。ここでシミュレーション条件として偏波間受信電力差δ=0、受信時の両偏波の成す角度φ=90、回転角度χ=0である。遅延時間τ=0のとき、STC−SDM方式では所要C/Nが約23dBとなっており,上述した(1)のD/U=∞の場合と比べて3dB改善されている。一方、STCを適用しない場合、A局とB局から受信される信号が同一の信号であり、周波数選択性フェージングが生じるため、所要C/Nは26dBより大きい。遅延時間τが大きくなってくると、隣接するキャリアの伝送路応答の差が大きくなるため、隣接するキャリアでペアを組むSFBC−SDM方式(STBC(同一偏波)またはSTBC(交差偏波))の特性がSTBC−SDM方式(SFBC(同一偏波)またはSFBC(交差偏波))よりもわずかに劣化している。
D/U=0において、B局の偏波間受信電力差δに対する所要C/Nを評価した。図24は、低D/U環境でB局の受信信号の偏波間受信電力差δと所要C/Nの関係のシミュレーション結果である。ここで遅延時間τ=60、受信時の両偏波の成す角度φ=90、回転角度χ=0とした。同図は垂直偏波の受信電力が偏波間受信電力差δだけ水平偏波の受信電力より大きい場合の結果である。同図にはSTCを適用しない場合に比べてSTC−SDM方式の方が全ての偏波間受信電力差δで所要C/Nが低いことが示されている。
このことから、STC−SDM方式がSTCを適用しない場合よりも、より小さいC/Nで同じビット誤り率を達成することができる。
なお、図24には垂直偏波の受信電力が偏波間受信電力差δだけ水平偏波の受信電力より大きい場合の結果を示したが、反対に水平偏波の受信電力が垂直偏波の受信電力より大きくなる場合についても同様の結果が得られる。
D/U=0において、B局の偏波の成す角度φに対する所要C/Nを評価した。図25は、低D/U環境でB局の受信信号の両偏波の成す角度φと所要C/Nの関係のシミュレーション結果である。ここでシミュレーションの条件として、遅延時間τ=60、偏波間受信電力差δ=0、回転角度χ=0である。また、垂直偏波のみに偏波回転を与えて直交崩れを生じさせている。同図において、STCを適用しない場合に比べてSTC−SDM方式の方が全ての受信時の両偏波の成す角度φで所要C/Nが低いことが示されている。
このことから、STC−SDM方式がSTCを適用しない場合よりも、より小さいC/Nで同じビット誤り率を達成することができる。
なお、図25は垂直偏波のみに偏波回転を与えて直交崩れを生じさせた場合の結果だが、水平偏波のみに偏波回転を与えた場合も同様の結果が得られる。
D/U=0において、B局の偏波の成す角度φ=90とし、偏波の回転角度χに対する所要C/Nを評価した。図26は、低D/U環境でB局の受信信号の偏波の回転角度χと所要C/Nとの関係のシミュレーション結果である。ここでシミュレーション条件として、遅延時間τ=60、偏波間受信電力差δ=0である。同図において、STBC(同一偏波)及びSFBC(同一偏波)では、偏波の回転角度が0度から90度にかけて、偏波の回転角度が増加するほど所要C/Nが増加している。また、STBC(同一偏波)及びSFBC(同一偏波)では、偏波の回転角度が180度から90度にかけて、偏波の回転角度が減少するほど所要C/Nが増加している。そして、偏波の回転角度χ=90においてSTBC(同一偏波)及びSFBC(同一偏波)の所要C/Nが最大値をとり、STCの適用なしの場合よりも所要C/Nが大きくなっている。これは、偏波の回転角度χ=90で、STBC(同一偏波)及びSFBC(同一偏波)のMIMO伝送路の伝送路応答行列Hにランク落ちが発生し、送信シンボルが正しく算出できないことをコンディションが悪く、伝送特性が大きく劣化していることを意味する。
これにより、非特許文献1の技術に対して、一方の送信装置からの信号が全く受信できなくなった場合でも、他方の送信装置が全てのシンボルに基づく信号を送信できるので、その信号を受信した受信装置30は、全データを復元することができるという有利な効果を奏する。
送信部27は、第1の送信装置10が送信する他の送信信号と同一の情報に由来する送信信号を、上記第1の送信アンテナまたは上記第2の送信アンテナのうち、上記第1の送信装置10が上記他の送信信号を送信する偏波とは異なる偏波で送信する送信アンテナから送信する。
2つの送信アンテナを有する第1送信装置及び2つの送信アンテナを有する第2送信装置を備える伝送システムであって、
前記第1送信装置は、
系列データを分割することによって第1系列データ及び第2系列データを出力する第1直列並列変換部と、
前記第1系列データを第1規則の時空間符号化によって符号化することによって第1系列データAを生成し、前記第2系列データを第2規則の時空間符号化によって符号化することによって第2系列データAを生成する第1符号化部とを備え、
前記第2送信装置は、
前記系列データを分割することによって前記第1系列データ及び前記第2系列データを出力する第2直列並列変換部と、
前記第1系列データを前記第1規則の時空間符号化によって符号化することによって第1系列データBを生成し、前記第2系列データを前記第2規則の時空間符号化によって符号化することによって第2系列データBを生成する第2符号化部とを備え、
前記第1系列データAは、前記第1系列データBと異なる変換行列によって符号化されるとともに、前記第2系列データAは、前記第2系列データBと異なる符号化方法によって符号化されており、或いは、前記第1系列データAに対応する送信信号は、前記第1系列データBに対応する送信信号と異なる偏波によって送信されるとともに、前記第2系列データAに対応する送信信号は、前記第2系列データBに対応する送信信号と異なる偏波によって送信されることを特徴とする伝送システム。
前記第1シンボル系列Aに対応する送信信号及び前記第2シンボル系列Aに対応する送信信号のうち、一方の送信信号は、第1偏波によって送信され、他方の送信信号は、第2偏波によって送信され、
前記第1シンボル系列Bに対応する送信信号及び前記第2シンボル系列Bに対応する送信信号のうち、一方の送信信号は、第1偏波によって送信され、他方の送信信号は、第2偏波によって送信されることを特徴とする第1の参考構成例に記載の伝送システム。
前記第1規則の時空間符号化及び前記第2規則の時空間符号化は、第1シンボル及び第2シンボルによって構成されるブロック毎に、前記第1シンボル及び前記第2シンボルを符号化する時空間符号化であり、
前記第1規則の時空間符号化で用いる変換行列は、前記第2規則の時空間符号化で用いる変換行列と異なっており、
前記第1シンボル系列Aに対応する送信信号の偏波は、前記第1シンボル系列Bに対応する送信信号の偏波と同じであり、
前記第2シンボル系列Aに対応する送信信号の偏波は、前記第2シンボル系列Bに対応する送信信号の偏波と同じであることを特徴とする第1の参考構成例に記載の伝送システム。
前記第1規則の時空間符号化及び前記第2規則の時空間符号化は、第1シンボル及び第2シンボルによって構成されるブロック毎に、前記第1シンボル及び前記第2シンボルを符号化する時空間符号化であり、
前記第1規則の時空間符号化で用いる変換行列は、前記第2規則の時空間符号化で用いる変換行列と同じであり、
前記第1シンボル系列Aに対応する送信信号の偏波は、前記第1シンボル系列Bに対応する送信信号の偏波と異なっており、
前記第2シンボル系列Aに対応する送信信号の偏波は、前記第2シンボル系列Bに対応する送信信号の偏波と異なっていることを特徴とする第1の参考構成例に記載の伝送システム。
前記第1規則の時空間符号化及び前記第2規則の時空間符号化は、第1シンボルP0及び第2シンボルP1によって構成されるブロック毎に、前記第1シンボルP0及び前記第2シンボルP1を符号化する時空間符号化であり、
前記第1規則の時空間符号化及び前記第2規則の時空間符号化で用いる変換行列は、変換行列J及び変換行列Kの中から選択された変換行列、或いは、変換行列L及び変換行列Mの中から選択された変換行列であり、
前記変換行列J〜前記変換行列Mは、
但し、上において、各矢印の右側に示すものが、それぞれ、変換行列J,K,L,Mである。上の各矢印は、左から右への変換を表す。
前記第1規則の時空間符号化及び前記第2規則の時空間符号化は、第1シンボルP0及び第2シンボルP1によって構成されるブロック毎に、前記第1シンボルP0及び前記第2シンボルP1を符号化する時空間符号化であり、
前記第1規則の時空間符号化及び前記第2規則の時空間符号化で用いる変換行列は、変換行列J及び変換行列Kの中から選択された変換行列、或いは、変換行列L及び変換行列Mの中から選択された変換行列であり、
前記変換行列J〜前記変換行列Mは、
但し、上において、各矢印の右側に示すものが、それぞれ、変換行列J,K,L,Mである。上の各矢印は、左から右への変換を表す。
互いに異なる送信装置に設けられる複数のアンテナを用いて時空間符号化を行うとともに、前記複数の送信装置のそれぞれに設けられる複数のアンテナを用いて空間分割多重を行う方式を採用しており、第1送信装置及び第2送信装置を備える伝送システムで用いられる受信装置であって、
系列データの分割によって得られる2系統の系列データの符号化によって得られる第1系列データA及び第2系列データAに対応する送信信号を前記第1送信装置から受信するとともに、前記系列データの分割によって得られる2系統の系列データの符号化によって得られる第1系列データB及び第2系列データBに対応する送信信号を前記第2送信装置から受信する受信処理部を備え、
前記第1系列データAは、前記第1系列データBと異なる変換行列によって符号化されるとともに、前記第2系列データAは、前記第2系列データBと異なる符号化方法によって符号化されており、或いは、前記第1系列データAに対応する送信信号は、前記第1系列データBに対応する送信信号と異なる偏波によって送信されるとともに、前記第2系列データAに対応する送信信号は、前記第2系列データBに対応する送信信号と異なる偏波によって送信されることを特徴とする受信装置。
Claims (8)
- 互いに異なる位置に置かれ、同一のデータに由来するシンボルを互いに異なる変換で符号化して得られた異なる送信信号をそれぞれ空間分割多重して送信する二つの送信装置を備える送信システムで用いられる送信装置であって、
データがマッピングされて得られたシンボルの系列データが二つに分割された並列系列データに含まれるそれぞれのシンボルについて、前記送信システムが備える他の送信装置が同一のシンボルに対して行う変換とは異なる変換を施し、該変換を施すことで得た変換後シンボルを前記他の送信装置が前記変換して得た変換後シンボルとは異なる時刻または異なる周波数に割り当てる符号化部と、
前記符号化部が符号化して得た符号化後シンボル系列それぞれに対して、逆フーリエ変換を施す逆フーリエ変換部と、
前記逆フーリエ変換部が逆フーリエ変換して得た二つの送信信号の一方を第1の偏波で無線送信する第1の送信アンテナ及び前記二つの送信信号の他方を前記第1の偏波とは異なる第2の偏波で無線送信する第2の送信アンテナをそれぞれ少なくとも一つずつと、
を備える送信装置。 - 前記符号化部は、前記並列系列データそれぞれをブロック毎に符号化するものであって、前記ブロック内の一の時刻または一の周波数に割り当てる異なる二つのシンボルに対してそれぞれ複素共役をとり、かつ前記二つのシンボルは同じ符号であって前記他の送信装置が符号化した後の符号化後シンボルとは異なる符号をとるように変換し、
他の送信装置が送信する他の送信信号と同一の情報に由来する送信信号を、前記第1の送信アンテナまたは前記第2の送信アンテナのうち、前記他の送信装置が前記他の送信信号を送信する偏波とは異なる偏波で送信する送信アンテナが送信する請求項1に記載の送信装置。 - 前記符号化部は、前記並列系列データそれぞれをブロック毎に符号化するものであって、前記並列系列データのそれぞれの系列データに含まれるシンボルに対してそれぞれ複素共役をとり、かつ前記ブロック内の一の時刻または一の周波数に割り当てる二つのシンボル双方に対してマイナスを乗じ、
他の送信装置が送信する他の送信信号と同一の情報に由来する送信信号を、前記第1の送信アンテナまたは前記第2の送信アンテナのうち、前記他の送信装置が前記他の送信信号を送信する偏波とは異なる偏波で送信する送信アンテナが送信する請求項1に記載の送信装置。 - 前記符号化部は、前記並列系列データそれぞれをブロック毎に符号化するものであって、前記ブロック内の一の時刻または一の周波数に割り当てる異なる二つのシンボルに対してそれぞれ複素共役をとり、かつ前記二つのシンボルのうちいずれかにマイナスを乗じ、
他の送信装置が送信する他の送信信号と同一の情報に由来する送信信号を、前記第1の送信アンテナまたは前記第2の送信アンテナのうち、前記他の送信装置が前記他の送信信号を送信する偏波と同じ偏波で送信する送信アンテナが送信する請求項1に記載の送信装置。 - 前記符号化部は、前記並列系列データそれぞれをブロック毎に符号化するものであって、前記並列系列データのそれぞれの系列データに含まれるシンボルに対してそれぞれ複素共役をとり、かつ一方の前記系列データに含まれる第1の時刻または第1の周波数に割り当てるシンボルに対してマイナスを乗じ、他方の前記系列データに含まれる第2の時刻または第2の周波数に割り当てるシンボルに対してマイナスを乗じ、
他の送信装置が送信する他の送信信号と同一の情報に由来する送信信号を、前記第1の送信アンテナまたは前記第2の送信アンテナのうち、前記他の送信装置が前記他の送信信号を送信する偏波と同じ偏波で送信する送信アンテナが送信する請求項1に記載の送信装置。 - 異なる位置に置かれ、同一のデータを互いに異なる変換で符号化して得られた異なる送信信号をそれぞれ空間分割多重して送信する第1の送信装置と第2の送信装置が送信する送信信号を受信する受信装置であって、
第1の偏波の信号を受信する第1の受信アンテナと、
前記第1の偏波とは異なる第2の偏波の信号を受信する第2の受信アンテナと、
前記第1の受信アンテナが受信した信号をフーリエ変換し、前記第2の受信アンテナが受信した信号をフーリエ変換するフーリエ変換部と、
前記フーリエ変換部がフーリエ変換することで得られた信号のうち、前記第1の送信装置が送信した既知のパイロット信号と前記第2の送信装置が送信した既知のパイロット信号を参照して伝送路応答を推定する伝送路応答推定部と、
前記伝送路応答推定部が算出した伝送路応答、及び前記フーリエ変換部がフーリエ変換することで得られた信号を参照して、前記第1の送信装置と前記第2の送信装置が送信した信号を推定する送信信号検出部と、
を備える受信装置。 - 互いに異なる位置に置かれ、同一のデータに由来するシンボルを互いに異なる変換で符号化して得られた異なる送信信号をそれぞれ空間分割多重して送信する二つの送信装置を備える送信システムであって、
前記送信装置は、
データがマッピングされて得られたシンボルの系列データが二つに分割された並列系列データに含まれるそれぞれのデータについて、前記送信システムが備える他の送信装置が同一のシンボルに対して行う変換とは異なる変換を施し、該変換を施すことで得た変換後シンボルを前記他の送信装置が前記変換して得た変換後シンボルとは異なる時刻または異なる周波数に割り当てる符号化部と、
前記符号化部が符号化して得た符号化後のシンボル系列それぞれに対して、逆フーリエ変換を施す逆フーリエ変換部と、
前記逆フーリエ変換部が逆フーリエ変換して得た二つの送信信号の一方を第1の偏波で無線送信する第1の送信アンテナ及び前記二つの送信信号の他方を前記第1の偏波とは異なる第2の偏波で無線送信する第2の送信アンテナをそれぞれ少なくとも一つずつと、
を備える送信システム。 - 互いに異なる位置に置かれ、同一のデータに由来するシンボルを互いに異なる変換で符号化して得られた異なる送信信号をそれぞれ空間分割多重して送信する第1の送信装置と第2の送信装置と、該第1の送信装置と該第2の送信装置がそれぞれ送信する送信信号を受信する受信装置とを具備する伝送システムであって、
前記第1の送信装置と前記第2の送信装置はそれぞれ、
データがマッピングされて得られたシンボルの系列データが二つに分割された並列系列データに含まれるそれぞれのデータについて、前記伝送システムが備える他の送信装置が同一のシンボルに対して行う変換とは異なる変換を施し、該変換を施すことで得た変換後シンボルを前記他の送信装置が前記変換して得た変換後シンボルとは異なる時刻または異なる周波数に割り当てる符号化部と、
前記符号化部が符号化して得た符号化後のシンボル系列それぞれに対して、逆フーリエ変換を施す逆フーリエ変換部と、
前記逆フーリエ変換部が逆フーリエ変換して得た二つの送信信号の一方を第1の偏波で無線送信する第1の送信アンテナ及び前記二つの送信信号の他方を前記第1の偏波とは異なる第2の偏波で無線送信する第2の送信アンテナをそれぞれ少なくとも一つずつと、
を備え、
前記受信装置は、
前記第1の偏波の信号を受信する第1の受信アンテナと、
前記第2の偏波の信号を受信する第2の受信アンテナと、
前記第1の受信アンテナが受信した信号をフーリエ変換し、前記第2の受信アンテナが受信した信号をフーリエ変換するフーリエ変換部と、
前記フーリエ変換部がフーリエ変換することで得られた信号のうち、前記第1の送信装置が送信した既知のパイロット信号と前記第2の送信装置が送信した既知のパイロット信号を参照して伝送路応答を推定する伝送路応答推定部と、
前記伝送路応答推定部が算出した伝送路応答、及び前記フーリエ変換部がフーリエ変換することで得られた信号を参照して、前記第1の送信装置と前記第2の送信装置が送信した信号を推定する送信信号検出部と、
を備える伝送システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013232244A JP6184012B2 (ja) | 2012-11-12 | 2013-11-08 | 送信装置、受信装置、送信システム及び伝送システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012248786 | 2012-11-12 | ||
JP2012248786 | 2012-11-12 | ||
JP2013232244A JP6184012B2 (ja) | 2012-11-12 | 2013-11-08 | 送信装置、受信装置、送信システム及び伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014112832A JP2014112832A (ja) | 2014-06-19 |
JP6184012B2 true JP6184012B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=50684745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013232244A Expired - Fee Related JP6184012B2 (ja) | 2012-11-12 | 2013-11-08 | 送信装置、受信装置、送信システム及び伝送システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6184012B2 (ja) |
WO (1) | WO2014073654A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7103969B2 (ja) * | 2019-02-19 | 2022-07-20 | 株式会社日立国際電気 | 無線装置 |
JP7132310B2 (ja) | 2020-11-24 | 2022-09-06 | Necプラットフォームズ株式会社 | データ送信装置、メッセージ生成装置、データ送信システム、方法およびプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2341747C (en) * | 1998-09-04 | 2007-05-22 | At&T Corp. | Combined channel coding and space-time block coding in a multi-antenna arrangement |
EP1512256A4 (en) * | 2001-03-28 | 2009-12-02 | Nokia Corp | ROOM TIME CODE WITH ZERO DIFFERENT COMPLEX WEIGHT FOR MULTI-ANTENNA TRANSMISSION |
JP4719932B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2011-07-06 | 学校法人慶應義塾 | 送信サイトダイバーシチシステム |
US7542446B2 (en) * | 2002-07-31 | 2009-06-02 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Space time transmit diversity with subgroup rate control and subgroup antenna selection in multi-input multi-output communications systems |
JP4406732B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2010-02-03 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 通信システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム |
JP2006287756A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Ntt Docomo Inc | 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法 |
DE602007012826D1 (de) * | 2007-03-21 | 2011-04-14 | Alcatel Lucent | Verfahren zum Bestimmen von MIMO-Übertragungstechniken, Basisstation und mobiles Endgerät |
US8254492B2 (en) * | 2007-04-26 | 2012-08-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmit diversity in a wireless communication system |
WO2009144868A1 (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
DE102008029353A1 (de) * | 2008-06-20 | 2009-12-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung zum Zuweisen und Schätzen von Übertragungssymbolen |
JP2010124325A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Ntt Docomo Inc | 基地局アンテナ装置及び移動通信方法 |
-
2013
- 2013-11-08 WO PCT/JP2013/080299 patent/WO2014073654A1/ja active Application Filing
- 2013-11-08 JP JP2013232244A patent/JP6184012B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014112832A (ja) | 2014-06-19 |
WO2014073654A1 (ja) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015162886A1 (ja) | 送信装置 | |
US20140321575A1 (en) | Transmission device, reception device, transmission method, and reception method | |
US11831330B2 (en) | Transmitting apparatus and mapping method thereof | |
US10454637B2 (en) | Transmitting method, receiving method, transmitting apparatus, and receiving apparatus | |
US20130195158A1 (en) | Multiple input multiple output transmission method in a digital video broadcasting system and device for supporting same | |
US11218198B2 (en) | Reception apparatus and reception method | |
CN103858359B (zh) | 一种天线阵列、信号映射的方法及基站 | |
US20230327830A1 (en) | Transmission device and transmission method | |
JP7011405B2 (ja) | 制御信号復号器及び受信装置 | |
RU2736271C2 (ru) | Передающее устройство и способ передачи | |
US10411944B2 (en) | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device | |
US20190312769A1 (en) | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device | |
JP6184012B2 (ja) | 送信装置、受信装置、送信システム及び伝送システム | |
JP4459960B2 (ja) | 高スループットの空間−周波数ブロック・コードを使用するマルチアンテナ・システムおよび方法 | |
US20240235754A1 (en) | Transmitting method, receiving method, transmitting apparatus, and receiving apparatus | |
US11949611B2 (en) | Transmitting method, receiving method, transmitting apparatus, and receiving apparatus | |
CN117413497A (zh) | 双面扩展的基于Slepian的波形符号的生成和接收 | |
US12267263B2 (en) | Transmitting method, receiving method, transmitting apparatus, and receiving apparatus | |
JP6384989B2 (ja) | 送信装置および受信装置 | |
US20230198583A1 (en) | Transmission device and transmission method | |
WO2010061590A1 (ja) | データ送信装置、データ受信装置及び無線通信システム | |
Miyasaka et al. | A study on MIMO OFDM transmissions using inter-polarization spreading |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6184012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |