JP6183919B2 - フィルム外装電池 - Google Patents
フィルム外装電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6183919B2 JP6183919B2 JP2014521449A JP2014521449A JP6183919B2 JP 6183919 B2 JP6183919 B2 JP 6183919B2 JP 2014521449 A JP2014521449 A JP 2014521449A JP 2014521449 A JP2014521449 A JP 2014521449A JP 6183919 B2 JP6183919 B2 JP 6183919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- interface
- layer
- clad battery
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 87
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 69
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 54
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 36
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 31
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 26
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 25
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 20
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 21
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 5
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000011267 electrode slurry Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002097 Lithium manganese(III,IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- IZJSTXINDUKPRP-UHFFFAOYSA-N aluminum lead Chemical compound [Al].[Pb] IZJSTXINDUKPRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- SFMJNHNUOVADRW-UHFFFAOYSA-N n-[5-[9-[4-(methanesulfonamido)phenyl]-2-oxobenzo[h][1,6]naphthyridin-1-yl]-2-methylphenyl]prop-2-enamide Chemical compound C1=C(NC(=O)C=C)C(C)=CC=C1N1C(=O)C=CC2=C1C1=CC(C=3C=CC(NS(C)(=O)=O)=CC=3)=CC=C1N=C2 SFMJNHNUOVADRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/105—Pouches or flexible bags
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/14—Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
- H01M50/145—Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against corrosion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/183—Sealing members
- H01M50/186—Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/131—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49112—Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
電池の外装体としては、金属容器やアルミニウム箔等と合成樹脂フィルムを積層したフィルム状外装材などを利用している。なかでも上記要求を満たす電池として、軽量かつ形状の自由度が高いフィルム状外装材を用いたフィルム外装電池の需要が高まっている。
例えば、特許文献1は、図10で示すように、金属ラミネート樹脂フィルムケースの溶着部である凝集溶着部19の電極要素6の収納部6aの内側端部に樹脂塊32を設けている。これによって接合界面を曲面とし、応力を樹脂塊32の両端に分散されるようにすることで電池の気密性を高めることを提案している。
また、特許文献2には、フィルム状外装材の熱溶着部内側に溶着加工をしていない部分を設けている。これによって、樹脂のはみ出しによる切り欠き部状の部位の発生を防止して剥離強度の低下を防止することを提案している。
すなわち、図11で示す様に、発電要素6が膨らみ、フィルム状外装材4が変形し、樹脂塊32と熱溶着層13の境界に応力が集中する。その結果、熱溶着層13からバリア層12に向けて樹脂破断剥離部17による亀裂が生じる。
亀裂部分のバリア層12と電解液が接触することによりバリア層12のアルミニウム等の腐食が生じ、フィルム状外装材に穴、亀裂等の外部に通じる欠損が生じ、電解液が漏出するおそれがあった。
図1は、本発明のフィルム外装電池の一例を説明する図であり、平面図である。
フィルム外装電池1は、発電要素に装着した正極引出端子と負極引出端子のそれぞれに接合した正極電極端子2と負極電極端子3とを有している。
正極電極端子2および負極電極端子3をフィルム状外装材4から突出させ、フィルム状外装材4の周囲に熱溶着部5を形成して封口したものである。
例えば、一枚のフィルム状外装材を折り曲げて発電要素を収納したもの。あるいは、プレス成形によって形成した収納部に発電要素を収納した後に密閉したもの等を挙げることができる。
また、フィルム状外装材を筒状、あるいは封筒状に加工した部材に発電要素を収納した後に封口したものも用いることができる。
また、図1で説明した例のように同一の辺から正極電極端子2と負極電極端子3を取り出すものに限らない。それぞれの端子を対向する辺等のように別の辺から取り出したものであっても良い。
また、発電要素には、正極電極、セパレーター、負極電極を順に複数枚を積層した積層体、あるいは、帯状の積層体を巻回した巻回体等も用いることができる。
電池要素6を収納したフィルム状外装材4は、外面を保護する表面保護層11、気体の透過を阻止する金属バリア層等のバリア層12、電解液の浸透を防止し、フィルム状外装材を熱溶着する熱溶着層13で構成している。
表面保護層11には、フィルム状外装材4の加工時に破断しない程度の延性を有し、熱溶着層よりも融点または軟化点が高い合成樹脂材料を用いることができる。なかでも、加工時の延性が充分に得られ、高い融点,又は軟化点を持つ樹脂が好ましく、具体的にはナイロンまたはポリエチレンテレフタレートを挙げることができる。
熱溶着層13は、電解液に対して耐食性があって、熱溶着時の接着強度が優れた合成樹脂層を挙げことができる。具体的には、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系の合成樹脂、変成ポリオレフィン樹脂の一種または複数種を含むものを用いることができる。
フィルム状外装材4の封止部18の電池要素6の収納部6a側には、凝集溶着層は熱溶着層が融点に達して溶融し、一体化することで生成する。熱溶着層が軟化・半溶解した状態で加圧することで数μm程度の熱溶着層の食い込みが起こり生成する界面接着部15が存在している。
また、界面接着部15の収納部6a側とは反対側に接して、熱溶着層が溶融状態となって形成された凝集溶着部19が存在している。
なお、以下の説明においては、界面接着部15が存在している範囲を界面接着領域15aと称し、凝集溶着部19が存在している範囲を凝集接着領域19aと称している。
図3Aに示すように、封止部18の両面から2本の加熱部材21によって押圧して熱溶着層の溶着面が溶融状態となるまで加熱する。
次いで、加熱部材21を取り除いた後に、図3Bに示すように両面から2本の冷却部材22によってエンボス加工部との境界部に位置する領域の冷却を行う。冷却領域は、加熱部材を押し当てた領域と、隣接する電池要素6の収納部6a側の領域である。これによって、凝集溶着部19が再結晶化で結晶粒が大きくなることを防止するとともに、加熱部材を押し当てた部分の近傍の封止部18に界面接着部15を形成する。
フィルム状外装材4の封止部18は凝集溶着部19と界面接着部15を備えており、界面接着部は湾曲部31を備えている。
この実施形態の電池は、加熱した2本の加熱部材(図示せず)によるフィルム状外装材の挟み込みに多少のずれを発生させて形成したものである。すなわち、封止部18の熱溶着層を軟化する領域にずれを発生させて形成した封止部を示している。
すなわち、電池要素6の収納部6a側へと押し出したことで界面接着部15に、その界面が湾曲した湾曲部31が生じたものである。
本発明では、相互の加熱部材の多少の位置ずれか生じた場合であっても、凝集溶着部19の電池要素の収納部6aには界面接着部15を同様に形成することができる。また湾曲によって長さが長くなった界面接着部15は開裂に対してより大きな抵抗力を発揮する。
フィルム状外装材4の封止部18に凝集溶着部19と界面接着部15を備えており、界面接着部に樹脂塊32を備えている。
この実施形態の電池は、図3で示したものに比べて2本の加熱部材(図示せず)の端面を、電池要素6の収納部6aのエンボス加工部と平坦部との境目の平坦部境目側へ近づけたものである。その結果、封止部よりも内側へ押し出した熱溶着層が発生し、それが樹脂塊32を形成したものと考えられる。
生じた樹脂塊32は界面接着部15と一体に生成しているので、界面接着部15は凝集溶着部19までの距離が長くなる。その結果、樹脂塊32の端部から始まる開裂が凝集溶着部19に達するまでの余裕度が大きくなるという作用を果たす。
この実施形態では、図3で示した方法に比べて以下の点が相違している。
すなわち、2本の加熱部材(図示せず)の端面を、電池要素6の収納部6aのエンボス加工部と平坦部との境目の平坦部境目側へ近づけている。更に、2本の加熱部材に多少の位置ずれを生じさせている。図6では、熱溶着層が溶融する領域にずれを生じさせた場合の封止部を説明している。
その結果、封止部よりも内側へ押し出した熱溶着層が発生し、それが樹脂塊32として形成されると共に、界面の湾曲部31を形成したものと考えられる。また、湾曲部31によって界面接着部15の長さが長くなり、開裂に対する強度が大きくなるとともに、樹脂塊32によって封止部18の強度が高められるものと考えられる。
図7の実施形態の電池は、図6で示したものとは2本の加熱部材の位置ずれの相違のために樹脂塊32が異なる部分に生成したものを示している。
すなわち、図6に示したものに比べて2本の加熱部材によるフィルム状外装材の挟み込みのずれ量をより大きくしている。また、加熱部の端面をエンボス加工部とフィルム状外装材の平坦部境目に近づけて封止している。その結果、電池内部側へ押し出す樹脂量を多くしたものである。したがって、加熱部材のずれ量に相当して樹脂が偏って押し出された結果、界面接着部15に湾曲部31を形成したものと考えられる。
界面接着部15に形成した湾曲部31は、図6で示したものと同様に界面接着部の界面の長さが長くなって開裂に対する強度が大きくなっている。その結果、凝集溶着部19の損傷に対する強度の低下を防止する上では大きな効果を奏するものである。
図8の実施の形態は、フィルム状外装材の内部の圧力が上昇した結果、界面接着部15の端部に界面接着剥離部16を形成した状態を説明する図である。
このように、内部圧力の上昇時には、まず強度が小さい界面接着部15の発電要素側6aの内部に近い部分が端部が凝集溶着部19より強度が小さいために、選択的に開裂するものと考えられる。
その結果、界面接着剥離部16を生じるものと考えられる。界面接着剥離部16が生じても界面接着部15の全体の開裂、あるいは凝集溶着部19の損傷、アルミニウム等のバリア層12が露出することはない。
図9の実施の形態は、フィルム状外装材の内部の圧力が上昇した結果、界面接着部15の端部に設けた樹脂塊32に界面接着剥離部16が生成した状態を説明する図である。
内部圧力の上昇時には、まず界面接着部15の発電要素側の内部に近い部分の端部に、界面接着部15の端部が選択的に開裂する。その結果、界面接着剥離部16が生成するものと考えられる。界面接着剥離部16が生じても界面接着部15の全体の剥離や凝集溶着部19の損傷、あるいはアルミニウム等のバリア層12が露出することはない。
加えて、この例で示す様に界面接着部15に接して樹脂塊32を形成しているので、樹脂塊32の内部で開裂が止まる結果、界面接着部15には影響を及ぼさない電池を提供することができる。
実施例1
(正極の作製)
マンガン酸リチウム(LiMn2O4)粉末92質量部、カーボンブラック5質量部、ポリフッ化ビニリデン3質量部をNMPと共に混練して正極スラリーを調製した。得られた正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布乾燥の後、ロールによって正極面を押圧した。
次いで、正極活物質を塗布したアルミニウム箔を切断し、長さ105mm、幅55mmの正極に、長さ15mm、幅10mmの正極タブを一体に形成した正極電極を作製した。
グラファイト91質量部、カーボンブラック1質量部、ポリフッ化ビニリデン8質量部をNMPと共に混練して負極スラリーを調製した。得られた負極スラリーを厚さ10μmの銅箔の両面に塗布乾燥の後、ロールによって負極面を押圧した。
次いで、負極活物質を塗布した銅箔を切断し、長さ109mm、幅59mmの負極に、長さ12mm、幅10mmの負極タブを一体に形成した負極電極を作製した。
作製した正極電極と負極電極を、長さ111mm、幅59mm、厚さ25μmのポリプロピレン製のセパレーターを介して最外層が負極となるように交互に積層して発電要素を作製した。それぞれの積層枚数は、正極電極15枚、負極電極16枚とした。
フィルム状外装体の外部に導出するための正極リード端子として長さ30mm、幅10mm、厚さ200μmのアルミニウム箔を用いた。また、封口時にフィルム状外装材と一体となる合成樹脂層を形成したアルミリード端子を積層した正極電極の正極タブに接合した。
また、負極電極にも負極リード端子として長さ30mm、幅10mm、厚さ200μmの銅箔を用いた。また、封口時にフィルム状外装材と一体となる合成樹脂層を形成した銅製リード端子を積層した負極タブに接合した。
フィルム外装材としては、以下の積層フィルムを用いた。
表面保護層:厚さ25μmのナイロン製
バリア層:厚さ40μmのアルミニウム箔
接着性内面層:厚さ50μmの融点145℃、軟化点120℃のランダム−ブロック−ランダム三層構造を有するポリプロピレンフィルム
上記の長さ180mm、幅100mmの厚さ115μmのフィルム状外装材を2枚用意した。このフィルム状外装材の中央に長さ120mm、幅70mm、深さ3mmの凹部をエンボス加工により形成した。
リード端子を取り出す辺と、リード端子を取り出す辺と接する2辺を封止して、正極電極端子、負極電極端子を形成した。
次いで、両電極端子を取り出した辺と対向する辺を注液辺として、電解液を注液して最後に注液辺を封止した。電解液としては、エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートからなる混合溶媒に、リチウム塩としてLiPF6を含む電解液を使用した。
この後、25℃の幅5.6mmの2本の冷却部材を、2本の冷却部材のエンボス加工部側の端面がエンボス加工部と平坦部境目となる位置に配置した。次いで、2本の冷却部材間の間隔が0.2mmとなるようにして1.5秒間挟み込んで冷却した。
この後、室温の幅10mmの2本の冷却部材を、2本の冷却部材のエンボス加工部側の端面がエンボス加工部とフィルム外装平坦部境目になる位置に配置した。冷却部材の間隔が0.15mmとなるように3秒間挟み込んで冷却した。
上記のようにして作製した注液前のフィルム外装電池に、注液辺より電解液を注入した。
この後、注液辺を170℃に加熱した幅7.5mmの2本の加熱部材を、加熱部材のエンボス加工部側の端面がエンボス加工部とフィルム状外装材の平坦部境目から0.5mm離れた位置に配置した。次いで、加熱部材の間隔が0.075mmとなるように5秒間挟み込んで加熱して封止した。
この後、室温の幅10mmの2本の冷却棒を、2本の冷却部材のエンボス加工部側の端面がエンボス加工部とフィルム状外装材の平坦部境目になる位置に配置した。次いで、冷却棒の間隔0.15mmで3秒間挟み込んで冷却した。
最後に側辺および注液辺の溶着部分を5mm残し、その他の部分を切断して外形を整えて、図2に示す断面構造を有するフィルム外装電池を得た。
実施例1における2本の加熱部材のうち一方の加熱部材を加熱部材の端面がエンボス加工部とフィルム外装材の平坦部境目から0.5mmに配置した。また、他方の加熱部材を加熱部材の端面がエンボス加工部とフィルム外装材の平坦部境目から平坦部側へ0.6mmに配置して封止を行った。
その他の条件は実施例1と同様にしてフィルム外装電池を作製した。その結果、図4に断面構造を持つフィルム外装電池を得た。
その結果、加熱部材のエンボス加工部側の端面がエンボス加工部とフィルム状外装材の平坦部境目により近い側に接しているフィルム状外装材の熱溶着層が押し出された。それによって他方の加熱部材が接しているフィルム状外装材の熱溶着層より電池内部側へ押し出された。このために界面接着部が現れる界面が歪曲した歪曲部が形成されるためと考えられる。
作製した電池を実施例1と同様に劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
実施例1における加熱部材を、加熱部材の端面がエンボス加工部とフィルム状外装材の平坦部境目から平坦部側へ0.3mmとして封止を行った。その他の条件は実施例1と同じにしてフィルム外装電池を作製した。その結果、図5に示す断面構造を持つフィルム外装電池を得た。
これは加熱部材の端面をエンボス加工部とフィルム状外装材との境目から0.3mmの距離だけフィルム状外装材の平坦部との境目側へ近づけて封止したものである。
その結果、封止部よりも内側へ押し出した熱溶着層が発生し、それが樹脂塊32として形成したためである。
作製した電池を実施例1と同様に劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
実施例3における一方の加熱部材を加熱部材の端面がエンボス加工部とフィルム状外装材の平坦部との境目から0.3mmとした。
また、他方の加熱部材を加熱部材のエンボス加工部側の端面をエンボス加工部とフィルム状外装材の平坦部境目から平坦部側へ0.4mmとなるようにして封止を行った。その他の条件は実施例1と同様にしてフィルム外装電池を作製した。その結果、図6に示す断面構造を持つフィルム外装電池を得た。
作製した電池を実施例1と同様に劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
更に、界面接着部に現れる界面31が歪曲し、その歪曲部が樹脂塊32にまで及んでいるためと考えられる。
作製した電池を実施例1と同様に劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
実施例4における一方の加熱部材を、加熱部材の端面がエンボス加工部とフィルム状外装材の平坦部境目から平坦部側へ0.2mm移動した。また、他方の加熱部材を加熱部材のエンボス加工部側の端面がエンボス加工部とフィルム状外装材の平坦部境目から平坦部側へ0.4mmに配置して封止を行った。
その他の条件は実施例3と同じにしてフィルム外装電池を作製した。その結果、図7に示す断面構造を持つフィルム外装電池を得た。
2本の加熱部材によるフィルム状外装材の挟み込みのズレをより大きくしたので加熱部材の端面がエンボス加工部とフィルム状外装材の平坦部境目に近づけて封止することとなる。
その結果、加熱部材のずれの分だけ、樹脂が偏って押し出されるとともに界面接着部に現れる界面が歪曲しためと考えられる。
作製した電池を実施例1と同様に劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
実施例1における各冷却部材による冷却を、加熱部材による加熱熱完了後4秒後とした点を除き、実施例1と同様にして劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
実施例2に実施例1における各冷却部材による冷却を、加熱部材による加熱熱完了後4秒後とした点を除き、実施例1と同様にして劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
実施例3における各冷却部材による冷却を、加熱部材による加熱熱完了後4秒後とした点を除き、実施例1と同様にして劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
実施例4における各冷却部材による冷却を加熱部材による加熱熱完了後4秒後とした点を除き実施例1と同様にして劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
実施例5における各冷却部材による冷却を、加熱部材による加熱熱完了後4秒後とした点を除き、実施例1と同様にして劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
封止部の熱溶着時の加熱部材の温度を端子取出辺は200℃、側辺は180℃、注液辺は190℃と設定することで、それぞれの封止部の熱溶着部の温度を155〜165℃にした。
これによって、熱溶着部の溶着温度を融点より十分高い温度としたことで、封止部および樹脂塊が結晶部のみからなるようにした。
その他の条件は実施例3と同じにしてフィルム外装電池を作製した。その結果、図10に示すように凝集溶着部19には、樹脂塊32が形成された。
実施例1と同様にして劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
比較例1における各冷却部材による冷却を過熱完了後4秒後とした点を除き比較例1と同様にして電池を作製した。
実施例1と同様にして劣化加速試験を行いその結果を表1、表2に示す。
引張り試験結果
作製した電池を以下の評価方法によって試験を行ってその結果を表に示す。
側面部のフィルム外装材を熱溶着方向に対して垂直方向に幅15mm、長さ50mmに切り取り、引っ張り試験用の試験片を作製した。この試験片を未溶着部2枚が一直線になるよう折り曲げ、T字型の試験片を作製した。このT字型試験片の未溶着部の一方を固定し、もう一方を引っ張りゲージで10mm/minの速度で鉛直方向に引っ張り、最大の引っ張り強度とアルミニウム層の露出が見られる位置を確認した。その結果を表1に示す。
アルミニウム層の露出までの距離については、比較例1、2に対し、実施例1、3では0.5mm、実施例2は0.6mm、実施例4では0.7mm、実施例5では0.9mmとなった。
また、比較例1,2に対し、実施例1〜10は形成された界面接着層が裂けて凝縮溶着層に達してからアルミニウム層の露出が起きていた。また、実施例2,4,5,7,9,10においては界面接着層が湾曲することで裂ける距離が延びるため、実施例1、3、6、8よりも金属層露出までの距離が大きいためと考えられる。
引っ張り強度(N/15mm) アルミニウム層露出位置(mm)
実施例1 143 0.5
実施例2 141 0.6
実施例3 138 0.5
実施例4 142 0.8
実施例5 144 0.9
実施例6 112 0.5
実施例7 115 0.6
実施例8 114 0.5
実施例9 112 0.8
実施例10 116 0.9
比較例1 140 0.0
比較例2 142 0.0
劣化加速試験結果
以上の実施例1〜10および比較例1,2についてそれぞれ40個ずつを満充電状態に充電した後に以下の試験を行った。
アルミニウム製の治具で電池の厚さ方向を定寸で固定することで溶着部分付近のみが膨れるようにした。
20個を70℃の環境下に2ヶ月間、残り20個を85℃の環境下に2ヶ月間に放置することで電池の劣化加速試験を行った。
これらの試験電池について、試験前に対して体積比10%以上の膨れの有無、外装体の封止部付近にリトマス試験紙を貼りつけて電解液の漏液の有無を確認した。
外装体の膨れが確認されたものについては図1におけるA−A’断面状態の観察を行った。
なお、治具で固定することで電池の厚さが変わらない状態で試験電池が10%以上膨れた場合、膨れにより溶着部分に負荷がかかり始めることを確認した。
また、70℃劣化試験では実施例1〜10においては漏液が確認できなかったのに対し、比較例1においては3個、比較例2においては5個について漏液を確認した。
以下の実施例では、それぞれ、以下の個数の漏液を確認した。
実施例1は5個、実施例2は3個、実施例3は4個、実施例6は9個、実施例7は7個、実施例8は9個、比較例1は14個、比較例2は18個
また、アルミニウム層の露出はなかった。
また、実施例3〜5、8〜10において膨れを確認したものはいずれも図8のように界面接着部15に界面溶着剥離部16を形成していたが、アルミニウム層の露出はなかった。
これは、封止部や樹脂塊に一体化せずに接着している界面接着部15が存在しているものと考えられる。
前記接着部15は、加熱後の冷却までの時間が、熱溶着層や一体化して接着した凝集溶着部19より強度が小さいために、界面接着部15の端部が優先的に剥離するためであると考えられる。
加えて、界面接着部に接して樹脂塊が形成されているものについては樹脂塊中の面で剥離が止まっており、封止部にすら到達していないものも確認できた。
さらに、実施例2、4、5、7、9、10のように界面接着部に歪曲部を形成したものは、剥離距離は同じであるが、湾曲により界面接着層の距離が延びるため、それぞれ実施例1、3、6,8よりも界面接着部の接着力が大きなものとなる。
一方、漏液がないものは界面溶着剥離部が凝集溶着部まで達しておらず、アルミニウム層の露出はなかった。
実施例1〜3と実施例6〜8を比較すると、実施例6〜8においては冷却までの間隔が長くなったことで熱溶着層の脆化が進んだものと考えられる。そして、脆化が進み、凝集接着面に達した場合に熱溶着層の亀裂が生じやすくなっているものと考えられる。
漏液数 膨れの有無 アルミニウム層の腐食
実施例1 0 7 0
実施例2 0 6 0
実施例3 0 5 0
実施例4 0 8 0
実施例5 0 6 0
実施例6 0 5 0
実施例7 0 6 0
実施例8 0 7 0
実施例9 0 6 0
実施例10 0 7 0
比較例1 3 11 3
比較例2 5 14 5
漏液数 膨れの有無 アルミニウム層の腐食
実施例1 5 20 5
実施例2 3 20 3
実施例3 4 20 4
実施例4 0 20 0
実施例5 0 20 0
実施例6 9 20 9
実施例7 7 20 7
実施例8 0 20 9
実施例9 0 20 0
実施例10 0 20 0
比較例1 14 20 14
比較例2 18 20 18
Claims (9)
- 正極と負極をセパレーターを介して対向した発電要素を、熱溶着層、バリア層、保護層を積層したフィルム状外装材内に収容し、
前記発電要素を収容したフィルム状外装材の周囲を封止した封止部を有するフィルム外装電池であって、
前記封止部に凝集溶着部と、前記凝集溶着部の発電要素収納部側に隣接してフィルム状外装材同士の接着界面を有する第一の界面接着部を有することを特徴とするフィルム外装電池。 - 前記第一の界面接着部の接着界面の少なくとも一部に湾曲部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のフィルム外装電池。
- 前記発電要素収納部側に前記第一の界面接着部と連続した第二の界面接着部を有する樹脂塊が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のフィルム外装電池。
- 前記樹脂塊と前記封止部が一体化または隣接していることを特徴とする請求項3記載のフィルム外装電池。
- 前記第二の界面接着部に湾曲部が形成されていることを特徴とする請求項3記載のフィ
ルム外装電池。 - 前記第一の界面接着部と前記第二の界面接着部とが連続していることを特徴とする請求項5記載のフィルム外装電池。
- 正極と負極をセパレーターを介して対向した発電要素を、溶着層、バリア層、保護層を
積層したフィルム状外装材に収容して、前記フィルム状外装材の周囲を封止して封止部を
形成したフィルム外装電池の製造方法であって、
前記封止部を両面から加熱部材を押し当てて加熱した後に、加熱部材を押し当てた部分
から取り除き、冷却部材を前記加熱部材を押し当てた部分とともに隣接する発電要素収納
部側の一部にも押し当てて冷却して、凝集溶着部と、前記凝集溶着部に隣接した界面接着
部と、を形成することを特徴とするフィルム外装電池の製造方法。 - 前記の両面の加熱部材を、前記フィルム状外装材の面に対して対称に押し当てたことを
特徴とする請求項7記載のフィルム外装電池の製造方法。 - 前記の両面の加熱部材の一方を、前記フィルム状外装材の面に対して他方よりも発電要
素側に近づけて押し当てたことを特徴とする請求項8記載のフィルム外装電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136721 | 2012-06-18 | ||
JP2012136721 | 2012-06-18 | ||
PCT/JP2013/066569 WO2013191125A1 (ja) | 2012-06-18 | 2013-06-17 | フィルム外装電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013191125A1 JPWO2013191125A1 (ja) | 2016-05-26 |
JP6183919B2 true JP6183919B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=49768721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014521449A Active JP6183919B2 (ja) | 2012-06-18 | 2013-06-17 | フィルム外装電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9871231B2 (ja) |
EP (1) | EP2863448B1 (ja) |
JP (1) | JP6183919B2 (ja) |
CN (2) | CN108470857A (ja) |
WO (1) | WO2013191125A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2863448B1 (en) * | 2012-06-18 | 2021-03-03 | Envision AESC Energy Devices Ltd. | Film pack battery |
WO2015008716A1 (en) | 2013-07-16 | 2015-01-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
US20150138699A1 (en) | 2013-11-15 | 2015-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
JP2015153513A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 株式会社デンソー | ラミネート外装電池 |
WO2015156155A1 (ja) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6584844B2 (ja) * | 2015-07-07 | 2019-10-02 | 株式会社エンビジョンAescジャパン | 二次電池の製造方法および製造装置 |
KR20170026230A (ko) * | 2015-08-27 | 2017-03-08 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지의 실링장치 |
KR102464361B1 (ko) * | 2015-09-04 | 2022-11-07 | 삼성전자주식회사 | 반복적 굽힘 변형이 가능한 에너지 저장용 전기화학소자 |
KR102691688B1 (ko) * | 2015-10-27 | 2024-08-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전지 및 전지의 제작 방법 |
JP6738164B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2020-08-12 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス |
KR102065128B1 (ko) | 2016-03-29 | 2020-01-10 | 주식회사 엘지화학 | 파우치형 이차 전지 |
WO2018043406A1 (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト | 積層電極体及び蓄電素子 |
JP7238403B2 (ja) * | 2016-10-05 | 2023-03-14 | 大日本印刷株式会社 | 電池用包装材料、その製造方法、及び電池 |
CN106356581A (zh) * | 2016-10-14 | 2017-01-25 | 武汉美格科技股份有限公司 | 一种新型能源膜及其制作方法 |
JPWO2018163636A1 (ja) * | 2017-03-10 | 2020-04-23 | 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス | リチウムイオン電池 |
JP7036554B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2022-03-15 | 積水化学工業株式会社 | シート材、二次電池および二次電池の製造方法 |
JP7052344B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2022-04-12 | 大日本印刷株式会社 | 電池用包装材料及び電池 |
KR102417446B1 (ko) * | 2018-06-12 | 2022-07-06 | 주식회사 아모그린텍 | 플렉서블 배터리, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 보조배터리 |
JP7266095B2 (ja) * | 2019-07-26 | 2023-04-27 | 株式会社Moresco | パーフルオロポリエーテル化合物、潤滑剤および磁気ディスク |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4433506B2 (ja) * | 1998-11-06 | 2010-03-17 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 電池 |
EP1049180A4 (en) * | 1998-11-06 | 2004-08-11 | Japan Storage Battery Co Ltd | NON-AQUEOUS SECONDARY ELECTROLYTIC CELL |
JP4432146B2 (ja) | 1999-03-29 | 2010-03-17 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 非水電解質二次電池 |
JP4341098B2 (ja) * | 1999-02-02 | 2009-10-07 | パナソニック株式会社 | 電池 |
JP3922826B2 (ja) | 1999-02-03 | 2007-05-30 | 東洋アルミニウム株式会社 | 電池容器用蓋と電池用容器およびそれらを使用した包装体 |
WO2001056093A1 (en) * | 2000-01-24 | 2001-08-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Package for material containing nonaqueous solvent and cell comprising the same |
JP2004095217A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Nissan Motor Co Ltd | 電池外装用ラミネート材、電池およびその製造方法、ならびに組電池、組電池モジュール |
JP2004103409A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Nissan Motor Co Ltd | 電池およびその製造方法、ならびに組電池、組電池モジュール |
JP4775555B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2011-09-21 | 日本電気株式会社 | フィルム外装電池およびその製造方法 |
KR100819977B1 (ko) * | 2003-10-07 | 2008-04-08 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 필름 외장 전지 및 필름 외장 전지의 제조 방법 |
JP4830267B2 (ja) | 2004-05-21 | 2011-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | ラミネート電池 |
KR100959090B1 (ko) * | 2007-12-18 | 2010-05-20 | 주식회사 엘지화학 | 안전성이 개선된 파우치형 이차전지 |
WO2010101384A2 (ko) | 2009-03-02 | 2010-09-10 | 주식회사 엘지화학 | 파우치 및 이를 포함하는 이차전지 |
EP2863448B1 (en) * | 2012-06-18 | 2021-03-03 | Envision AESC Energy Devices Ltd. | Film pack battery |
-
2013
- 2013-06-17 EP EP13807232.7A patent/EP2863448B1/en active Active
- 2013-06-17 JP JP2014521449A patent/JP6183919B2/ja active Active
- 2013-06-17 CN CN201810275407.3A patent/CN108470857A/zh active Pending
- 2013-06-17 CN CN201380032279.5A patent/CN104412407B/zh active Active
- 2013-06-17 WO PCT/JP2013/066569 patent/WO2013191125A1/ja active Application Filing
- 2013-06-17 US US14/411,237 patent/US9871231B2/en active Active
-
2017
- 2017-12-29 US US15/858,122 patent/US10510997B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104412407A (zh) | 2015-03-11 |
WO2013191125A1 (ja) | 2013-12-27 |
JPWO2013191125A1 (ja) | 2016-05-26 |
EP2863448A1 (en) | 2015-04-22 |
EP2863448B1 (en) | 2021-03-03 |
CN108470857A (zh) | 2018-08-31 |
US10510997B2 (en) | 2019-12-17 |
EP2863448A4 (en) | 2015-12-30 |
US20180123091A1 (en) | 2018-05-03 |
CN104412407B (zh) | 2018-04-10 |
US20150325822A1 (en) | 2015-11-12 |
US9871231B2 (en) | 2018-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6183919B2 (ja) | フィルム外装電池 | |
EP2573856B1 (en) | Bipolar secondary battery | |
JP4828458B2 (ja) | シーリング部の安全性が向上した二次電池 | |
JP5169820B2 (ja) | フィルム外装電気デバイス | |
CN104662697B (zh) | 具有提高耐久性的密封余量的袋式二次电池 | |
CN107534103B (zh) | 袋型二次电池及其制造方法 | |
CN203659972U (zh) | 极耳及二次电池 | |
WO2012056846A1 (ja) | 二次電池およびその製造方法ならびに二次電池用熱接着性絶縁フィルム | |
KR101471765B1 (ko) | 파우치형 이차 전지의 실링방법, 파우치형 이차 전지 및 그의 제조방법 | |
US20120082888A1 (en) | Electrochemical device and process of manufacturing same | |
WO2017158986A1 (ja) | 電池セル | |
KR101147605B1 (ko) | 이차전지의 제조방법 | |
JP2020177761A (ja) | 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法 | |
JP2007026901A (ja) | フィルムパッケージ型電池 | |
JP4069885B2 (ja) | フィルム外装電池の製造装置およびフィルム外装電池の製造方法 | |
JP7525187B2 (ja) | 外装材及び外装材を利用したバッテリ | |
JP5565358B2 (ja) | 電池 | |
JP2003331798A (ja) | 電極体を封止する外装材フィルムおよび外装材フィルムのシール方法 | |
JP2018156725A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2020170641A (ja) | 積層型電池の製造方法 | |
JP2020170640A (ja) | 積層型電池 | |
CN118198458A (zh) | 一种软包电池的二次封装方法及软包电池 | |
JP2020177762A (ja) | 蓄電モジュール | |
JP2007250372A (ja) | バイポーラ電極、およびこれを用いたバイポーラ電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6183919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |