JP6183796B2 - Cap for liquid container - Google Patents
Cap for liquid container Download PDFInfo
- Publication number
- JP6183796B2 JP6183796B2 JP2013042588A JP2013042588A JP6183796B2 JP 6183796 B2 JP6183796 B2 JP 6183796B2 JP 2013042588 A JP2013042588 A JP 2013042588A JP 2013042588 A JP2013042588 A JP 2013042588A JP 6183796 B2 JP6183796 B2 JP 6183796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid agent
- cap
- liquid
- discharge hole
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、頭部に塗布する液剤を収容する容器に取り付ける液剤容器用キャップに関する。 The present invention relates to a liquid container cap that is attached to a container that stores a liquid to be applied to the head.
頭部に塗布する液剤として、シャンプー、トリートメント等があるが、特に頭皮の毛穴に詰まった油を洗い流すシャンプーの場合には、なるべく頭髪に付着することなく頭皮に直接塗布することが望ましい。しかし、液剤吐出孔を先端に有するノズルを備えたシャンプー容器は、ノズルを頭皮に直接接触させると、液剤吐出孔が頭皮で塞がれてしまうため、ノズルを頭皮から離す必要があり、液剤が頭皮に届きにくかった。そこで、ノズル先端を頭皮に直接接触させても液剤を頭部に向かって吐出できるキャップが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のキャップは、キャップ天面部に立設された柱状体先端から液剤が吐出するものであり、長い柱状体を頭皮に接触することで、短い柱状体の先端が頭皮で塞がれることなく、液剤が頭部に吐出・塗布することができる。
There are shampoos, treatments and the like as liquid agents to be applied to the head. In particular, in the case of shampoos that wash away oil clogged in the scalp pores, it is desirable to apply them directly to the scalp as much as possible without adhering to the hair. However, a shampoo container equipped with a nozzle having a liquid agent discharge hole at the tip end needs to be separated from the scalp because the liquid agent discharge hole is blocked by the scalp when the nozzle is brought into direct contact with the scalp. It was hard to reach the scalp. Therefore, a cap that can discharge the liquid toward the head even when the tip of the nozzle is brought into direct contact with the scalp has been proposed (for example, see Patent Document 1).
The cap of
しかしながら、特許文献1のキャップにおける、頭皮に直接接触している長い柱状体の先端は頭皮で塞がれてしまうため、そこからは液剤を頭皮に塗布することができなかった。また柱状体では、一定範囲の頭髪を掻き分けたり、頭髪を頭皮に押し付けにくく、頭皮を露出させにくい為、短い柱状体先端から吐出された液剤の頭皮への直接塗布が困難であった。また、特許文献1のキャップは、頭皮上の、液剤の広がる方向を制御し、液剤の広がりを使用感として実感するといった新しい課題を解決するものではない。
However, since the tip of the long columnar body that is in direct contact with the scalp in the cap of
本発明の課題は、前述した従来技術が有する解決課題を解決し、さらに頭皮上の、液剤の広がる方向を制御し、液剤の広がりを使用感として実感するといった新しい課題を解決し得る液剤容器用キャップを提供することにある。 The problem of the present invention is for a solution container that can solve the above-described problems of the prior art, and that can control the spreading direction of the solution on the scalp and solve the new problem of realizing the spread of the solution as a feeling of use. To provide a cap.
本発明は、頭部に塗布する液剤を収容する容器に取り付ける液剤容器用キャップであって、基台部と先端部を有し、該先端部には、液剤吐出孔が設けられており、前記液剤吐出孔を中心にして放射状に3以上の凸状部が設けられており、前記凸状部は、前記先端部の液剤吐出孔側から立ち上がる一端部及び該一端部よりキャップ径方向外側から立ち上がる他端部を有しており、前記凸状部の最上端は、前記液剤吐出孔より上方に位置し、該凸状部は、キャップの周方向に間隔を開けて形成され、該凸状部同士の間隙が、前記液剤吐出孔から吐出した液剤がキャップ径方向の外側に向かって流出する液剤の流路となる、液剤容器用キャップを提供するものである。 The present invention is a liquid container cap to be attached to a container for storing a liquid agent to be applied to the head, and has a base portion and a tip portion, and the tip portion is provided with a liquid agent discharge hole, Three or more convex portions are provided radially around the liquid agent discharge hole, and the convex portion rises from the liquid agent discharge hole side of the tip portion and rises from the outer side in the cap radial direction from the one end portion. The other end portion, and the uppermost end of the convex portion is located above the liquid agent discharge hole, and the convex portion is formed with an interval in the circumferential direction of the cap. The gap between them provides a cap for a liquid agent container in which the liquid agent discharged from the liquid agent discharge hole serves as a flow path for the liquid agent flowing out toward the outside in the cap radial direction.
また、本発明は、前記の液剤容器用キャップが、頭部に塗布する液剤が収容された容器に取り付けられている液剤入り容器を提供するものである。 Moreover, this invention provides the container containing a liquid agent with which the said cap for liquid agent containers is attached to the container in which the liquid agent apply | coated to a head was accommodated.
本発明の液剤容器用キャップ及び液剤入り容器によれば、キャップの先端部を頭部に安定性良く接触させて、頭皮に直接液剤を塗布することができるとともに、塗布した液剤が広がる方向を制御でき、液剤の広がりを使用感として実感させ易くすることができる。 According to the liquid container cap and the liquid container of the present invention, the liquid agent can be applied directly to the scalp while the tip of the cap is brought into stable contact with the head, and the direction in which the applied liquid spreads is controlled. And the spread of the liquid agent can be easily realized as a feeling of use.
以下に、本発明をその好ましい実施形態に基づいて説明する。
第1実施形態の液剤容器用キャップ1(以下、単にキャップ1ともいう)は、頭部に塗布する液剤を収容する容器に取り付ける液剤容器用キャップである。キャップ1は、例えば、図2に示すような容器に取り付けられ、内部に収容された液剤(図示略)を頭部6に塗布するために用いられる。図2に示す容器9は、片手で把持し易い形状及び大きさに形成されており、片手に把持して、液剤の頭部6への塗布作業を行うことができる。また、図2に示す容器9は、胴部91と、底部92と、肩部93と、上端に開口部を有する口首部94とを有する合成樹脂製の容器である。
Below, this invention is demonstrated based on the preferable embodiment.
The liquid
本実施形態のキャップ1は、図1に示すように、基台部2と先端部3を有し、先端部3には、液剤吐出孔31が設けられている。また、キャップ1には、液剤吐出孔31を中心にして放射状に3以上の板状リブ4(凸状部)が設けられている。板状リブ4は、それぞれ、先端部3の液剤吐出孔31側から立ち上がる一端部41及び該一端部41よりキャップ径方向外側から立ち上がる他端部42を有している。また、板状リブ4の最上端43は、液剤吐出孔31より上方に位置する。また、板状リブ4は、キャップの周方向Aに間隔を開けて形成され、該板状リブ4同士の間隙46が、前記液剤吐出孔31から吐出した液剤がキャップ径方向の外側に向かって流出する液剤の流路となる。
As shown in FIG. 1, the
なお、本願明細書で「上方」、「上側」とは、容器9を正立した状態を示す図2において、上の方向(底部92に対して、キャップ1がある方向)を意味する。
In the present specification, “upper” and “upper” mean the upper direction (the direction in which the
本実施形態のキャップ1は、外形が円柱状の基台部2と、その上側に位置する先端部3とが一体となって形成されている。先端部3は、外形が円錐台状の円錐台部35と、円錐台部35の上面部に、中心に液剤吐出孔31が設けられている天面部34とを有する。
天面部34の下側に円錐台部35を設けることにより、容器の使用後も、液剤が天面部34上や板状リブ4間の空隙に滞留することなく、円錐台部35の斜面に沿って液剤が流れ落ちるため、衛生的である。
The
By providing the
また、本実施形態においては、図1(c)に示すように、平面視して円形状の天面部34から、板状リブ4が間隔をあけて複数個、液剤吐出孔31を中心にしてキャップ径方向外側に向けて放射状に設けられている。
板状リブ4は、それぞれ、天面部34の液剤吐出孔31側から立ち上がる一端部41及びキャップ径方向における該一端部41より外側から立ち上がる他端部42を有している。また、板状リブ4は、それぞれ、キャップ1の平面視において、キャップの径方向に延びている。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 1C, a plurality of plate-
Each of the plate-
液剤を天面部34に貯める量を多くする観点からは、板状リブ4(凸状部)は、天面部34の外縁32からキャップの径方向外側に向けて設けられていることが好ましい。しかし、図1(c)に示すように、天面部34における、液剤吐出孔31の外周部33(液剤吐出孔31の縁から天面部34の外縁32間)からキャップの径方向外側に向けて設けられていても良い。板状リブ4の一端部41の立ち上がり位置は、液剤の粘度や液剤の吐出量によって適宜決めることができる。
また、天面部34の直径は、液剤の粘度や液剤の吐出量によって適宜決めることができるが、本実施形態では、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上であり、また、好ましくは15mm以下、より好ましくは10mm以下である。
From the viewpoint of increasing the amount of the liquid agent stored in the
The diameter of the
ここで天面部34の外縁32とは、天面部34が平面の場合には、天面部34と円錐台部35の境界の稜線部分を指し、天面部34が曲面の場合には、天面部34と円錐台部35の境界の曲率半径が変化する部分を指す。なお、天面部34が曲面の場合には、前記直径は平面視直径を指す。
Here, the
また、板状リブ4の一端部41の立ち上がり位置は、基台部2の直径が28mmの場合には、液剤吐出孔31の縁から0mm以上10mm以下が好ましく、2mm以上4mm以下がより好ましい。
Further, the rising position of the one
板状リブ4(凸状部)は、頭部6へ安定良く接触させる観点、及び液剤を頭皮61に液剤が行き渡っている感じを得ながら、頭皮61の所定領域に行き渡らせることができる観点から3個以上が必要である。また、液剤を頭皮61に拡散させやすく、キャップ天面部に汚れ(液剤と皮脂汚れの混合物等)が溜まらないようにする観点から8個以下が好ましい。本実施形態では、板状リブ4は6個である。板状リブ4(凸状部)の数は、好ましくは3個以上であり、より好ましくは5個以上であり、また、好ましくは8個以下である。図4〜図6は、板状リブ4の数が、順に3、4及び8個の場合の例である。
From the viewpoint that the plate-like rib 4 (convex portion) is brought into contact with the head 6 stably and from the viewpoint that the liquid agent can be spread over a predetermined region of the scalp 61 while obtaining a feeling that the liquid agent has spread over the scalp 61. 3 or more are required. In addition, the number is preferably 8 or less from the viewpoint of easily allowing the liquid agent to diffuse into the scalp 61 and preventing dirt (a mixture of the liquid agent and sebum dirt) from collecting on the top surface of the cap. In the present embodiment, there are six plate-
本実施形態のキャップ1を用いて、頭部6に塗布する液剤を塗布する方法には、例えば、液剤剤入りの容器9を手で把持し、その容器9に取り付けたキャップ1の前記板状リブ4(凸状部)の最上端43を、図3(a)に示すように、頭部6に接触させて、押し付け、その状態で容器9の胴部91を手で加圧する等の操作を行い、液剤(図示せず)を頭部6に向かって吐出させる。
In the method of applying the liquid agent to be applied to the head 6 using the
本実施形態のキャップ1によれば、板状リブ4(凸状部)が、キャップの周方向Aに間隔を開けて3以上形成されているため、頭部6に先端部3を安定性良く接触させることがでる。また、板状リブ4(凸状部)の最上端43が液剤吐出孔31より上方に位置している為、頭皮61によって液剤吐出孔31が塞がれることもない。更に板状リブ4(凸状部)により、一定範囲の頭髪を掻き分けたり、頭髪を頭皮61に押し付けることにより、頭皮61を露出させやすくすることができる。従って、頭皮61に液剤を直接効率よく塗布することができる。
しかも、液剤吐出孔31から吐出された液剤7は、図3(c)に示すように、板状リブ4同士の間隙46を液剤7の流路としてキャップ径方向の外側に向かって流出する。このように、板状リブ4によって、塗布した液剤7が広がる方向を制御して、液剤7を頭皮61上に効率よく広げることができるため、キャップ1や容器の使用者に、液剤の広がりを使用感として実感させ易くなる。
本実施形態のキャップ1のように、凸状部が板状リブ4であることは、液剤の拡がる方向を制御し易いので好ましい。また、キャップ1の成形もしやすい。
According to the
In addition, as shown in FIG. 3C, the
As in the
また、板状リブ4同士の間隔は、液剤を頭皮61に液剤が行き渡っている感じを得ながら、頭皮61の所定領域に万遍なく行き渡らせることができる観点から、等間隔であることが望ましい。
また、頭部6にキャップ1を安定良く接触できる観点から、板状リブ4の最上端43の高さは全て同じであることが望ましい。
Further, it is desirable that the intervals between the plate-
Further, from the viewpoint of allowing the
本実施形態では、天面部34から板状リブ4の最上端43まで高さt〔図3(b)参照〕は3mmである。前記高さtは、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上であり、また、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下である。
液剤粘度が20〜1000mPa・S(30℃)程度のシャンプー剤等の液剤の場合には、液剤が頭皮61に届きやすく、液剤流路への流れをスムースにする観点から、天面部34から板状リブ4の最上端43までの高さt〔図3(b)参照〕は2〜5mmが好ましい。
上記の液剤粘度は、BM型粘度計(ローターNo.2、回転数60rpm、回転時間60秒)による計測値である。
In the present embodiment, the height t (see FIG. 3B) from the
In the case of a liquid agent such as a shampoo having a liquid agent viscosity of about 20 to 1000 mPa · S (30 ° C.), the liquid agent can easily reach the scalp 61, and from the viewpoint of smoothing the flow to the liquid agent channel, the plate from the
Said liquid agent viscosity is a measured value by BM type | mold viscosity meter (rotor No. 2, rotation speed 60rpm, rotation time 60 seconds).
また、図3(b)に示すように、液剤吐出孔31の外周部33からの板状リブ4の一端側の立ち上がり部分44(後述)は曲面形状であることが、頭部に対して、優しく接触できると共に、天面部34に液剤を滞留させにくくすることができる観点で好ましい。前記立ち上がり部分44は、天面部34から立ち上がる板状リブ4(凸状部)の一端部41から板状リブ4の最上端43までの部分である。なお、板状リブ4(凸状部)は、上縁部と、先端部3と結合した下縁部と、上縁部と下縁部との間に位置する互いに略平行な2側面を有するが、前記立ち上がり部分44は、断面視方向(図3(b)参照)から見た上縁部の形状が曲面形状であれば良い。
板状リブ4の最上端43の曲面形状の曲率半径Rは、頭部に対して、優しく接触できることから1.5mm以上が好ましい。曲率半径の好ましい範囲の最大値は、キャップの直径によるが、φ30mmのキャップの場合にはR5mmである。本実施形態ではキャップ直径φ28mmに対して、曲率半径はR2.6mmである。
Moreover, as shown in FIG.3 (b), the rising part 44 (after-mentioned) of the one end side of the plate-shaped
The curvature radius R of the curved surface shape of the
また、液剤吐出孔31の位置は、液剤を周囲に満遍なく行き渡らせる観点から天面部34の中央であることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the position of the liquid
本発明における「頭部に塗布する液剤」としては、例えば、シャンプー、トリートメント、リンス、トニック、整髪用ジェル、染毛剤等が挙げられる。本発明の液剤入り容器は、本発明の液剤容器用キャップを、頭部に塗布する液剤が収容された任意の構成の液剤容器に取り付けてなる。 Examples of the “liquid agent applied to the head” in the present invention include shampoos, treatments, rinses, tonics, hair styling gels, hair dyes and the like. The container with a liquid agent of the present invention is formed by attaching the cap for a liquid agent container of the present invention to a liquid container having an arbitrary configuration in which a liquid agent to be applied to the head is accommodated.
本発明は、上記の実施形態に制限されず、種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施形態のキャップ1は、図3に示すように、液剤吐出孔31にキャップの内側から栓部材53を挿脱して、該液剤吐出孔31を開閉する吐出孔の開閉機構を備えていたが、本発明の液剤容器用キャップや液剤入り容器は、キャップの外側から栓部材を挿脱して液剤吐出孔を開閉する吐出孔の開閉機構を備えていても良く、また、液剤吐出孔にキャップの内側又は外側から栓部材を押し当てて該液剤吐出孔を閉鎖するものであっても良い。更に、本発明の液剤容器用キャップや液剤入り容器は、液剤吐出孔自体を開閉する吐出孔の開閉機構を有しないものであっても良く、凸状部を含むキャップの上端部を覆うカバーキャップ等を有するものであっても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made.
For example, as shown in FIG. 3, the
また、図3に示すキャップ1は、前述した栓部材53を備えた接続部材5によって容器9の口首部94に取り付けられているが、本発明の液剤容器用キャップや液剤入り容器は、キャップの基台部等を、そのような接続部材を介さずに直接容器に固定するものであっても良い。なお、図3に示す接続部材5は、容器9の口首部94に螺合されて固定される固定部51と、キャップ1の基台部2の内周面に螺合する接続筒部52と、支持部54によって支持された栓部材53を有し、キャップ1を周方向に回動させることで、液剤吐出孔31を開閉させることができる。
3 is attached to the
また、液剤吐出孔31は、図7に例示するような形態で形成されていても良く、液剤の粘度等の物性によって、孔位置、数、開口径を適宜決めることができる。例えば図7の4つの液剤吐出孔の代わりに、2つの液剤吐出孔を横並びに配置しても良い。
また、凸状部として、板状リブ以外に楕円柱状リブ、角状リブ等のリブ形状のほか、平面視して扇形の凸状部4A(図8参照)等の各種形状の凸状部を用いることができる。なお、図8の場合、凸状部4A同士の間隙46によって形成される液剤流路は溝状となる。
Moreover, the liquid
In addition to ribs such as elliptical columnar ribs and square ribs, as convex portions, convex portions of various shapes such as a fan-shaped
また、本発明における容器は、図2に示すような、自立可能なボトル状の容器に限られず、他の任意の形状の容器であっても良い。また、液剤容器用キャップやそれを取り付ける容器は、それぞれ、ポリオレフィン樹脂等の合成樹脂製であることが好ましいが、それぞれ、他の材質からなるものであっても良い。また、容器は、容器の胴部等を手で加圧する以外の方法によって、内部の液剤を吐出させ得るものであっても良い。 Further, the container in the present invention is not limited to a self-supporting bottle-shaped container as shown in FIG. 2, and may be a container of any other shape. In addition, each of the cap for the liquid agent container and the container to which it is attached is preferably made of a synthetic resin such as polyolefin resin, but may be made of other materials. In addition, the container may be capable of discharging the liquid agent inside by a method other than manually pressurizing the body of the container.
また、円錐台部35の斜面は側面視して必ずしも直線である必要はなく、上に凸状または下に凸状の曲線であってもよい。
Further, the inclined surface of the
また、先端部3は必ずしも天面部34と円錐台部35を必要とせず、先端部3全体が半球状(ドーム状)であっても良い。かかる場合には、液剤吐出孔31は先端部3の頂点に設けた方が好ましい。
Further, the
本発明は、上述した実施形態に関し、更に以下の液剤容器用キャップ等を開示する。
<1>
頭部に塗布する液剤を収容する容器に取り付ける液剤容器用キャップであって、
基台部と先端部を有し、該先端部には、液剤吐出孔が設けられており、
前記液剤吐出孔を中心にして放射状に3以上の凸状部が設けられており、
前記凸状部は、前記先端部の液剤吐出孔側から立ち上がる一端部及び該一端部よりキャップ径方向外側から立ち上がる他端部を有しており、
前記凸状部の最上端は、前記液剤吐出孔より上方に位置し、該凸状部は、キャップの周方向に間隔を開けて形成され、該凸状部同士の間隙が、前記液剤吐出孔から吐出した液剤がキャップ径方向の外側に向かって流出する液剤の流路となる、液剤容器用キャップ。
<2>
前記凸状部が、板状リブである<1>に記載の液剤容器用キャップ。
<3>
前記凸状部が、キャップの周方向に等間隔で設けられている<1>又は<2>に記載の液剤容器用キャップ。
<4>
前記先端部は、円錐台部を有し、該円錐台部の上面部に、前記液剤吐出孔が設けられた天面部を有している<1>〜<3>の何れか1に記載の液剤容器用キャップ。
<5>
前記凸状部が、前記天面部の外縁からキャップの径方向外側に向けて設けられている<4>に記載の液剤容器用キャップ。
<6>
前記凸状部の最上端の高さが全て同じである<1>〜<5>の何れか1に記載の液剤容器用キャップ。
<7>
前記凸状部の前記一端部から最上端までの部分が曲面形状である<1>〜<6>の何れか1に記載の液剤容器用キャップ。
<8>
前記凸状部が、楕円柱状リブまたは角状リブである<1>に記載の液剤容器用キャップ。
<9>
前記凸状部が、平面視して扇形であり、凸状部同士の間隙によって形成される液剤の流路が溝状である<1>に記載の液剤容器用キャップ。
<10>
前記先端部が半球状である<1>に記載の液剤容器用キャップ。
<11>
<1>〜<10>の何れか1に記載の液剤容器用キャップが、頭部に塗布する液剤が収容された容器に取り付けられている液剤入り容器。
<12>
<11>に記載の液剤入り容器に収容された、頭部に塗布するための液剤。
<13>
下記の工程を含む<11>に記載の液剤入り容器の使用方法。
液剤入り容器を手で把持し、前記凸状部の最上端を頭部に接触させる工程。
液剤入り容器の胴部を押圧し、前記液剤吐出孔より液剤を頭部に向かって吐出させる工程。
The present invention relates to the above-described embodiments, and further discloses the following caps for liquid drug containers.
<1>
A liquid container cap to be attached to a container containing a liquid agent to be applied to the head,
It has a base portion and a tip portion, and the tip portion is provided with a liquid agent discharge hole,
Three or more convex portions are provided radially around the liquid agent discharge hole,
The convex portion has one end portion rising from the liquid agent discharge hole side of the tip portion and the other end portion rising from the outer side in the cap radial direction from the one end portion,
The uppermost end of the convex portion is located above the liquid agent discharge hole, the convex portion is formed with a gap in the circumferential direction of the cap, and the gap between the convex portions is the liquid agent discharge hole. A cap for a liquid agent container, which becomes a flow path for the liquid agent that flows out from the cap in the radial direction of the cap.
<2>
The liquid container cap according to <1>, wherein the convex portion is a plate-like rib.
<3>
The cap for a liquid agent container according to <1> or <2>, wherein the convex portions are provided at equal intervals in a circumferential direction of the cap.
<4>
The distal end portion has a truncated cone portion, and the top surface portion of the truncated cone portion has a top surface portion provided with the liquid agent discharge hole. Any one of <1> to <3>. Cap for liquid container.
<5>
The cap for a liquid agent container according to <4>, wherein the convex portion is provided from an outer edge of the top surface portion toward a radially outer side of the cap.
<6>
The cap for a liquid agent container according to any one of <1> to <5>, wherein the heights of the top ends of the convex portions are all the same.
<7>
The cap for a liquid agent container according to any one of <1> to <6>, wherein a portion from the one end portion to the uppermost end of the convex portion has a curved shape.
<8>
The liquid container cap according to <1>, wherein the convex portion is an elliptical columnar rib or a square rib.
<9>
The cap for a liquid agent container according to <1>, wherein the convex portion has a fan shape in a plan view, and a flow path of the liquid agent formed by a gap between the convex portions is a groove shape.
<10>
The liquid container cap according to <1>, wherein the tip is hemispherical.
<11>
<1>-<10> The liquid agent container in which the cap for liquid agent containers as described in any one is attached to the container in which the liquid agent apply | coated to a head was accommodated.
<12>
The liquid agent for apply | coating to the head accommodated in the container containing a liquid agent as described in <11>.
<13>
The usage method of the container containing a liquid agent as described in <11> including the following processes.
The step of grasping the container containing the liquid agent by hand and bringing the uppermost end of the convex portion into contact with the head.
A step of pressing the body of the container containing the liquid agent and discharging the liquid agent from the liquid agent discharge hole toward the head.
1 液剤容器用キャップ
2 基台部
3 先端部
31 液剤吐出孔
32 外縁
33 液剤吐出孔の外周部
34 天面部
35 円錐台部
4 板状リブ(凸状部)
41 一端部
42 他端部
43 最上端
46 凸状部間の間隙
5 接続部材
6 頭部
61 頭皮
7 液剤
9 容器
DESCRIPTION OF
41 one
Claims (8)
基台部と先端部を有し、該先端部には、液剤吐出孔が設けられており、
前記液剤吐出孔を中心にして放射状に3以上の凸状部が設けられており、
前記凸状部は、前記先端部の液剤吐出孔側から立ち上がる一端部及び該一端部よりキャップ径方向外側から立ち上がる他端部を有しており、
前記凸状部の最上端は、前記液剤吐出孔より上方に位置し、該凸状部は、キャップの周方向に間隔を開けて形成され、該凸状部同士の間隙が、前記液剤吐出孔から吐出した液剤がキャップ径方向の外側に向かって流出する液剤の流路となっており、
前記先端部は、円錐台部を有し、該円錐台部の上面部に、前記液剤吐出孔が設けられた天面部を有しており、該天面部は、曲面となっている液剤容器用キャップ。 A liquid container cap to be attached to a container containing a liquid agent to be applied to the head,
It has a base portion and a tip portion, and the tip portion is provided with a liquid agent discharge hole,
Three or more convex portions are provided radially around the liquid agent discharge hole,
The convex portion has one end portion rising from the liquid agent discharge hole side of the tip portion and the other end portion rising from the outer side in the cap radial direction from the one end portion,
The uppermost end of the convex portion is located above the liquid agent discharge hole, the convex portion is formed with a gap in the circumferential direction of the cap, and the gap between the convex portions is the liquid agent discharge hole. The liquid agent discharged from the liquid is a flow path for the liquid agent that flows out toward the outside in the cap radial direction,
The tip portion has a truncated cone portion, and has a top surface portion provided with the liquid agent discharge hole on an upper surface portion of the truncated cone portion, the top surface portion being a curved surface for a liquid agent container cap.
液剤入り容器を把持し、前記先端部の前記天面部に設けられた前記液剤吐出孔を中心にして放射状に設けられた、3以上の前記凸状部の最上端を頭部に接触させる工程。
液剤入り容器の胴部を押圧し、前記液剤吐出孔より液剤を頭部に向かって吐出させ、前記凸状部同士の間隙を液剤の流路として、前記液剤吐出孔から吐出した液剤をキャップ径方向の外側に向かって流出させる工程。 The usage method of the container containing a liquid agent of Claim 7 including the following process.
A step of grasping a container containing a liquid agent and bringing the uppermost ends of the three or more convex portions radially provided around the liquid agent discharge hole provided in the top surface portion of the tip portion into contact with the head.
The body part of the container containing the liquid agent is pressed, the liquid agent is discharged toward the head from the liquid agent discharge hole, and the liquid agent discharged from the liquid agent discharge hole is used as a liquid agent flow path with the gap between the convex portions being a cap diameter. The process of making it flow toward the outside of the direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013042588A JP6183796B2 (en) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | Cap for liquid container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013042588A JP6183796B2 (en) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | Cap for liquid container |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017112019A Division JP2017145062A (en) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | Cap for liquid formulation container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014169114A JP2014169114A (en) | 2014-09-18 |
JP6183796B2 true JP6183796B2 (en) | 2017-08-23 |
Family
ID=51691839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013042588A Active JP6183796B2 (en) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | Cap for liquid container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6183796B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11772851B2 (en) | 2021-06-21 | 2023-10-03 | Medmix Switzerland Ag | Liquid applicator |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6218535B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-10-25 | 小林製薬株式会社 | Instruments and plugs |
CN104326153B (en) * | 2014-10-24 | 2016-09-28 | 深圳市通产丽星股份有限公司 | Packing container with painting body |
JP6540002B2 (en) * | 2014-12-04 | 2019-07-10 | コクヨ株式会社 | Coating container |
JP2017214137A (en) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 株式会社ダイゾー | Discharge member for foamable content |
JP2017214136A (en) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 株式会社ダイゾー | Discharge member for content to be frozen |
JP6681373B2 (en) * | 2017-09-25 | 2020-04-15 | 小林製薬株式会社 | Utensil |
JP6694415B2 (en) * | 2017-09-25 | 2020-05-13 | 小林製薬株式会社 | Equipment |
JP6649977B2 (en) * | 2018-03-30 | 2020-02-19 | 大王製紙株式会社 | Gel detergent container, detergent product and method of attaching gel detergent |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5549721U (en) * | 1978-09-26 | 1980-04-01 | ||
JP3005192U (en) * | 1994-06-13 | 1994-12-13 | ホーユー株式会社 | Application container for hair |
US6739781B2 (en) * | 2002-04-22 | 2004-05-25 | Seaquist Closures Foreign, Inc. | Scrubbing structure |
JP3413414B1 (en) * | 2002-08-21 | 2003-06-03 | 健之 藤井 | Drug application container |
US20070251537A1 (en) * | 2005-08-29 | 2007-11-01 | L'oreal | Product application device |
JP5102690B2 (en) * | 2008-04-23 | 2012-12-19 | キタノ製作株式会社 | Metering container |
-
2013
- 2013-03-05 JP JP2013042588A patent/JP6183796B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11772851B2 (en) | 2021-06-21 | 2023-10-03 | Medmix Switzerland Ag | Liquid applicator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014169114A (en) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6183796B2 (en) | Cap for liquid container | |
US9237790B2 (en) | Head-hair treatment-agent applicator | |
CN107072374B (en) | Applicator-equipped cap and package provided with such a cap | |
JP6323764B2 (en) | Tube-type cosmetic container with double discharge means | |
ES2357444T3 (en) | APPLICATOR THAT INCLUDES A SOLIDARY APPLICATION ELEMENT, DURING USE, TO A CONTAINER CONTAINING A PRODUCT TO APPLY. | |
JP2006110350A (en) | Device for applying hair care product | |
KR101560642B1 (en) | Vessel with a dual applicator | |
KR101845460B1 (en) | Liquid applicator cap | |
KR102209696B1 (en) | Cosmetic container for scalp care with selective emission | |
US9415903B2 (en) | Product dispensing head for a container and associated dispensing device | |
JP5427724B2 (en) | Cosmetic container | |
CN103607926B (en) | For hair products being applied to the device on a thread | |
KR200473973Y1 (en) | silicon mascara brush | |
JP6840460B2 (en) | Chemical application tool and chemical application tool | |
KR102037580B1 (en) | Tube type cosmetic contaniner and cap for the same | |
JP2017145062A (en) | Cap for liquid formulation container | |
KR20120020060A (en) | Wringer for product applicator, application assembly comprising such a wringer, and its use in cosmetics | |
JP6294609B2 (en) | Squeeze container with nozzle cap | |
KR101110692B1 (en) | Make-up cleansing vessel | |
JP3251550B2 (en) | Liquid application container | |
JP5093467B2 (en) | Comb container | |
JP7437025B2 (en) | applicator | |
KR20200029257A (en) | Liquid applicator cap | |
KR20110043124A (en) | Cosmetic containers for cream products | |
KR100646256B1 (en) | Hair dye container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151203 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170718 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6183796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |