JP6183578B1 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6183578B1 JP6183578B1 JP2017528987A JP2017528987A JP6183578B1 JP 6183578 B1 JP6183578 B1 JP 6183578B1 JP 2017528987 A JP2017528987 A JP 2017528987A JP 2017528987 A JP2017528987 A JP 2017528987A JP 6183578 B1 JP6183578 B1 JP 6183578B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- input
- convex portion
- transmission line
- matching circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 113
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 196
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 184
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
本願の発明に係る半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子と接続された整合回路基板と、伝送線路基板と、該整合回路基板と該伝送線路基板の一方に設けられた第1凸部と、該第1凸部の上に設けられ、該整合回路基板と、該伝送線路基板と、を接続するワイヤと、を備え、該第1凸部は、平面視において突出し、該整合回路基板と該伝送線路基板の他方と線接触する。A semiconductor device according to the invention of the present application includes a semiconductor element, a matching circuit board connected to the semiconductor element, a transmission line board, a first protrusion provided on one of the matching circuit board and the transmission line board, A wire that is provided on the first protrusion and connects the matching circuit board and the transmission line substrate, the first protrusion protruding in a plan view, and the matching circuit board Line contact is made with the other side of the transmission line substrate.
Description
この発明は、高周波数帯での使用に好適な半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device suitable for use in a high frequency band.
特許文献1には、内部整合型の半導体装置が開示されている。内部整合型の半導体装置は、内部の整合回路によって外部とのインピーダンス整合をとる。これにより、高周波特性を向上させている。一般に、半導体電力増幅器などの内部整合型の半導体装置では、トランジスタの電極とパッケージの入力側伝送線路および出力側伝送線路との間が、ワイヤおよびパターンで電気的に接続される。一般に、ワイヤおよびパターンのインダクタンス成分が小さいほど、半導体装置の高周波特性は向上する。インダクタンス成分は、ワイヤおよびパターンが短いほど小さくなる。
ワイヤの長さが変動すると、インダクタンス成分が変動する。このため、ワイヤの長さの変動によって高周波特性は影響を受ける。従って、ワイヤの長さは変動しない事が望ましい。ここで、半導体装置のパッケージにおいて、入力側伝送線路または出力側伝送線路が形成された基板が整合回路基板に対して傾いている場合がある。基板の傾きによって、ワイヤの長さが変動する場合がある。従って、半導体装置のインダクタンス成分が変動し、高周波特性が安定しない可能性がある。 When the length of the wire varies, the inductance component varies. For this reason, the high frequency characteristics are affected by fluctuations in the length of the wire. Therefore, it is desirable that the length of the wire does not vary. Here, in the package of the semiconductor device, the substrate on which the input-side transmission line or the output-side transmission line is formed may be inclined with respect to the matching circuit substrate. The length of the wire may vary depending on the tilt of the substrate. Therefore, the inductance component of the semiconductor device may fluctuate and the high frequency characteristics may not be stable.
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、ワイヤの長さの変動を抑制できる半導体装置を得ることである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain a semiconductor device capable of suppressing fluctuations in the length of a wire.
本願の発明に係る半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子と接続された整合回路基板と、伝送線路基板と、該整合回路基板と該伝送線路基板の一方に設けられた第1凸部と、該第1凸部の上に設けられ、該整合回路基板と、該伝送線路基板と、を接続するワイヤと、を備え、該第1凸部は、平面視において突出し、該整合回路基板と該伝送線路基板の他方と線接触し、該整合回路基板と該伝送線路基板のうち、該第1凸部が形成されていない方には凹部が設けられ、該第1凸部の先端は、該凹部の中に設けられ、該第1凸部は、該凹部と線接触する。
本願の発明に係る半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子と接続された整合回路基板と、伝送線路基板と、該整合回路基板と該伝送線路基板の一方に設けられた第1凸部と、該第1凸部の上に設けられ、該整合回路基板と、該伝送線路基板と、を接続するワイヤと、を備え、該第1凸部は、平面視において突出し、該整合回路基板と該伝送線路基板の他方と線接触し、該第1凸部の外縁は、第1曲面で形成され、該整合回路基板と該伝送線路基板のうち、該第1凸部が形成されていない方には、外縁が曲面で形成された第2凸部が設けられ、該第1凸部と該第2凸部は線接触する。
A semiconductor device according to the invention of the present application includes a semiconductor element, a matching circuit board connected to the semiconductor element, a transmission line board, a first protrusion provided on one of the matching circuit board and the transmission line board, A wire that is provided on the first protrusion and connects the matching circuit board and the transmission line substrate, the first protrusion protruding in a plan view, and the matching circuit board A line contact is made with the other of the transmission line substrate, and a concave portion is provided on the matching circuit substrate and the transmission line substrate where the first convex portion is not formed, and the tip of the first convex portion is The first convex portion is provided in the concave portion and is in line contact with the concave portion .
A semiconductor device according to the invention of the present application includes a semiconductor element, a matching circuit board connected to the semiconductor element, a transmission line board, a first protrusion provided on one of the matching circuit board and the transmission line board, A wire that is provided on the first protrusion and connects the matching circuit board and the transmission line substrate, the first protrusion protruding in a plan view, and the matching circuit board One that is in line contact with the other of the transmission line substrate, the outer edge of the first convex portion is formed by a first curved surface, and the matching circuit substrate and the transmission line substrate that are not formed with the first convex portion Is provided with a second convex portion having a curved outer edge, and the first convex portion and the second convex portion are in line contact.
本願の発明に係る半導体装置では、整合回路基板と伝送線路基板の一方に設けられた第1凸部と、整合回路基板と伝送線路基板の他方とが線接触する。このため、伝送線路基板が整合回路基板に対して傾いた場合にも、ワイヤの下部において、整合回路基板と伝送線路基板とが接触できる。従って、ワイヤの長さの変動を抑制できる。 In the semiconductor device according to the invention of the present application, the first convex portion provided on one of the matching circuit board and the transmission line board and the other of the matching circuit board and the transmission line board are in line contact. For this reason, even when the transmission line substrate is inclined with respect to the matching circuit substrate, the matching circuit substrate and the transmission line substrate can be in contact with each other under the wire. Therefore, fluctuations in the length of the wire can be suppressed.
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。 A semiconductor device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The same or corresponding components are denoted by the same reference numerals, and repeated description may be omitted.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の平面図および側面図である。本実施の形態に係る半導体装置100は、ベース1を備える。ベース1は放熱板である。ベース1は金属で形成される。ベース1は平面視において長方形である。ベース1の短手方向の側面には、切り欠きが形成されている。半導体装置100が実装される際には、ベース1の切り欠きにネジが挿入される。半導体装置100は、ベース1がヒートシンクにネジ留めされることで、ヒートシンクに固定される。
FIG. 1 is a plan view and a side view of the semiconductor device according to the first embodiment. The
ベース1の上にはフレーム11が設けられている。フレーム11は金属で形成される。フレーム11の側面には2つの貫通孔が形成されている。各々の貫通孔は、ベース1の長手方向の側面に隣接する位置に形成されている。2つの貫通孔は互いに対向する位置に設けられる。
A
ベース1の上には、入力側伝送線路基板20と出力側伝送線路基板60とが設けられている。入力側伝送線路基板20は一方の貫通孔に設けられる。出力側伝送線路基板60は他方の貫通孔に設けられる。入力側伝送線路基板20は、フレーム11の内側から外側に渡って設けられる。出力側伝送線路基板60は、フレーム11の内側から外側に渡って設けられる。入力側伝送線路基板20および出力側伝送線路基板60は、セラミック端子である。
On the
入力側伝送線路基板20には、第1入力側凸部21が設けられている。第1入力側凸部21は、フレーム11の内側に設けられる。第1入力側凸部21は、入力側整合回路基板30に向かって、平面視において突出する。出力側伝送線路基板60には、第1出力側凸部61が設けられている。第1出力側凸部61は、フレーム11の内側に設けられる。第1出力側凸部61は、出力側整合回路基板50に向かって、平面視において突出する。
The input side
入力側伝送線路基板20の上面には配線パターン16が形成されている。配線パターン16は入力側伝送線路を形成する。配線パターン16は、フレーム11の内側から外側に渡って設けられる。配線パターン16は、第1入力側凸部21の先端部まで形成されている。配線パターン16は、フレーム11の内側と外側を電気的に接続する。フレーム11の外側において、配線パターン16にはリード14が固定される。
A
出力側伝送線路基板60の上面には配線パターン17が形成されている。配線パターン17は出力側伝送線路を形成する。配線パターン17は、フレーム11の内側から外側に渡って設けられる。配線パターン17は、第1出力側凸部61の先端部まで形成されている。配線パターン17は、フレーム11の内側と外側を電気的に接続する。フレーム11の外側において、配線パターン17にはリード15が固定される。
A
ベース1の上には、半導体素子4が設けられる。半導体素子4はFET(Field Effect Transistor)である。半導体素子4の入力は、ワイヤ8によって入力側整合回路基板30と接続される。半導体素子4の出力は、ワイヤ9によって出力側整合回路基板50と接続される。半導体素子4、入力側整合回路基板30および出力側整合回路基板50はフレーム11に囲まれた領域に設けられる。入力側整合回路基板30および出力側整合回路基板50はMIC(Microwave Integrated Circuit)基板である。
A
入力側整合回路基板30と入力側伝送線路基板20は、入力側ワイヤ7によって接続される。入力側ワイヤ7は第1入力側凸部21の上に設けられる。入力側整合回路基板30の上面には図示しない入力側整合回路が形成されている。入力側ワイヤ7は入力側整合回路と配線パターン16を接続する。出力側整合回路基板50と出力側伝送線路基板60は、出力側ワイヤ10によって接続される。出力側ワイヤ10は、第1出力側凸部61の上に設けられる。出力側整合回路基板50の上面には図示しない出力側整合回路が形成されている。出力側ワイヤ10は出力側整合回路と配線パターン17を接続する。
The input side
ベース1、入力側伝送線路基板20、出力側伝送線路基板60およびフレーム11はメタルパッケージを構成している。メタルパッケージには、入力側整合回路基板30、半導体素子4、出力側整合回路基板50、ワイヤ8、9、入力側ワイヤ7および出力側ワイヤ10が収容されている。
The
フレーム11の上にはキャップ12が設けられる。キャップ12は、金属で形成される。キャップ12は、フレーム11によって囲まれた領域を覆う。キャップ12は、フレーム11の形状に合わせたものを用いる。キャップ12とフレーム11は、はんだ付けまたはシーム溶接により互いに接合される。この結果、フレーム11の内部は気密封止される。なお、便宜上、図1の平面図においてキャップ12は省略されている。半導体装置100は、例えば、内部整合型の電力増幅器である。
A
図2は、実施の形態1に係る第1入力側凸部および入力側凹部の拡大図である。第1入力側凸部21は平面視において三角形である。また、入力側整合回路基板30には入力側凹部31が設けられる。入力側凹部31は、第1入力側凸部21と対向する位置に設けられる。入力側凹部31は、平面視においてU字型である。第1入力側凸部21の先端は、入力側凹部31の中に設けられる。第1入力側凸部21は、入力側凹部31の端部に形成された角と接触する。また、図1の側面図に示される様に、第1入力側凸部21と入力側凹部31の接触部は、ベース1の上面と垂直な方向に伸びる。従って、第1入力側凸部21の先端の両側は、入力側凹部31と線接触する。
FIG. 2 is an enlarged view of the first input side convex portion and the input side concave portion according to the first embodiment. The 1st input side
図3は、実施の形態1に係る第1出力側凸部および出力側凹部の拡大図である。第1出力側凸部61は平面視において三角形である。また、出力側整合回路基板50には出力側凹部51が設けられる。出力側凹部51は、第1出力側凸部61と対向する位置に設けられる。出力側凹部51は、平面視においてU字型である。第1出力側凸部61の先端は、出力側凹部51の中に設けられる。第1出力側凸部61は、出力側凹部51の端部に形成された角と接触する。また、図1の側面図に示される様に、第1出力側凸部61と出力側凹部51の接触部は、ベース1の上面と垂直な方向に伸びる。従って、第1出力側凸部61の先端の両側は、出力側凹部51と線接触する。
FIG. 3 is an enlarged view of the first output-side convex portion and the output-side concave portion according to the first embodiment. The 1st output side
図4は、比較例に係る半導体装置の平面図および側面図である。比較例に係る半導体装置600において、ベース1の上には、入力側伝送線路基板620と、出力側伝送線路基板660とが設けられている。入力側伝送線路基板620の上面には配線パターン616が形成されている。出力側伝送線路基板660の上面には配線パターン617が形成されている。
FIG. 4 is a plan view and a side view of a semiconductor device according to a comparative example. In the
半導体素子4の入力は、ワイヤ608によって入力側整合回路基板630と接続される。半導体素子4の出力は、ワイヤ609によって出力側整合回路基板650と接続される。入力側整合回路基板630と、入力側伝送線路基板620は入力側ワイヤ607によって接続される。出力側整合回路基板650と、出力側伝送線路基板660は出力側ワイヤ610によって接続される。
The input of the
比較例に係る半導体装置600において、入力側整合回路基板630の側面と入力側伝送線路基板620の側面は互いに接触している。従って、入力側整合回路基板630と入力側伝送線路基板620は面接触している。また、出力側整合回路基板650の側面と出力側伝送線路基板660の側面は互いに接触している。従って、出力側整合回路基板650と出力側伝送線路基板660は面接触している。
In the
一般に、部品同士を接続するワイヤのインダクタンス成分が小さいほど、半導体装置の高周波特性は向上する。インダクタンス成分は、ワイヤが短いほど小さくなる。比較例に係る半導体装置600では、部品同士を接触させて実装することで、入力側ワイヤ607および出力側ワイヤ610を短くできる。また、部品同士を接触させて実装することで、ワイヤの長さの変動を抑制できる。
In general, the smaller the inductance component of the wire connecting the components, the better the high frequency characteristics of the semiconductor device. The inductance component becomes smaller as the wire is shorter. In the
一般に、入力側伝送線路基板620、出力側伝送線路基板660、フレーム11およびベース1は組み立てられた状態で、パッケージとして販売される。一般に、部品の組み合わせ部分には遊びがある。このため、入力側伝送線路基板620および出力側伝送線路基板660の位置には、フレーム11に対して、回転ズレなどの位置ズレが生じる場合がある。このため、購入したパッケージにおいて、入力側伝送線路基板620および出力側伝送線路基板660がフレーム11に対して傾いている場合がある。
In general, the input-side
図5は、入力側伝送線路基板と出力側伝送線路基板が傾いた状態を示す図である。入力側伝送線路基板620および出力側伝送線路基板660がフレーム11に対して傾いているパッケージに、入力側整合回路基板630および出力側整合回路基板650を実装する場合を考える。この時、図5に示すように、入力側伝送線路基板620と入力側整合回路基板630との間に隙間が生じる。また、出力側伝送線路基板660と出力側整合回路基板650との間に隙間が生じる。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the input-side transmission line substrate and the output-side transmission line substrate are inclined. Consider a case where the input side
図5において、半導体装置600には、ワイヤが設けられる領域の下部に隙間が生じている。このため、隙間が無い場合よりも入力側ワイヤ607および出力側ワイヤ610が長くなる。従って、半導体装置600のインダクタンス成分が大きくなる。また、一般に、入力側伝送線路基板620および出力側伝送線路基板660の傾きにはバラつきがある。入力側ワイヤ607および出力側ワイヤ610の長さは、隙間の大きさに依存して変動する。このため、入力側ワイヤ607および出力側ワイヤ610の長さにバラつきが生じる可能性がある。従って、半導体装置600では、インダクタンス成分にバラつきが生じ、高周波特性が不安定となる場合がある。
In FIG. 5, a gap is generated in the
これに対し本実施の形態では、入力側ワイヤ7の下部において、第1入力側凸部21は入力側凹部31と線接触する。このため、入力側伝送線路基板20が、平面視において入力側整合回路基板30に対して傾いている場合にも、入力側ワイヤ7の下部において、第1入力側凸部21と入力側凹部31との接触を保持できる。つまり、入力側伝送線路基板20の傾きに対して、入力側整合回路基板30と入力側伝送線路基板20の距離を一定に保つことができる。このため、隙間により入力側ワイヤ7が長くなることを抑制できる。従って、半導体装置100のインダクタンス成分を抑制できる。また、入力側伝送線路基板20の傾きのバラつきによる入力側ワイヤ7の長さの変動を抑制できる。
On the other hand, in the present embodiment, the first input side
同様に、出力側ワイヤ10の下部において、第1出力側凸部61は出力側凹部51と線接触する。このため、出力側伝送線路基板60が、平面視において出力側整合回路基板50に対して傾いている場合にも、出力側ワイヤ10の下部において、第1出力側凸部61と出力側凹部51との接触を保持できる。つまり、出力側伝送線路基板60の傾きに対して、出力側整合回路基板50と出力側伝送線路基板60の距離を一定に保つことができる。このため、隙間により出力側ワイヤ10が長くなることを抑制できる。従って、半導体装置100のインダクタンス成分を抑制できる。また、出力側伝送線路基板60の傾きのバラつきによる出力側ワイヤ10の長さの変動を抑制できる。以上から、本実施の形態では、ワイヤの長さの変動を抑制できる。従って、インダクタンス成分のバラつきを抑制し、高周波特性を安定化できる。
Similarly, in the lower part of the
また、入力側伝送線路基板20が、平面視において入力側整合回路基板30に対して傾いている場合にも、第1入力側凸部21の先端の両側が入力側凹部31と線接触する。つまり、第1入力側凸部21と入力側凹部31は、2箇所において接触する。このため、第1入力側凸部21と入力側凹部31が1箇所で接触する場合と比較して、入力側伝送線路基板20の傾きに対して、入力側ワイヤ7の長さが変動しにくい。従って、ワイヤの長さの変動をさらに抑制できる。
Even when the input-side
同様に、出力側伝送線路基板60が、平面視において出力側整合回路基板50に対して傾いている場合にも、第1出力側凸部61の先端の両側が出力側凹部51と線接触する。つまり、第1出力側凸部61と出力側凹部51は、2箇所において接触する。このため、第1出力側凸部61と出力側凹部51が1箇所で接触する場合と比較して、出力側伝送線路基板60の傾きに対して、出力側ワイヤ10の長さが変動しにくい。従って、ワイヤの長さの変動をさらに抑制できる。
Similarly, when the output-side
また、本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法では、第1入力側凸部21に入力側凹部31を合わせて入力側整合回路基板30を実装する。このため、第1入力側凸部21にガイドされ、入力側整合回路基板30は実装される。このため、ピンセット等を用いて手作業により実装を行う場合に、作業者は、第1入力側凸部21に入力側凹部31がはまる感触を得ることができる。従って、実装位置の精度を向上できる。また、実装作業を容易にできる。
In the method for manufacturing the
同様に、第1出力側凸部61に出力側凹部51を合わせて出力側整合回路基板50を実装する。このため、第1出力側凸部61にガイドされ、出力側整合回路基板50は実装される。従って、出力側についても入力側と同様の効果を得ることができる。また、入力側整合回路基板30および出力側整合回路基板50を実装する工程は、製造装置により自動で行われるものとしても良い。
Similarly, the output-side
本実施の形態の変形例として、入力側整合回路基板30と半導体素子4との間に、1枚以上の整合回路基板が設けられても良い。また、出力側整合回路基板50と半導体素子4との間に、1枚以上の整合回路基板が設けられても良い。
As a modification of the present embodiment, one or more matching circuit boards may be provided between the input side
また、本実施の形態では、第1入力側凸部21の先端の両側が、入力側凹部31と線接触するものとした。この変形例として、第1入力側凸部21の先端の片側が、入力側凹部31と線接触するものとしても良い。また、第1入力側凸部21の先端が入力側凹部31の内部に形成される側面と線接触するものとしても良い。同様に、本実施の形態では、第1出力側凸部61の先端の両側が、出力側凹部51と線接触するものとした。この変形例として、第1出力側凸部61の先端の片側が、出力側凹部51と線接触するものとしても良い。また、第1出力側凸部61の先端が出力側凹部51の内部に形成される側面と線接触するものとしても良い。
In the present embodiment, both sides of the tip of the first input side
また、本実施の形態では、第1入力側凸部21および第1出力側凸部61の先端は、角で形成されている。この変形例として、第1入力側凸部21および第1出力側凸部61の先端は、曲面で形成されていても良い。また、本実施の形態では、入力側凹部31および出力側凹部51は平面視においてU字型であるものとした。この変形例として、入力側凹部31および出力側凹部51は平面視においてV字型でも良い。
Moreover, in this Embodiment, the front-end | tip of the 1st input side
また、本実施の形態では入力側に第1入力側凸部21および入力側凹部31が設けられ、出力側に第1出力側凸部61および出力側凹部51が設けられている。この変形例として、半導体装置100は、第1入力側凸部21および入力側凹部31または第1出力側凸部61および出力側凹部51の一方のみを備えても良い。
In the present embodiment, the first input side
この場合、半導体装置100は、半導体素子4と接続された整合回路基板と、伝送線路基板とを備える。伝送線路基板には第1凸部が設けられる。第1凸部の上にはワイヤが設けられる。ワイヤは、整合回路基板と、伝送線路基板とを接続する。また、整合回路基板には凹部が設けられる。第1凸部は、平面視において突出し、凹部と線接触する。
In this case, the
ここで、整合回路基板は、入力側整合回路基板30または出力側整合回路基板50である。また、伝送線路基板は、入力側伝送線路基板20または出力側伝送線路基板60である。また、第1凸部は、第1入力側凸部21または第1出力側凸部61である。また、凹部は、入力側凹部31または出力側凹部51である。ワイヤは、入力側ワイヤ7または出力側ワイヤ10である。このように、第1凸部および凹部を入力側および出力側の一方に設けた場合にも、ワイヤ長の変動を抑制し、インダクタンス成分のバラツキを抑制できるのは明らかである。
Here, the matching circuit board is the input-side
これらの変形は以下の実施の形態に係る半導体装置について適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置については実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。 These modifications can be applied as appropriate to semiconductor devices according to the following embodiments. Since the semiconductor device according to the following embodiment has much in common with the first embodiment, the description will focus on the difference from the first embodiment.
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る半導体装置の平面図および側面図である。本実施の形態に係る半導体装置200では、入力側伝送線路基板220、出力側伝送線路基板260、入力側整合回路基板230および出力側整合回路基板250の構造が実施の形態1と異なる。これ以外は、実施の形態1と同様である。Embodiment 2. FIG.
FIG. 6 is a plan view and a side view of the semiconductor device according to the second embodiment. In the
実施の形態1では、第1入力側凸部21は、入力側伝送線路基板20に設けられた。これに対し、第1入力側凸部21は、入力側整合回路基板30と入力側伝送線路基板20の一方に設けられれば良い。この場合、第1入力側凸部21は、入力側整合回路基板30と入力側伝送線路基板20の他方と線接触する。本実施の形態では、第1入力側凸部231は、入力側整合回路基板230に設けられるものとする。
In the first embodiment, the first input side
また、実施の形態1では、第1出力側凸部61は、出力側伝送線路基板60に設けられた。これに対し、第1出力側凸部61は出力側整合回路基板50と出力側伝送線路基板60の一方に設けられれば良い。この場合、第1出力側凸部61は、出力側整合回路基板50と出力側伝送線路基板60の他方と線接触する。本実施の形態では、第1出力側凸部251は、出力側整合回路基板250に設けられるものとする。
In the first embodiment, the first output-side
本実施の形態において、ベース1の上には、入力側伝送線路基板220と出力側伝送線路基板260とが設けられている。入力側伝送線路基板220の上面には配線パターン216が形成されている。出力側伝送線路基板260の上面には配線パターン217が形成されている。半導体素子4の入力は、ワイヤ8によって入力側整合回路基板230と接続される。半導体素子4の出力は、ワイヤ9によって出力側整合回路基板250と接続される。
In the present embodiment, an input-side
入力側整合回路基板230には、第1入力側凸部231が設けられている。第1入力側凸部231は、入力側伝送線路基板220に向かって、平面視において突出する。出力側整合回路基板250には、第1出力側凸部251が設けられている。第1出力側凸部251は、出力側伝送線路基板260に向かって、平面視において突出する。
The input
入力側整合回路基板230と、入力側伝送線路基板220は入力側ワイヤ7によって接続される。入力側ワイヤ7は第1入力側凸部231の上に設けられる。出力側整合回路基板250と、出力側伝送線路基板260は出力側ワイヤ10によって接続される。出力側ワイヤ10は、第1出力側凸部251の上に設けられる。
The input side
図7は、実施の形態2に係る第1入力側凸部および入力側凹部の拡大図である。第1入力側凸部231は平面視において三角形である。また、入力側伝送線路基板220には入力側凹部221が設けられる。入力側凹部221は、第1入力側凸部231と対向する位置に設けられる。第1入力側凸部231の先端は、入力側凹部221の中に設けられる。第1入力側凸部231は、入力側凹部221の端部に形成された角と接触する。また、図6の側面図に示される様に、第1入力側凸部231と入力側凹部221の接触部は、ベース1の上面と垂直な方向に伸びる。従って、第1入力側凸部231の先端の両側は、入力側凹部221と線接触する。
FIG. 7 is an enlarged view of the first input side convex portion and the input side concave portion according to the second embodiment. The 1st input side
図8は、実施の形態2に係る第1出力側凸部および出力側凹部の拡大図である。第1出力側凸部251は平面視において三角形である。また、出力側伝送線路基板260には出力側凹部261が設けられる。出力側凹部261は、第1出力側凸部251と対向する位置に設けられる。第1出力側凸部251の先端は、出力側凹部261の中に設けられる。第1出力側凸部251は、出力側凹部261の端部に形成された角と接触する。また、図6の側面図に示される様に、第1出力側凸部251と出力側凹部261の接触部は、ベース1の上面と垂直な方向に伸びる。従って、第1出力側凸部251の先端の両側は、出力側凹部261と線接触する。
FIG. 8 is an enlarged view of the first output-side convex portion and the output-side concave portion according to the second embodiment. The 1st output side
本実施の形態においても、入力側ワイヤ7の下部において、第1入力側凸部231と入力側凹部221とが線接触している。このため、入力側伝送線路基板220が平面視において、入力側整合回路基板230に対して傾いた場合に、第1入力側凸部231と入力側凹部221との接触を保持できる。また、出力側ワイヤ10の下部において、第1出力側凸部251と出力側凹部261とが線接触している。このため、出力側伝送線路基板260が平面視において、出力側整合回路基板250に対して傾いた場合にも、第1出力側凸部251と出力側凹部261との接触を保持できる。
Also in the present embodiment, the first input-side
以上から、本実施の形態では実施の形態1と同様に、隙間によりワイヤが長くなることを抑制できる。従って、半導体装置100のインダクタンス成分を抑制できる。また、ワイヤの長さの変動を抑制できる。従って、インダクタンス成分のバラつきを抑制し、高周波特性を安定化できる。また、半導体装置200は、第1凸部および凹部を入力側および出力側の一方のみに備えても良い。ここで、第1凸部は、第1入力側凸部231または第1出力側凸部251である。また、凹部は、入力側凹部221または出力側凹部261である。この場合にも、ワイヤ長の変動を抑制し、インダクタンス成分のバラツキを抑制できるのは明らかである。
From the above, in the present embodiment, as in the first embodiment, it is possible to suppress the length of the wire due to the gap. Therefore, the inductance component of the
また、本実施の形態に係る半導体装置200の製造方法では、入力側凹部221に第1入力側凸部231を合わせて入力側整合回路基板230を実装する。このため、入力側凹部221にガイドされ、入力側整合回路基板230は実装される。同様に、出力側凹部261に第1出力側凸部251を合わせて出力側整合回路基板250を実装する。このため、出力側凹部261にガイドされ、出力側整合回路基板250は実装される。従って、実施の形態1と同様に、実装位置の精度を向上できる。また、実装作業を容易にできる。
In the method for manufacturing the
また、入力側伝送線路基板220および出力側伝送線路基板260はセラミックから形成される。ここで、セラミックは硬いため、加工が難しい場合がある。これに対し、本実施の形態では、入力側整合回路基板230に第1入力側凸部231を設ける。また、出力側整合回路基板250に第1出力側凸部251を設ける。このため、セラミックを加工し、第1入力側凸部231および第1出力側凸部251を形成する必要が無い。従って、加工費を抑制できる。よって、半導体装置200の製造コストを低減できる。
Further, the input side
実施の形態3.
図9は、実施の形態3に係る半導体装置の平面図および側面図である。本実施の形態に係る半導体装置300では、入力側伝送線路基板320、出力側伝送線路基板360、入力側整合回路基板330および出力側整合回路基板350の構造が実施の形態1と異なる。これ以外は、実施の形態1と同様である。Embodiment 3 FIG.
FIG. 9 is a plan view and a side view of the semiconductor device according to the third embodiment. In the
本実施の形態において、ベース1の上には、入力側伝送線路基板320と出力側伝送線路基板360とが設けられている。入力側伝送線路基板320の上面には配線パターン316が形成されている。出力側伝送線路基板360の上面には配線パターン317が形成されている。半導体素子4の入力は、ワイヤ8によって入力側整合回路基板330と接続される。半導体素子4の出力は、ワイヤ9によって出力側整合回路基板350と接続される。
In the present embodiment, an input-side
入力側整合回路基板330には、第1入力側凸部331が設けられている。第1入力側凸部331は、入力側伝送線路基板320に向かって、平面視において突出する。第1入力側凸部331の外縁は、第1入力側曲面332で形成される。第1入力側曲面332は平面視において円弧状である。出力側整合回路基板350には、第1出力側凸部351が設けられている。第1出力側凸部351は、出力側伝送線路基板360に向かって、平面視において突出する。第1出力側凸部351の外縁は、第1出力側曲面352で形成される。第1出力側曲面352は平面視において円弧状である。
The input
入力側整合回路基板330と、入力側伝送線路基板320は入力側ワイヤ7によって接続される。入力側ワイヤ7は第1入力側凸部331の上に設けられる。出力側整合回路基板350と、出力側伝送線路基板360は出力側ワイヤ10によって接続される。出力側ワイヤ10は、第1出力側凸部351の上に設けられる。
The input side
図10は、実施の形態3に係る第1入力側凸部および入力側凹部の拡大図である。入力側伝送線路基板320には入力側凹部321が設けられる。入力側凹部321の外縁は、第1入力側曲面332よりも曲率半径が大きい曲面で形成される。第1入力側凸部331と入力側凹部321は接触する。また、図9の側面図に示される様に、第1入力側凸部331と入力側凹部321の接触部は、ベース1の上面と垂直な方向に伸びる。従って、第1入力側凸部331と入力側凹部321は線接触する。入力側凹部321の外縁は、平面視において円弧状である。
FIG. 10 is an enlarged view of the first input side convex portion and the input side concave portion according to the third embodiment. The input side
図11は、実施の形態3に係る第1出力側凸部および出力側凹部の拡大図である。出力側伝送線路基板360には、出力側凹部361が設けられる。出力側凹部361の外縁は、第1出力側曲面352よりも曲率半径が大きい曲面で形成される。第1出力側凸部351と出力側凹部361は接触する。また、図9の側面図に示される様に、第1出力側凸部351と出力側凹部361の接触部は、ベース1の上面と垂直な方向に伸びる。従って、第1出力側凸部351と出力側凹部361は線接触する。出力側凹部361の外縁は、平面視において円弧状である。
FIG. 11 is an enlarged view of the first output-side convex portion and the output-side concave portion according to the third embodiment. An
本実施の形態においても、入力側ワイヤ7の下部において、第1入力側凸部331と入力側凹部321とが線接触している。このため、入力側伝送線路基板320が平面視において、入力側整合回路基板330に対して傾いた場合に、第1入力側凸部331と入力側凹部321との接触を保持できる。また、出力側ワイヤ10の下部において、第1出力側凸部351と出力側凹部361とが線接触している。このため、出力側伝送線路基板360が平面視において、出力側整合回路基板350に対して傾いた場合にも、第1出力側凸部351と出力側凹部361との接触を保持できる。
Also in the present embodiment, the first input side
以上から、本実施の形態では実施の形態1と同様に、隙間によりワイヤが長くなることを抑制できる。従って、半導体装置300のインダクタンス成分を抑制できる。また、ワイヤの長さの変動を抑制できる。従って、インダクタンス成分のバラつきを抑制し、高周波特性を安定化できる。
From the above, in the present embodiment, as in the first embodiment, it is possible to suppress the length of the wire due to the gap. Therefore, the inductance component of the
また、半導体装置300は、第1入力側凸部331および入力側凹部321または第1出力側凸部351および出力側凹部361の一方のみを備えても良い。この場合、半導体装置300は、半導体素子4と接続された整合回路基板と、伝送線路基板とを備える。伝送線路基板には第1凸部が設けられる。第1凸部の外縁は、第1曲面で形成される。また、整合回路基板には凹部が設けられる。凹部の外縁は、第1曲面よりも曲率半径が大きい曲面で形成される。第1凸部と凹部は線接触する。
Further, the
ここで、整合回路基板は、入力側整合回路基板330または出力側整合回路基板350である。また、伝送線路基板は、入力側伝送線路基板320または出力側伝送線路基板360である。第1凸部は、第1入力側凸部331または第1出力側凸部351である。また、凹部は、入力側凹部321または出力側凹部361である。また、第1曲面は、第1入力側曲面332または第1出力側曲面352である。この場合にも、ワイヤ長の変動を抑制し、インダクタンス成分のバラツキを抑制できるのは明らかである。
Here, the matching circuit board is the input side
また、本実施の形態に係る半導体装置300の製造方法では、入力側凹部321に第1入力側凸部331を合わせて入力側整合回路基板330を実装する。同様に、出力側凹部361に第1出力側凸部351を合わせて出力側整合回路基板350を実装する。従って、実施の形態1と同様に、実装位置の精度を向上できる。また、実装作業を容易にできる。
In the method for manufacturing the
本実施の形態では、第1入力側凸部331、第1出力側凸部351、入力側凹部321および出力側凹部361の外縁が曲面で形成される。つまり、第1入力側凸部331、第1出力側凸部351、入力側凹部321および出力側凹部361は尖った部分を備えない。尖った部分には応力が集中する場合がある。このため、第1入力側凸部331、第1出力側凸部351、入力側凹部321および出力側凹部361において、応力の集中を防止できる。従って、半導体装置300では、応力が分散され易い。このため、温度サイクル試験などにおけるクラック耐性を向上出来る。従って、半導体装置300の信頼性を向上できる。
In the present embodiment, the outer edges of the first input side
本実施の形態の変形例として、入力側凹部321および出力側凹部361の曲率はゼロであっても良い。つまり、半導体装置300は、入力側凹部321および出力側凹部361を備えなくても良い。この場合、第1入力側凸部331および第1出力側凸部351は、平面と線接触する。また、本実施の形態では、入力側整合回路基板330の入力側伝送線路基板320と対向する面の全体が第1入力側曲面332で形成されている。これに対し、入力側整合回路基板330の入力側伝送線路基板320と対向する面の一部が第1入力側曲面332で形成されていても良い。同様に、出力側整合回路基板350の出力側伝送線路基板360と対向する面の一部が第1出力側曲面352で形成されていても良い。
As a modification of the present embodiment, the curvatures of the input-
実施の形態4.
図12は、実施の形態4に係る半導体装置の平面図および側面図である。本実施の形態に係る半導体装置400では、入力側伝送線路基板420、出力側伝送線路基板460、入力側整合回路基板430および出力側整合回路基板450の構造が実施の形態3と異なる。これ以外は、実施の形態3と同様である。
FIG. 12 is a plan view and a side view of the semiconductor device according to the fourth embodiment. In
実施の形態3では、第1入力側凸部331は、入力側整合回路基板330に設けられた。これに対し、第1入力側凸部331は、入力側整合回路基板330と入力側伝送線路基板320の一方に設けられれば良い。この場合、入力側凹部321は、入力側整合回路基板330と入力側伝送線路基板320のうち、第1入力側凸部331が形成されていない方に設けられる。本実施の形態では、第1入力側凸部421は、入力側伝送線路基板420に設けられるものとする。
In the third embodiment, the first input side
また、実施の形態3では、第1出力側凸部351は、出力側整合回路基板350に設けられた。これに対し、第1出力側凸部351は、出力側整合回路基板350と出力側伝送線路基板360の一方に設けられれば良い。この場合、出力側凹部361は、出力側整合回路基板350と出力側伝送線路基板360のうち、第1出力側凸部351が形成されていない方に設けられる。本実施の形態では、第1出力側凸部461は、出力側伝送線路基板460に設けられるものとする。
In the third embodiment, the first output-side
本実施の形態において、ベース1の上には、入力側伝送線路基板420と出力側伝送線路基板460とが設けられている。入力側伝送線路基板420の上面には配線パターン416が形成されている。出力側伝送線路基板460の上面には配線パターン417が形成されている。半導体素子4の入力は、ワイヤ8によって入力側整合回路基板430と接続される。半導体素子4の出力は、ワイヤ9によって出力側整合回路基板450と接続される。
In the present embodiment, an input-side
入力側伝送線路基板420には、第1入力側凸部421が設けられている。第1入力側凸部421は、入力側整合回路基板430に向かって、平面視において突出する。第1入力側凸部421の外縁は、第1入力側曲面422で形成される。出力側伝送線路基板460には、第1出力側凸部461が設けられている。第1出力側凸部461は、出力側整合回路基板450に向かって、平面視において突出する。第1出力側凸部461の外縁は、第1出力側曲面462で形成される。
The input side
入力側整合回路基板430と入力側伝送線路基板420は、入力側ワイヤ7によって接続される。入力側ワイヤ7は第1入力側凸部421の上に設けられる。出力側整合回路基板450と出力側伝送線路基板460は、出力側ワイヤ10によって接続される。出力側ワイヤ10は、第1出力側凸部461の上に設けられる。
The input side
図13は、実施の形態4に係る第1入力側凸部および入力側凹部の拡大図である。入力側整合回路基板430には入力側凹部431が設けられる。入力側凹部431の外縁は、第1入力側曲面422よりも曲率半径が大きい曲面で形成される。第1入力側凸部421と入力側凹部431は接触する。また、図12の側面図に示される様に、第1入力側凸部421と入力側凹部431の接触部は、ベース1の上面と垂直な方向に伸びる。従って、第1入力側凸部421と入力側凹部431は線接触する。入力側凹部431の外縁は、平面視において円弧状である。
FIG. 13 is an enlarged view of the first input side convex portion and the input side concave portion according to the fourth embodiment. The input side
図14は、実施の形態4に係る第1出力側凸部および出力側凹部の拡大図である。出力側伝送線路基板460には、出力側凹部451が設けられる。出力側凹部451の外縁は、第1出力側曲面462よりも曲率半径が大きい曲面で形成される。第1出力側凸部461と出力側凹部451は接触する。また、図12の側面図に示される様に、第1出力側凸部461と出力側凹部451の接触部は、ベース1の上面と垂直な方向に伸びる。従って、第1出力側凸部461と出力側凹部451は線接触する。出力側凹部451の外縁は、平面視において円弧状である。
FIG. 14 is an enlarged view of the first output side convex portion and the output side concave portion according to the fourth embodiment. The
本実施の形態においても、入力側ワイヤ7の下部において、第1入力側凸部421と入力側凹部431とが線接触している。このため、入力側伝送線路基板420が平面視において、入力側整合回路基板430に対して傾いた場合にも、第1入力側凸部421と入力側凹部431との接触を保持できる。また、出力側ワイヤ10の下部において、第1出力側凸部461と出力側凹部451とが線接触している。このため、出力側伝送線路基板460が平面視において、出力側整合回路基板450に対して傾いた場合にも、第1出力側凸部461と出力側凹部451との接触を保持できる。
Also in the present embodiment, the first input side
以上から、本実施の形態では実施の形態1と同様に、隙間によりワイヤが長くなることを抑制できる。従って、半導体装置400のインダクタンス成分を抑制できる。また、ワイヤの長さの変動を抑制できる。従って、インダクタンス成分のバラつきを抑制し、高周波特性を安定化できる。また、半導体装置400は、第1凸部および凹部を入力側および出力側の一方のみに備えても良い。ここで、第1凸部は、第1入力側凸部421または第1出力側凸部461である。また、凹部は、入力側凹部431または出力側凹部451である。この場合にも、ワイヤ長の変動を抑制し、インダクタンス成分のバラツキを抑制できるのは明らかである。
From the above, in the present embodiment, as in the first embodiment, it is possible to suppress the length of the wire due to the gap. Therefore, the inductance component of the
また、本実施の形態に係る半導体装置400の製造方法では、第1入力側凸部421に入力側凹部431を合わせて入力側整合回路基板430を実装する。同様に、第1出力側凸部461に出力側凹部451を合わせて出力側整合回路基板450を実装する。従って、実施の形態1と同様に、実装位置の精度を向上できる。また、実装作業を容易にできる。
In the method for manufacturing the
本実施の形態では、第1入力側凸部421、第1出力側凸部461、入力側凹部431および出力側凹部451の外縁が曲面から形成される。従って、実施の形態3と同様に、半導体装置400では応力が分散され易い。また、本実施の形態では、実施の形態1と比較して入力側伝送線路基板420の傾きが大きい場合において、第1入力側凸部421と入力側凹部431との接触を保持できる。同様に、実施の形態1と比較して出力側伝送線路基板460の傾きが大きい場合において、第1出力側凸部461と出力側凹部451との接触を保持できる。
In the present embodiment, the outer edges of the first input
実施の形態5.
図15は、実施の形態5に係る半導体装置の平面図および側面図である。本実施の形態に係る半導体装置500では、入力側整合回路基板530および出力側整合回路基板550の構造が実施の形態4と異なる。これ以外は、実施の形態4と同様である。本実施の形態において、半導体素子4の入力は、ワイヤ8によって入力側整合回路基板530と接続される。半導体素子4の出力は、ワイヤ9によって出力側整合回路基板550と接続される。Embodiment 5. FIG.
FIG. 15 is a plan view and a side view of the semiconductor device according to the fifth embodiment. In the
入力側整合回路基板530には、第2入力側凸部531が設けられている。第2入力側凸部531は、入力側伝送線路基板420に向かって、平面視において突出する。第2入力側凸部531の外縁は、曲面で形成される。第2入力側凸部531の外縁は、平面視において円弧状である。出力側整合回路基板550には、第2出力側凸部551が設けられている。第2出力側凸部551は、出力側伝送線路基板460に向かって、平面視において突出する。第2出力側凸部551の外縁は、曲面で形成される。第2出力側凸部551の外縁は、平面視において円弧状である。
The input side
図16は、実施の形態5に係る第1入力側凸部および第2入力側凸部の拡大図である。第1入力側凸部421と第2入力側凸部531は接触する。また、図15の側面図に示される様に、第1入力側凸部421と第2入力側凸部531の接触部は、ベース1の上面と垂直な方向に伸びる。従って、第1入力側凸部421と第2入力側凸部531は線接触する。図17は、実施の形態5に係る第1出力側凸部および第2出力側凸部の拡大図である。第1出力側凸部461と第2出力側凸部551は接触する。また、図15の側面図に示される様に、第1出力側凸部461と第2出力側凸部551の接触部は、ベース1の上面と垂直な方向に伸びる。従って、第1出力側凸部461と第2出力側凸部551は線接触する。
FIG. 16 is an enlarged view of the first input side convex portion and the second input side convex portion according to the fifth embodiment. The 1st input side
本実施の形態においても、入力側ワイヤ7の下部において、第1入力側凸部421と第2入力側凸部531とが線接触している。このため、入力側伝送線路基板420が平面視において、入力側整合回路基板530に対して傾いた場合に、第1入力側凸部421と第2入力側凸部531との接触を保持できる。また、出力側ワイヤ10の下部において、第1出力側凸部461と第2出力側凸部551とが線接触している。このため、出力側伝送線路基板460が平面視において、出力側整合回路基板550に対して傾いた場合にも、第1出力側凸部461と第2出力側凸部551との接触を保持できる。
Also in the present embodiment, the first input side
以上から、本実施の形態では実施の形態1と同様に、隙間によりワイヤが長くなることを抑制できる。従って、半導体装置500のインダクタンス成分を抑制できる。また、ワイヤの長さの変動を抑制できる。従って、インダクタンス成分のバラつきを抑制し、高周波特性を安定化できる。
From the above, in the present embodiment, as in the first embodiment, it is possible to suppress the length of the wire due to the gap. Therefore, the inductance component of the
また、半導体装置500は、第1入力側凸部421および第2入力側凸部531または第1出力側凸部461および第2出力側凸部551の一方のみを備えても良い。この場合、半導体装置500は、半導体素子4と接続された整合回路基板と、伝送線路基板とを備える。伝送線路基板には第1凸部が設けられる。第1凸部の外縁は、第1曲面で形成される。また、整合回路基板には第2凸部が設けられる。第2凸部の外縁は、第1曲面よりも曲率半径が大きい曲面で形成される。第1凸部と第2凸部は線接触する。
Further, the
ここで、整合回路基板は、入力側整合回路基板530または出力側整合回路基板550である。また、伝送線路基板は、入力側伝送線路基板420または出力側伝送線路基板460である。第1凸部は、第1入力側凸部421または第1出力側凸部461である。第2凸部は、第2入力側凸部531または第2出力側凸部551である。また、第1曲面は、第1入力側曲面422または第1出力側曲面462である。この場合にも、ワイヤ長の変動を抑制し、インダクタンス成分のバラツキを抑制できるのは明らかである。
Here, the matching circuit board is the input side
本実施の形態では、第1入力側凸部421、第1出力側凸部461、第2入力側凸部531および第2出力側凸部551の外縁が曲面から形成される。従って、半導体装置500では応力が分散され易い。また、実施の形態4と比較して半導体装置500は曲面で形成される部分が大きい。このため、半導体装置500は実施の形態4と比較して応力が分散され易い。
In the present embodiment, the outer edges of the first input side
また、本実施の形態では、凸部同士が線接触することで、入力側伝送線路基板420と入力側整合回路基板530が接触する。このため、実施の形態4と比較して入力側伝送線路基板420の傾きが大きい場合において、第1入力側凸部421と第2入力側凸部531との接触を保持できる。同様に、実施の形態4よりも出力側伝送線路基板460の傾きが大きい場合において、第1出力側凸部461と第2出力側凸部551との接触を保持できる。
Moreover, in this Embodiment, the input side transmission line board |
本実施の形態では、第2入力側凸部531の外縁の曲率半径は、第1入力側曲面422の曲率半径よりも大きい。これに対し、第2入力側凸部531の外縁の曲率半径は、第1入力側曲面422の曲率半径よりも小さくても良い。同様に、本実施の形態では、第2出力側凸部551の外縁の曲率半径は、第1出力側曲面462の曲率半径よりも大きい。これに対し、第2出力側凸部551の外縁の曲率半径は、第1出力側曲面462の曲率半径よりも小さくても良い。なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
In the present embodiment, the radius of curvature of the outer edge of the second input side
100、200、300、400、500 半導体装置、 4 半導体素子、 20、220、320、420 入力側伝送線路基板、 30、230、330、430、530 入力側整合回路基板、 50、250、350、450、550 出力側整合回路基板、 60、260、360、460 出力側伝送線路基板、 21、231、331、421 第1入力側凸部、 61、251、351、461 第1出力側凸部、 7 入力側ワイヤ、 10 出力側ワイヤ、 31、221、321、431 入力側凹部、 51、261、361、451 出力側凹部、 332、422 第1入力側曲面、 352、462 第1出力側曲面、 531 第2入力側凸部、 551 第2出力側凸部 100, 200, 300, 400, 500 Semiconductor device, 4 Semiconductor element, 20, 220, 320, 420 Input side transmission line substrate, 30, 230, 330, 430, 530 Input side matching circuit substrate, 50, 250, 350, 450, 550 Output side matching circuit board, 60, 260, 360, 460 Output side transmission line board, 21, 231, 331, 421 First input side convex part, 61, 251, 351, 461 First output side convex part, 7 Input side wire, 10 Output side wire, 31,221, 321, 431 Input side recess, 51, 261, 361, 451 Output side recess, 332, 422 First input side curved surface, 352, 462 First output side curved surface, 531 2nd input side convex part, 551 2nd output side convex part
Claims (8)
前記半導体素子と接続された整合回路基板と、
伝送線路基板と、
前記整合回路基板と前記伝送線路基板の一方に設けられた第1凸部と、
前記第1凸部の上に設けられ、前記整合回路基板と、前記伝送線路基板と、を接続するワイヤと、
を備え、
前記第1凸部は、平面視において突出し、前記整合回路基板と前記伝送線路基板の他方と線接触し、
前記整合回路基板と前記伝送線路基板のうち、前記第1凸部が形成されていない方には凹部が設けられ、
前記第1凸部の先端は、前記凹部の中に設けられ、
前記第1凸部は、前記凹部と線接触することを特徴とする半導体装置。 A semiconductor element;
A matching circuit board connected to the semiconductor element;
A transmission line substrate;
A first protrusion provided on one of the matching circuit substrate and the transmission line substrate;
A wire provided on the first convex portion and connecting the matching circuit substrate and the transmission line substrate;
With
The first protrusion protrudes in a plan view, and makes line contact with the other of the matching circuit board and the transmission line board ,
Of the matching circuit substrate and the transmission line substrate, a concave portion is provided on the side where the first convex portion is not formed,
The tip of the first convex portion is provided in the concave portion,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the first convex portion is in line contact with the concave portion .
前記第1凸部と前記凹部は線接触することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 Of the matching circuit board and the transmission line board, the one where the first convex part is not formed is provided with a concave part formed with a curved surface whose outer edge has a larger radius of curvature than the first curved surface,
The semiconductor device according to claim 3 , wherein the first convex portion and the concave portion are in line contact.
前記半導体素子と接続された整合回路基板と、 A matching circuit board connected to the semiconductor element;
伝送線路基板と、 A transmission line substrate;
前記整合回路基板と前記伝送線路基板の一方に設けられた第1凸部と、 A first protrusion provided on one of the matching circuit substrate and the transmission line substrate;
前記第1凸部の上に設けられ、前記整合回路基板と、前記伝送線路基板と、を接続するワイヤと、 A wire provided on the first convex portion and connecting the matching circuit substrate and the transmission line substrate;
を備え、 With
前記第1凸部は、平面視において突出し、前記整合回路基板と前記伝送線路基板の他方と線接触し、 The first protrusion protrudes in a plan view, and makes line contact with the other of the matching circuit board and the transmission line board,
前記第1凸部の外縁は、第1曲面で形成され、 The outer edge of the first convex portion is formed by a first curved surface,
前記整合回路基板と前記伝送線路基板のうち、前記第1凸部が形成されていない方には、外縁が曲面で形成された第2凸部が設けられ、 Of the matching circuit substrate and the transmission line substrate, the one on which the first convex portion is not formed is provided with a second convex portion whose outer edge is formed as a curved surface,
前記第1凸部と前記第2凸部は線接触することを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein the first protrusion and the second protrusion are in line contact.
前記半導体素子の入力と接続された入力側整合回路基板と、
前記半導体素子の出力と接続された出力側整合回路基板と、
を含み、
前記伝送線路基板は、
入力側伝送線路基板と、
出力側伝送線路基板と、
を含み、
前記第1凸部は、
前記入力側整合回路基板と前記入力側伝送線路基板の一方に設けられた第1入力側凸部と、
前記出力側整合回路基板と前記出力側伝送線路基板の一方に設けられた第1出力側凸部と、
を含み、
前記ワイヤは、
前記第1入力側凸部の上に設けられ、前記入力側整合回路基板と、前記入力側伝送線路基板と、を接続する入力側ワイヤと、
前記第1出力側凸部の上に設けられ、前記出力側整合回路基板と、前記出力側伝送線路基板と、を接続する出力側ワイヤと、
を含み、
前記第1入力側凸部は、前記入力側整合回路基板と前記入力側伝送線路基板の他方と線接触し、
前記第1出力側凸部は、前記出力側整合回路基板と前記出力側伝送線路基板の他方と線接触することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置。 The matching circuit board is:
An input-side matching circuit board connected to the input of the semiconductor element;
An output side matching circuit board connected to the output of the semiconductor element;
Including
The transmission line substrate is
An input-side transmission line substrate;
An output side transmission line substrate;
Including
The first convex portion is
A first input-side convex portion provided on one of the input-side matching circuit board and the input-side transmission line board;
A first output-side convex portion provided on one of the output-side matching circuit substrate and the output-side transmission line substrate;
Including
The wire is
An input-side wire provided on the first input-side convex portion and connecting the input-side matching circuit substrate and the input-side transmission line substrate;
An output-side wire provided on the first output-side convex portion and connecting the output-side matching circuit substrate and the output-side transmission line substrate;
Including
The first input side convex portion is in line contact with the other of the input side matching circuit board and the input side transmission line board,
The first output-side convex portion, the semiconductor device according to any one of claim 1 to 7, characterized in that contact other a line of the output-side transmission line substrate and the output-side matching circuit substrate.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/002334 WO2018138774A1 (en) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6183578B1 true JP6183578B1 (en) | 2017-08-23 |
JPWO2018138774A1 JPWO2018138774A1 (en) | 2019-01-31 |
Family
ID=59678298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017528987A Expired - Fee Related JP6183578B1 (en) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | Semiconductor device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6183578B1 (en) |
WO (1) | WO2018138774A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06275736A (en) * | 1993-03-24 | 1994-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2003078259A (en) * | 2001-06-18 | 2003-03-14 | Fujitsu Ten Ltd | Packaging structure, method, and apparatus of high- frequency circuit component |
-
2017
- 2017-01-24 JP JP2017528987A patent/JP6183578B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-01-24 WO PCT/JP2017/002334 patent/WO2018138774A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06275736A (en) * | 1993-03-24 | 1994-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2003078259A (en) * | 2001-06-18 | 2003-03-14 | Fujitsu Ten Ltd | Packaging structure, method, and apparatus of high- frequency circuit component |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018138774A1 (en) | 2019-01-31 |
WO2018138774A1 (en) | 2018-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6685143B2 (en) | Electrode terminal, semiconductor device and power converter | |
CN109417068B (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
WO2014006873A1 (en) | Package for optical module | |
JP6314591B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004319381A (en) | Grounding terminal | |
JP6183578B1 (en) | Semiconductor device | |
JP2022116383A (en) | Electronic device mounting package and electronic device | |
JP2016051751A (en) | Semiconductor device | |
JP2005150226A (en) | Optical module for high-frequency signal transmission and manufacturing method thereof | |
JP2018096777A (en) | Semiconductor inspection tool | |
CN110875530A (en) | Welded parts | |
JP2021048376A (en) | Semiconductor device | |
JP4940349B2 (en) | Contact probe device | |
JP2005191367A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
TW202238888A (en) | Semiconductor device | |
WO2020003907A1 (en) | Wiring board and electronic component mounted substrate | |
JP2017005200A (en) | Press-fit terminal, semiconductor device, electric power conversion device, and method of manufacturing press-fit terminal | |
JPH05315520A (en) | Surface mount type semiconductor device and bending method for outer lead thereof | |
JP6907893B2 (en) | Semiconductor device | |
US20210175198A1 (en) | Electronic module | |
JP2017212509A (en) | Piezoelectric device | |
US10485130B2 (en) | Surface mount type device and manufacturing method for the same | |
JP2731584B2 (en) | Lead frame and method of manufacturing electronic component package using the same | |
JP2017041541A (en) | High-frequency high-output device | |
JP2006294932A (en) | Circuit mounting substrate having lands and surface mounting components mounted thereon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170530 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170530 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6183578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |