JP6183506B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6183506B2 JP6183506B2 JP2016133982A JP2016133982A JP6183506B2 JP 6183506 B2 JP6183506 B2 JP 6183506B2 JP 2016133982 A JP2016133982 A JP 2016133982A JP 2016133982 A JP2016133982 A JP 2016133982A JP 6183506 B2 JP6183506 B2 JP 6183506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- portable terminal
- wireless
- network
- mfp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 483
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 469
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 190
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 106
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 19
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 claims description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
Communicationの略)方式に従った無線通信)に従って、無線設定の通信を実行する。上記の無線設定は、NFC方式とは異なる通信方式(例えばIEEE802.11a、802.11b)に従った無線通信を実行するための設定である。これにより、2台の通信装置は、無線設定に従った無線通信を実行可能になる。
速い通信速度で、携帯端末と、目的データの無線通信を実行し得る。一方、通信装置が対象ネットワークに現在属していないと判断される場合に、特定処理によって、通信装置と携帯端末との両方が、第2の対象ネットワークに属している状態を実現することができる。これにより、通信装置は、第2種のインターフェイスを介して、比較的に速い通信速度で、携帯端末と、目的データの通信を実行することができる。この構成によれば、通信装置は、通信装置がネットワークに現在属しているのか否かに応じた処理を実行することによって、携帯端末と無線通信を適切に実行し得る。
ットワークを新たに構築するための特定処理を実行してもよい。この構成によれば、通信装置は、携帯端末が現在属している第2の対象ネットワークに属するための特定の無線設定が取得される場合に、携帯端末が現在属している第2の対象ネットワークに属し得る。この結果、通信装置は、第2の対象ネットワークを介して、携帯端末と、目的データの無線通信を適切に実行し得る。一方、通信装置は、特定の無線設定が取得されない場合に、特定の無線通信を実行するための第2の対象ネットワークを新たに構築することができる。この結果、通信装置は、第2の対象ネットワークを介して、携帯端末と、目的データの無線通信を適切に実行し得る。
ークに現在属しているのか否かを適切に判断することができる。
(通信システムの構成)
図1に示すように、通信システム2は、多機能機(以下では「MFP」(Multi-Function Peripheralの略)と呼ぶ)10と、携帯端末50と、アクセスポイント(以下では「
AP」と呼ぶ)6と、PC8と、を備える。MFP10と携帯端末50とは、近距離無線通信を実行可能である。近距離無線通信は、NFC方式に従った無線通信である。本実施例では、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式に従った無線通信が実行される。
2.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n等)に基づいて、無線通信が実行される。NFC方式とWFDの方式(以下では「WFD方式」と呼ぶ)とは、無線通信方式(即ち無線通信の規格)が異なる。また、WFD方式に従った無線通信の通信速度は、NFC方式に従った無線通信の通信速度と比較して速い。
WFDは、Wi−Fi Allianceによって策定された規格である。WFDは、Wi−Fi Allianceによって作成された「Wi−Fi Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている。
の場合、MFP10は、携帯端末50から印刷データを無線で受信して、上記の他のプリンタに印刷データを無線で送信する。即ち、G/O状態の機器は、無線ネットワークのAPの機能を実行可能である。
MFP10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、スキャン実行部18と、無線LANインターフェイス(以下では、インターフェイスを「I/F」と呼ぶ)20と、NFCI/F22と、制御部30と、を備える。操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をMFP10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。スキャン実行部18は、CCD、CIS等のスキャン機構である。
ることによって、無線LANI/F20を利用したWFD方式に従った無線通信を実行可能なモード(以下では「WFD=ONモード」と呼ぶ)と、無線LANI/F20を利用したWFD方式に従った無線通信を実行不可能なモード(以下では「WFD=OFFモード」と呼ぶ)と、のいずれかのモードに変更することができる。モード設定部46は、ユーザの操作に従って、WFD=ONモードとWFD=OFFモードとのどちらのモードを設定する。具体的には、モード設定部46は、ユーザによって設定されたモードを表すモード値を、メモリ34に格納する。
の識別子(例えばG/O状態の機器のMACアドレス)であり、通常Wi−FiネットワークのBSSIDは、APに固有の識別子(例えばAP固有の識別子)である。
携帯端末50は、例えば、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等である。携帯端末50は、無線LANI/F(即ちWFD及び通常Wi−Fi用のインターフェイス)とNFCI/Fとの2個の無線インターフェイスを備える。従って、携帯端末50は、無線LANI/Fを利用して、MFP10と無線通信を実行可能であると共に、NFCI/Fを利用して、MFP10と無線通信を実行可能である。携帯端末50は、MFP10に機能(例えば印刷機能、スキャン機能等)を実行させるためのアプリケーションプログラムを備える。なお、アプリケーションプログラムは、例えば、MFP10のベンダによって提供されるサーバから携帯端末50にインストールされてもよいし、MFP10と共に出荷されるメディアから携帯端末50にインストールされてもよい。
PC8は、無線LANI/F(即ちWFD及び通常Wi−Fi用のインターフェイス)を備えるが、NFCI/Fを備えていない。従って、PC8は、無線LANI/Fを利用して、MFP10と通信を実行可能であるが、NFC方式に従った無線通信を実行不可能である。PC8は、MFP10に処理(例えば印刷処理、スキャン処理等)を実行させるためのドライバプログラムを備える。なお、ドライバプログラムは、通常、MFP10と共に出荷されるメディアからPC8にインストールされる。ただし、変形例では、ドライバプログラムは、MFP10のベンダによって提供されるサーバからPC8にインストールされてもよい。
AP6は、WFDのG/O状態の機器ではなく、無線アクセスポイント又は無線LAN
ルータと呼ばれる通常のアクセスポイントである。AP6は、複数個の機器と通常Wi−Fi接続を確立することができる。これにより、AP6と複数個の機器とを含む通常Wi−Fiネットワークが構築される。AP6は、通常Wi−Fiネットワークに属している複数個の機器のうちの1個の機器からデータを受信して、複数個の機器のうちの他の1個の機器に当該データを送信する。即ち、AP6は、通常Wi−Fiネットワークに属する一対の機器の間の通信を中継する。
図2を参照して、MFP10が実行する通信処理について説明する。制御部30は、MFP10が電源ONにされると、通信処理を実行する。S2では、受信部40は、NFC方式に従った無線通信を実行することによって、NFC情報を受信することを監視している。なお、受信部40は、NFCI/F22を介して、NFC情報を受信する。具体的には、受信部40は、MFP10と携帯端末50との間にNFC通信セッションが確立されることを監視している。受信部40は、MFP10が電源ONにされている間、NFCI/F22に、NFC方式に従った無線通信を実行可能なデバイスを検出するための電波を発信させている。
納する。
G/O状態の機器に接続される機器の識別情報が記述されていない。
図3〜7を参照して、第1〜5の状況における本実施例の効果を説明する。なお、図3〜7のそれぞれには、図2の通信処理において対応する処理が示されている。
図3に示される第1の状況では、MFP10と携帯端末50とが、同一のWFDネットワーク又は同一の通常Wi−Fiネットワークに現在属している状況である。この状況では、携帯端末50から、NFCI/F22を利用して、NFC情報が受信されると、S4において、MFP10は、MFP10が現在ネットワークに属していると判断する(S4でYES)。次いで、S6において、MFP10は、MFP10が現在属しているネットワークに、携帯端末50が現在属していると判断する(S6でYES)。MFP10は、S7において、設定変更不要情報を、NFCI/F22を利用して、携帯端末50に送信する。携帯端末50は、設定変更不要情報を受信すると、設定変更不要情報に含まれるIPアドレスと、ワーク領域58に格納されている無線設定と、を用いて、印刷データを、MFP10に送信する。MFP10は、無線LANI/F20を利用して、印刷データを受信する(S20)。MFP10は、印刷データを受信すると、印刷実行部16に、印刷
処理を実行させる。
図4に示される第2の状況では、MFP10は、WFDネットワークに現在属している。MFP10は、WFDネットワークにおいて、G/O状態として動作している。WFDネットワークには、クライアント状態のPC8が現在属している。携帯端末50は、MFP10が現在属している無線ネットワークに現在属していない。携帯端末50は、MFP10が現在属している無線ネットワーク以外の無線ネットワークに現在属していてもよいし、属していなくてもよい。
図5に示される第3の状況では、MFP10は、WFDネットワークに現在属している。MFP10は、WFDネットワークにおいて、クライアント状態として動作している。WFDネットワークには、G/O状態のPC8が現在属しているが、携帯端末50は現在属していない。携帯端末50は、第2の状況と同様である。
図6に示される第4の状況では、MFP10は、無線LANI/F20の設定は、WFD=ONモードに設定されているが、WFDネットワークに現在属していない。即ち、MFP10は、デバイス状態として動作している。なお、MFP10は、通常Wi−Fiネットワークにも現在属していない状態である。携帯端末50は、第2の状況と同様である。
ることができる。さらに、MFP10は、新たに構築されるWFDネットワークにおいて、必然的に、G/O状態として動作するため、WFDネットワークで利用される認証方式等を、決定することができる。
図7に示される第5の状況では、MFP10は、無線LANI/F20の設定は、WFD=OFFモードに設定されている。MFP10は、ネットワークに現在属していない状態である。携帯端末50は、第2の状況と同様である。
MFP10が「通信装置」の一例であり、NFCI/F22が「第1種のインターフェイス」の一例であり、無線LANI/F20が「第2種のインターフェイス」の一例である。なお、上記の説明から、NFCI/F22(即ち「第1種のインターフェイス」)は、無線LANI/F20(即ち「第2種のインターフェイス」)を利用した通信を実行するために、MFP10(即ち「通信装置」)と携帯端末50との間で実行される通信に用いられるインターフェイスということができる。
、MFP10が属しているWFDネットワークが「第1の対象ネットワーク」の一例であり、図2のS15からS18の処理によって構築されるWFDネットワークが、「第2の対象ネットワーク」の一例である。
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、携帯端末50は、携帯端末50がネットワークに現在属している場合に、ワーク領域58に格納されている無線設定として、パスワードと認証方式と暗号化方式とを、さらに含むNFC情報を、MFP10に送信する。
第2実施例のMFP10は、第1〜5の状況において、第1実施例のMFP10と同様の効果を奏することができる。図9を参照して、第6の状況における本実施例の効果を説明する。なお、図9には、図8の通信処理において対応する処理が示されている。
図9に示される第6の状況では、MFP10は、ネットワークに現在属していない状態である。一方、携帯端末50は、AP6が属している通常Wi−Fiネットワークに現在属している。
更不要情報を携帯端末50に送信する。また、MFP10は、S6でNOの場合(即ちMFP10がネットワークに現在属しているが、MFP10と携帯端末50とが同一のネットワークに属していない場合)、MFP10のIPアドレスを含む設定変更不要情報を携帯端末50に送信する。
Resolution Protocolの略)に従って、MFP10のIPアドレスを特定し、特定したIPアドレスを送信先に指定して、AP6を介して、印刷データを、MFP10に送信する(S20)。
携帯端末50が属しているネットワークが「第2の対象ネットワーク」の一例である。図8のS4でYESの場合が、「第1の場合」の一例であり、図8のS4でNOの場合が、「第2の場合」の一例であり、図8のS4でNOであり、かつ、S82でYESの場合が、「特定の場合」の一例である。
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、図2の通信処理の代わりに、図10の通信処理が実行される。図10のS2〜S12、S15〜S24は、図2のS2〜S12、S15〜S24の処理と同様である。S8でNOの場合、即ち、MFP10がWFD=ONモードに設定されていない場合、S76において、判断部42は、MFP10が、通常Wi−Fiネットワークに、現在属しているのか否かを判断する。判断部42は、通常Wi−Fiネットワークに現在属することを示す情報が、ワーク領域38に格納されている場合、MFP10が、通常Wi−Fiネットワークに現在属している(S76でYES)と判断して、S80に進む。一方、判断部42は、通常Wi−Fiネットワークに属することを示す情報が、ワーク領域38に格納されていない場合、MFP10が、通常Wi−Fiネットワークに、現在属していない(S76でNO)と判断して、S9に進む。
て、S20に進む。携帯端末50は、APの無線設定が受信されると、パスワードを、ユーザに指定させる。携帯端末50は、ユーザによってパスワードが指定されると、MFP10から受信された無線設定とユーザによって指定されたパスワードとを用いて、APと、接続を確立する。これにより、携帯端末50は、APを介して、MFP10と無線通信可能となる。なお、携帯端末50とAPとの接続が確立されない場合、MFP10は、携帯端末50と無線通信を実行することができない。この場合、制御部30は、S20〜S24の処理を実行せずに、S2に戻る。
第3実施例のMFP10は、第1〜5の状況において、第1実施例のMFP10と同様の効果を奏することができる。図11を参照して、第7の状況における本実施例の効果を説明する。なお、図11には、図10の通信処理において対応する処理が示されている。
図11に示される第7の状況では、MFP10は、通常Wi−Fiネットワークに現在属している。MFP10は、通常Wi−Fiネットワークにおいて、AP6に接続されている。携帯端末50は、第2の状況と同様である。
図10のS4でYESと判断される場合に、MFP10が属している非WFDネットワークが、「第1の対象ネットワーク」の一例である。図10のS4でYESの場合が、「第1の場合」の一例であり、図10のS4でNOの場合が、「第2の場合」の一例である。
(1)上記の第1〜第3実施例では、MFP10は、NFC情報を受信すると(S2でYES)、ネットワークに現在属しているかを判断し(S4)、ネットワークに属していると判断される場合に(S4でYES)、MFP10と携帯端末50とが同一ネットワークに現在属しているかを判断する(S6)。しかしながら、S6の処理を省略してもよい。すなわち、第1、第3実施例において、MFP10は、NFC情報を受信すると(S2でYES)、ネットワークに現在属しているかを判断し(S4)、ネットワークに現在属していると判断される場合に(S4でYES)、S8以降の処理に進んでもよい。また、第2実施例において、MFP10は、ネットワークに現在属していると判断される場合(S4でYES)に、S82以降の処理に進んでもよい。
商標)を実行するためのインターフェイスであってもよい。一般的に言うと、第2種のインターフェイスを介した通信の通信速度が、第1種のインターフェイスを介した通信の通信速度よりも速ければよい。
接続方式が利用されてもよい。WPSの無線接続方式は、PBC(Push Button Configurationの略)方式と、PIN(Personal Identification Numberの略)コード方式と、を
含む。本変形例では、PBCコード方式について説明するが、本変形例の技術は、PINコード方式にも適用可能である。WFD接続開始情報は、WFD方式の無線接続を実行するための方式として、PBCコード方式を利用することを示す情報を含んでいてもよい。WFD接続開始情報は、さらに、MFP10のデバイスID(例えばMACアドレス、製造番号等)を含んでいてもよい。
と、を含んでいてもよい。この結果、通信実行部44は、特定のG/O機器を見つけることができる。なお、上記のProbe Response信号は、さらに、特定のG/O機器のデバイス名と、特定のG/O機器の機種(例えば、携帯端末、PC等)を示す情報と、特定のG/O機器のMACアドレスと、を含んでいてもよい。この結果、通信実行部44は、特定のG/O機器に関する情報を取得することができる。
、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Claims (10)
- 通信装置であって、
携帯端末と無線通信を実行するための第1種のインターフェイスと、
前記携帯端末と無線通信を実行するための第2種のインターフェイスであって、前記第2種のインターフェイスを利用した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェイスを利用した通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェイスと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記通信装置が前記第2種のインターフェイスを利用した無線通信を実行するための第1の対象ネットワークに現在属している第1の場合に、前記第1の対象ネットワークに前記携帯端末を所属させるための第1の無線設定を、前記第1種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末に送信する第1の送信処理を実行した後に、前記第2種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末と前記第1の対象ネットワークを介した目的データの無線通信を実行し、
前記通信装置が前記第1の対象ネットワークに現在属していない第2の場合に、前記通信装置と前記携帯端末との両方が第2の対象ネットワークに属している状態になるように特定処理を実行した後に、前記第2種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末と前記第2の対象ネットワークを介した前記目的データの無線通信を実行する通信実行部と、を備え、
前記第2種のインターフェイスは、前記通信装置が特定の無線通信を実行するためのインターフェイスであり、
前記特定の無線通信は、前記通信装置と前記携帯端末とが、前記通信装置と前記携帯端末とは異なるアクセスポイントを介さずに実行する無線通信であり、
前記通信装置は、対象無線ネットワークの親局として機能する親局状態で動作可能であり、
前記通信実行部は、前記第2の場合に、前記特定の無線通信を実行するための前記第2の対象ネットワークであって、前記通信装置と前記携帯端末とが所属すべき前記第2の対象ネットワークを新たに構築するための前記特定処理を実行し、
前記特定処理は、前記通信装置が前記第2の対象ネットワークにおいて前記親局状態で動作すべきか否かを前記携帯端末との通信に基づいて決定せずに、前記通信装置を前記親局状態で動作させる処理と、前記第2の対象ネットワークで無線通信を実行するための第2の無線設定を前記携帯端末に送信すべきか否かを前記携帯端末との通信に基づいて決定せずに、前記第2の無線設定を前記第1種のインターフェイスを利用して前記携帯端末に送信する第2の送信処理と、を含む、通信装置。 - 前記第1の無線設定は、前記第1の対象ネットワークのSSIDを含む、請求項1に記載の通信装置。
- 前記第2の無線設定は、前記第2の対象ネットワークのSSIDを含む、請求項1または2に記載の通信装置。
- 前記親局状態は、アクセスポイントとして機能している状態である、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信装置。
- 前記通信実行部により受信した前記目的データを用いた印刷処理を実行する印刷実行部をさらに備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信装置。
- セットされた原稿をスキャンし、前記目的データを生成するスキャン実行部をさらに備え、前記通信実行部は、生成された前記目的データを、前記携帯端末に送信する前記無線通信を実行する、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信装置。
- 前記第1種のインターフェイスは、NFC(near field communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェイスであり、前記第2種のインターフェイスは、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11に準拠する方式で定義される方式に従った無線通信を実行するためのインターフェイスである、請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。
- 通信装置であって、
携帯端末と無線通信を実行するための第1種のインターフェイスであって、NFC(near field communicationの略)方式に従った無線通信を実行するための第1種のインターフェイスと、
前記携帯端末と無線通信を実行するための第2種のインターフェイスであって、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11に準拠する方式で定義される方式に従った無線通信を実行するための前記第2種のインターフェイスと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記通信装置が前記第2種のインターフェイスを利用した無線通信を実行するための第1の対象ネットワークに現在属している第1の場合に、前記第1の対象ネットワークに前記携帯端末を所属させるための第1の無線設定を、前記第1種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末に送信する第1の送信処理を実行した後に、前記第2種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末と前記第1の対象ネットワークを介した目的データの無線通信を実行し、
前記通信装置が前記第1の対象ネットワークに現在属していない第2の場合に、前記通信装置と前記携帯端末との両方が第2の対象ネットワークに属している状態になるように特定処理を実行した後に、前記第2種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末と前記第2の対象ネットワークを介した前記目的データの無線通信を実行する通信実行部と、を備え、
前記第2種のインターフェイスは、前記通信装置が特定の無線通信を実行するためのインターフェイスであり、
前記特定の無線通信は、前記通信装置と前記携帯端末とが、前記通信装置と前記携帯端末とは異なるアクセスポイントを介さずに実行する無線通信であり、
前記通信装置は、対象無線ネットワークの親局として機能する親局状態で動作可能であり、
前記通信実行部は、前記第2の場合に、前記特定の無線通信を実行するための前記第2の対象ネットワークであって、前記通信装置と前記携帯端末とが所属すべき前記第2の対象ネットワークを新たに構築するための前記特定処理を実行し、
前記特定処理は、前記通信装置が前記第2の対象ネットワークにおいて前記親局状態で動作すべきか否かを前記携帯端末との通信に基づいて決定せずに、前記通信装置を前記親局状態で動作させる処理と、前記第2の対象ネットワークで無線通信を実行するための第2の無線設定を前記携帯端末に送信すべきか否かを前記携帯端末との通信に基づいて決定せずに、前記第2の無線設定を前記第1種のインターフェイスを利用して前記携帯端末に送信する第2の送信処理と、を含む、通信装置。 - 携帯端末と通信を実行するための第1種のインターフェイスと、前記携帯端末と通信を実行するための第2種のインターフェイスであって、前記第2種のインターフェイスを利用した通信の通信速度は、前記第1種のインターフェイスを利用した通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェイスと、を備える通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の処理、即ち、
前記通信装置が前記第2種のインターフェイスを利用した無線通信を実行するための第1の対象ネットワークに現在属している第1の場合に、前記第1の対象ネットワークに前記携帯端末を所属させるための第1の無線設定を、前記第1種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末に送信する第1の送信処理を実行した後に、前記第2種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末と前記第1の対象ネットワークを介した目的データの無線通信を実行し、
前記通信装置が前記第1の対象ネットワークに現在属していない第2の場合に、前記通信装置と前記携帯端末との両方が第2の対象ネットワークに属している状態になるように特定処理を実行した後に、前記第2種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末と前記第2の対象ネットワークを介した前記目的データの無線通信を実行する通信実行処理と、を、を実行させる、コンピュータプログラムであって、
前記第2種のインターフェイスは、前記通信装置が特定の無線通信を実行するためのインターフェイスであり、
前記特定の無線通信は、前記通信装置と前記携帯端末とが、前記通信装置と前記携帯端末とは異なるアクセスポイントを介さずに実行する無線通信であり、
前記通信装置は、対象無線ネットワークの親局として機能する親局状態で動作可能であり、
前記通信実行処理は、前記第2の場合に、前記特定の無線通信を実行するための前記第2の対象ネットワークであって、前記通信装置と前記携帯端末とが所属すべき前記第2の対象ネットワークを新たに構築するための前記特定処理を実行し、
前記特定処理は、前記通信装置が前記第2の対象ネットワークにおいて前記親局状態で動作すべきか否かを前記携帯端末との通信に基づいて決定せずに、前記通信装置を前記親局状態で動作させる処理と、前記第2の対象ネットワークで無線通信を実行するための第2の無線設定を前記携帯端末に送信すべきか否かを前記携帯端末との通信に基づいて決定せずに、前記第2の無線設定を前記第1種のインターフェイスを利用して前記携帯端末に送信する第2の送信処理と、を含む、コンピュータプログラム。 - 携帯端末と無線通信を実行するための第1種のインターフェイスであって、NFC(near field communicationの略)方式に従った無線通信を実行するための第1種のインターフェイスと、前記携帯端末と無線通信を実行するための第2種のインターフェイスであって、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11に準拠する方式で定義される方式に従った無線通信を実行するための前記第2種のインターフェイスと、を備える通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の処理、即ち、
前記通信装置が前記第2種のインターフェイスを利用した無線通信を実行するための第1の対象ネットワークに現在属している第1の場合に、前記第1の対象ネットワークに前記携帯端末を所属させるための第1の無線設定を、前記第1種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末に送信する第1の送信処理を実行した後に、前記第2種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末と前記第1の対象ネットワークを介した目的データの無線通信を実行し、
前記通信装置が前記第1の対象ネットワークに現在属していない第2の場合に、前記通信装置と前記携帯端末との両方が第2の対象ネットワークに属している状態になるように特定処理を実行した後に、前記第2種のインターフェイスを利用して、前記携帯端末と前記第2の対象ネットワークを介した前記目的データの無線通信を実行する通信実行処理と、を、を実行させる、コンピュータプログラムであって、
前記第2種のインターフェイスは、前記通信装置が特定の無線通信を実行するためのインターフェイスであり、
前記特定の無線通信は、前記通信装置と前記携帯端末とが、前記通信装置と前記携帯端末とは異なるアクセスポイントを介さずに実行する無線通信であり、
前記通信装置は、対象無線ネットワークの親局として機能する親局状態で動作可能であり、
前記通信実行処理は、前記第2の場合に、前記特定の無線通信を実行するための前記第2の対象ネットワークであって、前記通信装置と前記携帯端末とが所属すべき前記第2の対象ネットワークを新たに構築するための前記特定処理を実行し、
前記特定処理は、前記通信装置が前記第2の対象ネットワークにおいて前記親局状態で動作すべきか否かを前記携帯端末との通信に基づいて決定せずに、前記通信装置を前記親局状態で動作させる処理と、前記第2の対象ネットワークで無線通信を実行するための第2の無線設定を前記携帯端末に送信すべきか否かを前記携帯端末との通信に基づいて決定せずに、前記第2の無線設定を前記第1種のインターフェイスを利用して前記携帯端末に送信する第2の送信処理と、を含む、コンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016133982A JP6183506B2 (ja) | 2016-07-06 | 2016-07-06 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016133982A JP6183506B2 (ja) | 2016-07-06 | 2016-07-06 | 通信装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012082815A Division JP5966527B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 通信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017144236A Division JP6414617B2 (ja) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016195431A JP2016195431A (ja) | 2016-11-17 |
JP6183506B2 true JP6183506B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=57323968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016133982A Active JP6183506B2 (ja) | 2016-07-06 | 2016-07-06 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6183506B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6834482B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置のためのコンピュータプログラム |
JP6805894B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2020-12-23 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置のためのコンピュータプログラム |
JP7073072B2 (ja) | 2017-10-17 | 2022-05-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5307508B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、コンピュータプログラム |
JP5560639B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-07-30 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理装置が実行する方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP5509874B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-06-04 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 通信端末 |
US8224246B2 (en) * | 2010-05-10 | 2012-07-17 | Nokia Corporation | Device to device connection setup using near-field communication |
JP5576421B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2014-08-20 | Necアクセステクニカ株式会社 | 通信装置、通信方法、及び、プログラム |
-
2016
- 2016-07-06 JP JP2016133982A patent/JP6183506B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016195431A (ja) | 2016-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966527B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5962146B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5915338B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5857850B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6760444B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6183506B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6202149B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6183445B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6149970B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6583506B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6414617B2 (ja) | 通信装置 | |
JP7613618B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6380632B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6795067B2 (ja) | 通信装置 | |
JP7352208B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6202148B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6601463B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6544469B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6645477B2 (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6183506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |