JP6180909B2 - 距離を求める方法、静電チャックを除電する方法、及び、処理装置 - Google Patents
距離を求める方法、静電チャックを除電する方法、及び、処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6180909B2 JP6180909B2 JP2013253271A JP2013253271A JP6180909B2 JP 6180909 B2 JP6180909 B2 JP 6180909B2 JP 2013253271 A JP2013253271 A JP 2013253271A JP 2013253271 A JP2013253271 A JP 2013253271A JP 6180909 B2 JP6180909 B2 JP 6180909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectrum
- wavelength
- electrostatic chuck
- wave number
- wavenumber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 113
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 89
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 title claims description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 208
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 62
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 28
- 238000010606 normalization Methods 0.000 claims description 8
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 11
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 6
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 6
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
- H01L21/6833—Details of electrostatic chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N13/00—Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/14—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
(a)光源から出射されて前記複数の凸部の間において前記被処理体の裏面及び前記静電チャックの前記底面に照射される光の反射光の第1の波長スペクトルを、分光器を用いて取得する工程と、
(b)前記光源から出射される光の波長スペクトルを用いて前記第1の波長スペクトルを反射率の波長スペクトルに変換して、第2の波長スペクトルを取得する工程と、
(c)前記第2の波長スペクトルの波長を波数に変換して、第1の波数スペクトルを取得する工程、
(d)前記第1の波数スペクトルを波数方向において等間隔に補間して、第2の波数スペクトルを取得する工程と、
(e)前記第2の波数スペクトルの波数方向の両端の反射率を揃える第1の補正処理を該第2の波数スペクトルに適用して、第3の波数スペクトルを取得する工程と、
(f)前記第3の波数スペクトルに高速フーリエ変換を適用して、第1の光路長スペクトルを取得する工程と、
(g)前記第1の光路長スペクトルから前記被処理体の厚みに対応する光路長の成分を除去するフィルタを該第1の光路長スペクトルに適用して、第2の光路長スペクトルを取得する工程と、
(h)前記第2の光路長スペクトルに逆高速フーリエ変換を適用して、第4の波数スペクトルを取得する工程と、
(i)前記第1の補正処理の逆処理である第2の補正処理を前記第4の波数スペクトルに適用して、第5の波数スペクトルを取得する工程と、
(j)前記第5の波数スペクトルの波数を波長に変換して、第3の波長スペクトルを取得する工程と、
(k)前記光源から出力される光に基づく前記分光器の特性を示す規格化用波長スペクトルを用いて前記第3の波長スペクトルを規格化して、第4の波長スペクトルを取得する工程と、
(l)前記第4の波長スペクトルにおけるピーク波長又はバレー波長に基づいて前記距離を算出する工程と、
を含む。
(b)前記光源から出射される光の波長スペクトルを用いて前記第1の波長スペクトルを反射率の波長スペクトルに変換して、第2の波長スペクトルを取得し、
(c)前記第2の波長スペクトルの波長を波数に変換して、第1の波数スペクトルを取得し、
(d)前記第1の波数スペクトルを波数方向において等間隔に補間して、第2の波数スペクトルを取得し、
(e)前記第2の波数スペクトルの波数方向の両端の反射率を揃える第1の補正処理を該第2の波数スペクトルに適用して、第3の波数スペクトルを取得し、
(f)前記第3の波数スペクトルに高速フーリエ変換を適用して、第1の光路長スペクトルを取得し、
(g)前記第1の光路長スペクトルから前記被処理体の厚みに対応する光路長の成分を除去するフィルタを該第1の光路長スペクトルに適用して、第2の光路長スペクトルを取得し、
(h)前記第2の光路長スペクトルに逆高速フーリエ変換を適用して、第4の波数スペクトルを取得し、
(i)前記第1の補正処理の逆処理である第2の補正処理を前記第4の波数スペクトルに適用して、第5の波数スペクトルを取得し、
(j)前記第5の波数スペクトルの波数を波長に変換して、第3の波長スペクトルを取得し、
(k)前記光源から出力される光に基づく前記分光器の特性を示す規格化用波長スペクトルを用いて前記第3の波長スペクトルを規格化して、第4の波長スペクトルを取得し、
(l)前記第4の波長スペクトルにおけるピーク波長又はバレー波長に基づいて被処理体の裏面と静電チャックの底面との間の距離を算出し、
(m)算出した前記距離に基づき、前記静電チャックに電圧を印加するよう前記電源を制御する。
Δλlong=(前回の工程ST2で算出したλlong)−(現在の工程ST2で算出したλlong)
そして、工程ST22では、Blongが、(前回の工程ST2で算出したλlong)−λWIDTH/2−Δλlongから、(前回のST2で算出したλlong)+λWIDTH/2−Δλlongまでの範囲に更新される。
Blongが短波長側にずれて所定波長範囲λWにない場合であり、且つ、λlongがピーク波長である場合には、下記の(6)式に基づき、λShiftが求められ、λShiftだけ長波長側にBlongがシフトされる。このとき、mの変更は行われない。なお、更新後のBlong内において計算される重心波長はバレー波長となる。
Blongが短波長側にずれて所定波長範囲λWにない場合であり、且つ、λlongがバレー波長である場合には、下記の(7)式に基づき、λShiftが求められ、λShiftだけ長波長側にBlongがシフトされる。このとき、mは1だけ減少される。なお、更新後のBlong内において計算される重心波長はピーク波長となる。
Blongが長波長側にずれて所定波長範囲λWにない場合であり、且つ、λlongがピーク波長である場合には、下記の(8)式に基づき、λShiftが求められ、λShiftだけ短波長側にBlongがシフトされる。このとき、mは1だけ増加される。なお、更新後のBlong内において計算される重心波長はバレー波長となる。
Blongが長波長側にずれて所定波長範囲λWにない場合であり、且つ、λlongがバレー波長である場合には、下記の(9)式に基づき、λShiftが求められ、λShiftだけ短波長側にBlongがシフトされる。このとき、mは変更されない。なお、更新後のBlong内において計算される重心波長はピーク波長となる。
Claims (3)
- 被処理体の裏面と静電チャックの底面との間の距離を求める方法であって、前記静電チャックは、前記底面と該底面から突出する複数の凸部とを含む表面を有しており、前記被処理体は、前記静電チャックの前記複数の凸部の頂部に前記裏面が接するように載置され、
該方法は、
光源から出射されて前記被処理体の裏面及び前記静電チャックの前記底面に照射される光の反射光の第1の波長スペクトルを、分光器を用いて取得する工程と、
前記光源から出射される光の波長スペクトルを用いて前記第1の波長スペクトルを反射率の波長スペクトルに変換して、第2の波長スペクトルを取得する工程と、
前記第2の波長スペクトルの波長を波数に変換して、第1の波数スペクトルを取得する工程と、
前記第1の波数スペクトルを波数方向において等間隔に補間して、第2の波数スペクトルを取得する工程と、
前記第2の波数スペクトルの波数方向の両端の反射率を揃える第1の補正処理を該第2の波数スペクトルに適用して、第3の波数スペクトルを取得する工程と、
前記第3の波数スペクトルに高速フーリエ変換を適用して、第1の光路長スペクトルを取得する工程と、
前記第1の光路長スペクトルから前記被処理体の厚みに対応する光路長の成分を除去するフィルタを該第1の光路長スペクトルに適用して、第2の光路長スペクトルを取得する工程と、
前記第2の光路長スペクトルに逆高速フーリエ変換を適用して、第4の波数スペクトルを取得する工程と、
前記第1の補正処理の逆処理である第2の補正処理を前記第4の波数スペクトルに適用して、第5の波数スペクトルを取得する工程と、
前記第5の波数スペクトルの波数を波長に変換して、第3の波長スペクトルを取得する工程と、
前記光源から出力される光に基づく前記分光器の特性を示す規格化用波長スペクトルを用いて前記第3の波長スペクトルを規格化して、第4の波長スペクトルを取得する工程と、
前記第4の波長スペクトルにおけるピーク波長又はバレー波長に基づいて前記距離を算出する工程と、
を含む方法。 - 被処理体を吸着した静電チャックを除電する方法であって、
前記静電チャックは、底面と該底面から突出する複数の凸部を有する表面とを含み、前記被処理体は、裏面を有し、該裏面が前記複数の凸部の頂部に接するように該静電チャック上に載置され、
該方法は、
請求項1に記載の方法を実施して前記静電チャックの前記底面と前記被処理体の前記裏面との間の距離を取得する工程と、
取得された前記距離に基づき、前記静電チャックに電圧を印加する工程と、
を含む方法。 - 処理容器と、
前記処理容器内に設けられた静電チャックであり、底面と該底面から突出する複数の凸部を有する表面を有し、該複数の凸部の頂部において被処理体を支持する該静電チャックと、
前記静電チャックに電圧を印加する電源と、
前記被処理体の裏面及び静電チャックの底面に照射される光を出射する光源と、
前記光源からの光に基づく反射光を受光して、第1の波長スペクトルを出力する分光器と、
前記第1の波長スペクトルに基づき前記静電チャックに印加する電圧を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記光源から出射される光の波長スペクトルを用いて前記第1の波長スペクトルを反射率の波長スペクトルに変換して、第2の波長スペクトルを取得し、
前記第2の波長スペクトルの波長を波数に変換して、第1の波数スペクトルを取得し、
前記第1の波数スペクトルを波数方向において等間隔に補間して、第2の波数スペクトルを取得し、
前記第2の波数スペクトルの波数方向の両端の反射率を揃える第1の補正処理を該第2の波数スペクトルに適用して、第3の波数スペクトルを取得し、
前記第3の波数スペクトルに高速フーリエ変換を適用して、第1の光路長スペクトルを取得し、
前記第1の光路長スペクトルから前記被処理体の厚みに対応する光路長の成分を除去するフィルタを該第1の光路長スペクトルに適用して、第2の光路長スペクトルを取得し、
前記第2の光路長スペクトルに逆高速フーリエ変換を適用して、第4の波数スペクトルを取得し、
前記第1の補正処理の逆処理である第2の補正処理を前記第4の波数スペクトルに適用して、第5の波数スペクトルを取得し、
前記第5の波数スペクトルの波数を波長に変換して、第3の波長スペクトルを取得し、
前記光源から出力される光に基づく前記分光器の特性を示す規格化用波長スペクトルを用いて前記第3の波長スペクトルを規格化して、第4の波長スペクトルを取得し、
前記第4の波長スペクトルにおけるピーク波長又はバレー波長に基づいて前記被処理体の裏面と前記静電チャックの底面との間の距離を算出し、
算出した前記距離に基づき、前記静電チャックに電圧を印加するよう前記電源を制御する、
処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253271A JP6180909B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | 距離を求める方法、静電チャックを除電する方法、及び、処理装置 |
US14/542,979 US9812996B2 (en) | 2013-12-06 | 2014-11-17 | Method for calculating distance, method for neutralizing electrostatic chuck, and processing apparatus |
KR1020140164918A KR102244355B1 (ko) | 2013-12-06 | 2014-11-25 | 거리를 구하는 방법, 정전 척을 제전하는 방법, 및, 처리 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253271A JP6180909B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | 距離を求める方法、静電チャックを除電する方法、及び、処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015111074A JP2015111074A (ja) | 2015-06-18 |
JP6180909B2 true JP6180909B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=53271909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013253271A Active JP6180909B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | 距離を求める方法、静電チャックを除電する方法、及び、処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9812996B2 (ja) |
JP (1) | JP6180909B2 (ja) |
KR (1) | KR102244355B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6333302B2 (ja) | 2016-03-30 | 2018-05-30 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6656200B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2020-03-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 位置検出システム及び処理装置 |
US11114327B2 (en) * | 2017-08-29 | 2021-09-07 | Applied Materials, Inc. | ESC substrate support with chucking force control |
JP7170422B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-11-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置 |
JP7038621B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-03-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 位置測定装置および位置測定方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0652162B2 (ja) * | 1985-04-03 | 1994-07-06 | 株式会社リコー | 干渉測定方法 |
JPH0625740B2 (ja) * | 1987-07-20 | 1994-04-06 | ラトック.システム.エンジニアリング株式会社 | 結晶基板の薄膜層内欠陥検出方法 |
US6480285B1 (en) * | 1997-01-28 | 2002-11-12 | Zetetic Institute | Multiple layer confocal interference microscopy using wavenumber domain reflectometry and background amplitude reduction and compensation |
US5872694A (en) * | 1997-12-23 | 1999-02-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and apparatus for determining wafer warpage for optimized electrostatic chuck clamping voltage |
JP3261362B2 (ja) * | 1998-05-28 | 2002-02-25 | 株式会社アドバンテスト | 表面状態測定方法及び装置 |
JP2001093885A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Olympus Optical Co Ltd | エッチング監視装置 |
JP2002009140A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | 静電チャック装置 |
JP3928478B2 (ja) * | 2002-05-22 | 2007-06-13 | 株式会社島津製作所 | 膜厚測定方法及び膜厚測定装置 |
JP2004040046A (ja) | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置及び静電チャックの脱離方法 |
JP2006516762A (ja) * | 2003-01-27 | 2006-07-06 | ゼテテック インスティテュート | トレンチの特性を測定するために干渉共焦点顕微鏡法で使用される漏洩被挟導波モード |
US7821655B2 (en) * | 2004-02-09 | 2010-10-26 | Axcelis Technologies, Inc. | In-situ absolute measurement process and apparatus for film thickness, film removal rate, and removal endpoint prediction |
US7446881B2 (en) * | 2005-01-12 | 2008-11-04 | Tokyo Electron Limited | System, apparatus, and method for determining temperature/thickness of an object using light interference measurements |
WO2007008265A2 (en) * | 2005-04-11 | 2007-01-18 | Zetetic Institute | Apparatus and method for in situ and ex situ measurement of spatial impulse response of an optical system using phase-shifting point-diffraction interferometry |
EP1793243A1 (de) * | 2005-12-05 | 2007-06-06 | Leica Geosystems AG | Verfahren zur Auflösung einer Phasenmehrdeutigkeit |
TWI386617B (zh) * | 2007-12-31 | 2013-02-21 | Ind Tech Res Inst | 反射式膜厚量測方法 |
JP2010002328A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Otsuka Denshi Co Ltd | 膜厚測定装置 |
JP5473265B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 多層構造計測方法および多層構造計測装置 |
JP5891006B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2016-03-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 光干渉システム、基板処理装置及び計測方法 |
EP3025173B1 (en) * | 2013-07-26 | 2021-07-07 | The General Hospital Corporation | Apparatus with a laser arrangement utilizing optical dispersion for applications in fourier-domain optical coherence tomography |
JP6066084B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2017-01-25 | 日新イオン機器株式会社 | 基板保持装置、半導体製造装置及び基板吸着判別方法 |
JP6231370B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-11-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 消耗量測定装置、温度測定装置、消耗量測定方法、温度測定方法及び基板処理システム |
US10624612B2 (en) * | 2014-06-05 | 2020-04-21 | Chikayoshi Sumi | Beamforming method, measurement and imaging instruments, and communication instruments |
US9484188B2 (en) * | 2015-03-11 | 2016-11-01 | Mapper Lithography Ip B.V. | Individual beam pattern placement verification in multiple beam lithography |
-
2013
- 2013-12-06 JP JP2013253271A patent/JP6180909B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-17 US US14/542,979 patent/US9812996B2/en active Active
- 2014-11-25 KR KR1020140164918A patent/KR102244355B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150162233A1 (en) | 2015-06-11 |
US9812996B2 (en) | 2017-11-07 |
JP2015111074A (ja) | 2015-06-18 |
KR20150066447A (ko) | 2015-06-16 |
KR102244355B1 (ko) | 2021-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6180909B2 (ja) | 距離を求める方法、静電チャックを除電する方法、及び、処理装置 | |
US10950452B2 (en) | Seasoning method and etching method | |
KR102422230B1 (ko) | 엔드포인트 검출을 위한 에칭 계측 민감도 | |
US10985078B2 (en) | Sensor and adjuster for a consumable | |
TWI797331B (zh) | 處理裝置 | |
KR20180106816A (ko) | 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법 | |
KR20150073095A (ko) | 두께·온도 측정 장치, 두께·온도 측정 방법 및 기판 처리 시스템 | |
JP2018107202A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ制御方法 | |
TW201503764A (zh) | 用於功率控制模式之腔室匹配 | |
TW201830516A (zh) | 選擇性蝕刻速度監控器 | |
JP7138497B2 (ja) | 測定装置、測定方法及びプラズマ処理装置 | |
JP2024514105A (ja) | プラズマシース特性を制御するためのシステムおよび方法 | |
KR20210134503A (ko) | 기판 처리 장치, 적재대 및 온도 제어 방법 | |
US8872059B2 (en) | Etching system and method of controlling etching process condition | |
JP7423854B1 (ja) | プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 | |
JP6874182B2 (ja) | データ処理方法、データ処理装置および処理装置 | |
KR102726518B1 (ko) | 플라즈마 공정 모니터링 방법, 플라즈마 공정 모니터링 장치 및 플라즈마 발생 장치 | |
KR102752788B1 (ko) | 플라즈마 공정 모니터링 방법 및 플라즈마 공정 모니터링 장치 | |
US20230184540A1 (en) | System for wafer dechucking and health monitoring | |
JP2023127323A (ja) | 膜の厚さを測定する方法、及び、処理装置 | |
WO2024176772A1 (ja) | 膜厚を測定するシステム及び方法 | |
US20210111008A1 (en) | Method of determining cleaning conditions and plasma processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6180909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |