JP6180863B2 - Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 - Google Patents
Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6180863B2 JP6180863B2 JP2013193557A JP2013193557A JP6180863B2 JP 6180863 B2 JP6180863 B2 JP 6180863B2 JP 2013193557 A JP2013193557 A JP 2013193557A JP 2013193557 A JP2013193557 A JP 2013193557A JP 6180863 B2 JP6180863 B2 JP 6180863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- data
- card
- external device
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 134
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 74
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 70
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0701—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1004—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0723—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10237—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/0806—Details of the card
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/0873—Details of the card reader
- G07F7/0893—Details of the card reader the card reader reading the card in a contactless manner
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
以下、第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカード2と、ICカード2と通信を行う外部装置としてのICカード処理装置1とを備えるICカードシステムの構成例について説明するためのブロック図である。
図1に示す構成例において、ICカード処理装置1は、制御部10、カードリーダライタ15、操作部17、および、ディスプレイ18を有する。また、制御部10は、CPU11、ROM12、RAM13、および、不揮発性メモリ14を有する。たとえば、制御部10は、パーソナルコンピュータ(PC)により構成されるようにしても良い。CPU11、ROM12、RAM13、不揮発性メモリ14、カードリーダライタ15、操作部17及びディスプレイ18は、それぞれバスを介して互いに接続される。
ディスプレイ18は、CPU11の制御により種々の情報を表示する表示装置である。ディスプレイ18は、たとえば、液晶表示装置である。
ICカード2は、ICカード処理装置1などの上位機器から電力などの供給を受けて活性化される(動作可能な状態になる)ようになっている。ICカード2は、通信インターフェースとしてのアンテナ及び変復調回路などを介してICカード処理装置1からの電波を受信し、その電波から図示しない電源部により動作電源及び動作クロックを生成して活性化するようになっている。
図2は、実施形態に係るICカード2の構成例を概略的に示すブロック図である。
ICカード2は、プラスチックなどで形成されたカード状の本体Cを有する。ICカード2は、本体C内にモジュールMが内蔵されている。モジュールMは、1つまたは複数のICチップCaと通信部としての外部インターフェース(通信インターフェース)とが接続された状態で一体的に形成され、ICカード2の本体C内に埋設されている。
ICカード2とICカード処理装置1とは、所定のフォーマットのデータを送受信する。ICカード処理装置1は、ICカード2へ所定のフォーマットのコマンドデータを送信し、ICカード2は、ICカード処理装置1へ所定のフォーマットのレスポンスデータを返信する。たとえば、ICカード2とICカード処理装置1とは、ISO/IEC 14443−4で規定されているデータ伝送方式でデータ通信を行う。
図3に示す構成例は、ISO/IEC 14443−4で規定されているデータ伝送方式で送受信されるデータブロックの構成例を示している。図3に示すように、ISO/IEC 14443−4で規定されているデータ伝送方式では、ブロック伝送として、I−block(Information block:情報ブロック)、R−block(Receive ready block:受信準備完了ブロック)、S−block(Supervisory block:管理ブロック)の3種類のフォーマットのデータを送受信する。
NADは、ノードアドレスである。NADは、異なる論理接続を構築するためのデータである。
R−blockのフレームは、プロローグフィールド、およびエピローグフィールドを備えている。R−blockのPCBは、1バイトのデータであり、第1ビットb1乃至第8ビットb8を有する。
図5は、実施形態に係るICカード2とICカード処理装置1との通信エラーを含む通信シーケンスの例を示す図である。
ICカード処理装置1とICカード2とは、互いにデータを送受信可能な状態に活性化されたものとする。即ち、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15は、搬送波などをICカード2へ送信し、ICカード2は、受信された搬送波によって起動され、ICカード処理装置1とICカード2との間で通信プロトコル活性化による通信プロトコル初期設定が行われた状態である。
EDC検査によってエラーが検出されない場合(ステップS24、NO)、又は、EDC検査によってエラーが検出されない場合(ステップS29、NO)、制御部10は、次の分割データを含むレスポンスデータが送信されるまで待機する。ここでは、分割データ2は、分割データ1の次のデータであるので、制御部10は、分割データ2を含むレスポンスデータが送信されるまで待機する。
図6及び図7は、ICカード2の動作例を説明するためのフローチャートである。
ICカード処理装置1からの搬送波などを受けて起動したICカード2のCPU21は、ICカード処理装置1との通信による通信プロトコルの活性化が完了した後、コマンド(メッセージ)の受信が可能な状態となる。この状態において、ICカード2のCPU21は、通信部25によりICカード処理装置1からのメッセージを受信する。
受信されたメッセージがR−blockでないと判定すると(ステップS36、NO)、CPU21は、ICカード処理装置1に対して無応答とする(ステップS41)。
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態におけるICカードシステムは、ICカード処理装置1がデータを分割してICカード2へ送信する点で、第1実施形態のICカードシステムと異なる。したがって、他の点については詳細な説明を省略する。
ICカード処理装置1及びICカード2の構成例は、第1実施形態に係るICカード処理装置1及びICカード2と同様の構成であるため、説明を省略する。
図8は、第2実施形態に係るICカード2とICカード処理装置1との通信エラーを含む通信シーケンスの例を示す図である。
ICカード処理装置1とICカード2とは、互いにデータを送受信可能な状態に活性化されたものとする。即ち、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15は、搬送波などをICカード2へ送信し、ICカード2は、受信された搬送波によって活性化したものとする。ICカード2は、第2搬送波をICカード処理装置1へ送信する。また、ICカード処理装置1とICカード2との間で通信プロトコルの設定などが行われてもよい。
EDC検査によってエラーが検出されない場合(ステップS71、NO)、又は、EDC検査によってエラーが検出されない場合(ステップS76、NO)、CPU21は、次の分割データを含むコマンドデータが送信されるまで待機する。ここでは、分割データ2は、分割データ1の次の分割データであるので、CPU21は、分割データ2を含むコマンドデータが送信されるまで待機する。
図9及び図10は、ICカード処理装置1の動作例を説明するためのフローチャートである。
ICカード処理装置1は、搬送波をCPU21へ送信しICカード2を起動する。また、ICカード処理装置1は、CPU21から第2搬送波を受信し、ICカード2からのデータの受信が可能な状態となる。なお、ICカード処理装置1は、ICカード2と、通信プロトコルに関する情報を送受信してもよい。この状態において、ICカード処理装置1の制御部10は、カードリーダライタ15によりICカード2へメッセージを送信する。メッセージを送信した後、ICカード処理装置1の制御部10は、ICカード2からのメッセージが受信されるまで待機する。
受信されたメッセージがR−blockでないと判定すると(ステップS86、NO)、制御部10は、ICカード2に対して無応答とする(ステップS91)。なお、制御部10は、ステップS91において、エラー処理などを実行してもよい。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、
前記外部装置へ送信されるデータを分割する分割部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて断続的に分割データを送信する送信部と、
前記無送信区間において、前記外部装置から分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知が送信されたことを検知する検知部と、
前記検知部が前記エラー通知を検知すると、前記送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
を備えるICカード。
[C2]
前記検知部は、前記エラー通知として、前記外部装置から送信される搬送波が変調されたことを検知する、
前記C1に記載のICカード。
[C3]
前記分割部は、前記通信部がデータを前記外部装置に送信することを失敗した後に、前記データを分割する、
前記C1又は2に記載のICカード。
[C4]
前記分割部は、前記通信部が前記外部装置からデータを分割して送信する指示を受信すると、前記データを分割する、
前記C1乃至3の何れか1項に記載のICカード。
[C5]
外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、前記外部装置へ送信されるデータを分割する分割部と、前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて断続的に分割データを送信する送信部と、前記無送信区間において、前記外部装置から分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知が送信されたことを検知する検知部と、前記検知部が前記エラー通知を検知すると、前記送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、を備えるモジュールと、
前記モジュールを収納した本体と、
を備えるICカード。
[C6]
外部装置からのコマンドを実行する携帯可能電子装置であって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、
前記外部装置へ送信されるデータを分割する分割部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて断続的に分割データを送信する送信部と、
前記無送信区間において、前記外部装置から分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知が送信されたことを検知する検知部と、
前記検知部が前記エラー通知を検知すると、前記送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
を備える携帯可能電子装置。
[C7]
ICカードにコマンドを送信するICカード処理装置であって、
ICカードとデータを非接触で送受信する通信部と、
前記通信部を通じて、前記ICカードから、誤り検出符号を付与された分割データを受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データが正しく受信された判定する判定部と、
前記判定部が、前記分割データが正しく受信されていないと判定すると、前記ICカードに分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知を送信する通信処理部と、を備えるICカード処理装置。
[C8]
前記再送処理部は、前記エラー通知として、前記ICカードへ送信する搬送波を変調する、
前記C7に記載のICカード処理装置。
[C9]
さらに、
データを分割して送信する指示を前記ICカードへ送信する送信部を備える、前記C7又は8に記載のICカード処理装置。
[C10]
前記送信部は、前記通信部が前記ICカードからデータを受信することに失敗した後に、前記データを分割して送信する指示を前記ICカードへ送信する、
前記C7乃至9の何れか1項に記載のICカード処理装置。
[C11]
ICカードにコマンドを送信するICカード処理装置であって、
ICカードとデータを非接触で送受信する通信部と、
前記ICカードへ送信されるデータを分割する分割部と、
前記通信部を通じて、前記ICカードへ、誤り検出符号を付与した分割データを所定の無送信区間をあけて断続的に分割データを送信する送信部と、
前記無送信区間において、前記ICカードから分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知が送信されたことを検知する検知部と、
前記検知部が前記エラー通知を検知すると、前記送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
を備えるICカード処理装置。
[C12]
前記検知部は、前記エラー通知として、前記ICカードから送信される搬送波が変調されたことを検知する、
前記C11に記載のICカード処理装置。
[C13]
前記検知部は、前記エラー通知として、前記ICカードから第2搬送波が送信されたことを検知する、
前記C11に記載のICカード処理装置。
[C14]
前記分割部は、前記通信部がデータを前記ICカードに送信することを失敗した後に、前記データを分割する、
前記C11乃至13の何れか1項に記載のICカード処理装置。
[C15]
前記分割部は、前記通信部が前記ICカードからデータを分割して送信する指示を受信すると、前記データを分割する、
前記C11乃至14の何れか1項に記載のICカード処理装置。
[C16]
外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データが正しく受信された判定する判定部と、
前記判定部が、前記分割データが正しく受信されていないと判定すると、前記外部装置に分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知を送信する通信処理部と、を備えるICカード。
[C17]
前記再送処理部は、前記エラー通知として、前記外部装置へ送信する搬送波を変調する、
前記C16に記載のICカード。
[C18]
前記再送処理部は、前記エラー通知として、前記外部装置へ第2搬送波を送信する、前記C16に記載のICカード。
[C19]
さらに、
データを分割して送信する指示を前記外部装置へ送信する送信部を備える、前記C16乃至18の何れか1項に記載のICカード置。
[C20]
前記送信部は、前記通信部が前記外部装置からデータを受信することに失敗した後に、前記データを分割して送信する指示を前記外部装置へ送信する、
前記C16乃至19の何れか1項に記載のICカード。
[C21]
外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する受信部と、前記受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データが正しく受信された判定する判定部と、前記判定部が、前記分割データが正しく受信されていないと判定すると、前記外部装置に分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知を送信する通信処理部と、を備えるモジュールと、
前記モジュールを収納した本体と、
を備えるICカード。
[C22]
外部装置からのコマンドを実行する携帯可能電子装置であって、
外部装置とデータを非接触で送受信する通信部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データが正しく受信された判定する判定部と、
前記判定部が、前記分割データが正しく受信されていないと判定すると、前記外部装置に分割データの受信が失敗したことを示すエラー通知を送信する通信処理部と、を備える携帯可能電子装置。
Claims (8)
- 外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置と非接触で通信する通信部と、
前記通信部を通じて受信したコマンドに基づいて、前記外部装置へ、データを送信する第1の送信部と、
前記第1の送信部によって送信された前記データを分割して再送することを要求するメッセージを受信する受信部と、
前記受信部が前記データの分割再送信を要求する前記メッセージを受信すると、前記データを分割する分割部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した各分割データを所定の無送信区間をあけて送信する第2の送信部と、
前記無送信区間において、前記外部装置から送信される搬送波が変調されたことを検知する検知部と、
前記検知部が、前記搬送波が変調されたことを検知すると、前記第2の送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
を備えるICカード。 - 外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置と非接触で通信する通信部と、前記通信部を通じて受信したコマンドに基づいて、前記外部装置へ、データを送信する第1の送信部と、前記第1の送信部によって送信された前記データを分割して再送することを要求するメッセージを受信する受信部と、前記受信部が前記データの分割再送信を要求する前記メッセージを受信すると、前記データを分割する分割部と、前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した各分割データを所定の無送信区間をあけて送信する第2の送信部と、前記無送信区間において、前記外部装置から送信される搬送波が変調されたことを検知する検知部と、前記検知部が、前記搬送波が変調されたことを検知すると、前記第2の送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、を備えるモジュールと、
前記モジュールを収納した本体と、
を備えるICカード。 - 外部装置からのコマンドを実行する携帯可能電子装置であって、
外部装置と非接触で通信する通信部と、
前記通信部を通じて受信したコマンドに基づいて、前記外部装置へ、データを送信する第1の送信部と、
前記第1の送信部によって送信された前記データを分割して再送することを要求するメッセージを受信する受信部と、
前記受信部が前記データの分割再送信を要求する前記メッセージを受信すると、前記データを分割する分割部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置へ、誤り検出符号を付与した各分割データを所定の無送信区間をあけて送信する第2の送信部と、
前記無送信区間において、前記外部装置から送信される搬送波が変調されたことを検知する検知部と、
前記検知部が、前記搬送波が変調されたことを検知すると、前記第2の送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
を備える携帯可能電子装置。 - ICカードにコマンドを送信するICカード処理装置であって、
ICカードと非接触で通信する通信部と、
前記通信部を通じて、前記ICカードにデータの送信を指示するコマンドを送信するコマンド送信部と、
前記コマンド送信部で送信したコマンドに応答して前記通信部を通じて、前記ICカードからデータを受信する第1の受信部と、
前記データの受信に成功したか否かを判定する第1の判定部と、
前記第1の判定部が前記データの受信に失敗したと判定すると、前記通信部を通じて、前記データを分割して再送することを要求する再送要求コマンドを送信する送信部と、
前記通信部を通じて、前記ICカードから、誤り検出符号を付与された分割データを受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データの受信に成功したか否かを判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部が前記分割データの受信に失敗したと判定すると、前記ICカードへ送信する搬送波を変調する通信処理部と、
を備えるICカード処理装置。 - ICカードにコマンドを送信するICカード処理装置であって、
ICカードと非接触で通信する通信部と、
前記通信部を通じて、前記ICカードへ、データを送信する第1の送信部と、
前記第1の送信部によって送信された前記データを分割して再送することを要求するメッセージを受信する受信部と、
前記受信部が前記メッセージを受信すると、前記データを分割する分割部と、
前記通信部を通じて、前記ICカードへ、誤り検出符号を付与した各分割データを所定の無送信区間をあけて送信する第2の送信部と、
前記無送信区間において、前記ICカードから送信される搬送波が変調されたことを検知する検知部と、
前記検知部が、前記搬送波が変調されたことを検知すると、前記第2の送信部が直前に送信した、誤り検出符号を付与された分割データを再送する再送処理部と、
を備えるICカード処理装置。 - 外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置と非接触で通信する通信部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置からデータを受信する第1の受信部と、
前記データの受信に成功したか否かを判定する第1の判定部と、
前記第1の判定部が前記データの受信に失敗したと判定すると、前記通信部を通じて、前記データを分割して再送することを要求するメッセージを送信する送信部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データの受信に成功したか否かを判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部が前記分割データの受信に失敗したと判定すると、前記外部装置へ送信する搬送波を変調する通信処理部と、
を備えるICカード。 - 外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置と非接触で通信する通信部と、前記通信部を通じて、前記外部装置からデータを受信する第1の受信部と、前記データの受信に成功したか否かを判定する第1の判定部と、前記第1の判定部が前記データの受信に失敗したと判定すると、前記通信部を通じて、前記データを分割して再送することを要求するメッセージを送信する送信部と、前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する第2の受信部と、前記第2の受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データの受信に成功したか否かを判定する第2の判定部と、前記第2の判定部が前記分割データの受信に失敗したと判定すると、前記外部装置へ送信する搬送波を変調する通信処理部と、を備えるモジュールと、
前記モジュールを収納した本体と、
を備えるICカード。 - 外部装置からのコマンドを実行する携帯可能電子装置であって、
外部装置と非接触で通信する通信部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置からデータを受信する第1の受信部と、
前記データの受信に成功したか否かを判定する第1の判定部と、
前記第1の判定部が前記データの受信に失敗したと判定すると、前記通信部を通じて、前記データを分割して再送することを要求するメッセージを送信する送信部と、
前記通信部を通じて、前記外部装置から、誤り検出符号を付与された分割データを受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部が受信した前記分割データに含まれる前記誤り検出符号に基づいて、前記分割データの受信に成功したか否かを判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部が前記分割データの受信に失敗したと判定すると、前記外部装置へ送信する搬送波を変調する通信処理部と、
を備える携帯可能電子装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193557A JP6180863B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 |
KR1020140026031A KR101630508B1 (ko) | 2013-09-18 | 2014-03-05 | 휴대 가능 전자 장치 및 ic 카드 처리 장치 |
EP14158315.3A EP2851839B1 (en) | 2013-09-18 | 2014-03-07 | Portable electronic device and IC card processing device |
SG10201400482WA SG10201400482WA (en) | 2013-09-18 | 2014-03-07 | Portable electronic device and ic card processing device |
US14/202,039 US9356736B2 (en) | 2013-09-18 | 2014-03-10 | Portable electronic device and IC card processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193557A JP6180863B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015060409A JP2015060409A (ja) | 2015-03-30 |
JP6180863B2 true JP6180863B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=50336059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013193557A Active JP6180863B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9356736B2 (ja) |
EP (1) | EP2851839B1 (ja) |
JP (1) | JP6180863B2 (ja) |
KR (1) | KR101630508B1 (ja) |
SG (1) | SG10201400482WA (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6946027B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2021-10-06 | 株式会社東芝 | Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム |
JP6873001B2 (ja) | 2017-07-28 | 2021-05-19 | 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 | 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法 |
US10282250B1 (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-07 | Cadence Design Systems, Inc. | Apparatus and method for a coherent, efficient, and configurable cyclic redundancy check retry implementation for synchronous dynamic random access memory |
KR20200140419A (ko) * | 2019-06-05 | 2020-12-16 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 크로스토크로 인한 데이터 에러가 억제되는 데이터 전송 시스템 및 데이터 전송 방법 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01255990A (ja) | 1988-04-06 | 1989-10-12 | Hitachi Maxell Ltd | Icカードデータ伝送方式 |
US5987058A (en) * | 1988-11-02 | 1999-11-16 | Axonn Corporation | Wireless alarm system |
JPH06216883A (ja) * | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Kokusai Electric Co Ltd | 無線データ通信装置及び無線データ通信方法 |
CN101282138A (zh) * | 1998-03-26 | 2008-10-08 | 三菱电机株式会社 | 频谱扩展通信装置和频谱扩展通信方法 |
FR2822272B1 (fr) * | 2001-03-13 | 2003-06-27 | St Microelectronics Sa | Carte a puce sans contact avec systeme d'exploitation utilise dans les cartes a contacts et lecteur de telles cartes sans contact |
EP1244240B1 (en) * | 2001-03-21 | 2010-11-10 | LG Electronics, Inc. | Retransmission of data through a reverse link in a packet data communication system using automatic repeat request |
KR100866182B1 (ko) | 2001-12-04 | 2008-10-30 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 데이터 전송 장치 및 방법 |
JP2007280197A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Toshiba Corp | 通信媒体、通信媒体処理装置、及び通信媒体処理システム |
JP2008053854A (ja) | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Fujitsu Ltd | データの再送方法、通信装置、およびコンピュータプログラム |
JP2009223827A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体及び情報記憶媒体処理装置 |
JP5310348B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2013-10-09 | ソニー株式会社 | 受信装置、受信方法、プログラム、及び送信装置 |
KR101341041B1 (ko) | 2009-07-24 | 2013-12-11 | 한국전자통신연구원 | Rfid 태그의 동작방법, rfid 리더의 동작방법, rfid 태그 및 rfid리더 |
KR101012151B1 (ko) | 2009-10-27 | 2011-02-07 | 한국조폐공사 | 명령어 확장을 통한 스마트카드 업데이트 방법 및 시스템 |
JP2011150597A (ja) | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toshiba Corp | 通信装置、通信媒体、及び通信方法 |
JP5857568B2 (ja) | 2011-09-15 | 2016-02-10 | 富士通株式会社 | 情報処理システム、受信装置、及び情報処理方法 |
JP2013125400A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Toshiba Corp | Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードの制御プログラム |
-
2013
- 2013-09-18 JP JP2013193557A patent/JP6180863B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-05 KR KR1020140026031A patent/KR101630508B1/ko active Active
- 2014-03-07 EP EP14158315.3A patent/EP2851839B1/en active Active
- 2014-03-07 SG SG10201400482WA patent/SG10201400482WA/en unknown
- 2014-03-10 US US14/202,039 patent/US9356736B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150032453A (ko) | 2015-03-26 |
EP2851839A1 (en) | 2015-03-25 |
KR101630508B1 (ko) | 2016-06-14 |
US9356736B2 (en) | 2016-05-31 |
EP2851839B1 (en) | 2019-05-15 |
JP2015060409A (ja) | 2015-03-30 |
US20150082111A1 (en) | 2015-03-19 |
SG10201400482WA (en) | 2015-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014182776A (ja) | Icカード、携帯可能電子装置およびicカード処理装置 | |
JP6180863B2 (ja) | Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 | |
US9183400B2 (en) | IC card and IC card control method | |
JP5259540B2 (ja) | 携帯可能電子装置、icカード、携帯可能電子装置の処理システムおよび携帯可能電子装置の制御方法 | |
JP2017126125A (ja) | Icカード、携帯可能電子装置及び処理装置 | |
JP6946027B2 (ja) | Icカード、携帯可能電子装置、プログラム、処理装置及び処理システム | |
JP6325394B2 (ja) | Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 | |
JP2011022841A (ja) | 携帯可能電子装置の処理システム、携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理装置 | |
JP2008310596A (ja) | 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法 | |
JP2013164686A (ja) | Icカードおよび携帯可能電子装置 | |
JP2014182645A (ja) | Icカード、携帯可能電子装置およびicカード処理装置 | |
JP5971687B2 (ja) | Icカード、携帯可能電子装置及びicカードのコマンド処理方法 | |
JP2014002471A (ja) | Icカード処理装置、及びicカード | |
JP5957347B2 (ja) | Icカード、および携帯可能電子装置 | |
JP5367236B2 (ja) | 携帯可能電子装置およびicカード | |
JP2014059806A (ja) | Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置 | |
JP2012027667A (ja) | 携帯可能電子装置、icカード、および携帯可能電子装置の制御方法 | |
JP2018101252A (ja) | Icカード、携帯可能電子装置及び処理装置 | |
JP2016129072A (ja) | Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170719 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6180863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |