JP6180374B2 - Rotating body - Google Patents
Rotating body Download PDFInfo
- Publication number
- JP6180374B2 JP6180374B2 JP2014124409A JP2014124409A JP6180374B2 JP 6180374 B2 JP6180374 B2 JP 6180374B2 JP 2014124409 A JP2014124409 A JP 2014124409A JP 2014124409 A JP2014124409 A JP 2014124409A JP 6180374 B2 JP6180374 B2 JP 6180374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pin
- drive shaft
- inclined surface
- sheave
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Pulleys (AREA)
Description
この発明は、従動輪が駆動軸に同軸に、かつ供回り可能に取り付けられた回転体に関し、特に、従動輪の交換を簡易にできる駆動輪から従動輪へのトルク伝達機構に関するものである。 The present invention relates to a rotating body in which a driven wheel is coaxially mounted on a drive shaft so as to be able to be rotated, and more particularly to a torque transmission mechanism from the drive wheel to the driven wheel that can easily replace the driven wheel.
従来のエレベータでは、乗りかごが巻上機により回転駆動される綱車に巻き掛けられたロープの一端に連結固定され、つり合いおもりがロープの他端に連結固定され、乗りかごおよびつり合いおもりが昇降路内を昇降可能となっている。そして、綱車は、軸心を巻上機の出力軸の軸心にあわせて出力軸に固定される必要があるので、出力軸に焼き嵌め固定されている。また、綱車は、ボルトにより出力軸に固定される。さらに、綱車と出力軸とに同時加工によりあけられたリーマ穴に打ち込まれたピンが、出力軸からの回転トルクを受け、出力軸に対する綱車のずれの発生を抑制していた。 In conventional elevators, the car is connected and fixed to one end of a rope wound around a sheave that is driven to rotate by a hoist, and the counterweight is connected and fixed to the other end of the rope, and the car and the counterweight are raised and lowered. It is possible to go up and down in the road. And since the sheave needs to be fixed to the output shaft in accordance with the shaft center of the output shaft of the hoisting machine, the sheave is fixed to the output shaft by shrink fitting. The sheave is fixed to the output shaft by bolts. Further, the pin driven into the reamer hole drilled in the sheave and the output shaft simultaneously receives rotational torque from the output shaft and suppresses the occurrence of deviation of the sheave from the output shaft.
また、従来の巻上機の綱車は、巻上機の出力軸に取り付けられる環状の綱車本体と、それぞれ、周面部にロープ用溝を有し、綱車本体の周りを取り巻いて配設される分割片と、から構成され、分割片の側面部に設けられた円錐状傾斜面を有する固定部材挿入孔と、この固定部材挿入孔に対向して、綱車本体に設けられた固定部材保持部と、固定部材挿入孔の円錐状傾斜面に接する円錐状傾斜面を有し、固定部材保持部に保持されるとともにこの円錐状傾斜面で固定部材挿入孔の円錐状傾斜面を押圧し、分割片を綱車本体に固定する固定部材と、を備えていた(例えば、特許文献1参照)。従来の巻上機の綱車では、固定部材挿入孔の円錐状傾斜面と固定部材の円錐状傾斜面との嵌合部が回転トルクを受け、出力軸に対する綱車のずれの発生を抑制していた。 In addition, the conventional sheave of a hoisting machine has an annular sheave body that is attached to the output shaft of the hoisting machine, and each has a rope groove on the peripheral surface portion, and is disposed around the sheave body. And a fixing member insertion hole having a conical inclined surface provided on a side surface portion of the division piece, and a fixing member provided on the sheave body facing the fixing member insertion hole. A holding portion and a conical inclined surface in contact with the conical inclined surface of the fixing member insertion hole are held by the fixing member holding portion and the conical inclined surface of the fixing member insertion hole is pressed by the conical inclined surface. And a fixing member that fixes the split piece to the sheave body (for example, see Patent Document 1). In the conventional sheave of a hoist, the fitting portion between the conical inclined surface of the fixing member insertion hole and the conical inclined surface of the fixing member receives rotational torque to suppress the occurrence of deviation of the sheave with respect to the output shaft. It was.
ここで、綱車はロープにより摩耗することから、交換が必要となる。そして、綱車の交換は、現地での作業となる。 Here, since the sheave is worn by the rope, it needs to be replaced. The replacement of the sheave is a local task.
しかしながら、従来のエレベータでは、新しい綱車を出力軸に焼き嵌め固定した後、リーマ穴を綱車と出力軸に同時加工により形成する必要があった。そして、現地でのリーマ穴の同時加工は困難であり、現地での綱車の交換を難しくしていた。 However, in a conventional elevator, it is necessary to form a reamer hole on the sheave and the output shaft by simultaneous machining after a new sheave is shrink-fitted and fixed to the output shaft. And it was difficult to process reamer holes at the same time, making it difficult to replace the sheaves at the site.
また、従来の巻上機の綱車では、分割片のみの交換となり、現地でのリーマ穴の同時加工が不要となる。しかしながら、従来の巻上機の綱車では、綱車本体を取り巻くように配設される複数の分割片の全てを、分割片の周面部が巻上機の出力軸の軸心を中心とする同一円周上に位置するように綱車本体に固定する必要があるので、交換作業が煩雑となり、現地での綱車の交換を難しくしていた。 In addition, in the conventional hoist sheave, only the split pieces are replaced, and simultaneous reaming of the reamer holes is not necessary. However, in the conventional sheave of the hoist, all of the plurality of divided pieces arranged so as to surround the sheave main body, the peripheral surface portion of the divided piece is centered on the axis of the output shaft of the hoist Since it is necessary to fix to a sheave main body so that it may be located on the same circumference, the exchange work became complicated and it was difficult to replace the sheave in the field.
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、従動輪の交換時における駆動軸と従動輪へのリーマ穴同時加工を不要とし、かつ従動輪を1部品で構成し、現地で従動輪を簡易に交換できる回転体を得ることを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, eliminates the need for simultaneous machining of the reamer holes in the drive shaft and the driven wheel when the driven wheel is replaced, and configures the driven wheel as one part. The purpose is to obtain a rotating body that can easily replace the driven wheel on site.
この発明による回転体は、駆動軸と、1部品で構成され、上記駆動軸に同軸に、かつ供回り可能に取り付けられる従動輪と、を有し、穴方向を上記駆動軸の軸方向として、上記駆動軸の軸方向一端面に形成されたリーマ穴と、外周面を円筒面とし、一端面を軸心と直交する平面と交差する第1傾斜面とする柱状に作製され、上記第1傾斜面を上記駆動軸の回転方向に向けて、かつ上記第1傾斜面を突出するように上記リーマ穴に挿入されて、上記駆動軸に保持される第1ピンと、上記リーマ穴より大径で、穴方向を上記従動輪の軸方向として、上記従動輪の軸方向他端面に形成され、上記第1ピンの突出部が収納されるピン収納穴と、上記ピン収納穴より大径で、かつ上記ピン収納穴と同軸に、上記従動輪の軸方向一端側と上記ピン収納穴とを連通する雌ねじ部と、外周面を円筒面とし、一端面を軸心と直交する平面とし、他端面を第1傾斜面と同一の傾斜角度を有する第2傾斜面とする柱状に作製され、一端側を上記雌ねじ部内に位置させて、上記第2傾斜面が上記第1傾斜面に接するように上記ピン収納穴に配置される第2ピンと、上記雌ねじ部に螺着されて、上記第2ピンを上記第1ピンに押し付ける押し込みボルトと、上記従動輪を上記駆動軸に締着固定する取付ボルトと、を備える。 A rotating body according to the present invention includes a drive shaft and a driven wheel that is configured of one part, is coaxially mounted on the drive shaft and is rotatably mounted, and the hole direction is defined as the axial direction of the drive shaft. Reamed hole formed in one axial end surface of the drive shaft, and a columnar shape having an outer peripheral surface as a cylindrical surface and one end surface as a first inclined surface intersecting a plane orthogonal to the axis, and the first inclined surface A first pin that is inserted into the reamer hole so that the surface faces the rotation direction of the drive shaft and protrudes from the first inclined surface, and has a larger diameter than the reamer hole, The hole direction is defined as the axial direction of the driven wheel, the pin receiving hole is formed on the other axial end surface of the driven wheel, and the protruding portion of the first pin is stored therein. Axial one end side of the driven wheel and the pin storage hole coaxially with the pin storage hole The internal thread portion that communicates, the outer peripheral surface is a cylindrical surface, the one end surface is a plane orthogonal to the axis, and the other end surface is a column having a second inclined surface having the same inclination angle as the first inclined surface. A second pin disposed in the pin housing hole so that the second inclined surface is in contact with the first inclined surface with the side positioned in the female screw portion; and the second pin A pressing bolt that presses against the first pin, and a mounting bolt that fastens and fixes the driven wheel to the drive shaft.
この発明によれば、既設の従動輪を取り外した後、新しい従動輪を駆動軸に同軸に取り付け、取付ボルトにより新しい従動輪を駆動軸に締着固定する。ついで、第2ピンをピン収納穴に挿入し、押し込みボルトを雌ねじ部に螺着する。そして、押し込みボルトを設定された締め付けトルクで締め付けることにより、第2ピンが第1ピンの第1傾斜面上を摺動し、ピン収納穴の内周面に接して固定され、従動輪の交換が完了する。したがって、駆動軸と従動輪へのリーマ穴同時加工が不要となり、かつ従動輪が1部品で構成されているので、現地で従動輪を簡易に交換できる。 According to this invention, after the existing driven wheel is removed, the new driven wheel is coaxially attached to the drive shaft, and the new driven wheel is fastened and fixed to the drive shaft by the mounting bolt. Next, the second pin is inserted into the pin housing hole, and the push-in bolt is screwed into the female thread portion. Then, by tightening the pushing bolt with the set tightening torque, the second pin slides on the first inclined surface of the first pin and is fixed in contact with the inner peripheral surface of the pin housing hole, and the driven wheel is replaced. Is completed. Accordingly, simultaneous machining of the reamer holes on the drive shaft and the driven wheel is not necessary, and the driven wheel is composed of one part, so that the driven wheel can be easily replaced on site.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る回転体を適用した巻上機を備えたエレベータの全体構成を説明する図、図2はこの発明の実施の形態1に係る回転体を適用した巻上機を示す断面図、図3はこの発明の実施の形態1に係る回転体を適用した巻上機の要部を示す断面図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining the overall configuration of an elevator equipped with a hoisting machine to which a rotating body according to
図1において、エレベータは、昇降路1の上部に形成された機械室2に設置された巻上機10と、昇降路1内に昇降可能に配設された乗りかご3およびつり合いおもり4と、巻上機10により回転駆動される綱車30に巻き掛けられたロープ5と、を備える。綱車30に巻き掛けられたロープ5の一端が昇降路1内に垂下されて乗りかご3に連結され、ロープ5の他端がそらせ車6に掛けられて昇降路1内に垂下されてつり合いおもり4に連結されている。そして、巻上機10の駆動により、乗りかご3およびつり合いおもり4が昇降路1内を昇降可能となっている。
In FIG. 1, an elevator includes a hoisting
つぎに、巻上機10の構成について図2を参照しつつ説明する。
Next, the configuration of the hoisting
巻上機10は、ステータ12、およびステータ12の内周側に回転可能に配置されているロータ20からなるモータ部11部と、制動機28と、モータ部11に装着された綱車30と、を備えている。なお、綱車30が従動輪を構成する。
The hoisting
ステータ12は、円環状のステータコア13と、ステータコア13に装着されたステータコイル14と、を備える。ステータコア13は、固定部材15の軸方向一端から径方向外方に突出するフランジ部16に保持されて、固定部材15と同軸に、かつ一体に構成されている。
The
ロータ20は、円盤部22、および円盤部22の外周部から軸方向一側に突出して円盤部22と一体に形成された円筒状のバックヨーク23からなるロータ本体21と、バックヨーク23の外周面に配設されたマグネット24と、を備える。ロータ本体21は、円盤部22を固定部材15の軸心位置から軸方向他側に突出する支持軸17に軸受18を介して回転可能に支持されて、バックヨーク23をステータコア13の内周側に位置させ、ステータ12と同軸に配置されている。さらに、円盤部22の軸方向他端角部が切り欠かかれ、小径の綱車保持部22aが形成されている。なお、綱車保持部22aの外周面は、円盤部22の軸心を中心とする円筒面に形成されている。また、円盤部22がモータ部11の出力軸となり、駆動軸を構成する。
The
制動機28は、固定部材15の外周面にバックヨーク23の内周面(制動面)と相対するように設置され、制動面に制動片29を押圧して、ロータ20を制動する。
The
綱車30は、円環状に作製され、ロープ用溝が外周面に形成されている。綱車30は、綱車保持部22aに焼き嵌め固定されて装着され、取付ボルト33により円盤部22に締着固定されている。これにより、綱車30が円盤部22に同軸に取り付けられる。
The
ここで、円盤部22と綱車30との間のトルク伝達機構について図3を参照しつつ説明する。
Here, the torque transmission mechanism between the
リーマ穴35が、穴方向を円盤部22の軸方向として、円盤部22の綱車保持部22aの外周側に位置する、円盤部22の軸心と直交する平面に形成されている。そして、一端面を軸心に直交する平面に対して傾斜する第1傾斜面36aとし、他端面を軸心に直交する平坦面とする第1ピン36が、第1傾斜面36aを回転方向に向けて、かつ第1傾斜面36a側を突出させて、リーマ穴35に圧入、保持されている。
The
ここで、第1傾斜面36aを回転方向に向けるとは、第1傾斜面36aを、円盤部22の軸心を中心とする第1ピン36の軸心を通る円筒面に第1ピン36の軸心位置で接する平面と直交するように配置することである。そして、第1傾斜面36aは、第1ピン36の軸心に直交する平面、すなわち円盤部22の軸心と直交する平面に対して設定された角度だけ傾斜している。
Here, to turn the first inclined surface 36a in the rotation direction means that the first inclined surface 36a is placed on a cylindrical surface passing through the axis of the
第2ピン37は、一端面を軸心に直交する平面に対して傾斜する第2傾斜面37aとし、他端面を軸心に直交する平坦面とする円柱体に作製されている。なお、第2傾斜面37aと第2ピン37の軸心に直交する平面とのなす角度は、第1傾斜面36aと第1ピン36の軸心に直交する平面とのなす角度に一致している。リーマ穴35より大径のピン収納穴38が、穴方向を綱車30の軸方向として綱車30の軸方向一端面に形成されている。さらに、ピン収納穴38より大径の雌ねじ部39が、穴方向を綱車30の軸方向として、かつピン収納穴38と同軸に、ピン収納穴38と綱車30の軸方向他端面とを連通するように綱車30に形成されている。
The
そして、第1ピン36の突出部がピン収納穴38内に収納されている。そして、第2ピン37が、第2傾斜面37aを軸方向一端側に向けてピン収納穴38に挿入される。これにより、第2傾斜面37aが第1傾斜面36aに接し、第1ピン36と第2ピン37が面接触状態となる。
The protruding portion of the
そして、雌ねじ部39に螺着された押し込みボルト40を締め付ける。これにより、第2ピン37は、第1ピン36の第1傾斜面36a上を摺動して、円盤部22側に変位しつつ、図3中左側に変位し、ついにはピン収納穴38の内壁面に接する。そして、押し込みボルト40の締め付け量が大きくなると、第2ピン37は、円盤部22側に変位しつつ、図3中左側に変位し、綱車30が図3中左側に変位する。つまり、綱車30が回転方向一側に回転する。そして、第1ピン36がピン収納穴38の内壁面に接すると、綱車30のそれ以上の回転が阻止される。そこで、押し込みボルト40の締め付けをやめ、ナット41を締め付けて、押し込みボルト40を固定する。これにより、第2ピン37が、第1ピン36の第1傾斜面36aと面接触状態に、かつピン収納穴38の内壁面に線接触状態に、固定される。
Then, the push-in
このように構成された巻上機10では、ステータコイル14に外部電源から給電され、ロータ20のマグネット24の周囲に回転磁界が与えられる。これにより、ロータ20が回転駆動される。そして、図3中左方向のロータ20の回転トルクは、第1ピン36から第2ピン37を介して綱車30に伝達され、綱車30がロータ20と一体となって回転する。また、図3中右方向のロータ20の回転トルクは、第1ピン36から綱車30に伝達され、綱車30がロータ20と一体となって回転する。このように、ロータ20の正回転および逆回転のトルクが、第1ピン36と第2ピン37からなるトルク伝達機構を介して綱車30に伝達される。
In the hoisting
つぎに、綱車30の交換方法について説明する。
まず、ナット41を緩め、押し込みボルト40を緩めて、第2ピン37の固定を解く。ついで、取付ボルト33を取り外し、既設の綱車30を円盤部22から取り外す。ついで、新しい綱車30を綱車保持部22aに焼き嵌め固定し、取付ボルト33により新しい綱車30を円盤部22に締着固定する。このとき、第1ピン36の突出部がピン収納穴38内に収納される。ついで、第2傾斜面37aを第1ピン36に向けて、第2ピン37をピン収納穴38に挿入する。そして、押し込みボルト40を雌ねじ部39に螺着し、押し込みボルト40を設定された締め付けトルクで締め付けた後、ナット41を締め付けて、新しい綱車30の装着が完了する。
Next, a method for replacing the
First, the
この実施の形態1によれば、据え付け現場での綱車30の交換時における円盤部22と綱車30へのリーマ穴同時加工が不要となるとともに、綱車30が1部品であるので、綱車30を簡易に交換できる。
According to the first embodiment, the simultaneous machining of the reamer holes on the
第1ピン36が、第1傾斜面36aを回転方向に向けて、かつ第1傾斜面36a側を突出させて、リーマ穴35に圧入、保持されている。ピン収納穴38内に収納された第2ピン37が、押し込みボルト40により押し込まれ、第1ピン36の第1傾斜面36aに面接触状態に、かつピン収納穴38の内壁面に接触状態に保持され、第1ピン36がピン収納穴38の内壁面に接触状態となっている。これにより、ロータ20の正回転および逆回転のトルクがずれることなく綱車30に伝達され、ロータ20に対する綱車30の回転ずれがない。
The
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2に係る回転体を適用した巻上機の要部を示す断面図である。
4 is a cross-sectional view showing a main part of a hoisting machine to which a rotating body according to
図4において、リーマ穴35が、円盤部22の軸心を中心とする同一円周上に回転方向に離間して2つ形成されている。ピン収納穴38および雌ねじ部39が、リーマ穴35のそれぞれに対応するように綱車30に形成されている。第1ピン36が、一方のリーマ穴35に第1傾斜面36aを回転方向の一側に向けて挿入され、他方のリーマ穴35に第1傾斜面36aを回転方向の他側に向けて挿入されている。そして、第1ピン36の突出部が、各ピン収納穴38内に収納されている。さらに、第2ピン37が、第2傾斜面37aを第1傾斜面36aに接するようにピン収納穴38のそれぞれに挿入され、押し込みボルト40が、雌ねじ部39のそれぞれに螺着される。そして、押し込みボルト40が設定された締め付けトルクで締め付けられる。さらに、ナット41が締め付けられて、押し込みボルト40が固定されている。
In FIG. 4, two
図4中、左側のトルク伝達機構では、押し込みボルト40の締め付け力により、第2ピン37が、第1ピン36の第1傾斜面36a上を摺動して、円盤部22側に変位しつつ、図4中左側に変位し、ついにはピン収納穴38の内壁面に接する。また、図4中、右側のトルク伝達機構では、押し込みボルト40の締め付け力により、第2ピン37が、第1ピン36の第1傾斜面36a上を摺動して、円盤部22側に変位しつつ、図4中右側に変位し、ついにはピン収納穴38の内壁面に接する。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
In the torque transmission mechanism on the left side in FIG. 4, the
Other configurations are the same as those in the first embodiment.
この実施の形態2では、図4中、左方向のロータ20の回転トルクは、左側のトルク伝達機構の第1ピン36から第2ピン37を介して綱車30に伝達される。また、図4中、右方向のロータ20の回転トルクは、右側のトルク伝達機構の第1ピン36から第2ピン37を介して綱車30に伝達される。したがって、この実施の形態2においても、ロータ20の正回転および逆回転のトルクがずれることなく綱車30に伝達され、ロータ20に対する綱車30の回転ずれがない。
In the second embodiment, in FIG. 4, the rotational torque of the
また、この実施の形態2においても、据え付け現場での綱車30の交換時における円盤部22と綱車30へのリーマ穴同時加工が不要となるとともに、綱車30が1部品であるので、綱車30を簡易に交換できる。
Also in the second embodiment, simultaneous machining of the reamer holes in the
この実施の形態2によれば、第1ピン36とピン収納穴38の内壁面とが接触せずとも、ロータ20の正回転および逆回転のトルクをずれることなく綱車30に伝達することができる。よって、容易にトルク伝達機構を複数箇所設けることができる。
According to the second embodiment, the forward rotation torque and the reverse rotation torque of the
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3に係る回転体を適用した巻上機の要部を示す断面図である。
Embodiment 3 FIG.
5 is a cross-sectional view showing a main part of a hoisting machine to which a rotating body according to Embodiment 3 of the present invention is applied.
図5において、リーマ穴35が、円盤部22の軸心を中心とする同一円周上に回転方向に互いに離間して4つ形成されている。ピン収納穴38および雌ねじ部39が、リーマ穴35のそれぞれに対応するように綱車30に形成されている。第1ピン36が、左側から1番目と3番目のリーマ穴35に第1傾斜面36aを回転方向の一側に向けて挿入され、左側から2番目と4番目のリーマ穴35に第1傾斜面36aを回転方向の他側に向けて挿入されている。そして、第1ピン36の突出部が、各ピン収納穴38内に収納されている。さらに、第2ピン37が、第2傾斜面37aを第1傾斜面36aに接するようにピン収納穴38のそれぞれに挿入され、押し込みボルト40が、雌ねじ部39のそれぞれに螺着される。そして、押し込みボルト40が設定された締め付けトルクで締め付けられる。さらに、ナット41が締め付けられて、押し込みボルト40が固定されている。
In FIG. 5, four
図5中、左側から1番目と3番目のトルク伝達機構では、押し込みボルト40の締め付け力により、第2ピン37が、第1ピン36の第1傾斜面36a上を摺動して、円盤部22側に変位しつつ、図5中左側に変位し、ついにはピン収納穴38の内壁面に接する。また、図5中、左側から2番目と4番目のトルク伝達機構では、押し込みボルト40の締め付け力により、第2ピン37が、第1ピン36の第1傾斜面36a上を摺動して、円盤部22側に変位しつつ、図5中右側に変位し、ついにはピン収納穴38の内壁面に接する。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
In the first and third torque transmission mechanisms from the left side in FIG. 5, the
Other configurations are the same as those in the first embodiment.
この実施の形態3では、図5中、左方向のロータ20の回転トルクは、左側から1番目と3番目のトルク伝達機構の第1ピン36から第2ピン37を介して綱車30に伝達される。また、図5中、右方向のロータ20の回転トルクは、左側から2番目と4番目のトルク伝達機構の第1ピン36から第2ピン37を介して綱車30に伝達される。したがって、この実施の形態3においても、ロータ20の正回転および逆回転のトルクがずれることなく綱車30に伝達され、ロータ20に対する綱車30の回転ずれがない。
In the third embodiment, the rotational torque of the
また、この実施の形態3においても、据え付け現場での綱車30の交換時における円盤部22と綱車30へのリーマ穴同時加工が不要となるとともに、綱車30が1部品であるので、綱車30を簡易に交換できる。
Also in the third embodiment, simultaneous machining of the reamer holes in the
この実施の形態3によれば、第1ピン36と第2ピン37により構成されるトルク伝達機構を4組有しているので、上記実施の形態1に比べて、ロータ20の大きな回転トルクを綱車30に伝達することができる。
According to the third embodiment, since there are four sets of torque transmission mechanisms constituted by the
なお、上記各実施の形態では、回転体の駆動軸が巻上機の回転を減速していない出力軸である場合について説明しているが、回転体の駆動軸は巻上機の回転をウォームギアなどで減速している出力軸であってもよい。
また、上記各実施の形態は、綱車が巻上機の出力軸に取り付けられた回転体について説明しているが、回転体は、これに限定されず、従動輪が駆動軸に同軸に、かつ供回り可能に取り付けられていればよく、例えば滑車でもよい。
In each of the above-described embodiments, the case where the drive shaft of the rotating body is an output shaft that does not decelerate the rotation of the hoisting machine has been described. It may be an output shaft that is decelerating.
Moreover, although each said embodiment has demonstrated the rotary body with which the sheave was attached to the output shaft of the hoisting machine, a rotary body is not limited to this, A driven wheel is coaxial with a drive shaft, And what is necessary is just to be attached so that rotation is possible, for example, a pulley may be sufficient.
22 円盤部(駆動軸)、30 綱車(従動輪)、33 取付ボルト、35 リーマ穴、36 第1ピン、36a 第1傾斜面、37 第2ピン、37a 第2傾斜面、38 ピン収納穴、39 雌ねじ部、40 押し込みボルト。 22 disk portion (drive shaft), 30 sheave (driven wheel), 33 mounting bolt, 35 reamer hole, 36 first pin, 36a first inclined surface, 37 second pin, 37a second inclined surface, 38 pin storage hole , 39 Female thread, 40 Push-in bolt.
Claims (3)
穴方向を上記駆動軸の軸方向として、上記駆動軸の軸方向一端面に形成されたリーマ穴と、
外周面を円筒面とし、一端面を軸心と直交する平面と交差する第1傾斜面とする柱状に作製され、上記第1傾斜面を上記駆動軸の回転方向に向けて、かつ上記第1傾斜面を突出するように上記リーマ穴に挿入されて、上記駆動軸に保持される第1ピンと、
上記リーマ穴より大径で、穴方向を上記従動輪の軸方向として、上記従動輪の軸方向他端面に形成され、上記第1ピンの突出部が収納されるピン収納穴と、
上記ピン収納穴より大径で、かつ上記ピン収納穴と同軸に、上記従動輪の軸方向一端側と上記ピン収納穴とを連通する雌ねじ部と、
外周面を円筒面とし、一端面を軸心と直交する平面とし、他端面を第1傾斜面と同一の傾斜角度を有する第2傾斜面とする柱状に作製され、一端側を上記雌ねじ部内に位置させて、上記第2傾斜面が上記第1傾斜面に接するように上記ピン収納穴に配置される第2ピンと、
上記雌ねじ部に螺着されて、上記第2ピンを上記第1ピンに押し付ける押し込みボルトと、
上記従動輪を上記駆動軸に締着固定する取付ボルトと、を備える回転体。 In a rotating body having a drive shaft and a driven wheel that is configured of one part, is coaxially mounted on the drive shaft and is rotatably mounted.
With the hole direction as the axial direction of the drive shaft, a reamer hole formed in one axial end surface of the drive shaft;
The outer peripheral surface is a cylindrical surface, and one end surface is formed into a columnar shape having a first inclined surface intersecting a plane orthogonal to the axis, the first inclined surface is directed in the rotation direction of the drive shaft, and the first A first pin that is inserted into the reamer hole so as to project an inclined surface and is held by the drive shaft;
A pin housing hole that is larger in diameter than the reamer hole and that is formed on the other axial end surface of the driven wheel with the hole direction as the axial direction of the driven wheel, and in which the protruding portion of the first pin is stored;
A female thread portion having a diameter larger than that of the pin housing hole and coaxial with the pin housing hole, and communicating with one end side in the axial direction of the driven wheel and the pin housing hole;
The outer peripheral surface is a cylindrical surface, the one end surface is a plane orthogonal to the axis, and the other end surface is formed as a second inclined surface having the same inclination angle as the first inclined surface. A second pin disposed in the pin receiving hole so that the second inclined surface is in contact with the first inclined surface,
A pushing bolt screwed to the female thread portion to press the second pin against the first pin;
A rotating body comprising: a mounting bolt that fastens and fixes the driven wheel to the drive shaft.
上記第1ピンが、n個の上記リーマ穴のそれぞれに上記第1傾斜面を上記駆動軸の回転方向の一側に向けて挿入され、残るn個の上記リーマ穴のそれぞれに上記第1傾斜面を上記駆動軸の回転方向の他側に向けて挿入され、
上記ピン収納穴および上記雌ねじ部が、上記リーマ穴のそれぞれに対応するように上記従動輪に形成され、
上記第2ピンが、上記ピン収納穴のそれぞれに配置され、
上記押し込みボルトが、上記雌ねじ部のそれぞれに螺着されて、上記第2ピンを上記第1ピンに押し付けている請求項1記載の回転体。 The reamer holes are formed on the drive shaft so as to be 2n apart from each other in the rotational direction (where n is an integer of 1 or more),
The first pin is inserted into each of the n reamer holes with the first inclined surface directed toward one side in the rotational direction of the drive shaft, and the first inclined portion is inserted into each of the remaining n reamer holes. The surface is inserted toward the other side of the rotation direction of the drive shaft,
The pin housing hole and the female screw portion are formed on the driven wheel so as to correspond to each of the reamer holes,
The second pin is disposed in each of the pin accommodation holes;
The rotating body according to claim 1, wherein the push-in bolt is screwed into each of the female screw portions to press the second pin against the first pin.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014124409A JP6180374B2 (en) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | Rotating body |
CN201510323512.6A CN105293334B (en) | 2014-06-17 | 2015-06-12 | Rotary body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014124409A JP6180374B2 (en) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | Rotating body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016003713A JP2016003713A (en) | 2016-01-12 |
JP6180374B2 true JP6180374B2 (en) | 2017-08-16 |
Family
ID=55191289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014124409A Active JP6180374B2 (en) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | Rotating body |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6180374B2 (en) |
CN (1) | CN105293334B (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105947945A (en) * | 2016-06-15 | 2016-09-21 | 刘晓红 | Dock crane |
DE102017206131A1 (en) * | 2017-04-10 | 2018-10-11 | Thyssenkrupp Ag | Drive shaft for an elevator installation |
JP2019011140A (en) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 株式会社日立製作所 | Hoist and elevator |
JP6972406B1 (en) * | 2021-03-18 | 2021-11-24 | 三菱電機株式会社 | Elevator hoisting sheaves and elevator hoisting machines |
CN113483079A (en) * | 2021-08-12 | 2021-10-08 | 机汇网(深圳)科技有限公司 | Novel pulley gear capable of generating power |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5912444Y2 (en) * | 1978-08-21 | 1984-04-14 | 三菱電機株式会社 | A car with a split piece in which the peripheral surface that wears out is made up of split pieces. |
JPH0743878U (en) * | 1991-10-11 | 1995-09-26 | 康秋 内田 | Fastener |
CN2195649Y (en) * | 1992-02-19 | 1995-04-26 | 郭宝库 | Anti-loosing connection parts |
JPH0824249A (en) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Ge Yokogawa Medical Syst Ltd | Pulley and method for fixing pulley |
JPH10306819A (en) * | 1997-05-02 | 1998-11-17 | Tadashi Oota | Locking member and locking nut |
JP3725979B2 (en) * | 1998-07-07 | 2005-12-14 | 株式会社日立製作所 | Elevator equipment |
WO2003093692A1 (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-13 | Fusao Yamada | Locking fastener |
CN1844684A (en) * | 2006-05-08 | 2006-10-11 | 张连墩 | Shockproof locknut capable of positioning and automatically enhancing self-locking strength when securing |
JP2009107790A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Hitachi Ltd | Elevator and winding machine and motor used therefor |
CN103398077A (en) * | 2013-07-30 | 2013-11-20 | 苏州天华有色金属制品有限公司 | Fastening component |
-
2014
- 2014-06-17 JP JP2014124409A patent/JP6180374B2/en active Active
-
2015
- 2015-06-12 CN CN201510323512.6A patent/CN105293334B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105293334B (en) | 2017-11-10 |
CN105293334A (en) | 2016-02-03 |
JP2016003713A (en) | 2016-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6180374B2 (en) | Rotating body | |
TWI528686B (en) | Rotating motor and rotating equipment | |
WO2017094811A1 (en) | Hoisting machine | |
TWI685621B (en) | Speed reducing device having power source | |
CN103447872A (en) | Self-adapting tapping machine with retractable motor inner shaft | |
EP1607360B1 (en) | Elevator hoisting machine | |
KR20160026722A (en) | Eccentric oscillation-type gear device and torque adjusting method thereof | |
CN102629797A (en) | Rotating electrical machine and rotating apparatus | |
JP2004338915A (en) | Hoisting machine for elevator | |
CN204118951U (en) | Servomotor | |
CN102935969A (en) | Elevator traction machine and detachment tool thereof | |
JP6870719B1 (en) | Removal device | |
JP6169274B2 (en) | Elevator hoisting machine and method for fastening sheaves of elevator hoisting machine | |
JP2008189029A (en) | Tool for in-wheel motor unit | |
JP2019035501A (en) | Speed reducing device having power source | |
CN107010487B (en) | A kind of device of radial synchronous swelling revolving body | |
JP6332548B2 (en) | Sheave | |
CN208008369U (en) | A kind of detachable winding drum | |
JP2016050660A (en) | Fixing method of body of revolution and winch for elevator | |
JP2008074590A (en) | Hoist for elevator | |
JP2000063063A (en) | Elevator hoisting winch | |
JP6972406B1 (en) | Elevator hoisting sheaves and elevator hoisting machines | |
CN109217516A (en) | Shaft core, rotor, motor and machine tool | |
KR101072989B1 (en) | Spindle separation type of tool holder | |
CN101886658A (en) | High torque keyed shaft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6180374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |