JP6179088B2 - 建設機械の機器冷却装置 - Google Patents
建設機械の機器冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6179088B2 JP6179088B2 JP2012243622A JP2012243622A JP6179088B2 JP 6179088 B2 JP6179088 B2 JP 6179088B2 JP 2012243622 A JP2012243622 A JP 2012243622A JP 2012243622 A JP2012243622 A JP 2012243622A JP 6179088 B2 JP6179088 B2 JP 6179088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature difference
- cooled
- cooling
- temperature
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 68
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 20
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 27
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 30
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
上記制御手段は、上記冷却ポンプから上記被冷却機器に供給される冷媒の流量と上記基準温度差の関係について予め定めたマップを備え、上記被冷却機器に供給されている冷媒流量と上記マップに基づき、上記冷媒流量に対応する基準温度差を決定し、上記検出温度差が上記基準温度差以上であれば、上記被冷却機器は異常と判定し、上記検出温度差が上記基準温度差未満であれば、上記被冷却機器は正常と判定するように構成したものである。
図示のようにエンジン1に発電機作用と電動機作用を行う発電電動機2が接続され、エンジン1によりこの発電電動機2が駆動されて発電機作用を行い、発生した電力が蓄電器3に送られた充電される一方、適時、この蓄電器3の電力により発電電動機2が電動機作用を行ってエンジン1をアシストする。
冷却対象である被冷却機器としての蓄電器3、電動機制御器4、旋回電動機5の三者は冷却回路Aによって直列に接続され、この冷却回路Aの一端側が、可変容量型(吐出量が可変の)冷却ポンプ7の吐出側に、他端側がクーラー8を介してポンプ7の吸い込み側にそれぞれ接続されることによって機器冷却装置9が構成されている。
冷却水量W=ポンプ回転数N×ポンプ容量q
によって演算される。
(1) 上記実施形態では、図2のフローチャートのステップS1,S2として、図3のマップに基づいて冷却水量に対する各被冷却機器3〜5の基準温度差T1を求める構成をとったが、基準温度差T1を冷却水量に関係なく一定値として設定してもよい。
4 同、旋回電動機
5 同、旋回電動機
6 制御手段としてのコントロールユニット
A 冷却回路
7 冷却ポンプ
8 クーラー
9 機器冷却装置
10〜13 温度検出手段としての温度センサ
14 回転数センサ
15 表示器
Claims (9)
- 冷却対象である被冷却機器と、冷却ポンプと、この冷却ポンプから吐出される冷媒を上記被冷却機器に送ってこれを冷却する冷却回路とを備えた建設機械の機器冷却装置において、上記被冷却機器の入口及び出口での上記冷媒の温度である入口温度及び出口温度を検出する温度検出手段と、制御手段とを具備し、この制御手段は、上記温度検出手段によって検出される入口温度と出口温度の差である検出温度差を求め、この検出温度差と、被冷却機器の発熱量が正常であることを示す温度差として予め設定された基準温度差とを比較して、上記被冷却機器の異常/正常を判定するように構成し、
上記制御手段は、上記冷却ポンプから上記被冷却機器に供給される冷媒の流量と上記基準温度差の関係について予め定めたマップを備え、上記被冷却機器に供給されている冷媒流量と上記マップに基づき、上記冷媒流量に対応する基準温度差を決定し、上記検出温度差が上記基準温度差以上であれば、上記被冷却機器は異常と判定し、上記検出温度差が上記基準温度差未満であれば、上記被冷却機器は正常と判定するように構成したことを特徴とする建設機械の機器冷却装置。 - 複数の被冷却機器を備え、上記制御手段は、各被冷却機器の検出温度差と機器ごとの基準温度差を比較してそれぞれの異常/正常を判定するように構成したことを特徴とする請求項1記載の建設機械の機器冷却装置。
- 上記制御手段は、異常判定時に、発熱量を抑制するための安全処理を実行するように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の建設機械の機器冷却装置。
- 表示手段を備え、上記制御手段は、上記安全処理として上記表示手段によって異常発生を表示するように構成したことを特徴とする請求項3記載の建設機械の機器冷却装置。
- 被冷却機器として、作業装置を駆動側または回生側に作動させる電動機と、この電動機に対する作動指令を出す電動機制御器と、上記作業装置の回生側の作動時に上記電動機の回生電力を蓄える蓄電器を備え、上記制御手段は、上記安全処理として、上記電動機制御器から上記電動機に出される指令値を抑制するように構成したことを特徴とする請求項3または4記載の建設機械の機器冷却装置。
- 冷却対象である被冷却機器と、冷却ポンプと、この冷却ポンプから吐出される冷媒を上記被冷却機器に送ってこれを冷却する冷却回路とを備えた建設機械の機器冷却装置において、上記被冷却機器の入口及び出口での上記冷媒の温度である入口温度及び出口温度を検出する温度検出手段と、制御手段とを具備し、この制御手段は、上記温度検出手段によって検出される入口温度と出口温度の差である検出温度差を求め、この検出温度差と、被冷却機器の発熱量が正常であることを示す温度差として予め設定された基準温度差とを比較して、上記被冷却機器の異常/正常を判定するように構成し、
複数の被冷却機器を備え、上記制御手段は、最も許容温度が低い特定機器について、検出温度差が上記基準温度差を超えて、予め設定された流量増加温度差まで上昇したときに、上記特定機器を保護するための保護処理として、作業装置を駆動側に作動させる電動機の運転を継続しながら上記冷却ポンプの冷媒吐出量を増加させるように構成したことを特徴とする建設機械の機器冷却装置。 - 冷却対象である被冷却機器と、冷却ポンプと、この冷却ポンプから吐出される冷媒を上記被冷却機器に送ってこれを冷却する冷却回路とを備えた建設機械の機器冷却装置において、上記被冷却機器の入口及び出口での上記冷媒の温度である入口温度及び出口温度を検出する温度検出手段と、制御手段とを具備し、この制御手段は、上記温度検出手段によって検出される入口温度と出口温度の差である検出温度差を求め、この検出温度差と、被冷却機器の発熱量が正常であることを示す温度差として予め設定された基準温度差とを比較して、上記被冷却機器の異常/正常を判定するように構成し、
複数の被冷却機器を備え、上記制御手段は、最も許容温度が低い特定機器について、検出温度差が上記基準温度差を超えて、予め設定された停止温度差まで上昇したときに、上記特定機器を保護するための保護処理として、作業装置を駆動側に作動させる電動機の運転を停止させるように構成したことを特徴とする建設機械の機器冷却装置。 - 冷却対象である被冷却機器と、冷却ポンプと、この冷却ポンプから吐出される冷媒を上記被冷却機器に送ってこれを冷却する冷却回路とを備えた建設機械の機器冷却装置において、上記被冷却機器の入口及び出口での上記冷媒の温度である入口温度及び出口温度を検出する温度検出手段と、制御手段とを具備し、この制御手段は、上記温度検出手段によって検出される入口温度と出口温度の差である検出温度差を求め、この検出温度差と、被冷却機器の発熱量が正常であることを示す温度差として予め設定された基準温度差とを比較して、上記被冷却機器の異常/正常を判定するように構成し、
複数の被冷却機器を備え、上記制御手段は、最も許容温度が低い特定機器について、上記基準温度差よりも高い流量増加温度差と、この流量増加温度差よりも高い停止温度差をそれぞれ設定し、上記特定機器を保護するための保護処理として、同機器の検出温度差が上記流量増加温度差まで上昇したときに、作業装置を駆動側に作動させる電動機の運転を継続しながら上記冷却ポンプの冷媒吐出量を増加させ、かつ、検出温度差が上記停止温度差まで上昇したときに、上記電動機の運転を停止させるように構成したことを特徴とする建設機械の機器冷却装置。 - 上記制御手段は、上記作業装置の回生側の作動時に上記電動機の回生電力を蓄える蓄電器を上記特定機器として上記保護処理を行うように構成したことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の建設機械の機器冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012243622A JP6179088B2 (ja) | 2012-11-05 | 2012-11-05 | 建設機械の機器冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012243622A JP6179088B2 (ja) | 2012-11-05 | 2012-11-05 | 建設機械の機器冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014091445A JP2014091445A (ja) | 2014-05-19 |
JP6179088B2 true JP6179088B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=50935838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012243622A Active JP6179088B2 (ja) | 2012-11-05 | 2012-11-05 | 建設機械の機器冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6179088B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106374814A (zh) * | 2015-07-21 | 2017-02-01 | 发那科株式会社 | 电动机驱动装置以及探测方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6587538B2 (ja) | 2015-12-25 | 2019-10-09 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド式建設機械 |
CN109708194B (zh) * | 2019-02-22 | 2023-07-18 | 珠海格力电器股份有限公司 | 功率无级调节方法及调节系统和电暖器及其温度调节方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3050051B2 (ja) * | 1994-08-03 | 2000-06-05 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車における空調装置及び同装置を備えた電気自動車 |
JP5033385B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-09-26 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 蓄電装置 |
JP4824069B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2011-11-24 | 住友重機械工業株式会社 | ハイブリッド型建設機械 |
JP5436900B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2014-03-05 | 住友重機械工業株式会社 | ハイブリッド型建設機械 |
-
2012
- 2012-11-05 JP JP2012243622A patent/JP6179088B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106374814A (zh) * | 2015-07-21 | 2017-02-01 | 发那科株式会社 | 电动机驱动装置以及探测方法 |
CN106374814B (zh) * | 2015-07-21 | 2020-09-01 | 发那科株式会社 | 电动机驱动装置以及探测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014091445A (ja) | 2014-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6113455B2 (ja) | 車載用電力制御装置の冷却システム及びその異常診断方法 | |
JP5661810B2 (ja) | ショベル、ショベルの制御方法 | |
KR101307198B1 (ko) | 하이브리드형 작업기계 및 축전제어장치 | |
JP2012140771A5 (ja) | ||
KR101921435B1 (ko) | 하이브리드식 건설 기계 | |
WO2010053179A1 (ja) | ハイブリッド型建設機械 | |
JP5877856B2 (ja) | 放熱特性推定部を備えた数値制御装置 | |
CN114269587B (zh) | 用于监控油冷却回路中的油流的方法 | |
EP2835857B1 (en) | Electric power control apparatus for construction machine | |
US8989932B2 (en) | Electric vehicle | |
JP4824069B2 (ja) | ハイブリッド型建設機械 | |
JP6159681B2 (ja) | ハイブリッド作業機械 | |
JP6179088B2 (ja) | 建設機械の機器冷却装置 | |
JP2014529985A (ja) | 電動車両のための冷却システム | |
CN114269596A (zh) | 热管理系统以及车辆 | |
CN105940162A (zh) | 挖土机 | |
JP6633043B2 (ja) | ショベル | |
CN114206651A (zh) | 热管理系统以及车辆 | |
JP6401241B2 (ja) | ショベル | |
JP2014205386A (ja) | バッテリ充放電制御装置 | |
JP6455097B2 (ja) | 冷却システム | |
JP6341813B2 (ja) | ハイブリッド式建設機械 | |
JP5929541B2 (ja) | 建設機械 | |
JP7105665B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2013172489A (ja) | ショベル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6179088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |