JP6176525B2 - 発光モジュール、照明装置および照明器具 - Google Patents
発光モジュール、照明装置および照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6176525B2 JP6176525B2 JP2013150583A JP2013150583A JP6176525B2 JP 6176525 B2 JP6176525 B2 JP 6176525B2 JP 2013150583 A JP2013150583 A JP 2013150583A JP 2013150583 A JP2013150583 A JP 2013150583A JP 6176525 B2 JP6176525 B2 JP 6176525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting element
- temperature
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
- F21V23/04—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
- F21V23/0442—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
- F21V23/0464—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor sensing the level of ambient illumination, e.g. dawn or dusk sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/60—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
- F21K9/64—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/20—Light sources comprising attachment means
- F21K9/23—Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
- F21K9/232—Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/20—Light sources comprising attachment means
- F21K9/27—Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2105/00—Planar light sources
- F21Y2105/10—Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2105/00—Planar light sources
- F21Y2105/10—Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
- F21Y2105/12—Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the geometrical disposition of the light-generating elements, e.g. arranging light-generating elements in differing patterns or densities
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2113/00—Combination of light sources
- F21Y2113/10—Combination of light sources of different colours
- F21Y2113/13—Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
しかしながら、上記白色光源を用いた照明器具の照明光は演色性が良好でない傾向にある。これは白色光源の照明光に赤色成分が不足しているからであり、赤色成分の不足により演色性が良好でなくなるのである。
本発明の一態様に係る発光モジュールの特定の局面では、前記波長変換部材は、少なくとも第1の蛍光体と第2の蛍光体とを含み、前記波長変換部材が前記第1の温度から前記第2の温度に上昇したときに、前記第1の蛍光体の発光スペクトルのピーク波長の強度が0%〜10%低下し、前記第2の蛍光体の発光スペクトルのピーク波長の強度が20%〜30%低下することを特徴とする。
本発明の一態様に係る発光モジュールの特定の局面では、前記第1の発光素子は、ピーク波長が450nm以上470nm以下の青色光を発し、前記第2の発光素子は、ピーク波長が610nm以上650nm以下の赤色光を発することを特徴とする。
<照明器具>
図1は、本発明の一態様に係る照明器具を示す断面図である。図1に示すように、本発明の一態様に係る照明器具1は、例えば、天井2に埋め込むようにして取り付けられるダウンライトであって、器具3、回路ユニット4、調光ユニット5および照明装置6を備える。
調光ユニット5は、ユーザーが照明装置6の照明光の輝度を調整するためのものであって、回路ユニット4と電気的に接続されており、ユーザーの操作を受けて調光信号を回路ユニット4に出力する。
図2は、本発明の一態様に係る照明装置を示す斜視図である。図2に示すように、本発明の一態様に係る照明装置6は、例えば略円盤状の外観形状を有するランプユニットであって、内部に発光モジュール10が収容されている。
図3は、本発明の一態様に係る照明装置を示す分解斜視図である。図3に示すように、照明装置6は、発光モジュール10以外に、ベース20、ホルダ30、化粧カバー40、カバー50、カバー押え部材60および配線部材70等を備える。
ベース20は、例えば、円板状のアルミダイキャスト加工品であって、上面側の中央に搭載部21を有し、当該搭載部21に発光モジュール10が搭載されている。また、ベース20の上面側には、搭載部21を挟んだ両側に、ホルダ30固定用の組立ねじ35を螺合させるためのねじ孔22が設けられている。さらに、ベース20の周部には、挿通孔23、ボス孔24および切欠部25が設けられている。
カバー50は、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ガラス等の透光性材料により形成されており、各光源12,13から発せられた光はカバー50を透過して照明装置6の外部へ取り出される。当該カバー50は、各光源12,13を覆うドーム状であってレンズ機能を有する本体部51と、当該本体部51の周縁部から外方へ延設された外鍔部52とを有し、当該外鍔部52がベース20に固定されている。外鍔部52には、カバー押え部材60のボス部61に対応する位置に、ボス部61を避けるための半円状の切欠部53が形成されている。さらに、外鍔部52には、ベース20の挿通孔23に対応する位置に、挿通孔23に挿通される取付ねじ(不図示)を避けるための半円状の切欠部54が形成されている。
<発光モジュール>
[発光モジュールの基本構成]
図4は、本発明の一態様に係る発光モジュールを示す図であって、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。図4(a)〜(c)に示すように、基板11は、例えば、方形板状であって、セラミック基板や熱伝導樹脂等からなる絶縁層とアルミ板等からなる金属層との2層構造を有する。
各第1の発光素子14は、例えば、ピーク波長が450nm以上470nm以下の青色光を発する青色LEDであって、基板11の上面11aにCOB(Chip on Board)技術を用いてフェイスアップ実装されている。波長変換部材15は、例えば、蛍光体が混入された透光性材料で形成されており、第1の発光素子14から発せられた青色光を、例えば緑色から黄色の領域の光に波長変換する。第1の光源12からは、第1の発光素子14が発する未変換の青色光と、波長変換部材15による波長変換によって生成された緑色から黄色の領域の光との混色により生成される可視光が発せられる。
各第2の発光素子16は、例えば、ピーク波長が615nm以上660nm以下の赤色光を発する赤色LEDであって、基板11の上面11aにCOB技術を用いてフェイスアップ実装されている。封止部材17は、例えば、無色透明な透光性材料で形成されている。第2の発光素子16から発せられた赤色光は、封止部材17で波長変換されないため、第2の光源13からは赤色光が発せられる。
第1の光源12と第2の光源13との2色の光源を備える発光モジュール10からは、第1の光源12が発する可視光と、第2の光源13が発する赤色光との混色により生成される白色光が発せられる。本実施の形態において、発光モジュール10から発せられる白色光は、色温度が2500K以上6000K以下である。このような白色光は照明用の光として好適である。
照明光の色ズレは、第2の発光素子16の温度上昇によって第2の発光素子16が発する赤色光の光出力が低下し、照明光の赤色成分が不足することによって生じる。発明者は、このことを、以下に説明する実験および考察により突き止めた。さらに、発明者は、第1の光源12の温度上昇によって第1の光源12が発する可視光の色度が青色側にシフトする構成を採用することにより、上記赤色光の出力低下による色ズレの問題を解決した。
図6は、赤色LEDに関する温度と光出力との関係を示す図である。図6におけるX軸は、赤色LEDの温度を示す。Y軸は、25℃の時の光出力を100%とした場合の赤色LEDの相対的な光出力を示す。なお、赤色LEDの温度の測定については、赤色LEDが実装された基板の裏側面におけるLED実装位置に対応する部分の温度を測定し、その温度を赤色LEDの温度とみなした。赤色LEDへの投入電流量が一定である場合、図6に示すように、赤色LEDの温度が上昇するほど赤色LEDの光出力は低下した。
図7は、青色LEDおよび赤色LEDの温度と光出力との関係を示す図である。図7に示すように、青色LEDの温度が25℃のときの青色LEDが発する青色光の光出力を100%とすると、青色LEDの温度が55℃のときの青色LEDが発する青色光の光出力は約95%である。したがって、青色LEDの温度が25℃から55℃に上昇した場合の青色LEDの光出力の低下率は約5%である。なお、青色LEDの温度の測定方法について、青色LEDが実装された基板の裏側面におけるLED実装位置に対応する部分の温度(図7における基板裏温度)を測定し、その温度を青色LEDの温度とみなした。
以上のように、照明光の色ズレが生じるのは、温度上昇により赤色光が不足するのが原因であるとわかった。そして、従来の発光モジュールは、温度上昇により赤色光が不足することを想定しない設計であったため、第1の発光素子および第2の発光素子の温度上昇により照明光に色ズレが生じていたことがわかった。これに対して、本実施の形態に係る発光モジュール10は、温度上昇による第2の光源13から発せられる赤色光の光出力の低下に応じて、第1の光源12から発せられる可視光の色度を青色側にシフトさせることによって、照明光の色ズレを抑制している。
図9は、第1の光源および第2の光源の色度を説明するためのxy色度図である。第1の光源12が発する可視光は、図9に示すCIE1931xy色度図上の座標A(0.15,0.35)、座標B(0.28,0.33)、座標C(0.39,0.48)、座標D(0.25,0.55)を結ぶ四角形ABCDの範囲内の色度を有する可視光である。第1の光源12が発する可視光の色度が、四角形ABCDの範囲内である場合、第2の光源13が発する赤色光との組み合わせにおいて、良好な演色性を有する照明光を得ることができる。しかしながら、第2の発光素子16の温度上昇により照明光の色ズレが生じる。そこで、本実施の形態に係る発光モジュール10では、温度上昇によって可視光の色度が青色側にシフトする第1の光源12を採用し、温度上昇による照明光の色ズレを抑制している。これにより、点灯状況に左右されず照明光の色度を良好に維持することができる。
第1の発光素子14の温度が第1の温度のときに第1の光源12が発する可視光のCIE1931xy色度図上の色度座標を(xL,yL)とする。第1の発光素子14の温度が第2の温度のときに第1の光源12が発する可視光の前記色度図上の色度座標を(xH,yH)とする。そうした場合に、第1の光源12が発する可視光の温度上昇によるシフト幅は、((xL−xH)2+(yL−yH)2)1/2と表すことができる。本実施の形態に係る発光モジュール10は、0.01≦((xL−xH)2+(yL−yH)2)1/2≦0.02の関係を満たす。すなわち、可視光の色度のシフト幅は0.01以上0.02以下である。
可視光の色度のシフト幅が0.01以上0.02以下になる第1の光源12は、波長変換部材15に含まれる蛍光体の組成を調整することによって実現可能である。具体的には、例えば、波長変換部材15の温度が30℃上昇したときに、当該波長変換部材15の発光スペクトルのピーク波長の強度が10%〜20%低下するように、波長変換部材15に含まれる蛍光体の組成を調整することにより実現可能である。
また、温度依存性が小さい蛍光体とは、その温度が30℃上昇したときに外部量子効率の低下が5%未満であるような蛍光体を指す。温度依存性が小さい蛍光体としては、Eu2+付活とする酸窒化物蛍光体、サイアロン結晶を母体とする酸窒化物蛍光体、硫化物蛍光体、Ce3+付活とするガーネット結晶を母体とする酸化物蛍光体等が挙げられる。具体的には、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+、BaSi6O12N2Eu2+、Y3Al5O12:Ce3+等が挙げられる。
以下に、本発明に係る発光モジュール、照明装置および照明器具の変形例について説明する。
[発光モジュールの変形例]
(変形例1)
本発明に係る発光モジュールは、上記実施の形態に係る発光モジュール10に限定されない。
各第1の発光素子114は、例えば、上記実施の形態に係る第1の発光素子14と同様の青色LEDである。それら第1の発光素子114は、直線状に平行に並んだ4つの素子列のいずれかに属するようにグループ化されている。各第2の発光素子116は、例えば、上記実施の形態に係る第2の発光素子16と同様の赤色LEDである。それら第2の発光素子116も、直線状に平行に並んだ4つの素子列のいずれかに属するようにグループ化されている。そして、第1の発光素子114で構成される4つの素子列と第2の発光素子116で構成される4つの素子列の計8つの素子列は、同じ種類の発光素子で構成される素子列が隣り合わないよう交互に配置されている。これにより発光時の色むらが抑えられている。また、第1の発光素子114または第2の発光素子116で構成される8つの素子列は、それら素子列の長手方向と直交する方向において、外側に位置する素子列ほど素子列の長さが短く、8つの素子列のそれぞれの両端部(計16の端部)を含む包絡線は略円形である。
端子部118a,118bは、基板111の上面111aにおける周縁部に形成された導体パターンによって構成されている。端子部118a,118bは、第1の発光素子114および第2の発光素子116への給電用として機能しており、それぞれ図1に示すリード線71によって回路ユニット4の点灯回路部4cと接続されている。
図15は、変形例2に係る発光モジュールを示す図であって、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。図15(a)〜(c)に示すように、変形例2に係る発光モジュール210では、略円形板状の基板211の上面211aに、SMD(Surface Mount Device)型の第1の光源212および第2の光源213が配置されている。
第1の光源212は、青色光を発する第1の発光素子214と、当該青色光の一部を緑色から黄色の領域の光に波長変換する波長変換部材215とを有する。第2の光源213は、赤色光を発する第2の発光素子216と、当該第2の発光素子216を封止する無色透明の封止部材217とを有する。
本実施の形態では、第1の光源212が発する可視光は、図9に示すCIE1931xy色度図上の四角形ABCDの範囲内の色度を有する。また、低下率比は、2.0以上3.0以下である。さらに、第1の光源212が発する可視光の色度のシフト幅0.01以上0.02以下である。したがって、温度上昇による第2の光源213から発せられる赤色光の光出力の低下に応じて、第1の光源212から発せられる可視光の色度が青色側にシフトする構成となっており、温度上昇による赤色光の出力の低下による照明光の色ズレが抑制されている。
その他の発光モジュールに関する変形例として、第1の光源および第2の光源の数はそれぞれ任意であって、少なくとも1つずつ存在すればよい。また、第1の光源および第2の光源のそれぞれにおける発光素子の数も任意である。また、発光モジュールには、第1の光源および第2の光源以外の光源が含まれていてもよい。
本発明に係る照明装置は、上記実施の形態に係る照明装置6に限定されない。
例えば、上記実施の形態は、本発明に係る照明装置をダウンライト用のランプユニットに応用する形態であったが、照明装置の形態は上記実施の形態に限定されない。例えば、以下に説明するような直管形蛍光灯などの代替として期待される直管形LEDランプや、LED電球に応用してもよい。なお、直管形LEDランプとは、電極コイルを用いた従来の一般直管蛍光灯と略同形のLEDランプをいう。LED電球とは、従来の白熱電球と略同形のLEDランプをいう。
図16は、変形例3に係る照明装置を示す分解斜視図である。図16に示すように、変形例3に係る照明装置300は、長尺筒状の筐体301と、筐体301内に配置された基台302と、基台302に設けられた第1の光源312および第2の光源313と、筐体301の両端部に取り付けられた一対の口金303,304とを備える。
第2の光源313は、基台302の長手方向に沿って直線状に1列に配置された複数の赤色光を発する第2の発光素子316と、それら第2の発光素子316を封止している無色透明の封止部材317とを有する。
本実施の形態では、第1の光源312が発する可視光は、図9に示すCIE1931xy色度図上の四角形ABCDの範囲内の色度を有する。また、低下率比は、2.0以上3.0以下である。さらに、第1の光源312が発する可視光の色度のシフト幅0.01以上0.02以下である。したがって、温度上昇による第2の光源313から発せられる赤色光の光出力の低下に応じて、第1の光源312から発せられる可視光の色度が青色側にシフトする構成となっており、温度上昇による赤色光の出力の低下による照明光の色ズレが抑制されている。
図17は、変形例4に係る照明装置を示す断面図である。図17に示すように、変形例4に係る照明装置400は、発光モジュール10、ホルダ420、回路ユニット430、回路ケース440、口金450、グローブ460および筐体470を主な構成とするLED電球である。
口金450は、JIS(日本工業規格)で規定された口金、例えばE型口金の規格に適合する口金であり、一般白熱電球用のソケット(不図示)に装着するために使用される。口金450は、筒状胴部とも称されるシェル451と円形皿状をしたアイレット452とを有し、回路ケース440に取り付けられている。シェル451とアイレット452とは、ガラス材料からなる絶縁体部453を介して一体となっている。シェル451は、回路ユニット430の一方の給電線433と電気的に接続されており、アイレット452は、回路ユニット430の他方の給電線434と電気的に接続されている。
筐体470は、例えば円筒状であって、一方の開口側に発光モジュール10が配置され、他方の開口側に口金450が配置されている。当該筐体470は、発光モジュール10からの熱を放散させる放熱部材(ヒートシンク)として機能させるために、熱伝導性の良い材料、例えばアルミニウムを基材として形成されている。
図18は、変形例5に係る照明装置を示す断面図である。図18に示すように、変形例5に係る照明装置500は、発光モジュール510、グローブ520、ステム530、支持部材540、ケース550、回路ユニット560および口金570を主な構成とするLED電球である。
第1の光源512は、基板511の長手方向(図18における紙面前後方向)に沿って直線状に1列に配置された複数の青色光を発する第1の発光素子514と、それら第1の発光素子514を封止しており青色光の一部を緑色から黄色の領域の光に波長変換する長尺状の波長変換部材515とを有する。
第1の光源512および第2の光源513は、それぞれ上記実施の形態に係る第1の光源12および第2の光源13と同様の機能を有する。第1の光源512は2つ、第2の光源513も2つ存在し、それぞれが基板511の長手方向に沿った長尺状であり、間隔を空けながら並行に並べて配置されている。
図19は、変形例6に係る照明装置を示す分解斜視図である。図19に示すように、変形例6に係る照明装置600は、電源回路内蔵型のLEDユニット(ライトエンジン)であって、発光モジュール10、載置部材610、ケース620、カバー630、熱伝導シート640,650、固定用ネジ660、反射鏡670および回路ユニット680を備える。
ケース620は、発光モジュール10を囲う円筒形状の筐体であって、光出射側に開口が形成されており、例えば、PBTなどの絶縁性を有する合成樹脂からなる樹脂筐体で構成されている。ケース620の内部には、発光モジュール10、熱伝導シート640、反射鏡670および回路ユニット680が収容されている。
熱伝導シート650は、載置部材610と装置設置面(不図示)との間に配置されている。当該熱伝導シート650も、例えば、シリコーンゴムシート或いはアクリルシートなどで構成されており、熱伝導シート640および載置部材610を介して熱伝導シート650に伝導する発光モジュール10の熱を装置設置面に逃がす役割を果たす。
反射鏡670は、発光モジュール10からの光を外部に効率良く取り出すための光学部材であって、カバー630に向かって径が漸次拡大した筒状形状を有し、ポリカーボネートなどの反射率の高い材料によって構成されている。なお、反射率を向上させるために、反射鏡670の内面に反射膜をコーティングしてもよい。
[照明器具の変形例]
本発明に係る照明器具は、上記実施の形態に係る照明器具1に限定されない。
[回路ユニットの変形例]
上記実施の形態では、点灯回路部4c、調光比検出回路部4dおよび制御回路部4eを含む点灯回路をユニット化したもの全てが、回路ユニット4として照明装置6の外部に設けられていたが、回路ユニットは、その全てまたは一部が照明装置の一部として照明装置に内蔵されていてもよい。すなわち、点灯回路部、光出力比検出回路部および制御回路部の全てが照明装置に内蔵されていてもよいし、それら3つの部のうちの1つまたは2つの部だけが照明装置に内蔵されていてもよい。また、回路ユニットは、その全てまたは一部が発光モジュールの一部であっても良く、例えば発光モジュールの基板上に作り込まれていてもよい。すなわち、点灯回路部、光出力比検出回路部および制御回路部の全てが発光モジュールの一部であってもよいし、それら3つの部のうちの1つまたは2つの部だけが発光モジュールの一部であってもよい。
以上、本発明の構成を、上記実施の形態および変形例に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態およびその変形例に限られない。例えば、上記実施の形態およびその変形例の部分的な構成を、適宜組み合わせてなる構成であってもよい。また、上記実施の形態に記載した材料、数値等は好ましいものを例示しているだけであり、それに限定されることはない。さらに、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、構成に適宜変更を加えることは可能である。
6,300,400,500,600 照明装置
10,110,210,310,410,510,610 発光モジュール
12,212,312,512 第1の光源
13,213,313,513 第2の光源
14,114,214,314,514 第1の発光素子
15,115,215,315,515 波長変換部材
16,116,216,316,516 第2の発光素子
Claims (7)
- 第1の発光素子と、当該第1の発光素子の光の一部を波長変換する波長変換部材とを有し、CIE1931xy色度図上の座標A(0.15,0.35)、座標B(0.28,0.33)、座標C(0.39,0.48)、座標D(0.25,0.55)を結ぶ四角形ABCDの範囲内の色度の可視光を発する第1の光源と、
赤色光を発する第2の発光素子を有する第2の光源とを備え、
前記可視光と前記赤色光との混色により生成される白色光を発する発光モジュールであって、
前記第1の発光素子が第1の温度のときの前記第1の発光素子の光出力をFL、前記第1の発光素子が前記第1の温度よりも30℃高い第2の温度のときの前記第1の発光素子の光出力をFH、前記第2の発光素子が前記第1の温度のときの前記第2の発光素子の光出力をSL、前記第2の発光素子が前記第2の温度のときの前記第2の発光素子の光出力をSHとした場合に、2.0≦(SL―SH)/((FL―FH)≦3.0の関係を満たし、且つ、
前記第1の光源が前記第1の温度のときの前記可視光のCIE1931xy色度図上の色度座標を(XL,YL)、前記第1の発光素子が前記第2の温度のときの前記可視光の前記色度図上の色度座標を(XH,YH)とした場合に、(X H ,Y H )は、(X L ,Y L )よりも、CIE1931xy色度図上の青色側に存在していて、0.01≦((XL−XH)2+(YL−YH)2)1/2≦0.02の関係を満たし、第1の温度は、25℃から125℃までの温度であり、
前記波長変換部材は、(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euと、Ba 2 SiO 4 :Euとで組成され、(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euの組成比を75%とし、Ba 2 SiO 4 :Euの組成比を25%とした第1の組成パターン、
(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euと、Ba 2 SiO 4 :Euとで組成され、前記波長変換部材における(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euの組成比を60%、Ba 2 SiO 4 :Euの組成比を40%とした第2の組成パターン、
YAGと、(Ca,Sr) 3 SiO 5 :Euとで組成され、YAGの組成比を65%、(Ca,Sr) 3 SiO 5 :Euの組成比を35%とした第3の組成パターン、
(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euと、Ba 2 SiO 4 :Euとで組成され、(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euの組成比を65%、Ba 2 SiO 4 :Euの組成比を35%とした第4の組成パターンのうち、何れかである
ことを特徴とする発光モジュール。 - 前記波長変換部材が前記第1の温度から前記第2の温度に上昇したときに、前記波長変換部材の発光スペクトルのピーク波長の強度が10%〜20%低下することを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
- 前記波長変換部材は、少なくとも第1の蛍光体と第2の蛍光体とを含み、前記波長変換部材が前記第1の温度から前記第2の温度に上昇したときに、前記第1の蛍光体の発光スペクトルのピーク波長の強度が0%〜10%低下し、前記第2の蛍光体の発光スペクトルのピーク波長の強度が20%〜30%低下することを特徴とする請求項2に記載の発光モジュール。
- 前記第1の蛍光体は、Eu2+付活とする酸窒化物蛍光体であって、前記第2の蛍光体は、Eu2+付活とするシリケート蛍光体であることを特徴とする請求項3記載の発光モジュール。
- 前記第1の発光素子は、ピーク波長が450nm以上470nm以下の青色光を発し、前記第2の発光素子は、ピーク波長が610nm以上650nm以下の赤色光を発することを特徴とする請求項1記載の発光モジュール。
- 第1の発光素子と、当該第1の発光素子の光の一部を波長変換する波長変換部材とを有し、CIE1931xy色度図上の座標A(0.15,0.35)、座標B(0.28,0.33)、座標C(0.39,0.48)、座標D(0.25,0.55)を結ぶ四角形ABCDの範囲内の色度の可視光を発する第1の光源と、
赤色光を発する第2の発光素子を有する第2の光源とを備え、
前記可視光と前記赤色光との混色により生成される白色光を発する発光モジュールであって、
前記第1の発光素子が第1の温度のときの前記第1の発光素子の光出力をFL、前記第1の発光素子が前記第1の温度よりも30℃高い第2の温度のときの前記第1の発光素子の光出力をFH、前記第2の発光素子が前記第1の温度のときの前記第2の発光素子の光出力をSL、前記第2の発光素子が前記第2の温度のときの前記第2の発光素子の光出力をSHとした場合に、2.0≦(SL―SH)/((FL―FH)≦3.0の関係を満たし、且つ、
前記第1の光源が前記第1の温度のときの前記可視光のCIE1931xy色度図上の色度座標を(XL,YL)、前記第1の発光素子が前記第2の温度のときの前記可視光の前記色度図上の色度座標を(XH,YH)とした場合に、(X H ,Y H )は、(X L ,Y L )よりも、CIE1931xy色度図上の青色側に存在していて、0.01≦((XL−XH)2+(YL−YH)2)1/2≦0.02の関係を満たし、第1の温度は、25℃から125℃までの温度であり、
前記波長変換部材は、前記波長変換部材には、(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euと、Ba 2 SiO 4 :Euとで組成され、(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euの組成比を75%とし、Ba 2 SiO 4 :Euの組成比を25%とした第1の組成パターン、
(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euと、Ba 2 SiO 4 :Euとで組成され、前記波長変換部材における(Sr,Ba)Si2O2N2:Euの組成比を60%、Ba 2 SiO 4 :Euの組成比を40%とした第2の組成パターン、
YAGと、(Ca,Sr) 3 SiO 5 :Euとで組成され、YAGの組成比を65%、(Ca,Sr) 3 SiO 5 :Euの組成比を35%とした第3の組成パターン、
(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euと、Ba 2 SiO 4 :Euとで組成され、(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euの組成比を65%、Ba 2 SiO 4 :Euの組成比を35%とした第4の組成パターンのうち、何れかである
ことを特徴とする照明装置。 - 第1の発光素子と、当該第1の発光素子の光の一部を波長変換する波長変換部材とを有し、CIE1931xy色度図上の座標A(0.15,0.35)、座標B(0.28,0.33)、座標C(0.39,0.48)、座標D(0.25,0.55)を結ぶ四角形ABCDの範囲内の色度の可視光を発する第1の光源と、
赤色光を発する第2の発光素子を有する第2の光源とを備え、
前記可視光と前記赤色光との混色により生成される白色光を発する発光モジュールであって、
前記第1の発光素子が第1の温度のときの前記第1の発光素子の光出力をFL、前記第1の発光素子が前記第1の温度よりも30℃高い第2の温度のときの前記第1の発光素子の光出力をFH、前記第2の発光素子が前記第1の温度のときの前記第2の発光素子の光出力をSL、前記第2の発光素子が前記第2の温度のときの前記第2の発光素子の光出力をSHとした場合に、2.0≦(SL―SH)/((FL―FH)≦3.0の関係を満たし、且つ、
前記第1の光源が前記第1の温度のときの前記可視光のCIE1931xy色度図上の色度座標を(XL,YL)、前記第1の発光素子が前記第2の温度のときの前記可視光の前記色度図上の色度座標を(XH,YH)とした場合に、(X H ,Y H )は、(X L ,Y L )よりも、CIE1931xy色度図上の青色側に存在していて、0.01≦((XL−XH)2+(YL−YH)2)1/2≦0.02の関係を満たし、第1の温度は、25℃から125℃までの温度であり、
前記波長変換部材は、
前記波長変換部材には、(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euと、Ba 2 SiO 4 :Euとで組成され、(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euの組成比を75%とし、Ba 2 SiO 4 :Euの組成比を25%とした第1の組成パターン、
(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euと、Ba 2 SiO 4 :Euとで組成され、前記波長変換部材における(Sr,Ba)Si2O2N2:Euの組成比を60%、Ba 2 SiO 4 :Euの組成比を40%とした第2の組成パターン、
YAGと、(Ca,Sr) 3 SiO 5 :Euとで組成され、YAGの組成比を65%、(Ca,Sr) 3 SiO 5 :Euの組成比を35%とした第3の組成パターン、
(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euと、Ba 2 SiO 4 :Euとで組成され、(Sr,Ba)Si 2 O 2 N 2 :Euの組成比を65%、Ba 2 SiO 4 :Euの組成比を35%とした第4の組成パターンのうち、何れかである
ことを特徴とする照明器具。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013150583A JP6176525B2 (ja) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | 発光モジュール、照明装置および照明器具 |
US14/327,874 US9013097B2 (en) | 2013-07-19 | 2014-07-10 | Light-emitting module, lighting device, and lighting fixture |
DE102014110087.5A DE102014110087A1 (de) | 2013-07-19 | 2014-07-17 | Licht emittierendes Modul, Beleuchtungsvorrichtung und Beleuchtungsausstattung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013150583A JP6176525B2 (ja) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | 発光モジュール、照明装置および照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015023171A JP2015023171A (ja) | 2015-02-02 |
JP6176525B2 true JP6176525B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=52131534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013150583A Active JP6176525B2 (ja) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | 発光モジュール、照明装置および照明器具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9013097B2 (ja) |
JP (1) | JP6176525B2 (ja) |
DE (1) | DE102014110087A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD744964S1 (en) * | 2013-10-18 | 2015-12-08 | Osram Gmbh | LED lighting module |
USD744963S1 (en) * | 2014-04-01 | 2015-12-08 | Xicato, Inc. | LED module |
DK3420268T3 (da) * | 2016-02-23 | 2020-03-23 | Signify Holding Bv | Kunstig sollysbelysning |
JP6735512B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2020-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光制御装置、発光モジュール、発光ユニット及び照明器具 |
DE202016103386U1 (de) * | 2016-06-27 | 2017-09-28 | BÄ*RO GmbH & Co. KG | Leuchte, insbesondere Downlight- und/oder Spotlight-Leuchte, mit einer Lichtquelle |
CN110676247B (zh) * | 2017-06-27 | 2023-11-03 | 首尔半导体株式会社 | 发光装置 |
US11486556B1 (en) * | 2020-05-08 | 2022-11-01 | Kc Ip Holdings, Llc | Vehicle auxiliary light luminaire bezel attachment assembly |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3035922B2 (ja) | 1989-07-06 | 2000-04-24 | 松下電器産業株式会社 | 電源回路の保護装置 |
TW326096B (en) | 1995-08-24 | 1998-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Discharge lamp for general lighting services and lighting appliance for general lighting services |
JP3040719B2 (ja) | 1995-08-24 | 2000-05-15 | 松下電器産業株式会社 | 一般照明用放電ランプおよび一般照明用照明器具 |
JP2007165632A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Sharp Corp | Ledバックライト装置及び画像表示装置 |
JP2007288138A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光装置 |
JP5099418B2 (ja) | 2006-11-30 | 2012-12-19 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
JP2008205133A (ja) | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Sharp Corp | バックライト装置、および、色温度調整方法 |
JP5452877B2 (ja) | 2008-03-13 | 2014-03-26 | パナソニック株式会社 | Led照明装置 |
EP2172984A4 (en) | 2007-07-26 | 2013-09-11 | Panasonic Corp | LED LIGHTING DEVICE |
JP5941243B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2016-06-29 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置、それを用いた車両用灯具、およびヘッドランプ |
US20120008318A1 (en) | 2009-04-27 | 2012-01-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Lighting apparatus |
EP2482620B1 (en) | 2009-09-25 | 2018-02-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting module device, light-emitting module used in the device, and lighting apparatus provided with the device |
US8779685B2 (en) * | 2009-11-19 | 2014-07-15 | Intematix Corporation | High CRI white light emitting devices and drive circuitry |
JP2011171590A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード |
JP2011216868A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-10-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光装置及び照明装置 |
RU2557016C2 (ru) * | 2010-04-02 | 2015-07-20 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Светодиодный источник света |
JP4991958B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2012-08-08 | 株式会社東芝 | 発光装置 |
JP2012064888A (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 光源装置及び光源装置を搭載した照明装置 |
JP5430688B2 (ja) | 2012-01-26 | 2014-03-05 | 株式会社グリーンフィールド | 植栽ワッシャ及びその取付方法 |
-
2013
- 2013-07-19 JP JP2013150583A patent/JP6176525B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-10 US US14/327,874 patent/US9013097B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-07-17 DE DE102014110087.5A patent/DE102014110087A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102014110087A1 (de) | 2015-01-22 |
US9013097B2 (en) | 2015-04-21 |
JP2015023171A (ja) | 2015-02-02 |
US20150023011A1 (en) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103311415B (zh) | 发光器件及使用其的照明装置和系统 | |
EP2760047B1 (en) | Light emitting module, lighting apparatus, and lighting fixture | |
JP6176525B2 (ja) | 発光モジュール、照明装置および照明器具 | |
JP6128465B2 (ja) | 発光モジュール | |
EP2490258B1 (en) | Light emitting device | |
US9297500B2 (en) | Light emitting module, lighting device, and lighting apparatus | |
JP2015082550A (ja) | 発光モジュール、照明装置および照明器具 | |
WO2014057635A1 (ja) | 照明器具、照明装置および発光モジュール | |
JP6008290B2 (ja) | 発光モジュール、照明装置および照明器具 | |
JP2014135437A (ja) | 発光モジュール、照明装置および照明器具 | |
JP5658831B2 (ja) | ランプ及び照明装置 | |
JP6712768B2 (ja) | 発光装置及び照明装置 | |
US20140016316A1 (en) | Illuminant device | |
JP5838309B2 (ja) | 発光装置、照明用光源、および照明装置 | |
JP2015018693A (ja) | 照明器具、照明装置および発光モジュール | |
JP2015060972A (ja) | 発光モジュール、照明装置および照明器具 | |
WO2014045522A1 (ja) | 照明用光源及び照明装置 | |
JP5999497B2 (ja) | 照明器具、照明装置および発光モジュール | |
JP5891423B2 (ja) | 照明器具、照明装置および発光モジュール | |
JP2014127554A (ja) | 発光装置、照明装置及び照明器具 | |
JP5453580B1 (ja) | 発光モジュール | |
JP2016058662A (ja) | 発光装置、実装基板及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170629 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6176525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |