JP6176383B1 - 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法 - Google Patents
鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6176383B1 JP6176383B1 JP2016207987A JP2016207987A JP6176383B1 JP 6176383 B1 JP6176383 B1 JP 6176383B1 JP 2016207987 A JP2016207987 A JP 2016207987A JP 2016207987 A JP2016207987 A JP 2016207987A JP 6176383 B1 JP6176383 B1 JP 6176383B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage battery
- lead storage
- lead
- charge
- discharge circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
特許文献1 特開2014−73051号公報
特許文献2 特開2013−122450号公報
特許文献3 特開2007−276654号公報
(正極反応)PbSO4+2H2O → PbO2+4H++SO4 2−+2e−
(負極反応)PbSO4+2e− → Pb+SO4 2−
また、放電時には、充電時とは逆の下記の半反応が進む。
(正極反応)PbO2+4H++SO4 2−+2e− → PbSO4+2H2O
(負極反応)Pb+SO4 2− → PbSO4+2e−
鉛蓄電池においては放電により負極に形成された硫酸鉛により、サルフェーションが促進される場合がある。
12 入力端子
14 出力端子
16 ノード
20 蓄電システム
22 コンバータ
24 インバータ
30 制御装置
31 制御部
33 通知部
40、42 鉛蓄電池
50、52 充放電回路
70、72 遮断装置
60 計測装置
80 電源ライン
90 負荷
100 鉛蓄電池装置
120 電源システム
Claims (24)
- 第1の鉛蓄電池と、
電源ラインを通じて前記第1の鉛蓄電池を充放電する第1の充放電回路と、
前記第1の充放電回路により前記第1の鉛蓄電池が充電された後、他の蓄電装置が前記電源ラインに放電可能である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断する遮断装置と、
前記遮断装置によって前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている場合に、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧を計測する計測装置と、
前記遮断装置により前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている状態で、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧が予め定められた電圧以下になった場合に、前記第1の鉛蓄電池を前記第1の充放電回路に接続する接続制御部と
を備える鉛蓄電池装置。 - 前記他の蓄電装置は、
第2の鉛蓄電池と、
前記電源ラインを通じて前記第2の鉛蓄電池を充放電する第2の充放電回路と
を有し、
前記遮断装置は、前記第1の充放電回路により前記第1の鉛蓄電池が充電された後、前記第2の鉛蓄電池が前記第2の充放電回路に接続されていることを条件として、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間の接続を遮断する
請求項1に記載の鉛蓄電池装置。 - 前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている状態で電源異常が生じた場合に、前記第2の充放電回路に接続されている前記第2の鉛蓄電池から前記電源ラインへ放電させるとともに、前記第1の鉛蓄電池を前記第1の充放電回路に接続して前記第1の鉛蓄電池から前記電源ラインへ放電させる放電制御部
をさらに備える請求項2に記載の鉛蓄電池装置。 - 前記予め定められた電圧は、初期開回路電圧の93%以上である
請求項1から3のいずれか一項に記載の鉛蓄電池装置。 - 前記遮断装置は、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を、予め定められた遮断時間だけ遮断する
請求項1から4のいずれか一項に記載の鉛蓄電池装置。 - 前記遮断時間は1時間以上6ヵ月未満である
請求項5に記載の鉛蓄電池装置。 - 前記遮断装置は、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を予め定められた時間以上遮断し、
前記鉛蓄電池装置は、
前記遮断装置が前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断してから前記予め定められた時間が経過した後の開回路電圧が予め定められた下限電圧未満である場合に通知する通知部
をさらに備える請求項1から4のいずれか一項に記載の鉛蓄電池装置。 - 第1の鉛蓄電池と、
電源ラインを通じて前記第1の鉛蓄電池を充放電する第1の充放電回路と、
前記第1の充放電回路により前記第1の鉛蓄電池が充電された後、他の蓄電装置が前記電源ラインに放電可能である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断する遮断装置と、
前記遮断装置によって前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている場合に、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧を計測する計測装置と
を備え、
前記遮断装置は、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を予め定められた時間以上遮断し、
前記第1の充放電回路は、前記遮断装置が前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断してから前記予め定められた時間が経過した後の開回路電圧が予め定められた下限電圧未満である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を接続した後における前記第1の鉛蓄電池の充電量を大きくする
鉛蓄電池装置。 - 前記下限電圧は、初期開回路電圧の99%〜93%である
請求項7又は8に記載の鉛蓄電池装置。 - 前記遮断装置は、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を予め定められた時間以上遮断し、
前記鉛蓄電池装置は、
前記遮断装置が前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断してから前記予め定められた時間が経過した後の開回路電圧が予め定められた上限電圧を超える場合に通知する通知部
を備える請求項1から9のいずれか一項に記載の鉛蓄電池装置。 - 第1の鉛蓄電池と、
電源ラインを通じて前記第1の鉛蓄電池を充放電する第1の充放電回路と、
前記第1の充放電回路により前記第1の鉛蓄電池が充電された後、他の蓄電装置が前記電源ラインに放電可能である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断する遮断装置と、
前記遮断装置によって前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている場合に、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧を計測する計測装置と
を備え、
前記遮断装置は、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を予め定められた時間以上遮断し、
前記第1の充放電回路は、前記遮断装置が前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断してから前記予め定められた時間が経過した後の開回路電圧が予め定められた上限電圧を超える場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を接続した後における前記第1の鉛蓄電池の充電量を小さくする
鉛蓄電池装置。 - 前記上限電圧は、初期開回路電圧の105〜110%である
請求項10又は11に記載の鉛蓄電池装置。 - 前記予め定められた時間は1時間以上である
請求項8から12のいずれか一項に記載の鉛蓄電池装置。 - 前記他の蓄電装置はキャパシタを含む
請求項1に記載の鉛蓄電池装置。 - 前記第1の充放電回路は、前記第1の鉛蓄電池が接続されている場合に、パルス状の高電圧を前記第1の鉛蓄電池に印加する高電圧充電と、前記高電圧より低い低電圧を前記第1の鉛蓄電池に印加する低電圧充電とを交互に繰り返すことによって、前記第1の鉛蓄電池を充電する
請求項1から14のいずれか一項に記載の鉛蓄電池装置。 - 前記他の蓄電装置
をさらに備える請求項1から15のいずれか一項に記載の鉛蓄電池装置。 - 請求項1から15のいずれか一項に記載の鉛蓄電池装置を備える無停電電源装置。
- 請求項1から15のいずれか一項に記載の鉛蓄電池装置を備える電源システム。
- 電源ラインを通じて第1の鉛蓄電池を充放電する第1の充放電回路と、
前記第1の充放電回路により前記第1の鉛蓄電池が充電された後、他の蓄電装置が前記電源ラインに放電可能である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断する遮断装置と、
前記遮断装置によって前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている場合に、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧を計測する計測装置と、
前記遮断装置により前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている状態で、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧が予め定められた電圧以下になった場合に、前記第1の鉛蓄電池を前記第1の充放電回路に接続する接続制御部と
を備える鉛蓄電池の制御装置。 - 電源ラインを通じて第1の鉛蓄電池を充放電する第1の充放電回路と、
前記第1の充放電回路により前記第1の鉛蓄電池が充電された後、他の蓄電装置が前記電源ラインに放電可能である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断する遮断装置と、
前記遮断装置によって前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている場合に、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧を計測する計測装置と
を備え、
前記遮断装置は、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を予め定められた時間以上遮断し、
前記第1の充放電回路は、前記遮断装置が前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断してから前記予め定められた時間が経過した後の開回路電圧が予め定められた下限電圧未満である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を接続した後における前記第1の鉛蓄電池の充電量を大きくする
鉛蓄電池の制御装置。 - 電源ラインを通じて第1の鉛蓄電池を充放電する第1の充放電回路と、
前記第1の充放電回路により前記第1の鉛蓄電池が充電された後、他の蓄電装置が前記電源ラインに放電可能である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断する遮断装置と、
前記遮断装置によって前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている場合に、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧を計測する計測装置と
を備え、
前記遮断装置は、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を予め定められた時間以上遮断し、
前記第1の充放電回路は、前記遮断装置が前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断してから前記予め定められた時間が経過した後の開回路電圧が予め定められた上限電圧を超える場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を接続した後における前記第1の鉛蓄電池の充電量を小さくする
鉛蓄電池の制御装置。 - 第1の充放電回路により、電源ラインを通じて第1の鉛蓄電池の充放電する段階と、
前記第1の充放電回路により前記第1の鉛蓄電池が充電された後、他の蓄電装置が前記電源ラインに放電可能である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を遮断する段階と、
前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている場合に、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧を計測する段階と、
前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている状態で、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧が予め定められた電圧以下になった場合に、前記第1の鉛蓄電池を前記第1の充放電回路に接続する段階と
を備える鉛蓄電池の制御方法。 - 第1の充放電回路により、電源ラインを通じて第1の鉛蓄電池の充放電する段階と、
前記第1の充放電回路により前記第1の鉛蓄電池が充電された後、他の蓄電装置が前記電源ラインに放電可能である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を、予め定められた時間以上遮断する段階と、
前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている場合に、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧を計測する段階と、
前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されてから前記予め定められた時間が経過した後の開回路電圧が予め定められた下限電圧未満である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が接続された後における前記第1の鉛蓄電池の充電量を大きくする段階と
を備える鉛蓄電池の制御方法。 - 第1の充放電回路により、電源ラインを通じて第1の鉛蓄電池の充放電する段階と、
前記第1の充放電回路により前記第1の鉛蓄電池が充電された後、他の蓄電装置が前記電源ラインに放電可能である場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間を、予め定められた時間以上遮断する段階と、
前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されている場合に、前記第1の鉛蓄電池の開回路電圧を計測する段階と、
前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が遮断されてから前記予め定められた時間が経過した後の開回路電圧が予め定められた上限電圧を超える場合に、前記第1の鉛蓄電池と前記第1の充放電回路との間が接続された後における前記第1の鉛蓄電池の充電量を小さくする段階と
を備える鉛蓄電池の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016207987A JP6176383B1 (ja) | 2016-10-24 | 2016-10-24 | 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法 |
PCT/JP2017/032180 WO2018051866A1 (ja) | 2016-09-14 | 2017-09-06 | 鉛蓄電池装置、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法 |
US16/267,393 US10976373B2 (en) | 2016-09-14 | 2019-02-05 | Lead acid battery device, control device for lead acid battery, and control method for lead acid battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016207987A JP6176383B1 (ja) | 2016-10-24 | 2016-10-24 | 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6176383B1 true JP6176383B1 (ja) | 2017-08-09 |
JP2018074633A JP2018074633A (ja) | 2018-05-10 |
Family
ID=59559229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016207987A Active JP6176383B1 (ja) | 2016-09-14 | 2016-10-24 | 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6176383B1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019200889A (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
JPWO2019077710A1 (ja) * | 2017-10-18 | 2020-07-02 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム |
JP2021090431A (ja) * | 2017-10-18 | 2021-06-17 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム |
US11160311B2 (en) | 2017-10-18 | 2021-11-02 | Japan Tobacco Inc. | Inhalation component generation device, method for controlling inhalation component generation device, and program |
JP2022008114A (ja) * | 2017-10-18 | 2022-01-13 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム |
US11399572B2 (en) | 2017-10-18 | 2022-08-02 | Japan Tobacco Inc. | Inhalation component generation device, method of controlling inhalation component generation device, inhalation component generation system, and program |
US11771140B2 (en) | 2017-10-18 | 2023-10-03 | Japan Tobacco Inc. | Inhalation component generation device, method for controlling inhalation component generation device, and program |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6819719B2 (ja) * | 2019-04-24 | 2021-01-27 | スズキ株式会社 | 車両用電源装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09117075A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Mitsubishi Electric Corp | リチウムイオン2次電池の充電方法 |
JP2003047160A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Fujitsu Ltd | 二次電池の充電装置およびその方法 |
JP2010085243A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | バックアップ電池の満充電容量検出方法 |
JP2011015473A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Toyota Motor Corp | 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 |
JP2014110692A (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 蓄電システム及び蓄電池の劣化診断方法 |
JP2015204180A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 株式会社日立製作所 | 電池システム |
WO2016147311A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 株式会社東芝 | 蓄電池管理装置、方法及びプログラム |
-
2016
- 2016-10-24 JP JP2016207987A patent/JP6176383B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09117075A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Mitsubishi Electric Corp | リチウムイオン2次電池の充電方法 |
JP2003047160A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Fujitsu Ltd | 二次電池の充電装置およびその方法 |
JP2010085243A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | バックアップ電池の満充電容量検出方法 |
JP2011015473A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Toyota Motor Corp | 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 |
JP2014110692A (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 蓄電システム及び蓄電池の劣化診断方法 |
JP2015204180A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 株式会社日立製作所 | 電池システム |
WO2016147311A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 株式会社東芝 | 蓄電池管理装置、方法及びプログラム |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019077710A1 (ja) * | 2017-10-18 | 2020-07-02 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム |
JP2021090431A (ja) * | 2017-10-18 | 2021-06-17 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム |
US11160311B2 (en) | 2017-10-18 | 2021-11-02 | Japan Tobacco Inc. | Inhalation component generation device, method for controlling inhalation component generation device, and program |
JP2022008114A (ja) * | 2017-10-18 | 2022-01-13 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム |
JP7026126B2 (ja) | 2017-10-18 | 2022-02-25 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム |
US11399572B2 (en) | 2017-10-18 | 2022-08-02 | Japan Tobacco Inc. | Inhalation component generation device, method of controlling inhalation component generation device, inhalation component generation system, and program |
JP7204820B2 (ja) | 2017-10-18 | 2023-01-16 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム |
US11771140B2 (en) | 2017-10-18 | 2023-10-03 | Japan Tobacco Inc. | Inhalation component generation device, method for controlling inhalation component generation device, and program |
US11944126B2 (en) | 2017-10-18 | 2024-04-02 | Japan Tobacco Inc. | Inhalation component generation device, method of controlling inhalation component generation device, and program |
JP2019200889A (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018074633A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6176383B1 (ja) | 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法 | |
WO2018051866A1 (ja) | 鉛蓄電池装置、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法 | |
CN106816642B (zh) | 电源系统、充放电控制装置及充放电控制方法 | |
EP3506451A1 (en) | Quick charging method for series battery pack, and related device | |
Wong et al. | Charge regimes for valve-regulated lead-acid batteries: Performance overview inclusive of temperature compensation | |
JP6965770B2 (ja) | 鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、及び充電制御方法 | |
JPWO2014148018A1 (ja) | 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック | |
CN112655131A (zh) | 蓄电装置和充电方法 | |
JP2010160955A (ja) | 組電池の充電方法 | |
JP2017168361A (ja) | 二次電池装置、充電制御装置及び充電制御方法 | |
JP6176378B1 (ja) | 鉛蓄電池装置、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法 | |
JP7040015B2 (ja) | 二次電池の制御装置、二次電池装置、無停電電源装置、電源システム、方法 | |
JP2011160635A (ja) | 蓄電池の充電方法および太陽光発電システム | |
JP7192296B2 (ja) | 充放電装置および蓄電システム | |
US11418051B2 (en) | Direct current power supplying system | |
Brivio et al. | Analysis of lithium-ion cells performance, through novel test protocol for stationary applications | |
JP6369514B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2018061359A (ja) | 二次電池装置、充電制御装置及び充電制御方法 | |
JP5468580B2 (ja) | 蓄電池の充電制御装置および充電制御方法 | |
JP6112255B1 (ja) | 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の充電方法 | |
JP6056998B1 (ja) | 鉛蓄電池装置、二次電池装置、充電制御装置、無停電電源装置及び充電制御方法 | |
JP6156568B1 (ja) | 鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御方法、及びプログラム | |
Danko et al. | Battery Regeneration with Pulse Charging | |
JP2015197946A (ja) | 蓄電システム | |
JP2013192388A (ja) | 組電池の放電制御システムおよび放電制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6176383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |