JP6172854B2 - Ladder equipment for vehicle packing box - Google Patents
Ladder equipment for vehicle packing box Download PDFInfo
- Publication number
- JP6172854B2 JP6172854B2 JP2013234501A JP2013234501A JP6172854B2 JP 6172854 B2 JP6172854 B2 JP 6172854B2 JP 2013234501 A JP2013234501 A JP 2013234501A JP 2013234501 A JP2013234501 A JP 2013234501A JP 6172854 B2 JP6172854 B2 JP 6172854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ladder
- slide body
- attached
- lock
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ladders (AREA)
Description
本発明は、車両荷箱上の器材収納箱に作業者が出入りするために荷箱側面に設けられた梯子装置に関する。 The present invention relates to a ladder device provided on the side of a packing box so that an operator can enter and leave the equipment storage box on the packing box of the vehicle.
作業車両では、ビニールシートや作業道具等の各種器材を収納するための器材収納箱がキャブ上や荷箱上に設けられることがある。この場合、作業者がこの器材収納箱に出入りしやすくするため、キャブや荷箱の側面に梯子装置が取り付けられる。このような梯子装置は、種々の構造のものが従来から提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1には、キャブの側面の上下にブラケットを設け、上ブラケットにアッパーリンクを、下ブラケットにロアリンクを枢着し、アッパーリンク及びロアリンクの一端に支柱とステップとを有する梯子本体を回動自在に取り付けた梯子装置が開示されている。この梯子装置ではさらに、ロアリンクの他端に突起を設け、下ブラケットにストッパーピンを設けて梯子本体を非使用位置から使用位置まで下方回動させたときにそれ以上の下方回動を防ぐようにしている。使用位置にすることで、梯子本体とキャブとの距離が作業者の足をステップにかけやすくなる距離まで開くようになっている。
In a work vehicle, an equipment storage box for storing various equipment such as a vinyl sheet and a work tool may be provided on a cab or a packing box. In this case, a ladder device is attached to the side surface of the cab or the packing box so that the worker can easily enter and leave the equipment storage box. As such a ladder device, those having various structures have been conventionally proposed (for example, see Patent Documents 1 and 2).
In Patent Document 1, a ladder body having brackets on the upper and lower sides of a cab, an upper link attached to an upper bracket, a lower link pivotally attached to a lower bracket, and a column and a step at one end of the upper link and the lower link. A ladder device that is pivotably mounted is disclosed. In this ladder device, a protrusion is provided on the other end of the lower link, and a stopper pin is provided on the lower bracket to prevent further downward rotation when the ladder body is rotated downward from the non-use position to the use position. I have to. By setting it to the use position, the distance between the ladder main body and the cab is set to a distance that makes it easy to put the operator's foot on the step.
また、特許文献2には、キャブの側面の上下にブラケットを設け、上ブラケットに梯子本体の上端部を回動自在に取り付け、下ブラケットと梯子本体の下端部とを2本のリンクを用いて連結した梯子装置が開示されている。この梯子装置では、2本のリンクを折り畳むことによって梯子本体を非使用位置にする一方、2本のリンクを一直線状にすることによって梯子本体が使用位置になる。この使用位置にすることで、特許文献1と同様、梯子本体とキャブとの距離が作業者の足をステップにかけやすくなる距離まで開くようになっている。
また、上記特許文献1及び特許文献2では、キャブにおける上下ブラケットの間に、梯子本体を非使用位置で固定するためのロック装置が設けられている。
In
Moreover, in the said patent document 1 and
特許文献1のような構造の従来の梯子装置では、梯子本体を非使用位置から使用位置にするまでは、梯子本体の各ステップが正規位置よりかなり上方にあるので、仮に梯子本体を非使用位置と使用位置の途中で止めることを可能にした場合には、作業性が非常に悪くなる。従って、使用位置における梯子本体とキャブとの距離調整を作業者の好みに合わせて行うのが難しい構造となっていた。 In the conventional ladder apparatus having the structure as in Patent Document 1, each step of the ladder body is considerably above the normal position until the ladder body is moved from the non-use position to the use position. If it is possible to stop the motor in the middle of the use position, the workability becomes very poor. Therefore, it has been difficult to adjust the distance between the ladder main body and the cab at the use position according to the preference of the operator.
また、特許文献2のような構造の従来の梯子装置では、2本のリンクが一直線状になるようにしなければ使用位置での梯子本体の固定強度が保てない構造であるので、梯子本体を非使用位置と使用位置の途中で止めることが難しい。従って、特許文献2も特許文献1と同様、使用位置における梯子本体とキャブとの距離調整を作業者の好みに合わせて行うのが難しい構造となっていた。
また、特許文献2の梯子装置では、梯子本体を使用位置から非使用位置に戻すとき2本のリンクが勢いよく折り畳まれることによってそこに作業者の指がはさまれやすいという問題がある。さらに、梯子本体が非使用位置に戻される勢いで梯子本体がキャブの表面を傷つけるおそれがあった。
また、従来の特許文献1及び特許文献2の構造では、ロック装置がキャブにおける上下ブラケットの間に設けられていたので、ロック装置を操作するために作業員は手をかなり上方まであげる必要があり、作業性が悪かった。
In addition, in the conventional ladder device having a structure as disclosed in
Moreover, in the ladder apparatus of
Moreover, in the structure of the conventional patent document 1 and
そこで本発明は、梯子本体と車両荷箱との距離調整がしやすく、作業性が良くて安全な車両荷箱の梯子装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle cargo box ladder device that is easy to adjust the distance between the ladder body and the vehicle cargo box, has good workability, and is safe.
上記目的を達成するために、第1の発明は、車台上の荷箱の側方上端部に上端部が回動自在に取り付けられる梯子本体と、前記梯子本体の下側に設けられる引出機構とを備え、前記引出機構は、前記梯子本体の下端部に一端部が取り付けられると共に前記荷箱側に延びるスライド体と、前記荷箱の底壁と前記車台の前後方向に延びる車台フレームとの間の空間に配設されて前記スライド体をガイド支持するガイド部と、前記スライド体を収納状態及び収納状態から所定の位置まで引き出した状態でロックするロック装置とを有し、さらに、前記スライド体が前記梯子本体と共に引き出された状態から前記収納状態に戻すときに前記梯子本体の動きを緩衝させる緩衝部を有する。 In order to achieve the above object, the first invention includes a ladder body in which an upper end portion is rotatably attached to a side upper end portion of a cargo box on a chassis, and a drawer mechanism provided on the lower side of the ladder body. The drawer mechanism is provided between a slide body having one end attached to a lower end portion of the ladder body and extending toward the cargo box, and a chassis frame extending in the front-rear direction of the chassis. A guide part that guides and supports the slide body, and a lock device that locks the slide body in a retracted state and a state where the slide body is pulled out from the stored state to a predetermined position. Has a buffer part for buffering the movement of the ladder body when returning to the stowed state from being pulled out together with the ladder body.
第1の発明によれば、梯子本体の非使用位置では、荷箱の底壁と車台フレームとの間の空間にスライド体を折り畳むことなく収納することができる。また、梯子本体を非使用位置から使用位置へ回動させる際には、梯子本体は荷箱上端部を中心に回動するため大きな回動角度にはならず、梯子本体の各ステップが上方に大きく移動することはない。さらに、スライド体を収納状態から所定の位置まで引き出した状態でロックする構造であるので、スライド体のロック装置に対する移動方向は単純である。これにより、使用位置における梯子本体と荷箱との距離調整を、スライド体の引き出し量の設定とその所望の引き出し量におけるスライド体のロックとを行うだけで行い得る。その結果、使用位置における梯子本体と荷箱との距離調整がしやすい梯子装置にできる。 According to the first invention, in the non-use position of the ladder body, the slide body can be stored in the space between the bottom wall of the cargo box and the chassis frame without being folded. In addition, when the ladder body is rotated from the non-use position to the use position, the ladder body rotates around the upper end of the packing box, so that the rotation angle is not large, and each step of the ladder body is upward. There is no significant movement. Furthermore, since the slide body is locked in a state where the slide body is pulled out from the housed state to a predetermined position, the moving direction of the slide body relative to the lock device is simple. Thereby, the distance adjustment between the ladder main body and the packing box at the use position can be performed only by setting the pull-out amount of the slide body and locking the slide body at the desired pull-out amount. As a result, it is possible to make the ladder device easy to adjust the distance between the ladder body and the packing box at the use position.
また、ロック装置は、梯子本体の下側に設けられているので、ロックを操作する際作業者は手を上方まであげる必要がなく、作業性がよい。
また、従来のような折り畳まれるリンクは存在せず、リンクに指がはさまれるようなことがなく、安全である。
また、緩衝部を有することによって、使用位置から非使用位置への梯子本体の動きの勢いが抑制され、安全であると共に勢いで荷箱の側面を傷つけるというような事態を防ぐことができる。
Further, since the lock device is provided on the lower side of the ladder body, the operator does not need to raise his hand upward when operating the lock, and the workability is good.
Further, there is no link that can be folded as in the prior art, and there is no possibility that a finger is caught in the link, which is safe.
Moreover, by having a buffer part, the momentum of the movement of a ladder main body from a use position to a non-use position is suppressed, and it is safe and can prevent the situation where the side of a packing box is damaged with momentum.
第2の発明では、第1の発明において、前記緩衝部は、前記ガイド部と前記梯子本体のいずれか一方に取り付けられる弾性体の緩衝部材と、その他方に取り付けられると共に前記収納状態で前記緩衝部材と当接する当接部材とを有し、前記当接部材には、前記緩衝部材と当接する方向に沿って前記当接部材を移動させるための移動調整部が設けられている。 According to a second invention, in the first invention, the buffer portion is attached to one of the guide portion and the ladder main body and an elastic buffer member, and is attached to the other side, and the buffer portion is in the storage state. A contact member that contacts the member, and the contact member is provided with a movement adjusting portion for moving the contact member along a direction of contacting the buffer member.
第2の発明によれば、移動調節部で当接部材を移動させることにより、梯子本体の非使用位置における梯子本体と荷箱との距離調整を簡単に行うことができる。 According to the second aspect of the present invention, the distance between the ladder main body and the cargo box at the non-use position of the ladder main body can be easily adjusted by moving the contact member by the movement adjusting portion.
第3の発明では、第1又は第2の発明において、前記ロック装置は、車両前後方向に延びると共に軸心まわりに回動自在なロック軸と、前記ロック軸の端部に取り付けられる操作レバーと、前記ロック軸の周面から突出すると共に前記ロック軸と一体に回動する突起部と、前記スライド体に設けられると共に前記突起部が挿入されるロック孔とを有している。 In a third invention, in the first or second invention, the lock device includes a lock shaft that extends in the vehicle front-rear direction and is rotatable about an axis, and an operation lever attached to an end of the lock shaft. And a protrusion that protrudes from the peripheral surface of the lock shaft and rotates integrally with the lock shaft, and a lock hole that is provided on the slide body and into which the protrusion is inserted.
第3の発明によれば、操作レバーを回動させるだけで梯子本体の回動のロックとその解除とを行うことができるので、作業性がよい。また、スライド体のロック孔を所定間隔をあけて複数設ければ、梯子本体と荷箱との距離調整を簡単に複数段階で行うことができる。 According to the third aspect of the present invention, the ladder main body can be locked and released only by rotating the operation lever, so that workability is good. Further, if a plurality of lock holes of the slide body are provided at predetermined intervals, the distance adjustment between the ladder main body and the cargo box can be easily performed in a plurality of stages.
以上説明したように、本発明によれば、使用位置における梯子本体と荷箱との距離調整を、スライド体の引き出し量の設定とその所望の引き出し量におけるスライド体のロックとを行うだけで行い得るので、使用位置における梯子本体と荷箱との距離調整がしやすい梯子装置にできる。
また、ロック装置の操作の際に作業者は手を上方まであげる必要がなく、作業性がよい。
また、緩衝部を有することによって、使用位置から非使用位置への梯子本体の動きの勢いが抑制され、安全であると共に勢いで荷箱の側面を傷つけるというような事態を防ぐことができる。
As described above, according to the present invention, the distance between the ladder main body and the packing box at the use position is adjusted only by setting the slide body pull-out amount and locking the slide body at the desired pull-out amount. Therefore, it is possible to make the ladder device easy to adjust the distance between the ladder main body and the packing box at the use position.
In addition, the operator does not need to raise his hand when operating the locking device, and the workability is good.
Moreover, by having a buffer part, the momentum of the movement of a ladder main body from a use position to a non-use position is suppressed, and it is safe and can prevent the situation where the side of a packing box is damaged with momentum.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る車両荷箱の梯子装置10が搭載される塵芥収集車1を示している。この塵芥収集車1は、車台2上にキャブ3と、車両荷箱としての塵芥収容箱4とを搭載したものである。
FIG. 1 shows a garbage collection vehicle 1 on which a vehicle cargo
塵芥収容箱4の側面における上辺と下辺には、車両前後方向に延びる上側膨出部4aと下側膨出部4bとが形成されている。これら上側膨出部4a,下側膨出部4bは塵芥収容箱4の補強スチフナとしての役割をもっている。
塵芥収容箱4の上には、塵芥収容箱4の天井壁4c全体に亘る器材収納箱40が設けられている。
器材収納箱40は、ビニールシートや各種作業道具を収納するための浅底の箱であり、骨組みとなる複数の支柱41及び枠部材42に網部材43を取り付けて形成したものである。大多数の支柱41の下端は網部材43の底よりもさらに下に延びて、図2に示すように塵芥収容箱4の湾曲状の天井壁4cに取り付けられている。
また、図1に示すように、塵芥収容箱4の後方開口部4dには塵芥投入箱5が連設されている。塵芥投入箱5の内部には塵芥積込装置6が装備されている。塵芥積込装置6は、塵芥投入箱5の後方投入口5aを通じて投入された塵芥を圧縮して、塵芥収容箱4内に積み込むためのものである。
An upper
On the
The
As shown in FIG. 1, a dust box 5 is connected to the rear opening 4 d of the
ここで、本実施形態の梯子装置10は、図2〜図4に示すように、車台2上の塵芥収容箱4の側方上端部に上端部が回動自在に取り付けられる梯子本体11と、梯子本体11の下側に設けられる引出機構12とを備えている。
梯子本体11は、上下方向に延びる円管から成る一対の支柱13と、これら一対の支柱13間に架設される複数の円管から成るステップ14とを有している。
また、各支柱13は、塵芥収容箱4の下側膨出部4bの高さから上側膨出部4aの高さまで直線状に延びる下部支柱13aと、下部支柱13aの上端に連設されると共に下部支柱13aよりも塵芥収容箱4側に傾斜して直線状に延びる中部支柱13bと、中部支柱13bの上端に連設されると共に下部支柱13aと略直交して塵芥収容箱4側に直線状に延びる上部支柱13cとを有している。
Here, as shown in FIGS. 2 to 4, the
The ladder
Each
上部支柱13cの端部には、ヒンジ取付板15が固着されている。このヒンジ取付板15は、一対の上部支柱13c間に架設されている。
ヒンジ取付板15には、一対のヒンジ部16(図1参照)の一端が取り付けられている。一対のヒンジ部16の他端は、塵芥収容箱4に固着されたヒンジブラケット17に取り付けられている。
このヒンジブラケット17は、塵芥収容箱4の前部かつ、上側膨出部4aの上縁部から天井壁4cにかけて設けられている。
また、各下部支柱13aの下端部には、塵芥収容箱4側へ突出する平板状の取付片18が固着されている。
A
One end of a pair of hinge portions 16 (see FIG. 1) is attached to the
The hinge bracket 17 is provided from the front of the
In addition, a
次に、引出機構12は、図2〜図6に示すように、梯子本体11の下端部に一端部が取り付けられると共に塵芥収容箱4側に延びる一対のスライド体121と、塵芥収容箱4の底壁4eと車台2の前後方向に延びる車台フレーム2aとの間の空間に配設されてスライド体121をガイド支持するガイド部122と、スライド体121を収納状態及び収納状態から所定の位置まで引き出した状態でロックするロック装置130とを有している。
スライド体121は角管であり、一端部が取付片18に枢着されている。また、スライド体121の他端部には、フランジ状のストッパ部123が取り付けられている。
ガイド部122は箱状であり、塵芥収容箱4の底壁4eの側方端部にその上端が取り付けられている。言い換えれば、ガイド部122は塵芥収容箱4の底壁4eの側方端部から垂下するように取り付けられている。
Next, as shown in FIGS. 2 to 6, the
The
The
ガイド部122には、車台2に対向する裏側面122aから梯子本体11に対向する表側面122bに向かって斜め上方に貫通するガイド孔部122cが一対設けられている。
ガイド孔部122cは矩形状であり、このガイド孔部122cにはスライド体121が挿通されている。ガイド孔部122cは角管のスライド体121ががたつくことなくかつ摺動自在に支持可能なように形成されている。スライド体121がガイド孔部122cに対して最大限表側面122b側に引き出されたときには、スライド体121の他端部のストッパ部123は、裏側面122aにおけるガイド孔部122cの周囲部分に当接するようになっている。
また、ガイド部122の車両前後方向の各面は板部材にて構成され、この板部材はガイド部122の表側面122bの下端よりも下方に突出して軸支部122eを形成している。
The
The
Each surface of the
ロック装置130は、車両前後方向に延びると共に軸心まわりに回動自在なロック軸131と、このロック軸131の一端部に取り付けられる操作レバー132と、ロック軸131の周面から突出すると共にロック軸131と一体に回動する突起部133と、スライド体121に設けられると共に突起部133が挿入されるロック孔134とを有している。
The
ロック軸131は、一対の軸支部122eにその両端部が支持されている。
操作レバー132は、作業者がロック軸131を人力で回動させるためのものであり、ばね部材135によって突起部133が上方へ回動する方向に常時付勢されている。
突起部133は、ロック軸131の周面から鉤状に突出するように一対設けられており、その位置はスライド体121の下面と対向するように設定されている。
ロック孔134は、図6に示すように、スライド体121の下面に2つ形成されている。より具体的には、ロック孔134は、梯子本体11を非使用位置にしたときに対応する第1ロック孔134aと、梯子本体11を使用位置にしたときに対応する第2ロック孔134bとを有している。
Both ends of the
The
A pair of
As shown in FIG. 6, two
具体的にこのロック装置130によるロック方法を説明する。図5及び図6の実線で示すように、梯子本体11の非使用位置ではスライド体121が収納状態にあるが、このときにロック装置130の突起部133の先端は、スライド体121の第1ロック孔134aに嵌まり込んでいる。これにより、スライド体121及び梯子本体11の移動が規制されている。
次に、作業者が一方の手で操作レバー132を突起部133の付勢力に抗して図5のD方向(下方)へ回動させると、突起部133も同方向に回動されて、突起部133の先端が第1ロック孔134aから引き抜かれる。これにより、スライド体121が引き出し可能になる。
次に、操作レバー132をD方向へ回動させた状態を維持しつつ、作業者が他方の手で梯子本体11を持って車両外方へ回動させると、それに伴ってスライド体121が引き出される。これにより、スライド体121及び梯子本体11は図5及び図6の2点鎖線の状態となる。このとき、第2ロック孔134bがガイド部122よりも車両外方に位置し、操作レバー132をもとの方向(上方)に戻すと突起部133の先端が第2ロック孔134bに嵌まり込む。これにより、梯子本体11の使用位置におけるスライド体121及び梯子本体11の移動が規制される。
なお、本実施形態では、ロック孔134が第1ロック孔134aと第2ロック孔134bとの2種類であるが、ロック孔134をスライド体121の長手方向に沿って複数追加すれば、より多くの位置でスライド体121の移動を規制できるようになる。これにより、梯子本体11と塵芥収容箱4との距離調整を簡単に複数段階で行うことができる。
Specifically, a locking method by the
Next, when the operator rotates the
Next, while maintaining the state in which the
In the present embodiment, there are two types of lock holes 134, the
本実施形態では、梯子装置10は、スライド体121が梯子本体11と共に引き出された状態から収納状態に戻すときに梯子本体11の動きを緩衝させる緩衝部20を有している。
緩衝部20は、図4〜図7に示すように、ガイド部122に第1取付ブラケット21を介して取り付けられる弾性体の緩衝部材22と、梯子本体11に第2取付ブラケット23を介して取り付けられると共にガイド部122の収納状態で緩衝部材22と当接する当接部材24とを有している。
In the present embodiment, the
As shown in FIGS. 4 to 7, the
第1取付ブラケット21は、金属板部材を折り曲げて形成されている。第1取付ブラケット21は、ガイド部122の表側面122bから梯子本体11の方へ突出し、その端に、取付面21aが形成されている。この取付面21aに、外形円柱状でゴム部材からなる緩衝部材22がボルト・ナットにて固定されている。
また、第2取付ブラケット23は、梯子本体11と対向する面と反対側の面となるように、取付片18に固着された断面コの字状の部材である。この第2取付ブラケット23には、緩衝部材22に対向する貫通孔23aが形成されている。
当接部材24は、金属製で円形板状である。この当接部材24には、緩衝部材22と当接する方向に沿って当接部材24を移動させるための移動調整部30が設けられている
移動調整部30は、図3及び図7に示すように、当接部材24の中心に立設される調節ボルト31と、貫通孔23aに中心を合わせるように第2取付ブラケット23に固着されるナット部32とを有している。
当接部材24を回転させて調節ボルト31をナット部32に対して螺進退(図7のF方向)させることにより、緩衝部材22と当接部材24とを当接させた状態における、梯子本体11と塵芥収容箱4との距離を調整することができるようになっている。
The
The
The
The ladder main body in a state where the
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態では、ガイド部122に緩衝部材22を取り付けると共に梯子本体11に当接部材24を取り付けていたが、本発明はこれに限らず、ガイド部に当接部材を取り付けると共に梯子本体に緩衝部材を取り付けてもよい。
また、上記実施形態では、スライド体121は角管であり、一端部が取付片18に枢着されていたが本発明はこれに限らない。例えば、円弧板状の部材をスライド体として梯子本体の下端部に固着した構造であってもよい。
(Other embodiments)
The present invention may be configured as follows with respect to the above embodiment.
In the above-described embodiment, the
Moreover, in the said embodiment, although the
以上説明したように、本発明は、塵芥収集車等の作業車両における車両荷箱上の器材収納箱に作業者が出入りするために荷箱側面に設けられた梯子装置について有用である。 As described above, the present invention is useful for the ladder device provided on the side of the packing box so that the worker can enter and leave the equipment storage box on the vehicle packing box in a work vehicle such as a garbage truck.
1 塵芥収集車
2 車台
2a 車台フレーム
4 塵芥収容箱(車両荷箱)
10 梯子装置
11 梯子本体
12 引出機構
20 緩衝部
22 緩衝部材
24 当接部材
30 移動調整部
121 スライド体
130 ロック装置
131 ロック軸
132 操作レバー
134 ロック孔
1
DESCRIPTION OF
24 Contact member
30
Claims (2)
前記引出機構は、前記梯子本体の下端部に一端部が取り付けられると共に前記荷箱側に延びるスライド体と、前記荷箱の底壁と前記車台の前後方向に延びる車台フレームとの間の空間に配設されて前記スライド体をガイド支持するガイド部と、前記スライド体を収納状態及び収納状態から所定の位置まで引き出した状態でロックするロック装置とを有し、
さらに、前記スライド体が前記梯子本体と共に引き出された状態から前記収納状態に戻すときに前記梯子本体の動きを緩衝させる緩衝部を有し、
前記緩衝部は、
前記ガイド部と前記梯子本体のいずれか一方に取り付けられる弾性体の緩衝部材と、その他方に取り付けられると共に前記収納状態で前記緩衝部材と当接する当接部材とを有し、
前記当接部材には、前記緩衝部材と当接する方向に沿って前記当接部材を移動させるための移動調整部が設けられている
ことを特徴とする車両荷箱の梯子装置。 A ladder main body whose upper end is rotatably attached to the upper side of the side of the cargo box on the chassis, and a drawer mechanism provided on the lower side of the ladder main body,
The drawer mechanism is provided in a space between a slide body having one end attached to a lower end portion of the ladder body and extending toward the cargo box, and a chassis frame extending in the front-rear direction of the chassis. A guide portion that is disposed and supports the slide body, and a lock device that locks the slide body in a retracted state and a state where the slide body is pulled out from the retracted state to a predetermined position;
Furthermore, have a buffer section for buffering the movement of the ladder body when the state where the slide body is drawn out together with the ladder body back into the retracted state,
The buffer portion is
An elastic buffer member attached to one of the guide part and the ladder body, and an abutting member attached to the other side and in contact with the buffer member in the housed state;
The vehicle luggage box ladder device, wherein the abutting member is provided with a movement adjusting unit for moving the abutting member along a direction in which the abutting member abuts .
前記ロック装置は、車両前後方向に延びると共に軸心まわりに回動自在なロック軸と、前記ロック軸の端部に取り付けられる操作レバーと、前記ロック軸の周面から突出すると共に前記ロック軸と一体に回動する突起部と、前記スライド体に設けられると共に前記突起部が挿入されるロック孔とを有している
ことを特徴とする車両荷箱の梯子装置。
The vehicle luggage box ladder device according to claim 1 ,
The lock device includes a lock shaft that extends in the longitudinal direction of the vehicle and is rotatable about an axis, an operation lever that is attached to an end of the lock shaft, a protrusion that protrudes from a peripheral surface of the lock shaft, and the lock shaft. A vehicular luggage box ladder device comprising: a projecting portion that rotates integrally; and a lock hole that is provided in the slide body and into which the projecting portion is inserted .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013234501A JP6172854B2 (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Ladder equipment for vehicle packing box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013234501A JP6172854B2 (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Ladder equipment for vehicle packing box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015094135A JP2015094135A (en) | 2015-05-18 |
JP6172854B2 true JP6172854B2 (en) | 2017-08-02 |
Family
ID=53196738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013234501A Active JP6172854B2 (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Ladder equipment for vehicle packing box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6172854B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4883520U (en) * | 1972-01-17 | 1973-10-11 | ||
JPS5116517A (en) * | 1974-07-30 | 1976-02-09 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | Tankurooriniokeru hashigotoritsukesochi |
US6012545A (en) * | 1998-01-15 | 2000-01-11 | Faleide; Erling | Foldable vehicle ladder system |
US7905324B2 (en) * | 2004-07-15 | 2011-03-15 | Caterpillar Inc. | Access system for a moveable vehicle |
-
2013
- 2013-11-13 JP JP2013234501A patent/JP6172854B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015094135A (en) | 2015-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102573563B (en) | Folding table | |
US8794704B2 (en) | Backrest safety mechanism for car seat | |
US9039060B1 (en) | Utility vehicle | |
US8398137B2 (en) | Auxiliary bed floor for sheet materials | |
JP6758117B2 (en) | Multi-function slope device | |
CN103895579B (en) | Panel locking structure for cargo bed of vehicle | |
JP6172854B2 (en) | Ladder equipment for vehicle packing box | |
JP2016216020A (en) | Vehicle accessories | |
JP5385379B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6348923B2 (en) | Slope unit system | |
JP4290016B2 (en) | Slope device for vehicle | |
JP6436041B2 (en) | Slope device for vehicle | |
JP3976240B2 (en) | Vehicle seat | |
KR101996243B1 (en) | Wing door locking apparatus for wing body type truck | |
JP2016112202A (en) | Storage device of air respirator | |
KR101584869B1 (en) | Lever device for seat-rail | |
JP3425741B2 (en) | Vehicle seat device | |
JPH037218Y2 (en) | ||
JP4013871B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP2006306296A (en) | Deck board for automobile | |
JP2006306311A (en) | Automobile jack fixing structure | |
JP4007297B2 (en) | Vehicle seat structure | |
KR101438918B1 (en) | Side spoiler device for truck | |
JP2005104377A (en) | Apparatus for locking loading deck | |
JP2001206682A (en) | Container on counterweight |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6172854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |