JP6172798B2 - 減圧弁 - Google Patents
減圧弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6172798B2 JP6172798B2 JP2013134083A JP2013134083A JP6172798B2 JP 6172798 B2 JP6172798 B2 JP 6172798B2 JP 2013134083 A JP2013134083 A JP 2013134083A JP 2013134083 A JP2013134083 A JP 2013134083A JP 6172798 B2 JP6172798 B2 JP 6172798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- valve
- side passage
- pressure
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
- Safety Valves (AREA)
Description
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、一次側通路と、一次側通路に交差する方向に延在する二次側通路と、一次側通路と二次側通路との間の連通穴であって二次側通路の延在方向へ差し向けられた弁穴と、二次側通路に連通する感圧室と、二次側通路内に配設され感圧室内圧による付勢力を受けて往復動し弁穴を開閉する弁体と、一端が二次側通路周側壁に開口し他端が感圧室囲壁に開口する連通路とを備える減圧弁であって、二次側通路に接続された蛇口やシャワー等の吐水装置での流量不足の発生が抑制された減圧弁を提供することを目的とする。
本発明に係る減圧弁においては、連通路の一端開口が開弁時に弁体の弁穴に対峙する面よりも下流側に位置決めされているので、一次側通路から弁穴を通って二次側通路へ流入し弁体の弁穴に対峙する面に衝突して上流側へ反射した流体が連通路に流入する事態の発生が抑制される。この結果、反射流の流入による感圧室内圧の上昇が抑制され、二次側通路に接続された蛇口やシャワー等の吐水装置での流量不足が抑制される。弁体は、連通路の前記一端開口から遠ざかる方向に二次側通路の中心軸線からオフセットして配設されているので、連通路の前記一端開口側の二次側通路の流路面積が増え、圧力損失の減少によって連通路の前記一端開口側の二次側通路内流体の流速が増加し、該部での静圧低下により連通路内の流体が二次側通へ吸い出されて、連通路内圧ひいては感圧室内室が低下する。この結果、弁体が開弁方向へ移動し、二次側通路に接続された蛇口やシャワー等の吐水装置での流量不足が更に抑制される。
上記構成によれば、一次側通路から弁穴を通って二次側通路へ流入し弁体の弁穴に対峙する面に衝突して上流側へ反射した流体は、弁体の弁穴に対峙する面よりも上流側に且つ弁体に近接して配設され弁体へ向けて凹に湾曲又は屈曲した二次側通路の始端部周側壁に衝突し、二次側通路の延在方向へ差し向けられる。この結果、二次側通路内での流体の流れが整流され、二次側通路の圧損が減少し、二次側通路に接続された蛇口やシャワー等の吐水装置での流量不足が更に抑制される。
図1に示すように、減圧弁1は、樹脂成型品であるボディ10を備えている。ボディ10の一部がシリンダ11を形成している。減圧弁1は、シリンダ11内で往復摺動するピストンヘッド12と、ピスンヘッド12の一方の端面から延びてシリンダ11の一端からシリンダ11外へ突出する第1ピストンロッド13と、シリンダ11の前記一端が形成する弁穴14と、第1ピストンロッド13のシリンダ11外へ突出した一端に固定されて弁穴14と対峙する弁体15と、シリンダ11周壁の第1ピストンロッド13に対峙する部位に形成された開口16と、ピストンヘッド12の他方の端面から延びてシリンダ11の他端からシリンダ11外へ突出する第2ピストンロッド17と、第2ピストンロッド17のシリンダ11他端から突出した一端に中心部が固定されたダイヤフラム18と、シリンダ11の開口16よりも他端側の部位と当該部位を取り巻くボディ周壁の部位19と前記両部位のダイアフラム18から離隔した端部同士を連結する環状壁20とピストンヘッド12とダイアフラム18とが協働して形成する感圧室21と、ダイヤフラム18を感圧室21側へ押圧するバネ22と、バネ22を収容すると共にボディ周壁の部位19と協働してダイヤフラム18の周縁部を挟持するバネケース23と、ピストンヘッド12の周溝に収容されてピストンヘッド12とシリンダ11内周面との摺接部をシールするOリング24とを備えている。
弁流入口25と弁穴14との間の流路が一次側通路27を形成し、弁体15と弁穴14との間の隙間と弁流出口26との間の流路が二次側通路28を形成している。二次側通路28は一次側通路27に対して略直交する方向に延在しており、弁穴14は二次側通路28の延在方向に差し向けられている。弁体15は二次側通路28内に配設されている。
弁流入口25は図示しない逆止弁を介して図示しない水道配管に接続しており、弁流出口26は図示しない貯湯タンクを介して蛇口やシャワー等の図示しない吐水装置に接続している。
弁体15は、連通路29の前記一端開口30から遠ざかる方向に二次側通路28の中心軸線Xからオフセットして配設されている。
シリンダ11の一端周側壁に接続する二次側通路28の始端部は弁体15の弁穴14に対峙する面よりも弁穴14側に、すなわち弁体15の弁穴14に対峙する面よりも上流側に在り且つ弁体15に近接している。二次側通路28の始端部周側壁31は弁体15へ向けて凹に湾曲又は屈曲している。
一次側通路27と感圧室21とを連通させる第2弁機構αが感圧室21内に配設されている。弁体15が弁穴14を閉じている時に、ウォーターハンマーや、減圧弁1よりも上流側の水道配管の凍結等により、一次側通路27内の水圧が適正範囲を超えて上昇すると、第2弁機構が開弁し感圧室21を介して一次側通路27を二次側通路28に連通させ、一次側通路27内の水圧を低下させる。
図示しない吐水装置の不使用時には、減圧弁1内の水道水の流れが止まり、一次側通路27の水圧すなわち一次側通路27の内圧と二次側通路28の内圧の差圧が零になり、ピストンヘッド12と弁体15とに印加される弁内圧による開弁方向の付勢力と閉弁方向の付勢力とがバランスする。この時、ダイアフラム18に印加される感圧室21の内圧による閉弁方向の付勢力がバネ22による開弁方向の付勢力よりも大きくなり、弁体15は弁穴14を閉鎖する。この結果、減圧弁1は閉弁する。
図示しない吐水装置の使用が開始されると、二次側通路28の内圧ひいては感圧室21の内圧が低下し、バネ22による開弁方向の付勢力がダイアフラム18に印加される感圧室内圧による閉弁方向の付勢力に打ち勝って、弁体15が開弁方向へ移動し、弁穴14が開き、減圧弁1による減圧動作が開始される。
弁体15は、連通路29の一端開口30から遠ざかる方向に、二次側通路28の中心軸線Xからオフセットして配設されているので、連通路29の一端開口30側の二次側通路28の流路面積が増え、圧力損失の減少によって連通路の一端開口30側の二次側通路28内流体の流速が増加し、該部の静圧低下により連通路29内の流体が二次側通28へ吸い出されて、連通路29の内圧ひいては感圧室21の内圧が低下する。この結果、弁体15が開弁方向へ移動し、二次側通路28に接続された図示しない吐水装置での流量不足が更に抑制される。
シリンダ11の一端周側壁に接続する二次側通路28の始端部は弁体15の弁穴14に対峙する面よりも上流側にあり且つ弁体に近接しており、二次側通路28の始端部周側壁31は弁体15へ向けて凹に湾曲又は屈曲しているので、一次側通路27から弁穴14を通って二次側通路28へ流入し弁体15の弁穴14に対峙する面に衝突して上流側へ反射した流体は、弁体15の弁穴14に対峙する面よりも上流側に且つ弁体15に近接して配設され弁体15へ向けて凹に湾曲又は屈曲した二次側通路28の始端部周側壁31に衝突し、二次側通路28の延在方向へ差し向けられる。この結果、二次側通路28内での水道水の流れが整流され、二次側通路28の圧損が減少し、二次側通路28に接続された図示しない吐水装置での流量不足が更に抑制される。
二次側通路28を一次側通路27に交差する方向に延在させた減圧弁1において、減圧弁のボディ10を樹脂成型品とした場合、型開きに支障を生ずることなく一度に複数のボディを成型できるという利点が発生する。
11 シリンダ
14 弁穴
15 弁体
18 ダイアフラム
21 感圧室
27 一次側通路
28 二次側通路
29 連通路
30 連通路の一端開口
31 二次側通路始端部周側壁
X 二次側通路の中心軸線
Claims (2)
- 一次側通路と、一次側通路に交差する方向に延在する二次側通路と、一次側通路と二次側通路との間の連通穴であって二次側通路の延在方向へ差し向けられた弁穴と、二次側通路に連通する感圧室と、二次側通路内に配設され感圧室内圧による付勢力を受けて往復動し弁穴を開閉する弁体と、一端が二次側通路周側壁に開口し他端が感圧室囲壁に開口する連通路とを備え、連通路の前記一端開口は開弁時に弁体の弁穴に対峙する面よりも下流側に位置決めされており、弁体は、連通路の前記一端開口から遠ざかる方向に二次側通路の中心軸線からオフセットして配設されていることを特徴とする減圧弁。
- 一次側通路と、一次側通路に交差する方向に延在する二次側通路と、一次側通路と二次側通路との間の連通穴であって二次側通路の延在方向へ差し向けられた弁穴と、二次側通路に連通する感圧室と、二次側通路内に配設され感圧室内圧による付勢力を受けて往復動し弁穴を開閉する弁体と、一端が二次側通路周側壁に開口し他端が感圧室囲壁に開口する連通路とを備え、連通路の前記一端開口は開弁時に弁体の弁穴に対峙する面よりも下流側に位置決めされており、二次側通路の始端部は弁体の弁穴に対峙する面よりも上流側にあり且つ弁体に近接しており、二次側通路の始端部周側壁は弁体へ向けて凹に湾曲又は屈曲していることを特徴とする減圧弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013134083A JP6172798B2 (ja) | 2013-06-26 | 2013-06-26 | 減圧弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013134083A JP6172798B2 (ja) | 2013-06-26 | 2013-06-26 | 減圧弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015011389A JP2015011389A (ja) | 2015-01-19 |
JP6172798B2 true JP6172798B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=52304530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013134083A Active JP6172798B2 (ja) | 2013-06-26 | 2013-06-26 | 減圧弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6172798B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104133357B (zh) | 2010-06-11 | 2019-05-21 | 株式会社理光 | 可拆卸装置、显影剂容器和成像设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006260385A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Osaka Gas Co Ltd | 整圧器及びその処理方法 |
WO2012017667A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | 川崎重工業株式会社 | ガス用調圧弁 |
-
2013
- 2013-06-26 JP JP2013134083A patent/JP6172798B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015011389A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4290200B2 (ja) | 減圧弁 | |
US10641397B2 (en) | Valve seat | |
CA2524740A1 (en) | Excess flow shutoff | |
TWI825291B (zh) | 流體控制閥 | |
JP2014181818A5 (ja) | ||
US20170108131A1 (en) | Check valve | |
CN104115084B (zh) | 提动阀 | |
RU2015112922A (ru) | Разгруженный клапанный канал для регулятора жидкости | |
US20160153583A1 (en) | Control valve | |
MX2018009657A (es) | Valvula termica accionada por resorte de torsion. | |
JP2010186353A (ja) | 減圧弁 | |
JP6172798B2 (ja) | 減圧弁 | |
MX2019006590A (es) | Valvula de control de flujo. | |
JP5896517B2 (ja) | 減圧弁 | |
US20150047721A1 (en) | Uniform Gap Check Valve | |
JP6104073B2 (ja) | 減圧弁 | |
JP6085491B2 (ja) | リリーフバルブ | |
JP7149037B2 (ja) | 減圧弁 | |
JP5536241B2 (ja) | 減圧弁 | |
TW201731595A (zh) | 主動式調壓腔體 | |
JP6425451B2 (ja) | 逆止弁 | |
JP7050385B2 (ja) | 減圧弁 | |
JP5800424B2 (ja) | 湯水混合弁 | |
JP4458419B2 (ja) | 減圧弁カセット及び減圧弁 | |
JP2006048549A (ja) | 減圧弁組立体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6172798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |