JP6172067B2 - 防水コネクタ - Google Patents
防水コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6172067B2 JP6172067B2 JP2014132647A JP2014132647A JP6172067B2 JP 6172067 B2 JP6172067 B2 JP 6172067B2 JP 2014132647 A JP2014132647 A JP 2014132647A JP 2014132647 A JP2014132647 A JP 2014132647A JP 6172067 B2 JP6172067 B2 JP 6172067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- rubber plug
- waterproof
- housing
- covered electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
前記コネクタハウジングには前記防水ゴム栓の収容部に連続して液溜部が形成され、前記被覆電線の前記皮剥ぎ部は前記防水ゴム栓を前記収容部に収容した状態で前記液溜部内に位置するよう設けられ、前記封止材は前記防水ゴム栓を下にして前記液溜部内に流し込むことで前記皮剥ぎ部を覆うものである構成としても良い。
このような構成では、封止材が流し込まれて皮剥ぎ部を覆うことで、露出した芯線の周りに封止材が密着し、水の侵入を防止することができる。また、封止材を液溜部内に流し込む際に、予め防水ゴム栓が収容されていることで、液状の封止材が端子金具側に流れていく虞がない。
このような構成では、被覆電線が揺れ動き力を受けても、保持部材が被覆電線を保持することで、被覆電線の揺れ動きを抑制することができ、封止材の充填部分に応力が生じることを抑制することができる。
このような構成では、ハウジング側リップ部と電線側リップ部がハウジングの収容部と被覆電線に密着するために、防水性も備えることとなり、防水コネクタ内への水等の侵入を抑制することができる。
このような構成では、防水ゴム栓は、個々の端子金具と同時にキャビティ内に装着される一方で、ゴム栓は封止材で覆った後に一括して装着する。その際に、複数のキャビティに対して個別にゴム栓を装着するのではなく、一括して装着可能なため、工数の低減につながる。
図1から図5を参照して実施形態1を説明する。本実施形態における防水コネクタ10は合成樹脂製のコネクタハウジング20を有しており、このコネクタハウジング20の内部には、被覆電線50の端末に接続された端子金具40を保持すると共に後述する防水ゴム栓70を収容する複数のキャビティ21が形成されている。なお、キャビティ21は図1の紙面を貫く方向に並んで複数設けられているため、1つのみが図示されている。コネクタハウジング20は、車両のトランスミッションなどの機器(図示せず)のケースに設けられた取付孔に嵌合され、このケースにカラー61付きの取付部60によりボルト締結されている。なお、コネクタハウジング20の外周面には、ゴムリング65が嵌着され、このゴムリング65によって、機器側の取付孔の内周面とコネクタハウジング20の外周面との間がシールされている。
端子金具40は、図2に示すように、導電性金属板をプレス成形して形成され、略角筒状をなす本体部41と、この本体部41の後方に連なる電線接続部43とを備えている。本体部41は、相手側コネクタ90に保持されたタブ状の相手側端子91(図1参照)と接続される。また、電線接続部43は、被覆電線50の芯線51に圧着されたワイヤバレル部45と、被覆電線50に外嵌された防水ゴム栓70に圧着されたインシュレーションバレル部47とを有する。
なお、コネクタハウジング20には、相手側コネクタ90のフード部93を嵌合状態に受け入れる環状の嵌合溝31が形成され、その奥端部にフード部93に密着するコネクタ間ゴム栓33が配されている。
まず、各被覆電線50をゴム栓75に通し、さらに各防水ゴム栓75に通しておく。図2に示すように、各被覆電線50の端末にて絶縁被覆53を皮剥ぎし、露出された芯線51に対してワイヤバレル部45を圧着するとともに、防水ゴム栓70の小径部71および絶縁被覆53に対してインシュレーションバレル部47を圧着する。そして、図3に示すように、防水ゴム栓70の後方において、各被覆電線50の絶縁被覆53を皮剥ぎして、皮剥ぎ部55を形成する。
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、ゴム栓75を用いているが、ゴム栓75を用いなくても良い。また、ゴム栓75は複数の被覆電線50を挿通可能としているが、ゴム栓は一本の被覆電線50を挿通可能として、各キャビティにゴム栓を収容させるようにしても良い。
20…コネクタハウジング
21…キャビティ
21B…端子収容部
21C…ゴム栓収容部(防水ゴム栓の収容部)
25…液溜部
27…一括収容部
40…端子金具
50…被覆電線
51…芯線
53…絶縁被覆
55…皮剥ぎ部
70…防水ゴム栓
71…小径部
73…大径部
75…ゴム栓(保持部材)
75A…ハウジング側リップ部
77…電線挿通孔
77A…電線側リップ部
80…封止材
Claims (5)
- 芯線を絶縁被覆で覆った被覆電線の端末に接続された端子金具と、
前記端子金具を収容するキャビティを備えたコネクタハウジングと、
前記被覆電線の外周面と前記キャビティの内周面との間を水密状態に保持する防水ゴム栓とを備え、
前記被覆電線には、前記防水ゴム栓を基準にして前記端子金具とは反対側に前記絶縁被覆の一部が剥がされた皮剥ぎ部が設けられ、その皮剥ぎ部は前記絶縁被覆端部と前記芯線との間を封止する封止材により覆われており、
前記コネクタハウジングには、前記防水ゴム栓を基準にして前記端子金具とは反対側において前記防水ゴム栓の収容部に連続して液溜部が形成され、
前記液溜部に、前記封止材が充填されている防水コネクタ。 - 前記コネクタハウジングには前記防水ゴム栓の収容部に連続して液溜部が形成され、前記被覆電線の前記皮剥ぎ部は前記防水ゴム栓を前記収容部に収容した状態で前記液溜部内に位置するよう設けられ、前記封止材は前記防水ゴム栓を下にして前記液溜部内に流し込むことで前記皮剥ぎ部を覆うものである請求項1記載の防水コネクタ。
- 前記コネクタハウジングには、前記被覆電線を前記封止材よりも前記端子金具とは反対側の位置で保持する保持部材が設けられている請求項1又は請求項2記載の防水コネクタ。
- 前記保持部材は前記被覆電線を挿通させる電線挿通孔を有するゴム栓であって、そのゴム栓の外周面に前記コネクタハウジングの収容部に密着するハウジング側リップ部が形成され、前記ゴム栓の前記電線挿通孔の内周面には前記被覆電線の外周面に密着する電線側リップ部が形成されている請求項3記載の防水コネクタ。
- 前記コネクタハウジングには前記キャビティが複数形成されてそれぞれのキャビティに前記被覆電線を接続した端子金具が個別に収容され、前記防水ゴム栓は複数個あって前記被覆電線毎に個別に設けられ、前記ゴム栓には複数の前記被覆電線を個別に挿通させる複数の電線挿通孔が形成されている請求項4記載の防水コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014132647A JP6172067B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 防水コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014132647A JP6172067B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 防水コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016012437A JP2016012437A (ja) | 2016-01-21 |
JP6172067B2 true JP6172067B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=55229042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014132647A Expired - Fee Related JP6172067B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 防水コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6172067B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018092722A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 住友電装株式会社 | モールドコネクタ |
KR101940132B1 (ko) * | 2018-08-30 | 2019-01-18 | 주식회사 경신 | 방수 커넥터 |
KR101940133B1 (ko) * | 2018-08-30 | 2019-01-18 | 주식회사 경신 | 방수 커넥터 |
KR101940134B1 (ko) * | 2018-08-30 | 2019-01-18 | 주식회사 경신 | 방수 커넥터 |
CN109798505B (zh) * | 2019-03-22 | 2024-05-28 | 众普森科技(株洲)有限公司 | 线材接头及其制造方法 |
JP2024003717A (ja) * | 2022-06-27 | 2024-01-15 | 株式会社ヨコオ | コネクタ及びコネクタの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5773256A (en) * | 1980-10-22 | 1982-05-07 | Aisin Warner Ltd | Sealing wire terminal |
JPH03280365A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-11 | Yazaki Corp | ワイヤハーネスの防水シール構造 |
JP2008311183A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤーハーネス |
DE102011106727B3 (de) * | 2011-05-06 | 2012-07-05 | Oase Gmbh | Stecker für feuchtigkeitsgeschützte elektrische Steckverbindung |
-
2014
- 2014-06-27 JP JP2014132647A patent/JP6172067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016012437A (ja) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6172067B2 (ja) | 防水コネクタ | |
US9106066B2 (en) | Wire fixing member | |
US8569623B2 (en) | Waterproof joint section forming method and wire harness provided with waterproof joint section formed by the method | |
US7285015B2 (en) | Multiconductor flat ribbon cable plug connector | |
JP5320809B2 (ja) | ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法 | |
US10003141B2 (en) | Seal structure for multi-core cable | |
JP5965751B2 (ja) | コネクタ端子及びコネクタ端子の止水方法 | |
RU2669789C2 (ru) | Соединительная система и соответствующий способ | |
EP3142204B1 (en) | Seal member, and seal structure for multicore cable | |
JP5098890B2 (ja) | 電線と端子金具との接続構造 | |
WO2012023314A1 (ja) | 端子金具 | |
JP2012059438A (ja) | 防水コネクタ | |
JP3182407U (ja) | シールタイト電気コネクタアセンブリ | |
JP4097175B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP7436442B2 (ja) | 端子付き電線の製造方法 | |
JP2015220163A (ja) | コネクタ付ワイヤハーネスの防水構造 | |
JP5705429B2 (ja) | 防水用端子構造 | |
JP2019220248A (ja) | 多芯電線の防水構造 | |
JP2017004850A (ja) | コネクタ | |
JP5562672B2 (ja) | 防水用端子構造 | |
CN106159572B (zh) | 信号线及其制造方法 | |
JP6202055B2 (ja) | シールド線のドレン線止水構造 | |
JP2002025651A (ja) | ケーブルのコネクタ接続構造 | |
JP6443248B2 (ja) | ワイヤハーネス用の止水具および該止水具を備えた止水構造 | |
WO2015122254A1 (ja) | コネクタ付ワイヤハーネスの防水構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6172067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |