JP6171851B2 - 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 - Google Patents
継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6171851B2 JP6171851B2 JP2013224235A JP2013224235A JP6171851B2 JP 6171851 B2 JP6171851 B2 JP 6171851B2 JP 2013224235 A JP2013224235 A JP 2013224235A JP 2013224235 A JP2013224235 A JP 2013224235A JP 6171851 B2 JP6171851 B2 JP 6171851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- temperature
- less
- steel pipe
- stainless steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 123
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 123
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 32
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims description 31
- 239000003129 oil well Substances 0.000 title claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 137
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 73
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 45
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000009863 impact test Methods 0.000 claims description 8
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 21
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
- C21D9/085—Cooling or quenching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B17/00—Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
- B21B17/08—Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel having one or more protrusions, i.e. only the mandrel plugs contact the rolled tube; Press-piercing mills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B19/00—Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B19/00—Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
- B21B19/02—Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
- B21B19/04—Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B23/00—Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B45/00—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B45/02—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
- B21B45/0203—Cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、13%Crマルテンサイト系ステンレス鋼の耐食性を改善した、改良型マルテンサイト系ステンレス鋼 (鋼板)の製造方法が記載されている。特許文献1に記載された技術では、重量%で10〜15%Crを含有するマルテンサイト系ステンレス鋼の組成で、Cを0.005〜0.05%と制限し、Ni:4.0%以上、Cu:0.5〜3%を複合添加し、さらにMoを1.0〜3%添加し、さらにNieqを−10以上に調整した組成を有する鋼を、熱間加工し室温まで自然放冷したのち、Ac1点以上でかつオーステナイト分率が80%になる温度以下で熱処理を施し、さらにオーステナイト分率が60%になる温度で熱処理を行い、組織が焼戻しマルテンサイト相、マルテンサイト相、残留オーステナイト相からなり、焼戻しマルテンサイト相、マルテンサイト相の合計の分率が60〜90%である組織を有する、マルテンサイトステンレス鋼としている。これにより、湿潤炭酸ガス環境および湿潤硫化水素環境における耐食性と耐硫化物応力腐食割れ性が向上するとしている。
そこで、更なる研究を行ない、厚肉マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の組織微細化のためには、穿孔圧延後の中空素材に、600℃以上の温度域で、少なくとも50℃以上の温度範囲を、空冷以上の冷却速度である1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却を施し、さらに減肉あるいは成形等の加工を施せば、組織が微細化し、肉厚:13mmを超える厚肉ステンレス継目無鋼管の肉厚中心位置においても低温靭性が顕著に向上するという知見を得た。
質量%で、0.017%C−0.19%Si−0.26%Mn−0.01%P−0.002%S−16.6%Cr−3.5%Ni−1.6%Mo−0.047%V−0.047%N−0.01%Al−残部Feからなる組成の油井用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管から試験材を採取した。採取した試験材を、加熱温度:1250℃に加熱し一定時間(60min)保持したのち、熱間加工温度範囲である1200〜600℃の範囲の冷却停止温度までを種々の冷却速度で冷却した。冷却終了後、試験材を直ちに急冷して、組織を凍結した。
図2から、冷却停止温度によらず、加熱温度から冷却停止温度(熱間加工温度)までの温度範囲を、1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却することにより、0.5℃/sで冷却した場合よりも、フェライト相分率が多くなることがわかる。なお、平均冷却速度:0.5℃/sの冷却は、空冷を模擬した冷却(空冷相当)であり、平衡に近い状態での冷却であるといえる。
そして、本発明者らは、上記した現象を利用して低温靭性に優れた油井用ステンレス継目無鋼管を製造可能とするためには、使用する装置列を、加熱装置と穿孔圧延装置と圧延装置とをこの順に配列した従来の装置列から、加熱装置と穿孔圧延装置の間、あるいは穿孔圧延装置と圧延装置の間に、冷却装置を配設した装置列とすることが肝要であることを知見した。
(1)鋼素材を加熱する加熱装置と、該加熱された鋼素材に穿孔圧延を施し中空素材とする穿孔圧延装置と、該中空素材に加工を施し所定形状の継目無鋼管とする圧延装置とをこの順に配設してなる継目無鋼管製造用装置列において、前記加熱装置と前記穿孔圧延装置との間に、または前記穿孔圧延装置と前記圧延装置との間に、被冷却材の外表面位置の平均冷却速度で1.0℃/s以上の冷却能を有する冷却装置を配設してなることを特徴とする厚肉ステンレス継目無鋼管製造用装置列。
(3)(1)または(2)に記載の厚肉ステンレス継目無鋼管製造用装置列を利用した厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法であって、鋼素材を前記加熱装置で加熱後、前記穿孔圧延装置で穿孔圧延を施して中空素材とし、さらに該中空素材を前記冷却装置で冷却したのち、前記圧延装置で加工を施して、あるいはさらに該加工後に前記保温装置を通過させる処理を施して、さらに焼入焼戻処理あるいは焼戻処理からなる熱処理を施し、所定寸法の厚肉ステンレス継目無鋼管とするにあたり、前記鋼素材を、質量%で、C:0.050%以下、Si:0.50%以下、Mn:0.20〜1.80%、Cr:15.5〜18.0%、Ni:1.5〜5.0%、Mo:1.0〜3.5%、V:0.02〜0.20%、N:0.01〜0.15%、O:0.006%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、前記加熱を、600℃以上鋼素材の融点未満の温度に加熱する処理とし、前記穿孔圧延を施したのちで、前記冷却装置で冷却する前の前記中空素材の表面温度を冷却開始温度として、前記冷却を、表面温度で、前記冷却開始温度からの温度差が少なくとも50℃以上で、かつ600℃以上となる冷却停止温度まで、外表面温度で1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却する処理とし、前記厚肉ステンレス継目無鋼管が、管軸方向の降伏強さが654MPa超えの高強度と、肉厚中心部でシャルピー衝撃試験の試験温度:−40℃での管軸方向における吸収エネルギーが50J以上となる優れた低温靭性とを兼備する高強度厚肉ステンレス継目無鋼管であることを特徴とする低温靭性に優れた油井用高強度厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法。
(5)(3)または(4)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、次A群〜D群
A群:Al:0.002〜0.050%、
B群:Cu:3.5%以下、
C群:Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、W:3.0%以下、B:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
D群:Ca:0.01%以下、REM:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することを特徴とする油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法。
また、本発明で使用する穿孔圧延装置2は、加熱された鋼素材に穿孔圧延を施し中空素材とすることができる穿孔圧延装置であればよく、例えば、バレル形ロール等を用いるマンネスマン傾斜式穿孔機、熱間押出式穿孔機等の、通常公知の穿孔圧延装置がいずれも適用できる。
鋼素材を前記加熱装置で加熱したのち、穿孔圧延装置で穿孔圧延を施して中空素材とし、さらに中空素材を冷却装置で冷却したのち、直ちに圧延装置で加工を施して、あるいは加工後にさらに保温装置を通過させる処理を施し、所定寸法の継目無鋼管とする。
まず、鋼素材の組成の限定理由について説明する。なお、とくに断わらないかぎり、質量%は単に%で記す。
Cは、マルテンサイト系ステンレス鋼の強度に関係する重要な元素であり、本発明では所望の強度を確保するために0.005%以上含有することが望ましい。一方、0.050%を超えて含有すると、Ni含有による焼戻時の鋭敏化が増大する。なお、耐食性の観点からはCは少ないほうが望ましい。このようなことから、Cは0.050%以下に限定した。なお、好ましくは0.030〜0.050%である。
Siは、脱酸剤として作用する元素であり、0.05%以上含有することが望ましい。一方、0.50%を超える含有は、耐食性を低下させ、さらに熱間加工性をも低下させる。このため、Siは0.50%以下に限定した。なお、好ましくは0.10〜0.30%である。
Mn:0.20〜1.80%
Mnは、強度を増加させる作用を有する元素であり、このような効果を得るためには0.20%以上の含有を必要とする。一方、1.80%を超えて含有すると、靭性に悪影響を及ぼす。このため、Mnは0.20〜1.80%に限定した。なお、好ましくは0.2〜1.0%である。
Crは、保護皮膜を形成し耐食性を向上させる作用を有し、さらに固溶して鋼の強度を増加させる元素である。このような効果を得るためには、15.5%以上の含有を必要とする。一方、18.0%を超えて多量に含有すると、熱間加工性が低下し、さらに強度が低下する。このため、Crは15.5〜18.0%に限定した。なお、好ましくは16.5〜18.0%である。
Niは、保護膜を強固にし、耐食性を高める作用を有する元素であり、さらに固溶して鋼の強度を増加させ、さらに靭性を向上させる元素でもある。このような効果は1.5%以上の含有で認められる。一方、5.0%を超えて含有すると、マルテンサイト相の安定性が低下し、強度が低下する。このため、Niは1.5〜5.0%に限定した。なお、好ましくは2.5〜4.5%である。
Moは、Cl−による孔食に対する抵抗性を増加させる元素であり、1.0%以上の含有を必要とする。一方、3.5%を超える多量の含有は、強度が低下するとともに、材料コストが高騰する。このため、Moは1.0〜3.5%に限定した。なお、好ましくは2〜3.5%である。
V:0.02〜0.20%
Vは、強度を増加させるとともに、耐食性を改善する元素である。このような効果を得るためには、0.02%以上の含有を必要とする。一方、0.20%を超えて含有すると、靭性が低下する。このため、Vは0.02〜0.20%に限定した。なお、好ましくは0.02〜0.08%である。
Nは、耐孔食性を著しく向上される元素であり、このような効果を得るためには0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.15%を超えて含有すると、種々の窒化物を形成し靭性を低下させる。なお、好ましくは0.02〜0.08%である。
O:0.006%以下
Oは、鋼中では酸化物として存在し、各種特性に悪影響を及ぼす。このため、できるだけ低減することが望ましい。とくに、Oが0.006%を超えて多量に含有すると、熱間加工性、靭性、耐食性の低下が著しくなる。このため、Oは0.006%以下に限定した。
A群:Al:0.002〜0.050%、
B群:Cu:3.5%以下、
C群:Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、W:3.0%以下、B:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
D群:Ca:0.01%以下、REM:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することができる。
A群:Alは、脱酸剤として作用する元素であり、このような効果を得るためには、0.002%以上含有することが好ましいが、0.050%を超えて含有すると、靭性に悪影響を及ぼす。このため、含有する場合には、A群:Al:0.002〜0.050%に限定することが好ましい。より好ましくは0.03%以下である。Al無添加の場合には、不可避的不純物としてAl:0.002%未満程度が許容される。
B群:Cuは、保護皮膜を強固し、鋼中への水素の侵入を抑制し、耐硫化物応力腐食割れ性を高める。このような効果を得るためには0.5%以上含有することが望ましい一方、3.5%を超える含有は、CuSの粒界析出を招き、熱間加工性が低下する。このため、含有する場合には、B群:Cuは3.5%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.8〜2.5%である。
C群:Nb、Ti、Zr、W、Bはいずれも、強度を増加させる元素であり、必要に応じて選択して含有できる。このような効果は、Nb:0.03%以上、Ti:0.03%以上、Zr:0.03%以上、W:0.2%以上、B:0.0005%以上の含有で認められる。一方、Nb:0.2%、Ti:0.3%、Zr:0.2%、W:3.0%、B:0.01%、をそれぞれ超える含有は、靭性を低下させる。このため、含有する場合は、Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、W:3.0%以下、B:0.01%以下に、それぞれ限定することが好ましい。
D群:Ca、REMは、硫化物系介在物の形態を球状化する作用を有し、介在物周囲のマトリックスの格子歪を小さくして、介在物の水素トラップ能を低下させる効果を有し、必要に応じ選択して1種または2種を含有できる。このような効果を得るためには、Ca:0.0005%以上、REM:0.001%以上含有することが望ましいが、Ca:0.01%、REM:0.01%を超えて含有すると、耐食性が低下する。このため、含有する場合には、Caは0.01%以下に、REMは0.01%以下に限定することが好ましい。
上記した組成を有する鋼素材の製造方法はとくに限定する必要はない。転炉、電気炉等、常用の溶製炉を使用して、上記した組成の溶鋼を溶製し、連続鋳造法等の常用の鋳造方法で、鋳片(丸鋳片)としたものを鋼素材とすることが好ましい。なお、鋳片を熱間圧延して所定寸法の鋼片として鋼素材としてもよい。また、造塊−分塊圧延法で鋼片とし、鋼素材としてもなんら問題はない。
加熱温度:600℃以上融点未満
加熱温度が600℃未満では、組織が単相であり、変態を利用した組織の微細化が達成できない。一方、融点以上では加工を施すことができない。このため、鋼素材の加熱温度は600℃以上融点未満の温度に限定した。なお、好ましくは変形抵抗が小さく加工が容易であり、冷却時の温度差を大きくとれるという観点から1000〜1300℃である。より好ましくは1100〜1300℃である。
穿孔圧延条件は、鋼素材を所定の中空素材とすることができれば、とくにその条件を限定する必要はなく、常用の穿孔圧延とすることが好ましい。
ついで、得られた中空素材は、冷却装置で冷却される。
冷却は、冷却開始温度からの温度差が少なくとも50℃以上で、かつ600℃以上となる冷却停止温度まで、中空素材の外表面位置の温度で1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却する加速冷却処理とする。なお、冷却開始温度とは、冷却開始前の中空素材の肉厚中心温度であり、本発明では600℃以上とすることが好ましい。冷却開始温度が600℃未満では、その後の加工による組織微細効果が期待できない。
冷却の温度範囲、すなわち、冷却開始温度と冷却停止温度の温度差は、少なくとも表面温度で50℃以上とする。冷却の温度範囲が50℃未満では、顕著な非平衡状態の相分率を確保できなくなり、その後の加工により所望の組織微細化を達成できない。このため、冷却の温度範囲は50℃以上に限定した。冷却の温度範囲は大きいほど、非平衡状態の相分率を確保できやすくなる。なお、好ましくは100℃以上である。
冷却停止温度は600℃以上とする。冷却停止温度が600℃未満では、元素の拡散が遅くなり、その後の加工による相変態(α→γ変態)が遅れ、所望の加工による組織微細効果が期待できなくなる。このため、冷却停止温度は600℃以上に限定した。なお、好ましくは700℃以上である。なお、冷却停止時の温度が600℃未満でも、複熱やその後に加えられる熱間加工による加工発熱で600℃以上となる場合には、組織の微細化効果を発揮する。
冷却の平均冷却速度が0.3℃/s未満では、非平衡状態の相分率を確保できなくなり、その後の加工により所望の組織微細化を達成できない。このため、冷却の平冷却速度は1.0℃/s以上に限定した。なお、冷却速度の上限は、冷却装置の能力により決定され、とくに限定する必要はないが、熱応力による割れ、曲がり防止の観点から、30℃/s以下とすることが好ましい。なお、より好ましくは3〜10℃/sである。
なお、加工後の冷却速度は、とくに限定する必要はないが、肉厚中心温度で平均冷却速度で20℃/sを超える冷却となる場合には、圧延装置の出側に配設された保温装置に装入し、平均冷却速度を20℃/s以下に調整することが好ましい。加工後の冷却が20℃/sを超えて速くなりすぎると、α→γ変態によるオーステナイト相の析出が遅れ、オーステナイト相を析出することなく冷却され、加工後の組織が凍結され、所望の組織微細化を達成することができなくなる。
これら鋼素材を、図1(a)に示す装置列の加熱装置1に装入し、表2に示す加熱温度に加熱し一定時間(60min)保持したのち、バレル形ロールのマンネスマン式穿孔圧延装置2を用いて穿孔圧延を施して中空素材(肉厚:約50mm)とし、スプレーによる冷却水を冷媒とする冷却装置4で、表2に示す平均冷却速度で、表2に示す冷却停止温度まで冷却し、直ちにエロンゲータ、プラグミル、リーラ、サイザーを順次配列してなる圧延装置3で表2に示す累積圧下率で圧延し、継目無鋼管(外径273mmφ×肉厚25〜50mm)とした。なお、圧延後は放冷(0.1〜1.5℃/s)した。得られた厚肉継目無鋼管にさらに熱処理(焼入焼戻処理あるいは焼戻処理)を施した。
(1)組織観察
得られた鋼管から、組織観察用試験片を採取し、管長手方向に直交する断面(C断面)を研磨、腐食(腐食液:ビレラ液)して、光学顕微鏡(倍率:100倍)または走査型電子顕微鏡(倍率:1000倍)で組織を観察し、撮像して、画像解析を用い、組織の種類およびその分率を測定した。なお、組織写真から、単位長さの直線と交差する相境界の数を測定し、結晶粒のサイズ指標とし、微細化の指標とした。なお、単位長さ当たりの相境界数は、得られた値を、鋼管No.5の値を基準(1.00)として、基準値に対する比率として示した。
得られた鋼管から、管軸方向が引張方向となるように、丸棒引張試験片(平行部6mmφ×G.L.20mm)を採取し、引張試験を実施し、降伏強さYS、引張強さTSを求めた。なお、降伏強さは0.2%伸びでの強度とした。
(3)衝撃試験
得られた鋼管の肉厚中央位置から、管軸方向が試験片長手方向となるように、Vノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、試験温度:−40℃における吸収エネルギーを測定し、靭性を評価した。なお、試験片は各3本とし、それらの平均値を当該鋼管の吸収エネルギーとした。
2 穿孔圧延装置
3 圧延装置
4 冷却装置
31 エロンゲータ
32 プラグミル
33 サイジングミル(サイザー)
Claims (5)
- 鋼素材を加熱する加熱装置と、該加熱された鋼素材に穿孔圧延を施し中空素材とする穿孔圧延装置と、該中空素材に加工を施し所定形状の継目無鋼管とする圧延装置とをこの順に配設してなる継目無鋼管製造用装置列において、前記鋼素材が、マルテンサイト系ステンレス鋼組成を有する鋼素材であり、前記加熱装置が、前記鋼素材を加熱温度:600℃以上融点未満に加熱することができる加熱能を有する加熱装置であり、前記加熱装置と前記穿孔圧延装置との間で該加熱装置の出側でかつ該穿孔圧延装置の入側に、または前記穿孔圧延装置と前記圧延装置との間で該穿孔圧延装置の出側でかつ該圧延装置の入側に、冷却開始温度からの温度差が少なくとも50℃以上でかつ600℃以上となる冷却停止温度までの温度域を、被冷却材の外表面位置の平均冷却速度で1.0℃/s以上が得られる冷却能を有し、被冷却材の組織を非平衡状態の組織とすることができる冷却装置を配設してなることを特徴とする厚肉ステンレス継目無鋼管製造用装置列。
- 前記圧延装置の出側に、保温装置を配設することを特徴とする請求項1に記載の厚肉ステンレス継目無鋼管製造用装置列。
- 請求項1または2に記載の厚肉ステンレス継目無鋼管製造用装置列を利用した厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法であって、鋼素材を前記加熱装置で加熱後、前記穿孔圧延装置で穿孔圧延を施して中空素材とし、さらに該中空素材を前記冷却装置で冷却したのち、前記圧延装置で加工を施して、あるいはさらに該加工後に前記保温装置を通過させる処理を施して、さらに焼入焼戻処理あるいは焼戻処理からなる熱処理を施し、所定寸法の厚肉ステンレス継目無鋼管とするにあたり、
前記鋼素材を、質量%で、
C:0.050%以下、 Si:0.50%以下、
Mn:0.20〜1.80%、 Cr:15.5〜18.0%、
Ni:1.5〜5.0%、 Mo:1.0〜3.5%、
V:0.02〜0.20%、 N :0.01〜0.15%、
O:0.006%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、
前記加熱を、600℃以上融点未満の温度に加熱する処理とし、前記穿孔圧延を施したのちで、前記冷却装置で冷却する前の前記中空素材の表面温度を冷却開始温度として、前記冷却を、表面温度で、前記冷却開始温度からの温度差が少なくとも50℃以上で、かつ600℃以上となる冷却停止温度まで、外表面温度で1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却する処理とし、前記厚肉ステンレス継目無鋼管が、管軸方向の降伏強さが654MPa超えの高強度と、肉厚中心部でシャルピー衝撃試験の試験温度:−40℃での管軸方向における吸収エネルギーが50J以上となる優れた低温靭性とを兼備する高強度厚肉ステンレス継目無鋼管である
ことを特徴とする低温靭性に優れた油井用高強度厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法。 - 前記加工後に前記保温装置内を通過させる処理が、平均冷却速度で20℃/s以下の冷却となるように調整する処理とすることを特徴とする請求項3に記載の油井用高強度厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、下記A群〜D群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することを特徴とする請求項3または4に記載の油井用高強度厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法。
記
A群:Al:0.002〜0.050%、
B群:Cu:3.5%以下、
C群:Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、W:3.0%以下、B:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
D群:Ca:0.01%以下、REM:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013224235A JP6171851B2 (ja) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
RU2016121031A RU2664582C2 (ru) | 2013-10-29 | 2014-09-25 | Технологическая линия изготовления бесшовной стальной трубы и способ изготовления бесшовной трубы из высокопрочной нержавеющей стали для нефтяных скважин в технологической линии |
US15/032,421 US10570471B2 (en) | 2013-10-29 | 2014-09-25 | Equipment line for manufacturing seamless steel tube or pipe and method of manufacturing high-strength stainless steel seamless tube or pipe for oil wells using the equipment line |
PCT/JP2014/004892 WO2015064006A1 (ja) | 2013-10-29 | 2014-09-25 | 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
EP14857371.0A EP3023507B1 (en) | 2013-10-29 | 2014-09-25 | Equipment line for manufacturing seamless steel pipes, and method for manufacturing high-strength stainless seamless steel pipe for oil wells |
ARP140103927A AR098119A1 (es) | 2013-10-29 | 2014-10-20 | Línea de equipos para fabricar un caño o tubo de acero sin costura y método para la fabricación de un tubo o caño de acero inoxidable de alta resistencia, sin costura, para pozos petrolíferos que utiliza la línea de equipos |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013224235A JP6171851B2 (ja) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015086412A JP2015086412A (ja) | 2015-05-07 |
JP6171851B2 true JP6171851B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=53003642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013224235A Active JP6171851B2 (ja) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10570471B2 (ja) |
EP (1) | EP3023507B1 (ja) |
JP (1) | JP6171851B2 (ja) |
AR (1) | AR098119A1 (ja) |
RU (1) | RU2664582C2 (ja) |
WO (1) | WO2015064006A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016183404A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | Jfeスチール株式会社 | 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016084298A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した二相ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
MX2018000331A (es) | 2015-07-10 | 2018-03-14 | Jfe Steel Corp | Tuberia de acero inoxidable sin costura de alta resistencia y metodo de fabricacion de tuberia de acero inoxidable sin costura de alta resistencia. |
WO2017109994A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 自動取引システム |
CN106064183A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-11-02 | 内蒙古北方重工业集团有限公司 | 一种含Cr、Mo合金大型挤压厚壁制坯件的缓冷方法 |
US11072835B2 (en) | 2016-07-27 | 2021-07-27 | Jfe Steel Corporation | High-strength seamless stainless steel pipe for oil country tubular goods, and method for producing the same |
CN109158422A (zh) * | 2018-08-06 | 2019-01-08 | 宁波大学 | 一种用于高铁空心车轴的成形装置 |
CN110756616B (zh) * | 2019-10-30 | 2021-04-30 | 江苏隆达超合金股份有限公司 | 一种高碳马氏体不锈钢管材减量化的制备方法 |
CN113913708A (zh) * | 2021-09-08 | 2022-01-11 | 邯郸新兴特种管材有限公司 | 一种95钢级超级13Cr无缝钢管及生产方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52152814A (en) | 1976-06-14 | 1977-12-19 | Nippon Steel Corp | Thermo-mechanical treatment of seamless steel pipe |
JPS57100806A (en) * | 1980-12-16 | 1982-06-23 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Producing device for seamless steel pipe |
JPS57127505A (en) * | 1981-01-22 | 1982-08-07 | Nippon Steel Corp | Direct rolling manufacturing device for steel |
JPH05195059A (ja) | 1992-01-13 | 1993-08-03 | Nippon Steel Corp | 微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法 |
JPH101755A (ja) | 1996-04-15 | 1998-01-06 | Nippon Steel Corp | 耐食性、耐硫化物応力腐食割れに優れたマルテンサイトステンレス鋼及びその製造方法 |
EP1288316B1 (en) | 2001-08-29 | 2009-02-25 | JFE Steel Corporation | Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe |
JP3937964B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2007-06-27 | Jfeスチール株式会社 | 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法 |
JP2003105441A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Kawasaki Steel Corp | 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法 |
AU2003235800B2 (en) | 2002-01-09 | 2006-05-11 | Sms Meer Gmbh | Method and rolling stand for producing rods, bar stock or seamless tubes |
JP2004124188A (ja) | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高Cr耐熱鋼及びその製造方法 |
JP5109222B2 (ja) | 2003-08-19 | 2012-12-26 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
CN100451153C (zh) | 2003-08-19 | 2009-01-14 | 杰富意钢铁株式会社 | 耐腐蚀性优良的油井用高强度不锈钢管及其制造方法 |
RU2336133C1 (ru) | 2004-07-20 | 2008-10-20 | Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. | Способ горячей обработки хромсодержащей стали |
EP1878514A4 (en) | 2005-02-16 | 2009-01-07 | Sumitomo Metal Ind | PROCESS FOR MANUFACTURING SOLDERED STEEL PIPES |
DE102010008389A1 (de) | 2010-02-17 | 2011-08-18 | Kocks Technik GmbH & Co. KG, 40721 | Walzanlage zum Erzeugen eines rohrförmigen Produkts und Verfahren zum Erzeugen eines rohrförmigen Produkts |
WO2011132765A1 (ja) | 2010-04-19 | 2011-10-27 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管 |
DE102010052084B3 (de) * | 2010-11-16 | 2012-02-16 | V&M Deutschland Gmbh | Verfahren zur wirtschaftlichen Herstellung von nahtlos warmgewalzten Rohren in Rohrkontiwalzwerken |
JP5273231B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2013-08-28 | 新日鐵住金株式会社 | 継目無金属管の製造方法 |
-
2013
- 2013-10-29 JP JP2013224235A patent/JP6171851B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-25 WO PCT/JP2014/004892 patent/WO2015064006A1/ja active Application Filing
- 2014-09-25 RU RU2016121031A patent/RU2664582C2/ru active
- 2014-09-25 US US15/032,421 patent/US10570471B2/en active Active
- 2014-09-25 EP EP14857371.0A patent/EP3023507B1/en active Active
- 2014-10-20 AR ARP140103927A patent/AR098119A1/es active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016183404A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | Jfeスチール株式会社 | 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160265076A1 (en) | 2016-09-15 |
WO2015064006A1 (ja) | 2015-05-07 |
EP3023507A4 (en) | 2016-08-24 |
EP3023507B1 (en) | 2022-11-02 |
EP3023507A1 (en) | 2016-05-25 |
RU2664582C2 (ru) | 2018-08-21 |
RU2016121031A (ru) | 2017-12-05 |
AR098119A1 (es) | 2016-05-04 |
JP2015086412A (ja) | 2015-05-07 |
US10570471B2 (en) | 2020-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6171851B2 (ja) | 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP6197850B2 (ja) | 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP5679114B2 (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6107437B2 (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法 | |
JP6037031B1 (ja) | 高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法 | |
JP5958450B2 (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
CN104540974B (zh) | 冷锻用圆钢材 | |
US11821051B2 (en) | Apparatus line for manufacturing seamless steel pipe and tube and method of manufacturing duplex seamless stainless steel pipe | |
JP2012188731A (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6341125B2 (ja) | 2相ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
KR20150038747A (ko) | 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2016164288A (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP6341128B2 (ja) | 油井用薄肉高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP6292142B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP6315076B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP6137082B2 (ja) | 低温靭性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6206423B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度ステンレス厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6202010B2 (ja) | 高強度2相ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP6341181B2 (ja) | 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP6171834B2 (ja) | 厚肉鋼材製造用装置列 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6171851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |