JP6171826B2 - 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム - Google Patents
電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6171826B2 JP6171826B2 JP2013215863A JP2013215863A JP6171826B2 JP 6171826 B2 JP6171826 B2 JP 6171826B2 JP 2013215863 A JP2013215863 A JP 2013215863A JP 2013215863 A JP2013215863 A JP 2013215863A JP 6171826 B2 JP6171826 B2 JP 6171826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- liquid
- temperature
- flow rate
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 123
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 323
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 226
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 80
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 55
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 17
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 113
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 53
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 45
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 31
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 22
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 12
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/20—Cooling means
- G06F1/206—Cooling means comprising thermal management
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20218—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
- H05K7/20281—Thermal management, e.g. liquid flow control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/20—Indexing scheme relating to G06F1/20
- G06F2200/201—Cooling arrangements using cooling fluid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
前記液体により冷却される発熱体と、
前記液体の温度を測定する液温測定器と、
前記発熱体の温度を測定する温度測定器と、
前記発熱体の発熱量を測定する発熱量測定器と、
前記液体の温度と、前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量と、前記液体の流量との関係を表す情報を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置内の前記情報に基づいて、前記液温測定器により測定された前記液体の温度と、前記温度測定器により測定された前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量とから前記液体の流量を算出する処理装置とを含む、電子装置が提供される。
Q=h(Ts−Tf)S 式(1)
ここで、hは対流熱伝達率、Tsは発熱体の表面温度、Tfは冷媒の温度、Sは発熱体と冷媒の接触面積である。また、Nuをヌセント数、Reをレイノルズ数、Prをプラントル数とすると、以下の関係が知られている。
Nu=f(Re,Pr) 式(2)
ここで、Nu=hl/λ、Re=vl/ν、Pr=ν/αであり、lはスケール長、λは冷媒の熱伝導率、vは冷媒の流速、νは冷媒の動粘性係数、αは温度伝導率である。
λ、ν及びαは物質固有の値であるが温度依存性を持つ。よって、レイノルズ数Reは、以下のように、流速vと冷媒の温度Tfの関数で表すことができる。
Re=f(v,Tf) 式(3)
また、プラントル数Prは、以下のように、冷媒の温度Tfの関数で表すことができる。
Pr=f(Tf) 式(4)
よって、(2)、(3)、(4)とヌセント数の定義(Nu=hl/λ)より、対流熱伝達率hは、以下のように、流速vと冷媒の温度Tfの関数として表すことができる。
h=f(v,Tf) 式(5)
(1)式と(5)式より、ある一定の接触面積Sにおける環境下では、以下の通りとなる。
v=f(Q,Ts,Tf) 式(6)
従って、冷媒の流速vは、発熱量Q、表面温度Ts、冷媒の温度Tfで表せることがわかる。尚、温度が均一の平板上を流れる層流の場合には、ヌセント数Nuは、以下となることが知られている。
Nu=0.664Re1/2Pr1/3 (Re<3×105) 式(7)
となることが知られており、式(7)を変形すると以下の通りとなる。
Q=0.664Re1/2Pr1/3(λ/l)(Ts−Tf)S 式(8)
(付記1)
液体が流れる流路と、
前記液体により冷却される発熱体と、
前記液体の温度を測定する液温測定器と、
前記発熱体の温度を測定する温度測定器と、
前記発熱体の発熱量を測定する発熱量測定器と、
前記液体の温度と、前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量と、前記液体の流量との関係を表す情報を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置内の情報に基づいて、前記液温測定器により測定された前記液体の温度と、前記温度測定器により測定された前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量とから前記液体の流量を算出する処理装置とを含む、電子装置。
(付記2)
前記発熱体は、実運用中に発熱量が変化する電子部品である、付記1に記載の電子装置。
(付記3)
前記流路に設けられ、出力が可変なポンプを含み、
前記処理装置は、前記算出した前記液体の流量に基づいて、前記ポンプの出力を変更する、付記1又は2に記載の電子装置。
(付記4)
前記流路に設けられ、熱交換能力が可変な熱交換器を含み、
前記処理装置は、前記算出した前記液体の流量に基づいて、前記熱交換器の熱交換能力を変更する、付記1〜3のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
(付記5)
前記流路に設けられる熱交換器を含み、
前記液温測定器は、前記熱交換器よりも下流側且つ前記発熱体よりも上流側で前記液体の温度を測定する、付記1〜4のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
(付記6)
前記発熱体は、現状から発熱量を増大する際に、発熱量の増大要求を前記処理装置に送信し、
前記処理装置は、前記発熱体から前記発熱量の増大要求を受信した場合に、算出した前記液体の流量と、前記記憶装置内の情報とに基づいて、発熱量の増大後の前記発熱体の温度を算出し、算出した発熱量の増大後の前記発熱体の温度と、所定閾値との関係に基づいて、前記発熱量の増大の可否を判断する、付記2に記載の電子装置。
(付記7)
前記流路に設けられ、出力が可変なポンプを含み、
前記処理装置は、前記発熱体から前記発熱量の増大要求を受信した場合に、前記ポンプの出力を増加し、前記ポンプの出力の増加後に前記液体の流量を算出する、付記6に記載の電子装置。
(付記8)
前記流路に設けられ、熱交換能力が可変な熱交換器を含み、
前記処理装置は、前記発熱体から前記発熱量の増大要求を受信した場合に、前記熱交換器の熱交換能力を増加し、前記熱交換器の熱交換能力の増加後に、前記発熱量の増大後の前記発熱体の温度を算出する、付記6に記載の電子装置。
(付記9)
前記流路に設けられ、出力が可変なポンプを含み、
前記発熱体は、現状から発熱量を低減した際に、発熱量を低減した旨を表す報告を前記処理装置に送信し、
前記処理装置は、前記発熱体から前記報告を受信した場合に、算出した前記液体の流量と、前記記憶装置内の情報とに基づいて、前記ポンプの出力の低減量を決定する、付記2に記載の電子装置。
(付記10)
前記流路に設けられ、熱交換能力が可変な熱交換器を含み、
前記発熱体は、現状から発熱量を低減した際に、発熱量を低減した旨を表す報告を前記処理装置に送信し、
前記処理装置は、前記発熱体から前記報告を受信した場合に、算出した前記液体の流量と、前記記憶装置内の情報とに基づいて、前記熱交換器の熱交換能力の低減量を決定する、付記2に記載の電子装置。
(付記11)
前記流路に設けられ、出力が可変なポンプを含み、
前記記憶装置は、前記ポンプの出力と、前記液体の流量との関係を表す設計情報を記憶し、
前記処理装置は、前記設計情報に基づいて、算出した前記液体の流量と、前記ポンプの出力を表す測定値との関係から、異常による流量低下の有無を判定する、付記1に記載の電子装置。
(付記12)
電子装置を通る流路内を流れる液体の温度を液温測定器により測定し、
前記液体により冷却される発熱体の温度を温度測定器により測定し、
前記発熱体の発熱量を発熱量測定器により測定し、
前記液体の温度と、前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量と、前記液体の流量との関係を表す情報を記憶する記憶装置内の前記情報に基づいて、測定した前記液体の温度と、測定した前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量とから前記液体の流量を算出し、
算出した前記液体の流量に基づいて、電子装置を制御する、電子装置の制御方法。
(付記13)
電子装置を通る流路内を流れる液体の温度情報を取得し、
前記液体により冷却される発熱体の温度情報を取得し、
前記発熱体の発熱量情報を取得し、
前記液体の温度と、前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量と、前記液体の流量との関係を表す情報を記憶する記憶装置内の前記情報に基づいて、取得した前記液体の温度情報と、取得した前記発熱体の温度情報と、取得した前記発熱体の発熱量情報とから前記液体の流量を算出し、
算出した前記液体の流量に基づいて、電子装置を制御する、
処理をコンピューターに実行させる電子装置の制御プログラム。
(付記14)
付記1〜13のうちのいずれか1項において、前記関係を表す情報は、テーブル情報である。
(付記15)
付記1〜14のうちのいずれか1項において、前記関係は、前記液体の流量が第1の流量であるときの同関係と、前記液体の流量が前記第1の流量とは異なる第2の流量であるときの同関係とを含む。
(付記16)
付記2において、前記関係は、前記発熱体の発熱量が第1の発熱量であるときの同関係と、前記発熱体の発熱量が前記第1の発熱量とは異なる第2の発熱量であるときの同関係とを含む。
(付記17)
付記1〜16のうちのいずれか1項において、前記関係は、前記液体の温度が第1の温度であるときの同関係と、前記液体の温度が前記第1の温度とは異なる第2の温度であるときの同関係とを含む。
(付記18)
付記1〜17のうちのいずれか1項において、前記関係は、前記発熱体の温度が第1の温度であるときの同関係と、前記発熱体の温度が前記第1の温度とは異なる第2の温度であるときの同関係とを含む。
10 冷却液循環装置
12 ポンプ
14 液温計
16 熱交換器
19 バルブ
22 冷却用流路
22a 第1流路
22b 第2流路
30 計算機
34 発熱部品
36 温度計
40 サービスプロセッサ
42 不揮発メモリ
70 発熱体
Claims (11)
- 液体が流れる流路と、
前記液体により冷却される発熱体と、
前記液体の温度を測定する液温測定器と、
前記発熱体の温度を測定する温度測定器と、
前記発熱体の発熱量を測定する発熱量測定器と、
前記液体の温度と、前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量と、前記液体の流量との関係を表す情報を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置内の前記情報に基づいて、前記液温測定器により測定された前記液体の温度と、前記温度測定器により測定された前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量とから前記液体の流量を算出する処理装置とを含む、電子装置。 - 前記発熱体は、実運用中に発熱量が変化する電子部品である、請求項1に記載の電子装置。
- 前記流路に設けられ、出力が可変なポンプを含み、
前記処理装置は、前記算出した前記液体の流量に基づいて、前記ポンプの出力を変更する、請求項1又は2に記載の電子装置。 - 前記流路に設けられ、熱交換能力が可変な熱交換器を含み、
前記処理装置は、前記算出した前記液体の流量に基づいて、前記熱交換器の熱交換能力を変更する、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の電子装置。 - 前記流路に設けられる熱交換器を含み、
前記液温測定器は、前記熱交換器よりも下流側且つ前記発熱体よりも上流側で前記液体の温度を測定する、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の電子装置。 - 前記発熱体は、現状から発熱量を増大する際に、発熱量の増大要求を前記処理装置に送信し、
前記処理装置は、前記発熱体から前記発熱量の増大要求を受信した場合に、算出した前記液体の流量と、前記記憶装置内の前記情報とに基づいて、発熱量の増大後の前記発熱体の温度を算出し、算出した発熱量の増大後の前記発熱体の温度と、所定閾値との関係に基づいて、前記発熱量の増大の可否を判断する、請求項2に記載の電子装置。 - 前記流路に設けられ、出力が可変なポンプを含み、
前記発熱体は、現状から発熱量を低減した際に、発熱量を低減した旨を表す報告を前記処理装置に送信し、
前記処理装置は、前記発熱体から前記報告を受信した場合に、算出した前記液体の流量と、前記記憶装置内の前記情報とに基づいて、前記ポンプの出力の低減量を決定する、請求項2に記載の電子装置。 - 前記流路に設けられ、熱交換能力が可変な熱交換器を含み、
前記発熱体は、現状から発熱量を低減した際に、発熱量を低減した旨を表す報告を前記処理装置に送信し、
前記処理装置は、前記発熱体から前記報告を受信した場合に、算出した前記液体の流量と、前記記憶装置内の前記情報とに基づいて、前記熱交換器の熱交換能力の低減量を決定する、請求項2に記載の電子装置。 - 前記流路に設けられ、出力が可変なポンプを含み、
前記記憶装置は、前記ポンプの出力と、前記液体の流量との関係を表す設計情報を記憶し、
前記処理装置は、前記設計情報に基づいて、算出した前記液体の流量と、前記ポンプの出力を表す測定値との関係から、異常による流量低下の有無を判定する、請求項1に記載の電子装置。 - 電子装置を通る流路内を流れる液体の温度を液温測定器により測定し、
前記液体により冷却される発熱体の温度を温度測定器により測定し、
前記発熱体の発熱量を発熱量測定器により測定し、
前記液体の温度と、前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量と、前記液体の流量との関係を表す情報を記憶する記憶装置内の前記情報に基づいて、測定した前記液体の温度と、測定した前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量とから前記液体の流量を算出し、
算出した前記液体の流量に基づいて、電子装置を制御する、電子装置の制御方法。 - 電子装置を通る流路内を流れる液体の温度情報を取得し、
前記液体により冷却される発熱体の温度情報を取得し、
前記発熱体の発熱量情報を取得し、
前記液体の温度と、前記発熱体の温度と、前記発熱体の発熱量と、前記液体の流量との関係を表す情報を記憶する記憶装置内の前記情報に基づいて、取得した前記液体の温度情報と、取得した前記発熱体の温度情報と、取得した前記発熱体の発熱量情報とから前記液体の流量を算出し、
算出した前記液体の流量に基づいて、電子装置を制御する、
処理をコンピューターに実行させる電子装置の制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013215863A JP6171826B2 (ja) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム |
US14/467,462 US9632549B2 (en) | 2013-10-16 | 2014-08-25 | Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus and control device for controlling electronic apparatus based on calculated flow rate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013215863A JP6171826B2 (ja) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015079843A JP2015079843A (ja) | 2015-04-23 |
JP6171826B2 true JP6171826B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=52809473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013215863A Active JP6171826B2 (ja) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9632549B2 (ja) |
JP (1) | JP6171826B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6616717B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2019-12-04 | 株式会社東芝 | 極低温冷却装置および極低温冷却方法 |
CN105704990B (zh) * | 2016-04-26 | 2019-03-26 | 广东申菱环境系统股份有限公司 | 液冷系统及其智能温控单元 |
JP6623940B2 (ja) * | 2016-06-07 | 2019-12-25 | 富士通株式会社 | 熱試験方法および熱試験プログラム |
KR102126141B1 (ko) | 2017-05-05 | 2020-06-23 | 바이두닷컴 타임즈 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 | 데이터 센터 내의 it 부품들의 전자 랙들을 위한 팬리스 칠러리스 액체-기체 냉각 |
CN112379759A (zh) * | 2020-12-05 | 2021-02-19 | 上海海事大学 | 一种通过软件修正的计算机散热均布模块 |
JP7177215B1 (ja) | 2021-05-21 | 2022-11-22 | Necプラットフォームズ株式会社 | 流量監視装置、流量監視方法、及びプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5341033U (ja) * | 1976-09-14 | 1978-04-10 | ||
JPS6161893U (ja) | 1984-09-28 | 1986-04-25 | ||
JPS6315120A (ja) | 1986-07-04 | 1988-01-22 | Agency Of Ind Science & Technol | 流量計測装置 |
US5852563A (en) * | 1996-04-10 | 1998-12-22 | Raytheon Ti Systems, Inc. | Intelligent coolant flow control system |
JP2003130524A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Advantest Corp | 液体冷却装置の循環流監視装置 |
JP2004332988A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | インバータ装置 |
JP2005064186A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Hitachi Ltd | 冷却システムを備えた電子機器 |
JP4773260B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2011-09-14 | 株式会社日立製作所 | 冷却装置及びこれを用いた電子機器 |
JP5024675B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2012-09-12 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 電子機器の冷却システム及び冷却方法 |
WO2009123617A1 (en) * | 2008-04-01 | 2009-10-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Management system operable under multiple metric levels |
JP2011146533A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Toyota Motor Corp | 沸騰式冷却装置 |
WO2011106024A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Flow measurement system and methods |
EP2796810A4 (en) * | 2011-12-19 | 2016-03-16 | Toyota Motor Co Ltd | COOLER |
US9658629B2 (en) * | 2012-03-22 | 2017-05-23 | Seagate Technology Llc | Method and apparatus for controlling the temperature of components |
US9107327B2 (en) * | 2012-07-18 | 2015-08-11 | International Business Machines Corporation | Data center cooling method |
US9719865B2 (en) * | 2012-11-28 | 2017-08-01 | International Business Machines Corporation | Thermally determining flow and/or heat load distribution in parallel paths |
WO2014158196A1 (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Electronic apparatus having a cooling apparatus |
-
2013
- 2013-10-16 JP JP2013215863A patent/JP6171826B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-25 US US14/467,462 patent/US9632549B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015079843A (ja) | 2015-04-23 |
US20150103485A1 (en) | 2015-04-16 |
US9632549B2 (en) | 2017-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6171826B2 (ja) | 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム | |
He et al. | Optimal thermal management of server cooling system based cooling tower under different ambient temperatures | |
KR101366880B1 (ko) | 온도 제어형 태양광 전력 인버터들을 포함하는 태양광 전력 인버터들, 및 연관된 시스템들 및 방법들 | |
US7991515B2 (en) | Computer cooling system with preferential cooling device selection | |
US9317083B2 (en) | Thermal regulation for solid state memory | |
US8489250B2 (en) | Fan control system and method for a computer system | |
US9020656B2 (en) | Information handling system thermal control by energy conservation | |
US20100032142A1 (en) | Liquid cooled rack with optimized air flow rate and liquid coolant flow | |
CN106068603B (zh) | 半导体电力变换器 | |
US20100032140A1 (en) | Liquid cooled rack with optimized liquid flow path driven by electronic cooling demand | |
CN109815596B (zh) | 基于温控散热器的半导体器件环境温度模拟系统及方法 | |
JP2009042211A (ja) | 半導体デバイスのための電力推定 | |
TW201420891A (zh) | 風扇控制系統、電腦系統及其風扇控制之方法 | |
JP2008275512A (ja) | エージング装置 | |
JP2008275580A (ja) | 熱測量システム | |
TWI468594B (zh) | 多重效率風扇控制系統與具有風扇控制系統的電腦系統 | |
Sahini et al. | Comparative study of high ambient inlet temperature effects on the performance of air vs. liquid cooled IT equipment | |
JP5672099B2 (ja) | 電子機器を搭載した装置、電子機器を搭載した装置の冷却プログラム及び電子機器を搭載した装置の冷却方法 | |
CN104391240B (zh) | 电路板卡耐温性分析方法 | |
TW202331166A (zh) | 電子設備、動態控制之散熱方法及動態散熱控制系統 | |
CN109933175A (zh) | 一种散热检测方法、装置及电子设备 | |
JP2011151332A (ja) | 装置のファン風速制御構成およびファン風速制御方法 | |
JP6897104B2 (ja) | 熱電対による温度測定装置 | |
CN110825582A (zh) | 一种cpu温度传感器测试装置、方法及系统 | |
CN107300479B (zh) | 一种svg热管散热器特性的测试平台及其应用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6171826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |