JP6171625B2 - Display unit and display device - Google Patents
Display unit and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6171625B2 JP6171625B2 JP2013135896A JP2013135896A JP6171625B2 JP 6171625 B2 JP6171625 B2 JP 6171625B2 JP 2013135896 A JP2013135896 A JP 2013135896A JP 2013135896 A JP2013135896 A JP 2013135896A JP 6171625 B2 JP6171625 B2 JP 6171625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- display unit
- cover
- light
- convex structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 69
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
本発明は、主に屋外に設置され、発光ダイオード(以下、LEDという。)等の多数の発光素子の発光により映像又は文字の表示を大画面で行う映像表示装置に関するものである。 The present invention relates to an image display device that is installed outdoors and displays images or characters on a large screen by light emission of a large number of light emitting elements such as light emitting diodes (hereinafter referred to as LEDs).
一般に、映像表示装置は、複数の発光素子を有する表示ユニットを平面上に多数配列することにより構成されている。近年、発光素子としては、LEDが使用されるようになった。LEDは、配置及び配列ピッチを任意に設計できるメリットがある。このことから、用途に応じて様々な解像度や輝度を持つ映像表示装置が構成できるようになった。上記の映像表示装置の表示ユニットは、単色、2色又は光の3原色の表面実装型LEDを多数配列している。従来の表示装置は、多くの場合には、光源として、LEDとレンズとが一体となったLEDを用いている。また、LEDの基板の前面には、防塵又は防雨用の平面板が配置されている。光の3原色は、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)である。大型の表示装置は、多数の表示ユニットが縦横に配列されている。各々の表示ユニットは、外部の制御装置により制御されている。 In general, an image display apparatus is configured by arranging a large number of display units having a plurality of light emitting elements on a plane. In recent years, LEDs have come to be used as light emitting elements. The LED has an advantage that the arrangement and arrangement pitch can be arbitrarily designed. From this, video display devices having various resolutions and luminances can be configured according to applications. The display unit of the video display device includes a large number of single-color, two-color, or light three-primary surface-mount LEDs. In many cases, conventional display devices use an LED in which an LED and a lens are integrated as a light source. Also, a dustproof or rainproof flat plate is disposed on the front surface of the LED substrate. The three primary colors of light are red (R), green (G), and blue (B). A large display device has a large number of display units arranged vertically and horizontally. Each display unit is controlled by an external control device.
特許文献1は、LED配列板上に配列されたLEDの光の出射側に、厚さが0.5mmの透明なポリカーボネートの板を配置しているLED表示装置を開示している。
しかしながら、上述のLED表示装置は、太陽の光にさらされる屋外で使用された際には、ポリカーボネートの板に太陽光が入射することになる。この場合には、太陽光がポリカーボネートの板の中を伝播して、迷光が発生する。そして、この迷光により、局所的な画面のギラつき、輝度ムラ又は明暗線等が発生するという問題点があった。「明暗線」とは、同じ列または行の画素から迷光が集中して出射することで、ライン状に白く光って見える光の線のことである。または、表示ユニットの端の画素から出射した迷光が周辺のコントラストを低下させることで、表示ユニットと表示ユニットとの結合部分にできる溝の影が際立ってできる黒い線のことである。 However, when the above-described LED display device is used outdoors exposed to sunlight, sunlight enters the polycarbonate plate. In this case, sunlight propagates through the polycarbonate plate and stray light is generated. This stray light causes problems such as local screen glare, luminance unevenness, bright and dark lines, and the like. A “bright / dark line” is a line of light that appears to shine white as a line when stray light is concentrated and emitted from pixels in the same column or row. Alternatively, the stray light emitted from the pixel at the end of the display unit is a black line in which the shadow of the groove formed in the coupling portion between the display unit and the display unit is conspicuous by reducing the peripheral contrast.
本発明に係る表示装置は、発光素子の前面に配置された透明な一体型のレンズアレイ又は保護カバー等のカバー部材の内部を伝播する迷光を抑制し、局所的なギラつき、輝度ムラ又は明暗線等を抑えることを目的とする。 The display device according to the present invention suppresses stray light propagating through a cover member such as a transparent integrated lens array or a protective cover disposed on the front surface of the light emitting element, and causes local glare, luminance unevenness, or brightness / darkness. The purpose is to suppress lines and the like.
以上の目的を達成するために本発明に係る表示ユニットは、基板上に2次元的に配列された複数の光源と、前記光源の発光部と対向して配置され、前記光源が放射する光を透過するカバーとを備え、前記カバーは、前記カバーの前記基板と対向する面上であって、隣り合う2つの前記光源の間に位置する面に、第1の凹凸構造を有し、前記第1の凹凸構造は、隣り合う前記光源の中心を結ぶ直線を含む面であって、前記基板に対して垂直な面で切断した形状が、三角形形状を並べた形状をしており、前記直線に直角で前記基板に平行な直線を含む面であって、前記基板に対して垂直な面で切断した形状が、直線形状をしている。
In order to achieve the above object, a display unit according to the present invention includes a plurality of light sources arranged two-dimensionally on a substrate, and a light emitting unit of the light source. The display unit emits light emitted from the light source. and a cover that transmits, the cover is a on the substrate surface opposite to the said cover, on the surface located between two of the light sources adjacent, have a first concavo-convex structure, the first The uneven structure of 1 is a surface including a straight line connecting the centers of the adjacent light sources, and a shape cut by a surface perpendicular to the substrate has a shape in which triangular shapes are arranged. A shape that is a right angle and includes a straight line parallel to the substrate and that is cut by a surface perpendicular to the substrate is a linear shape.
カバー部材の内部に侵入した外光の伝播を抑制して、迷光による表示品質の低下を抑える。 Propagation of external light that has entered the inside of the cover member is suppressed, and deterioration in display quality due to stray light is suppressed.
図6は、防塵又は防雨用のカバー5を設けた表示ユニット10の概略図である。図6(A)は、表示ユニット10を正面から見た斜視図である。図6(B)は、表示ユニット10の断面の構成を示した構成図である。以下の実施の形態において、表示ユニット10の画素を構成する光源をLEDとして説明する。これは、現在、光源としてLEDが一般的に用いられているからであり、光源をLEDに限定するものではない。
FIG. 6 is a schematic view of the
LED1は、基板2に通電可能に取り付けられている。基板2を介して、LED1に電源が供給される。LED1は、用途に応じて、1in1型、2in1型又は3in1型のものが用いられる。「1in1型」は、1つのLED1の中に、1つの発光素子が実装されているものである。「2in1型」は、1つのLED1の中に、2つの発光素子が実装されているものである。「3in1型」は、1つのLED1の中に、3つの発光素子が実装されているものである。
LED1 is attached to the board |
発光素子1の前面側には、防塵又は防雨用のカバー5が配置されている。発光素子1とカバー5との間には、空気層4が設けられている。この空気層4は、基板2に実装されたLED1の実装ばらつきとカバー5の凸構造部51の位置ばらつきとを吸収するために設けられている。カバー5は、基板2に固定されている。また、カバー5は、発光素子1の前面部分に、発光素子の前面側に突出するように形成された凸構造部51を有している。図6のカバー5では、発光素子1の光が透過する部分が平面で形成されている。
A dustproof or rainproof cover 5 is disposed on the front side of the
図7は、平面板状のカバー5の代わりに、レンズアレイ3を使用した表示ユニット10の概略図である。図7(A)は、表示ユニット10を正面から見た斜視図である。図7(B)は、表示ユニット10の断面の構成を示した構成図である。レンズアレイ3は、LED1の前面に1つのレンズ31が形成されている。1つのLED1とその前面に配置されたレンズ31との組み合わせで1画素が形成される。
FIG. 7 is a schematic view of a
図8は、図6で示した表示ユニット10の構成で、迷光の発生を説明する図である。図8(A)は、表示ユニット10の概略構成を示した斜視図である。図8(B)は、表示ユニット10の断面の概略構成を示した部分図である。表示ユニット10は、基板2に、表面実装型のLED1がマトリックス状に実装されている。「マトリックス」とは、平面上の直交する2つの方向である「行」及び「列」を有するものである。つまり、「マトリックス状に実装する」とは、「行」と「列」とに沿って矩形状に部品を実装することをいう。ここでは、基板2の面上に、2次元的にLED1を配置することをいう。LED1は、画素を形成するため、近接して配置されている。「近接」とは、近くにあることであり、接していることを要しない。
FIG. 8 is a diagram for explaining generation of stray light in the configuration of the
LED1の前面側には、防塵又は防雨を目的としたカバー5が配置されている。カバー5は、LED1を覆うように配置されている。また、カバー5は、LED1から放射される光を透過するように、透明な材料で作製されている。LED1とカバー5との間には隙間が形成されており、空気層4が存在する。カバー5には、LED1を1つ1つ覆うような凸構造部51が形成されている。また、カバー5の厚みが増すと材料費が増し、表示ユニット10の重量も増加することから、カバー5の厚みは、一般的に1mm〜3mm程度である。
On the front side of the
図8(B)は、表示ユニット10が屋外に設置された際に、カバー5に侵入した外光9がカバー5の内部を伝播する様子を概略的に示している。1つのLED1の前面からカバー5に入射した外光9は、2つのLED1の間で、基板2と対向したカバー5の面で反射して、隣のLED1の前面から外部に出射している。この、カバー5の内部を伝播した後に、外部に出射する外光9は、表示している映像とは関係の無い光であり、迷光と呼ばれる。「迷光」とは、光学機器において正規の反射や屈折以外の原因によって生じる望ましくない光のことである。このような外光9のカバー5の内部での伝播は、上下方向に隣り合う画素又は左右方向に隣り合う画素にも発生じうる。
FIG. 8B schematically shows how the external light 9 that has entered the cover 5 propagates inside the cover 5 when the
このカバー5の内部を伝播する迷光は、隣り合うLED1の間にあるカバー5の面で反射して発生する。つまり、この迷光は、基板2に対向するカバー5の平坦な面の存在により容易に発生する。以下、この隣り合うLED1の間にあるカバー5の面で、基板2に対向するカバー5の平坦な面を「対向面6」と呼ぶ。ある画素の正面のカバー5の表面から内部に侵入した外光9は、空気層4で屈折して進行する。屈折により進行方向を変えた外光9は、対向面6で反射する。反射した外光9は、隣の画素の空気層4で屈折して、隣の画素の正面のカバー5の表面から外部に出射する。この迷光により、表示ユニット10の表示面の輝度値が全体的に上がる。結果として、表示ユニット10のコントラストが低下する。また、表示ユニット10に輝度ムラが発生する。また、表示ユニット10に明暗線が発生する。
The stray light propagating through the inside of the cover 5 is reflected and generated on the surface of the cover 5 between the
対向面6の部分に入射する光の入射角が浅く、対向面6で反射しない光も考えられる。しかし、これらの光の光量は対向面6で反射する光の光量よりも極めて少ない。「入射角」とは、光の進行方向をあらわす線が、反射面に立てた法線ななす角である。「入射角が浅い」とは、入射角が大きいことをいう。
It is also conceivable that light incident on the portion of the facing
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1に係る表示ユニット11の概略図である。図1(A)は、実施の形態1に係る表示ユニット11の概略構成を正面から示した斜視図である。図1(B)は、実施の形態1に係る表示ユニット11の断面の概略構成を示した部分図である。表示ユニット11は、対向面6に凹凸構造61を有する点で、表示ユニット10と相違する。図1では、凹凸構造61を部分的に拡大して示している。表示ユニット10の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を省略する。表示ユニット10の構成要素と同一の構成要素は、LED1及び基板2である。
図1(B)に示すように、隣り合うLED1の中心を結ぶ直線を含む面であって、基板2に対して垂直な面で切断した凹凸構造61の形状は、三角形を並べた形状をしている。ここでの三角形は、二等辺三角形である。つまり、凹凸構造61の2つの斜面sは、対向する基板2の面に対して、等しい傾斜角aを有している。一方、隣り合うLED1の中心を結ぶ直線に直角で基板2に平行な直線を含む面であって、基板2に対して垂直な面で切断した凹凸構造61の形状は、直線形状をしている。「三角形を並べた形状」とは、鋸歯の形状である。
As shown in FIG. 1B, the shape of the concavo-
まず、屋外に設置された表示ユニット11に太陽の光が照射された場合には、太陽の光(外光9)の一部は、カバー5の凸構造部51から入射する。凸構造部51は、LED1の前面側に形成されている。外光9は、空気層4で屈折して進行方向を変える。そして、進行方向を変えた外光9は、対向面6で反射する。この際、表示ユニット11では、外光9は、対向面6に形成された凹凸構造61の部分に当たる。そして、外光9は、凹凸構造61の斜面で反射する。つまり、外光9の進行方向は、外光9が進行してきた方向に変化する。このため、外光9は、隣り合う画素の位置には到達しない。
First, when solar light is irradiated to the
凹凸構造61で反射された外光9は、散乱して、カバー5の内部で反射又は透過を繰り返すうちに、カバー5から出射する際の輝度が減衰していく。つまり、隣り合う画素の位置に伝播しようとする迷光5が抑制され、画素の位置から意図しない光の出射量を抑えられる。
The external light 9 reflected by the concavo-
なお、LED1の前面におけるカバー5が平板状でなく、図7に示すようなレンズ31を有するレンズアレイ3の場合でも、凹凸構造61により、迷光の影響を低減することができる。
Even in the case of the
また、凹凸構造61をカバー5の対向面6に形成せずに、対向面6と対向する基板2上の面に設けることもできる。この場合には、対向面6と基板2上の凹凸構造との間に隙間があると、外光9は、対向面6で反射して、基板2上の凹凸構造の効果は十分に発揮されない。一方、対向面6と基板2上の凹凸構造の間に、光を透過する接着剤を充填する場合には、対向面6に凹凸構造61を形成した場合と同等の効果が得られる。これは、カバー5と接着剤との屈折率の差がカバー5と空気層4との屈折率の差よりも小さくなり、対向面6で光が全反射しないためである。カバー5と基板2との間に空気層4があると、外光9の多くは、カバー5の面で全反射してしまう。つまり、基板2上に凹凸構造を形成して、単にカバー5を取り付けただけでは、表示ユニット11有する特別な効果は得られないことが分かる。
Further, the
表示ユニット11は、基板2上に2次元的に配列された複数のLED1と、LED1の発光部と対向して配置され、LED1が放射する光を透過するカバー5とを備え、カバー5は、カバー5の基板2と対向する面上であって、隣り合う2つのLED1の間に位置する面(対向面6)に、凹凸構造61を有する。ここで、LED1は、光源である。
The
凹凸構造61は、隣り合うLED1の中心を結ぶ直線を含む面であって、基板2に対して垂直な面で切断した形状が、三角形形状を並べた形状をしており、隣り合うLED1の中心を結ぶ直線に直角で基板2に平行な直線を含む面であって、基板2に対して垂直な面で切断した形状が、直線形状をしている。
The concavo-
<変形例1>
変形例1で示す凹凸構造62は、凹凸構造61と異なる形状をしている。凹凸構造61は、断面が二等辺三角形の形状をしていた。つまり、凹凸構造61の2つの斜面は、対向する基板2の面に対して、等しい傾斜角aを有していた。凹凸構造62は、2つの辺の長さが異なる三角形の形状をしている。つまり、2つの斜面の傾斜角を異なる角度としている。
<
The
図2は、変形例1に係る表示ユニット11の概略図である。図2(A)は、変形例1に係る表示ユニット11の概略構成を正面から示した斜視図である。図2(B)は、変形例1に係る表示ユニット11の断面の概略構成を示した部分図である。図2では、凹凸構造62を部分的に拡大して示している。
FIG. 2 is a schematic diagram of the
凹凸構造62は、特定の角度からの外光9の反射に特化させた点に特徴がある。具体的には、太陽の光の入射する方向にある上側の斜面s1の傾斜角a1を小さくして、地面側にある下側の斜面s2の傾斜角a2を大きくする。上側の斜面s1の長さが長く、下側の斜面s2の長さが短い。つまり、断面形状の三角形は、上側の辺が長く、下側の辺が短い。上側の斜面s1は、隣り合う画素の位置の間の部分から入射する外光9に対して垂直となるように形成されている。そのため、隣り合う画素の位置の間の部分から入射する外光9は、入射してきた方向に反射されるため、カバー5の内部を伝播しない。
The concavo-
また、上側の画素の位置から入射した外光9も、傾斜角a1が大きい場合には、反射した後にカバー5の内部を伝播する場合もあったが、凹凸構造62の場合には、カバー5の外部に出射される可能性が高くなる。これらのように、凹凸構造62は、カバー5の内部に入射した外光9を、速やかに外部に放出する。このため、カバー5の内部を伝播する迷光を低減することができる。上述の効果を得るために、凹凸構造62は、垂直方向に並ぶLED1の間に設けられる。ここで「垂直方向」とは、屋外に設置された場合には、太陽の方向が上で、地面の方向が下とした上下方向となる。屋内に設置された場合には、照明される光源の方向が光学的には上の方向となる。
Further, the external light 9 incident from the position of the upper pixel may be propagated through the cover 5 after being reflected when the inclination angle a1 is large, but in the case of the concavo-
凹凸構造61と同様に、凹凸構造62をカバー5の対向面6に形成せずに、対向面6と対向する基板2上の面に設けることもできる。この場合には、対向面6と基板2上の凹凸構造との間に隙間があると、外光9は、対向面6で反射して、基板2上の凹凸構造の効果は十分に発揮されない。一方、対向面6と基板2上の凹凸構造の間に、光を透過する接着剤を充填する場合には、対向面6に凹凸構造61を形成した場合と同等の効果が得られる。つまり、基板2上に凹凸構造を形成して、単にカバー5を取り付けただけでは、表示ユニット11有する特別な効果は得られないことが分かる。
Similarly to the concavo-
表示ユニット11は、凹凸構造62を形成する2つの斜面s1,s2のうち、最も強い外光が入射する方向にある斜面s1の基板2に対する傾斜角a1が、他の斜面s2の基板2に対する傾斜角a2より小さい。
In the
<変形例2>
変形例2で示す凹凸構造63は、凹凸構造61,62と異なる形状をしている。凹凸構造61の2つの斜面sは、対向する基板2の面に対して、等しい傾斜角aを有していた。また、凹凸構造62は、太陽の光の入射する方向にある上側の斜面s1の傾斜角a1が小さく、地面側にある下側の斜面s2の傾斜角a2が大きい。凹凸構造63は、2つの画素の位置の中心に対して、対称な形状をしている。
<
The concavo-convex structure 63 shown in
図3は、変形例2に係る表示ユニット11の概略図である。図3(A)は、変形例2に係る表示ユニット11の概略構成を正面から示した斜視図である。図3(B)は、変形例2に係る表示ユニット11の断面の概略構成を示した部分図である。図3では、凹凸構造63を部分的に拡大して示している。
FIG. 3 is a schematic view of a
垂直方向に配置された2つのLED1の間の上側の半分の凹凸構造63は、変形例2と同様の形状をしている。つまり、上側の半分の凹凸構造63は、太陽の光の入射する方向にある上側の斜面s1の傾斜角a1が小さく、地面側にある下側の斜面s2の傾斜角a2が大きい。一方、下側の半分の凹凸構造63は、垂直方向に配置された2つのLED1の間の中心点を通り水平面に平行な面に対して、上側の半分の凹凸構造63と面対称の形状をしている。つまり、下側の半分の凹凸構造63は、太陽の光の入射する方向にある上側の斜面s3の傾斜角a3が大きく、地面側にある下側の斜面s4の傾斜角a4が小さい。
The upper half concavo-convex structure 63 between the two
凹凸構造63は、上側の画素の位置から入射した外光9を、カバー5の外部に出射させるとともに、下側の画素の位置から入射した外光9も、カバー5の外部に出射させることができる。このように、凹凸構造63は、画素の位置から入射して、カバー5の内部を伝播する迷光に対して有効である。 The concavo-convex structure 63 allows the external light 9 incident from the upper pixel position to be emitted to the outside of the cover 5, and allows the external light 9 incident from the lower pixel position to be emitted to the outside of the cover 5. it can. As described above, the concavo-convex structure 63 is effective against stray light incident from the pixel position and propagating through the inside of the cover 5.
このため、凹凸構造63は、隣り合う上下方向の画素位置の間のみならず、水平方向(左右方向)の画素位置の間にも形成されても、迷光を低減する効果が得られる。つまり、凹凸構造63は、上下方向に隣り合う画素位置の間に上下対称となるように形成されることで、隣り合うどちらの画素からの迷光も等しく反射させ、他画素への伝播を低減することができる。また、凹凸構造63は、水平方向に隣り合う画素位置の間に左右対称となるように形成されることで、隣り合うどちらの画素からの迷光も等しく反射させ、他画素への伝播を低減することができる。 For this reason, even if the uneven structure 63 is formed not only between adjacent pixel positions in the vertical direction but also between horizontal (left and right) pixel positions, an effect of reducing stray light is obtained. In other words, the concavo-convex structure 63 is formed so as to be vertically symmetric between pixel positions adjacent in the vertical direction, so that stray light from either adjacent pixel is reflected equally, and propagation to other pixels is reduced. be able to. Further, the concavo-convex structure 63 is formed so as to be bilaterally symmetric between pixel positions adjacent in the horizontal direction, so that stray light from any of the adjacent pixels is equally reflected, and propagation to other pixels is reduced. be able to.
凹凸構造63は、隣り合う画素位置の間に形成されている。そして、凹凸構造63の対向する2つ傾斜角度のうち、凹凸構造63の位置から近い画素位置に面する斜面の傾斜角は小さい。また、凹凸構造63の対向する2つ傾斜角度のうち、凹凸構造63の位置から遠い画素位置に面する斜面の傾斜角は大きい。 The uneven structure 63 is formed between adjacent pixel positions. Of the two opposing inclination angles of the concavo-convex structure 63, the inclination angle of the slope facing the pixel position close to the position of the concavo-convex structure 63 is small. Of the two opposing tilt angles of the concavo-convex structure 63, the slope angle of the slope facing the pixel position far from the position of the concavo-convex structure 63 is large.
つまり、表示ユニット11は、凹凸構造63を形成する2つの斜面sのうち、凹凸構造63の位置から光源に近い斜面sの傾斜角aは、他の斜面sの前記基板に対する傾斜角aより小さい。
That is, in the
凹凸構造61と同様に、凹凸構造63をカバー5の対向面6に形成せずに、対向面6と対向する基板2上の面に設けることもできる。この場合には、対向面6と基板2上の凹凸構造との間に隙間があると、外光9は、対向面6で反射して、基板2上の凹凸構造の効果は十分に発揮されない。一方、対向面6と基板2上の凹凸構造の間に、光を透過する接着剤を充填する場合には、対向面6に凹凸構造61を形成した場合と同等の効果が得られる。つまり、基板2上に凹凸構造を形成して、単にカバー5を取り付けただけでは、表示ユニット11有する特別な効果は得られないことが分かる。
Similar to the concavo-
<変形例3>
上述の凹凸構造61,62,63は、カバー5の基板2と対向する対向面6のみ設けられている。しかし、変形例3に係る凹凸構造64は、カバー5の対向面6と対向する面にも設けられている。
<
The
図4は、変形例3に係る表示ユニット11の概略図である。図4(A)は、変形例3に係る表示ユニット11の概略構成を正面から示した斜視図である。図4(B)は、変形例3に係る表示ユニット11の断面の概略構成を示した部分図である。図4では、凹凸構造64を部分的に拡大して示している。
FIG. 4 is a schematic diagram of the
図4では、凹凸構造64の形状は、凹凸構造61の形状と同じである。しかし、凹凸構造64の形状は、他の凹凸構造62,63の形状と同じであっても良い。
In FIG. 4, the shape of the concavo-
カバー5の対向面6と対向する面7にも凹凸構造を設けることで、カバー5の内部を伝播する迷光の反射回数は増加して、他の画素位置に到達する光量を低減することができる。また、迷光の散乱度合いを高めることで、カバー5から出射する際の光の輝度を下げることができる。
By providing the concave-convex structure on the
また、凹凸構造61と同様に、凹凸構造64をカバー5の対向面6に形成せずに、対向面6と対向する基板2上の面に設けることもできる。この場合には、対向面6と基板2上の凹凸構造との間に隙間があると、外光9は、対向面6で反射して、基板2上の凹凸構造の効果は十分に発揮されない。一方、対向面6と基板2上の凹凸構造の間に、光を透過する接着剤を充填する場合には、対向面6に凹凸構造64を形成した場合と同等の効果が得られる。つまり、基板2上に凹凸構造を形成して、単にカバー5を取り付けただけでは、表示ユニット11有する特別な効果は得られないことが分かる。
Similarly to the concavo-
表示ユニット11は、凹凸構造64を有する面(対向面6)に対向するカバー5の面7にも凹凸構造74を有する。
The
図5は、表示ユニット10,11を平面状に配列した表示装置100の構成図である。表示ユニット10,11を並べることで、容易に異なる画面サイズの表示装置100を作製することができる。
FIG. 5 is a configuration diagram of the
なお、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。 In addition, although embodiment of this invention was described as mentioned above, this invention is not limited to these embodiment.
1 LED、 2 基板、 3 レンズアレイ、 31 レンズ、 4 空気層、 5 カバー、 51 凸構造部、 6 対向面、 61,62,63,64,74 凹凸構造、 7 面、 9 外光、 10,11, 表示ユニット、 100 表示装置、 a,a1,a2,a3,a4 傾斜角、 s,s1,s2,s3,s4 斜面。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記光源の発光部と対向して配置され、前記光源が放射する光を透過するカバーとを備え、
前記カバーは、前記カバーの前記基板と対向する面上であって、隣り合う2つの前記光源の間に位置する面に、第1の凹凸構造を有し、
前記第1の凹凸構造は、隣り合う前記光源の中心を結ぶ直線を含む面であって、前記基板に対して垂直な面で切断した形状が、三角形形状を並べた形状をしており、前記直線に直角で前記基板に平行な直線を含む面であって、前記基板に対して垂直な面で切断した形状が、直線形状をしている表示ユニット。 A plurality of light sources arranged two-dimensionally on a substrate;
A cover arranged opposite to the light emitting part of the light source and transmitting light emitted from the light source,
The cover is a on the substrate surface opposite to the said cover, on the surface located between two of the light sources adjacent, have a first relief structure,
The first concavo-convex structure is a plane including a straight line connecting the centers of the adjacent light sources, and a shape cut by a plane perpendicular to the substrate has a shape in which triangular shapes are arranged, A display unit in which a shape perpendicular to the substrate and including a straight line parallel to the substrate and cut by a surface perpendicular to the substrate is a linear shape .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135896A JP6171625B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Display unit and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135896A JP6171625B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Display unit and display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015011148A JP2015011148A (en) | 2015-01-19 |
JP2015011148A5 JP2015011148A5 (en) | 2016-02-18 |
JP6171625B2 true JP6171625B2 (en) | 2017-08-02 |
Family
ID=52304371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013135896A Expired - Fee Related JP6171625B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Display unit and display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6171625B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109448576B (en) * | 2019-01-23 | 2019-04-19 | 江苏金晓电子信息股份有限公司 | A kind of shock proof traffic straight cutting LED display module |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56175877U (en) * | 1980-05-29 | 1981-12-25 | ||
JPS6489377A (en) * | 1987-09-29 | 1989-04-03 | Toshiba Corp | Led array |
JP2001056647A (en) * | 1999-06-09 | 2001-02-27 | Sony Corp | Light emitting display device |
JP4091233B2 (en) * | 2000-03-03 | 2008-05-28 | ローム株式会社 | Dot matrix display |
JP4671745B2 (en) * | 2005-04-18 | 2011-04-20 | 京セラ株式会社 | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME |
US20070108900A1 (en) * | 2005-11-15 | 2007-05-17 | Boek Heather D | Method and apparatus for the elimination of interference fringes in an OLED device |
JP4993616B2 (en) * | 2008-03-05 | 2012-08-08 | 株式会社エンプラス | Light emitting device, surface light source device, and display device |
JP4870826B2 (en) * | 2009-04-27 | 2012-02-08 | 株式会社エンプラス | Light emitting device, surface light source device, and display device |
JP5652100B2 (en) * | 2010-10-05 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | Display panel, display device, lighting panel and lighting device, and display panel and lighting panel manufacturing method |
JP5901261B2 (en) * | 2011-12-05 | 2016-04-06 | 三菱電機株式会社 | Display device |
JP6107366B2 (en) * | 2012-09-27 | 2017-04-05 | 日亜化学工業株式会社 | LIGHT EMITTING DEVICE AND COVER MANUFACTURING METHOD USED FOR THE SAME |
-
2013
- 2013-06-28 JP JP2013135896A patent/JP6171625B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015011148A (en) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101019820B1 (en) | Surface light source device | |
CN104614855B (en) | Light path adjustment unit and display device | |
JP2019152851A5 (en) | ||
JP5469552B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP6535339B2 (en) | Display device with improved contrast | |
TWI470169B (en) | Light module | |
KR20080104475A (en) | Display | |
KR20150031623A (en) | Tiled display system | |
WO2022030538A1 (en) | Spatial floating image information display system and light source device used therefor | |
TW201719201A (en) | Optical film and narrow bezel display device | |
US11289632B2 (en) | Light emitting diode display apparatus | |
JP2022089750A (en) | Space floating image display device and light source device | |
JP2012194491A (en) | Frame coating member | |
JP4946645B2 (en) | Display device and electronic device | |
WO2022080117A1 (en) | Space-floating video image display apparatus and light source device | |
JP6171625B2 (en) | Display unit and display device | |
JP2009288799A (en) | Display device | |
JP4703611B2 (en) | Backlight light source, display device, and light emitting device | |
JP5287084B2 (en) | Surface light emitting device and display device | |
CN107403591A (en) | Display device | |
WO2022118752A1 (en) | Floating-in-space-image display device and light source device | |
JP6801358B2 (en) | Array type display device | |
KR20160141110A (en) | Display Device having Multiple Display Panel | |
WO2013046914A1 (en) | Multiprojection system | |
WO2013035610A1 (en) | Illumination device, display device using same, and television receiving device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6171625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |