[go: up one dir, main page]

JP6170940B2 - Pcsk9の阻害剤としての単一ドメイン抗体 - Google Patents

Pcsk9の阻害剤としての単一ドメイン抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6170940B2
JP6170940B2 JP2014547652A JP2014547652A JP6170940B2 JP 6170940 B2 JP6170940 B2 JP 6170940B2 JP 2014547652 A JP2014547652 A JP 2014547652A JP 2014547652 A JP2014547652 A JP 2014547652A JP 6170940 B2 JP6170940 B2 JP 6170940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
cdr2
cdr1
pcsk9
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503905A (ja
Inventor
ジー. セイダー,ナビル
ジー. セイダー,ナビル
ツァン,ジャンビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Council of Canada
Adaerata LP
Original Assignee
National Research Council of Canada
Adaerata LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Council of Canada, Adaerata LP filed Critical National Research Council of Canada
Publication of JP2015503905A publication Critical patent/JP2015503905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170940B2 publication Critical patent/JP6170940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • G01N33/5735Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes co-enzymes or co-factors, e.g. NAD, ATP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、一般に、心血管障害に関し、より具体的には、低比重リポタンパク質コレステロール(LDL−C)の循環レベルの減少に関する。
関連出願の相互参照
本出願は、それ自体が、2011年12月20日に出願された米国仮出願第61/578,000号の利益を主張する、2012年12月20日に出願され、PCT第21条(2)の下に英語で公開された、PCT出願第PCT/CA2012/号である。上の全ての文書は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
配列表への参照
37 C.F.R.1.821(c)に従って、配列表が、12810_458_ST25.TXTと名付けられ、2012年12月19日に作成され、92Kbキロバイトのサイズを有する、ASCIIに準拠したテキストファイルとして、本明細書と共に提出される。前述のファイルの内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
心血管障害からもたらされる合併症は、種々の形態の癌に起因する1年当たり約600万人と比較して、1年当たり約1300万人の個人に影響を及ぼす、世界中の主要な死亡の原因である。最も有力な心血管系危険因子のうちの1つは、LDL−Cの亢進したレベルである。心血管病理の発生率は、今後20年間で劇的に増加することが予想される。臨床治験データは、LDLコレステロールレベルの低減が冠動脈イベントの比率に関連することを実証した(Law et al., 2003 BMJ 326:1423-1427)。血漿LDLコレステロールレベルの生涯にわたる適度な低減は、脂質と無関連の心血管危険因子の有病率が高い集団においてさえ、冠動脈イベントの発生率の有意な低減に有意に相関することが示されている(Cohen et al., N. Engl. J. Med. 354:1264-1272)。したがって、LDLコレステロールレベルの管理された制御から得られる便益は多大である。重要なコレステロール低下薬の中には、スタチンがある(Briel, M., Nordmann, A.J., and Bucher, H.C. Curr. Opin. Lipidol., 16:601-605, 2005)。患者の大多数による耐用性は良好であるが、有害な副作用がまとめられている(https://www.statineffects.com/info/)。スタチンと、腸内ステロールトランスポーター遮断薬であるエゼチミブとの組み合わせは、LDL−Cを20%以下だけさらに低減する。
故に、循環LDL−Cのレベルを減少させるための効率的な戦略の開発に対する必要性が存在する(Brown, M.S. and Goldstein, J.L. Science, 311:1721-1723, 2006、Tall, A.R. N. Engl. J Med., 354:1310-1312, 2006)。
本明細書は、いくつかの文書を参照し、それらの内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
第1の態様において、本発明は、ヒトPCSK9に特異的に結合する抗体を提供し、該抗体は、
(i)式I、
X1−X2−X3−X4−X5(配列番号1)(I)
(式中、
X1は、D、N、H、V、A、I、またはSであり、
X2は、Y、P、またはAであり、
X3は、I、A、T、V、またはYであり、
X4は、L、V、T、またはMであり、
X5は、G、S、またはAである)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、相補性決定領域(CDR)1領域および、
(ii)式II、
Z1−Z2−Z3−Z4−Z5−Z6−Z7−Z8−Z9−Z10−Z11−Z12−Z13−Z14−Z15−Z16−Y−Z17−Z18−Z19−Z20−Z21−G(配列番号2)(II)
(式中、
Z1は、A、Q、T、G、またはSであり、
Z2は、I、V、またはAであり、
Z3は、R、T、A、またはSであり、
Z4は、G、E、S、Q、A、またはDであり、
Z5は、S、P、V、R、H、またはGであり、
Z6は、G、A、またはDであり、
Z7は、A、S、D、G、またはTであり、
Z8は、I、Vであるか、または非存在であり、
Z9は、R、Tであるか、または非存在であり、
Z10は、G、Aであるか、または非存在であり、
Z11は、R、Dであるか、または非存在であり、
Z12は、E、Vであるか、または非存在であり、
Z13は、G、Eであるか、または非存在であり、
Z14は、S、R、Fであるか、または非存在であり、
Z15は、T、I、またはSであり、
Z16は、F、Y、E、D、P、A、またはNであり、
Z17は、V、A、S、E、またはTであり、
Z18は、D、H、N、E、R、またはVであり、
Z19は、S、N、またはFであり、
Z20は、VまたはAであり、
Z21は、KまたはRである)のアミノ酸配列、もしくはそれと実質的に同一の配列を含む、CDR2領域、および/または、
(iii)式III、
B1−B2−B3−B4−B5−B6−B7−B8−B9−B10−B11−B12−B13−B14−B14−B15−B16−B17−B18(配列番号3)(III)
(式中、
B1は、D、T、A、P、R、またはYであり、
B2は、R、Q、K、T、L、Y、P、A、またはSであり、
B3は、F、Y、S、R、A、G、またはMであり、
B4は、P、G、Y、S、Fであるか、または非存在であり、
B5は、T、N、S、Yであるか、または非存在であり、
B6は、P、Y、T、I、G、Rであるか、または非存在であり、
B7は、E、N、R、D、Tであるか、または非存在であり、
B8は、F、Y、L、I、Vであるか、または非存在であり、
B9は、S、T、M、P、Yであるか、または非存在であり、
B10は、T、G、D、H、またはSであり、
B11は、Q、P、T、A、R、H、V、またはEであり、
B12は、V、D、L、H、S、F、またはTであり、
B13は、G、P、L、H、R、S、またはMであり、具体的な実施形態において、B13は、G、P、L、R、S、またはMであり、
B14は、K、N、E、W、Vであるか、または非存在であり、
B15は、H、K、E、T、G、N、またはSであり、
B16は、Y、S、またはQであり、
B17は、D、H、V、E、Aであるか、または非存在であり、
B18は、Y、L、H、Vであるか、または非存在である)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、CDR3領域、を含む。
別の実施形態において、上述のCDR1領域は、次のアミノ酸配列:DYILG(配列番号4)、NYIVG(配列番号5)、HYILG(配列番号6)、VYAMG(配列番号7)、DYAMG(配列番号8)、NYAMG(配列番号9)、AYAMG(配列番号10)、IAYMA(配列番号11)、SPTMA(配列番号12)、HYIVG(配列番号13)、HYVTS(配列番号14)のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR2領域は、次のアミノ酸配列:AIRGSGAIRGREGSTFYVDSVKG(配列番号15)、AIRGSGAIRGREGSTYYADSVKG(配列番号16)、AIRESGSSTYYADSVKG(配列番号17)、AITSPGDSIPYAHSVKG(配列番号18)、AITSSGDSIPYAHSVKG(配列番号19)、AAAQSGDSSAYARSVKG(配列番号20)、QISQVDGFTYYEDSVKG(配列番号21)、TIRDSDASIYYTDSVKG(配列番号22)、SISSGGTTNYAVFAKG(配列番号23)、AIRSRDDSTYYSNSVKG(配列番号24)、AIRESGSRTYYADSVRG(配列番号25)、AVRESGSSTEYAENVKG(配列番号26)、AVREPGSSTYYADSVKG(配列番号27)、GVTAHAGVTADVESTDYSDSVKG(配列番号28)のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。ある実施形態において、上述のCDR3領域は、次のアミノ酸配列:DRFPTPEFSTQVGHYDY(配列番号29)、DRFPTPEFTTQVGHYDV(配列番号30)、DQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)、TKSGNYNYMGPDPKKYHY(配列番号32)、TTSGTYNYMGPDPKEYVY(配列番号33)、TTRGSYEYMGPDPKKYEY(配列番号34)、ALAFPTTSSNTYAY(配列番号35)、RQYYSGRVYSTFREEYDY(配列番号36)、YAMSTETMVSQDY(配列番号37)、TYSGTYNYMGADPKEYVY(配列番号38)、DPRTIDLSSRLLWGS(配列番号39)、DQYPTTEFSTQVGHYDY(配列番号40)、DRFPTPEFSDRVGHYDL(配列番号41)、DPYPTPEFTTHVGHYDY(配列番号42)、PSGFYRTIPHVHSNYDH(配列番号43)のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYILG(配列番号4)、AIRGSGAIRGREGSTFYVDSVKG(配列番号15)、およびDRFPTPEFSTQVGHYDY(配列番号29)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYIVG(配列番号5)、AIRGSGAIRGREGSTYYADSVKG(配列番号16)、およびDRFPTPEFTTQVGHYDV(配列番号30)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYILG(配列番号4)、AIRESGSSTYYADSVKG(配列番号17)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AIRESGSSTYYADSVKG(配列番号17)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、VYAMG(配列番号7)、AITSPGDSIPYAHSVKG(配列番号18)、およびTKSGNYNYMGPDPKKYHY(配列番号32)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、VYAMG(配列番号7)、AITSSGDSIPYAHSVKG(配列番号19)、およびTTSGTYNYMGPDPKEYVY(配列番号33)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYAMG(配列番号8)、AAAQSGDSSAYARSVKG(配列番号20)、およびTTRGSYEYMGPDPKKYEY(配列番号34)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYAMG(配列番号9)、QISQVDGFTYYEDSVKG(配列番号21)、およびALAFPTTSSNTYAY(配列番号35)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、AYAMG(配列番号10)、TIRDSDASIYYTDSVKG(配列番号22)、およびRQYYSGRVYSTFREEYDY(配列番号36)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、IAYMA(配列番号11)、SISSGGTTNYAVFAKG(配列番号23)、およびYAMSTETMVSQDY(配列番号37)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYAMG(配列番号9)、QISQVDGFTYYEDSVKG(配列番号21)、およびTYSGTYNYMGADPKEYVY(配列番号38)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、SPTMA(配列番号12)、AIRSRDDSTYYSNSVKG(配列番号24)、およびDPRTIDLSSRLLWGS(配列番号39)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AIRESGSRTYYADSVRG(配列番号25)、およびDQYPTTEFSTQVGHYDY(配列番号40)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYIVG(配列番号13)、AVRESGSSTEYAENVKG(配列番号26)、およびDRFPTPEFSDRVGHYDL(配列番号41)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AIRESGSRTYYADSVRG(配列番号25)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AVREPGSSTYYADSVKG(配列番号27)、およびDPYPTPEFTTHVGHYDY(配列番号42)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYVTS(配列番号14)、GVTAHAGVTADVESTDYSDSVKG(配列番号28)、およびPSGFYRTIPHVHSNYDH(配列番号43)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
別の実施形態において、上述の抗体は、式IV、
Q−V−X6−L−X7−E−S−G−G−G−X8−V−Q−A−G−X9−S−X10−R−L−S−C−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17−X18(配列番号44)(IV)
(式中、
X6は、K、またはQであり、
X7は、EまたはVであり、
X8は、LまたはPであり、
X9は、GまたはDであり、
X10は、LまたはMであり、
X11は、V、L、S、またはAであり、
X12は、AまたはPであり、
X13は、SまたはPであり、
X14は、G、D、またはRであり、
X15は、R、L、またはSであり、
X16は、T、F、I、またはGであり、
X17は、I、V、P、またはFであり、
X18は、N、R、S、またはVである)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、フレームワーク領域(FR)1をさらに含む。
ある実施形態において、X6は、Kであり、X7は、Eであり、X8は、Lであり、X9は、Gであり、X10は、Lであり、X11は、Aであり、X12は、Aであり、X13は、Sであり、X14は、Gであり、X15は、Rであり、X16は、Tであり、X17は、Fであり、および/またはX18は、Nである。
さらなる実施形態において、上述のFR1は、次のアミノ酸配列:
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCVASGRTIN(配列番号45)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCLASDRTVN(配列番号46)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPR(配列番号47)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFS(配列番号48)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFS(配列番号49)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFN(配列番号50)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGLTFS(配列番号51)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCSPSDRTFS(配列番号52)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAAPRSGVV(配列番号53)、
QVKLEESGGGPVQAGGSLRLSCLASGRFVN(配列番号54)、
QVQLVESGGGLVQAGGSMRLSCAASGRTPR(配列番号55)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPR(配列番号56)、
QVKLEESGGGLVQAGDSLRLSCAASGRIFN(配列番号57)、
のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
別の実施形態において、上述の抗体は、式V、
X19−X20−R−Q−X21−P−X22−X23−X24−X25−X26−X27−V−X28(配列番号58)(V)
(式中、
X19は、WまたはYであり、
X20は、FまたはYであり、
X21は、AまたはVであり、
X22は、G、D、またはEであり、
X23は、K、T、R、A、E、またはQであり、
X24は、K、E、Q、またはLであり、
X25は、RまたはPであり、
X26は、EまたはKであり、
X27は、FまたはLであり、
X28は、A、T、またはGである)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、FR2をさらに含む。
ある実施形態において、X19は、Wであり、X20は、Fであり、X21は、Aであり、X22は、Gであり、X23は、Kであり、X24は、Eであり、X25は、Rであり、X26は、Eであり、X27は、Fであり、および/またはX28は、Aである。
ある実施形態において、上述のFR2は、次のアミノ酸配列:
WFRQAPGKKREFVA(配列番号59)、
YFRQAPGKEREFVA(配列番号60)、
WFRQAPGKQREFVA(配列番号61)、
WFRQAPGKEREFVA(配列番号62)、
WFRQAPGKEREFVT(配列番号63)、
WFRQAPGTEREFVG(配列番号64)、
WFRQVPGREREFVA(配列番号65)、
WYRQAPEKQRELVA(配列番号66)、
WFRQAPGAEREFVG(配列番号67)、
WFRQAPGEERKFVA(配列番号68)、
WFRQAPGKLPEFVA(配列番号69)、
WFRQAPDQEREFVA(配列番号70)、
のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
別の実施形態において、上述の抗体は、式VI、
R−X29−X30−X31−S−X32−X33−X34−X35−K−X36−X37−X38−X39−L−X40−M−X41−S−L−X42−P−X43−D−X44−A−X45−Y−X46−C−X47−X48(配列番号71)(VI)
(式中、
X29は、Y、F、またはDであり、
X30は、T、S、またはVであり、
X31は、IまたはVであり、
X32は、K、R、A、またはLであり、
X33は、DまたはNであり、
X34は、N、G、H、またはYであり、
X35は、A、T、V、またはSであり、
X36は、NまたはSであり、
X37は、TまたはAであり、
X38は、V、I、L、A、またはGであり、
X39は、Y、D、またはFであり、
X40は、QまたはRであり、
X41は、N、D、またはSであり、
X42は、K、I、またはQであり、
X43は、EまたはDであり、
X44は、SまたはTであり、
X45は、T、V、またはAであり、
X46は、YまたはIであり、
X47は、AまたはNであり、
X48は、A、V、L、またはGである)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、FR3をさらに含む。
ある実施形態において、X29は、Fであり、X30は、Tであり、X31は、Iであり、X32は、Rであり、X33は、Dであり、X34は、Nであり、X35は、Aであり、X36は、Nであり、X37は、Tであり、X38は、Vであり、X39は、Yであり、X40は、Qであり、X41は、Nであり、X42は、Kであり、X43は、Eであり、X44は、Tであり、X45は、Vであり、X46は、Yであり、X47は、Aであり、および/またはX48は、Aである。
ある実施形態において、上述のFR3は、次のアミノ酸配列:RYTISKDNAKNTVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号72)、
RFSISKDNAKNTIYLQMNSLKPEDSAVYYCAL(配列番号73)、
RYTISRNNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号74)、
RYTISRDNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号75)、
RFTISRDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAAYYCAA(配列番号76)、
RFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPEDTAAYYCAA(配列番号77)、
RFTISRDGAKNTAYLQMDSLKPEDTAAYYCAA(配列番号78)、
RFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPDDTAVYYCAA(配列番号79)、
RFTISRDNAKNTVYLQMNSLIPDDTAVYYCAA(配列番号80)、
RFTISADNAKNTVYLQMNSLKPEDTAVYICNA(配列番号81)、
RFTISRDNAKNTVYLQMSSLKPDDTAVYYCAA(配列番号82)、
RFTISLDNAKNTAYLRMDSLQPEDTAVYYCAG(配列番号83)、
RDTISRDNTKNAGDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号84)、
RFVISKDNVKSTVFLQMNSLKPEDSAVYYCAL(配列番号85)、
RDTISKDHTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号86)、
RFTVSRDYSKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCAA(配列番号87)、
のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
別の実施形態において、上述の抗体は、式VII、
X49−G−X50−G−T−X51−V−T−X52−S−S(配列番号88)(VII)
(式中、
X49は、W、またはSであり、
X50は、R、またはQであり、
X51は、Q、またはEであり、
X52は、VまたはIである)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、FR4をさらに含む。
ある実施形態において、X49は、Wであり、X50は、Qであり、X51は、Qであり、かつ/またはX52は、Vであるか、もしくはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のFR4は、次のアミノ酸配列:WGQGTQVTVSS(配列番号89)、WGRGTQVTVSS(配列番号90)、SGQGTQVTVSS(配列番号91)、WGQGTEVTISS(配列番号92)のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述の抗体は、次のアミノ酸配列:
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCVASGRTINDYILGWFRQAPGKKREFVAAIRGSGAIRGREGSTFYVDSVKGRYTISKDNAKNTVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDRFPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号93)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCLASDRTVNNYIVGYFRQAPGKEREFVAAIRGSGAIRGREGSTYYADSVKGRFSISKDNAKNTIYLQMNSLKPEDSAVYYCALDRFPTPEFTTQVGHYDVWGRGTQVTVSS(配列番号94)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCVASGRTINDYILGWFRQAPGKKREFVAAIRESGSSTYYADSVKGRYTISRNNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDQYPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号95)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPRHYILGWFRQAPGKQREFVAAIRESGSSTYYADSVKGRYTISRDNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDQYPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号96)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFSVYAMGWFRQAPGKEREFVAAITSPGDSIPYAHSVKGRFTISRDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAAYYCAATKSGNYNYMGPDPKKYHYWGQGTQVTVSS(配列番号97)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFSVYAMGWFRQAPGKEREFVTAITSSGDSIPYAHSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPEDTAAYYCAATTSGTYNYMGPDPKEYVYWGQGTQVTVSS(配列番号98)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFNDYAMGWFRQAPGKEREFVAAAAQSGDSSAYARSVKGRFTISRDGAKNTAYLQMDSLKPEDTAAYYCAATTRGSYEYMGPDPKKYEYWGQGTQVTVSS(配列番号99)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGLTFSNYAMGWFRQAPGTEREFVGQISQVDGFTYYEDSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPDDTAVYYCAAALAFPTTSSNTYAYSGQGTQVTVSS(配列番号100)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCSPSDRTFSAYAMGWFRQVPGREREFVATIRDSDASIYYTDSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLIPDDTAVYYCAARQYYSGRVYSTFREEYDYWGQGTQVTVSS(配列番号101)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAAPRSGVVIAYMAWYRQAPEKQRELVASISSGGTTNYAVFAKGRFTISADNAKNTVYLQMNSLKPEDTAVYICNAYAMSTETMVSQDYWGQGTQVTVSS(配列番号102)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGLTFSNYAMGWFRQAPGAEREFVGQISQVDGFTYYEDSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMSSLKPDDTAVYYCAATYSGTYNYMGADPKEYVYWGQGTQVTVSS(配列番号103)、
QVKLEESGGGPVQAGGSLRLSCLASGRFVNSPTMAWFRQAPGEERKFVAAIRSRDDSTYYSNSVKGRFTISLDNAKNTAYLRMDSLQPEDTAVYYCAGDPRTIDLSSRLLWGSWGQGTQVTVSS(配列番号104)、
QVQLVESGGGLVQAGGSMRLSCAASGRTPRHYILGWFRQAPGKQREFVAAIRESGSRTYYADSVRGRDTISRDNTKNAGDLQMNSLKPEDSATYYCAVDQYPTTEFSTQVGHYDYWGQGTEVTISS(配列番号105)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPRHYIVGWFRQAPGKEREFVAAVRESGSSTEYAENVKGRFVISKDNVKSTVFLQMNSLKPEDSAVYYCALDRFPTPEFSDRVGHYDLWGQGTQVTVSS(配列番号106)、
QVQLVESGGGLVQAGGSMRLSCAASGRTPRHYILGWFRQAPGKQREFVAAIRESGSRTYYADSVRGRYTISRDNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDQYPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号107)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPRHYILGWFRQAPGKLPEFVAAVREPGSSTYYADSVKGRDTISKDHTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDPYPTPEFTTHVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号108)、
QVKLEESGGGLVQAGDSLRLSCAASGRIFNHYVTSWFRQAPDQEREFVAGVTAHAGVTADVESTDYSDSVKGRFTVSRDYSKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCAAPSGFYRTIPHVHSNYDHWGQGTQVTVSS(配列番号109)、
のうちの1つ、もしくはそれと実質的に同一の配列を含むか、またはそれからなる。例えば、上述の配列(例えば、配列93〜109)のうちの1つとの少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体は、その配列と実質的に同一である。別の実施形態において、該実質的に同一なアミノ酸配列は、上述の配列のうちの1つとの少なくとも80.95%の同一性を有し、他の実施形態においては、少なくとも81%、82%、83%、83.46%、84%、85%、86%、87%、87.30%、88%、89%、90%、91、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有する。
ある実施形態において、上述の抗体は、単一ドメイン抗体である。
別の態様において、本発明は、上述の抗体を含む、医薬組成物を提供する。別の態様において、医薬組成物は、上述の抗体のうちの少なくとも1つの他の抗体をさらに含む。
さらなる実施形態において、医薬組成物は、薬剤的に許容される担体、賦形剤、および/または希釈剤をさらに含む。
別の態様において、本発明は、薬として使用するための、上述の抗体または組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、薬の製造のための、上述の抗体または組成物を提供する。ある実施形態において、上述の薬は、対象において高コレステロール血症を予防するまたは治療するためのものである。
別の態様において、本発明は、必要性のある対象に、有効量の上述の抗体または組成物を投与することを含む、高コレステロール血症を予防するまたは治療するための方法を提供する。
別の態様において、本発明は、薬としての上述の抗体または組成物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、対象において高コレステロール血症を予防するまたは治療するための、上述の抗体または組成物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、対象において高コレステロール血症を予防するまたは治療するための薬の製造のための、上述の抗体または組成物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、上述の抗体をコードするヌクレオチド配列を含む、核酸を提供する。
別の態様において、本発明は、上述の核酸を含む、ベクターを提供する。
別の態様において、本発明は、上述の核酸またはベクターを含む、細胞を提供する。
別の態様において、本発明は、上述の抗体のうちの少なくとも2つを含む、対象において高コレステロール血症を予防するまたは治療するためのキットを提供する。
別の態様において、本発明は、上述の抗体のうちの少なくとも2つを含む、生体試料中のPCSK9を検出するためのキットを提供する。
本発明の他の目的、利点、および特徴は、添付の図面を参照して例のみとして示される、それらの具体的な実施形態の次の非制限的な説明を読むときにより明らかとなろう。
プロセグメント(アミノ酸31〜152)および触媒サブユニット(アミノ酸153〜692)で形成される、ヒトPCSK9ヘテロ二量体複合体のバキュロウイルス発現および精製を示す。 [B]ELISAによって示され、450nmで保持されたタンパク質の光学密度(OD450)によって推定される、抗原で免疫されたラマによる、ヒト精製PCSK9に対する免疫応答を。5μg/mLのPCSK9を使用して、ELISAプレートをコーティングした。[C]ELISAによって示される、免疫化を異なる回数反復した後のラマによる、ヒトPCSK9に対する差次的免疫応答。約1μg/mLのPCSK9を使用して、ELISAプレートをコーティングした。 本発明の代表的な単一ドメイン抗体(sdAb)キメラ構築物、つまりPKE2(配列番号110)、PKF8(配列番号111)、PKF1(配列番号112)、PKG1(配列番号113)、P1.70(配列番号114)、PKE1(配列番号115)、P2.57(配列番号116)、P2.55(配列番号117)、P1.40(配列番号118)、およびPKE9(配列番号119)の、アミノ酸アライメントを示す。最初の30残基は、ヒトPCSK9のシグナルペプチド配列に対応する。V5タグは、太字にされ、下線を引かれている。最後の6残基は、ヘキサヒスチジンタグに対応し、P2.55およびP2.57において、そのヘキサヒスチジンタグには、10個のアミノ酸c−Mycタグおよび1個のリンカー残基が先行する。 本発明の他の代表的な単一ドメイン抗体キメラ構築物、つまりP2.20(配列番号120)、PKC2(配列番号121)、PKG1−2(配列番号122)、PKA6(配列番号123)、PKA11(配列番号124)、PKC1(配列番号125)、およびPKD8(配列番号126)の、アミノ酸配列。 図2Aに図示される、単一ドメイン抗体、つまりPKE2(配列番号127)、PKF8(配列番号128)、PKF1(配列番号129)、PKG1(配列番号130)、P1.70(配列番号131)、PKE1(配列番号132)、P2.57(配列番号133)、P2.55(配列番号134)、P1.40(配列番号135)、PKE9(配列番号136)に対応する配列。 図2Bに図示される、単一ドメイン抗体、つまりP2.20(配列番号137)、PKC2(配列番号138)、PKG1−2(配列番号139)、PKA6(配列番号140)、PKA11(配列番号141)、PKC1(配列番号142)、およびPKD8(配列番号143)に対応する配列。 相補性決定領域(CDR)およびフレームワーク領域(FR)に対応する領域が示されている、[A]および[B]に示される全ての配列の、アライメントを示す。 sdAB断片の下位群(すなわち、CDRおよびFR領域を含有する)、つまり1)PKG1−2(配列番号105)、PKA11(配列番号107)、PKG1(配列番号96)、PKF1(配列番号95)、およびPKC1(配列番号108)、2)P1.70(配列番号97)、PKE1(配列番号98)、およびP2.57(配列番号99)、ならびに3)PKG1−2(配列番号105)、PKA11(配列番号107)、PKG1(配列番号96)、およびPKF1(配列番号95)についての、3つのアライメントおよび対応する配列同一性百分率を提示する。 17個のsdAB断片(すなわち、全てのCDRSおよびFR領域)の各対について、Blast(商標)ベーシックローカルアライメント(Basic Local Alignment)サーチツールにより算出された、配列同一性百分率を提示する。17個の表の各々は、特定のsdAB断片の配列の、16個の他のsdAB断片の配列との比較を提示する。 図3Aに図示される10個のsdAbのタンパク質配列のアライメントから推定される系統解析を示す。 Abnum抗体アミノ酸付番ツールを使用した、本明細書で「PKE2」として特定される配列(配列番号93)のKabat付番を示す。 ウェスタンブロットによって評価した、種々の単一ドメイン抗体とのインキュベーション後のHepG2細胞におけるLDLR発現を示す。 ウェスタンブロットによって評価した、種々の単一ドメイン抗体とのインキュベーション後のHepG2細胞におけるLDLR発現を示す。 ウェスタンブロットによって評価した、単一ドメイン抗体とのインキュベーション後のHuH7細胞におけるLDLR発現を示す。 ヒストグラムとして提示される、図6および7のウェスタンブロット分析による最も有効な抗体を図示する。 LDLR発現倍率として提示される、図6および7のウェスタンブロット分析による最も有効な抗体を図示する。 野生型(WT)PCSK9誘導性LDLR分解に及ぼすsdAbの影響を示す。天然HuH7細胞を、1μg/mLの精製WT PCSK9と共に24時間、PCSK9に対する100μg/mLの種々のsdAbの非存在下(対照)または存在下でインキュベートした。細胞を次いで取り外し、フローサイトメトリーによって、細胞表面LDLR(LDLR陽性細胞%)について分析した。 WT PCSK9誘導性LDLR分解に及ぼすsdAbの影響を示す。天然HuH7細胞を、1μg/mLの精製WT PCSK9と共に24時間、PCSK9に対する50μg/mLの種々のsdAbの非存在下(対照)または存在下でインキュベートした。細胞を次いで取り外し、フローサイトメトリーによって、細胞表面LDLR(LDLR陽性細胞%)について分析した。数字は、β−アクチン対照と比較したLDLRレベルの比率を表す。 WT PCSK9誘導性LDLR分解に及ぼすsdAbの影響を示す。天然HuH7細胞を、1μg/mLの精製WT PCSK9と共に24時間、PCSK9に対する50μg/mLの種々のsdAbの非存在下(対照)または存在下でインキュベートした。細胞を次いで取り外し、ウェスタンブロットによって、β−アクチン対照と比較した総LDLRについて分析した。数字は、β−アクチン対照と比較したLDLRレベルの比率を表す。 細胞表面LDLR(LDLR発現のレベル(A.U.))のフローサイトメトリー。 天然HuH7細胞を18時間、示されるように、0.7μg/mL(約9nM)のWT PCSK9タンパク質の非存在下[Cnt(−)]もしくは存在下で単独で[Cnt(+)]、または50μg/mL(約3μM)の種々の精製ラマsdAbと混合して、インキュベートした。WT PCSK9タンパク質を、一過性でトランスフェクトされたHuh7細胞からの馴化培地として使用し、それをELISAによって定量した。Huh7細胞への添加前に、混合物を37℃で2時間プレインキュベートした。細胞表面におけるLDLRのレベルを、FACSによって、抗ヒトLDLR抗体、およびalexa647で標識された好適な二次抗体を使用して、測定した。細胞表面LDLRは、Cnt(−)と比べて報告される。PCSK9活性の阻害%は、[sdAb−Cnt(+)]/[Cnt(−)−Cnt(+)]×100として算出した。 機能獲得型PCSK9−D374Y誘導性LDLR分解に及ぼすsdAbの影響を示す。[A]天然Huh7細胞を18時間、示されるように、0.5μg/mL(約6nM)のPCSK9−D374Yタンパク質の非存在下[Cnt(−)]もしくは存在下で単独で[Cnt(+)]、または50μg/mL(約3μM)の種々の精製ラマsdAbと混合して、インキュベートした。データは、繰り返して行われた3つの独立した実験の平均を表す。 機能獲得型PCSK9−D374Y誘導性LDLR分解に及ぼすsdAbの影響を示す。[B]天然Huh7細胞を18時間、示されるように、0.5μg/mL(約6nM)のPCSK9−D374Yタンパク質の非存在下[Cnt(−)]もしくは存在下で単独で[Cnt(+)]、または漸増濃度のPKE2、P1.40、またはPKF8と混合して、インキュベートした。データは、繰り返して行われた2つの独立した実験の平均を表す。細胞への添加前に、混合物を37℃で2時間プレインキュベートした。細胞表面におけるLDLRのレベルを、FACSによって、抗ヒトLDLR抗体、およびalexa647で標識された好適な二次抗体を使用して、測定した。細胞表面LDLRは、Cnt(−)と比べて報告される。PCSK9活性の阻害%は、[sdAb−Cnt(+)]/[Cnt(−)−Cnt(+)]×100として算出した。機能獲得型PCSK9タンパク質を、一過性でトランスフェクトされたHEK293細胞からの馴化培地として使用し、それをELISAによって定量した。 PKF8およびP1.40 sdAbを使用した機能獲得型PCSK9−D374Yタンパク質プルダウン実験を示す。30ng(0.5μg/mL)のPCSK9−D374Yを含有する(HEK293細胞からの馴化培地として)60μLの混合物を、単独でまたは3.5μg(50μg/mL)の精製sdAb(6His)と共に、のいずれかで、37℃で2時間プレインキュベートし、続いて6.6μgの抗His Ab−アガロースビーズを用いて4℃で一晩免疫沈降させた。上清およびビーズから溶出された物質を、抗hPCSK9 Abと共にPAGE−SDS(6%)およびウェスタンブロット分析に供した。プルダウンされたPCSK9−D374Yの百分率を、ImageJ(商標)プログラムを使用して、検出されたバンドの定量によって推定した。 使用された方法の略図。 HuH7細胞の表面におけるLDLRに及ぼすsdAbの影響を示す。細胞を18時間、示されるように、0.5μg/mL(約6nM)のPCSK9−D374Yタンパク質の非存在下(陰性CTRL)もしくは存在下で単独で(陽性CTRL)、または50μg/mL(約3μM)の種々の精製ラマsdAbと混合して、インキュベートした。PCSK9−D374Yタンパク質を、一過性でトランスフェクトされたHEK293細胞からの馴化培地として使用し、それをELISAによって定量した。細胞への添加前に、混合物を37℃で2時間プレインキュベートした。透過処理済または透過処理なしHuH7細胞を免疫蛍光法によって分析した。細胞核をDAPI(青色標識)で染色し、LDLRを抗LDLR Ab(緑色標識)で染色した。 DiI−LDL取り込みアッセイにより測定した、PCSK9−D374Y機能獲得型突然変異誘導性LDLR分解に及ぼすsdAbの影響を示す。天然HepG2細胞を、0.5μg/mLの精製PCSK9突然変異体D374Yの非存在下[Cnt(−)]または存在下[Cnt(+)]で、4時間インキュベートした。50μg/mLの種々のsdAbの添加が下に示される(PKE1〜P2−57)。 PCSK9のインビボ阻害を示す。選択された阻害剤は、「ヒト化」LDLcプロフィール(LDLc×2〜3)を示し、WTバックグラウンドおよびLdlr−/−バックグラウンドを有するマウスを交雑させることによって生成される、ヘテロ接合体Ldlr+/−マウスにおいて試験される。これらのマウスは、正常なレベルのマウスPCSK9(Pcsk9+/+)、PCSK9なし(Pcsk9−/−)、および/またはその独自のヒトプロモーターからのヒトPCSK9−D374Yをコードする導入遺伝子(TgDY)の1つもしくは5つのコピーのいずれかを発現する。PCSK9のヒトWT型もまた試験される。
神経アポトーシス調節転換酵素1(NARC−1)としても知られる、プロタンパク質転換酵素スブチリシン−ケキシン9型(PCSK9)は、ヒト(NP_777596.2)における692個のアミノ酸のタンパク質分解酵素K−Hkeスブチラーゼであり、シグナルペプチド(1〜30)、続いてプロセグメント(残基31〜152)、触媒ドメイン(残基153〜454)、およびC末端Cys−His−リッチドメイン(CHRD、残基455〜692)を含む。PCSK9は、肝細胞、腎間葉系細胞、回腸、結腸上皮、および胚脳の終脳ニューロン等の、増殖および分化が可能な細胞において発現される(Seidah et al., 2003, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100:928-933)。
ERにおける転位置に続いて、PCSK9のプロセグメントは、VFAQ152↓SIP部位において自己触媒的に開裂される。PCにおいて、プロセグメント(プロ)は、完全に活性なプロテアーゼを産生するために通常は細胞内で除去される、分子内シャペロン/阻害因子である。他のPCとは異なり、PCSK9は、安定した非共有結合性の複合体[プロ≡PCSK9]として分泌される。したがって、PCSK9によって誘導されるLDLRの増大した分解は、成熟PCSK9型の触媒活性を必要としない。ヒトおよびマウス血漿中で、完全長PCSK9(153〜692)および切断型PCSK9−ΔN218(219〜692)の両方が検出され得る。LDLRに対する活性を何ら有しない、後者は、フーリンおよび/またはPC5によって生成される可能性が高く、これは、それらがPCSK9をRFHR218↓においてエクスビボで開裂するためである。
本明細書に開示される研究において、本願発明者らは、ヒトPCSK9に対して単一ドメイン抗体を生成し、これらの抗体がHuH7肝細胞癌(hepatocarcinoma)およびHepG2細胞株においてPCSK9誘導性LDLR分解を阻害することを示した。
したがって、第1の態様において、本発明は、ヒトPCSK9に特異的に結合する抗体を提供し、該抗体は、
(i)式I、
X1−X2−X3−X4−X5(配列番号1)(I)
(式中、
X1は、D、N、H、V、A、I、またはSであり、
X2は、Y、P、またはAであり、
X3は、I、A、T、V、またはYであり、
X4は、L、V、T、またはMであり、
X5は、G、S、またはAである)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、相補性決定領域(CDR)1領域および、
(ii)式II、
Z1−Z2−Z3−Z4−Z5−Z6−Z7−Z8−Z9−Z10−Z11−Z12−Z13−Z14−Z15−Z16−Y−Z17−Z18−Z19−Z20−Z21−G(配列番号2)(II)
(式中、
Z1は、A、Q、T、G、またはSであり、
Z2は、I、V、またはAであり、
Z3は、R、T、A、またはSであり、
Z4は、G、E、S、Q、A、またはDであり、
Z5は、S、P、V、R、H、またはGであり、
Z6は、G、A、またはDであり、
Z7は、A、S、D、G、またはTであり、
Z8は、I、Vであるか、または非存在であり、
Z9は、R、Tであるか、または非存在であり、
Z10は、G、Aであるか、または非存在であり、
Z11は、R、Dであるか、または非存在であり、
Z12は、E、Vであるか、または非存在であり、
Z13は、G、Eであるか、または非存在であり、
Z14は、S、R、Fであるか、または非存在であり、
Z15は、T、I、またはSであり、
Z16は、F、Y、E、D、P、A、またはNであり、
Z17は、V、A、S、E、またはTであり、
Z18は、D、H、N、E、R、またはVであり、
Z19は、S、N、またはFであり、
Z20は、VまたはAであり、
Z21は、KまたはRである)のアミノ酸配列、もしくはそれと実質的に同一の配列を含む、CDR2領域、および/または、
(iii)式III、
B1−B2−B3−B4−B5−B6−B7−B8−B9−B10−B11−B12−B13−B14−B14−B15−B16−B17−B18(配列番号3)(III)
(式中、
B1は、D、T、A、P、R、またはYであり、
B2は、R、Q、K、T、L、Y、P、A、またはSであり、
B3は、F、Y、S、R、A、G、またはMであり、
B4は、P、G、Y、S、Fであるか、または非存在であり、
B5は、T、N、S、Yであるか、または非存在であり、
B6は、P、Y、T、I、G、Rであるか、または非存在であり、
B7は、E、N、R、D、Tであるか、または非存在であり、
B8は、F、Y、L、I、Vであるか、または非存在であり、
B9は、S、T、M、P、Yであるか、または非存在であり、
B10は、T、G、D、H、またはSであり、
B11は、Q、P、T、A、R、H、V、またはEであり、
B12は、V、D、L、H、S、F、またはTであり、
B13は、G、P、L、H、R、S、またはMであり、具体的な実施形態において、B13は、G、P、L、R、S、またはMであり、
B14は、K、N、E、W、Vであるか、または非存在であり、
B15は、H、K、E、T、G、N、またはSであり、
B16は、Y、S、またはQであり、
B17は、D、H、V、E、Aであるか、または非存在であり、
B18は、Y、L、H、Vであるか、または非存在である)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、CDR3領域、を含む。
別の実施形態において、上述のCDR1領域は、次のアミノ酸配列:DYILG(配列番号4)、NYIVG(配列番号5)、HYILG(配列番号6)、VYAMG(配列番号7)、DYAMG(配列番号8)、NYAMG(配列番号9)、AYAMG(配列番号10)、IAYMA(配列番号11)、SPTMA(配列番号12)、HYIVG(配列番号13)、HYVTS(配列番号14)のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR2領域は、次のアミノ酸配列:AIRGSGAIRGREGSTFYVDSVKG(配列番号15)、AIRGSGAIRGREGSTYYADSVKG(配列番号16)、AIRESGSSTYYADSVKG(配列番号17)、AITSPGDSIPYAHSVKG(配列番号18)、AITSSGDSIPYAHSVKG(配列番号19)、AAAQSGDSSAYARSVKG(配列番号20)、QISQVDGFTYYEDSVKG(配列番号21)、TIRDSDASIYYTDSVKG(配列番号22)、SISSGGTTNYAVFAKG(配列番号23)、AIRSRDDSTYYSNSVKG(配列番号24)、AIRESGSRTYYADSVRG(配列番号25)、AVRESGSSTEYAENVKG(配列番号26)、AVREPGSSTYYADSVKG(配列番号27)、GVTAHAGVTADVESTDYSDSVKG(配列番号28)のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。ある実施形態において、上述のCDR3領域は、次のアミノ酸配列:DRFPTPEFSTQVGHYDY(配列番号29)、DRFPTPEFTTQVGHYDV(配列番号30)、DQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)、TKSGNYNYMGPDPKKYHY(配列番号32)、TTSGTYNYMGPDPKEYVY(配列番号33)、TTRGSYEYMGPDPKKYEY(配列番号34)、ALAFPTTSSNTYAY(配列番号35)、RQYYSGRVYSTFREEYDY(配列番号36)、YAMSTETMVSQDY(配列番号37)、TYSGTYNYMGADPKEYVY(配列番号38)、DPRTIDLSSRLLWGS(配列番号39)、DQYPTTEFSTQVGHYDY(配列番号40)、DRFPTPEFSDRVGHYDL(配列番号41)、DPYPTPEFTTHVGHYDY(配列番号42)、PSGFYRTIPHVHSNYDH(配列番号43)のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYILG(配列番号4)、AIRGSGAIRGREGSTFYVDSVKG(配列番号15)、およびDRFPTPEFSTQVGHYDY(配列番号29)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYIVG(配列番号5)、AIRGSGAIRGREGSTYYADSVKG(配列番号16)、およびDRFPTPEFTTQVGHYDV(配列番号30)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYILG(配列番号4)、AIRESGSSTYYADSVKG(配列番号17)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AIRESGSSTYYADSVKG(配列番号17)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、VYAMG(配列番号7)、AITSPGDSIPYAHSVKG(配列番号18)、およびTKSGNYNYMGPDPKKYHY(配列番号32)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、VYAMG(配列番号7)、AITSSGDSIPYAHSVKG(配列番号19)、およびTTSGTYNYMGPDPKEYVY(配列番号33)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYAMG(配列番号8)、AAAQSGDSSAYARSVKG(配列番号20)、およびTTRGSYEYMGPDPKKYEY(配列番号34)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYAMG(配列番号9)、QISQVDGFTYYEDSVKG(配列番号21)、およびALAFPTTSSNTYAY(配列番号35)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、AYAMG(配列番号10)、TIRDSDASIYYTDSVKG(配列番号22)、およびRQYYSGRVYSTFREEYDY(配列番号36)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、IAYMA(配列番号11)、SISSGGTTNYAVFAKG(配列番号23)、およびYAMSTETMVSQDY(配列番号37)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYAMG(配列番号9)、QISQVDGFTYYEDSVKG(配列番号21)、およびTYSGTYNYMGADPKEYVY(配列番号38)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、SPTMA(配列番号12)、AIRSRDDSTYYSNSVKG(配列番号24)、およびDPRTIDLSSRLLWGS(配列番号39)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AIRESGSRTYYADSVRG(配列番号25)、およびDQYPTTEFSTQVGHYDY(配列番号40)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYIVG(配列番号13)、AVRESGSSTEYAENVKG(配列番号26)、およびDRFPTPEFSDRVGHYDL(配列番号41)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AIRESGSRTYYADSVRG(配列番号25)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AVREPGSSTYYADSVKG(配列番号27)、およびDPYPTPEFTTHVGHYDY(配列番号42)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述のCDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYVTS(配列番号14)、GVTAHAGVTADVESTDYSDSVKG(配列番号28)、およびPSGFYRTIPHVHSNYDH(配列番号43)、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
別の実施形態において、上述の抗体は、式IV、
Q−V−X6−L−X7−E−S−G−G−G−X8−V−Q−A−G−X9−S−X10−R−L−S−C−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17−X18(配列番号44)(IV)
(式中、
X6は、K、またはQであり、
X7は、EまたはVであり、
X8は、LまたはPであり、
X9は、GまたはDであり、
X10は、LまたはMであり、
X11は、V、L、S、またはAであり、
X12は、AまたはPであり、
X13は、SまたはPであり、
X14は、G、D、またはRであり、
X15は、R、L、またはSであり、
X16は、T、F、I、またはGであり、
X17は、I、V、P、またはFであり、
X18は、N、R、S、またはVである)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、フレームワーク領域(FR)1をさらに含む。
ある実施形態において、X6は、Kであり、X7は、Eであり、X8は、Lであり、X9は、Gであり、X10は、Lであり、X11は、Aであり、X12は、Aであり、X13は、Sであり、X14は、Gであり、X15は、Rであり、X16は、Tであり、X17は、Fであり、および/またはX18は、Nである。
さらなる実施形態において、上述のFR1は、次のアミノ酸配列:
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCVASGRTIN(配列番号45)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCLASDRTVN(配列番号46)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPR(配列番号47)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFS(配列番号48)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFS(配列番号49)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFN(配列番号50)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGLTFS(配列番号51)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCSPSDRTFS(配列番号52)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAAPRSGVV(配列番号53)、
QVKLEESGGGPVQAGGSLRLSCLASGRFVN(配列番号54)、
QVQLVESGGGLVQAGGSMRLSCAASGRTPR(配列番号55)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPR(配列番号56)、
QVKLEESGGGLVQAGDSLRLSCAASGRIFN(配列番号57)、
のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
別の実施形態において、上述の抗体は、式V、
X19−X20−R−Q−X21−P−X22−X23−X24−X25−X26−X27−V−X28(配列番号58)(V)
(式中、
X19は、WまたはYであり、
X20は、FまたはYであり、
X21は、AまたはVであり、
X22は、G、D、またはEであり、
X23は、K、T、R、A、E、またはQであり、
X24は、K、E、Q、またはLであり、
X25は、RまたはPであり、
X26は、EまたはKであり、
X27は、FまたはLであり、
X28は、A、T、またはGである)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、FR2をさらに含む。
ある実施形態において、X19は、Wであり、X20は、Fであり、X21は、Aであり、X22は、Gであり、X23は、Kであり、X24は、Eであり、X25は、Rであり、X26は、Eであり、X27は、Fであり、および/またはX28は、Aである。
ある実施形態において、上述のFR2は、次のアミノ酸配列:
WFRQAPGKKREFVA(配列番号59)、
YFRQAPGKEREFVA(配列番号60)、
WFRQAPGKQREFVA(配列番号61)、
WFRQAPGKEREFVA(配列番号62)、
WFRQAPGKEREFVT(配列番号63)、
WFRQAPGTEREFVG(配列番号64)、
WFRQVPGREREFVA(配列番号65)、
WYRQAPEKQRELVA(配列番号66)、
WFRQAPGAEREFVG(配列番号67)、
WFRQAPGEERKFVA(配列番号68)、
WFRQAPGKLPEFVA(配列番号69)、
WFRQAPDQEREFVA(配列番号70)、
のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
別の実施形態において、上述の抗体は、式VI、
R−X29−X30−X31−S−X32−X33−X34−X35−K−X36−X37−X38−X39−L−X40−M−X41−S−L−X42−P−X43−D−X44−A−X45−Y−X46−C−X47−X48(配列番号71)(VI)
(式中、
X29は、Y、F、またはDであり、
X30は、T、S、またはVであり、
X31は、IまたはVであり、
X32は、K、R、A、またはLであり、
X33は、DまたはNであり、
X34は、N、G、H、またはYであり、
X35は、A、T、V、またはSであり、
X36は、NまたはSであり、
X37は、TまたはAであり、
X38は、V、I、L、A、またはGであり、
X39は、Y、D、またはFであり、
X40は、QまたはRであり、
X41は、N、D、またはSであり、
X42は、K、I、またはQであり、
X43は、EまたはDであり、
X44は、SまたはTであり、
X45は、T、V、またはAであり、
X46は、YまたはIであり、
X47は、AまたはNであり、
X48は、A、V、L、またはGである)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、FR3をさらに含む。
ある実施形態において、X29は、Fであり、X30は、Tであり、X31は、Iであり、X32は、Rであり、X33は、Dであり、X34は、Nであり、X35は、Aであり、X36は、Nであり、X37は、Tであり、X38は、Vであり、X39は、Yであり、X40は、Qであり、X41は、Nであり、X42は、Kであり、X43は、Eであり、X44は、Tであり、X45は、Vであり、X46は、Yであり、X47は、Aであり、および/またはX48は、Aである。
ある実施形態において、上述のFR3は、次のアミノ酸配列:RYTISKDNAKNTVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号72)、
RFSISKDNAKNTIYLQMNSLKPEDSAVYYCAL(配列番号73)、
RYTISRNNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号74)、
RYTISRDNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号75)、
RFTISRDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAAYYCAA(配列番号76)、
RFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPEDTAAYYCAA(配列番号77)、
RFTISRDGAKNTAYLQMDSLKPEDTAAYYCAA(配列番号78)、
RFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPDDTAVYYCAA(配列番号79)、
RFTISRDNAKNTVYLQMNSLIPDDTAVYYCAA(配列番号80)、
RFTISADNAKNTVYLQMNSLKPEDTAVYICNA(配列番号81)、
RFTISRDNAKNTVYLQMSSLKPDDTAVYYCAA(配列番号82)、
RFTISLDNAKNTAYLRMDSLQPEDTAVYYCAG(配列番号83)、
RDTISRDNTKNAGDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号84)、
RFVISKDNVKSTVFLQMNSLKPEDSAVYYCAL(配列番号85)、
RDTISKDHTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号86)、
RFTVSRDYSKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCAA(配列番号87)、
のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
別の実施形態において、上述の抗体は、式VII、
X49−G−X50−G−T−X51−V−T−X52−S−S(配列番号88)(VII)
(式中、
X49は、W、またはSであり、
X50は、R、またはQであり、
X51は、Q、またはEであり、
X52は、VまたはIである)
のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、FR4をさらに含む。
ある実施形態において、X49は、Wであり、X50は、Qであり、X51は、Qであり、および/またはX52は、Vであるか、またはそれと実質的に同一の配列である。
ある実施形態において、上述のFR4は、次のアミノ酸配列:WGQGTQVTVSS(配列番号89)、WGRGTQVTVSS(配列番号90)、SGQGTQVTVSS(配列番号91)、WGQGTEVTISS(配列番号92)のうちの1つ、またはそれと実質的に同一の配列を含む。
ある実施形態において、上述の抗体は、次のアミノ酸配列:
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCVASGRTINDYILGWFRQAPGKKREFVAAIRGSGAIRGREGSTFYVDSVKGRYTISKDNAKNTVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDRFPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号93)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCLASDRTVNNYIVGYFRQAPGKEREFVAAIRGSGAIRGREGSTYYADSVKGRFSISKDNAKNTIYLQMNSLKPEDSAVYYCALDRFPTPEFTTQVGHYDVWGRGTQVTVSS(配列番号94)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCVASGRTINDYILGWFRQAPGKKREFVAAIRESGSSTYYADSVKGRYTISRNNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDQYPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号95)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPRHYILGWFRQAPGKQREFVAAIRESGSSTYYADSVKGRYTISRDNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDQYPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号96)、
QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFSVYAMGWFRQAPGKEREFVAAITSPGDSIPYAHSVKGRFTISRDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAAYYCAATKSGNYNYMGPDPKKYHYWGQGTQVTVSS(配列番号97)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFSVYAMGWFRQAPGKEREFVTAITSSGDSIPYAHSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPEDTAAYYCAATTSGTYNYMGPDPKEYVYWGQGTQVTVSS(配列番号98)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFNDYAMGWFRQAPGKEREFVAAAAQSGDSSAYARSVKGRFTISRDGAKNTAYLQMDSLKPEDTAAYYCAATTRGSYEYMGPDPKKYEYWGQGTQVTVSS(配列番号99)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGLTFSNYAMGWFRQAPGTEREFVGQISQVDGFTYYEDSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPDDTAVYYCAAALAFPTTSSNTYAYSGQGTQVTVSS(配列番号100)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCSPSDRTFSAYAMGWFRQVPGREREFVATIRDSDASIYYTDSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLIPDDTAVYYCAARQYYSGRVYSTFREEYDYWGQGTQVTVSS(配列番号101)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAAPRSGVVIAYMAWYRQAPEKQRELVASISSGGTTNYAVFAKGRFTISADNAKNTVYLQMNSLKPEDTAVYICNAYAMSTETMVSQDYWGQGTQVTVSS(配列番号102)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGLTFSNYAMGWFRQAPGAEREFVGQISQVDGFTYYEDSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMSSLKPDDTAVYYCAATYSGTYNYMGADPKEYVYWGQGTQVTVSS(配列番号103)、
QVKLEESGGGPVQAGGSLRLSCLASGRFVNSPTMAWFRQAPGEERKFVAAIRSRDDSTYYSNSVKGRFTISLDNAKNTAYLRMDSLQPEDTAVYYCAGDPRTIDLSSRLLWGSWGQGTQVTVSS(配列番号104)、
QVQLVESGGGLVQAGGSMRLSCAASGRTPRHYILGWFRQAPGKQREFVAAIRESGSRTYYADSVRGRDTISRDNTKNAGDLQMNSLKPEDSATYYCAVDQYPTTEFSTQVGHYDYWGQGTEVTISS(配列番号105)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPRHYIVGWFRQAPGKEREFVAAVRESGSSTEYAENVKGRFVISKDNVKSTVFLQMNSLKPEDSAVYYCALDRFPTPEFSDRVGHYDLWGQGTQVTVSS(配列番号106)、
QVQLVESGGGLVQAGGSMRLSCAASGRTPRHYILGWFRQAPGKQREFVAAIRESGSRTYYADSVRGRYTISRDNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDQYPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号107)、
QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPRHYILGWFRQAPGKLPEFVAAVREPGSSTYYADSVKGRDTISKDHTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDPYPTPEFTTHVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号108)、
QVKLEESGGGLVQAGDSLRLSCAASGRIFNHYVTSWFRQAPDQEREFVAGVTAHAGVTADVESTDYSDSVKGRFTVSRDYSKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCAAPSGFYRTIPHVHSNYDHWGQGTQVTVSS(配列番号109)、
のうちの1つ、もしくはそれと実質的に同一の配列を含むか、またはそれからなる。
本明細書で言及される「抗体」という用語は、全抗体、およびそれらの任意の抗原結合断片(すなわち、「抗原結合部分」)、1本鎖、ならびに単一ドメイン抗体を含む。従来の抗体は典型的に、ジスルフィド結合によって相互接続される少なくとも2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖、またはそれらの抗原結合部分を含む。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書でVと略記される)および重鎖定常領域からなる。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2、およびCH3からなる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書でVと略記される)および軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、1つのドメインCからなる。VおよびV領域は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存された領域と共に散在する、相補性決定領域(CDR)と称される超可変性の領域に、さらに細分することができる。各VおよびVは、3つのCDRおよび4つのFRから構成され、アミノ末端からカルボキシ末端へと、次の順序で配列される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。一般に、Fundamental Immunology Ch.7(Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N.Y. (1989))を参照されたい。
本明細書で使用される、抗体の「抗原結合部分」(または単純に「抗体部分」)という用語は、抗原(例えば、PCSK9)に特異的に結合する能力を保持する、抗体の1つ以上の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、完全長抗体の断片によって行われ得ることが示されてきた。抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合断片の例としては、(i)Fab断片、すなわち、V、V、C、およびCH1ドメインからなる一価の断片、(ii)F(ab’)断片、すなわち、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結される2つのFab断片を含む二価の断片、(iii)VおよびCH1ドメインからなるF断片、(iv)抗体の単一アーム(single arm)のVおよびVドメインからなるFv断片、(v)VドメインからなるdAb断片(Ward et al., Nature 341:544-546 (1989))、ならびに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。さらに、Fv断片の2つのドメインVおよびVは、別個の遺伝子によってコードされるが、それらは、組み換え法を使用して、それらが単一のタンパク質鎖として作製されることを可能にする合成リンカーによって、接合することができ、そのVおよびV領域は対となって、一価の分子(1本鎖Fv(scFv)として知られる)を形成する。かかる1本鎖抗体もまた、抗体の「抗原結合部分」という用語に包含されることが意図される。これらの抗体断片は、当業者に既知の従来の技法を含む、任意の好適な技法を使用して得られてもよく、その断片は、インタクトな抗体の場合と同じ様態で、実用性についてスクリーニングされてもよい。
ある実施形態において、上述の抗体は、単一ドメイン抗体である。本明細書で使用される単一ドメイン抗体(sdAb)は、その相補性決定領域(CDR)が単一ドメインポリペプチドの一部である、抗体を指す。例としては、重鎖抗体、軽鎖を天然に欠いている抗体、従来の4本鎖抗体に由来する単一ドメイン抗体、操作された抗体、および抗体に由来するもの以外の単一ドメイン足場が挙げられるが、これらに限定されない。単一ドメイン抗体は、当該技術分野における任意のものであっても、または任意の将来的な単一ドメイン抗体であってもよい。単一ドメイン抗体は、マウス、ヒト、ラクダ、ラマ、アルパカ、グアナコ、ヤギ、ウサギ、ウシを含むが、これらに限定されない任意の種に由来してもよい。本発明の一態様によれば、本明細書で使用される単一ドメイン抗体は、軽鎖を欠いている重鎖抗体として知られる、天然に生じる単一ドメイン抗体である。明確さの理由で、軽鎖を天然に欠いている重鎖抗体に由来するこの可変ドメインは、4つの鎖免疫グロブリンの従来のVから識別するために、本明細書でVHまたはナノボディとして知られる。かかるVH分子またはsdAbは、ラクダ科の種、例えば、ラクダ、ラマ、ヒトコブラクダ、アルパカ、およびグアナコにおいて産生される、抗体に由来し得る。ラクダ科以外の他の種が、軽鎖を天然に欠いている重鎖抗体を産生することもあり、かかるVHは、本発明の範囲内にある。それらはまた、サメにおいても観察されており、VNARと称され、それらがヒト重鎖配列に基づいて操作されてもよい。本明細書で使用されるとき、sdAbには、ファージディスプレイまたは他のディスプレイ技術を通じて任意の起源のVH、VHまたはVNAR保有宿主(reservoir)から直接単離されたもの、ならびにヒト化、親和性成熟、安定化、および抗体操作の他の方式による、かかるsdAbのさらなる修飾を通じて生成されたものが含まれる。この用語にはまた、単一ドメイン抗体ドメインとして機能することが可能であり、生物活性(例えば、PCSK9に結合する)を示す、相同体、誘導体、または断片も含まれる。
本明細書にさらに記載されるように、sdAbのアミノ酸配列および構造は、限定するものではないが、当該技術分野でおよび本明細書で、それぞれ「フレームワーク領域1または「FR1」;「フレームワーク領域2」または「FR2」;「フレームワーク領域3」または「FR3」;および「フレームワーク領域4」または「FR4」と称される、4つのフレームワーク領域または「FR」からなると見なされ得、そのフレームワーク領域は、当該技術分野で、それぞれ「相補性決定領域1」または「CDR1」;「相補性決定領域2」または「CDR2」;および「相補性決定領域3」または「CDR3」と称される、3つの相補性決定領域または「CDR」によって分断される。単一ドメイン抗体におけるアミノ酸残基の総数は、約110〜140、または約110〜130であり得る。しかしながら、単一ドメイン抗体の部分、断片、または類似体は、かかる部分、断片、または類似体が、本明細書に概説されるさらなる要件を満たし、また好ましくは、本明細書に記載される目的に好適である限り、それらの長さおよび/またはサイズに関して特に限定されないことに留意すべきである。
単一ドメイン抗体のアミノ酸残基は、Riechmann and Muyldermansの論文(Riechmann and Muyldermans, J. Immunol. Methods 1999 Dec 10;231(1-2):25-38、例えば、該参考文献の図2を参照されたい)におけるラクダ科由来のVHドメインに適用されるように、Kabat et al.("Sequence of proteins of immunological interest(免疫学的に重要なタンパク質の配列")、アメリカ公衆衛生局、メリーランド州、ベセスダ、アメリカ国立衛生研究所(NIH)、出版物番号91)によって与えられる、Vドメインに対する一般的な付番にしたがって付番される。この付番によれば、単一ドメイン抗体のFR1は、約1〜30位のアミノ酸残基で構成され、CDR1は、約31〜35位のアミノ酸残基で構成され、FR2は、約36〜49位のアミノ酸残基で構成され、CDR2は、約50〜65位のアミノ酸残基で構成され、FR3は、約66〜94位のアミノ酸残基で構成され、CDR3は、約95〜102位のアミノ酸残基で構成され、FR4は、約103〜113位のアミノ酸残基で構成される。当該技術分野で周知であるが、Vドメインについて、およびVHドメインについて、CDRの各々におけるアミノ酸残基の総数は変動し得、Kabat付番によって示されるアミノ酸残基の総数に対応しない場合がある(つまり、Kabat付番による1つ以上の位置が、実際の配列において占有されない場合があるか、または実際の配列が、Kabat付番によって許容される数よりも多いアミノ酸残基を含有する場合がある)ことに留意すべきである。これは、一般に、Kabatによる付番が、実際の配列におけるアミノ酸残基の実際の付番に対応する場合も、しない場合もあることを意味する。一般に、しかしながら、Kabatの付番により、およびCDRにおけるアミノ酸残基の数に関わりなく、Kabat付番による1位は、FR1の起点に対応し、Kabat付番による36位は、FR2の起点に対応し、Kabat付番による66位は、FR3の起点に対応し、Kabat付番による103位は、FR4の起点に対応すると言える。Kabat付番スキーム(numbering scheme)を使用して、所与の抗体配列を付番するためのソフトウェアおよびオンラインツール(例えば、Abnum, http://www.bioinf.org.uk/abs/abnum/)が利用可能である(Abhinandan, K.R. and Martin, A.C.R. (2008) Analysis and improvements to Kabat and structurally correct numbering of antibody variable domains, Molecular Immunology, 45, 3832-3839を参照されたい)。Abnum抗体アミノ酸付番ツールを使用した、本明細書で「PKE2」として特定される配列のKabat付番が、図5に図示される。
実質的に同一の配列は、1つ以上の保存的アミノ酸突然変異を含んでもよい。参照配列に対する1つ以上の保存的アミノ酸突然変異は、参照配列と比較して、生理的、化学的、または機能的特性の実質的な変化を何ら伴わない突然変異体ペプチドを産生し得ることが当該技術分野で知られており、かかる場合、参照および突然変異体配列は、「実質的に同一な」ポリペプチドと見なされるであろう。保存的アミノ酸突然変異には、アミノ酸の付加、欠失、または置換が含まれてもよく、保存的アミノ酸置換は、本明細書で、アミノ酸残基と、同様の化学特性(例えば、サイズ、電荷、または極性)を有する別のアミノ酸残基との置換として定義される。
非限定的な例において、保存的突然変異は、アミノ酸置換であり得る。かかる保存的アミノ酸置換は、塩基性、中性、疎水性、または酸性アミノ酸を、同じ基の別のアミノ酸と置換し得る。「塩基性アミノ酸」という用語は、生理的pHで典型的に正電荷である、7超の側鎖pK値を有する親水性アミノ酸を意味する。塩基性アミノ酸には、ヒスチジン(HisまたはH)、アルギニン(ArgまたはR)、およびリジン(LysまたはK)が含まれる。「中性アミノ酸」(また、「極性アミノ酸」)という用語は、生理的pHで無電荷であるが、2個の原子により共有される電子対がそれらの原子のうちの1個により近接して保有される、少なくとも1つの結合を有する、親水性アミノ酸を有する側鎖を意味する。極性アミノ酸には、セリン(SerまたはS)、スレオニン(ThrまたはT)、システイン(CysまたはC)、チロシン(TyrまたはY)、アスパラギン(AsnまたはN)、およびグルタミン(GlnまたはQ)が含まれる。「疎水性アミノ酸」(また、「非極性アミノ酸」)という用語は、Eisenberg (1984)の標準化コンセンサス疎水性尺度に従って、ゼロよりも大きい疎水性を示すアミノ酸を含むことが意図される。疎水性アミノ酸には、プロリン(ProまたはP)、イソロイシン(HeまたはI)、フェニルアラニン(PheまたはF)、バリン(VaIまたはV)、ロイシン(LeuまたはL)、トリプトファン(TrpまたはW)、メチオニン(MetまたはM)、アラニン(AlaまたはA)、およびグリシン(GlyまたはG)が含まれる。「酸性アミノ酸」は、生理的pHで典型的に負電荷である、7未満の側鎖pK値を有する親水性アミノ酸を指す。酸性アミノ酸には、グルタミン酸塩(GluまたはE)、およびアスパラギン酸塩(AspまたはD)が含まれる。
配列同一性は、2つの配列の類似性を評価するために使用され、それは、2つの配列が残基位置間で最大限に一致するようにアライメントされるときに、同一である残基のパーセントを算出するによって決定される。任意の既知の方法を使用して、配列同一性を算出してもよく、例えば、コンピュータソフトウェアが配列同一性を算出するために利用可能である。限定することを望むものではないが、配列同一性は、NCBI BLAST2、BLAST−P、BLAST−N、COBALT、もしくはFASTA−N等のソフトウェア、または当該技術分野で既知の任意の他の適切なソフトウェア/ツールによって算出することができる(Johnson M, et al. (2008) Nucleic Acids Res. 36:W5-W9、 Papadopoulos JS and Agarwala R (2007) Bioinformatics 23:1073-79)。
本発明の実質的に同一の配列は、少なくとも75%同一であり得、別の例において、実質的に同一の配列は、本明細書に記載される配列とアミノ酸レベルで少なくとも80、85、90、95、96、97、98、または99%同一であり得る。実質的に同一の配列は、参照配列の活性および特異性を実質的に保持する。
本発明のsdAbはまた、組み換え抗体またはそれらの断片の発現、検出、または精製を補助するための追加の配列も含んでもよい。例えば、限定することを望むものではないが、抗体またはその断片は、標的もしくはシグナル配列(例えば、ompAまたはPCSK9であるが、これらに限定されない)、検出および/もしくは精製タグ(例えば、c−Myc、Hisタグ、またはV5タグであるがこれらに限定されない)、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
本発明のsdAbはまた、多価ディスプレイの下にあってもよい。多量体化は、当該技術分野で既知の任意の好適な方法によって達成されてもよい。例えば、いずれの様態でも限定することを望むものではないが、多量体化は、自己組織化分子を使用して達成されてもよい(PCT公開第WO 2003/046560号に記載される、Zhang, J.et al. J Mol. Biol 341, 161-169 (2004)、 Zhang, J.et al., J MoI Biol 335, 49-56 (2004))。記載される方法は、抗体またはその断片および五量体化ドメインを含む、融合タンパク質を発現させ、それが五量体へと組織化し、それを通じて抗体またはその断片の多価ディスプレイが達成されることによって、五重特異性抗体を産生する。五量体の各サブユニットは、同じであっても、異なってもよい。多価ディスプレイの他の形態もまた、本発明によって包含される。例えば、限定することを望むものではないが、抗体またはその断片は、二量体、三量体、または任意の他の好適なオリゴマーとして提示されてもよい。これは、当該技術分野で既知の方法、例えば、直接連結結合(direct linking connection)、(Nielsen et al. Cancer research 60, 6434-6440 (2000))、c−jun/Fos相互作用(de Kruif, J. & Logtenberg, T. J Biol Chem 271, 7630-7634(1996))、または「ノブ・イントゥ・ホール(knob into hole)」相互作用(Ridgway et al. Protein Eng 9, 617-621 (1996))によって、達成されてもよい。
本発明のsdAbはまた、例えば、その安定性/半減期を増加させるために、ならびに/または特定の細胞、臓器、および/または組織へのそのターゲティングを促進するために、ならびに/または細胞移入を促進するために、特定の部分に複合体化またはそれと融合されてもよい。ある実施形態において、単一ドメイン抗体は、抗体のFc領域と融合され、さらなる実施形態においては、ヒトIgG4−Fc領域に融合される。
ある実施形態において、上述のsdAbは、PCSK9とLDLRの上皮成長因子様反復A(EGF−A)ドメインとの間の相互作用を遮断するか、または干渉する。ある実施形態において、上述のsdAbは、PCSK9の触媒ドメインを対象にし、さらなる実施形態においては、PCSK9の残基153〜156および/または367〜381に対応する領域を対象にする。
ある実施形態において、上述の単一ドメイン抗体は、1×10−7以下、またはそれよりも低い解離定数(K)を有し、さらなる実施形態において、上述の単一ドメイン抗体は、1×10−8M、1×10−9M、1×10−10M、1×10−11M、もしくは1×10−12M、またはそれよりも低い解離定数(K)を有する。
sdAbの機能的特徴付け
本発明のsdAbの機能的特性は、インビトロおよびインビボで試験することができる。例えば、PCSK9結合sdAbは、PCSK9とLDLRの相互作用を阻害する、sdAbの細胞中への移入を誘発する、能力について試験することができ、また、インビボでの、LDLRへのPCSK9依存性の影響(例えば、LDL−CのLDLR媒介取り込み)の阻害、PCSK9のタンパク質分解活性の阻害、PCSK9依存性LDLR分解の阻害、およびLDL−Cの減少によって測定することもできる。LDLRと結合するPCSK9は、表面プラズモン共鳴(SPR)(BIAcore(登録商標)を使用する)によって、LDLRを固体支持体に固定化し、LDLRに結合する可溶性PCSK9を検出することにより、検出することができる。代替的に、PCSK9を固定化することができ、LDLR結合を検出することができる。PCSK−9/LDLR結合はまた、ELISAによって(例えば、固定化されたLDLRと結合するPCSK9を検出することによって)、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)により、またはファージディスプレイにより、分析することができる。FRETを行うために、溶液中のLDLRと結合するフルオロフォア標識PCSK9を検出することができる(例えば、米国特許第5,631,169号を参照されたい)。PCSK9結合LDL−Rは、免疫共沈降によって検出されてきた(Lagace et al., 2006 J. Clin. Inv. 116 (11):2995-3005)。この様態でPCSK9−LDLR結合を検査するために、HepG2細胞を、ステロール欠乏培地中で18時間培養する。精製PCSK9を、0.1mMのクロロキンの存在下で培地に添加し、細胞を1時間インキュベートする。細胞を穏やかな界面活性剤(1%ジギトニン(w/vol))中に溶解させる。PCSK9またはLDLRを細胞可溶化物から免疫沈降させ、SDS−PAGEによって分離し、免疫ブロットして、それぞれ免疫共沈降したLDLRまたはPCSK9の存在を検出する(上記の Lagace et al., 2006)。
これらのアッセイは、LDLRにより高い結合活性で結合するPCSK9の突然変異型と共に行われてもよい(例えば、上記のhPCSK9 D374Y、Lagace et al. 2006)。肝細胞は、細胞表面上でLDLRを発現する。精製PCSK9の、培養された肝細胞(例えば、HepG2細胞、ATCC HB−8065、HuH7細胞、初代ヒトまたはマウス肝細胞)への添加は、用量依存的および時間依存的様式でLDLR発現の減少をもたらす(上記のLagace et al., 2006)。PCSK9結合sdAbを、肝細胞においてLDLRレベルを増加させる能力について試験することができる。例えば、HepG2細胞を、ステロール欠乏培地(100U/mLのペニシリン、100μg/mLの硫酸ストレプトマイシン、および1g/Lのグルコース、5%(vol/vol)新生仔ウシリポタンパク質欠乏血清(NCLPDS)、10μMのコンパクチンナトリウム、および50μMのメバロン酸ナトリウムを補充したDMEM)中で18時間培養して、LDLR発現を誘導する。精製PCSK9(5μg/mL)を培地に添加する。PCSK9の添加の0、0.5、1、2、および4時間後に採取された細胞中のLDLRレベルを決定する(上記のLagace et al., 2006)。LDLRレベルは、フローサイトメトリー、FRET、免疫ブロッティング、または他の手段によって決定することができる。細胞(例えば、HepG2細胞、HuH7細胞)によるLDL−C取り込みは、蛍光標識LDL−CであるDiI−LDL(3,3’−ジオクタデシルインドカルボシアニン−低比重リポタンパク質)を使用して、Stephan and Yurachek (1993, J. Lipid Res. 34:325-330)によって記載されるように、測定することができる。手短に言えば、細胞を、培養物中でDiI−LDL(20〜100μgタンパク質/mL)と共に37℃で2時間インキュベートする。細胞を洗浄し、溶解させ、内部移行したDiI−LDLの濃度を、分光蛍光計を使用して定量する。LDL−C取り込みは、PCSK9結合剤と接触させた細胞において測定することができる(DiI−LDLが細胞培養液中に存在する期間の前、および/またはその期間中)。
肝臓内でヒトPCSK9を過剰発現するトランスジェニックマウスは、非トランスジェニックマウスと比べて血漿LDL−Cのレベルを増加させた(上記のLagace et al., 2006)。また、マウスにおけるアデノウイルスベクターを使用したPCSK9の過剰発現を記載する、Maxwell and Breslow, 2004 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 101:7100も参照されたい。PCSK9−/−マウスが生み出された(Rashid et al., 2005 Proc. Natl. Acad. Sci. 102(5):5374-5379)。これらのマウスは、hPCSK9導入遺伝子を発現するように遺伝子改変され得る。PCSK9結合分子は、これらのモデルのうちの任意のものにおいて、または遺伝子改変されていない動物において、総コレステロールおよび/またはLDL−Cを取り除くまたは低減する能力について試験することができる。
血漿からのLDLクリアランスの動態は、動物に[125I]−標識LDLを注射し、血液試料を注射の0、5、10、15、および30分後に得て、試料中の[125I]−LDLを定量することによって、決定することができる(上記のRashid et al., 2005)。LDLクリアランスの速度は、野生型マウスと比べて、PCSK9−/−マウスにおいて増加する(上記のRashid et al., 2005)。PCSK9結合sdAbを投与された動物において増加したLDLクリアランスは、その薬剤がインビボでPCSK9活性を阻害することを示す。
PCSK9結合sdAbでの処置に反応した総血漿コレステロール、血漿トリグリセリド、および/またはLDL−Cの減少は、PCKS9結合分子の治療効果を示す。コレステロールおよび脂質プロフィールは、比色分析、ガス−液体クロマトグラフィー、または酵素手段によって、市販のキットを使用して決定することができる。
PCSK9活性を決定するための方法/アッセイが下に記載される。
PCSK9依存性LDLR分解のインビトロ分析。
化合物を、ヒト肝細胞株HepG2またはHuH7上で、PCSK9によるLDLRの増大した分解を阻害するその能力について試験する。このアッセイとは、トランスフェクトまたは精製のいずれかをした、野生型(WT)、突然変異体またはキメラPCSK9を、培養液の上清に、試験化合物の存在または非存在下で直接添加することである。各「用量反応」実験は、4〜6つの異なる投薬量につき、三通り行う。PCSK9活性の阻害は、次のものによって明らかとなる、LDLRタンパク質発現の増加によって、および/または細胞表面において、明らかとなる:
・総LDLRについての細胞可溶化物のウェスタンブロット分析、
・LDLRについての細胞表面のFACS分析、
・LDLRの細胞表面活性を監視する蛍光DiI−LDL組み込み。
Dil−LDL蛍光取り込みアッセイとは、LDLR内部移行を介したDiI−LDL細胞組み込みの蛍光測定(細胞表面LDLR活性の測定)である。細胞を、96ウェル形式で、異なる用量の試験化合物の存在または非存在下で2時間、次いでDiI−LDLを添加してさらに2時間、インキュベートする。PCSK9活性の阻害は、DiI−LDL蛍光の増加によって検出される。
a.WT PCSK9。このアッセイとは、試験化合物の存在または非存在下で、トランスフェクトされた細胞からの馴化培地として、または精製し、培養液の上清に添加してのいずれかで、野生型(WT)PCSK9の添加を行うことである。細胞外で添加されるPCSK9のために日常的に選定される用量は、1μg/mLである。
b.突然変異体PCSK9(機能獲得型)。試験化合物が機能獲得型突然変異の機能を阻害し得るかどうかをさらに特徴付けるために、細胞を、精製変異タンパク質と共に、異なる用量の試験化合物の存在または非存在下でインキュベートする。精製PCSK9突然変異体は、例えばPCSK9−D374Y(LDLRへの約25倍高い親和性を示す)またはS127R(PCSK9の向上した安定性を示す)である。細胞外で添加される、PCSK9およびその機能獲得型自然突然変異体D374Yのために日常的に選定される用量は、1μg/mLおよび0.2μg/mLである。他のPCSK9突然変異体が同様に使用される。アッセイはまた、機能獲得型PCSK9突然変異体でトランスフェクトされた細胞から採取された培地を使用して、行うことができる。
c.sdAb。アッセイは、培養物の上清に直接添加された精製sdAb(6His)を使用して、またはPCSK9と共にプレインキュベートして行なわれる。これらのアッセイはまた、V5タグを付けられている、sdAbの分泌可能形態(例えば、sdAbのアミノ末端にシグナルペプチドを含有するキメラ構築物)でトランスフェクトされた細胞から収集された培地を使用して行われる。
d.アッセイの説明―キメラPCSK9。PCSK9と、細胞表面アンジオテンシン変換酵素2の膜貫通およびサイトゾルドメインとを融合する、キメラタンパク質(PCSK9−ACE2)を、PCSK9細胞外経路活性に対する試験化合物の活性を測定するために試験する。代替的に、PCSK9と、タンパク質をエンドソーム/リソソームへと直接輸送するLamp−1の膜貫通およびサイトゾルドメインとを融合する、キメラタンパク質(PCSK9−Lamp1)を、PCSK9細胞内経路活性に対する試験化合物の活性を測定するために試験する。キメラPCSK9−ACE2またはPCSK9−Lamp1を発現する安定した細胞が利用可能であり、それらを異なる用量の試験化合物の存在または非存在下でインキュベートする。
e.アッセイの説明―初代ヒト肝細胞。PCSK9阻害性化合物を、細胞表面LDLRに対するそれらの効果を測定するために、マウスおよびヒト初代肝細胞上で試験する。マウス初代肝細胞を使用する利点は、それがまた、それぞれPCSK9を発現するまたはPCSK9を欠いている野生型またはノックアウトマウスと関連して、化合物の特異性を測定することである。PCSK9を内因的に(例えば、shRNAノックダウン下において)もはや発現しないHepG2およびHuH7細胞もまた、同様の薬物特異性目的に使用される。
PCSK9プロセシングおよび分泌のインビトロ分析。
プロPCSK9からPCSK9へのプロセシングおよび分泌を、細胞中および培地中でのPCSK9の生合成アプローチおよび/またはウェスタンブロットを使用して試験する。化合物(複数可)をHEK293(PCSK9を安定して発現する)およびHuH7(PCSK9を内因的に発現する)と共にインキュベートする。統計的有意性のために、各実験を三通り行う。化合物(複数可)の「用量依存的」反応を行う。
プロトコル
トランスフェクトされた細胞の培地中に含有されるPCSK9。ヒト野生型PCSK9(PCSK9−WT)および機能獲得型(PCSK9−D374Y)タンパク質は、HEK293細胞またはHuh7細胞における過剰発現によって産生される。手短に言えば、HEK 293またはHuh7細胞株を、10%ウシ胎仔血清(Invitrogen)を有するダルベッコ変法イーグル培地中で成長させ、5%CO下で、37℃で維持する。製造業者のプロトコルに従って、HEK293細胞を、jetPRIME(商標)(Polyplus トランスフェクション)でトランスフェクトし、Huh7細胞を、リポフェクタミン 2000(Invitrogen)でトランスフェクトする。トランスフェクションの24時間後、細胞を洗浄し、無血清培地中でインキュベートする。分泌されたヒトPCSK9−D374YまたはPCSK9−WTタンパク質を含有する馴化培地を、24時間後に収集する。馴化培地中のPCSK9タンパク質のレベルを、酵素結合免疫吸着法(ELISA)によって、以前に記載されたように定量する(Dubuc G, Tremblay M, Pare G, Jacques H, Hamelin J, Benjannet S, Boulet L, Genest J, Bernier L, Seidah NG, Davignon J. 2010. A new method for measurement of total plasma PCSK9: clinical applications. J Lipid Res. 51:140-149.)。
トランスフェクトされた細胞の培養培地中に分泌されたSdAb。3’末端にヘキサヒスチジン(6His)タグ、または6Hisタグおよびc−Mycタグを含有する、sdAb cDNAを、pIRES2−EGFPバックボーンベクター(Clonetech)中にクローニングする。トランスフェクトされた細胞からのsdAbの分泌を確実にするために、ヒトPCSK9のシグナルペプチド(SP)をsdAb配列のアミノ末端に導入する(図2)。SPにはV5タグが続く。対照ベクターpIRES2は、シグナルペプチド、V5タグ、およびヘキサヒスチジンタグ配列を含有する。sdAbをトランスフェクトされたHEK293細胞の培地から収集する。手短に言えば、HEK 293細胞を、10%ウシ胎仔血清(Invitrogen)を有するダルベッコ変法イーグル培地中で成長させ、5%CO2下で、37℃で維持する。80〜90%の集密状態で、製造業者のプロトコルに従って、HEK293細胞を、jetPRIME(商標)(Polyplus トランスフェクション)でトランスフェクトする。トランスフェクションの24時間後、細胞を洗浄し、無血清培地中でインキュベートする。sdAbを含有する馴化培地を、24時間後に収集する。馴化培地中のsdAb(V5)のレベルを、ELISAによって、V5タグに対する抗体を使用して定量する。
ウェスタンブロットによる検出。細胞をリン酸緩衝食塩水(PBS)中で3回洗浄し、1倍の Complete Protease Inhibitor Mixture(Roche Applied Science)を補充した完全RIPA緩衝液(50mMのトリス/HCl(pH8.0)、1%(v/v)ノニデット P40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム、150mMのNaCl、および0.1%(v/v)SDS)中に溶解させる。タンパク質を8%のSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分離し、5%脱脂粉乳を含有するTBS−T(50mMのトリス−HCl(pH7.5)、150mMのNaCl、0.1% Tween−20)中で1時間ブロッキングした、ポリフッ化ビニリデン(PVDF、Perkin Elmer)膜(GE Healthcare)上にブロットする。膜を次いで、1%脱脂粉乳中で、ポリクローナルhPCSK9抗体(1:2500)およびヒトLDLR抗体(1:1000、R&D Systems)と共に3時間インキュベートする。適切な西洋ワサビペルオキシダーゼ複合二次抗体(1:10,000、Sigma)を、ECL Plusキット(GE Healthcare)を使用した高感度化学発光による検出に使用する。
細胞表面LDLRレベルの蛍光標識細胞分取(FACS)定量化。HuH7細胞を、37℃で1〜4時間、種々のPCSK9構築物と共に、添加化合物(複数可)の存在または非存在下でインキュベートし、次いで、0.5%ウシ血清アルブミン(Sigma)および1g/Lのグルコースを含有するカルシウム/マグネシウム不含ダルベッコ リン酸緩衝食塩水(DPBS)(溶液A)で3回洗浄する。細胞を次いで、37℃で5分間、500μLの1倍Versene(商標)溶液(Invitrogen)と共にインキュベートし、5mLの溶液A上に重ねる。細胞を次いで、1000rpmで5分間遠心分離し、ヒトLDLRに対する1:100のモノクローナルLDLR抗体C7(mAb−C7、Santa Cruz Biotechnology)を含有する1mLの溶液A中に40分間再懸濁させる。細胞を5mLの溶液Aで1回洗浄し、遠心分離し、1:250のAlexa Fluor 647ロバ抗マウス(Molecular Probes)を含有する1mLのPBS中で20分間再懸濁させる。細胞を洗浄し、300μLのPBS 0.2%ヨウ化プロピジウム(PI)中に再懸濁させる。生存細胞(PI陰性)を次いで、FACSによって、PIおよびAlexa Fluor 647の両方について、FACS BD LSR(BD Biosciences)を使用して分析する。
ヒトHuh7細胞中のLDLRの免疫蛍光法。Huh7細胞を、24ウェルの細胞培養プレート上に配置されるポリ−L−リジンコーティング(50μg/mL)丸型顕微鏡カバースリップ(1.12mm厚)(Fisherbrand 12CIR #1)上に蒔く。DMEM完全培地中で播種を行い、6時間後、培地を、無血清インキュベーション混合物(300μL/ウェル)と交換する。細胞を次いで、18時間、0.5μg/mL(約6nM)のPCSK9タンパク質(WTまたは変異体、例えば、D374Y)を欠いているまたはそれを含有する混合物と共に、単独でまたは50μg/mL(約3μM)の精製ラマsdAbと共にのいずれかでインキュベートする。PCSK9を、精製タンパク質として、またはトランスフェクトされた細胞から収集された馴化培地として使用する。Huh7細胞への添加前に、PCSK9およびsdAbを含有する混合物を37℃で2時間プレインキュベートする。18時間のインキュベーションの終わりに、Huh7細胞をPBSで3回洗浄し、次いで3.7%パラホルムアルデヒドで10分間固定する。細胞内染色のために、細胞を0.7% Triton X−100で5分間透過処理する。PBSでのさらなる3回の洗浄後、透過処理済または透過処理なし細胞を1%BSAで30分間ブロッキングし、続いて4℃で一晩、一次抗体(1%BSA中、1:200のヤギポリクローナル抗hLDLR、R&D Systems)と共にインキュベートする。PBSでの最後の3回の洗浄後、抗原−抗体複合体を、Alexa fluor タグ二次抗体(緑色標識)での室温で1時間のインキュベーションによって明らかにし、DAPI(青色標識)(Molecular Probes,Invitrogen)を含有するProLong Gold Antifade Reagentに乗せる。免疫蛍光分析を共焦点顕微鏡(Zeiss LSM−710)により行う。
sdAb内部移行を免疫蛍光法によってヒトHuh7細胞中で試験する。Huh7細胞を、18時間、i)PCSK9の異なる構築物を含有するもしくは含有しない馴化培地、ii)種々のV5タグsdAbを含有するもしくは含有しない馴化培地と共に、またはiii)PCSK9馴化培地およびsdAb(V5)馴化培地の両方の混合物と共に、インキュベートする。V5タグsdAbの存在を、免疫蛍光法分析(上述される)によって、透過処理なし(sdAbの細胞表面局在)または透過処理済(sdAbの細胞内局在)条件下で、mAb−V5(Invitrogen)(4℃で一晩インキュベートされた1%BSA中、1:200)を使用して明らかにする。
プルダウン実験。単独のまたは精製sdAb(6His)と混合した、PCSK9トランスフェクト細胞(例えば、Huh7、HEK239細胞)から採取された培地を37℃で2時間プレインキュベートし、続いて4℃で一晩、6.6μgの抗His Ab−アガロースビーズを使用して免疫沈降させる。上清およびビーズから溶出された物質を、抗hPCSK9 Abと共にPAGE−SDS(6%)およびウェスタンブロット分析に供する。
PCSK9活性についてのDiI−LDL取り込み細胞ベースアッセイ。蛍光標識LDLの取り込みとして細胞LDLR活性を測定する、LDLRに対するPCSK9機能的活性をアッセイするための細胞培養方法を開発した。HepG2細胞を、96ウェル形式により20,000細胞/ウェルでRPMI+10%FBS中に蒔き、2日目に、培地を、100nMのスタチンを含むRPMI+10%LPDSに16時間変更する。細胞を次いで、組み換えヒトPCSK9タンパク質と共に、示されるレベルで2時間プレインキュベートし、続いて5μg/mLのDiI−LDLを添加し、37℃でさらに2時間インキュベートする。10μMのHoechst−33342中の4%ホルムアルデヒドを20℃で20分間添加することによって、取り込みを停止する。細胞を次いでPBSで2回洗浄し、蛍光を励起/発光360/460nmでHoeschst(DNA含量)について測定し(ダイクロイックミラー=400nm)、それを読み取る。DNA読み取り後、細胞を0.1N NaOH、0.1%SDS中に溶解させ、10分間振盪し、続いてLJL Analyst器具により、530/580nm(ダイクロイックミラー=561nm)でDiI−LDL励起/発光についての蛍光読み取りを行う。データ分析のために、DiI−LDL/Hoechst 33342の蛍光比を使用して、DiI−LDL取り込み値を細胞数に対して正規化する。
PCSK9のトランスフェクション、生合成分析、免疫沈降。トランスフェクションを3×10HEK293細胞により、Effectene(商標)(Qiagen)および総計0.5μgのcDNAを使用して行う。代替的に、5×10HuH7または6×10HepG2細胞を、リポフェクタミン(商標)2000(Invitrogen)中、総計4μgのcDNAでトランスフェクトする。トランスフェクションの2日後、HEK293細胞を洗浄し、次いで250μCi/mLの[35S]Met/Cys(PerkinElmer Life Sciences)のいずれかと共に種々の回数インキュベートする。細胞を改変RIPA緩衝液(150mMのNaCl、50mMのトリス−HCl(pH7.5))、1% ノニデット P−40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS、およびプロテアーゼ阻害剤混合物(Roche Applied Science)中に溶解させ、その後、溶解物および培地を免疫沈降のために調製する。使用される抗体は、抗V5 mAb(Invitrogen、1:500)、および専売のウサギ抗PCSK9 31−454(A−03)である。免疫沈降物をSDS−PAGEによって8%トリシンゲル上で分解し、オートラジオグラフィー解析する。これらの実験を少なくとも3回反復する。定量を、Storm Imager(商標)(Amersham Biosciences)により、ImageQuant(商標)バージョン5.2ソフトウェアを使用することによって行う。この高感度法とは、化合物が、小胞体におけるプロPCSK9からPCSK9への活性化、およびプロセグメントと複合体化された活性PCSK9の、細胞から培地中への分泌に影響を及ぼすかどうかを試験することである。
PCSK9またはその自然突然変異体を内因的および安定して発現するように操作された細胞を、化合物(複数可)と共にインキュベートし、培地および細胞可溶化物中に存在する異なるPCSK9型を、ウェスタンブロットによって、高感度ヒトPCSK9抗体を使用して分析する。
核酸、宿主細胞
本発明はまた、上述のPCSK9結合sdAbをコードするヌクレオチド配列を含む、核酸にも関する。核酸は、コドン最適化されてもよい。核酸は、DNAまたはRNAであってもよい。核酸配列は、当業者によって、開示されるアミノ酸配列に基づいて推定することができる。
本発明はまた、上述の核酸を含む、ベクター(プラスミド)も包含する。ベクターは、例えば、該ポリペプチドの発現、または特定の生物における該ポリペプチドをコードする遺伝子の伝播に好適な、任意の種類のものであり得る。生物は、真核生物起源のものであっても、または原核生物起源のものであってもよい。ベクターの具体的な選定は、宿主生物に依存し、当業者に知られている。ある実施形態において、ベクターは、本発明のPCSK9結合sdAbをコードする配列を含む核酸に作動可能に連結される、転写調節配列またはプロモーターを含む。第1の核酸配列は、第1の核酸配列が第2の核酸配列との機能的関係へと配置されるとき、第2の核酸配列と「作動可能に連結される」。例えば、プロモーターは、そのプロモーターがコード配列の転写または発現に影響を及ぼす場合、コード配列に作動可能に連結される。一般に、作動可能に連結されるDNA配列は、リーディングフレームにおいて、隣接しており、必要な場合、2つのタンパク質コード領域を繋げるためのものである。しかしながら、例えば、エンハンサーは、一般に、プロモーターから数キロベース隔てられるときに機能し、イントロンの配列は、可変長のものであり得るので、いくつかのポリヌクレオチド要素は、作動可能に連結されるが、隣接していない場合がある。「転写調節配列」または「転写調節要素」は、開始および終結シグナル、エンハンサー、およびプロモーター等のDNA配列、それらが作動可能に連結されているタンパク質コード配列の転写を誘導または制御するスプライシングシグナル、ポリアデニル化シグナル等を指す、総称である。
本発明の核酸配列を含む組み換え発現ベクターは、細胞、例えば、宿主細胞中に導入されてもよく、その細胞には、規定の組み換え発現ベクターからタンパク質コード領域を発現することが可能な生細胞が含まれてもよい。したがって、本発明はまた、上述される核酸および/またはベクターを含む、細胞(宿主細胞)にも関する。好適な宿主細胞は、例えば、sdAbの発現、または該sdAbをコードする遺伝子/核酸の伝播に好適な、真核生物または原核生物(細菌性)起源の任意の細胞であってもよい。真核性細胞株は、哺乳類のもの、酵母のもの、または無脊椎動物起源であってもよい。細胞株の具体的な選定は、当業者に知られている。細菌種の選定は、手元の課題に依存することになり、当業者に知られている。「宿主細胞」および「組み換え宿主細胞」という用語は、本明細書で交換可能に使用される。かかる用語は、特定の対象細胞だけでなく、かかる細胞の子孫または潜在的な子孫も指す。突然変異または環境的影響のいずれかに起因して、後続の世代においてある特定の修飾が起こる場合があるため、かかる子孫は、実際には、親細胞と同一でない場合があるが、本明細書で使用される用語の範囲内に依然として含まれる。ベクターは、従来の形質転換またはトランスフェクション技法を介して、細胞中に導入することができる。「形質転換」および「トランスフェクション」という用語は、リン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈殿、DEAE−デキストラン媒介性トランスフェクション、リポフェクション、エレクトロポレーション、微量注射、およびウイルス媒介性トランスフェクションを含む、外来核酸を宿主細胞中に導入するための技法を指す。宿主細胞を形質転換するまたはトランスフェクトするための好適な方法は、例えば、Sambrook et al.(上記)、Sambrook and Russell(上記)、および他の実験マニュアルに見出すことができる。核酸をインビボで哺乳類細胞中に導入するための方法もまた知られており、遺伝子療法のために本発明のベクターDNAを対象に送達するのに使用され得る。
上述の核酸またはベクターは、DNAの直接注射、受容体媒介性DNA取り込み、ウイルス媒介性トランスフェクションまたは非ウイルス性トランスフェクション、および脂質ベースのトランスフェクション等の、当該技術分野で周知の方法を使用して、インビボで(単一ドメイン抗体の発現を誘導するために)細胞に送達されてもよく、それらの全てが遺伝子療法ベクターの使用を伴ってもよい。裸のDNAをインビボで細胞中に導入するために、直接注射が使用されてきた。DNAをインビボで細胞中に注射するための送達装置(例えば、「遺伝子銃」)が使用されてもよい。かかる装置は、市販のもの(例えば、BioRadから)であってもよい。裸のDNAはまた、DNAをポリリジン等の陽イオンに複合体化し、それを細胞表面受容体のためのリガンドにカップリングすることによって、細胞中に導入されてもよい。DNA−リガンド複合体の受容体への結合は、受容体媒介性エンドサイトーシスによるDNAの取り込みを促進し得る。エンドソームを破壊し、それによって物質を細胞質中へと放出するアデノウイルスカプシドに連結された、DNA−リガンド複合体をまた使用して、細胞内リソソームによる複合体の分解を回避してもよい。
欠陥レトロウイルスは、遺伝子療法ベクターとして使用するためによく特徴付けられている(概説についてはMiller, A.D. (1990) Blood 76:271を参照されたい)。組み換えレトロウイルスを産生するため、および細胞をインビトロまたはインビボでかかるウイルスに感染させるためのプロトコルは、Current Protocols in Molecular Biology, Ausubel, F.M. et al. (eds.) Greene Publishing Associates, (1989), Sections 9.10-9.14および他の標準的な実験マニュアルに見出すことができる。好適なレトロウイルスの例としては、pLJ、pZIP、pWE、およびpEMが挙げられ、それらは当業者に周知である。好適なパッケージングウイルス系統の例としては、psiCrip、psiCre、psi2、およびpsiAmが挙げられる。レトロウイルスは、多様な遺伝子を、インビトロおよび/またはインビボで、上皮細胞、内皮細胞、リンパ球、筋芽細胞、肝細胞、骨髄細胞を含む多くの異なる細胞型に導入するために使用されてきた。
遺伝子療法ベクターとして使用するために、アデノウイルスのゲノムは、それが本発明の核酸(例えば、PCSK9結合sdAbをコードする核酸)をコードおよび発現するが、溶菌ウイルス性の生活環において複製するその能力の点では不活性化されるように、操作されてもよい。アデノウイルス株Ad型5 dl324またはアデノウイルスの他の株(例えば、Ad2、Ad3、Ad7等)に由来する好適なアデノウイルスベクターが、当業者に周知である。組み換えアデノウイルスは、それらが、遺伝子送達ビヒクルとして有効であるために分裂細胞を必要とせず、それらを使用して、気道上皮、内皮細胞、肝細胞、および筋肉細胞を含む、多種多様な細胞型を感染させることができるという点で有利である。
アデノ関連ウイルス(AAV)は、遺伝子療法目的でのDNAの送達のための遺伝子療法ベクターとして使用されてもよい。AAVは、効率的な複製および生産的な生活環のためのヘルパーウイルスウイルスとして、アデノウイルスまたはヘルペスウイルス等の別のウイルスを必要とする、天然に生じる欠陥ウイルスである。AAVを使用して、DNAを非分裂細胞中に組み込んでもよい。レンチウイルス遺伝子療法ベクターもまた、本発明において使用するために適合され得る。
本発明はまた、上述の宿主細胞を、sdAbの発現を可能にする条件下で培養することと、(例えば、培地中で)細胞集団から発現されたsdAbを収集することとを含む、本発明のPCSK9結合sdAbを産生する方法にも関する。ある実施形態において、本方法は、収集されたsdAbを、1つ以上の濃縮/精製ステップに供することをさらに含む。
医薬組成物
別の態様において、本発明は、薬剤的に許容される担体および/または賦形剤と一緒に製剤化された、本発明のPCSK9結合sdAbのうちの1つまたはその組み合わせを含有する、組成物、例えば、医薬組成物を提供する。
かかる組成物は、(例えば、2つ以上の異なる)sdAbのうちの1つまたはその組み合わせを含んでもよい。例えば、本発明の医薬組成物は、標的抗原上の異なるエピトープに結合する、および/または相補的活性を有する、PCSK9結合sdAbの組み合わせを含むことができる。
本発明の医薬組成物はまた、併用療法において、すなわち、他の薬剤と組み合わせて、投与することができる。例えば、併用療法は、少なくとも1つの他のコレステロール低減剤と組み合わせて、PCSK9結合sdAbを含み得る。併用療法において使用され得る治療剤の例は、下により詳細に記述される。
本明細書で使用されるとき、「薬剤的に許容される担体」または「薬剤的に許容される賦形剤」には、生理的に適合性である、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌薬剤、等張剤および吸収遅延剤等が含まれる。担体は、(例えば、注射または吸入による)静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄、または上皮投与に好適であるべきである。投与経路に応じて、活性sdAbは、化合物を、酸の作用および化合物を不活性化し得る他の天然の条件から保護する物質でコーティングされてもよい。
本発明の医薬品は、1つ以上の薬剤的に許容される塩を含んでもよい。「薬剤的に許容される塩」は、親化合物の所望の生物活性を保持し、いずれの所望されない毒性効果をも付与しない、塩を指す。(例えば、Berge, S. M. et al., 1977 J.Pharm.Sci. 66:1-19を参照されたい)。かかる塩の例としては、酸付加塩および塩基付加塩が挙げられる。酸付加塩には、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸等の非毒性の無機酸に由来するもの、ならびに脂肪族モノ−およびジ−カルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロシキアルカン酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸等の非毒性有機酸に由来するものが含まれる。塩基付加塩には、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属に由来するもの、ならびにN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、N−メチルグルカミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、プロカイン等の非毒性有機アミンに由来するものが含まれる。
本発明の医薬組成物はまた、薬剤的に許容される酸化防止剤を含んでもよい。薬剤的に許容される酸化防止剤の例としては、アスコルビン酸、システイン塩酸塩、硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の水溶性酸化防止剤;アスコルビン酸パルミテート、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロシキトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロール等の油溶性酸化防止剤;およびクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸等の金属キレート剤が挙げられる。
本発明の医薬組成物において用いられ得る好適な水性および非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、およびそれらの好適な混合物、オリーブ油等の植物油、ならびにオレイン酸エチル等の注射用有機エステルが挙げられる。適正な流動性は、例えば、レシチン等のコーティング材の使用によって、分散の場合には要求される粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって、維持することができる。
これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、および分散剤等のアジュバントも含有し得る。微生物の存在の防止は、上記の滅菌手順によって、ならびに、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等の種々の抗菌剤および抗真菌剤の包含によっての両方で、確実にされ得る。糖類、塩化ナトリウム等の等張剤を組成物中に含むこともまた望ましい場合がある。加えて、注射用剤形の持続的吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン等の吸収を遅延させる薬剤の包含によって、もたらされ得る。
薬剤的に許容される担体または賦形剤には、滅菌水溶液または分散液、および滅菌注射液または分散液の即時調製のための滅菌粉末が含まれる。薬学的活性物質のためのかかる媒体および薬剤の使用は、当該技術分野で知られている。任意の従来の媒体または薬剤が活性化合物と不適合性である限りを除いて、本発明の医薬組成物におけるその使用が企図される。補足的な活性化合物もまた、化合物中に組み込むことができる。
治療用組成物は、典型的に、製造および保管条件下で、滅菌性および安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルション、リポソーム、または高い薬物濃度に好適な他の秩序構造として、処方することができる。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール等)、およびそれらの好適な混合物を含有する、溶媒または分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティングの使用によって、分散の場合には必要とされる粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって、維持することができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトール等のポリアルコール、または塩化ナトリウムを組成物中に含むことができる。
注射用組成物の持続的吸収は、組成物中に、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸塩およびゼラチンを含むことによって、もたらすことができる。
滅菌注射液は、必要な量の活性化合物(例えば、PCSK9結合sdAb)を、必要に応じて、上に列挙された成分のうちの1つまたはその組み合わせを有する適切な溶媒中に組み込み、続いて精密濾過滅菌することによって、調製することができる。一般に、分散液は、活性化合物を、基本的な分散媒および上で列挙されたものからの必要とされる他の成分を含有する滅菌ビヒクル中に組み込むことによって、調製される。滅菌注射液の調製のための滅菌粉末の場合、調製方法は、活性成分に、その事前に滅菌濾過された溶液からの任意の追加的な所望の成分を添加した粉末をもたらす、真空乾燥およびフリーズドライ(凍結乾燥)である。
担体材料と組み合わせて、単一剤形をもたらすことができる活性成分(例えば、PCSK9結合sdAb)の量は、治療されている対象、および特定の投与様式に応じて変動するであろう。担体材料と組み合わせて、単一剤形をもたらすことができる活性成分の量は、一般に、治療効果をもたらすような組成物の量であろう。一般に、100パーセントのうち、この量は、薬剤的に許容される担体と組み合わせて、約0.01パーセント〜約99パーセントの活性成分、約0.1パーセント〜約70パーセント、または約1パーセント〜約30パーセントの活性成分の範囲であろう。
投薬レジメンは、最適な所望の反応(例えば、治療反応)を提供するために調整される。例えば、単回ボーラスが投与されてもよく、複数の分割用量が経時的に投与されてもよく、またはその用量は、治療状況の緊急の要件によって指示されるように、比例的に低減されるか、もしくは増加されてもよい。投与の容易性および投薬量の均一性のために、非経口組成物を単位剤形で処方することがとりわけ有利である。本明細書で使用される単位剤形は、対象を治療するための単位の投薬(unitary dosagess)として適した、物理的に別々の単位を指し、各単位は、必要とされる医薬担体に関連して所望の治療効果をもたらすように算出された、既定量の活性化合物を含有する。本発明の単位剤形の仕様は、活性化合物の固有の特徴および達成されるべき特定の治療効果、ならびに個体における高感度の治療のためにかかる活性化合物を調合する技術分野の本質的な制限によって決定付けられ、またそれに直接依存する。
PCSK9結合sdAbの投与に関して、投薬量は、宿主の体重の、約0.0001〜100mg/kg、およびより通常では0.01〜5mg/kgの範囲である。例えば、投薬量は、0.3mg/kg体重、1mg/kg体重、3mg/kg体重、5mg/kg体重、もしくは10mg/kg体重であるか、または1〜10mg/kgの範囲内であり得る。例となる治療計画は、1週間当たり1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、1ヶ月に1回、3ヶ月に1回、または3〜6ヶ月に1回の投与を伴う。本発明のPCSK9結合sdAbについての投薬レジメンには、静脈内投与による1mg/kg体重または3mg/kg体重が含まれ、このうち抗体は、次の投薬スケジュールのうちの1つを使用して与えられる:6回の投薬について4週間毎、次いで3ヶ月毎;3週間毎;3mg/kg体重を1回、続いて3週間毎に1mg/kg体重。
いくつかの方法において、異なる結合親和性および/または特異性を有する2つ以上のsdAbが同時に投与され、その場合、投与される各sdAbの投薬量は、指示される範囲内に入る。sdAbは、通常、複数の機会に投与される。単回の投薬の合間の間隔は、例えば、毎週、毎月、3ヶ月毎、または毎年であり得る。間隔はまた、患者のdAbの血中レベルを測定することによって指定される場合、不定期でもあり得る。いくつかの方法において、投薬量は、約1〜1000μg/mLのsdAbの血漿中濃度、およびいくつかの方法においては、約25〜300μg/mLのsdAbの血漿中濃度を達成するように、調整される。
代替的に、PCSK9結合sdAbは、持続放出製剤として投与することができ、その場合、必要とされる投与の頻度はより低い。投薬量および頻度は、患者におけるsdAbの半減期に応じて変動する。投薬量および投与の頻度は、治療が予防的であるか、または治療的であるかに応じて変動し得る。予防的適用においては、比較的低い投薬量が、比較的低頻度の間隔で長い期間にわたって投与される。一部の患者は、残りの彼らの生涯にわたって治療を受け続ける。治療的適用においては、比較的短い間隔での比較的高い投薬量が、疾患の進行が低減されるかもしくは終止されるまで、または患者が疾患の症状の部分的なもしくは完全な寛解を示すまで、ときに必要とされる。それ以降、患者は、予防的投与計画を施与され得る。
本発明の医薬組成物における活性成分の実際の投薬量レベルは、患者にとって毒性であることなく、特定の患者、組成物、および投与様式のために所望の治療反応(例えば、減少した血漿LDL/コレステロールレベル)を達成するのに有効である活性成分の量を得るように、変化に富んでもよい。選択される投薬量レベルは、用いられる本発明の特定の組成物、またはそれらのエステル、塩、もしくはアミドの活性、投与経路、投与時間、用いられている特定の化合物の排泄率、治療の持続期間、用いられる特定の組成物と併用される他の薬物、化合物、および/または物質を含む、多様な薬物動態学的要因、治療されている患者の年齢、性別、体重、状態、全般的な健康状態、ならびに医療分野において周知の同様の要因に依存するであろう。
本発明のPCSK9結合sdAbの「治療的有効量」または「有効量」または「治療上有効な投薬量」は、対象におけるLDL−Cレベルの低下、少なくとも1つの疾患症状の重症度の減少(例えば、血漿LDLコレステロールの減少、またはLDLコレステロール関連障害の症状の減少)、疾患症状のない期間の頻度および持続期間の増加、または対象における疾患の苦痛に起因する機能障害もしくは身体障害の予防をもたらすことができる。
本発明の組成物は、当該技術分野で既知の多様な方法のうちの1つ以上を使用した、1つ以上の投与経路によって、投与することができる。当業者によって理解されるであろうが、投与の経路および/または様式は、所望の結果に応じて変動するであろう。本発明のsdAbのための投与経路には、例えば、注射または吸入による、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄、または他の非経口投与経路が含まれる。本明細書で使用される「非経口投与」という表現は、通常は注射により、限定なしに、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、硬膜外、および胸骨内(intrastemal)注射ならびに吸入を含む、経腸および局所投与以外の投与様式を意味する。代替的に、本発明のPCSK9結合sdAbは、局所、上皮、または粘膜投与経路等の非経口的でない(nonparenteral)経路によって、例えば、鼻腔内に、経口で、膣内に、直腸に、舌下で、または局所的に、投与することができる。
活性化合物は、化合物を、埋め込み物、経皮パッチ、およびマイクロカプセル封入送達系を含む放出制御製剤等の、急速な放出から保護する担体と共に調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸等の生分解性、生体適合性ポリマーを使用することができる。かかる製剤の調製のための多くの方法は、特許権を有するか、または当業者に知られている。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照されたい。治療用組成物は、当該技術分野で既知の医療機器により投与することができる。例えば、一実施形態において、本発明の治療用組成物は、無針皮下注射機器により投与することができる。
ある特定の実施形態において、本発明のsdAbは、適正なインビボの分布を確実にするように処方することができる。例えば、血液脳関門(BBB)は、多くの高親水性化合物を排除する。本発明の治療用化合物が、BBBを横断することを確実にするために(所望される場合)、それらは、例えば、リポソーム中に処方することができる。リポソームは、特定の細胞、組織、または臓器中へと選択的に輸送され、そのようにして標的化された薬物送達を増強させる、1つ以上の部分を含み得る(例えば、V.V. Ranade, 1989 J. Clin. Pharmacol. 29:685を参照されたい)。ある実施形態において、本発明のsdAbは、肝臓に(すなわち、肝細胞に)送達されるように処方することができる。
sdAbの使用
PCSK9は、それがコレステロール生合成または取り込みにおいて特定の役割を有するようであるため、コレステロール恒常性に関連付けられている。コレステロール食給餌ラットの研究において、PCSK9が、コレステロール生合成に関与する他の遺伝子と同様の様式で下方制御されることが報告された(Maxwell et al., 2003 J Lipid Res. 44:2109-2119)。PCSK9発現は、スタチンによって、その薬物のコレステロール低下効果に起因する様式で上方制御されることが見出されている(Dubuc et al., 2004, Arterioscler Thromb Vasc Biol. 24:1454-1459)。PCSK9のアデノウイルス発現は、循環低比重リポタンパク質(LDL)コレステロール(LDL−C)の時間依存的増加をもたらし(Benjannet et al., 2004 J. Biol. Chem. 279:48865-48875)、PCSK9遺伝子が欠失したマウスは、肝LDL受容体(LDLR)の増加したレベルを有し、LDL−Cを血漿からより急速に取り除く(上記のRashid et al., 2005)。PCSK9で一過性にトランスフェクトされたHepG2細胞からの培地は、トランスフェクトされていないHepG2細胞に移されるとき、細胞表面LDLRの量およびLDL−Cの内部移行を低減することが見出されている(Cameron et al., 2006 Human Mol. Genet. 15:1551-1558)。さらに、HepG2細胞の培地に添加された精製PCSK9は、細胞表面LDLRの数を、用量依存的および時間依存的様式で低減した(上記のLagace et al., 2006)。
遺伝子PCSK9におけるいくつかの突然変異は、若年性心血管不全につながり得る血漿中のLDL−C粒子の顕著な亢進によって特徴付けられる遺伝性代謝障害である、常染色体優性高コレステロール血症(ADH)に関連付けられてきた(例えば、Abifadel et al, 2003 Nat. Genetics 34:154-156、Tirnms et al, 2004 Hum. Genetics 114:349-353、Leren, 2004 Clin.Genet. 65:419-422)。
PCSK9の発現または上方制御は、LDL−Cの増加した血漿中レベルに関連付けられ、PCSK9の発現の阻害または欠如は、低LDL−C血漿中レベルに関連付けられ、PCSK9の配列変異に関連するLDL−Cのより低いレベルは、冠動脈心疾患からの保護作用を付与する(Cohen, et al, 2006 N. Engl. J. Med. 354:1264-1272)。
本明細書に記載されるPCSK9結合sdAbは、インビトロおよびインビボでの診断的および治療的有用性を有する。例えば、これらの分子は、PCSK9活性/機能に関連する多様な障害を治療する、予防する、または診断するために、培養中の細胞に、例えば、インビトロもしくはエクスビボで、または必要性のある対象において、例えば、インビボで、投与することができる。
PCSK9結合sdAbは、脂質障害(例えば、高脂血症、高コレステロール血症、黄色腫症)を含む、亢進したコレステロールもしくは亢進したコレステロール(例えば、LDLコレステロール)に関連する病態を有するか、またはその危険性があるヒト患者を治療するのに特に好適である。
PCSK9結合sdAbはまた、動脈硬化性(ateriosclerotic)病態(例えば、アテローム性動脈硬化症)、冠動脈疾患、心血管疾患、脳卒中、虚血、末梢血管疾患を有するヒト患者を治療するために、ならびに例えば、1つ以上の危険因子(例えば、高血圧、喫煙、糖尿病、肥満、または高ホモシステイン血症)の存在に起因して、これらの障害の危険性がある患者のために予防的にも好適でもある。
本明細書で使用されるとき、「LDLコレステロール関連疾患または障害」という用語は、血流中の高レベルの循環LDLコレステロールから部分的にもたらされる疾患または病態を指す。限定されることなく、LDLコレステロール関連疾患または障害には、高脂血症、高コレステロール血症、黄色腫症、および動脈硬化性病態(例えば、アテローム性動脈硬化症)等の心血管疾患、冠動脈疾患、心血管疾患、脳卒中、虚血、末梢血管疾患が含まれる。
PCSK9結合sdAbが別の薬剤と一緒に投与されるとき、それらの2つは、いずれの順序で順次に、または同時に(同じ組成物中または異なる組成物中で)投与することができる。いくつかの実施形態において、PCSK9結合sdAbは、疾患/病態を治療するのに有用な第2の薬剤(例えば、第2のコレステロール低減剤)での療法もまた受容している対象に投与される。コレステロール低減剤には、スタチン、胆汁酸捕捉剤、ナイアシン、フィブリン酸誘導体、および長鎖α、オメゴ(omego)−ジカルボン酸が含まれる。スタチンは、コレステロール生合成における主要な酵素であるHMGCoAを妨害することによって、コレステロール合成を阻害する。胆汁酸捕捉剤は、腸から肝臓への胆汁酸の再循環を中断する。本発明のものと組み合わせて投与され得る活性成分の例としては、(a)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(例えば、ロバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン、プラバススタチン、リバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、ピタバスタチン、セリバスタチン、および他のスタチンを含む、スタチン)、(b)スタノールエステル、β−シトステロール、チクエシド(tiqueside)等のステロールグリコシド;およびエゼチミブ等のアゼチジノン等の、コレステロール吸収阻害剤、(c)HDLを増加させ、LDLコレステロールを減少させるために現在臨床治験中である、コレステロールエステル輸送タンパク質(CETP)の阻害剤(例えば、アナセトラピブまたはダルセトラピブ)、(d)ニコチニルアルコール、ニコチンアミド、およびニコチン酸、またはそれらの塩等の、ナイアシンおよび関連する化合物、(e)胆汁酸捕捉剤(コレスチラミン、コレスチポール(例えば、コレスチポール塩酸塩)、架橋結合デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体、Colestid(登録商標)、LoCholest(登録商標)、(f)アバシミベおよびメリナミド等、ならびに選択的ACAT−1およびACAT−2阻害剤および二重阻害剤を含む、アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤、(g)クロフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、シプロフィブラート、およびエトフィブラートを含む、ゲムフィブロジルおよびフェノフィブリン酸誘導体(フィブラート)等の、PPARy作動薬、(h)ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、(i)ビタミンCおよびEならびにβカロテン等の、抗酸化ビタミン、(k)甲状腺ホルモン模倣体(thyromimetics)、(l)LDL受容体誘導剤、(m)血小板凝集阻害剤、例えば、糖タンパク質Ilb/IIIaフィブリノーゲン受容体拮抗薬およびアスピリン、(n)ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られる)、(o)葉酸またはナトリウム塩およびメチルグルカミン塩等のその薬剤的に許容される塩もしくはエステル、(p)阻害剤および作動薬の両方を含むFXRおよびLXRリガンド、(q)ABCA1遺伝子発現を増強する薬剤、ならびに(r)回腸胆汁酸輸送体等の、患者の脂質プロフィールを改善する他の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
併用療法レジメンは、相加的であり得、またはそれは、相乗的結果をもたらし得る(例えば、2つの薬剤の組み合わせた使用に対する予想を上回る、コレステロールの低減)。いくつかの実施形態において、PCSK9結合sdAbおよびコレステロール低減剤(例えば、スタチン、フィブラート、エゼチミブ、またはそれらの組み合わせ)による併用療法は、相乗的結果(例えば、コレステロールの相乗的低減)をもたらす。いくつかの対象において、これは、所望のコレステロールレベルを達成するためのコレステロール低減剤の投薬量の低減を可能にすることができる。PCSK9結合sdAbは、別のコレステロール低減剤での療法に不耐性の対象に、または別のコレステロール低減剤での療法が不適当な結果をもたらした対象(例えば、スタチン療法で不十分なLDL−C低減を経験する対象)に、有用であり得る。
本明細書に記載されるPCSK9結合sdAbは、亢進したコレステロール(例えば、LDLコレステロール)を有する対象(例えば、200mg/dl以上の総血漿コレステロールレベルを有するヒト対象、160mg/dl以上のLDL−Cレベルを有するヒト対象)に投与することができる。
ある実施形態において、本発明のPCSK9結合sdAbを使用して、PCSK9のレベルを検出することができる。これは、例えば、試料(例えば、血液、血清、血漿、または細胞試料等の生体試料)をPCSK9結合sdAbと、PCSK9結合sdAbとPCSK9との間の複合体の形成を可能にする条件下で接触させることによって、達成することができる。その分子とPCSK9との間で形成される任意の複合体が、試料中および対照試料中で検出され、比較される。例えば、ELISAおよびフローサイトメトリーアッセイ等の、当該技術分野で周知の標準的な検出方法を、本発明のPCSK9結合sdAbを使用して行うことができる。
したがって、一態様において、本発明は、試料を本発明のPCSK9結合sdAbと、sdAbとPCSK9との間の複合体の形成を可能にする条件下で接触させることを含む、試料中のPCSK9(例えば、hPCSK9)の存在を検出する、またはPCSK9(例えば、PCSK9の活性型)の量を測定するための方法をさらに提供する。複合体の形成が次いで検出され、ここで対照試料と比較した試料の間の複合体形成における差異が、試料中のPCSK9の存在を示す。
また、本発明のsdAb、または本発明の組成物および使用のための指示書を含むキットも、本発明の範囲内である。キットは、少なくとも1つの追加の試薬、または1つ以上の追加の本発明のsdAbをさらに含有することができる。キットは、典型的に、キットの内容物の意図される使用を示すラベルを含む。ラベルという用語には、キット上にもしくはキットと共に供給される、または他の方法でキットに付随する、あらゆる書面または記録物が含まれる。キットは、1つ以上の容器(複数可)、試薬(複数可)、投与デバイス(複数可)(例えば、シリンジ)をさらに含むことができる。
本発明は十分に説明されてきたが、それは次の実施例および特許請求の範囲によってさらに例示され、これらは例証となるものであり、さらに限定するものとしては意図されない。当業者であれば、ほんの日常的な実験を使用して、本明細書に記載される具体的な手順に対する多数の均等物を認識するか、または確認することができるであろう。かかる均等物は、本発明および特許請求の範囲の範囲内にある。本明細書全体を通じて引用される、発行済み特許および公開済み特許出願を含む全ての参考文献の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、次の非限定的な実施例によってさらに詳細に例示される。
組み換えPCSK9タンパク質の産生および精製
PCSK9−(His)を、35LバキュロウイルスHigh Five(商標)細胞から大量に産生し、Ni2+−親和性クロマトグラフィー、続いてmono−Q(商標)陰イオン交換クロマトグラフィー、および最後にゲル濾過クロマトグラフィーを含む、精製の複数のステップに供した。非還元条件下で、MES緩衝液SDS−PAGE中4〜12%勾配で分離された、各調製物からの18μgの総タンパク質のクマシーブルー染色が、図1Aに示される。分子サイズマーカーの位置(M)、精製前のHigh Five(商標)上清中の総タンパク質(S)、Ni2+−親和性クロマトグラフィーによる精製(Ni)、SOURCE(商標)15Q陰イオン交換(Q)、およびSuperdex(商標)200ゲル濾過(GF)。M:マーク12(25μL);S、上清(10μL);Ni、Ni−NTAプール(18μg);Q、SOURCE Qプール(18μg);GF、バッチ7のゲル濾過プール(18μg);GFB:バッチ7Bのゲル濾過プール(18μg);GFCP、バッチ7CPのゲル濾過プール(18μg)。
精製PCSK9タンパク質でのラマの免疫化
免疫ファージディスプレイライブラリからの単離は、高親和性sdAbを生成するための最も容易な方式である。これは、ラマの抗原での免疫化;免疫応答の監視;ファージディスプレイライブラリの構築およびその後のファージディスプレイパニング(panning)を伴う。プロセグメント(アミノ酸31〜152)および触媒サブユニット(アミノ酸153〜692)で形成された、ヒト精製PCSK9ヘテロ二量体複合体の数回の注射を使用して、ラマを免疫した。免疫化応答を監視し、PCSK9に対する反応性を使用して特徴付けた。図1Bおよび1Cは、ラマにおける免疫応答を示す。[B]において、4回および8回の免疫化後のラマによる免疫応答が明白であるが、[C]において、結果は、より低い濃度の抗原(PCSK9)を使用したとき、4回および8回の免疫化が実際に異なることを示唆し、つまり、8週間の免疫化後に非常に高い親和性Abが存在し得ることを示す。ラマを、4回の免疫化にわたって総計1mgの純ヒトPCSK9で免疫した後、2×10リンパ球を、それぞれ、動物から収集し、ライブラリ構築のための出発物質として使用した。cDNAをリンパ球から単離されたRNAから合成した。
PSCK9に特異的なV Hドメイン(sdAb)についてのスクリーニング
/VHの両方に特異的なプライマー、およびラクダ科IgGsのヒンジ領域を使用して、VならびにVHをコードするDNAを増幅した。VH断片をVから、それらのサイズに基づいて分離した。VH遺伝子を、VHに特異的なプライマーを使用して増幅し、ファージミドベースのファージディスプレイベクター中にクローニングした。より具体的には、MJ1(GCCCAGCCGGCCATGGCCSMKGTGCAGCTGGTGGAKTCTGGGGGA(配列番号144))、MJ2(CAGCCGGCCATGGCCCAGGTAAAGCTGGAGGAGTCTGGGGGA(配列番号145))、およびMJ3(GCCCAGCCGGCCATGGCCCAGGCTCAGGTACAGCTGGTGGAGTCT(配列番号146))を含む、3つの異なるセンスプライマー(J’と呼ばれ、IgGの5’末端に対応する)、ならびにCH2ドメインDNA配列、CH2(CGCCATCAAGGTACCAGTTGA(配列番号147))およびCH2b3(GGGGTACCTGTCATCCACGGACCAGCTGA(配列番号148))に対応する、2つのアンチセンスプライマーを使用して、従来のIgGのVH−CH1−ヒンジ−CH2領域またはVH−ヒンジ−CH2を増幅した。プライマー組み合わせJ’−CH2から、増幅されたおよそ600bpのVH産物を1%アガロースゲルから抽出し、QIAquick(商標)ゲル抽出キット(Qiagen)により精製し、プライマーJ’−CH2b3から増幅された産物をPCR精製した。第2のPCR反応において、2つのプライマーMJ7BACK(CATGTGTAGACTCGCGGCCCAGCCGGCCATGGCC(配列番号149))およびMJ8FOR(CATGTGTAGATTCCTGGCCGGCCTGGCCTGAGGAGACGGTGACCTGG(配列番号150))を使用して、Sfil制限部位を導入し、最終sdAb断片を、組み合わせたJ’−CH2およびJ’−CH2b3増幅産物から増幅した。最終PCR産物をSfilで消化し、pMED1中に連結反応させ(A. Bell, et al. Cancer Letters 289:81-90)、大腸菌TG1(マサチューセッツ州、イプスウィッチ、New England Biolabs)中に、エレクトロポレーションによって形質転換した。多数の形質転換を行って、高度に多様なライブラリを作製した。ライブラリの実際のサイズを、ライブラリ構築に使用されたリンパ球の数を超える、2×10個の独立した形質転換体として測定した。ファージを「レスキュー」するために、ヘルパーファージM13KO7(NEB)を付加して、ファージミドライブラリを指数関数的に成長させたが、これは、大腸菌細胞が、ファージミド構築物において欠損しているほとんどの必要とされる構成要素を提供することによって、ファージ粒子自動組織化のために、全ての必要なタンパク質を産生することを可能にすることを意味する。総計2.3×10個を超える候補ラマsdAbをスクリーニングし、PCSK9に特異的に結合する50個のsdAbを選択し、さらに特徴付けた。
PCSK9に特異的なsdAbの発現および精製
それらの選択に続いて、47個のsdAbからのDNAを発現ベクター中にサブクローニングし、組み換えタンパク質(r−タンパク質)を精製した。哺乳類細胞のトランスフェクションは、マイクログラム量のr−タンパク質の産生のために小規模に幅広く使用される周知の技法であるが、つい最近、この技法が大規模で可能にされた。ヒト胚性腎臓293(HEK293)の大規模なトランスフェクション、およびより低い程度のチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞へのトランスフェクションは、十分に確立された実現技術となってきており、適切な発現ベクター中へのcDNAクローニング後の数日以内にミリグラムからグラム量のr−タンパク質を産生することが可能となっている(Atkinson, A., Jack, G.W. (1973). Biochimica et Biophysica Acta, 308(7):41-52、Baldi, L., et al. (2007). Biotechnology Letters, 29(5):677-684、Wurm, F., Bernard, A. (1999). Current Opinion in Biotechnology, 10(2):156-159)。エプスタイン・バー・ウイルス複製起源(oriP)を担持する発現ベクターの使用と組み合わせると、同様の非oriPベクターを上回る、r−タンパク質収率の3倍の改善が一般に得られる(Berntzen, G. et al. (2005). Journal of Immunological Methods, 298(1-2):93-104、Durocher, Y., Perret, S., Kamen, A. (2002). Nucleic Acids Research, 30(2):E9)。無血清培地中の懸濁培養液に適合されたHEK293−EBNA1細胞株を、高度に強力な発現プラスミドベクターと組み合わせて使用するとき、組み換えタンパク質の高レベルの発現が通常得られる。
PCSK9依存性LDLR分解を阻害するsdAbの選択および特徴付け
6×HisタグsdAbを、約1mg/Lの量でHEK293細胞から過剰発現させ、精製した。いくつかの実験において、sdAb−V5トランスフェクトHEK293細胞から収集された培地を、sdAbの源として使用した。各sdAbを、ヒト肝細胞株HepG2およびHuH7の細胞外環境に付加された1μg/mLの野生型PCSK9の、LDLRの増大した分解を阻害するその能力について試験した。Benjannet S. et al. J. Biol. Chem. 285:40965-40978, 2010に記載されるようにウェスタンブロット分析を使用して、HepG2(図6および8)およびHuh7(図7、8、および10B)細胞株において例として示されるように、いくつかの試験されたsdAbが、PCSK9依存性LDLR分解を阻害する。PCSK9機能の阻害は、LDLR発現の増加によって検出される。
Huh7細胞に例として示されるように、選択されたsdAbの存在もまた、上記のBenjannet S. et al., 2010に記載されるようにフローサイトメトリー分析を使用することによって、細胞表面におけるLDLRに対するPCSK9の活性を防止することが示された。これらのアッセイにおけるPCSK9機能の阻害は、細胞表面におけるLDLRの増加した発現と相関した、増加した数の陽性細胞によって検出される。PCSK9−WTタンパク質の精製型(図9、10A、および10C)、またはそれぞれWT(図10D)もしくはD374Y(図11)PCSK9トランスフェクトHuh7細胞およびHEK293細胞に由来する培地のいずれかを使用して、分析を行った。
図10Dにおいて、天然HuH7細胞を18時間、0.7μg/mL(約9nM)のPCSK9−WTタンパク質(トランスフェクトされたHuh7細胞からの馴化培地として)の非存在下[Cnt(−)]もしくは存在下で、単独で[Cnt(+)]または50μg/mL(約3μM)の種々の精製ラマsdAbと混合して、インキュベートした。細胞への添加前に、混合物を37℃で2時間プレインキュベートした。細胞表面におけるLDLRのレベルを、FACSによって、抗ヒトLDLR抗体、およびAlexa647で標識された好適な二次抗体を使用して、測定した。細胞表面LDLRは、Cnt(−)と比べて報告される。PCSK9活性の阻害%は、[sdAb−Cnt(+)]/[Cnt(−)−Cnt(+)]×100として算出した。示されるように、4つのsdAbが、PCSK9−WTの活性を54〜88%阻害することが可能であった。
天然HuH7細胞をまた、18時間、0.5μg/mL(約6nM)のPCSK9−D374Y(トランスフェクトされたHEK293細胞からの馴化培地として)の非存在下[Cnt(−)]もしくは存在下で、単独で[Cnt(+)]または50μg/mL(約3μM)の種々の精製ラマsdAbと混合して、インキュベートした(図11A)。図11Bにおいて、漸増濃度のPKE2、P1.40、またはPKF8 sdAbを使用した。これらのsdAbは、LDLR分解に対するPCSK9の機能獲得型突然変異(D374Y)の活性を用量依存的様式で阻害し、10μg/mLで最大60〜70%の阻害に到達している。
30ng(約6nM)のPCSK9−D374Yを含有するHEK293細胞からの馴化培地を、単独でまたは3.5μg(約3μM)の精製sdAb(6His)と混合して、37℃で2時間プレインキュベートし、続いて6.6μgの抗His Ab−アガロースビーズを用いて4℃で一晩免疫沈降させた。上清およびビーズから溶出された物質を、抗hPCSK9 Abと共にPAGE−SDS(6%)およびウェスタンブロット分析に供した。プルダウン分析は、PCSK9−D374Yを上回るおよそ500倍モル過剰のPKF8およびP1.40 sdAbが、PCSK9−D374Yタンパク質のおよそ90%に結合可能であることを示す(図12)。
Huh7細胞を、0.5μg/mL(約6nM)のPCSK9−D374Yタンパク質(トランスフェクトされたHEK293細胞からの馴化培地として)の非存在下もしくは存在下でインキュベートし、続いて50μg/mL(約3μM)の種々の精製ラマsdAbを添加した。細胞への添加前に、混合物を37℃で2時間プレインキュベートした。透過処理済または透過処理なしHuH7細胞を免疫蛍光法によって分析した。細胞核をDAPI(青色標識)で染色し、LDLRを抗LDLR Ab(緑色標識)で染色した。図13に示されるように、PKE2、PKF8、PKG1、およびP1.40は、透過処理なしHuH7細胞の細胞表面におけるLDLRのレベルを増加させた。透過処理済細胞のLDLR免疫蛍光法は、ある特定のsdAb(例えば、P2.55およびP2.57)がまた、LDLRの細胞表面レベルの増加をほぼ全く伴わずに、LDLRを細胞内で遮断し得ることを示す。
sdAb内部移行分析もまた、免疫蛍光法によって行う。Huh7細胞を、18時間、i)対照V5−CTL+6Hisベクターで、ii)V5タグを欠いているPCSK9(D374YまたはWT)で、またはiii)V5タグsdAbで、のいずれかによりトランスフェクトされたHEK293細胞から収集された馴化培地と共に、インキュベートした。Huh7細胞をまた、18時間、ii)およびiii)の2時間プレインキュベートされた種々の混合物と共にインキュベートした。V5タグsdAbの内部移行に続いて、V5タグの免疫蛍光法分析を、透過処理なし(sdAbの細胞表面局在化)または透過処理済(sdAbの細胞内局在化)条件下で、mAb−V5(Invitrogen)を使用して行う。
sdAbをまた、Poirier et al., J.Biol.Chem. 284:28856-28864, 2009に記載されるように、Dil−LDL蛍光取り込みアッセイを使用して特徴付けた。方法は、PCSK9精製タンパク質の存在下または非存在下での、ヒト肝細胞由来HuH7またはHepG2細胞株中への、LDLR内部移行を介したDiI−LDL細胞組み込みの蛍光測定(細胞表面LDLR活性の測定)からなる。細胞を、96ウェル形式で、10μg/mLのsdAbを用いてまたは用いずに2時間、次いでDiI−LDLを添加してさらに2時間、インキュベートした。DiI−LDLの細胞取り込みを、蛍光プレートリーダーを使用して測定する。PCSK9≡LDLR機能的相互作用の阻害は、DiI−LDL蛍光の増加によって検出される。
これらのsdAbがまたPCSK9の機能獲得型突然変異体D374Yの機能を阻害し得るかどうかをさらに試験するために、細胞を、精製PCSK9−D374Yタンパク質と共にインキュベートし、抗体活性を、Dil−LDL蛍光取り込みアッセイを使用することによって分析した。P1.40 sdAbもまた、HepG2細胞においてLDLRに対するPCSK9−D374Yの活性を完全に遮断することが可能であった(図14)。
最後に、sdAbをまた、細胞表面LDLRに対するそれらの効果を測定するために、初代ヒト肝細胞上で試験する。
sdAb DNAを配列決定した。図2および3は、PCSK9依存性LDLR分解を阻害する17個のsdAbのアミノ酸アライメントを示す。特に、sdAbの下位群についてのアライメントが図3D(3〜5つの下位群)およびE(対)に提示され、それらの多くは、80%以上(例えば、80、80.95%、81、83、83.46%、84、85、86、87、87.30%、88、90、91、93、94、96、98%)の配列同一性を示す。図4は、図2Aおよび3Aに図示されるsdAbの配列の系統樹を提供する。
sdAb≡PCSK9相互作用の特徴付け(Characterisation)およびsdAb特性
P1.40を含む、各sdAbと相互作用するPCSK9ドメインを、削除および突然変異分析を行うことによって決定する。これは、例えば、1)各sdAbをコードするcDNAを、2)特異的PCSK9ドメイン(例えば、プロセグメント−V5、触媒サブユニット−V5、CHRD−V5等)、その細断片、またはV5タグ配列を担持するPCSK9突然変異体の発現を可能にする構築物のそれらと、共発現させることによって、達成してもよい。PCSK9≡sdAb複合体を、V5配列に特異的なモノクローナル抗体(mAb−V5)を担持する磁気ビーズによりプルダウンする。sdAbを、PCSK9ドメイン、細断片または突然変異体とのその相互作用を通じてプルダウンする。選択されたsdAbの生化学的および生物物理学的特性を分析する。表面プラズモン共鳴法(SPR)は、sdAbのPCSK9への親和性を測定する。異なるPCSK9ドメイン(例えば、プロセグメント、触媒およびCHRDドメイン)を抗原として使用して、ドメイン特異性を評価した。
生物物理学的特性は、薬物候補の他の重要な特長である。sdAbの特性を、1)凝集体の形成、および2)タンパク質分解への耐性について、評価する。凝集体の形成は、試料の分子ふるいクロマトグラフィーを行うことによって評価する。凝集体の分子量は、同じ条件下でのタンパク質の標準泳動に基づいて推定する。かかる質量と、それらの算出された分子量との比較は、それらが単量体、オリゴマー、または複数の形式の混合物として存在するかどうかを示すであろう。単量体sdAbが、さらなる発達のために優先的に選定される。
単離されたsdAbのタンパク質分解安定性は、sdAbを、ヒト血漿の3つの主要なプロテアーゼである、カテプシンB、トロンビン、またはトリプシン様プロテアーゼで処理することによって、評価してもよい。
選択されたPCSK9特異的sdAbの可能性のある修飾
新たなタンパク質スクリーニングアプローチである、FAst Screening of Expression, biological-properties and Affinities(FASEBA)が、最近確立された(米国仮特許出願第61/272,119号、その優先権は国際公開第WO/2011/020183号において主張される)。この方法は、タンパク質アンカーを用いて、スクリーニング予定のタンパク質候補を担体タンパク質に付着させ、いかなるタンパク質精製も伴わずにタンパク質の複数の特性の推定を可能にし、非常に多数のタンパク質候補をスクリーニングできるようにする。この新たなアプローチを用いて、sdAbの特性をさらに改善してもよい。
sdAbの親和性亢進:sdAb−抗体複合体の解析された構造は、CDR3が抗原結合に優勢的に関与することを明らかにした。sdAb親和性の改善は、CDR3および他のCDR(CDR1およびCDR2)の両方を突然変異させることによって達成される。CDR3については、各位置で、残基の約50%が元々の残基であるように、突然変異を導入する。CDR1およびCDR2については、この割合は約25%まで低減される。これらの領域の差次的処理は、抗原結合におけるCDRの重要性に基づく。CDR3において多数の残基を保存して、高率の結合要素を有するライブラリを生成する一方で、CDR1およびCDR2においていっそうの無作為性を導入して、CDR3によって主に媒介される結合を増強させる。全てのCDRを同時に操作するときの莫大な理論上のライブラリサイズを考慮すると、CDR3およびCDR1/CDR2を順次に操作することがよりよい戦略である。かかる突然変異ライブラリを、最初にFASEBA法を使用してスクリーニングして、不十分な特長を有する高率のsdAbを除外する。残存するsdAbを、タンパク質精製を伴わずに、それらの親和性について直接、SPRによって分析する。改善された親和性を有したものを精製し、それらの生物物理学的特性について評価する。
sdAbのヒト化:ヒト化を、親和性亢進におけるものと同様に行うが、異なるライブラリ構築戦略を用いる。十分な親和性を有するsdAbの配列を、ヒトVのコンセンサス配列と比較し、ラクダ科sdAbおよびヒトsdAbにおいて異なる主要な残基を選択する。ヒト化ライブラリを、ラクダ科残基をヒト残基で置換することによって構築し、FASEBA法を使用してスクリーニングして、不十分な特性を有するsdAbを除去する。親和性スクリーニングは、CDRが同じままであるので、必要とされない。
操作されたsdAbのIgG4−Fcへの融合および融合タンパク質の産生:sdAbのインビボの血清半減期は、それらをヒトIgG4−Fcに融合することにより、IgG4型を生成して、延長される。大量のかかる融合タンパク質(HCAb−Fc)を、一過性哺乳類発現系において産生する。HCAb−Fcを、そのsdAb対応物と、機能的親和性、生物物理学的特長、およびPCSK9機能を阻害することにおける能力/有効性において比較する。
動物モデルにおけるPCSK9誘導性LDLR分解の阻害の特徴付け(Characterisation)
薬物候補を次いで、ヒトPCSK9を発現するマウスモデルにおいて使用して、インビボで血漿コレステロールレベルを低下させることにおけるそれらの能力を評価した。
PCSK9 sdAb阻害剤を、ヒトPCSK9を過剰発現するマウスにおいて試験した。独自のプロモーターからヒトPCSK9(WT、D374Y低またはD374Y高)を発現する約190kbのヒトゲノムDNAを担持する、遺伝子導入系(Herbert, B., et al. (2010). Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology, 30(7):1333-1339)を構築する。さらなる交雑により、Pcsk9−/−Ldlr+/−バックグラウンド(Ldlrヘテロ接合体)において、ヒトPCSK9導入遺伝子を発現するマウス株を生成する。これは、マウスPCSK9遺伝子の内因性発現を通じた干渉を排除し、それらのLDLcレベルを増加させる(図15)。分析の均一性および再現性のために、複数回の戻し交雑によって、これらのモデルマウスを純C57BL/6バックグラウンドで得る。特異性についての対照として、Ldlr−/−バックグラウンドにおける導入遺伝子の効果を試験する。
マウス注射:阻害剤(10mg/KgのsdAbおよび0.1〜1mg/Kgのペプチド)を、WT、Pcsk9−/−、Ldlr−/−、およびPcsk9−Tgマウスに、6匹のマウス/遺伝子型において、静脈内注射する(図15)。総コレステロール(TC)、LDLc、およびPCSK9レベルを、最初の週の間、毎日測定し、次の2週間にわたって3日毎に測定する。血漿中に残存する複合体化されていないPCSK9のレベルもまた、免疫沈降によって、以前に記載された抗体(Zaid, A., et al. (2008). Hepatology, 48(2):646-65)を使用して測定する。別の組の実験において、最も低いLDLcの時点(注射の4〜7日後)で6匹のマウスを屠殺し、それらのFPLC血漿脂質プロフィール、ならびに肝臓LDLRタンパク質を分析する。関連性のある場合、インビボ最適化の前段階として、125I標識sdAbまたはペプチドの半減期を評価する。あらゆる顕性な毒性および/または罹患影響も注意深く監視する。Pcsk9−/−、Ldlr−/−マウスの対照は、観察される効果がPCSK9依存性であることを検証可能にする。
スタチン+sdAbの効果:スタチンがLDLRの発現を低下する一方でPCSK9発現を増加させるため、アトルバスタチンと最良のsdAbとの組み合わせを評価し(Dubuc, G., et al. (2004). Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology, 24(8):1454-1459、Lakoski, S.G., et al. (2009). The Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism, 94(7):2537-2543)、スタチンがPcsk9−/−マウスのLDLcをさらに減少させることが示された(Rashid, S., et al.(2005).Proc Natl Acad Sci USA102(15):5374-5379)。
脂肪肝:Pcsk9−/−マウスは、高コレステロール飼料の後、脂肪肝に対して保護される(Zaid, A., et al. (2008). Hepatology, 48(2):646-65)。したがって、0.2%コレステロールを含有する飼料を2週間給餌されたマウスに、次いで、sdAbまたは食塩水を注射し、LDLcが最も低くなる最適な注射後時点で、それらの肝臓を、Oil−Red−Oを使用して中性脂質の蓄積(またはその欠如)について分析する(Zaid, A., et al. (2008). Hepatology, 48(2):646-65)。
本発明は、その具体的な実施形態として以上に記載されたが、添付の特許請求の範囲において規定される本発明の趣旨および性質から逸脱することなく、それを修正することができる。特許請求の範囲において、「含むこと」という単語は、「を含むが、これらに限定されない」という表現と実質的に同等の、制限のない用語として使用される。単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈上、そうでないとする明確な指示がない限り、対応する複数の参照物を含む。
配列番号1: Xaaはいかなる天然アミノ酸でもよい。
配列番号2: Xaaはいかなる天然アミノ酸でもよい。
配列番号3: Xaaはいかなる天然アミノ酸でもよい。
配列番号44: Xaaはいかなる天然アミノ酸でもよい。
配列番号58: Xaaはいかなる天然アミノ酸でもよい。
配列番号71: Xaaはいかなる天然アミノ酸でもよい。
配列番号88: Xaaはいかなる天然アミノ酸でもよい。

Claims (46)

  1. ヒトPCSK9に特異的に結合する単一ドメイン抗体(sdAb)であって、前記抗体は、相補性決定領域(CDR)1領域、CDR2領域、およびCDR3領域を含み、前記CDR1領域〜CDR3領域の組み合わせは以下の項目(i)〜(xvi)よりなる群から選ばれる抗体。
    (i)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYILG(配列番号4)、AIRGSGAIRGREGSTFYVDSVKG(配列番号15)、およびDRFPTPEFSTQVGHYDY(配列番号29)を含む;
    (ii)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYIVG(配列番号5)、AIRGSGAIRGREGSTYYADSVKG(配列番号16)、およびDRFPTPEFTTQVGHYDV(配列番号30)を含む;
    (iii)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYILG(配列番号4)、AIRESGSSTYYADSVKG(配列番号17)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)を含む;
    (iv)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AIRESGSSTYYADSVKG(配列番号17)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)を含む;
    (v)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、VYAMG(配列番号7)、AITSPGDSIPYAHSVKG(配列番号18)、およびTKSGNYNYMGPDPKKYHY(配列番号32)を含む;
    (vi)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、VYAMG(配列番号7)、AITSSGDSIPYAHSVKG(配列番号19)、およびTTSGTYNYMGPDPKEYVY(配列番号33)を含む;
    (vii)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYAMG(配列番号8)、AAAQSGDSSAYARSVKG(配列番号20)、およびTTRGSYEYMGPDPKKYEY(配列番号34)を含む;
    (viii)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYAMG(配列番号9)、QISQVDGFTYYEDSVKG(配列番号21)、およびALAFPTTSSNTYAY(配列番号35)を含む;
    (ix)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、AYAMG(配列番号10)、TIRDSDASIYYTDSVKG(配列番号22)、およびRQYYSGRVYSTFREEYDY(配列番号36)を含む;
    (x)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、IAYMA(配列番号11)、SISSGGTTNYAVFAKG(配列番号23)、およびYAMSTETMVSQDY(配列番号37)を含む;
    (xi)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYAMG(配列番号9)、QISQVDGFTYYEDSVKG(配列番号21)、およびTYSGTYNYMGADPKEYVY(配列番号38)を含む;
    (xii)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、SPTMA(配列番号12)、AIRSRDDSTYYSNSVKG(配列番号24)、およびDPRTIDLSSRLLWGS(配列番号39)を含む;
    (xiii)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYIVG(配列番号13)、AVRESGSSTEYAENVKG(配列番号26)、およびDRFPTPEFSDRVGHYDL(配列番号41)を含む;
    (xiv)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AIRESGSRTYYADSVRG(配列番号25)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)を含む;
    (xv)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AVREPGSSTYYADSVKG(配列番号27)、およびDPYPTPEFTTHVGHYDY(配列番号42)を含む;および
    (xvi)前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYVTS(配列番号14)、GVTAHAGVTADVESTDYSDSVKG(配列番号28)、およびPSGFYRTIPHVHSNYDH(配列番号43)を含む。
  2. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYILG(配列番号4)、AIRGSGAIRGREGSTFYVDSVKG(配列番号15)、およびDRFPTPEFSTQVGHYDY(配列番号29)を含む、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYIVG(配列番号5)、AIRGSGAIRGREGSTYYADSVKG(配列番号16)、およびDRFPTPEFTTQVGHYDV(配列番号30)を含む、請求項1に記載の抗体。
  4. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYILG(配列番号4)、AIRESGSSTYYADSVKG(配列番号17)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)を含む、請求項1に記載の抗体。
  5. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AIRESGSSTYYADSVKG(配列番号17)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)を含む、請求項1に記載の抗体。
  6. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、VYAMG(配列番号7)、AITSPGDSIPYAHSVKG(配列番号18)、およびTKSGNYNYMGPDPKKYHY(配列番号32)を含む、請求項1に記載の抗体。
  7. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、VYAMG(配列番号7)、AITSSGDSIPYAHSVKG(配列番号19)、およびTTSGTYNYMGPDPKEYVY(配列番号33)を含む、請求項1に記載の抗体。
  8. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、DYAMG(配列番号8)、AAAQSGDSSAYARSVKG(配列番号20)、およびTTRGSYEYMGPDPKKYEY(配列番号34)を含む、請求項1に記載の抗体。
  9. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYAMG(配列番号9)、QISQVDGFTYYEDSVKG(配列番号21)、およびALAFPTTSSNTYAY(配列番号35)を含む、請求項1に記載の抗体。
  10. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、AYAMG(配列番号10)、TIRDSDASIYYTDSVKG(配列番号22)、およびRQYYSGRVYSTFREEYDY(配列番号36)を含む、請求項1に記載の抗体。
  11. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、IAYMA(配列番号11)、SISSGGTTNYAVFAKG(配列番号23)、およびYAMSTETMVSQDY(配列番号37)を含む、請求項1に記載の抗体。
  12. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、NYAMG(配列番号9)、QISQVDGFTYYEDSVKG(配列番号21)、およびTYSGTYNYMGADPKEYVY(配列番号38)を含む、請求項1に記載の抗体。
  13. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、SPTMA(配列番号12)、AIRSRDDSTYYSNSVKG(配列番号24)、およびDPRTIDLSSRLLWGS(配列番号39)を含む、請求項1に記載の抗体。
  14. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYIVG(配列番号13)、AVRESGSSTEYAENVKG(配列番号26)、およびDRFPTPEFSDRVGHYDL(配列番号41)を含む、請求項1に記載の抗体。
  15. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AIRESGSRTYYADSVRG(配列番号25)、およびDQYPTPEFSTQVGHYDY(配列番号31)を含む、請求項1に記載の抗体。
  16. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYILG(配列番号6)、AVREPGSSTYYADSVKG(配列番号27)、およびDPYPTPEFTTHVGHYDY(配列番号42)を含む、請求項1に記載の抗体。
  17. 前記CDR1、CDR2、およびCDR3領域はそれぞれ、HYVTS(配列番号14)、GVTAHAGVTADVESTDYSDSVKG(配列番号28)、およびPSGFYRTIPHVHSNYDH(配列番号43)を含む、請求項1に記載の抗体。
  18. 式IV、
    Q−V−X6−L−X7−E−S−G−G−G−X8−V−Q−A−G−X9−S−X10−R−L−S−C−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17−X18(配列番号44)(IV)
    (式中、
    X6は、K、またはQであり、
    X7は、EまたはVであり、
    X8は、LまたはPであり、
    X9は、GまたはDであり、
    X10は、LまたはMであり、
    X11は、V、L、S、またはAであり、
    X12は、AまたはPであり、
    X13は、SまたはPであり、
    X14は、G、D、またはRであり、
    X15は、R、L、またはSであり、
    X16は、T、F、I、またはGであり、
    X17は、I、V、P、またはFであり、
    X18は、N、R、S、またはVである)
    アミノ酸配列を含む、フレームワーク領域(FR)1をさらに含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の抗体。
  19. X6は、Kであり、X7は、Eであり、X8は、Lであり、X9は、Gであり、X10は、Lであり、X11は、Aであり、X12は、Aであり、X13は、Sであり、X14は、Gであり、X15は、Rであり、X16は、Tであり、X17は、Fであり、および/またはX18は、Nである、請求項18に記載の抗体。
  20. 前記FR1は、次のアミノ酸配列:
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCVASGRTIN(配列番号45)、
    QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCLASDRTVN(配列番号46)、
    QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPR(配列番号47)、
    QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFS(配列番号48)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFS(配列番号49)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFN(配列番号50)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGLTFS(配列番号51)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCSPSDRTFS(配列番号52)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAAPRSGVV(配列番号53)、
    QVKLEESGGGPVQAGGSLRLSCLASGRFVN(配列番号54)、
    QVQLVESGGGLVQAGGSMRLSCAASGRTPR(配列番号55)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPR(配列番号56)、
    QVKLEESGGGLVQAGDSLRLSCAASGRIFN(配列番号57)、
    うちの1つを含む、請求項18に記載の抗体。
  21. 式V、
    X19−X20−R−Q−X21−P−X22−X23−X24−X25−X26−X27−V−X28(配列番号58)(V)
    (式中、
    X19は、WまたはYであり、
    X20は、FまたはYであり、
    X21は、AまたはVであり、
    X22は、G、D、またはEであり、
    X23は、K、T、R、A、E、またはQであり、
    X24は、K、E、Q、またはLであり、
    X25は、RまたはPであり、
    X26は、EまたはKであり、
    X27は、FまたはLであり、
    X28は、A、T、またはGである)
    アミノ酸配列を含む、FR2をさらに含む、請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体。
  22. X19は、Wであり、X20は、Fであり、X21は、Aであり、X22は、Gであり、X23は、Kであり、X24は、Eであり、X25は、Rであり、X26は、Eであり、X27は、Fであり、および/またはX28は、Aである、請求項21に記載の抗体。
  23. 前記FR2は、次のアミノ酸配列:
    WFRQAPGKKREFVA(配列番号59)、
    YFRQAPGKEREFVA(配列番号60)、
    WFRQAPGKQREFVA(配列番号61)、
    WFRQAPGKEREFVA(配列番号62)、
    WFRQAPGKEREFVT(配列番号63)、
    WFRQAPGTEREFVG(配列番号64)、
    WFRQVPGREREFVA(配列番号65)、
    WYRQAPEKQRELVA(配列番号66)、
    WFRQAPGAEREFVG(配列番号67)、
    WFRQAPGEERKFVA(配列番号68)、
    WFRQAPGKLPEFVA(配列番号69)、
    WFRQAPDQEREFVA(配列番号70)、
    うちの1つを含む、請求項21に記載の抗体。
  24. 式VI、
    R−X29−X30−X31−S−X32−X33−X34−X35−K−X36−X37−X38−X39−L−X40−M−X41−S−L−X42−P−X43−D−X44−A−X45−Y−X46−C−X47−X48(配列番号71)(VI)
    (式中、
    X29は、Y、F、またはDであり、
    X30は、T、S、またはVであり、
    X31は、IまたはVであり、
    X32は、K、R、A、またはLであり、
    X33は、DまたはNであり、
    X34は、N、G、H、またはYであり、
    X35は、A、T、V、またはSであり、
    X36は、NまたはSであり、
    X37は、TまたはAであり、
    X38は、V、I、L、A、またはGであり、
    X39は、Y、D、またはFであり、
    X40は、QまたはRであり、
    X41は、N、D、またはSであり、
    X42は、K、I、またはQであり、
    X43は、EまたはDであり、
    X44は、SまたはTであり、
    X45は、T、V、またはAであり、
    X46は、YまたはIであり、
    X47は、AまたはNであり、
    X48は、A、V、L、またはGである)
    アミノ酸配列を含む、FR3をさらに含む、請求項1〜23のいずれか1項に記載の抗体。
  25. X29は、Fであり、X30は、Tであり、X31は、Iであり、X32は、Rであり、X33は、Dであり、X34は、Nであり、X35は、Aであり、X36は、Nであり、X37は、Tであり、X38は、Vであり、X39は、Yであり、X40は、Qであり、X41は、Nであり、X42は、Kであり、X43は、Eであり、X44は、Tであり、X45は、Vであり、X46は、Yであり、X47は、Aであり、および/またはX48は、Aである、請求項24に記載の抗体。
  26. 前記FR3は、次のアミノ酸配列:
    RYTISKDNAKNTVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号72)、
    RFSISKDNAKNTIYLQMNSLKPEDSAVYYCAL(配列番号73)、
    RYTISRNNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号74)、
    RYTISRDNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号75)、
    RFTISRDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAAYYCAA(配列番号76)、
    RFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPEDTAAYYCAA(配列番号77)、
    RFTISRDGAKNTAYLQMDSLKPEDTAAYYCAA(配列番号78)、
    RFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPDDTAVYYCAA(配列番号79)、
    RFTISRDNAKNTVYLQMNSLIPDDTAVYYCAA(配列番号80)、
    RFTISADNAKNTVYLQMNSLKPEDTAVYICNA(配列番号81)、
    RFTISRDNAKNTVYLQMSSLKPDDTAVYYCAA(配列番号82)、
    RFTISLDNAKNTAYLRMDSLQPEDTAVYYCAG(配列番号83)、
    RDTISRDNTKNAGDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号84)、
    RFVISKDNVKSTVFLQMNSLKPEDSAVYYCAL(配列番号85)、
    RDTISKDHTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAV(配列番号86)、
    RFTVSRDYSKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCAA(配列番号87)、
    うちの1つを含む、請求項24に記載の抗体。
  27. 式VII、
    X49−G−X50−G−T−X51−V−T−X52−S−S(配列番号88)(VII)
    (式中、
    X49は、W、またはSであり、
    X50は、R、またはQであり、
    X51は、Q、またはEであり、
    X52は、VまたはIである)、
    アミノ酸配列を含む、FR4をさらに含む、請求項1〜26のいずれか1項に記載の抗体。
  28. X49は、Wであり、X50は、Qであり、X51は、Qであり、および/またはX52は、Vである、請求項27に記載の抗体。
  29. 前記FR4は、次のアミノ酸配列:
    WGQGTQVTVSS(配列番号89)、
    WGRGTQVTVSS(配列番号90)、
    SGQGTQVTVSS(配列番号91)、
    WGQGTEVTISS(配列番号92)、
    うちの1つを含む、請求項27に記載の抗体。
  30. 次のアミノ酸配列:
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCVASGRTINDYILGWFRQAPGKKREFVAAIRGSGAIRGREGSTFYVDSVKGRYTISKDNAKNTVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDRFPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号93)、
    QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCLASDRTVNNYIVGYFRQAPGKEREFVAAIRGSGAIRGREGSTYYADSVKGRFSISKDNAKNTIYLQMNSLKPEDSAVYYCALDRFPTPEFTTQVGHYDVWGRGTQVTVSS(配列番号94)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCVASGRTINDYILGWFRQAPGKKREFVAAIRESGSSTYYADSVKGRYTISRNNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDQYPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号95)、
    QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPRHYILGWFRQAPGKQREFVAAIRESGSSTYYADSVKGRYTISRDNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDQYPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号96)、
    QVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFSVYAMGWFRQAPGKEREFVAAITSPGDSIPYAHSVKGRFTISRDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAAYYCAATKSGNYNYMGPDPKKYHYWGQGTQVTVSS(配列番号97)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFSVYAMGWFRQAPGKEREFVTAITSSGDSIPYAHSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPEDTAAYYCAATTSGTYNYMGPDPKEYVYWGQGTQVTVSS(配列番号98)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFNDYAMGWFRQAPGKEREFVAAAAQSGDSSAYARSVKGRFTISRDGAKNTAYLQMDSLKPEDTAAYYCAATTRGSYEYMGPDPKKYEYWGQGTQVTVSS(配列番号99)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGLTFSNYAMGWFRQAPGTEREFVGQISQVDGFTYYEDSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPDDTAVYYCAAALAFPTTSSNTYAYSGQGTQVTVSS(配列番号100)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCSPSDRTFSAYAMGWFRQVPGREREFVATIRDSDASIYYTDSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLIPDDTAVYYCAARQYYSGRVYSTFREEYDYWGQGTQVTVSS(配列番号101)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAAPRSGVVIAYMAWYRQAPEKQRELVASISSGGTTNYAVFAKGRFTISADNAKNTVYLQMNSLKPEDTAVYICNAYAMSTETMVSQDYWGQGTQVTVSS(配列番号102)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGLTFSNYAMGWFRQAPGAEREFVGQISQVDGFTYYEDSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMSSLKPDDTAVYYCAATYSGTYNYMGADPKEYVYWGQGTQVTVSS(配列番号103)、
    QVKLEESGGGPVQAGGSLRLSCLASGRFVNSPTMAWFRQAPGEERKFVAAIRSRDDSTYYSNSVKGRFTISLDNAKNTAYLRMDSLQPEDTAVYYCAGDPRTIDLSSRLLWGSWGQGTQVTVSS(配列番号104)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPRHYIVGWFRQAPGKEREFVAAVRESGSSTEYAENVKGRFVISKDNVKSTVFLQMNSLKPEDSAVYYCALDRFPTPEFSDRVGHYDLWGQGTQVTVSS(配列番号106)、
    QVQLVESGGGLVQAGGSMRLSCAASGRTPRHYILGWFRQAPGKQREFVAAIRESGSRTYYADSVRGRYTISRDNTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDQYPTPEFSTQVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号107)、
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTPRHYILGWFRQAPGKLPEFVAAVREPGSSTYYADSVKGRDTISKDHTKNAVDLQMNSLKPEDSATYYCAVDPYPTPEFTTHVGHYDYWGQGTQVTVSS(配列番号108)、
    QVKLEESGGGLVQAGDSLRLSCAASGRIFNHYVTSWFRQAPDQEREFVAGVTAHAGVTADVESTDYSDSVKGRFTVSRDYSKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCAAPSGFYRTIPHVHSNYDHWGQGTQVTVSS(配列番号109)、
    うちの1つを含む、請求項1に記載の抗体。
  31. 次のアミノ酸配列:
    QVKLEESGGGLVQAGGSLRLSCSPSDRTFSAYAMGWFRQVPGREREFVATIRDSDASIYYTDSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLIPDDTAVYYCAARQYYSGRVYSTFREEYDYWGQGTQVTVSS(配列番号101)、
    を含む、請求項30に記載の抗体。
  32. 請求項1〜31のいずれか1項に記載の抗体のうちの少なくとも1つを含む、医薬組成物。
  33. 請求項1〜31のいずれか1項に記載の少なくとも1つの他の抗体をさらに含む、請求項32に記載の医薬組成物。
  34. 医薬担体または賦形剤をさらに含む、請求項32または33に記載の医薬組成物。
  35. 薬として使用するための、請求項1〜31のいずれか1項に記載の抗体、または請求項32〜34のいずれか1項に記載の組成物。
  36. 薬の製造のための、請求項1〜31のいずれか1項に記載の抗体、または請求項32〜34のいずれか1項に記載の組成物。
  37. 前記薬は、対象において低比重脂質コレステロール関連疾患を予防するまたは治療するためのものである、請求項35または36に記載の抗体または組成物。
  38. 前記低比重脂質コレステロール関連疾患は、高コレステロール血症である、請求項37に記載の抗体または組成物。
  39. 対象において低比重脂質コレステロール関連疾患を予防するまたは治療するための薬の製造のための、請求項1〜31のいずれか1項に記載の抗体または請求項32〜34のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  40. 前記低比重脂質コレステロール関連疾患は、高コレステロール血症である、請求項39に記載の使用。
  41. 請求項1〜31のいずれか1項に記載の抗体をコードするヌクレオチド配列を含む、核酸。
  42. 請求項41に記載の核酸を含む、ベクター。
  43. 請求項41に記載の核酸または請求項42に記載のベクターを含む、細胞。
  44. 請求項1〜31のいずれか1項に記載の抗体のうちの少なくとも2つを含む、対象において低比重脂質コレステロール関連疾患を予防するまたは治療するためのキット。
  45. 前記低比重脂質コレステロール関連疾患は、高コレステロール血症である、請求項44に記載のキット。
  46. 請求項1〜31のいずれか1項に記載の抗体のうちの少なくとも2つを含む、生体試料中のPCSK9を検出するためのキット。
JP2014547652A 2011-12-20 2012-12-20 Pcsk9の阻害剤としての単一ドメイン抗体 Active JP6170940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161578000P 2011-12-20 2011-12-20
US61/578,000 2011-12-20
PCT/CA2012/050923 WO2013091103A1 (en) 2011-12-20 2012-12-20 Single domain antibodies as inhibitors of pcsk9

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503905A JP2015503905A (ja) 2015-02-05
JP6170940B2 true JP6170940B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=48667583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547652A Active JP6170940B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-20 Pcsk9の阻害剤としての単一ドメイン抗体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9879093B2 (ja)
EP (1) EP2794661B1 (ja)
JP (1) JP6170940B2 (ja)
CN (1) CN104169304A (ja)
CA (1) CA2859226C (ja)
HK (1) HK1204477A1 (ja)
WO (1) WO2013091103A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JOP20080381B1 (ar) 2007-08-23 2023-03-28 Amgen Inc بروتينات مرتبطة بمولدات مضادات تتفاعل مع بروبروتين كونفيرتاز سيتيليزين ككسين من النوع 9 (pcsk9)
US9255154B2 (en) 2012-05-08 2016-02-09 Alderbio Holdings, Llc Anti-PCSK9 antibodies and use thereof
US20160039945A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-11 Amgen Inc. Human antigen binding proteins that bind to proprotein convertase subtilisin kexin type 9
WO2015017791A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Atherotech, Inc. Pcsk9 function assay
GB2558442B (en) * 2013-12-17 2018-10-24 Kymab Ltd Antibodies for use in treating conditions related to specific PCSK9 variants and associated diagnostic methods
SMT202100695T1 (it) * 2014-10-23 2022-01-10 Singh Molecular Medicine Llc Anticorpi a dominio singolo diretti contro antigeni intracellulari
JP6869894B2 (ja) 2015-03-20 2021-05-12 オーフス ウニベルシテット リポタンパク質代謝障害の治療のためのpcsk9阻害剤
WO2016156474A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Vhsquared Limited Polypeptide comprising an immunoglobulin chain variable domain which binds to clostridium difficile toxin a
JP7064670B2 (ja) 2015-03-31 2022-05-11 ソリッソ ファーマシューティカルズ,インク. プロテアーゼで切断可能なリンカーを有するペプチド構築体
KR102622281B1 (ko) 2015-03-31 2024-01-08 소리소 파마슈티컬스 인크. 폴리펩티드
JP2018511346A (ja) * 2015-03-31 2018-04-26 ブイエイチスクエアード リミテッド ポリペプチド
IL307994A (en) 2015-07-16 2023-12-01 Inhibrx Inc Fusion proteins that bind to DR-5 that are multivalent and multispecific and uses thereof
US10793643B2 (en) 2015-12-31 2020-10-06 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. PCSK9 antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical application thereof
WO2017118307A1 (zh) 2016-01-05 2017-07-13 江苏恒瑞医药股份有限公司 Pcsk9抗体、其抗原结合片段及其医药用途
CN110494145A (zh) 2016-09-20 2019-11-22 奥胡斯大学 治疗脂蛋白代谢障碍的化合物
KR102401796B1 (ko) 2017-04-13 2022-05-25 카딜라 핼쓰캐어 리미티드 신규의 펩타이드 기재 pcsk9 백신
CN109897110B (zh) * 2017-12-08 2022-05-17 深圳华大生命科学研究院 纳米抗体及其制备方法
CN110872353B (zh) * 2018-09-03 2021-05-04 深圳华大基因科技有限公司 特异性结合pcsk9抗原的纳米抗体及其制备方法和应用
CN119060040A (zh) 2019-01-18 2024-12-03 阿斯利康(瑞典)有限公司 Pcsk9抑制剂及其使用方法
CN114514243B (zh) 2019-06-21 2025-01-24 索瑞索制药公司 多肽
KR20220066035A (ko) 2019-06-21 2022-05-23 소리소 파마슈티컬스 인크. 폴리펩타이드
WO2021159235A1 (zh) * 2020-02-10 2021-08-19 深圳华大生命科学研究院 Pcsk9的单域抗体及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0552108B1 (en) 1992-01-17 1999-11-10 Lakowicz, Joseph R. Energy transfer phase-modulation fluoro-immunoassay
DE60226486D1 (de) 2001-11-30 2008-06-19 Ca Nat Research Council Selbstanordnende moleküle
EP2083864A4 (en) * 2006-11-07 2010-12-08 Merck Sharp & Dohme ANTAGONISTS OF PCSK9
WO2008057457A2 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Antagonists of pcsk9
US20100233177A1 (en) * 2007-04-13 2010-09-16 David Langdon Yowe Molecules and methods for modulating proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (pcsk9)
CA2703712A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Joseph A. Hedrick Anti-pcsk9 and methods for treating lipid and cholesterol disorders
TWI445716B (zh) * 2008-09-12 2014-07-21 Rinat Neuroscience Corp Pcsk9拮抗劑類
WO2011020183A1 (en) 2009-08-18 2011-02-24 National Research Council Canada Screening of protein candidates
AR079336A1 (es) 2009-12-11 2012-01-18 Irm Llc Antagonistas de la pro-proteina convertasa-subtilisina/quexina tipo 9 (pcsk9)

Also Published As

Publication number Publication date
CA2859226A1 (en) 2013-06-27
EP2794661B1 (en) 2019-03-06
JP2015503905A (ja) 2015-02-05
WO2013091103A1 (en) 2013-06-27
EP2794661A4 (en) 2015-09-09
CN104169304A (zh) 2014-11-26
US9879093B2 (en) 2018-01-30
US20150017183A1 (en) 2015-01-15
EP2794661A1 (en) 2014-10-29
HK1204477A1 (en) 2015-11-20
CA2859226C (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170940B2 (ja) Pcsk9の阻害剤としての単一ドメイン抗体
JP7168702B2 (ja) 抗-cd3抗体、活性化可能抗-cd3抗体、多重特異的抗-cd3抗体、多重特異的活性化可能抗-cd3抗体、及びそれらの使用方法
DK2281005T3 (en) Single domain antibodies able to modulate bace1 activity
JP5775308B2 (ja) 1d05pcsk9拮抗薬
JP5514743B2 (ja) 1b20pcsk9拮抗薬
CN114106099B (zh) 蛋白裂解酶和u型纤溶酶原激活物的底物和其它可裂解部分及其使用方法
US20120219558A1 (en) Antagonists of pcsk9
CN107098970B (zh) 结合细胞内prl-1多肽或prl-3多肽的抗体
JP7095019B2 (ja) 抗rho gtpaseコンホーメーションシングルドメイン抗体及びその使用
CN109310756A (zh) 新型血管生成素2,vegf双特异性拮抗剂
WO2020176672A1 (en) Combined therapies of activatable immune checkpoint inhibitors and conjugated activatable antibodies
TW202043267A (zh) TGFβ之LTBP複合物專一性抑制劑及其用途
JP6738432B2 (ja) 抗pcsk9抗体およびその使用
JP2018510613A (ja) 新規な抗線維芽細胞活性化タンパク質(fap)抗体およびその派生使用
JPWO2018117244A1 (ja) 加齢黄斑変性症治療用ペプチド
WO2019245012A1 (ja) 網膜色素変性症治療用ペプチド
JP6854343B2 (ja) 長時間作用性pcsk9特異的結合タンパク質及びその応用
WO2023168429A2 (en) Camelid antibodies against activated protein c and uses thereof
TW201524994A (zh) Pcsk9新穎結合蛋白

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250