[go: up one dir, main page]

JP6170919B2 - 誘導加熱システム、特には内蔵型ヒーターを備える金型の品質係数を調整する装置 - Google Patents

誘導加熱システム、特には内蔵型ヒーターを備える金型の品質係数を調整する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6170919B2
JP6170919B2 JP2014524411A JP2014524411A JP6170919B2 JP 6170919 B2 JP6170919 B2 JP 6170919B2 JP 2014524411 A JP2014524411 A JP 2014524411A JP 2014524411 A JP2014524411 A JP 2014524411A JP 6170919 B2 JP6170919 B2 JP 6170919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
circuit
tool
generator
inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524644A (ja
Inventor
ギシャールド アレクサンドル
ギシャールド アレクサンドル
ファージェンブルム ホセ
ファージェンブルム ホセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RocTool SA
Original Assignee
RocTool SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RocTool SA filed Critical RocTool SA
Publication of JP2014524644A publication Critical patent/JP2014524644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170919B2 publication Critical patent/JP6170919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • B22C9/065Cooling or heating equipment for moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/06Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using radiation, e.g. electro-magnetic waves, induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/14Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

本発明は、内蔵型の誘導加熱システムを備える金型の品質係数を調整する装置に関する。
欧州特許公開第1 894 442号に記載された、従来技術の公知の実施形態では、内蔵型の加熱システムを備える金型が、成形用空洞を画定する2つの金型本体を含む。このような金型は、プレス操作または熱間成形操作に使用することができる。金型本体の少なくとも一方は、インダクタを用いた内蔵型加熱システムを備える。従来技術のこの例示的な実施形態によれば、インダクタは、金型本体内の閉じた空洞を形成する溝または孔内に延びる導電体で構成されており、これらの溝または孔はインダクタの経路を画定する。インダクタの経路と、金型本体内におけるこれら経路の数および分布は、金型本体内に形成された金型凹部により画定される空洞の形状と、プレスまたは成形サイクルの間に、その空洞内で到達することが求められる温度および温度分布とによって決まる。金型本体の一部は、インダクタの影響を受ける強磁性材料から構成されている。金型本体のこの部分は、金型全体、または、このような溝または孔が作られる部分、もしくは、インダクタが配置される溝または孔の内部コーティングに限定された部分等の、金型の一部のみとすることができる。上記の金型は、例えばプレスのプラテン上の、製造環境内に取り付けられる。次いで、金型を市販の高周波電流発生器に接続する。上記の発生器をインダクタに接続し、インダクタに高周波交流電流を流すと、金型の強磁性体部の加熱をもたらす誘導電流が発生し、これによって加熱が行われる。発生した熱は金型、ひいては金型によって作られるべき部品を構成する材料に伝熱して、これらを加熱する。
高周波電流発生器は、インダクタと、それによって加熱される負荷とで構成された発振回路を共振させることによって動作する。これらの条件は、最適な誘導効率を可能とする。この条件が満たされない場合には、発生器によって分配されたエネルギーが、インダクタを構成する導体におけるジュール効果によって消費されるため、強磁性部は全くまたはほとんど加熱されなくなってしまう。したがって、エネルギー効率の不足は、金型の加熱効率の点で、大きな熱応力をインダクタにもたらす。
米国特許第1 948 704号には、直接誘導加熱される材料の熱処理に適した誘導加熱装置が記載されている。例えば、その装置は、バネまたは溶融材料の熱処理に適している。このようにして誘導加熱された材料は、既知の特性を有する誘導コイル内に配置される。発生器の作動条件は、コイルと発生器のアセンブリが共振回路を構成するように、装置に合わせて決められる。回路への負荷の導入と、熱処理中の、材料の融合またはキュリー点を超えた加熱によって生ずる処理材料の特性の変化とが、装置の動作条件を最適条件とは異なるものとしてしまう。したがって、この従来技術の文献に開示された装置では、発生器の応答を適応させ、常に最適な条件を維持するために、静電容量およびインダクタンスが可変である。
内蔵型のヒーターを有するツールの場合には、発振回路は、種々の技術的な理由によって形状が制約され、一般的には共振型ではない。したがって、このようなツールを高周波発生器に接続しても、多くの場合、発生器は、単純には始動しない。
図1は、従来技術であり、内蔵型の誘導加熱装置の概略的な電気回路を示している。前記ツールと相互作用する金型本体のインダクタに対応するツール回路(120)は、金型本体およびインダクタR1、L1と電気的に等価である抵抗器(105)と誘導器(115)の組み合わせであり、インピーダンスがZ1である。また、従来技術によれば、調節可能な静電容量C3を有するキャパシタボックス(101)が、ツール回路(120)と並列で発生器(100)に接続されている。インピーダンスがZGである高周波発生器(100)が、電力を供給するためにその回路に並列に配置されている。発生器は、一般的には10kHzから100kHzの間である、所定の周波数範囲内の交流電流を供給する構成されている。ツール回路とキャパシタボックスで構成される、いわゆる負荷回路は、並列型の発振回路を形成する。最適な条件で上記の回路に電力を供給するために、電力源は、自身を発振回路の共振周波数に自動的に調整することを可能にする電子回路を含む。
いかなる共振現象とも同様に、共振周波数はf0であり、共鳴ピーク幅は、存在する場合には、Δfである。発振回路の共振周波数f0以下の関係式によって得られる。
L1.C3.ω =1、式中、ω=2πf0
ピーク幅は、比L1/R1と関連する。値L1/R1が大きいほど、共振ピークが狭くなる。
したがって、発生器を始動するための一つの条件は、発振回路の共振周波数が調整可能であること、すなわち、共振周波数の共鳴ピークが十分に狭く、かつ、共振周波数が、上記の発生器が送達可能な供給周波数範囲内となることである。そのために、品質係数は、Q=L1ω/R1と定義される。共鳴ピークを生じさせるため、および、発生器が発振回路の共振周波数を検出し、それに合わせて調整することができるようにするため、品質係数Qが2以上であることが必要である。しかし、多くの場合、上記の品質係数は実質的には1よりも小さく、発生器は始動せず、キャパシタC3を調整しても、品質係数Qを変更することはできない。
しかも、発生器よって送出されツール回路に注入される電力は、負荷インピーダンスが発生器の出力インピーダンス範囲にあるとき、または、
Z1≒ZG
であるときに最大である。
しかし、R1およびL1の値は、主に空洞の形状および前記キャビティ内の温度分布の技術的制約によって決まるので、調整の自由度はわずかである。
欧州特許公開第1 894 442号明細書 米国特許第1 948 704号明細書
従来技術の欠点を改善するために、本発明は、内蔵型の加熱装置を備えた金型に関するものである。この金型は、
a.抵抗R1とインダクタンスL1を有し、ツール回路とも称される誘導加熱回路を備えた金型本体であって、前記ツール回路は、金型本体の閉じた空洞の内部に延びるインダクタを含む、金型本体と、
b.ツール回路を高周波電流発生器に接続する接続手段と、
c.ツール回路と接続手段との間にあり、抵抗R2とインダクタンスL2とを有し、金型本体に電流を誘導せず、前記ツール回路に接続された、いわゆる調整コイルと
を備えることを特徴とする。
加熱回路にさらにコイルを挿入することにより、付加的な調整の自由度が得られる。前記コイルは負荷と相互作用しないので、その形状(長さ、巻き数)は、抵抗R2が小さいために、金型本体内の熱分布に影響を与えることなく、到達するインダクタンスL2によって決まる。したがって、コイルの存在によって、ツール回路の品質係数Qを調整し、共振させることが可能となる。前記調整コイルは金型に関連付けられており、金型に基づいて計算されているので、前記金型を任意の市販の発生器に接続し、これとともに作動させることができる。したがって、前記金型の内蔵型の加熱装置の動作は、製造環境に依存しなくなる。
本発明は、個々にまたは技術的に動作可能な任意の組み合わせで考えることができる、以下で説明する有利な形態において実施することができる。
本発明に係る金型の第1の実施形態では、調整コイルはツール回路と電気的に直列に接続されている。
本発明に係る金型の第2の実施形態では、調整コイルはツール回路と電気的に並列に接続されている。
したがって、調整コイルの接続形態に応じて、そのインダクタンスおよび抵抗は、所望の結果を達成するように、種々に組み合わせることができる。
コイルに接続されたツール回路が高周波電流発生器に接続され場合に、形成された振動電気回路の品質係数Qが2と5の間となるように、コイルに接続されたツール回路の、得られるインダクタンスおよび抵抗を調整すると有利である。これにより、品質係数は、発生器を問題なく始動するのには十分に高いが、しかし、特に動作中にインダクタが冷却されない場合に、インダクタの過剰な加熱を回避するよう制限されている。
本発明に係るモールドの有利な一実施形態では、ツール回路は、並列に接続された2つのインダクタを備えており、調整コイルは、インダクタの一方と直列に接続されている。これにより、品質係数の調整への前記コイルの効果に加えて、2つのインダクタ間の電流強度の共有を調整することが可能となる。2つ以上のインダクタを用いることにより、特に、本発明に従う金型が2つの金型本体を備え、2つのインダクタの各々が異なる金型本体内を延びる特定の実施形態では、金型の部分の間の熱分配を良好にすることが可能となる。
後者の実施形態では、本発明に係る金型は、2つの金型本体が互いに近接した際に、これら金型本体のインダクタ間の接続を確立するよう構成された電気的接続手段を備える。したがって、パンチすべきブランクを挿入するために、例えばパンチとダイの間に、非常に長い接続ケーブルを設置することなく、広い開口位置を配置することができる。
本発明に係る金型の実施形態にかかわらず、電気的ツール回路が直列に接続された2つのインダクタを備えると有利である。このように、誘導加熱効果を、パンチ形状の表面上に良好に分散させることができ、直列接続により、同じ強度が2つのインダクタを確実に通過することを可能にすることができる。調整コイルが存在することで、インダクタが非常に長いことに起因する品質係数の低下を補償することができる。
図1〜5を参照しつつ、以下の好適な実施形態を用いて本発明を説明する。これら実施形態は、いかなる意味においも限定的に解釈すべきものではない。
図1は、従来技術に関連するものであり、高周波電流発生器に接続されている内蔵型の誘導加熱装置を有する金型に対応する電気アセンブリを示す。 図2は、パンチとダイを含む、本発明に係る金型の例示的な実施形態の斜視図である。 図3は、本発明の例示的な実施形態に従う金型の等価電気回路を、図2Bおよび2Cの、本発明の例示的な実施形態に従う高周波交流電流発生器に金型を接続した状態で示す。 図4は、2つの並列な誘導回路を含む本発明の金型の例示的な実施形態の電気回路図である。 図5は、並列に接続された2つのインダクタと、2つのインダクタの一方と直列に接続されたコイルを備える本発明の例示的実施形態における金型の電気回路図を示す。
図2の、本発明に従う金型の例示的な一実施形態において、金型は、パンチを形成する雄部を備える第1の金型本体(210)と、ダイを形成する雌部を備える第2の金型本体(220)を含む。2つの金型本体の各々は、前記ツールを実質的に一回りする導体によって形成される電気誘導回路(215、225)を含む。この例示的な実施形態によれば、パンチ(210)はインダクタ(215)を備え、ダイ(220)は直列に接続された2つのインダクタ(225)を備える。これらのインダクタ(215、225)の各々は金型本体内を延び、内部に誘導電流を生成することによって金型本体と相互作用する。例示的な一実施形態では、前記金型(200)は強磁性材料から構成されており、これらの誘導電流が金型を加熱し、パンチ(210)とダイ(220)の間に形成される材料を変形させるのに適した温度まで、迅速に金型の温度を上昇させる。また、この例示的実施形態では、ダイ(220)およびパンチ(210)は接続手段(230)を備えており、ダイ(220)がパンチに近づけられると、ダイ(220)のインダクタ(225)がパンチ(210)のインダクタと並列に電気的に接続され、一緒に誘導回路を形成する。この誘導回路は、適当な接続手段(250)により、高周波発生器(図示せず)に接続される。ツールと相互作用しない、いわゆる調整コイル(240)は、このようにして形成された電気回路内で、接続手段(250)とツール回路の間に配置されると有利である。そのような調整コイル(240)は、銅等の電気の良導体である材料で形成され、直径と巻き数の点で、このように構成された電気回路がエネルギー効率と発電可能条件を満たすようなインダクタンスL2を有するように設計されている。
従来技術に係る図1に戻り、誘導加熱装置は、インダクタンスがLiでオーム抵抗がRiであるインダクタを備え、このインダクタは、金型本体により構成される負荷と相互作用し、この負荷は抵抗がRchでインダクタンスがLchである。負荷とインダクタの特性の組み合わせにより、高周波発生器(100)に接続されている、ツール回路(120)と称される電気回路の特性が決まる。調節可能な静電容量を有するキャパシタボックス(101)は、ツール回路に並列に接続されており、静電容量の値は、この例ではC3に設定されている。キャパシタとツール回路を集めてなるアセンブリは、発生器(100)に接続された発振回路を画定する。発振回路は、抵抗R1、インダクタンスL1及び静電容量C3の結果として生じる特性に依存するインピーダンスZ1を有する。したがって、
Z1=L1/(C3.R1)
式中、C3は、調整可能なキャパシタボックス(101)の設定値である。発振回路の、得られたインダクタンス(115)は以下のように定義される。
L1 =Li−Lch
インダクタが主たる要因となる。
得られる抵抗(105)は以下のように定義される。
R1=Ri+Rch
負荷抵抗が主たる要因となる。
インダクタが長くなるほど、結果として得られるインダクタンス(115)が大きくなる。したがって、このパラメータは、装置の形状に大きく影響され、抵抗(105)R1は、主として負荷の性質およびその質量によって影響されるであろう。
図2に示す実施例では、形状は、金型の形状および空洞に求められる温度分布に関する機能的な要因によって制約される。このように、条件L1.C1.ω =1、L1.ω/R1≧2、Z1≒ZGまたはZG(ZGは発生器(100)のインピーダンスである)を満たすことは困難である。
図3A及び図3Bにおいて、接続端子(250)とツール回路の間の回路に追加のインダクタンス(341、342)を導入し、この追加のインダクタンスをツール回路に、図3Aでは直列(341)に、図2Cでは並列(342)に接続すると、発振回路の特性の調整が可能となるので、上記の条件が検証され、したがって、発生器が始動し、装置が理想的なエネルギー効率条件で動作できる。
図2に戻り、銅製の調整コイル(240)のオーム抵抗は非常に小さいので、前記コイルを直列に接続した場合に、その抵抗は無視でき、かかる直列接続では実用上R2=0となる。調整コイル(240)が発振回路と並列に接続されている場合、R2の抵抗値が低いと、発振回路の共振特性、特に、共振ピークの幅、すなわち品質係数Qに重要な影響を与える。
したがって、図3Aにおいて、直列アセンブリの場合には、回路の抵抗Rcは本質的に負荷の抵抗であるR1によって決まり、LC回路のインダクタンスは、組み合わせ(L1+L2)によって決まる。したがって、調整コイル(341)のインダクタンスL2によってインダクタンスの値を増加させることにより、品質係数Qを増加させ、静電容量(101)の値を変更することによって、すなわち、その調整コイルとともに供給される金型を変更することなく、発生器(100)の特性に関連してインピーダンスと周波数を適応させる。
図3Bにおいて、調整コイル(342)が並列に接続されている場合、回路のインダクタンスLcは、以下の関係式で与えられる。
LC=L1.L2/(L1 + L2)
したがって、調整コイルが発振回路内で直列接続(341)に構成されているか、または、並列接続(342)に構成されているかの場合、負荷に電流を誘導せず、インダクタンスL2を調節することによって、高周波発生器の始動に適した品質係数Qを達成することが可能となる。したがって、前記金型に電力を供給する発生器の始動の可能性を考慮することなく、かつ、発生器の存在下でのエネルギー効率を考慮することなく、ツール回路は、空洞の形状、空洞内に得られる温度分布、およびツールの質量に基づいて決定される。次いで、ツール回路に基づいて、共振するように調整コイルを計算する。ツール回路に直列および並列を組み合わせて接続した複数の調整コイルにより、内蔵型の加熱金型の動作パラメータの微調整が可能となる。したがって、かかる調整コイルの使用によって、金型の設計の自由度が高くなり、空洞の表面の熱分布が理想的な金型を作ることが可能となり、成形部品の品質の向上につながる。
図4に、本発明における金型の他の例示的な実施形態を示す。等価抵抗(405)とインダクタンス(415)によって特徴付けられる第1の誘導回路は、発生器(100)に接続されている。非限定的な例として、第1の誘導回路は、パンチを加熱するために使用される。電流i1は、第1の誘導回路を通って流れる。等価抵抗(425)とインダクタンス(435)によって特徴付けられる第2の誘導回路は、例えば、金型のダイを加熱するために使用される。第2の誘導回路は、第1の誘導性回路と並列に発生器(100)に接続され、電流i2が第2の誘導回路を流れる。2つの誘導回路の特性が類似している場合、すなわち、インダクタの長さおよび誘導加熱された体積が、二つの回路で実質的に等価である場合、
i1=i2であり、i1+i2 =Q.iである。
式中、iは発生器によって供給される電流であり、Qは発振回路の品質係数である。このような構成では、回路内に調整コイル(440)を挿入することにより、発生器(100)の始動に適した品質係数、すなわち、少なくとも2に等しい係数Qを得ることと、係数Qを最小に維持して、インダクタ(415、435)に過度に高い強度で電流を流すことを回避することとの、両方が可能となる。
図5の例示的な一実施形態において、本発明における金型は、等価抵抗(505、525)または全く異なるインダクタンス(515、535)を有する2つの並列な誘導回路を含む。これらの異なる等価インピーダンスは、例えば、パンチおよびダイを加熱するのに用いられるインダクタの長さの違いから、または、各誘導回路の加熱された体積の差から、生じ得る。したがって、他の要素が存在しないので、発生器(100)により発生した電流は、それぞれのインピーダンスに応じて、これら2つの回路の間に分配され、インピーダンスの低い回路に強い電流が流れ、このため、原理的には、より少量の材料が加熱される。調整コイル(540)の使用は、上述の効果に加えて、この場合には、2つの誘導回路の間の電流の分布の調整を可能とし、第1の回路に流れる電流i1と第2の回路を流れる電流i2とが、負荷の特性に応じて必要とされる用途に適した加熱効果を発生させる。
共振条件では、インダクタに流れる強度が、発生器によって生成される強度の係数Qに応じて複数である。したがって、そのように、発生器の始動を可能とする品質係数Qの最小値を確保しつつ、品質係数の最大値を設定するために、調整コイルの特性を操作することが有用であり、インダクタを流れる強度は、インダクタ自身の熱によってインダクタを損傷する危険がない。
上記の説明および例示的実施形態は、本発明が求める目的を達成すること、特に、内蔵型ヒーターを有する金型のツール回路の特性を調節可能とすることを示しており、前記ツール回路を高周波発生器に接続した際に形成される発振回路が、前記発生器を始動するように構成されており、係数Qが2より大きくなるようなエネルギー効率の達成を可能とする。ツール回路とツール回路の接続端子の間に接続された、したがって、ツールに取り付けられた調整コイルの使用により、ツールをある製造環境から他の製造環境に移すことが可能となる。

Claims (7)

  1. 高周波電流発生器を備える内蔵型の加熱装置を備えた金型(200)において、前記金型は、
    a.抵抗(105、405、425、505、525)R1およびインダクタンス(115、415、435、515、535)L1を有するツール回路を含む金型本体(210、220)であって、前記ツール回路は、金型本体の閉じた空洞の内部に延びるインダクタ(215、225)を含む、金型本体と、
    b.前記ツール回路を高周波電流発生器(100)に接続するための接続手段(250)と、を備え、
    前記金型は、
    c.前記ツール回路と接続手段(250)の間にあり、抵抗R2およびインダクタンスL2を有し、金型本体に電流を誘導せず、前記ツール回路に接続された、調整コイル(240、341、342、440、540)備え、前記ツール回路の前記抵抗及び前記インダクタンスは、前記調整コイルの前記抵抗及び前記インダクタンスと組み合わされることにより、前記内蔵型の加熱装置に備わる前記金型の動作パラメータを調整すると共に、共振周波数f0=ω /2πを有する振動電気回路を形成し、前記調整コイルに接続された前記ツール回路を高周波電流発生器(100)に接続した際に形成される前記振動電気回路の品質係数Q=L1ω /R1が2と5の間となるようにすることを特徴とする金型。
  2. 調整用コイル(341)が前記ツール回路に電気的に直列に接続されている、請求項1に記載の金型。
  3. 調整用コイル(342)が前記ツール回路と電気的に並列に接続されている、請求項1に記載の金型。
  4. 前記ツール回路は、並列に接続された2つのインダクタ(415、435)を備え、前記調整用コイル(440)は、前記インダクタの一方に接続される、請求項1に記載の金型。
  5. 2つの金型本体(210、220)を更に備え、前記2つのインダクタ(215,225)の各々は、異なる金型本体内に延びている、請求項に記載の金型。
  6. 金型本体が互いに近接された場合に、前記2つの金型本体のインダクタ(215,225)の間の接続を確立するように適合された電気的接続手段(130)を更に備える、請求項に記載の金型。
  7. 前記ツール回路は、直列に接続された2つのインダクタを備える、請求項1に記載の金型。
JP2014524411A 2011-08-10 2012-08-10 誘導加熱システム、特には内蔵型ヒーターを備える金型の品質係数を調整する装置 Active JP6170919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1157289 2011-08-10
FR1157289A FR2979047B1 (fr) 2011-08-10 2011-08-10 Dispositf pour l'ajustement du facteur qualite d'un systeme de chauffage par induction notamment un moule a chauffage autonome
PCT/EP2012/065734 WO2013021055A1 (fr) 2011-08-10 2012-08-10 Dispositif pour l'ajustement du facteur qualité d'un système de chauffage par induction notamment un moule à chauffage autonome

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524644A JP2014524644A (ja) 2014-09-22
JP6170919B2 true JP6170919B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=46639543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524411A Active JP6170919B2 (ja) 2011-08-10 2012-08-10 誘導加熱システム、特には内蔵型ヒーターを備える金型の品質係数を調整する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9579828B2 (ja)
EP (1) EP2742773B1 (ja)
JP (1) JP6170919B2 (ja)
KR (1) KR102080125B1 (ja)
CN (1) CN103858518B (ja)
CA (1) CA2844773C (ja)
FR (1) FR2979047B1 (ja)
WO (1) WO2013021055A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116099013A (zh) 2011-12-28 2023-05-12 雅培制药有限公司 利用感应加热来减少生物携带的方法和设备
EP2832520B1 (en) * 2013-07-30 2016-04-06 Confindustria Bergamo Machine and method for rotational molding of hollow objects of thermoplastic material
FR3050390B1 (fr) 2016-04-26 2020-01-24 Roctool Procede et dispositif pour le moulage en coquille d’un alliage metallique
FR3057487B3 (fr) 2016-10-19 2018-12-07 Roctool Procede et dispositif pour la consolidation d'une preforme textile et surmoulage.
US11065352B2 (en) * 2016-12-22 2021-07-20 Abbott Laboratories Inductive heating systems and methods of controlling the same to reduce biological carryover
US11225047B2 (en) 2017-03-15 2022-01-18 International Automotive Components Group North America, Inc. Skin-foam-substrate structure via induction heating
CN107309343A (zh) * 2017-07-21 2017-11-03 北京汽车股份有限公司 热冲压成形装备
US11008453B2 (en) 2018-01-16 2021-05-18 Arkema France Polymeric composite articles comprising the heterogeneous surface/bulk distribution of discrete phase
US11856678B2 (en) * 2019-10-29 2023-12-26 Senic Inc. Method of measuring a graphite article, apparatus for a measurement, and ingot growing system
DE102021121225A1 (de) 2021-08-16 2023-02-16 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Presswerkzeug

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1948704A (en) * 1926-01-30 1934-02-27 Lorenz C Ag Method of operating high frequency furnaces
US3153132A (en) * 1960-09-08 1964-10-13 Rockwell Standard Co Induction heating apparatus
JPS5045039A (ja) * 1973-08-29 1975-04-22
JPS5840504B2 (ja) * 1979-02-15 1983-09-06 旭化成株式会社 射出成形方法
JPS61163588A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPS62122086A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 富士電機株式会社 ゴムタイヤ成型金型の加熱装置
US5410132A (en) * 1991-10-15 1995-04-25 The Boeing Company Superplastic forming using induction heating
JPH04367531A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Konica Corp ガラスレンズ成形装置
US5483043A (en) * 1993-11-29 1996-01-09 General Electric Company Induction heating of polymer matrix composites in a mold press
JP3874511B2 (ja) * 1996-12-03 2007-01-31 日世株式会社 澱粉製生分解性成形物の製造方法
JP3982888B2 (ja) * 1996-12-16 2007-09-26 日世株式会社 生分解性成形物の製造方法および製造装置
US6322645B1 (en) * 1999-09-24 2001-11-27 William C. Dykstra Method of forming a tubular blank into a structural component and die therefor
US6717118B2 (en) * 2001-06-26 2004-04-06 Husky Injection Molding Systems, Ltd Apparatus for inductive and resistive heating of an object
WO2003011550A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Sk Chemicals Co., Ltd. Method for molding a product and a mold used therein
CN1240084C (zh) * 2002-01-18 2006-02-01 达方电子股份有限公司 高品质因数的电感
US6884966B2 (en) * 2002-10-22 2005-04-26 The Boeing Company Method and apparatus for forming and heat treating structural assemblies
CA2527050C (en) * 2003-06-26 2010-01-05 Inductotherm Corp. Electromagnetic shield for an induction heating coil
US6979807B2 (en) * 2003-08-13 2005-12-27 The Boeing Company Forming apparatus and method
JP2005093353A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Harison Toshiba Lighting Corp 誘導加熱ローラ装置、定着装置および画像形成装置
JP2005179084A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱成形装置
FR2867939B1 (fr) * 2004-03-18 2007-08-10 Roctool Procede pour chauffer des materiaux en vue de produire des objets et dispositif mettant en oeuvre de procede
KR20060020083A (ko) * 2004-08-31 2006-03-06 김영일 광대역의 주파수에서 작동가능한 유도가열장치
FR2887739B1 (fr) * 2005-06-22 2007-08-31 Roctool Soc Par Actions Simpli Dispositif de chauffage par induction et procede de fabrication de pieces a l'aide d'un tel dispositif
FR2890588B1 (fr) * 2005-09-12 2007-11-16 Roctool Soc Par Actions Simpli Dispositif de transformation de materiaux utilisant un chauffage par induction
JP2008097948A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nabio Kk 金型用誘導加熱装置
JP2008135241A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 試打ち用誘導加熱コイルを備えた誘導加熱装置及び試打ち方法
US8372327B2 (en) * 2007-09-13 2013-02-12 The Boeing Company Method for resin transfer molding composite parts
JP6081792B2 (ja) * 2012-12-20 2017-02-15 株式会社Pfu 原稿の搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2844773C (fr) 2019-09-17
CN103858518A (zh) 2014-06-11
WO2013021055A1 (fr) 2013-02-14
JP2014524644A (ja) 2014-09-22
FR2979047A1 (fr) 2013-02-15
FR2979047B1 (fr) 2014-09-19
KR102080125B1 (ko) 2020-02-24
EP2742773B1 (fr) 2018-10-31
US20140183178A1 (en) 2014-07-03
CA2844773A1 (fr) 2013-02-14
KR20140051407A (ko) 2014-04-30
EP2742773A1 (fr) 2014-06-18
US9579828B2 (en) 2017-02-28
CN103858518B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170919B2 (ja) 誘導加熱システム、特には内蔵型ヒーターを備える金型の品質係数を調整する装置
ES2925262T3 (es) Un circuito resonante para un sistema generador de aerosol
RU2019136377A (ru) Электрический нагревательный узел, устройство, генерирующее аэрозоль, и способ резистивного нагрева субстрата, образующего аэрозоль
US9140445B2 (en) Superheated steam generation container, superheated steam generator, and superheated steam generation method
EP2575410B1 (en) Induction heating using induction coils in series-parallel circuits
TWI566641B (zh) Induction heating device
JP5449328B2 (ja) はんだごての高周波誘導加熱システムおよび制御方法
KR20210135586A (ko) 에어로졸 생성 디바이스를 위한 장치
JP2019522982A (ja) 喫煙材を加熱するための装置
WO2009067456A3 (en) Electric induction heating, melting and stirring of materials non-electrically conductive in the solid state
CN103262662B (zh) 加热元件、蒸汽切割设备和发电装置的燃烧器
US11131502B2 (en) Heating system with induction power supply and electromagnetic acoustic transducer with induction power supply
KR101480984B1 (ko) 자기결합 인덕터를 포함한 디바이스에서 구현되는 유도가열방법
KR102197837B1 (ko) 궐련형 전자담배 비접촉 발열장치
JP5693505B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2010501107A (ja) 温度サイクル装置及び方法
RU2007125704A (ru) Система управления электрической индукцией
JP5005320B2 (ja) 誘導加熱装置
JPWO2021001552A5 (ja)
JP5326953B2 (ja) 誘導加熱装置
JP6347044B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2010111886A (ja) 加熱処理方法および装置
JP2010500737A (ja) 誘導加熱装置及び方法
CN100534239C (zh) 一种电磁感应加热电路
RU2824369C1 (ru) Устройство для индукционного нагрева

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250