[go: up one dir, main page]

JP6170258B2 - 電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法 - Google Patents

電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6170258B2
JP6170258B2 JP2016561258A JP2016561258A JP6170258B2 JP 6170258 B2 JP6170258 B2 JP 6170258B2 JP 2016561258 A JP2016561258 A JP 2016561258A JP 2016561258 A JP2016561258 A JP 2016561258A JP 6170258 B2 JP6170258 B2 JP 6170258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
electric circuit
generation device
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016561258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084388A1 (ja
Inventor
智裕 三木
智裕 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016084388A1 publication Critical patent/JPWO2016084388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170258B2 publication Critical patent/JP6170258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/066Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems characterised by the use of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2014−240600号(2014年11月27日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法に関するものである。
燃料電池等の発電装置を備える電力供給システムのパワーコンディショナとして、商用電源系統(以下、適宜、系統と略記する)に連系して交流電力を出力する連系運転と、系統と関わりなく交流電力を出力する自立運転とを可能としたものが知られている。また、分散電源として、発電装置の他にも例えば蓄電池等を備える電力供給システムが知られている。
このようなパワーコンディショナの中には、所定のDC電圧を有する中間リンク部で分散電源等を接続するものがある。例えば、特許文献1は、ガス発電装置と蓄電池とを中間リンク部に直接接続する構成の電力供給システムを開示する。
国際公開第2012/144473号
ここで、特許文献1のような電力供給システムにおいて、発電装置からの電力によって蓄電池を充電する場合、一度発電装置からの電力の電圧を中間リンク電圧まで昇圧させる。その後に、中間リンク電圧を充電電圧まで降圧させて、例えば定電流充電及び定電圧充電を行うので、電力損失が大きくなる場合があった。
上記のような課題に鑑みてなされた本発明の目的は、発電装置から蓄電池に充電を行う際の電力損失を抑制できる電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法を提供することにある。
本発明の一実地形態に係る電力制御装置は、蓄電池と発電装置との接続を制御する電力制御装置であって、前記蓄電池が第1電力変換部を介してインバータと接続され、かつ前記発電装置が第2電力変換部を介して前記インバータと接続される第1電路と、前記発電装置が前記第2電力変換部を介して前記インバータと接続され、かつ前記蓄電池が前記第1電力変換部を介して前記発電装置と前記第2電力変換部との中間点に接続される第2電路と、を選択可能な制御部を有し、該制御部は、前記発電装置から余剰電力が生じる場合に、前記第2電路を選択して、前記余剰電力によって前記蓄電池を充電させる。
本発明の一実施形態に係る電力供給システムは、蓄電池、発電装置、及び前記蓄電池と前記発電装置との接続を制御する電力制御装置を備える電力供給システムであって、前記電力制御装置は、前記蓄電池が第1電力変換部を介してインバータと接続され、かつ前記発電装置が第2電力変換部を介して前記インバータと接続される第1電路と、前記発電装置が前記第2電力変換部を介して前記インバータと接続され、かつ前記蓄電池が前記第1電力変換部を介して前記発電装置及び前記第2電力変換部と接続される第2電路と、を選択可能な制御部を有し、該制御部は、前記発電装置から余剰電力が生じる場合に、前記第2電路を選択して、前記余剰電力によって前記蓄電池を充電させる。
本発明の一実施形態に係る電力供給システムの制御方法は、蓄電池、発電装置、及び前記蓄電池と前記発電装置との接続を制御する電力制御装置を備える電力供給システムの制御方法であって、前記電力制御装置は、前記蓄電池が第1電力変換部を介してインバータと接続され、かつ前記発電装置が第2電力変換部を介して前記インバータと接続される第1電路と、前記発電装置が前記第2電力変換部を介して前記インバータと接続され、かつ前記蓄電池が前記第1電力変換部を介して前記発電装置及び前記第2電力変換部と接続される第2電路と、を選択可能であり、前記発電装置から余剰電力が生じる場合に、前記第2電路を選択するステップと、前記余剰電力によって前記蓄電池を充電させるステップと、を含む。
本発明の実施形態に係る電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法によれば、発電装置から蓄電池に充電を行う際の電力損失を抑制できる。
本発明の一実施形態に係る電力供給システムのブロック図である。 連系運転時の電力供給システムについて説明するための図である。 自立運転時の電力供給システムについて説明するための図である。 発電装置から蓄電池への充電について説明する図である。 電力供給システムの制御方法を説明するフローチャートである。
以降、諸図面を参照しながら、本発明の実施態様を詳細に説明する。
(実施の形態)
まず、本発明の一実施形態に係る電力供給システムについて説明する。本実施形態に係る電力供給システムは、系統(商用電源系統)から供給される電力の他に、売電禁止の電力を供給する分散電源を備える。売電禁止の電力を供給する分散電源は、例えば電力を充放電することができる蓄電池システム、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)などの燃料電池を含む燃料電池システム、及びガス燃料により発電するガス発電機システムなどである。本実施形態においては、売電禁止の電力を供給する分散電源である蓄電池と、燃料電池又はガス発電機である発電装置とを備える例を示す。なお、電力供給システムは、売電可能な電力を供給する分散電源(例えば太陽電池)を更に備えていてもよい。
(電力供給システムの構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る電力供給システムの概略構成を示すブロック図である。本実施形態に係る電力供給システムは、蓄電池12と、パワーコンディショナ20(本発明の一実施形態に係る電力制御装置)と、負荷32と、発電装置33とを備える。ここで、発電装置33は、燃料電池又はガス発電機により構成されるものである。電力供給システムは、通常は系統と連系する連系運転を行い、系統から供給される電力と、各分散電源(蓄電池12、発電装置33)からの電力とを負荷32に供給する。また、電力供給システムは、停電時など系統からの電力供給がない場合は自立運転を行い、各分散電源からの電力を負荷32に供給する。
図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は、電力の流れる配線、すなわち電路を表す。ここで、制御部25と多くの機能ブロックとの間には制御信号又は通信される情報の流れがあるが、見やすさのために図1では省略されており、主要な制御信号等については後述する。制御信号及び情報の通信は、有線通信としてもよいし、無線通信としてもよい。制御信号及び情報の通信には、各階層含め、様々な方式を採用可能である。例えば、ZigBee(登録商標)などの近距離通信方式による通信を採用することができる。また、赤外線通信、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)など、様々な伝送メディアを使用することができる。またそれぞれの通信に適した物理層を含む下位の層の上で、各種プロトコル、例えばZigBee SEP2.0(Smart Energy Profile2.0)、ECHONET Lite(登録商標)などのような論理層だけ規定される通信プロトコルを動作させてもよい。
蓄電池12は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の蓄電池から構成される。蓄電池12は、充電された電力を放電することにより、電力を供給可能である。また、蓄電池12は、系統、発電装置33から供給される電力を充電可能である。本実施形態において、蓄電池12は、自立運転時だけでなく連系運転時にも、系統ではなく発電装置33から供給される電力を優先的に充電する。
パワーコンディショナ20(電力制御装置)は、蓄電池12及び発電装置33から供給される直流の電力と系統から供給される交流の電力との変換、連系運転及び自立運転の切り替え、及び蓄電池12と発電装置33との接続の制御を行うものである。パワーコンディショナ20は、インバータ21と、連系運転スイッチ22、23と、自立運転スイッチ24と、第1電力変換部28(DC/DC変換部)と、第2電力変換部29(DC/DC変換部)と、電路選択スイッチSWと、パワーコンディショナ20全体を制御する制御部25と、記憶部26とを備える。なお、連系運転スイッチ23は、パワーコンディショナ20外に出すよう構成しても良い。
第1電力変換部28は、直流電力を昇圧又は降圧するDC/DC変換部である。第1電力変換部28は、例えば蓄電池12からの直流電力を所定の電圧まで昇圧する。また、第1電力変換部28は、パワーコンディショナ20によって後述する第2電路が選択される場合に、発電装置33からの直流電圧を降圧して蓄電池12に供給する。
第2電力変換部29は、直流電力を昇圧するDC/DC変換部である。第2電力変換部29は、例えば発電装置33からの直流電圧を、中間リンク部に必要な一定の電圧(例えば330V)まで昇圧して、インバータ21に供給する。ここで、中間リンク部とは、第2電力変換部29とインバータ21とを接続する配線上にあり、図1のC点が対応する。
電路選択スイッチSWは、第1電路と第2電路の一方を選択するためのスイッチであり、リレー、トランジスタなどの組み合わせで構成されてもよい。図示の通り、電路選択スイッチSWは、蓄電池12と一端が接続された第1電力変換部28の他端をS0側又はS1側の一方と接続させる。電路選択スイッチSWがS0側に接続される場合、第1電力変換部28の他端は中間リンク部(図1のC点)と接続される。一方、電路選択スイッチSWがS1側に接続される場合、第1電力変換部28の他端は、発電装置33と第2電力変換部29とを接続する配線上の任意の一点、すなわち発電装置33と第2電力変換部29との中間点(図1のD点)に接続される。つまり、電路選択スイッチSWがS1側に接続される場合、第1電力変換部28の他端は、発電装置33及び第2電力変換部29と接続される。本実施形態においては、通常、電路選択スイッチSWはS0側に接続されており、後述の制御方法に従い、制御部25によってS1側に接続が切り替えられる。また、電路選択スイッチSWがS1側に接続される場合、蓄電池12からの直流電力は、第1電力変換部28と第2電力変換部29の両方を用いて昇圧されるため、発生する熱を分散することができる。
インバータ21は、双方向インバータであって、発電装置33、蓄電池12から供給される直流の電力を交流の電力に変換し、また、系統から供給される交流の電力を直流の電力に変換する。
連系運転スイッチ22、23、自立運転スイッチ24は、それぞれリレー、トランジスタなどにより構成され、オン/オフ制御される。連系運転スイッチ22、23と自立運転スイッチ24とは、双方が同時にオン(又はオフ)とならないように、同期して切り替えられる。より詳しくは、連系運転スイッチ22、23がオンとなるとき、自立運転スイッチ24は同期してオフとなり、連系運転スイッチ22、23がオフとなるとき、自立運転スイッチ24は同期してオンとなる。連系運転スイッチ22、23及び自立運転スイッチ24の同期制御は、連系運転スイッチ22、23への制御信号の配線を自立運転スイッチ24に分岐させることによりハードウェア的に実現される。なお、スイッチ毎に同一の制御信号に対するオンとオフの状態を区別して設定可能なことはいうまでもない。また、連系運転スイッチ22、23及び自立運転スイッチ24の同期制御は、制御部25によりソフトウェア的に実現することも可能である。
制御部25は、例えばマイクロコンピュータで構成され、系統電圧の上昇や停電等の状態等に基づいて、インバータ21、連系運転スイッチ22、23、自立運転スイッチ24、第1電力変換部28、及び第2電力変換部29等の各部の動作を制御する。制御部25は、連系運転時には連系運転スイッチ22、23をオン、自立運転スイッチ24をオフに切り替え、自立運転時には連系運転スイッチ22、23をオフ、自立運転スイッチ24をオンに切り替える。また、制御部25は、負荷32に必要な電力、発電装置33の供給電力、蓄電池12の電圧等に応じて電路選択スイッチSWを切り替える。制御部25は、図1のA点、B点、D点、E点に設けられる検出器(電力計、電圧センサー等)から検出値を受信することで、それぞれ、系統電圧の上昇や停電等の状態、負荷32の電力、発電装置33の供給電力、蓄電池12の電圧を把握できる。ここで、A点は系統と連系運転スイッチ22、23とを接続する配線上の任意の一点である。また、B点は負荷32と自立運転スイッチ24とを接続する配線上の任意の一点である。そして、E点は蓄電池12と第1電力変換部28とを接続する配線上の任意の一点である。
記憶部26は、パワーコンディショナ20の処理に必要な情報や、パワーコンディショナ20の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを記憶している。
負荷32は、電力を消費する電力負荷であり、例えば家庭内で使用されるエアコン、電子レンジ、テレビ等の各種電器製品や、商工業施設で使用される空調機や照明器具などの機械、照明設備等である。
発電装置33は、燃料電池又はガス発電機により構成される。燃料電池は、水素を用いて空気中の酸素との化学反応により直流の電力を発電するセルと、その他補機類とを備える。ここで、発電装置33としての燃料電池は、必ずしもパワーコンディショナ20との接続を想定して設計されたものではなく、汎用性を有するシステムであってよい。また、ガス発電機は、所定のガスなどを燃料とするガスエンジンで発電するものである。発電装置33は、例えば電流センサが順潮流(買電方向の電流)を検出する間発電を行ってもよい。
発電装置33は、発電時には負荷32の消費電力に追従する負荷追従運転又は所定の定格電力値による定格運転を行うことができる。負荷追従運転時の追従範囲は、例えば200〜700Wであり、定格運転時の定格電力値は、例えば700Wである。
ここで、本実施形態において、制御部25は、蓄電池12が第1電力変換部28を介してインバータ21と接続され、かつ発電装置33が第2電力変換部29を介してインバータ21と接続される第1電路と、発電装置33が第2電力変換部29を介してインバータ21と接続され、かつ蓄電池12が第1電力変換部28を介して発電装置33と第2電力変換部29との中間点に接続される第2電路と、を選択可能である。具体的には、制御部25は電路選択スイッチSWをS0側に接続することで第1電路を選択し、電路選択スイッチSWをS1側に接続することで第2電路を選択できる。そして、本実施形態の電力供給システムでは、第2電路が選択される場合に、蓄電池12は発電装置33から供給される電力を高効率に充電可能である。以下に、本実施形態における電力供給システムで、第1電路から第2電路へと切り替える制御について、連系運転時、自立運転時の順に詳細に説明する。
(連系運転時の制御)
図2は、連系運転時の電力供給システムの制御例を示す図である。パワーコンディショナ20は、連系運転スイッチ22、23をオン、自立運転スイッチ24をオフに制御する。
連系運転時には、太線矢印で示すように、系統よりAC100V(あるいは200V)が供給されて、負荷32に給電される。また、パワーコンディショナ20は、蓄電池12の充電が完了していない場合、系統からの交流電力を直流電力に変換して蓄電池12を充電できる。本実施形態において、発電装置33が発電する場合、後述するように充電効率を高めるために、パワーコンディショナ20は発電装置33からの電力を用いて蓄電池12を充電する。そのため、本実施形態では、例えば発電装置33が発電しない場合等に、蓄電池12の充電に系統からの電力が用いられる。
ここで、本実施形態の電力供給システムでは、発電装置33が発電しない場合には第1電路から第2電路への切り替え(すなわち、電路選択スイッチSWのS0側からS1側への接続の切り替え)を行わない。以下では、発電装置33が発電していること及び定格運転を行うことを前提に、電力供給システムについて説明する。
パワーコンディショナ20は、発電装置33が発電して生じた電力を負荷32に供給する。そして、発電装置33に余剰電力が生じている場合、余剰電力を第2電路によって蓄電池12に供給する(蓄電池12の充電)。ここで、本実施形態において、余剰電力とは、発電装置33の定格運転での発電電力のうち負荷32で消費されない電力をいう。第1電路と第2電路とを比較すると、第2電路では第1電力変換部28は中間リンク部(図2のC点)でなく、発電装置33の出力部分(図2のD点)に接続される。そのため、第1電力変換部28は、中間リンク部の電圧(以下、中間リンク電圧とする)より低い発電装置33の出力部分の電圧を降圧して蓄電池12を充電するので、第1電力変換部28における電力損失を抑えることができる。また、第2電路を用いることで、第2電力変換部29による中間リンク電圧への昇圧が不要になるので、第2電力変換部29における電力損失がなくなる。つまり、第2電路によって余剰電力を蓄電池12に充電することによって、第1電力変換部28及び第2電力変換部29における電力損失を抑制し、結果として高い効率で蓄電池12を充電することができる。
また、パワーコンディショナ20は、蓄電池12から電力を負荷32に供給することもできる(蓄電池12の放電)。本実施形態において、パワーコンディショナ20は、蓄電池12の電圧に応じて第1電路と第2電路とを適切に切り替えることによって、特定部分に熱が集中することを防止する熱分散を行う。蓄電池12(例えばリチウムイオン電池)の直流電圧は、高圧時と低圧時との差が数十ボルトある。そのため、高圧時と比較して、低圧時には第1電力変換部28において昇圧する電圧が大きくなり、熱を多く発生する。本実施形態において、パワーコンディショナ20は、蓄電池12の電圧について閾値(例えば高圧時の電圧から10V低下した電圧等)を設けて、蓄電池12の電圧が閾値を下回る場合には、第2電路を選択して蓄電池12からの放電を実行する。第2電路では、蓄電池12の出力電圧は、第1電力変換部28及び第2電力変換部29の2段階で昇圧されることになる。そのため、昇圧により発生する熱が第1電力変換部28と第2電力変換部29とで分散されるので、特定部分に熱が集中することを防止して、電力供給システムの信頼性を高めることができる。
(自立運転時の制御)
図3は、自立運転時の電力供給システムの制御例を示す図である。パワーコンディショナ20は、連系運転スイッチ22、23をオフ、自立運転スイッチ24をオンに制御する。
図2(連系運転時)と比較すると、自立運転時には、系統から電力が負荷32に供給されない。つまり、負荷32が消費する電力は、太線矢印で示すように、発電装置33が発生させる電力及び蓄電池12が放電する電力で賄う必要がある。そのため、連系運転時に比べて発電装置33の余剰電力が小さくなる可能性がある。しかし、それ以外は系統からの電力の有無に影響されないため、パワーコンディショナ20は、第1電路と第2電路との切り替えに関して連系運転時と同じ制御を実行することができる。つまり、自立運転時にも、パワーコンディショナ20は第1電路と第2電路とを適切に切り替えることで、蓄電池12の充電時に電力損失を抑制し、蓄電池12の放電時に熱分散を行うことができる。
ここで、図4を参照して、発電装置33の余剰電力と、蓄電池12の充電との関係について説明する。図4の横軸は蓄電池12の電圧を示し、図4の縦軸は蓄電池12の電流を示す。本実施形態において、蓄電池12(例えばリチウムイオン電池)は、一般に定電圧定電流充電(CVCC)方式によって充電を行う。CVCC方式は、蓄電池12の電圧が低い状態では定電流充電を行い、蓄電池12の電圧が予め設定された電圧に達すると定電圧を保つように電流を制御する定電圧充電に切り替える。図4における太い実線は蓄電池12の充電カーブである。充電カーブにおいてCC区間は定電流充電を、CV区間は定電圧充電を示している。
図4の点線であるCLは発電装置33の余剰電力を示す。また、図4の右上の点線であるCLは発電装置33の(負荷32への供給や意図的な発電電力の調整を考慮しない場合の)発電電力を示す。図4のCL、CLは、電圧が高くなれば電流が小さくなる、又は電圧が低くなれば電流が大きくなる、との特性を示すものである。発電装置33はCLに従う電力を発電するが、例えば負荷32への供給によって一部の電力が減る。そのため、蓄電池12に充電可能な余剰電力は図4のCLに示すようになる(図4の矢印)。ここで、蓄電池12は余剰電力によって充電されるので、充電電流及び充電電圧は、図4のCL、縦軸及び横軸で囲まれる範囲内でのみ可変である。言い換えると、充電電流及び充電電圧を乗じた充電電力が、図4のCL(余剰電力)を超えることはできない。したがって、図4に示されるように、充電カーブにおいてCP区間(電力が一定の区間、つまり定電力区間)が生じる。本実施形態において、パワーコンディショナ20は、単純に定電流充電と定電圧充電とを切り替えるのではなく、発電装置33の余剰電力を適切に把握してCP区間では充電電流及び充電電圧を適切に変更する必要がある。
ここで、自立運転時には、連系運転時よりも余剰電力が小さくなる可能性があるため、CP区間が大きくなる可能性がある。つまり、自立運転時には、とり得る充電電流及び充電電圧の範囲が狭まり、連系運転時よりもCC区間及びCV区間が短くなる可能性がある。しかし、上述のように、第1電路から第2電路へと切り替える制御については連系運転時と同じである。
なお、別の見方をすると、CP区間が存在することでCC区間が長くなりにくくする、すなわち急速充電が実行されないようにする効果が生じるとも考えられる。そのため、蓄電池12の充電時間は長くなるが、制御部25は、蓄電池12を長寿命化するためにCP区間を意図的に長くしてもよい。例えば、制御部25は、意図的な発電電力の調整によって余剰電力を小さくし、CP区間を意図的に長くして、蓄電池12の長寿命化を図ることが可能である。
(電力供給システムの制御方法)
図5(A)、図5(B)は、それぞれ、蓄電池12の放電時、充電時の電力供給システムの制御方法を説明するフローチャートである。以下、蓄電池12の放電時、充電時の順に説明する。
(放電時)
以下、図5(A)を参照して放電時の電力供給システムの制御方法について説明する。制御部25は、電路選択スイッチSWをS0側に接続して第1電路を選択する(ステップS2)。そして、制御部25は、負荷32が必要とする電力を測定する(ステップS4)。制御部25は、例えば図1のB点に設けられる検出器から検出値を受信することで負荷32の電力を把握できる。
制御部25は、第2電力変換部29は負荷32の電力を扱えるか否かを判定する(ステップS6)。ここで、第2電路が選択される場合、第2電力変換部29は発電装置33だけでなく第1電力変換部28からの出力電圧も受け取り、昇圧して負荷32に供給する必要がある。そのため、制御部25は、負荷32の電力が、第2電力変換部29の例えば最大定格を超えることがないことを確認する。制御部25は、第2電力変換部29が負荷32の電力を扱えないと判定するならば(ステップS6のNo)、ステップS4の処理に戻る。一方、制御部25は、第2電力変換部29が負荷32の電力を扱えるならば(ステップS6のYes)、ステップS8の処理に進む。
制御部25は、蓄電池12の電圧が閾値を下回るか否かを判定する(ステップS8)。制御部25は、例えば図1のE点に設けられる電圧センサから検出値を受信することで蓄電池12の電圧を把握できる。制御部25は、蓄電池12の電圧が閾値を下回らなければ(ステップS8のNo)、第1電力変換部28の昇圧で生じる熱は熱分散が必要ではないため、第1電路の選択を維持してステップS4の処理に戻る。一方、制御部25は、蓄電池12の電圧が閾値を下回れば(ステップS8のYes)、電路選択スイッチSWをS1側に接続して第2電路を選択する(ステップS10)。
なお、制御部25は、第1電路を選択したときの第1電力変換部28からの出力電圧(本発明の第1出力電圧に対応)と、第2電路を選択したときの第1電力変換部28からの出力電圧(本発明の第2出力電圧に対応)とが異なるように制御する。つまり、本実施形態において、制御部25は、選択する経路によって第1電力変換部28の昇圧比を変える必要がある。特に、制御部25は、第2電路を選択した場合に、発電装置33からの出力電圧(本発明の第3出力電圧)と第1電力変換部28からの出力電圧との電圧の整合をとるように、第1電力変換部の昇圧比を制御する。
(充電時)
以下、図5(B)を参照して充電時の電力供給システムの制御方法について説明する。制御部25は、電路選択スイッチSWをS0側に接続する(ステップS12)。そして、制御部25は、負荷32が必要とする電力を測定する(ステップS14)。
その後、制御部25は、発電装置33が発生させる電力を測定する(ステップS16)。制御部25は、例えば図1のD点に設けられる検出器から検出値を受信することで発電装置33の電力を把握できる。
制御部25は、発電装置33の電力は負荷32の電力以上か否かを判定する(ステップS18)。制御部25は、発電装置33の電力が負荷32の電力以上でない場合(ステップS18のNo)、つまり余剰電力がない場合には、発電装置33の電力で蓄電池12を充電できないのでステップS14の処理に戻る。一方、制御部25は、発電装置33の電力が負荷32の電力以上である場合(ステップS18のYes)、つまり余剰電力がある場合にはステップS20に進む。
制御部25は、発電装置33から余剰電力が生じる場合、蓄電池12が現実的な予め設定された時間(例えば数時間)内に充電可能か否かを判定する(ステップS20)。このとき、制御部25は、図4に示した蓄電池12の充電カーブを演算で求めて、充電にかかる予想時間を算出してもよい。例えば、制御部25は、図4のCLをステップS18で得られた余剰電力に対応させて更新し、充電カーブのCP区間を求める。CP区間では、CC区間よりも充電電流が減少するため充電時間が長くなる。そこで、CP区間がゼロの場合(CC区間からCP区間を経ずにCV区間に移行する急速充電の場合)を基準として、求められたCP区間に応じた充電時間の遅延を加えることで、充電にかかる予想時間を算出できる。制御部25は、予め設定された時間内に充電可能でない場合(ステップS20のNo)、ステップS14の処理に戻る。一方、制御部25は、予め設定された時間内に充電可能である場合(ステップS20のYes)、電路選択スイッチSWをS1側に接続して第2電路を選択する(ステップS22)。第2電路が選択されることで、余剰電力を蓄電池12に充電する場合に、第1電力変換部28及び第2電力変換部29における電力損失を抑制し、結果として高い効率で蓄電池12を充電することができる。
このように、本実施形態の電力制御装置及び電力供給システムによれば、第1電路を第2電路に適切に切り替えることで、発電装置33から蓄電池12に充電を行う際の電力損失を抑制でき、蓄電池12の放電の際には熱分散を行うことができる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、本実施形態の電力供給システムの制御方法では、予め設定された時間内に充電可能でない場合(ステップS20のNo)、ステップS14の処理に戻って負荷の電力減少を待つが、一連の処理を終了してもよい。
本開示内容の制御は、プログラム命令を実行可能なコンピュータシステムその他のハードウェアによって実行される、一連の動作として示される。コンピュータシステムその他のハードウェアには、例えば、汎用コンピュータ、PC(パーソナルコンピュータ)、専用コンピュータ、ワークステーション、又はその他のプログラム可能なデータ処理装置が含まれる。各実施形態では、種々の動作は、プログラム命令(ソフトウェア)で実装された専用回路(例えば、特定機能を実行するために相互接続された個別の論理ゲート)や、一以上のプロセッサによって実行される論理ブロックやプログラムモジュール等によって実行されることに留意されたい。論理ブロックやプログラムモジュール等を実行する一以上のプロセッサには、例えば、一以上のマイクロプロセッサ、CPU(中央演算処理ユニット)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、電子機器、ここに記載する機能を実行可能に設計されたその他の装置及び/又はこれらいずれかの組合せが含まれる。ここに示す実施形態は、例えば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はこれらいずれかの組合せによって実装される。
12 蓄電池
20 パワーコンディショナ(電力制御装置)
21 インバータ
22,23 連系運転スイッチ
24 自立運転スイッチ
25 制御部
26 記憶部
28 第1電力変換部(DC/DC変換部)
29 第2電力変換部(DC/DC変換部)
32 負荷
33 発電装置(燃料電池又はガス発電機)

Claims (11)

  1. 蓄電池と発電装置との接続を制御する電力制御装置であって、
    前記蓄電池が第1電力変換部を介してインバータと接続され、かつ前記発電装置が第2電力変換部を介して前記インバータと接続される第1電路と、
    前記発電装置が前記第2電力変換部を介して前記インバータと接続され、かつ前記蓄電池が前記第1電力変換部を介して前記発電装置と前記第2電力変換部との中間点に接続される第2電路と、を選択可能な制御部を備え、
    前記制御部は、前記発電装置から余剰電力が生じる場合に、前記第2電路を選択して、前記余剰電力によって前記蓄電池を充電させることを特徴とする、電力制御装置。
  2. 前記制御部は、前記蓄電池の電圧が閾値以上のときには前記第1電路を選択し、前記蓄電池の電圧が前記閾値を下回るときには前記第2電路を選択して、前記蓄電池を放電させる、請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1電路を選択したときの前記第1電力変換部からの第1出力電圧と、前記第2電路を選択したときの前記第1電力変換部からの第2出力電圧とが異なるように制御する、請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第2電路を選択した場合に、前記発電装置からの第3出力電圧と前記第2出力電圧との電圧の整合をとるように前記第1電力変換部の昇圧比を制御する、請求項3に記載の電力制御装置。
  5. 前記制御部は、前記蓄電池の電力が一定となる区間に基づき前記蓄電池の充電にかかる予想時間を算出し、該予想時間が予め設定された時間内である場合に、前記余剰電力によって前記蓄電池を充電させる、請求項1から4のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  6. 蓄電池、発電装置、及び前記蓄電池と前記発電装置との接続を制御する電力制御装置を備える電力供給システムであって、
    前記電力制御装置は、
    前記蓄電池が第1電力変換部を介してインバータと接続され、かつ前記発電装置が第2電力変換部を介して前記インバータと接続される第1電路と、
    前記発電装置が前記第2電力変換部を介して前記インバータと接続され、かつ前記蓄電池が前記第1電力変換部を介して前記発電装置及び前記第2電力変換部と接続される第2電路と、を選択可能な制御部を備え、
    前記制御部は、前記発電装置から余剰電力が生じる場合に、前記第2電路を選択して、前記余剰電力によって前記蓄電池を充電させることを特徴とする、電力供給システム。
  7. 前記制御部は、前記蓄電池の電力が一定となる区間に基づき前記蓄電池の充電にかかる予想時間を算出し、該予想時間が予め設定された時間内である場合に、前記余剰電力によって前記蓄電池を充電させる、請求項6に記載の電力供給システム。
  8. 前記制御部は、前記発電装置の発電電力を調整して前記余剰電力を小さくし、前記蓄電池の電力が一定となる区間を長くする、請求項6に記載の電力供給システム。
  9. 蓄電池、発電装置、及び前記蓄電池と前記発電装置との接続を制御する電力制御装置を備える電力供給システムの制御方法であって、
    前記電力制御装置は、前記蓄電池が第1電力変換部を介してインバータと接続され、かつ前記発電装置が第2電力変換部を介して前記インバータと接続される第1電路と、前記発電装置が前記第2電力変換部を介して前記インバータと接続され、かつ前記蓄電池が前記第1電力変換部を介して前記発電装置及び前記第2電力変換部と接続される第2電路と、を選択可能であり、
    前記発電装置から余剰電力が生じる場合に、前記第2電路を選択するステップと、
    前記余剰電力によって前記蓄電池を充電させるステップと、
    を含むことを特徴とする、電力供給システムの制御方法。
  10. 前記蓄電池の電力が一定となる区間に基づき前記蓄電池の充電に係る予想時間を算出するステップをさらに含み、
    前記充電するステップにおいて、前記予想時間が予め設定された時間内である場合に、前記余剰電力によって前記蓄電池を充電させる、請求項9に記載の電力供給システムの制御方法。
  11. 前記発電装置の発電電力を調整して前記余剰電力を小さくし、前記蓄電池の電力が一定となる区間を長くするステップをさらに含む請求項9に記載の電力供給システムの制御方法。
JP2016561258A 2014-11-27 2015-11-27 電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法 Expired - Fee Related JP6170258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240600 2014-11-27
JP2014240600 2014-11-27
PCT/JP2015/005916 WO2016084388A1 (ja) 2014-11-27 2015-11-27 電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084388A1 JPWO2016084388A1 (ja) 2017-04-27
JP6170258B2 true JP6170258B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=56073975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561258A Expired - Fee Related JP6170258B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-27 電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10312807B2 (ja)
EP (1) EP3226373A4 (ja)
JP (1) JP6170258B2 (ja)
WO (1) WO2016084388A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101906886B1 (ko) * 2016-05-11 2018-10-11 엘에스산전 주식회사 에너지 저장 장치
JP6717117B2 (ja) * 2016-08-25 2020-07-01 住友電気工業株式会社 充放電制御方法、電池システム及び蓄電池システム
KR101795301B1 (ko) * 2016-09-13 2017-11-08 한국전력공사 Pcs 효율을 고려한 마이크로그리드 운영장치 및 운영방법
KR20180122254A (ko) * 2017-05-02 2018-11-12 한국전자통신연구원 전력 변환 장치 및 방법
TWM564745U (zh) * 2018-04-19 2018-08-01 穩態光電科技股份有限公司 雙輸出電源供應器
GB2582008B (en) * 2019-03-08 2021-12-01 Easycabin Holdings Ltd Power system
WO2020096655A1 (en) * 2019-06-26 2020-05-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Bidirectional multiple-port power conversion system and method
JP7382807B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-17 株式会社セイブ・ザ・プラネット 系統連系システム
US20230246446A1 (en) * 2020-04-30 2023-08-03 Vestas Wind Systems A/S A grid connected battery storage system
US11710981B2 (en) * 2020-06-24 2023-07-25 Briggs & Stratton, Llc Vehicle for transporting and charging outdoor power equipment
CN117595652B (zh) * 2024-01-19 2024-05-10 芯北电子科技(南京)有限公司 一种电源管理电路及芯片、控制模块

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023671A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Omron Corp パワーコンディショナおよび分散型電源システム
JP2001008383A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Nissin Electric Co Ltd 太陽光発電装置
JP2003079068A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Hitachi Ltd 太陽電池電源システム
US6881509B2 (en) * 2001-12-19 2005-04-19 Abb Research Ltd. Fuel cell system power control method and system
JP2004364446A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックアップ電池の充放電制御装置
TWI364900B (en) * 2008-12-01 2012-05-21 Delta Electronics Inc Uninterruptible power supply
JP2011200096A (ja) 2010-02-26 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
KR101113508B1 (ko) * 2010-05-06 2012-02-29 성균관대학교산학협력단 태양광 pcs 일체형 양방향 배터리 충방전 시스템 및 방법
WO2012144473A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 京セラ株式会社 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法
JP2014239558A (ja) * 2011-09-28 2014-12-18 パナソニック株式会社 電力供給システム
WO2013079067A1 (en) 2011-11-29 2013-06-06 Danfoss Power Electronics A/S Converter with storage device
JP6028499B2 (ja) * 2012-04-06 2016-11-16 ソニー株式会社 電力供給装置
JP6061135B2 (ja) 2012-12-28 2017-01-18 オムロン株式会社 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、およびエネルギーマネジメントシステム
JP6158562B2 (ja) 2013-04-01 2017-07-05 京セラ株式会社 電力変換装置、制御システム、及び制御方法
US9325181B2 (en) * 2013-07-18 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Battery overcharge monitoring system and method
JP6174410B2 (ja) * 2013-07-29 2017-08-02 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3226373A4 (en) 2018-07-25
EP3226373A1 (en) 2017-10-04
JPWO2016084388A1 (ja) 2017-04-27
WO2016084388A1 (ja) 2016-06-02
US10312807B2 (en) 2019-06-04
US20170331372A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170258B2 (ja) 電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法
JP6334037B2 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、及び電力変換システム
US10008878B2 (en) Power control system, power control device, and method for controlling power control system
JP6170183B2 (ja) 電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
US10566796B2 (en) Control method of power generation system, power generation system, and power generation apparatus
WO2015178016A1 (ja) 電力供給システム、電力供給システムの制御方法および電力供給装置
WO2016063517A1 (ja) 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
JP6251288B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御システムの制御方法
JP2016092850A (ja) 電力供給システムの制御方法、電力供給機器及び電力供給システム
WO2015145971A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP6216066B2 (ja) 電力制御システムの制御方法、電力制御システム、及び電力制御装置
JP6204259B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御方法
WO2015162940A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
JP2018207786A (ja) 電力制御システムの制御方法、電力制御システム、及び電力制御装置
JP6704479B2 (ja) 電力供給システム、電力供給機器及び電力供給システムの制御方法
JP6731417B2 (ja) 電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
JP2016086594A (ja) 電力供給システム、電力供給機器及び電力供給システムの制御方法
JP6300568B2 (ja) 電力供給システム
JP6199794B2 (ja) 電力制御システム、電力制御システムの制御方法、及び電力制御装置
JP2015211506A (ja) 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees