JP6167892B2 - 車両用空調装置 - Google Patents
車両用空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6167892B2 JP6167892B2 JP2013268578A JP2013268578A JP6167892B2 JP 6167892 B2 JP6167892 B2 JP 6167892B2 JP 2013268578 A JP2013268578 A JP 2013268578A JP 2013268578 A JP2013268578 A JP 2013268578A JP 6167892 B2 JP6167892 B2 JP 6167892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- temperature
- air
- heat exchanger
- heat medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3228—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
- B60H1/32284—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B25/00—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
- F25B25/005—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F27/00—Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
- F28F27/02—Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00961—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
- F25B2339/047—Water-cooled condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B30/00—Heat pumps
- F25B30/02—Heat pumps of the compression type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
熱媒体を熱交換させて熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、熱媒体外気熱交換器(13)を流れる熱媒体および外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)とを備えることを特徴とする。
熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
熱媒体を熱交換させて熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
熱媒体が流通する流路を有し、熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(13、81)と、
熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された送風空気の温度(TC、TH、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、THO、TAO)に近づくように、熱授受機器(13、81)を流れる熱媒体の流量を調整する熱媒体流量調整手段(60a、60b)とを備えることを特徴とする。
熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
熱媒体を熱交換させて熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
熱媒体が流通する流路を有し、熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(13、81)と、
熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された送風空気の温度(TC、TH、TAV)に関連する温度、熱媒体空気熱交換器(16、17)の表面温度に関連する温度、または熱媒体空気熱交換器(16、17)を流れる熱媒体の温度に関連する温度が第1目標温度(TCO、THO、TAO)に近づくように、熱媒体空気熱交換器(16、17)を流れる熱媒体の流量および温度のうち少なくとも一方を調整する熱交換器用調整手段(38、60e、70、60h、73、74、60i)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
圧縮機(22)から吐出された冷媒と第2ポンプ(12)によって循環される熱媒体とを熱交換させて冷媒を凝縮させるとともに熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
凝縮器(15)から流出した冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
減圧手段(24)で減圧膨張された冷媒と第1ポンプ(11)によって循環される熱媒体とを熱交換させて冷媒を蒸発させるとともに熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
蒸発器(14)で冷却された熱媒体と送風空気とを顕熱交換させて送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
凝縮器(15)で加熱された熱媒体と送風空気とを顕熱交換させて送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
空気加熱用熱交換器(17)で加熱された送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、圧縮機(22)から吐出される冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、凝縮器(15)および蒸発器(14)であり、
熱媒体空気熱交換器(16、17)は、空気冷却用熱交換器(16)および空気加熱用熱交換器(17)であり、
熱交換器用調整手段(38、60e、70、60h、73、74、60i)は、空気冷却用熱交換器(16)で冷却された送風空気の温度に関連する温度(TC)が第1目標温度(TCO)に近づくように、空気冷却用熱交換器(16)を流れる熱媒体の流量および温度のうち少なくとも一方を調整する手段であることを特徴とする。
図1に示す車両用熱管理システム10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。本実施形態では、熱管理システム10を、エンジン(内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C …F1
数式F1において、Tsetは車室内温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気センサ61によって検出された車室内温度(内気温)である。Tamは外気センサ62によって検出された外気温である。Tsは日射センサ63によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインである。Cは補正用の定数である。
TI=Tr×0.01A+Tam×0.01(1−0.01A) …F2
数式F2において、Aは、内外気切替箱52を通じてケース51内に導入される内気および外気のうち内気の風量割合(内気率)を百分率で表したものである。クーラコア流入空気温度TIを、専用の温度センサで直接検出してもよい。
TAV=TC×0.01(1−SW)+TH×0.01SW …F3
数式F3において、TCはクーラコア16の表面温度であり、THはヒータコア17の表面温度であり、SWは、クーラコア16から流出した送風空気のうちヒータコア17に流入する空気の風量割合(エアミックスドア開度)を百分率で表したものである。
上記第1実施形態では、フロスト抑制モードにおいて、クーラコア16を流れる冷却水の流量を制御するが、本実施形態では、フロスト抑制モードにおいて、クーラコア16を流れる冷却水の温度を制御する。
上記第2実施形態では、電気ヒータ70で冷却水を加熱することによって、クーラコア16を流れる冷却水の温度を上昇させるが、本実施形態では、図18に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水に冷却水加熱器15で加熱された冷却水を混合させることによって、クーラコア16を流れる冷却水の温度を上昇させる。
上記第2実施形態では、クーラコア用流路36の一端は、第1ポンプ用流路31のうち第1ポンプ11の冷却水吸入側の部位に接続されており、ヒータコア用流路37の一端は、第2ポンプ用流路32のうち第2ポンプ12の冷却水吸入側の部位に接続されているが、本実施形態では、図19に示すように、クーラコア用流路36の一端は、第1切替弁18の第3入口18dに接続されており、ヒータコア用流路37の一端は、第2切替弁19の第3出口19dに接続されている。
図20に示すように、室内空調ユニット50のケース51内に、クーラコア16の代わりに、第2蒸発器82が配置されていてもよい。第2蒸発器82は、冷凍サイクル21の低圧側冷媒と車室内への送風空気とを熱交換させて車室内への送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器である。
上記実施形態では、室内空調ユニット50のケース51内において、クーラコア16およびヒータコア17が空気流れにおいて直列に配置されているが、本実施形態では、図21に示すように、クーラコア16およびヒータコア17が空気流れにおいて並列に配置されている。
上記実施形態では、クーラコア16およびヒータコア17が共通の室内空調ユニット50に収容されているが、本実施形態では、図22に示すように、クーラコア16がクーラユニット50Aに収容され、ヒータコア17がヒータユニット50Bに収容されている。
本実施形態は、上述の熱授受機器81として、電池温調用熱交換器81A、インバータ81Bおよび冷却水冷却水熱交換器81Cを備えている。電池温調用熱交換器81A、インバータ81Bおよび冷却水冷却水熱交換器81Cは、冷却水が流通する流路を有し、冷却水との間で熱授受が行われる熱授受機器(温度調整対象機器)である。
第1TC制御では、ラジエータ13および機器81A〜81Cのうち任意の機器をクーラコア16と接続し、接続された機器とクーラコア16との熱授受量を制御することによって、クーラコア吹出温度TCをクーラコア吹出目標温度TCOに近づける。
第2TC制御では、クーラコア16の熱交換能力を制御することによって、クーラコア吹出温度TCをクーラコア吹出目標温度TCOに近づける。例えば、クーラコア16に対する冷却水流量や風量を調整したり、クーラコア16に送風される空気における内気と外気との割合を調整することによって、クーラコア16の熱交換能力を制御する。
第3TC制御は、圧縮機22が作動していることが前提となる制御方法である。第3TC制御では、ラジエータ13および機器81A〜81Cのうち任意の機器をヒータコア17と接続し、接続された機器とヒータコア17との熱授受量を制御することによって、クーラコア吹出温度TCをクーラコア吹出目標温度TCOに近づける。
第4TC制御では、冷媒流量を制御することによって、クーラコア吹出温度TCをクーラコア吹出目標温度TCOに近づける。例えば、圧縮機22の冷媒吐出能力(具体的には、圧縮機22の回転数)を制御したり、膨張弁24の絞り通路面積を調整することによって、冷媒流量を制御する。
第1TH制御では、ラジエータ13および機器81A〜81Cのうち任意の機器をヒータコア17と接続し、接続された機器とヒータコア17との熱授受量を制御することによって、ヒータコア吹出温度THをヒータコア吹出目標温度THOに近づける。
第2TH制御では、ヒータコア17の熱交換能力を制御することによって、ヒータコア吹出温度THをヒータコア吹出目標温度THOに近づける。例えば、ヒータコア17に対する冷却水流量や風量を調整したり、ヒータコア17に送風される空気における内気と外気との割合を調整することによって、ヒータコア17の熱交換能力を制御する。
第3TH制御は、圧縮機22が作動していることが前提となる制御方法である。第3TH制御では、ラジエータ13および機器81A〜81Cのうち任意の機器をクーラコア16と連通させ、接続された機器とクーラコア16との熱授受量を制御することによって、ヒータコア吹出温度THをヒータコア吹出目標温度THOに近づける。
第4TH制御では、冷媒流量を制御することによって、ヒータコア吹出温度THをヒータコア吹出目標温度THOに近づける。例えば、圧縮機22の冷媒吐出能力(具体的には、圧縮機22の回転数)を制御したり、膨張弁24の絞り通路面積を調整することによって、冷媒流量を制御する。
例えば、第1TC制御と第1TH制御との組み合わせは、クーラコア吹出目標温度TCOが、クーラコア16に接続された機器の温度よりも上回っていることが推定または判断される場合に実施される。
例えば、第1TC制御と第2TH制御との組み合わせは、クーラコア吹出目標温度TCOが、クーラコア16に接続された機器の温度よりも上回っていることが推定または判断される場合に実施される。
例えば、第2TC制御と第1TH制御との組み合わせは、クーラコア16に接続された機器における冷却水温度が0℃を下回る場合に実施される。クーラコア16に対して冷却水の流通を断続(オン・オフ)することによって、クーラコア16のフロスト(着霜)を抑制できる。
例えば、第2TC制御と第2TH制御との組み合わせは、クーラコア16に接続された機器における冷却水温度が0℃を下回る場合に実施される。クーラコア16に対して冷却水の流通を断続(オン・オフ)することによって、クーラコア16のフロスト(着霜)を抑制できる。
例えば、第1TC制御と第4TH制御との組み合わせは、ヒータコア吹出温度THをヒータコア吹出目標温度THOに近づけるために、クーラコア16に接続された機器の廃熱を冷凍サイクル21で汲み上げる必要がある場合に実施される。
例えば、第2TC制御と第4TH制御との組み合わせは、クーラコア16に接続された機器における冷却水温度が0℃を下回る場合に実施される。クーラコア16に対して冷却水の流通を断続(オン・オフ)することによって、クーラコア16のフロスト(着霜)を抑制できる。
例えば、第3TC制御と第4TH制御との組み合わせは、ヒータコア吹出温度THとヒータコア吹出目標温度THOとの偏差が所定量を超えた場合に実施される。圧縮機22の回転数は、ヒータコア吹出温度THがヒータコア吹出目標温度THOに近づくように制御されるため、温度変動に対してヒータコア吹出温度THの追従性を高めることができる。
例えば、第4TC制御と第1TH制御との組み合わせは、クーラコア吹出温度TCとクーラコア吹出目標温度TCOとの偏差が所定量を超えた場合に実施される。圧縮機22の回転数は、クーラコア吹出温度TCがクーラコア吹出目標温度TCOに近づくように制御されるため、温度変動に対してクーラコア吹出温度TCの追従性を高めることができる。
例えば、第2TC制御と第2TH制御との組み合わせは、ヒータコア17に接続された機器における冷却水温度が所定温度(例えば55℃)を越える場合に実施される。ヒータコア17に対して冷却水の流通を断続(オン・オフ)することによって、ヒータコア吹出温度THが過剰になることを抑制できる。
例えば、第4TC制御と第3TH制御との組み合わせは、クーラコア吹出温度TCとクーラコア吹出目標温度TCOとの偏差が所定量を超えた場合に実施される。圧縮機22の回転数は、クーラコア吹出温度TCがクーラコア吹出目標温度TCOに近づくように制御されるため、温度変動に対してクーラコア吹出温度TCの追従性を高めることができる。
第2TC制御と第3TH制御との組み合わせ、第3TC制御と第2TH制御との組み合わせ、および第3TC制御と第3TH制御との組み合わせは、圧縮機22の回転数が、クーラコア吹出温度TCおよびヒータコア吹出温度THのいずれにも関係なく制御される場合に実施される。
(1)振動騒音の要求を満たすために、圧縮機22の最高回転数に上限が設けられている場合。主にアイドルストップ中の冷暖房時。
(2)圧縮機22の吐出圧が所定値(例えば2.6〜3MPa)を超えないように圧縮機22の回転数を制限する場合。
(3)圧縮機22のOリングを保護する目的で、圧縮機22の吐出温度が所定値(例えば120℃)を超えないように圧縮機22の回転数を制限する場合。
(4)圧縮機22のOリングの硬度が増加してOリングの割れやシール性が低下することを防止する目的で、圧縮機22の吸入温度が所定値(例えば−30℃)を下回らないように圧縮機22の回転数を制限する場合。
(5)圧縮機22の軸および軸受けの保護や、モータドライバ仕様などのために設けられている最高許容回転数に到達した場合。
(6)効率の良い回転数を維持するために、一定回転数で制御する場合。
(7)ウォームアップやクールダウン時、設定した時間で最高回転数に到達するように徐々に回転数を上げていく場合。
(8)加速時や、他の電気機器に電力を集中させたい場合に、圧縮機22の回転数を低下させる場合。他の電気機器に電力を集中させたい場合とは、例えば走行用モータでエンジン91を始動させる場合や、低温時などで走行用電池に出力制限が掛かっている場合において走行を優先させる場合等である。
(9)制御ハンチング抑止の為、所定時間一定回転数を維持する場合。
(10)モータドライバを簡素化する目的で、所定回転数でしか作動できない圧縮機22を使用している場合。
(11)他の加熱または冷却したい機器の要求を加味して、空調要求能力に加えて、所定量能力を増強させるように作動する場合。
クーラコア16と冷却水冷却水熱交換器81Cと冷却水冷却器14とを接続し、ヒータコア17と冷却水加熱器15とインバータ81B等とを接続することによって、エンジン吸熱ヒートポンプモードで除湿を行う場合、クーラコア吹出温度TCが0℃になるように第1TC制御を実施し、ヒータコア吹出温度THが所定温度(例えば55℃)になるように第1TH制御を実施する。第1TH制御では、圧縮機22の回転数を制御してもよい。
クーラコア16と冷却水冷却水熱交換器81Cと冷却水冷却器14とを接続し、ヒータコア17と冷却水加熱器15とを接続していることによって、冷却水加熱器15で加熱された冷却水の温度が過剰に上昇している場合、ヒータコア17における冷却水流量を絞るように第2TH制御を実施することによって、ヒータコア吹出温度THがヒータコア吹出目標温度THOを超えることを抑制できる。
クーラコア16と冷却水冷却水熱交換器81Cと冷却水冷却器14とを接続し、ヒータコア17と冷却水加熱器15とを接続することによって、エンジン吸熱ヒートポンプモードで除湿を行う場合、クーラコア吹出温度TCが0℃になるように第1TC制御を実施し、ヒータコア吹出温度THが所定温度(例えば55℃)になるように第4TH制御(例えば圧縮機22の回転数制御)を実施する。
クーラコア16と冷却水冷却水熱交換器81Cと冷却水冷却器14とを接続し、ヒータコア17と冷却水加熱器15とインバータ81B等とを接続することによって、エンジン吸熱ヒートポンプモードで除湿を行う場合、エンジン91における冷却水温度がクーラコア吹出目標温度TCO(例えば10℃)を下回っていればクーラコア16における冷却水流量を絞るように第2TC制御を実施することによってクーラコア吹出温度TCをクーラコア吹出目標温度TCOに近づけることができる。
ヒータコア17における冷却水温度が所定温度以上(例えば55℃以上)であり、かつエンジン91における冷却水温度がクーラコア吹出目標温度TCO(例えば10℃)を下回っている場合、第2TC制御を実施することによってクーラコア吹出温度TCをクーラコア吹出目標温度TCOに近づけることができ、かつヒータコア吹出温度THをヒータコア吹出目標温度THOに近づけることができる。すなわち、クーラコア16での冷却除湿のために圧縮機22を回転させる必要がない。
クーラコア16と冷却水冷却水熱交換器81Cと冷却水冷却器14とを接続し、ヒータコア17と冷却水加熱器15とインバータ81B等とを接続することによって、エンジン吸熱ヒートポンプモードで除湿を行う場合、クーラコア16における冷却水流量を絞るように第2TC制御を実施することによってクーラコア吹出温度TCをクーラコア吹出目標温度TCOに近づけるとともに、ヒータコア吹出温度THが所定温度(例えば55℃)になるように第1TH制御を実施する。
クーラコア16と冷却水冷却水熱交換器81Cと冷却水冷却器14とを接続し、ヒータコア17と冷却水加熱器15とインバータ81B等とを接続することによって、エンジン吸熱ヒートポンプモードで除湿を行う場合であって、圧縮機22の回転数がクーラコア吹出温度TCおよびヒータコア吹出温度THのいずれにも関係なく制御される場合、クーラコア16における冷却水温度が0℃になるように第3TC制御を実施するとともに、ヒータコア吹出温度THが所定温度(例えば55℃)になるように第3TH制御を実施する。
クーラコア16と冷却水冷却水熱交換器81Cと冷却水冷却器14とを接続し、ヒータコア17と冷却水加熱器15とを接続することによって、エンジン吸熱ヒートポンプモードで除湿を行う場合、ヒータコア吹出温度THが所定温度(例えば55℃)になるように第2TH制御を実施し、第1〜第4TC制御を実施しない。
エンジン水温が所定温度(例えば40℃)未満の場合、エンジン加熱ヒートポンプモードに切り替えるようにしてもよい。冷却水加熱器15の出口側における冷却水温度がエンジン水温よりも高い場合、エンジン加熱ヒートポンプモードに切り替えるようにしてもよい。
エンジン91から冷却水に与えられる熱量(以下、エンジン廃熱量と言う。)が所定量(ヒートポンプ暖房に必要な吸熱量)未満である場合、外気吸熱ヒートポンプモードに切り替えるようにしてもよい。
エンジン91の暖機時、外気吸熱ヒートポンプモードに切り替えるようにしてもよい。エンジン91の暖機終了判定後、エンジン吸熱ヒートポンプモードに切り替えるようにしてもよい。
電池の蓄電残量SOCが所定量を上回っている場合(EV走行が主の場合)、外気吸熱ヒートポンプモード、エンジン加熱ヒートポンプモードまたは熱マス利用冷房モードに切り替えるようにしてもよい。
外気温度が所定温度未満(例えば−20℃などの極低温域や、ヒートポンプ作動保証外の温度)の場合、エンジン吸熱ヒートポンプモードに切り替えるようにしてもよい。
外気吸熱ヒートポンプモードにおいて、冷却水冷却器14側の冷却水回路における冷却水温度(以下、低温側水温と言う。)が所定温度未満(−25℃未満、着霜やラジエータ能力不足判定)の場合、エンジン吸熱ヒートポンプモードに切り替えるようにしてもよい。
ラジエータ13が着霜していると推定または判定される場合、エンジン吸熱ヒートポンプモードに切り替えるようにしてもよい。
上記第8実施形態では、エンジン冷却回路90が冷却水冷却水熱交換器81Cを介して車両用熱管理システム10と連携されているが、本実施形態では、図32に示すように、エンジン冷却回路90が流路切替弁120を介して車両用熱管理システム10と連携されている。
本実施形態では、第1切替弁18および第2切替弁の変形例を示す。図36に示す第1実施例では、第1切替弁18は、第1ポンプ側弁体185、第2ポンプ側弁体186、クーラコア側流弁体187およびヒータコア側弁体188を有している。
本実施形態では、熱授受機器81がクーラコア16およびヒータコア17のうち一方の熱交換器と接続されている場合における熱授受機器81の温度および一方の熱交換器の温度の制御方法を説明する。
ΔT1=TC−TCO …F4
ΔT2=TC2−TCO2 …F5
本実施形態では、偏差ΔT1、ΔT2および偏差量に基づいて、以下の制御方法(1)〜(16)を選択する。
ΔT1=THO−TH …F6
ΔT2=THO2−TH2 …F7
本実施形態では、偏差ΔT1、ΔT2および偏差量に基づいて、上述の制御方法(1)〜(16)を選択する。
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
12 第2ポンプ
13 ラジエータ(熱媒体外気熱交換器)
15 冷却水加熱器(凝縮器)
16 クーラコア(空気冷却用熱交換器)
17 ヒータコア(空気加熱用熱交換器)
22 圧縮機
24 膨張弁(減圧手段)
60b ラジエータ用調整手段(熱交換器用調整手段)
60d 圧縮機調整手段(冷媒流量調整手段)
Claims (22)
- 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度に関連する温度(TC)が第2目標温度(TCO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記外気とを顕熱交換させて前記熱媒体から前記外気に放熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が前記第1目標温度(TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)が前記第2目標温度(TAO)を下回ると判断される場合、
前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態に切り替え、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整し、
前記冷媒流量調整手段(60d)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整することを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体の熱を外気に放熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)が前記第2目標温度(TAO)を下回ると判断される場合、
前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態に切り替え、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整し、
前記冷媒流量調整手段(60d)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整することを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度に関連する温度(TC)が第2目標温度(TCO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記外気とを顕熱交換させて前記熱媒体から前記外気に放熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が前記第1目標温度(TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)が前記第2目標温度(TAO)を下回ると判断される場合、
前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態に切り替え、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整し、
前記冷媒流量調整手段(60d)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整することを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体の熱を外気に放熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)が前記第2目標温度(TAO)を下回ると判断される場合、
前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態に切り替え、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整し、
前記冷媒流量調整手段(60d)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整することを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度に関連する温度(TC)が第2目標温度(TCO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記外気とを顕熱交換させて前記熱媒体から前記外気に放熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が前記第1目標温度(TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れない状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(TAO)を下回ると判断される場合、前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れない状態に切り替えることを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体の熱を外気に放熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れない状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(TAO)を下回ると判断される場合、前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れない状態に切り替えることを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が第2目標温度(TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記外気とを顕熱交換させて前記外気から前記熱媒体に吸熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)が前記第2目標温度(TAO)を上回ると判断される場合、
前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態に切り替え、
前記冷媒流量調整手段(60d)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整し、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整することを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が第1目標温度(TCO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体に前記外気の熱を吸熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)が前記第2目標温度(TAO)を上回ると判断される場合、
前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態に切り替え、
前記冷媒流量調整手段(60d)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整し、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整することを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が第2目標温度(TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記外気とを顕熱交換させて前記外気から前記熱媒体に吸熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)が前記第2目標温度(TAO)を上回ると判断される場合、
前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態に切り替え、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整し、
前記冷媒流量調整手段(60d)は、前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整することを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が第1目標温度(TCO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体に前記外気の熱を吸熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)が前記第2目標温度(TAO)を上回ると判断される場合、
前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が流れる状態に切り替え、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整し、
前記冷媒流量調整手段(60d)は、前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整することを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が第2目標温度(TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記外気とを顕熱交換させて前記外気から前記熱媒体に吸熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れない状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(TAO)を上回ると判断される場合、前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れない状態に切り替えることを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と外気とを顕熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度(TC)に関連する温度が第1目標温度(TCO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)は、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体に前記外気の熱を吸熱させる熱交換器であり、
前記熱交換器用調整手段(60a、60b、60c)は、前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体および前記外気のうち少なくとも一方の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れる状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れない状態とを切り替える切替手段(18、19)を備え、
前記熱媒体外気熱交換器(13)を流れる前記熱媒体または前記外気の流量が所定量未満と判断され、かつ前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が前記第2目標温度(TAO)を上回ると判断される場合、前記切替手段(18、19)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が流れない状態に切り替えることを特徴とする車両用空調装置。 - 前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が第3目標温度(TAO)に近づくように、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気のうち前記空気加熱用熱交換器(17)を流れる前記送風空気と前記空気加熱用熱交換器(17)を迂回して流れる前記送風空気との風量割合を調整する風量割合調整手段(55、60g)を備えることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
- 前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が第3目標温度(TAO)に近づくように、前記送風空気の風量を制御する風量制御手段(54、60f)を備えることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
- 前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が第3目標温度(TAO)に近づくように、前記送風空気における内気と外気との割合を調整する内外気割合調整手段(53、60g)を備えることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
- 電力が供給されることによって発熱して前記送風空気を加熱する電気ヒータ(101)と、
前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)のうち少なくとも一方の熱交換器で温度調整されて前記車室内へ吹き出される前記送風空気の温度(TAV)に関連する温度が第3目標温度(TAO)に近づくように、前記電気ヒータ(101)の発熱量を制御する電気ヒータ制御手段(60j)とを備えることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1つに記載の車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体が流通する流路を有し、前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(13、81)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TH、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、THO、TAO)に近づくように、前記熱授受機器(13、81)を流れる前記熱媒体の流量を調整する熱媒体流量調整手段(60a、60b)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱授受機器(13、81)は、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体との間で熱授受が行われる機器であり、
前記熱媒体流量調整手段(60a、60b)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度に関連する温度(TC)が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱授受機器(13、81)を流れる前記熱媒体の流量を調整する手段であり、
前記熱媒体と外気とを熱交換させる前記熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が前記熱媒体外気熱交換器(13)に流れる状態と、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が前記熱授受機器(13、81)に流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)とを備えることを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体が流通する流路を有し、前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(13、81)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TH、TAV)に関連する温度、前記熱媒体空気熱交換器(16、17)の表面温度に関連する温度、または前記熱媒体空気熱交換器(16、17)を流れる前記熱媒体の温度に関連する温度が第1目標温度(TCO、THO、TAO)に近づくように、前記熱媒体空気熱交換器(16、17)を流れる前記熱媒体の流量および温度のうち少なくとも一方を調整する熱交換器用調整手段(38、60e、70、60h、73、74、60i)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱交換器用調整手段(38、60e、70、60h、73、74、60i)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度に関連する温度(TC)が第1目標温度(TCO)に近づくように、前記空気冷却用熱交換器(16)を流れる前記熱媒体の流量および温度のうち少なくとも一方を調整する手段であり、
前記熱媒体と外気とを熱交換させる前記熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が前記熱媒体外気熱交換器(13)に流れる状態と、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が前記熱授受機器(13、81)に流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)とを備えることを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体が流通する流路を有し、前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(13、81)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TH、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、THO、TAO)に近づくように、前記熱授受機器(13、81)を流れる前記熱媒体の流量を調整する熱媒体流量調整手段(60a、60b)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱授受機器(13、81)は、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体との間で熱授受が行われる機器であり、
前記熱媒体流量調整手段(60a、60b)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度に関連する温度(TC)が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱授受機器(13、81)を流れる前記熱媒体の流量を調整する手段であり、
前記熱授受機器(13、81)で加熱された前記熱媒体が前記蒸発器(14)に流れる状態と、前記熱授受機器(13、81)で加熱された前記熱媒体が前記空気加熱用熱交換器(17)に流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)を備えることを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体が流通する流路を有し、前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(13、81)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TH、TAV)に関連する温度、前記熱媒体空気熱交換器(16、17)の表面温度に関連する温度、または前記熱媒体空気熱交換器(16、17)を流れる前記熱媒体の温度に関連する温度が第1目標温度(TCO、THO、TAO)に近づくように、前記熱媒体空気熱交換器(16、17)を流れる前記熱媒体の流量および温度のうち少なくとも一方を調整する熱交換器用調整手段(38、60e、70、60h、73、74、60i)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱交換器用調整手段(38、60e、70、60h、73、74、60i)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度に関連する温度(TC)が第1目標温度(TCO)に近づくように、前記空気冷却用熱交換器(16)を流れる前記熱媒体の流量および温度のうち少なくとも一方を調整する手段であり、
前記熱授受機器(13、81)で加熱された前記熱媒体が前記蒸発器(14)に流れる状態と、前記熱授受機器(13、81)で加熱された前記熱媒体が前記空気加熱用熱交換器(17)に流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)を備えることを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体が流通する流路を有し、前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(13、81)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TH、TAV)に関連する温度が第1目標温度(TCO、THO、TAO)に近づくように、前記熱授受機器(13、81)を流れる前記熱媒体の流量を調整する熱媒体流量調整手段(60a、60b)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱授受機器(13、81)は、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体との間で熱授受が行われる機器であり、
前記熱媒体流量調整手段(60a、60b)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度に関連する温度(TC)が前記第1目標温度(TCO)に近づくように、前記熱授受機器(13、81)を流れる前記熱媒体の流量を調整する手段であり、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記外気とを熱交換させる前記熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が前記空気加熱用熱交換器(17)に流れる状態と、前記熱授受機器(13、81)で加熱された前記熱媒体が前記空気加熱用熱交換器(17)に流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)とを備えることを特徴とする車両用空調装置。 - 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
前記熱媒体を熱交換させて前記熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させて前記送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器(16、17)と、
前記熱媒体が流通する流路を有し、前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)で温度調整された前記熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(13、81)と、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)で温度調整された前記送風空気の温度(TC、TH、TAV)に関連する温度、前記熱媒体空気熱交換器(16、17)の表面温度に関連する温度、または前記熱媒体空気熱交換器(16、17)を流れる前記熱媒体の温度に関連する温度が第1目標温度(TCO、THO、TAO)に近づくように、前記熱媒体空気熱交換器(16、17)を流れる前記熱媒体の流量および温度のうち少なくとも一方を調整する熱交換器用調整手段(38、60e、70、60h、73、74、60i)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
前記圧縮機(22)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させるとともに前記熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
前記凝縮器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24)と、
前記減圧手段(24)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって循環される前記熱媒体とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させるとともに前記熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と前記送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
前記空気加熱用熱交換器(17)で加熱された前記送風空気の温度(TH、TAV)に関連する温度が第2目標温度(THO、TAO)に近づくように、前記圧縮機(22)から吐出される前記冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(60d)とを備え、
前記熱媒体温度調整用熱交換器(14、15)は、前記凝縮器(15)および前記蒸発器(14)であり、
前記熱媒体空気熱交換器(16、17)は、前記空気冷却用熱交換器(16)および前記空気加熱用熱交換器(17)であり、
前記熱交換器用調整手段(38、60e、70、60h、73、74、60i)は、前記空気冷却用熱交換器(16)で冷却された前記送風空気の温度に関連する温度(TC)が第1目標温度(TCO)に近づくように、前記空気冷却用熱交換器(16)を流れる前記熱媒体の流量および温度のうち少なくとも一方を調整する手段であり、
前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と前記外気とを熱交換させる前記熱媒体外気熱交換器(13)と、
前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が前記空気加熱用熱交換器(17)に流れる状態と、前記熱授受機器(13、81)で加熱された前記熱媒体が前記空気加熱用熱交換器(17)に流れる状態とを切り替える切替手段(18、19)とを備えることを特徴とする車両用空調装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268578A JP6167892B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-12-26 | 車両用空調装置 |
CN201480032295.9A CN105263732B (zh) | 2013-06-06 | 2014-06-03 | 车辆用空调装置 |
DE112014002714.6T DE112014002714T5 (de) | 2013-06-06 | 2014-06-03 | Fahrzeugklimatisierungsvorrichtung |
US14/895,005 US10371419B2 (en) | 2013-06-06 | 2014-06-03 | Vehicle air conditioner with programmed flow controller |
PCT/JP2014/002915 WO2014196186A1 (ja) | 2013-06-06 | 2014-06-03 | 車両用空調装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119789 | 2013-06-06 | ||
JP2013119789 | 2013-06-06 | ||
JP2013268578A JP6167892B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-12-26 | 車両用空調装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015013639A JP2015013639A (ja) | 2015-01-22 |
JP2015013639A5 JP2015013639A5 (ja) | 2015-08-13 |
JP6167892B2 true JP6167892B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=52007843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013268578A Active JP6167892B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-12-26 | 車両用空調装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10371419B2 (ja) |
JP (1) | JP6167892B2 (ja) |
CN (1) | CN105263732B (ja) |
DE (1) | DE112014002714T5 (ja) |
WO (1) | WO2014196186A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018036040A (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
KR20200026697A (ko) * | 2018-09-03 | 2020-03-11 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 열 관리 어레인지먼트 및 열 관리 어레인지먼트를 작동시키기 위한 방법 |
WO2020175854A1 (ko) * | 2019-02-25 | 2020-09-03 | 한온시스템 주식회사 | 열교환기 및 차량용 공조시스템 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6233009B2 (ja) | 2013-12-26 | 2017-11-22 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP6314821B2 (ja) | 2014-01-29 | 2018-04-25 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP6137067B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP6375893B2 (ja) | 2014-11-19 | 2018-08-22 | 株式会社デンソー | 熱管理装置 |
JP6540180B2 (ja) * | 2015-04-14 | 2019-07-10 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
JP6363972B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2018-07-25 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
CN108025621B (zh) * | 2015-08-28 | 2021-02-12 | 株式会社电装 | 空调系统 |
JP6361703B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2018-07-25 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理装置 |
JP6433403B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2018-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用熱管理装置 |
KR101745147B1 (ko) | 2015-10-06 | 2017-06-09 | 현대자동차주식회사 | 통합 독립공조 시스템 및 그 제어방법 |
JP2017094796A (ja) * | 2015-11-19 | 2017-06-01 | 株式会社デンソー | 熱管理システム |
JP6481668B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2019-03-13 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
WO2017098795A1 (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP6534924B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2019-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置 |
JP6414117B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
CN107639993B (zh) * | 2016-07-21 | 2021-12-14 | 杭州三花研究院有限公司 | 一种热管理系统 |
CN107639992B (zh) * | 2016-07-21 | 2022-05-20 | 杭州三花研究院有限公司 | 一种热管理系统 |
CN106080111A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-11-09 | 肇庆高新区凯盈顺汽车设计有限公司 | 电动汽车热管理系统 |
WO2018047264A1 (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
CN106524581B (zh) * | 2016-09-30 | 2019-12-03 | 同济大学 | 一种单压缩机双蒸发温度的无霜型热回收式新风热泵机组 |
JP6831209B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2021-02-17 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
US10393595B2 (en) * | 2017-01-12 | 2019-08-27 | GM Global Technology Operations LLC | Estimating a cabin temperature of a vehicle |
JP6673323B2 (ja) * | 2017-03-08 | 2020-03-25 | 株式会社デンソー | 車両用空調制御装置 |
DE102018114762B4 (de) * | 2017-07-10 | 2023-12-28 | Hanon Systems | Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges |
JP6791052B2 (ja) | 2017-07-31 | 2020-11-25 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
JP6753379B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2020-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の熱交換システム |
JP2019137208A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP7000262B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2022-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却制御装置 |
CN108628175B (zh) * | 2018-06-29 | 2021-02-23 | 华北电力大学(保定) | 基于空冷系统散热量测量的发电厂优化控制系统及方法 |
KR102589025B1 (ko) * | 2018-07-25 | 2023-10-17 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차용 공조장치 제어방법 |
CN109085864A (zh) * | 2018-08-06 | 2018-12-25 | 合肥天鹅制冷科技有限公司 | 一种稳定供液初期温度的系统 |
JP7159712B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2022-10-25 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
KR20200040996A (ko) * | 2018-10-11 | 2020-04-21 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공조 시스템 |
DE112020001650T5 (de) * | 2019-03-29 | 2021-12-23 | Denso Corporation | Klimaanlage |
JP7543657B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2024-09-03 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
JP7328171B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 熱管理装置 |
JP7523233B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2024-07-26 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP7472605B2 (ja) * | 2020-04-01 | 2024-04-23 | 株式会社デンソー | 電池温調装置 |
JP7521959B2 (ja) * | 2020-07-10 | 2024-07-24 | 株式会社Subaru | 車両用熱交換システム |
CN112880466B (zh) * | 2021-02-07 | 2022-07-01 | 彩虹(合肥)液晶玻璃有限公司 | 一种换热器控温装置 |
JP2022190760A (ja) * | 2021-06-15 | 2022-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 熱管理システム |
CN115465090B (zh) * | 2021-10-29 | 2023-08-08 | 比亚迪股份有限公司 | 热管理系统和具有其的车辆 |
JP7388466B2 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-11-29 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の暖機装置 |
JP2025040316A (ja) * | 2023-09-11 | 2025-03-24 | 株式会社Soken | 移動体用温調装置及びプログラム |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2605035Y2 (ja) * | 1993-06-25 | 2000-06-19 | 昭和アルミニウム株式会社 | 積層型熱交換器 |
JP3704814B2 (ja) | 1995-09-19 | 2005-10-12 | 株式会社デンソー | 車両用空気調和装置 |
JP3661275B2 (ja) * | 1996-05-29 | 2005-06-15 | 株式会社デンソー | 積層型蒸発器 |
JPH11301254A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-02 | Tgk Co Ltd | 自動車用空調装置 |
JP2000108640A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Zexel Corp | 空気調和装置 |
FR2808740B1 (fr) | 2000-05-15 | 2004-06-11 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de regulation thermique d'un habitacle de vehicule automobile |
FR2808738B1 (fr) * | 2000-05-15 | 2002-08-23 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de regulation thermique perfectionne a pompe a chaleur pour vehicule automobile |
FR2808741B1 (fr) | 2000-05-15 | 2002-12-27 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de regulation thermique pour vehicule automobile et procedes pour la mise en oeuvre de ce dispositif |
FR2808742B1 (fr) | 2000-05-15 | 2003-03-21 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif optimise de regulation thermique a pompe a chaleur pour vehicule automobile |
FR2808739B1 (fr) | 2000-05-15 | 2004-04-02 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de regulation thermique a pompe a chaleur, pour vehicule automobile |
FR2812243B1 (fr) * | 2000-07-28 | 2003-05-09 | Valeo Climatisation | Dispositif de chauffage-climatisation de l'habitacle d'un vehicule automobile |
JP3974826B2 (ja) * | 2002-07-16 | 2007-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JP4417064B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-02-17 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP2010012949A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空気調和システム |
FR2944102B1 (fr) * | 2009-04-03 | 2011-06-10 | Onera (Off Nat Aerospatiale) | Element vibrant sur deux modes decouples et application a un gyrometre vibrant. |
US8423967B2 (en) * | 2009-07-01 | 2013-04-16 | International Business Machines Corporation | Automated level-based targeted test configuration |
JP2011073536A (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | 移動体熱サイクルシステム |
JP5396246B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-01-22 | 株式会社日立製作所 | 車両用空調装置 |
JP2011112312A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Hitachi Ltd | 移動体の熱サイクルシステム |
JP5433387B2 (ja) | 2009-11-30 | 2014-03-05 | 株式会社日立製作所 | 車両用機器冷却暖房システム |
MX2012010454A (es) * | 2010-03-23 | 2012-10-03 | Basf Se | Piridinas sustituidas que tienen accion herbicida. |
JP5533637B2 (ja) * | 2010-12-23 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US9879891B2 (en) * | 2011-02-17 | 2018-01-30 | Mahle International Gmbh | Unitary heat pump air conditioner having a compressed vapor diversion loop |
JP2012188086A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Toyota Industries Corp | 車両用空調装置 |
DE102012205200B4 (de) | 2011-04-04 | 2020-06-18 | Denso Corporation | Kältemittelkreislaufvorrichtung |
JP5321647B2 (ja) | 2011-06-15 | 2013-10-23 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP5929372B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2016-06-08 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP5589967B2 (ja) | 2011-06-13 | 2014-09-17 | 株式会社デンソー | 車両用温度調節装置 |
US8947048B2 (en) * | 2011-07-29 | 2015-02-03 | Infineon Technologies Ag | Power supply system with charge balancing |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013268578A patent/JP6167892B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-03 WO PCT/JP2014/002915 patent/WO2014196186A1/ja active Application Filing
- 2014-06-03 DE DE112014002714.6T patent/DE112014002714T5/de active Pending
- 2014-06-03 CN CN201480032295.9A patent/CN105263732B/zh active Active
- 2014-06-03 US US14/895,005 patent/US10371419B2/en active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018036040A (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
KR20200026697A (ko) * | 2018-09-03 | 2020-03-11 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 열 관리 어레인지먼트 및 열 관리 어레인지먼트를 작동시키기 위한 방법 |
KR102208666B1 (ko) | 2018-09-03 | 2021-01-28 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 열 관리 어레인지먼트 및 열 관리 어레인지먼트를 작동시키기 위한 방법 |
US12214644B2 (en) | 2018-09-03 | 2025-02-04 | Hanon Systems | Thermal management arrangement for vehicles and method for operating a thermal management arrangement |
WO2020175854A1 (ko) * | 2019-02-25 | 2020-09-03 | 한온시스템 주식회사 | 열교환기 및 차량용 공조시스템 |
US12059945B2 (en) | 2019-02-25 | 2024-08-13 | Hanon Systems | Heat exchanger and vehicle air conditioning system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105263732B (zh) | 2017-06-06 |
JP2015013639A (ja) | 2015-01-22 |
WO2014196186A1 (ja) | 2014-12-11 |
US20160109163A1 (en) | 2016-04-21 |
CN105263732A (zh) | 2016-01-20 |
DE112014002714T5 (de) | 2016-03-17 |
US10371419B2 (en) | 2019-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6167892B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6233009B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
CN108369047B (zh) | 制冷循环装置 | |
JP6314821B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
CN105916711B (zh) | 车辆用热管理系统 | |
JP6197671B2 (ja) | 空調装置 | |
JP6398764B2 (ja) | 車両用熱管理システム | |
JP6252186B2 (ja) | 車両用熱管理システム | |
JP6197745B2 (ja) | 車両用冷凍サイクル装置 | |
JP6197642B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6663676B2 (ja) | 車両用熱管理装置 | |
JP2015140093A (ja) | 車両用熱管理システム | |
JP6365434B2 (ja) | 車両用熱管理装置 | |
JP2015163499A (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6167892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |