JP6167668B2 - Communication system using vending machines - Google Patents
Communication system using vending machines Download PDFInfo
- Publication number
- JP6167668B2 JP6167668B2 JP2013110746A JP2013110746A JP6167668B2 JP 6167668 B2 JP6167668 B2 JP 6167668B2 JP 2013110746 A JP2013110746 A JP 2013110746A JP 2013110746 A JP2013110746 A JP 2013110746A JP 6167668 B2 JP6167668 B2 JP 6167668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vending machine
- disaster
- mode
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
本発明は、自動販売機を利用した通信システムに関するものである。 The present invention relates to a communication system using a vending machine.
近年、電子マネーを用いた決済機能を備える自動販売機が普及しており、このような自動販売機は、決済情報や販売情報等について、所定のネットワークを介して電子マネーセンター等の外部サーバとの間でデータ通信を行うように構成されている。このように、電子マネーの決済機能を備え外部サーバとの間でデータ通信を行う自動販売機として、例えば、下記特許文献1に開示される自動販売機が知られている。 In recent years, vending machines having a payment function using electronic money have become widespread, and such vending machines can be used for payment information, sales information, and the like with an external server such as an electronic money center via a predetermined network. Are configured to perform data communication. As described above, for example, a vending machine disclosed in the following Patent Document 1 is known as a vending machine that has an electronic money settlement function and performs data communication with an external server.
この自動販売機は、公衆電話回線を利用して外部サーバ等との間でデータ通信を行うためのモデムと、携帯電話網やPHS電話網を利用して外部サーバ等との間でデータ通信を行うための通信部とを備えている。このため、上記自動販売機は、モデムまたは通信部を利用することで、電子マネーを利用した決済時の決済情報や販売本数等の商品情報を外部サーバ等に送信することができる。 This vending machine performs data communication between a modem for performing data communication with an external server or the like using a public telephone line and an external server or the like using a mobile phone network or a PHS telephone network. And a communication unit for performing. For this reason, the vending machine can transmit settlement information at the time of settlement using electronic money and product information such as the number of sales to an external server or the like by using a modem or a communication unit.
ところで、携帯電話回線等の公衆回線が切断されるような震災が発生すると、被災者が自らに関する情報を外部に発信する手段を有しない限り、被災者の安否確認等が非常に困難になるという問題がある。一方、上述のような電子マネーカード等の決済用媒体を利用可能な自動販売機を管理するシステムでは、その使用環境に応じて、公衆回線だけでなく専用回線等の通信回線を介してサーバとデータ通信可能に構築される場合があり、上述のような震災時であっても通信回線が切断されずに通信可能に維持される場合がある。 By the way, when an earthquake disaster occurs that breaks public lines such as mobile phone lines, it is very difficult to confirm the safety of the victims unless the disaster victims have means to send information about themselves to the outside. There is a problem. On the other hand, in a system for managing a vending machine that can use a payment medium such as an electronic money card as described above, a server and a communication line such as a dedicated line as well as a public line are used depending on the use environment. In some cases, data communication is possible, and even in the event of an earthquake as described above, communication may be maintained without being disconnected.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、自動販売機から通信回線を介して受信した被災者情報を公開し得る自動販売機を利用した通信システムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the object of the present invention is communication using a vending machine capable of disclosing victim information received from a vending machine via a communication line. To provide a system.
上記目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明は、商品選択手段(23)により選択された商品を販売する自動販売機(20)と、前記自動販売機と通信回線(N)を介して通信するサーバ(11)と、を備える自動販売機を利用した通信システム(10)であって、前記自動販売機は、商品を販売するための通常モードと災害モードとを切り替えるモード切替手段(30)と、前記災害モード時に所定の情報を入力するための入力手段(23,23a〜23j,25)と、前記入力手段により入力された情報を含めた被災者情報を前記通信回線を介して前記サーバに送信する送信手段(33)と、震災の発生を検知する検知手段と、前記災害モード時に当該災害モードに関する情報が表示される表示手段と、を備え、前記サーバは、前記通信回線を介して受信した前記被災者情報を外部からアクセス可能な状態に公開する被災者情報公開手段(12,14)を備え、前記モード切替手段は、前記検知手段により震災の発生が検知されると外部からの指示を待つことなく自動的に前記災害モードに切り替えられることを特徴とする。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 includes a vending machine (20) for selling a product selected by the product selection means (23), and the vending machine and a communication line. A communication system (10) using a vending machine comprising a server (11) communicating via (N), wherein the vending machine has a normal mode and a disaster mode for selling merchandise. Mode switching means (30) for switching, input means (23, 23a to 23j, 25) for inputting predetermined information in the disaster mode, and victim information including information input by the input means comprising a transmitting means for transmitting to the server via the communication line (33), a detection means for detecting the occurrence of the earthquake, and a display means information relating to the disaster mode is displayed on the disaster mode, before Earthquake server comprises a victim information publishing section to expose the victim information received via the communication line from an external accessible state (12, 14), said mode switching means, by said detecting means the occurrence of sensed switched automatically to the disaster mode without waiting for instruction from the outside, characterized in Rukoto.
In addition, the code | symbol in each said parenthesis shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
請求項1の発明では、自動販売機において、モード切替手段により切り替えられた災害モード時に、入力手段により入力された情報を含めた被災者情報が、通信回線を介してサーバに送信される。そして、サーバでは、通信回線を介して受信した被災者情報が、被災者情報公開手段により外部からアクセス可能な状態に公開される。 According to the first aspect of the present invention, in the vending machine, in the disaster mode switched by the mode switching unit, the victim information including the information input by the input unit is transmitted to the server via the communication line. In the server, the disaster victim information received via the communication line is published in a state accessible from the outside by the disaster victim information disclosure means.
これにより、震災発生時に自動販売機とサーバとを接続する通信回線が切断されていなければ、その自動販売機の入力手段から入力された情報を含めた被災者情報が通信回線を介してサーバに送信されて公開されるので、被災者の関係者は、安否確認のために被災者に関する情報を容易に取得することができる。また、通常モードでは入力手段から情報が入力されないため、サーバにより不要な情報が公開されることもない。
特に、モード切替手段は、検知手段により震災の発生が検知されると外部からの指示を待つことなく自動的に災害モードに切り替えられるため、迅速な災害モードへの切り替えを実現することができる。
さらに、災害モード時には、当該災害モードに関する情報が表示手段により表示されるため、その自動販売機が災害モードになっていることを容易に視認できる。特に、災害モードに関する情報として、例えば、入力手段の操作方法等が表示されることで、被災者は自動販売機に対して必要な情報を容易に入力することができる。
請求項2の発明では、商品選択手段は入力手段の少なくとも一部として兼用されるため、入力手段として必要な構成部品を軽減することができる。
請求項3の発明では、自動販売機において、モード切替手段により切り替えられた災害モード時に、入力手段により入力された情報を含めた被災者情報が、通信回線を介してサーバに送信される。そして、サーバでは、通信回線を介して受信した被災者情報が、被災者情報公開手段により外部からアクセス可能な状態に公開される。
これにより、震災発生時に自動販売機とサーバとを接続する通信回線が切断されていなければ、その自動販売機の入力手段から入力された情報を含めた被災者情報が通信回線を介してサーバに送信されて公開されるので、被災者の関係者は、安否確認のために被災者に関する情報を容易に取得することができる。また、通常モードでは入力手段から情報が入力されないため、サーバにより不要な情報が公開されることもない。
特に、商品選択手段は、入力手段の少なくとも一部として兼用され、被災状況を考慮した定型文が表示されて押下操作に応じて入力されるように設定されるため、入力手段として必要な構成部品を軽減することができる。
請求項4の発明では、モード切替手段は、検知手段により震災の発生が検知されると災害モードに切り替えられるため、外部からの指示を待つことなく自動的に災害モードに切り替えられるので、迅速な災害モードへの切り替えを実現することができる。
請求項5の発明では、災害モード時には、当該災害モードに関する情報が表示手段により表示されるため、その自動販売機が災害モードになっていることを容易に視認できる。特に、災害モードに関する情報として、例えば、入力手段の操作方法等が表示されることで、被災者は自動販売機に対して必要な情報を容易に入力することができる。
As a result, if the communication line connecting the vending machine and the server is not disconnected at the time of the earthquake, the victim information including information input from the input means of the vending machine is transmitted via the communication line to the server. Since the information is transmitted to the public and disclosed to the public, the persons concerned with the disaster can easily obtain information on the disaster victim for safety confirmation. Further, since no information is input from the input means in the normal mode, unnecessary information is not disclosed by the server.
In particular, when the occurrence of an earthquake disaster is detected by the detection means, the mode switching means can be automatically switched to the disaster mode without waiting for an instruction from the outside, so that a quick switch to the disaster mode can be realized. .
Furthermore, since information on the disaster mode is displayed by the display means in the disaster mode, it can be easily recognized that the vending machine is in the disaster mode. In particular, as the information regarding the disaster mode, for example, the operation method of the input means is displayed, so that the disaster victim can easily input necessary information to the vending machine.
In the invention of claim 2, since the product selection means is also used as at least a part of the input means, it is possible to reduce the components necessary as the input means.
According to the invention of claim 3, in the vending machine, in the disaster mode switched by the mode switching unit, the victim information including the information input by the input unit is transmitted to the server via the communication line. In the server, the disaster victim information received via the communication line is published in a state accessible from the outside by the disaster victim information disclosure means.
As a result, if the communication line connecting the vending machine and the server is not disconnected at the time of the earthquake, the victim information including information input from the input means of the vending machine is transmitted via the communication line to the server. Since the information is transmitted to the public and disclosed to the public, the persons concerned with the disaster can easily obtain information on the disaster victim for safety confirmation. Further, since no information is input from the input means in the normal mode, unnecessary information is not disclosed by the server.
In particular, the product selection means is also used as at least a part of the input means, and is configured so that a fixed sentence considering the disaster situation is displayed and input according to the pressing operation. Can be reduced.
In the invention of claim 4, since the mode switching means is switched to the disaster mode when the detection means detects the occurrence of the earthquake disaster, it is automatically switched to the disaster mode without waiting for an instruction from the outside. Switching to a disaster mode can be realized.
In the fifth aspect of the invention, in the disaster mode, information related to the disaster mode is displayed by the display means, so that it can be easily recognized that the vending machine is in the disaster mode. In particular, as the information regarding the disaster mode, for example, the operation method of the input means is displayed, so that the disaster victim can easily input necessary information to the vending machine.
請求項6の発明では、サーバに送信される被災者情報には、読取手段により記録媒体から読み取られた個人情報が含まれる。これにより、決済用のICカード等のように個人情報が記録されている記録媒体を被災者が所持しており、この記録媒体から被災者の個人情報が読み取られることで、被災者の入力手段への入力操作に関する負担を軽減することができる。 In the invention of claim 6, the disaster victim information transmitted to the server includes personal information read from the recording medium by the reading means. Thus, the victim possesses a recording medium on which personal information is recorded, such as an IC card for settlement, and the personal information of the victim is read from the recording medium. The burden on the input operation can be reduced.
請求項7の発明では、サーバに送信される被災者情報には、自動販売機の設置場所に関する情報および入力手段により情報が入力された入力時間の少なくとも1つが含まれるため、サーバにより公開される被災者情報の内容が増えるため、被災者の安否確認をより容易にすることができる。 In the invention of claim 7 , since the victim information transmitted to the server includes at least one of the information regarding the installation location of the vending machine and the input time when the information is input by the input means, it is disclosed by the server. Since the content of the victim information increases, the safety confirmation of the victim can be made easier.
請求項8の発明では、モード切替手段は、外部から入力される情報に応じて災害モードに切り替えられるため、災害モードに切り替えるための情報を外部から入力することで、必要に応じた災害モードへの切り替えを実現することができる。 In the invention of claim 8 , since the mode switching means can be switched to the disaster mode in accordance with information input from the outside, the information for switching to the disaster mode is input from the outside, so that the disaster mode can be switched to the disaster mode as necessary. Can be realized.
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る自動販売機を利用した通信システムについて、図面を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る通信システム10の構成を概略的に示す説明図である。
図1に示す通信システム10は、複数の自動販売機20と電子マネーセンター等に配置される電子決済用のサーバ11とを備え、各自動販売機20を利用した通信システムとして構成されている。
[First Embodiment]
Hereinafter, a communication system using a vending machine according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing a configuration of a
A
まず、サーバ11の構成について図2を用いて説明する。図2は、サーバ11の電気的構成を概略的に示すブロック図である。
サーバ11は、専用の通信回線(以下、専用回線Nともいう)を介して各自動販売機20と通信可能に接続され、これら各自動販売機20と電子決済に関して通信することで管理するコンピュータとして構成されている。サーバ11は、図2に示すように、当該サーバ11全体を制御する制御部12を備えている。この制御部12は、マイコンを主体として構成されるものであり、CPU、システムバス、入出力インタフェース等を有しており、記憶部13と協働して情報処理手段として機能する。
First, the configuration of the
The
記憶部13は、ROM、RAM、不揮発性メモリなどの公知の半導体メモリなどによって構成されており、この記憶部13には、各自動販売機20等から受信した決済データや当該決済データに関する処理を実行するためのプログラムなどが記憶されている。また、記憶部13には、後述する災害モード時に各自動販売機20から受信した被災者情報が記憶される災害時安否確認用データベース13aが格納されている。
The
また、サーバ11は、外部機器との間でデータ通信を行うための通信インタフェースとして機能する通信部14を備えている。この通信部14は、制御部12と協働して、電子決済に関する情報等について各自動販売機20との間で専用回線Nを介して送受信し、データベース13aに格納されている被災者情報についてインターネット等の公衆回線を介して一定の制約のもと公開するように構成されている。なお、サーバ11および通信部14は、「被災者情報公開手段」の一例に相当し得る。
The
次に、自動販売機20の構成について図3および図4を用いて説明する。図3は、自動販売機20を概略的に示す正面図である。図4は、自動販売機20の電気的構成を概略的に示すブロック図である。
Next, the configuration of the
自動販売機20は、商品を販売可能な通常モードと、震災発生時に情報入力端末として機能する災害モードとが切り替えられるように構成されている。この自動販売機20は、図3に示すように、矩形箱状の筐体21によりその外郭が構成されている。また、自動販売機20は、複数の商品見本が展示される商品見本展示部22、各商品のいずれかを選択する際に操作される商品選択部23、現金を利用した支払を受け付ける現金決済部24、ICカード等の決済用記録媒体Cに記録された金銭情報(電子マネー)を利用した支払を受け付けるカード決済部25、所定の情報が表示される表示部26、購入された商品を機外に排出する商品取出口27を備えており、それぞれ筐体21の正面の適所に配置されている。
The
また、自動販売機20は、図4に示すように、当該自動販売機20の全体の制御を司る制御部30を備えている。この制御部30は、マイコンを主体として構成されるものであり、CPU、システムバス、入出力インタフェース等を有しており、記憶部31とともに情報処理装置を構成し得るもので情報処理機能を有している。また、制御部30には、上述した商品選択部23、現金決済部24、カード決済部25および表示部26に加えて、記憶部31、商品搬出部32、外部通信部33、振動センサ34、電源制御部35等がそれぞれ接続されている。
Further, as shown in FIG. 4, the
商品選択部23は、商品見本の数に応じて複数の商品選択ボタンを備えている。本実施形態では、10個の商品選択ボタンが用意されており、いずれかの商品選択ボタンが押下されると、その押下操作に応じた信号が制御部30に出力されるように構成されている。なお、商品選択部23は、「商品選択手段」の一例に相当し得る。
The
現金決済部24は、硬貨投入口24a、紙幣投入口24b、金銭返却レバー24c、金銭取出口24d等を備えており、硬貨投入口24aや紙幣投入口24bから投入された金銭の総額を演算して制御部30へ出力するように構成されている。また、現金決済部24は、金銭返却レバー24cが操作されると、制御部30から指示された金額の釣銭を金銭取出口24d等へ払い出すように構成されている。
The
カード決済部25は、ハードウェア的には公知のICカードリーダとして構成されており、決済用記録媒体Cに対して図略のアンテナを介してキャリアを出力するように構成されている。そして、カード決済部25は、通常モードでは、上述のように出力されたキャリアを媒介として、決済用記録媒体Cに記録されている金銭情報の読み取りを行うと共に、利用者による商品購入に応じて、記録されている金銭情報を書き換えるように機能する。また、カード決済部25は、災害モードでは、上述のように出力されたキャリアを媒介として、決済用記録媒体Cに記録されている個人情報等を読み取るように機能する。なお、カード決済部25は、「入力手段」および「読取手段」の一例に相当し得る。
The
表示部26は、制御部30から入力される信号に基づき、通常モードでは硬貨投入口24aや紙幣投入口24bに投入された金銭の金額や釣銭金額などを表示し、災害モードでは入力された文字等を表示するように構成されている。なお、表示部26は、「表示手段」の一例に相当し得る。
Based on the signal input from the
商品搬出部32は、制御部30から入力される信号に基づき、筐体21内の収納ラックから対応する商品を商品取出口27へ搬出するように構成されている。
The product carry-out
外部通信部33は、カード決済部25を利用した電子決済に関する情報や後述する被災者情報等に関して、専用回線Nを介してサーバ11とデータ通信を行うための通信インタフェースとして構成されており、制御部30と協働して通信処理を行う機能を有するものである。なお、外部通信部33は、「送信手段」の一例に相当し得る。
The external communication unit 33 is configured as a communication interface for performing data communication with the
振動センサ34は、震災の発生を検知する「検知手段」の一例に相当し、公知の振動センサによって構成されている。この振動センサ34は、自動販売機20に加わる振動を検知して、この検知した振動に応じた信号を制御部30に出力するように構成されている。
The
電源制御部35は、図略の外部電源からの電力供給を受け、制御部30や各種電気部品に電力を供給するように構成されている。
The power supply control unit 35 is configured to receive power from an external power supply (not shown) and supply power to the
次に、各自動販売機20の制御部30によりそれぞれ実行される、動作モード設定処理と、動作モード設定処理の設定に応じて通常モードと災害モードとを切り替えるためのモード切替処理とについて、図5および図6を用いて説明する。なお、図5は、自動販売機20にて実行される動作モード設定処理の流れを例示するフローチャートである。図6は、第1実施形態において自動販売機20にて実行されるモード切替処理の流れを例示するフローチャートである。
Next, an operation mode setting process executed by the
まず、動作モード設定処理について、図5を用いて詳細に説明する。
動作モード設定処理は定期的に実行される処理であり、まず、図5のステップS101に示す振動センサ値取込処理にて振動センサ34からの信号が取り込まれると、ステップS103に示す判定処理がなされ、振動センサ34の検出値が所定の閾値以上であるか否かについて判定される。
First, the operation mode setting process will be described in detail with reference to FIG.
The operation mode setting process is a process periodically executed. First, when a signal from the
ここで、上記所定の閾値は、所定レベルの震災が発生したときに振動センサ34にて検出される値に設定されており、上記所定レベル以上の震災がその振動センサ34を有する自動販売機20の設置場所に発生していなければ(S103でNo)、ステップS105に示す処理にて、動作モードが通常モードに設定される。
Here, the predetermined threshold is set to a value that is detected by the
一方、上記所定レベル以上の震災がその振動センサ34を有する自動販売機20の設置場所に発生したことから振動センサ34の検出値が上記所定の閾値以上になると、専用回線Nが切断されておらずこの専用回線Nを介してサーバ11に後述する被災者情報を送信可能な場合に、ステップS103にてYesと判定される。そして、ステップS107に示す処理にて、動作モードが災害モードに設定される。なお、動作モード設定処理を実行する制御部30は、「モード切替手段」の一例に相当し得る。
On the other hand, since the earthquake disaster of the predetermined level or more has occurred at the installation location of the
次に、モード切替処理について、図6を用いて詳細に説明する。
制御部30によりモード切替処理が開始されると、まず、図6のステップS201に示す判定処理がなされ、動作モードが災害モードに設定されているか否かについて判定される。ここで、上述のように動作モードが通常モードに設定されている場合には、ステップS201にてNoと判定されて、ステップS203に示す通常販売業務処理がなされ、商品選択部23の商品選択ボタン等の操作に応じて商品が販売可能な状態となる。
Next, the mode switching process will be described in detail with reference to FIG.
When the mode switching process is started by the
すなわち、上記所定レベル以上の震災が発生していないことから通常モードに設定されている場合には、各自動販売機20は、それぞれ通常の自動販売機として機能する。そして、制御部30は、現金決済部24に投入された金銭の総額、若しくは、カード決済部25にかざされた決済用記録媒体Cの残金額が、商品選択部23にて選択された商品の金額を満たすと、商品搬出部32へ選択された商品の排出の指示を与える。そして、商品搬出部32により筐体21内の収納ラックから対応する商品が商品取出口27へ搬出されることで、選択された商品の販売が完了する。そして、所定の終了操作がなされるまで(S205でNo)、上記ステップS201からの処理が繰り返される。
That is, when the normal mode is set since the earthquake of the predetermined level or more has not occurred, each
一方、上記所定レベル以上の震災が発生しておりサーバ11に被災者情報を送信可能な状態であることから災害モードに設定されている場合には、ステップS201にてYesと判定されて、情報入力待機状態となる。そして、ステップS207に示す表示変更処理がなされる。この処理では、災害モードに関する情報が表示部26に表示される。
On the other hand, if the earthquake has occurred above the predetermined level and the disaster information can be transmitted to the
ここで、災害モードに関する情報とは、例えば、入力者(被災者)の安否確認を容易にするために本自動販売機20から入力した情報がサーバ11によりアクセス可能な状態に公開されることを示す情報や、入力操作に関する情報などである。なお、入力操作に関する情報としては、具体的には、決済用記録媒体Cを読み取らせることでその決済用記録媒体Cに記録される個人情報等を入力する入力操作方法を示す情報などがある。
Here, the information related to the disaster mode is, for example, that the information input from the
その後、ステップS209に示す判定処理にて、カード決済部25にて決済用記録媒体Cが読み取られたか否かについて判定され、規定時間経過するまで決済用記録媒体Cが読み取られない場合には、ステップS209,S211にてNoとの判定が繰り返される。そして、表示部26に表示された災害モードに関する情報を見た被災者が、自らの個人情報等が記憶された決済用記録媒体Cをカード決済部25にかざすことで決済用記録媒体Cの個人情報等が読み取られると、ステップS209にてYesと判定される。
Thereafter, in the determination process shown in step S209, it is determined whether or not the payment recording medium C has been read by the
続いて、ステップS213に示す被災者情報生成処理がなされる。この処理では、カード決済部25の読み取りにより入力された個人情報等に、予め記憶部31に記憶されている当該自動販売機20の設置場所に関する情報とカード決済部25にて読み取った時刻に関する情報(入力時間)とを含めて、被災者情報が生成される。このように生成された被災者情報は、記憶部31に記憶された後(S215)、専用回線Nを介してサーバ11に送信される(S217)。そして、被災者情報の送信が完了したことが表示部26に表示される(S219)。
Subsequently, disaster victim information generation processing shown in step S213 is performed. In this process, information related to the installation location of the
サーバ11は、専用回線Nを介して自動販売機20から受信した被災者情報をデータベース13aに記憶する。そして、サーバ11は、データベース13aに記憶される被災者情報を、安否確認のための被災者に関する情報として、インターネット等の公衆回線を介して外部からアクセス可能な状態に公開する。
The
以上説明したように、本実施形態に係る通信システム10では、自動販売機20において、災害モード時に、カード決済部25の読み取りにより入力された個人情報等を含めた被災者情報が、専用回線Nを介してサーバ11に送信される。そして、サーバ11では、専用回線Nを介して受信した被災者情報が、外部からアクセス可能な状態に公開される。
As described above, in the
これにより、震災発生時に自動販売機20とサーバ11とを接続する専用回線Nが切断されていなければ、その自動販売機20のカード決済部25から入力された情報を含めた被災者情報が専用回線Nを介してサーバ11に送信されて公開されるので、被災者の関係者は、安否確認のために被災者に関する情報を容易に取得することができる。また、通常モードではカード決済部25にて読み取った情報が被災者情報として扱われないため、サーバ11により不要な情報が公開されることもない。
As a result, if the dedicated line N connecting the
特に、サーバ11では、各自動販売機20から順次被災者情報を集計することで、被災地における被災者の統計的情報をデータ化できるため、このデータ化された統計的情報を公開することで、災害発生後の混乱した状況下であっても、被災者の安否確認だけでなく、被災地の状況把握や救済活動を円滑に促進することができる。
In particular, in the
そして、上述のように構成される自動販売機20は、ライフラインの中で比較的早い復帰がなされる電気が確保されれば機能を発揮できるため、有効に働くための条件とその程度が低く、設置台数が多いことからその利用が容易であり、以下に示すような具体的な効果が期待できる。
・路上の自動販売機20の設置台数が多いことから、災害時に使用可能な生存機を利用しやすい。
・路上の自動販売機20を避難所入り口に移動させ入所手続き端末として利用可能である。
・各避難所毎の情報を集め、地域統計的な情報を利用可能となる。
And since the
-Since there are
-The
・ Collect information for each shelter and use regional statistical information.
また、サーバ11に送信される被災者情報には、カード決済部25により決済用記録媒体Cから読み取られた個人情報等が含まれる。これにより、決済用のICカード等のように個人情報等が記録されている決済用記録媒体Cを被災者が所持しており、この決済用記録媒体Cをカード決済部25にかざすだけで被災者の個人情報等が読み取られるので、被災者の自動販売機20への入力操作に関する負担を軽減することができる。
The victim information transmitted to the
また、サーバ11に送信される被災者情報には、自動販売機20の設置場所に関する情報(位置情報)およびカード決済部25にて読み取った時刻に関する情報(入力時間)が含まれるため、サーバ11により公開される被災者情報の内容が増えるので、被災者の安否確認をより容易にすることができる。特に、自動販売機20を見つける度に情報入力がなされる事で、個人情報と位置および時間とを紐付けて被災者の追跡が可能となる。なお、被災者情報は、位置情報および入力時間のいずれか一方が含まれるように生成されてもよい。
Further, since the disaster victim information transmitted to the
さらに、動作モード設定処理により、振動センサ34の検出値に応じて震災の発生が検知されると災害モードに切り替えられるため、外部からの指示を待つことなく自動的に災害モードに切り替えられるので、迅速な災害モードへの切り替えを実現することができる。
Furthermore, since the operation mode setting process switches to the disaster mode when the occurrence of an earthquake is detected according to the detection value of the
さらにまた、災害モード時には、当該災害モードに関する情報が表示部26により表示されるため、その自動販売機20が災害モードになっていることを容易に視認できる。特に、災害モードに関する情報として、操作方法等が表示されるため、被災者は自動販売機20に対して必要な情報を容易に入力することができる。
Furthermore, since information related to the disaster mode is displayed on the
[第2実施形態]
次に、本第2実施形態に係る通信システムについて、図7および図8を参照して説明する。図7は、第2実施形態における各商品選択ボタン23a〜23jの表示状態を説明する説明図であり、図7(A)は通常モード時の表示状態を示し、図7(B)は災害モード時の表示状態を示す。図8は、第2実施形態において自動販売機20にて実行されるモード切替処理の流れを例示するフローチャートである。
[Second Embodiment]
Next, a communication system according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the display state of each of the
本第2実施形態では、サーバ11による公開内容をより増すため、商品選択部23の各商品選択ボタンを利用した情報入力を実施する点が、上記第1実施形態に係る通信システムと主に異なる。したがって、第1実施形態の通信システムと実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
The second embodiment is mainly different from the communication system according to the first embodiment in that information input using each product selection button of the
本実施形態では、上記第1実施形態と異なり、商品選択部23に設けられる10個の商品選択ボタン23a〜23jのそれぞれの表示内容が、制御部30により制御されて通常モードと災害モードとで変更される。具体的には、通常モードの各商品選択ボタン23a〜23jは、その表示内容が、図7(A)に示すように、売り切れの商品では「売り切れ」が表示されることで(商品選択ボタン23c参照)、対応する商品が購入可能であるか否かを示す表示状態になる。
In the present embodiment, unlike the first embodiment, the display contents of each of the ten
一方、災害モードの各商品選択ボタン23a〜23jは、その表示内容が、押下操作に応じて入力可能な文字等が表示される表示状態になる。例えば、図7(B)に例示するように、商品選択ボタン23aに「abc」が表示され、商品選択ボタン23bに「def」が表示され、商品選択ボタン23cに「ghi」が表示され、商品選択ボタン23dに「jkl」が表示され、商品選択ボタン23eに「mno」が表示され、商品選択ボタン23fに「pqrs」が表示され、商品選択ボタン23gに「tuv」が表示され、商品選択ボタン23hに「wxyz」が表示され、商品選択ボタン23iに「一字消去」が表示され、商品選択ボタン23jに「確定」が表示される。
On the other hand, the
このため、災害モードでは、入力文字が表示された商品選択ボタン23a〜23hを押下する操作を複数回繰り返すことで、所定の文章を制御部30に入力することができる。なお、商品選択部23および各商品選択ボタン23a〜23jは、「入力手段」の一例に相当し得る。
For this reason, in the disaster mode, a predetermined sentence can be input to the
次に、本実施形態において、各自動販売機20にて実施されるモード切替処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
上記第1実施形態と同様に災害モードに設定されていることから図8のステップS201にてYesと判定されると、ステップS207aに示す表示処理がなされる。この処理では、災害モードに関する情報が表示部26に表示されるとともに、各商品選択ボタン23a〜23jの表示内容が、押下操作に応じて入力可能な文字等が表示される表示状態になる(図7(B)参照)。なお、本実施形態では、上記入力操作に関する情報として、商品選択ボタン23a〜23jを利用した入力操作方法を示す情報を表示部26に表示することができる。
Next, in the present embodiment, the mode switching process performed in each
Since the disaster mode is set in the same manner as in the first embodiment, if it is determined Yes in step S201 in FIG. 8, the display process shown in step S207a is performed. In this process, information related to the disaster mode is displayed on the
その後、被災者が決済用記録媒体Cをカード決済部25にかざすことで決済用記録媒体Cの個人情報等が読み取られると(S209でYes)、ステップS212に示す文字入力処理がなされる。この処理では、各商品選択ボタン23a〜23iの押下操作に応じた文字入力が確定ボタンに相当する商品選択ボタン23jが押下操作されるまで繰り返される。なお、この文字入力操作時には、入力された文字が表示部26に表示される。
Thereafter, when the disaster victim holds the settlement recording medium C over the
そして、被災者が連絡したい文章の入力を終えたことから商品選択ボタン23jが押下操作されると、ステップS213aに示す被災者情報生成処理がなされ、カード決済部25の読み取りにより入力された個人情報等と位置情報および入力時間とに加えて上記入力文章を含めて、被災者情報が生成される。このように生成された被災者情報は、記憶部31に記憶された後(S215)、専用回線Nを介してサーバ11に送信される(S217)。そして、被災者情報の送信が完了したことが表示部26に表示される(S219)。
Then, when the
以上説明したように、本実施形態に係る通信システム10では、被災者自身が入力された文章が被災者情報に含まれるため、サーバ11による被災者情報の公開内容をより増すことができる。
As described above, in the
特に、商品選択部23の各商品選択ボタン23a〜23jが自動販売機20への入力手段の一部として兼用できるため、入力手段として必要な構成部品を軽減することができる。
In particular, since the
なお、商品選択部23の商品選択ボタンは、10個に限らず、9個以下であってもよいし11個以上であってもよい。この場合には、商品選択ボタンの個数に応じて入力される文字が設定され、災害モード時に各商品選択ボタンにそれぞれ入力可能な文字に関する情報が表示される。
In addition, the number of product selection buttons of the
また、入力可能な文字は、アルファベットに限らず、例えば、ひらがなやカタカナ等の文字であってもよい。この場合には、災害モード時に各商品選択ボタンにそれぞれ入力可能な文字に関する情報が表示される。 Further, the characters that can be input are not limited to alphabets, but may be, for example, characters such as hiragana and katakana. In this case, information about characters that can be input to each product selection button in the disaster mode is displayed.
また、各商品選択ボタンの少なくとも一部は、入力される文字が1文字に設定されることに限らず、複数の文字、例えば、被災状況を考慮した定型文が入力されるように設定されてもよい。これにより、被災者の自動販売機20への入力操作に関する負担をより軽減することができる。
In addition, at least a part of each product selection button is not limited to the input character being set to one character, but is set to input a plurality of characters, for example, fixed phrases that take into account the disaster situation Also good. Thereby, the burden regarding the input operation to the
なお、商品選択部23の各商品選択ボタンを自動販売機20への入力手段として兼用することに限らず、他のボタン等を入力手段の一部として兼用してもよいし、専用の入力ボタンを別途設けてもよい。
In addition, each product selection button of the
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のように具体化してもよい。
(1)図9は、第1実施形態の変形例において自動販売機にて実行されるモード切替処理の流れを例示するフローチャートである。
上記第1実施形態の変形例として、災害モードに切り替えるための専用の切替用ボタン等を用意し、この操作に応じて動作モードを災害モードに切り替えてもよい。この場合には、図9に示すように、ステップS201にてNoとの判定後に、ステップS202に示す判定処理にて、切替用ボタン等の操作により切替操作がなされているか否かについて判定し、切替操作がなされていると(S202でYes)、上記ステップS207以降の処理が実施される。
In addition, this invention is not limited to said each embodiment, For example, you may actualize as follows.
(1) FIG. 9 is a flowchart illustrating the flow of mode switching processing executed by the vending machine in the modification of the first embodiment.
As a modification of the first embodiment, a dedicated switching button or the like for switching to the disaster mode may be prepared, and the operation mode may be switched to the disaster mode according to this operation. In this case, as shown in FIG. 9, after the determination of No in step S201, it is determined whether or not a switching operation is performed by an operation of a switching button or the like in the determination process shown in step S202. If a switching operation has been performed (Yes in S202), the processing after step S207 is performed.
このように、災害モードに切り替えるための情報を切替用ボタン等の切替操作により外部から入力することで、必要に応じた災害モードへの切り替えを実現することができる。なお、切替操作は、専用の切替用ボタンの操作に応じてなされることなく、既存のボタン等を兼用してもよい。また、切替用ボタン等は、誤操作を防止するため、一般の利用者が操作できないように設置することができる。なお、切替操作に応じた動作モードの切り替えは、上記第2実施形態においても適用することができる。 In this manner, by inputting information for switching to the disaster mode from the outside by a switching operation such as a switching button, switching to the disaster mode can be realized as necessary. Note that the switching operation is not performed in accordance with the operation of the dedicated switching button, and an existing button or the like may also be used. In addition, the switching button or the like can be installed so that it cannot be operated by a general user in order to prevent erroneous operation. Note that the switching of the operation mode according to the switching operation can also be applied to the second embodiment.
(2)本発明に係る通信システムでは、サーバ11として、電子マネーセンター等に設置された電子決済用のサーバを利用することに限らず、電子マネーセンター等に設置された被災者情報を公開するための専用のサーバを利用してもよいし、各自動販売機20と専用回線またはインターネット等の公衆回線を介して通信可能に接続されるサーバを利用してもよい。
(2) In the communication system according to the present invention, the
10…通信システム
11…サーバ
12…制御部(被災者情報公開手段)
14…通信部(被災者情報公開手段)
20…自動販売機
23…商品選択部(商品選択手段,入力手段)
23a〜23j…商品選択ボタン(入力手段)
25…カード決済部(読取手段,入力手段)
26…表示部(表示手段)
30…制御部(モード切替手段)
33…外部通信部(送信手段)
34…振動センサ(検知手段)
C…決済用記録媒体(記録媒体)
N…専用回線(通信回線)
DESCRIPTION OF
14 ... Communication Department (Disaster Information Disclosure Means)
20 ... Vending
23a-23j ... Product selection button (input means)
25. Card payment section (reading means, input means)
26. Display section (display means)
30. Control unit (mode switching means)
33 ... External communication unit (transmission means)
34 ... Vibration sensor (detection means)
C ... Settlement recording medium (recording medium)
N ... Dedicated line (communication line)
Claims (8)
前記自動販売機と通信回線を介して通信するサーバと、
を備える自動販売機を利用した通信システムであって、
前記自動販売機は、
商品を販売するための通常モードと災害モードとを切り替えるモード切替手段と、
前記災害モード時に所定の情報を入力するための入力手段と、
前記入力手段により入力された情報を含めた被災者情報を前記通信回線を介して前記サーバに送信する送信手段と、
震災の発生を検知する検知手段と、
前記災害モード時に当該災害モードに関する情報が表示される表示手段と、
を備え、
前記サーバは、
前記通信回線を介して受信した前記被災者情報を外部からアクセス可能な状態に公開する被災者情報公開手段を備え、
前記モード切替手段は、前記検知手段により震災の発生が検知されると外部からの指示を待つことなく自動的に前記災害モードに切り替えられることを特徴とする自動販売機を利用した通信システム。 A vending machine that sells the product selected by the product selection means;
A server communicating with the vending machine via a communication line;
A communication system using a vending machine comprising:
The vending machine is
Mode switching means for switching between normal mode and disaster mode for selling products,
Input means for inputting predetermined information during the disaster mode;
Transmitting means for transmitting victim information including information input by the input means to the server via the communication line;
Detection means for detecting the occurrence of the earthquake disaster,
Display means for displaying information on the disaster mode at the time of the disaster mode;
With
The server
Comprising disaster victim information disclosure means for publishing the disaster victim information received via the communication line in a state accessible from the outside ;
The mode switching means, the communication system generates the earthquake by said detecting means utilizing the vending machine, characterized in Rukoto switched automatically to the disaster mode without waiting for instructions from the outside when it is detected .
前記自動販売機と通信回線を介して通信するサーバと、
を備える自動販売機を利用した通信システムであって、
前記自動販売機は、
商品を販売するための通常モードと災害モードとを切り替えるモード切替手段と、
前記災害モード時に所定の情報を入力するための入力手段と、
前記入力手段により入力された情報を含めた被災者情報を前記通信回線を介して前記サーバに送信する送信手段と、
を備え、
前記サーバは、
前記通信回線を介して受信した前記被災者情報を外部からアクセス可能な状態に公開する被災者情報公開手段を備え、
前記商品選択手段は、前記入力手段の少なくとも一部として兼用され、被災状況を考慮した定型文が表示されて押下操作に応じて入力されるように設定されることを特徴とする自動販売機を利用した通信システム。 A vending machine that sells the product selected by the product selection means;
A server communicating with the vending machine via a communication line;
A communication system using a vending machine comprising:
The vending machine is
Mode switching means for switching between normal mode and disaster mode for selling products,
Input means for inputting predetermined information during the disaster mode;
Transmitting means for transmitting victim information including information input by the input means to the server via the communication line;
With
The server
Comprising disaster victim information disclosure means for publishing the disaster victim information received via the communication line in a state accessible from the outside;
Said product selection means, at least a portion is also used as, vending you, characterized in that it is set as input in response to the pressing operation is displayed template sentence in consideration of the damage situation of said input means Communication system using a machine.
前記モード切替手段は、前記検知手段により震災の発生が検知されると前記災害モードに切り替えられることを特徴とする請求項3に記載の自動販売機を利用した通信システム。 The vending machine includes detection means for detecting the occurrence of an earthquake disaster,
The mode switching means, a communication system using a vending machine according to claim 3, characterized in that the switching al to the disaster mode and the occurrence of the earthquake is detected by said detecting means.
前記被災者情報には、前記読取手段により読み取られた前記個人情報が含まれることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動販売機を利用した通信システム。 The input means includes reading means for reading information including personal information recorded on a recording medium,
The communication system using the vending machine according to any one of claims 1 to 5, wherein the victim information includes the personal information read by the reading unit .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013110746A JP6167668B2 (en) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | Communication system using vending machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013110746A JP6167668B2 (en) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | Communication system using vending machines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014229243A JP2014229243A (en) | 2014-12-08 |
JP6167668B2 true JP6167668B2 (en) | 2017-07-26 |
Family
ID=52128992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013110746A Active JP6167668B2 (en) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | Communication system using vending machines |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6167668B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7649590B1 (en) | 2024-08-29 | 2025-03-21 | 真韻株式会社 | Extended control device and control method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1011500A (en) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Hitachi Ltd | Disaster information terminal device, vending machine incorporating such device, and disaster information terminal system using the same |
JP2000149104A (en) * | 1998-11-12 | 2000-05-30 | Fuji Electric Co Ltd | Vending machine with information collection function and its system |
JP3119104U (en) * | 2005-11-22 | 2006-02-16 | セントラルジャパンテクノサービス株式会社 | Water leakage prevention device |
JP2013084194A (en) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Total Planning Off:Kk | Safety information acquisition device |
-
2013
- 2013-05-27 JP JP2013110746A patent/JP6167668B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014229243A (en) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6754559B2 (en) | Automatic vending machine and sales method thereof | |
CN104937626B (en) | Authentication apparatus and associated methods | |
EP3394816B1 (en) | Machine and portable terminal | |
JP6505907B2 (en) | Control system of pay automatic machine | |
WO2010142748A1 (en) | Fuel dispenser user interface | |
CN101369364B (en) | Automatic dealing device | |
AU2018393128A1 (en) | Payment method, apparatus and system and vending terminal | |
JP4743025B2 (en) | vending machine | |
JP6167668B2 (en) | Communication system using vending machines | |
JP2014191439A (en) | Settlement terminal and settlement system | |
JP2004062343A (en) | Utilization promotion system of target equipment | |
JP2008234300A (en) | Transaction management system, automatic equipment, transaction management method, and account host | |
JP5317218B2 (en) | Merchandise management apparatus, vending machine, vending machine system, merchandise management method, and computer program | |
CN205983701U (en) | Wireless mobile payment module of self -service equipment | |
JP4098030B2 (en) | Cashless vending machine system | |
JP4402532B2 (en) | Communication control system for debit payment | |
JP7268420B2 (en) | Vending machine, management device, money jam management method, and program | |
JP2010204815A (en) | System and method for preventing dishonest transaction, financial terminal device, and communication server | |
RU87551U1 (en) | MULTIMEDIA CONTENT SALES AUTOMATIC SYSTEM WITH ADDITIONAL PAYMENT TERMINAL FUNCTION | |
JP3743350B2 (en) | Point exchange system | |
KR100562232B1 (en) | Mobile communication terminal and method for displaying whether IC card is installed | |
JP2017142612A (en) | Settlement processing device and automatic vending matching including the same | |
JP2000132656A (en) | Ic card | |
US20080055107A1 (en) | Alarm device comprising an electronic funds transfer at point of sale terminal and use thereof | |
WO2016038577A1 (en) | A system and method for recharging prepaid electricity from a set-top box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6167668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |