[go: up one dir, main page]

JP6166729B2 - カートリッジ及び多成分カートリッジ - Google Patents

カートリッジ及び多成分カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6166729B2
JP6166729B2 JP2014536155A JP2014536155A JP6166729B2 JP 6166729 B2 JP6166729 B2 JP 6166729B2 JP 2014536155 A JP2014536155 A JP 2014536155A JP 2014536155 A JP2014536155 A JP 2014536155A JP 6166729 B2 JP6166729 B2 JP 6166729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
receiving chamber
designed
wall
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014536155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501264A (ja
Inventor
エトリン、ヨゼフ
Original Assignee
スルザー ミックスパック アクチェンゲゼルシャフト
スルザー ミックスパック アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スルザー ミックスパック アクチェンゲゼルシャフト, スルザー ミックスパック アクチェンゲゼルシャフト filed Critical スルザー ミックスパック アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2015501264A publication Critical patent/JP2015501264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166729B2 publication Critical patent/JP6166729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00553Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4314Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles
    • B01F25/43141Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles composed of consecutive sections of helical formed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/50Movable or transportable mixing devices or plants
    • B01F33/501Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use
    • B01F33/5011Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use portable during use, e.g. hand-held
    • B01F33/50112Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use portable during use, e.g. hand-held of the syringe or cartridge type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/50Mixing receptacles
    • B01F35/52Receptacles with two or more compartments
    • B01F35/522Receptacles with two or more compartments comprising compartments keeping the materials to be mixed separated until the mixing is initiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00583Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes the container for the material to be dispensed being deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/325Containers having parallel or coaxial compartments, provided with a piston or a movable bottom for discharging contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/76Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing fluent contents by means of a piston
    • B65D83/768Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing fluent contents by means of a piston the piston or movable bottom being pulled upwards to dispense the contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、各独立請求項のプリアンブルにしたがって、少なくとも1つの受容チャンバを有するカートリッジに関し、少なくとも1つの受容チャンバは、長手方向に延在し、分配されるべき媒体のためのものであり、また、本発明は、多成分カートリッジに関する。
工業分野、例えば建造物の建設業では、及び歯科分野では、カートリッジが頻繁に使用され、液体若しくは流動性物質(多くの場合、ペースト状若しくは粘性の物質から高粘性物質まで)を貯蔵し、各用途において必要に応じてそれらを分配する。そのような物質の例には、コーキング材、ケミカル・ダウエル(chemical dowel)用若しくはケミカル・アンカ用の材料、接着剤、糊又は歯科分野の印象材がある。これらのカートリッジは、一般的に、プラスチック製であり、射出成形プロセスで製造される。
単一成分システムと、2成分又は多成分システムとは区別され、単一成分システムでは、分配されるべき材料が1成分だけから作られており、2成分又は多成分システムでは、少なくとも2つの異なる成分が、同じカートリッジの別個のチャンバに貯蔵されるか、又は、別個のカートリッジに貯蔵されており、動的又は静的な混合装置によって分配される際に、成分が完全に混合される。この例には、2成分を混合した後にしか固まらない2成分の接着剤又はケミカル・ダウエルがある。2成分システムは、具体的には、塗料工業分野でも使用され、防食用などの機能的な保護層を作り出すのにしばしば使用される。
カートリッジが1つ又は複数の軸線方向に変位可能に送出するピストンを有し、ピストンの動きによって、材料が1つ又は複数のチャンバから分配されることが多い。分配の際に生じる圧力に耐え得るようにするために、チャンバの壁を十分に厚くしなければならないことが分かっている。さらに、カートリッジの壁の厚さは、十分な耐拡散性を示すのに十分な程かなり厚くなければならない。これは、保管に関して特に重要であり、それによって化学物質中への拡散、又は、化学物質からの拡散が防止され、したがってカートリッジの内容物の劣化が可能な限り効果的に防止される。そのようなプラスチック製カートリッジは、一般に、使い捨て用にしか設計されないので、体積的にも質量的にも、かなりの量の廃棄物となり、特に、環境保護の観点からも不利である。
プラスチック製のカートリッジの既知の代替として、各材料を貯蔵するホースが代表的である。これらのホースは、さらに、それぞれの用途について内容物を分配するのに特別な支持装置又は分配装置内に配置される。明らかに、そのようなホースは、特に廃棄量の観点からカートリッジよりも非常に好都合であるが、ホースには他の不利点がある。ホースを充填して密閉するには、かなり複雑な充填装置が必要である。さらに、それらの保管にはより多くの問題がある。何故なら、ホースを立たせることができず、したがって保管には特別な手段又はパッケージングがなされなければならないからである。そのようなホースの耐漏性に関する問題も生じる恐れがある。さらに、ホース内に残る分配不可能な材料の量も比較的多い。さらに、ホースには、機械的影響、特に鋭いエッジ又は尖った角の影響を非常に受けやすいという不利点がある。
環境保護の観点に加え、持続可能性という点についても重要性がますます高くなっている。再生可能な出発原料を使用すること、原料及びエネルギーの使用を最低限に抑えること、並びに可能な限り廃棄物を減らすことは、カートリッジそれ自体に関して、及び、カートリッジ内に残留する残留材料の量に関して、重要性がますます高くなっている。
したがって、本発明の目的は、持続可能性及び環境保護に関して、特に廃棄物の体積及び量に関して改善されたカートリッジを提供することである。この点において、カートリッジの操作の安全性が高く、保管が良好であることが保証されるべきである。さらに、本発明によって、対応する多成分カートリッジ、又は多成分用途が可能になるべきである。
この目的を満たす本発明の主題は、各カテゴリの独立請求項にある機能を特徴とする。
したがって、本発明によれば、少なくとも1つの受容チャンバを供えるカートリッジが提案され、少なくとも1つの受容チャンバは、長手方向に延在し、分配されるべき媒体のためのものであり、ヘッド部、ベース部及びカートリッジ壁部を備えている。ヘッド部、ベース部及びカートリッジ壁部は、受容チャンバの境界を定める。ヘッド部は、さらに、媒体の出口部を有する。カートリッジ壁部は、薄膜として設計され、ヘッド部及びベース部は、それぞれ、固定形状部分として設計される。ヘッド部は、カートリッジ壁部に密封的に剥離不能に結合される。
本発明によるカートリッジは、ヘッド部及びベース部が固定形状であるので、充填及び保管性に関して従来のカートリッジの利点を実現することができ、したがって、複雑な充填を行う必要がなく、及び/又は、一般的にホースに必要とされるような高価な充填装置が必要なく、実質的に、例えば立てるなどより簡単に保管することができる。カートリッジ壁部を薄膜として設計することで、従来のカートリッジに比べて廃棄物が著しく減少し、また製造に必要な原材料が減少することになる。さらに、カートリッジ壁部を薄膜として設計することで、材料の選定が非常にフレキシブルになる。用途に応じて、薄膜を特定のカートリッジの内容物に適合させることができる。さらに、薄膜は、拡散バリヤとして非常に高い効果があるので、今日知られているカートリッジに比べて壁部の厚が大幅に減少しても保管性又は最長保管期間に関して譲歩しなくて済む。それどころか、カートリッジの内容物は、より長い保管期間、物質中への拡散若しくは物質からの拡散、又は「脱ガス」から効果的に守られる。本発明によるカートリッジは、分配の際にカートリッジ壁部が機械的歪みに耐えられるように、内容物を分配するときには再利用可能な支持カートリッジ内に配置するのが好ましい。
保護薄膜は、好ましくは、ヘッド部によって境界が定められる受容チャンバの端部に配置され、この端部において受容チャンバを密閉する。カートリッジの内容物は、さらに、この手法によって、端面又はヘッド部により拡散プロセスから守られる。
カートリッジ壁部の壁の厚さは、最大でも0.3mm、約0.1mmが好ましいことが実際に証明されている。カートリッジ壁部をより薄く設計することができるので、カートリッジの製造に必要な原材料及びカートリッジを空にした後に廃棄する量がより少なくなる。
特に有利な手法は、カートリッジ壁部を形成する薄膜を多層組織として設計することである。すなわち、これによって、それぞれの用途に対して理想的に薄膜を適合させることができるようになる。受容チャンバ内の媒体に対して最大限に効果を示すことに的を絞ったやり方で、バリヤとして働く薄膜の性質を活用することができる。そのような多層組織は、複合フィルムとして設計されるのが好ましい。多層組織は、さらに金属層を含むこともできる。
好ましい一実施例では、結合手段がカートリッジに設けられており、結合手段によってカートリッジは第2のカートリッジに結合可能になる。これらの結合手段は、具体的に、ラッチ結合、クリック結合、スナップ・イン結合として設計され得る。2つのカートリッジがそれらの長手方向又は長手方向軸線が互いに平行に延在するように互いに隣り合って並んで結合されるように、結合手段は配置されるのが好ましい。結合手段によって複数のカートリッジを互いに結合できることにより、特に、カートリッジを多成分システムに非常に簡単に使用することができるようになるので、応用領域に関するフレキシビリティが著しく増大することになる。
好ましい一実施例では、ベース部は、ピストンを含み、ピストンは、ヘッド部から離れた端部から受容チャンバに挿入され、カートリッジ壁部に沿って密閉しながら長手方向に変位可能である。媒体を分配するために受容チャンバ内でピストンを使用することには、概して、カートリッジ内に残る残留物の量がより少なくなり、それによって廃棄量が減少するという利点がある。さらに、受容チャンバが化学媒体を含む場合、化学的性質によって生じる危険が最低限に抑えられる。ピストンは、バルブ・ピストンとして設計されるのが好ましく、それによってピストンを挿入すると簡単にガスが抜けるようになる。
さらに有利な手法は、固定形状の支持リングが設けられることである。支持リングは、ピストンを受容する目的で、受容チャンバの端部においてカートリッジ壁部を外側から取り囲む。この支持リングには、特に、保管に関する利点がある。何故なら、支持リングによってカートリッジ壁部とピストンとの間の密封が向上するからである。
ベース部には、密閉端部薄膜が設けられるのが好ましい。ヘッド部の領域に設けられる保護薄膜と、薄膜として設計されるカートリッジ壁部を組み合わせることにより、カートリッジ内の媒体は、薄膜によって完全に取り囲まれ、換言すると、薄膜で完全に包まれることになる。
ベース部又は支持リングが、カートリッジ壁部に密封的に剥離不能に結合される場合、さらに有利である。それによって、特に保管の間における、媒体の特に信頼性の高い保護が実現可能になる。例えば、ベース部及び支持リングが、射出成形プロセスで製造され、射出成形プロセスにおいて、カートリッジ壁部を形成する薄膜が、液体プラスチックで部分的に外側被覆されることによって、この結合は実現され得る。この外側被覆によって、簡単に薄膜を部分的に溶解又は可塑化することができ、したがって、後で、ベース部及び/又は支持リングが冷えてプラスチックが固まると完全に剥離不能な結合になる。ヘッド部とカートリッジ壁部との間の結合も類似のやり方で形成することができる。当然ながら、ヘッド部又はベース部及び/又は支持リングとカートリッジ壁部との間の結合は、それらの部分を互いに溶接、接着接合又はクランプ締めすることによって実施することもできる。そのような場合、ヘッド部、ベース部及び随意的な支持リングは、好ましくは、射出成形プロセスでそれぞれ製造され、その後の処理ステップで、カートリッジ壁部を形成する薄膜に溶接、接着接合又はクランプ締めされる。
本発明によって、さらに、本発明による少なくとも2つのカートリッジを有する多成分カートリッジが提供される。2つのカートリッジは、長手方向に関して互いに隣り合うように並んで配置される。この多成分カートリッジによって、本発明によるカートリッジの応用分野を拡大して2成分システム及び多成分システムを含むようにすることができるようになる。
2つのカートリッジは、結合手段によって互いに固定的に連結されるのが好ましく、それによって多成分カートリッジが、貯蔵及び分配可能な1つのユニットを形成するようになる。
カートリッジの出口部が、共通の結合部分を形成するか、又は、共通の結合部分を受容するように設計されるのが特に有利な手法である。その場合、結合部分は、付属部品と、具体的にはクロージャ部分又はミキサと協働するように設計される。例えば、このやり方で、それ自体既知の付属部品を多成分カートリッジとあわせて使用することができる。実用的且つ経済的な理由から互換性があることは有利である。
好ましい実施例によれば、保管の間、分配チャンバの内容物を保護するには、多成分カートリッジがクロージャ部分を有するのが有利である。クロージャ部分は、2つのプラグを有し、2つのプラグは、結合部分と協働するように設計され、出口部内に係合してそれを閉じることができる。
2つのカートリッジの受容チャンバの容積は異なってよく、したがって具体的にはカートリッジの受容チャンバに入っている2つの媒体の混合比が1:1とは異なるようにすることができるので、使用領域及び用途に関する多成分カートリッジのフレキシビリティが向上する。
本発明のさらに有利な手法及び実施例は、従属請求項から明らかにされる。
実施例及び図面を参照して、本発明を以下により詳細に説明する。概略図は、一部断面図として示されている。
本発明によるカートリッジの第1の実施例の縦断面図である。 本発明によるカートリッジの第2の実施例の縦断面図である。 本発明による多成分カートリッジの第1の実施例の拡大斜視図である。 本発明による多成分カートリッジの第2の実施例の分解斜視図である。 本発明による多成分カートリッジの第2の実施例の縦断面図である。 第1の実施例の出口部の図である。 (一部だけしか示されていない)ミキサが上に配置されている第1の実施例の出口部の図である。 結合部分が挿入され、クロージャ部分が挿入されている、第2の実施例の出口部の図である。 結合部分が挿入され、(一部だけしか示されていない)ミキサが上に配置されている、第2の実施例の出口部の図である。 本発明による多成分カートリッジの第3の実施例の図である。 本発明によるカートリッジ及び本発明による多成分カートリッジに適した分配装置の図である。 本発明によるカートリッジ及び本発明による多成分カートリッジに適した分配装置の図である。 空の状態の本発明による多成分カートリッジの第2の実施例の図である。
図1は、全体が参照番号1で示される本発明によるカートリッジの第1の実施例の縦断面図である。カートリッジ1は、長手方向に延在する、分配されるべき媒体のための受容チャンバ2を含む。長手方向は、Aで示されるカートリッジ1の長手方向軸線によって定義される。受容チャンバ2は、カートリッジ壁部3、ヘッド部4及びベース部6によって境界が定められる。本実施例におけるベース部6は、ピストン8を含む。図1において、ピストン8は、受容チャンバ2にまだ挿入されておらず、受容チャンバ2の外側に示されている。
カートリッジ1の受容チャンバ2の形状は円筒形であり、換言すると、カートリッジ壁部3は、シリンダのジャケット面である。カートリッジ1のヘッド部4は、媒体の出口通路51を含む出口部5を有し、そこを通って媒体が受容チャンバ2から分配され得る。本明細書では、出口部5は、突出管としてヘッド部4上に成形される。ヘッド部4と出口部5は、一体に射出成形され、換言すると、その全体が、通常一段階で、単一射出成形プロセスで製造される。
本発明によれば、カートリッジ壁部3は、薄膜3として設計され、ヘッド部4及びベース部6はそれぞれ固定形状部分として設計される。本明細書での薄膜という用語は、具体的には、プラスチック、金属又はそれらの組み合わせから作製される非常に薄いフォイルを意味する。大多数の薄膜は、固定形状ではなく、すなわち、それほど大きな力を使わなくても曲げる、押しつぶす又は折りたたむことなどが可能である。それとは対照的に、ヘッド部4及びベース部6は、固定形状部分、好ましくはプラスチック部分として設計される。これは、これらの部分が通常の使用の間に形状が変わらず、かなりの力を使わない限り、せいぜい弾性的にしか変形しないことを意味する。薄膜は、一般に、固定形状部分と比較すると著しく薄い。具体的には、厚さが最大でも0.3mm、特に最大でも0.2mm、好ましくは約0.1mmである薄膜3が、本発明によるカートリッジのカートリッジ壁部3として好ましい。換言すると、カートリッジ壁部3の壁の厚さDは、最大でも0.3mm、特に約0.1mmであるのが好ましい。比較のために、射出成形プロセスで製造される今日知られるプラスチック製カートリッジの壁の厚さは、少なくとも1.5〜3mmであることを述べておかなければならない。
ベース部6を固定形状部分として設計すると、カートリッジ1を立たせることができ、すなわち、ベース部6で立っている状態で保管することが可能になるという利点が生まれる。
本発明によれば、ヘッド部4は、カートリッジ壁部を形成する薄膜3に、密封的に剥離不能に結合される。この結合は、例えば、以下にさらに説明するように、ヘッド部4についての射出成形プロセスによって実施され、すなわち、薄膜3は、固まるとヘッド部4を形成することになる液体プラスチックで部分的に外側被覆される。代替的に、当然ながら、まずヘッド部4を別個の構成要素として製造し、その後、薄膜3に溶接、接着接合又は他の方法で密封結合してもよい。
第1の実施例では、カートリッジ壁部3のヘッド部4に近接する端部に保護薄膜7が設けられる。保護薄膜7は、その端部において、受容チャンバ3を密閉する。受容チャンバ2は円筒形であるので、保護薄膜7も円形形状である。保護薄膜7は、ヘッド部4に面するその端面において受容チャンバ2を閉じるか、又は密閉する。具体的には、保護薄膜7によって、媒体が受容チャンバ2から出口通路51に漏れないようになる。
カートリッジ1は、さらに、結合手段10を有し、それによってカートリッジ1を第2のカートリッジ1に結合することができる。本明細書に記載の実施例では、結合手段10は、カートリッジ1のヘッド部4において、出口部5に隣接して設けられる。結合手段10は、好ましくは、クリック結合、スナップ・イン結合又はラッチ結合などそれ自体既知の方法で設計される。また、2つのカートリッジ1が並んで配置されるように、換言すると、長手方向軸線Aが互いに隣り合って平行になるように、結合手段10は配置される(例えば図3参照)。代替的に、又はそれに加えて、結合手段は、当然ながら、カートリッジ壁部3に沿って又はベース部6に配置されてもよい。
カートリッジ1又は受容チャンバ2は、ヘッド部4から離れた端部で開口している。第1の実施例では、ピストン8は、ベース部6として設けられる。前記ピストンは、バルブ・ピストンとして設計されるのが好ましく、ヘッド部4から離れたカートリッジ1の開口端から受容チャンバ2に挿入され得る。ピストン8は、カートリッジ壁部3に沿って長手方向に密閉しながら変位することができるように設計且つ寸法設定される。このために、ピストン8は、図示されないが、受容チャンバ2に挿入されるとカートリッジ壁部3と接触するようになるシーリング・リップ又はシーリング縁を有するそれ自体既知のやり方で設計され得る。
ピストン8は、例えば射出成形プロセスでカートリッジ1とは別に製造し、通常、受容チャンバ2を充填した後で挿入すればよい。
有利な手法としては、ピストンが、その受容チャンバ2から離れた面、すなわちピストン8の挿入後にカートリッジ1の基部の外側を形成する面に、密閉端部薄膜9を有することである。
さらに、ベース部6が配置されるカートリッジ壁部3の端部には、カートリッジ壁部3を外側から円周全体にわたって取り囲む固定形状支持リング11が配置される。支持リング11は、長手方向軸線Aの方向において軸線方向高さHを有し、それはピストン8の軸線方向高さと実質的に対応する。ピストン8を受容チャンバ2に挿入した後は、支持リング11が、ピストン8が配置される領域のカートリッジ壁部3を支持する。それによって、特に充填済みカートリッジ1を保管する間、カートリッジ壁部3とピストン8との間における高い密封効果が確実になる。
支持リング11は、カートリッジ壁部3に密封的に剥離不能に結合される。これは、ヘッド部4について上述したのと同様の方法でそれに対応して行われ、換言すると、射出成形プロセスによる、カートリッジ壁部3を形成する薄膜3の部分的な外側被覆によって、又は、支持リング11と薄膜3の別々の接着接合若しくは溶接によって行われ得る。
さらに、薄膜3として設計されるカートリッジ壁部3は、バリヤ又は拡散バリヤとして働き、それによって物質中への拡散又は物質からの拡散が防止される。物質は、例えば、受容チャンバ2に収容される媒体の化学成分であり、又は水分若しくは酸素であることもある。したがって、薄膜3によって、媒体が充填されたカートリッジ1を非常に長い間保管できるようになる。薄膜3がバリヤ層又は拡散バリヤとして働くので、カートリッジ壁部3を既知のカートリッジよりも著しく小さい厚さDの薄膜3だけで設計可能になる。
既知のカートリッジに比べてカートリッジ壁部3の厚さDを大幅に減少させることができるので、カートリッジ1の製造に必要な原材料が著しく減り、一般的に使い捨てとして設計されるカートリッジ1の廃棄量を体積だけでなく質量に関しても著しく減少させる効果が生まれる。
薄膜として設計されるカートリッジ壁部3の第2の効果は、薄膜3によって、ピストン8とカートリッジ壁部3との間の摩擦が既知のカートリッジに比べて減少するということである。受容チャンバ2から媒体を分配するために使用する間に、ピストン8が長手方向軸線Aの方向に動かされ、出口通路51を通して媒体を送出する。この点において、薄膜3によってピストン8の滑動がより簡単になり得る。
保護薄膜7及び端部薄膜9の利点は、カートリッジ1の受容空間2全体がそれらによるバリヤ層又は拡散バリヤで取り囲まれることであり、換言すると、受容チャンバ2内の媒体が、薄膜3、7、9によって完全に取り囲まれる又は包囲されることであり、そのことが特に良好な保管性に関して有利となる。薄膜3、7、9は、それらの厚さD及び成分に関して同じタイプのものとして設計され得る(必ずしもそのように設計される必要はないが)。好ましくは、実用的な理由から、薄膜3、7、9のそれぞれの厚さは、最大でも0.2mmであり、好ましくは約0.1mmである。
各薄膜3、7、9は、それぞれの用途に理想的に適合可能である。薄膜3、7、9は、受容チャンバ2内の媒体の成分及びタイプに応じて、理想的な保管性、並びにカートリッジの内容物及びヘッド部4の理想的な保護を保証するように設計され得る。
特に、カートリッジ壁部3を形成する薄膜3が多層組織として設計される、換言すると、例えば複数の薄膜又は互いに重なるように配置される層から形成されるのが特に好ましい手法である。薄膜3のこれらの異なる層は、異なる特徴を有することができる。分配されるべき媒体に影響されない媒体から作製される保護層(例えば、ポリアミド(PA:polyamide)又はポリブチレンテレフタレート(PBT:polybutylene terephthalate))を、例えば受容チャンバ2に面する側に配置することができる。保護層には、随意的に、水、酸素又は揮発性有機化合物類(VOCs:Volatile organic compounds)などの物質の出入りを防ぐバリヤ層が接合され得る。次いで、例えばリサイクレート(recyclate)から作製されるフィラー層(filler layer)がそれに続くことができる。ポリエチレン(PE:polyethylene)又はポリプロピレン(PP:polypropylene)などのポリオレフィン層又は金属層を設けることもできる。
それに加えて、又は別法として、発泡フィルムを層として設けることもできる。
保護薄膜7と端部薄膜9は、同じやり方で設計されてもよい。
本発明によるカートリッジは、具体的には、射出成形プロセスで製造され得る。一般的に、射出成形には、コア及び液体プラスチックが射出される中空空間を含む器具が使用される。器具を閉じるとき、コアは、対応する形状の対部分内へと動く。器具を閉じると、コアと製造されるべき部分のネガティブ・コピー(negative copy)である対部分との間に中空空間ができる。この中空空間に液体プラスチックが射出され、そこで固まる。その後、器具を開け、射出された部分を離型して取り出す。
カートリッジ壁部を形成する薄膜3とヘッド部4及び/又は支持リング4を密封結合するには、薄膜3を、受容チャンバに面するヘッド部4の側部を形成するコアのジャケット面、又は支持リング11の内面を形成するコアのジャケット面に付けることができる。
器具を閉じた後、薄膜3は、部分的に、液体プラスチックで外側被覆される。その際、薄膜3は、液体プラスチックと接触するので、簡単に部分的に溶けるか、又は可塑化する。これによって、カートリッジ壁部3とヘッド部4又は支持リング11との間に非常に完全で剥離不能な結合が生じる。
保護薄膜7を製造するには、射出成形前に、円盤形状の薄膜を受容チャンバ2に面するヘッド部4の面を形成するコアの端面上に配置する。この薄膜によって、完成したカートリッジの保護薄膜7が形成される。この点において、円盤形状の薄膜は、コアの端面の縁から突き出るような寸法にされるのが好ましい。次いで、器具を閉じた後、液体プラスチックが射出されると、コア31の端面の縁から突き出た円盤形状の薄膜の一部が曲がる。これによって、円盤形状の薄膜7は、薄膜3に完全に結合され、したがって、完成したカートリッジ1において、カートリッジ壁部3と保護薄膜7との間に漏れない固定的な結合が出来上がる。
当然ながら、薄膜3、7は、プラスチックで外側被覆されるまで、長時間、コアに付着していることが重要である。この付着は、例えば静電気的に又はコアの対応する吸込み口から圧力が加えられることによって様々な方法で実現可能である。
ヘッド部4、ベース部6及び支持リング11の製造には、一般に、例えば、ポリアミド系(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリオレフィンなど、カートリッジに使用されるそれ自体既知の全てのプラスチックが適している。
まず、カートリッジ1は、射出成形プロセスによってピストン8なしで製造し、次いで、その出口部5を保護薄膜7及び随意的な他のクロージャ手段によって閉じる。次いで、図面では底部にある依然として開いている受容チャンバ2の端部から媒体を受容チャンバ2に充填する。その後、端部薄膜9が随意的に設けられるピストン8を受容チャンバ2に挿入し、次いでチャンバ基部を形成し、チャンバ基部によって受容チャンバ2が密閉される。ピストン8は、しばしば、バルブ・ピストンとして設計され、ピストン8を挿入するとき、媒体とピストンとの間に存在することがある空気を簡単な方法で逃がすことができるようになる。
図2は、本発明によるカートリッジ1の第2の実施例の縦断面図である。第1の実施例との違いだけを以下に考察することにする。第1の実施例に関する説明は、第2の実施例にも同じ方法でそれに合うように適用される。具体的には、同じ部分又は機能的に均等の部分は、同じ参照番号で示されている。
1つの主な違いは、本発明によるカートリッジ1の第2の実施例では、ピストンがなく、固定形状のベース部6がカートリッジ壁部3に密封的に剥離不能に結合されることである。一体になったベース部6は、それぞれの外形が実質的に円筒形の2つのセクションを有する。換言すると、2つのセクションは、上側領域62とベース領域61であり、上側領域62は、受容チャンバ2内に係合し、受容チャンバ2の底面の境界に相当し、ベース領域61は、もはや、薄膜として設計されるカートリッジ壁部3によって、周りを係合されていない。したがって、カートリッジ壁部3は、上側領域62及びベース領域61がそこで隣り合う縁部612まで、長手方向に延在する。カートリッジ1は、当然ながら、固定形状の基部6のベース領域61で立つことができる。本明細書では、基部6は、好ましくは、射出成形されたプラスチック部分であり、この点において第1の実施例の説明をその材料に適用することができる。
当然ながら、ベース領域61は、カートリッジ壁部3を超えて外側に突き出ることも可能である。それによって、カートリッジ壁部として働く薄膜3は、両側が取り囲まれるようになる。
ピストン8を有する第1の実施例とは異なり、第2の実施例は、折りたたみ式カートリッジ1として設計される。換言すると、カートリッジ1は、媒体を受容チャンバから分配するとき、長手方向に対して全体的に押されるか、又はつぶされる。これについては、以下にさらに説明する。
第2の実施例における固定形状のヘッド部4は、円筒形のカートリッジ壁部3に対して部分的に内側に配置される。換言すると、カートリッジ壁部を形成する薄膜3は、ヘッド部4の外側に配置され、ヘッド部に密封的に剥離不能に結合される。
当然ながら、本明細書において、カートリッジ壁部3がヘッド部4によって両側から、すなわち内側と外側から取り囲まれる設計も可能である。
ヘッド部4は、図面における上側端部にカラー41を有し、カートリッジ壁部3はそこまで延在する。出口部5は、ヘッド部4内の実質的に円筒形の開口として設計される。以下にさらに説明するように(例えば図4参照)、第2の実施例の開口5は、例えばクロージャ部分又はミキサである付属部品と協働するように設計されるアダプタ501又は502(図4)を受容する働きをする。
カートリッジ壁部3とヘッド部4又はベース部6との間の密封的な剥離不能の結合に関しては、第1の実施例に関する説明が同じやり方でそれに対応して適用される。したがって、カートリッジ壁部3を形成する薄膜は、例えば、ヘッド部4及び/又はベース部6の射出成形の際、液体プラスチックで部分的にバック射出され得る。代替的に、まず、ヘッド部4及びベース部6を射出成形によって製造し、次いで、冷えたプラスチック部分、すなわちヘッド部4及びベース部6を、カートリッジ壁部を形成する薄膜3にその都度溶接若しくは接着接合するか、又は、その他の方法でそれらを一緒に密封結合することも可能である。
第2の実施例に関連して論じた個々の特徴は、逆に、第1の実施例において同様のやり方でそれに対応して実施することも可能であるということが理解されよう。したがって、ヘッド部4は、例えば、第1の実施例において、カートリッジ壁部3に対して部分的に内側に配置されるように設計してもよい。
図3は、全体が参照番号100で示されている本発明による多成分カートリッジの第1の実施例の斜視図である。多成分カートリッジは、本発明に従ってそれぞれ設計される少なくとも2つのカートリッジ1を含む。図4は、同様に全体が参照番号100で示されている、本発明による多成分カートリッジの第2の実施例の斜視図である。図5は、本発明による多成分カートリッジ100の第2の実施例の縦断面図である。
本発明による多成分カートリッジ100の第1の実施例は、2つのカートリッジ1を含み、2つのカートリッジ1は、図1に示される本発明によるカートリッジ1の第1の実施例に従ってそれぞれ設計される。本発明による多成分カートリッジ100の第2の実施例は、2つのカートリッジを含み、2つのカートリッジは、図2に示される本発明によるカートリッジ1の第2の実施例に従ってそれぞれ設計される。
以下では、多成分カートリッジ100がちょうど2つのカートリッジ1を含む2成分カートリッジである場合、実施にあたって特に重要な事柄について例示的な特徴とあわせて言及する。しかし、本発明はそのような場合に限定されるわけではなく、多成分カートリッジは、3つ以上のカートリッジを含むこともできる。
多成分カートリッジ100の2つのカートリッジ1は、それらの長手方向軸線A(図1及び図2参照)が互いに平行に延在するように互いに隣り合うように並んで配置される。
第1の実施例の2つのカートリッジ1(図3)は、結合手段10によって互いに固定的に結合されるのが好ましい。しかし、カートリッジ1の2つのヘッド部4及び/又は2つの支持リング11を共通の射出成形プロセスで製造し、次いで、破壊しない限り解放不可能な要素によって互いに固定的に結合し、それによって2成分カートリッジをヘッド部4及び/又はベース部6に関して一体にすることもできる。
2つのカートリッジ1のそれぞれに対してピストン8を用意し、各受容チャンバ2を充填した後、ピストン8を受容チャンバ2に挿入する。カートリッジ1の2つの出口部5は、共通の結合部分50を形成するように配置され設計される。共通の結合部分50は、2つの別個の出口部5を有し、付属部品と協働するように設計される。
図6は、2つの出口部5を有する結合部分50の拡大図である。原理上は、共通の結合部分50にある2つの出口部5にクロージャ部分を設置する必要はない。何故なら、各受容チャンバ2内の媒体は、保護薄膜7によって拡散プロセスから保護されまた漏れないようになっているからである。さらなるクロージャ手段を、例えば図8に関連して述べるのと同じやり方で、それに対応して設けてもよいと理解されたい。
図7には、付属部品すなわちミキサ70が付いた結合部分50又は出口部5が示されている。この点において、付属部品は、2つのカートリッジ1の各受容チャンバ2に入っている2つの媒体を混合するための静的ミキサ70である。静的ミキサ70は、それ自体既知の方法で、ミキサ管72(図7だけにしか示されていない)を含み、ミキサ管72は、内部に混合要素(図示せず)が配置されている。さらに、ミキサ70は、2つの入口部71並びに1つのカップリング部分73を含む。ミキサ70を多成分カートリッジ100上に配置する場合、別個の入口部71のそれぞれが、排出路51の一方内に、又は、排出路51の一方の上に係合し、各入口部71が出口部5のうちの1つとの流れ結合を形成し、それぞれの媒体が各受容チャンバ2から各出口部5を通ってミキサ70に流入するようになる。ミキサ70で2つの媒体が合流し、そこを通過しながら互いに完全に混ざり合う。
カップリング部分73によるミキサ70の結合部分50への結合には、それ自体既知のあらゆるタイプの結合(具体的には、ねじ結合、スナップ・イン結合又は差し込み結合)が適している。
図7に示すように、カートリッジ1が保護薄膜7を備える場合、媒体を分配する前にそれを穿孔又は切断しなければならない。この目的のために、いくつかの可能な手段が当業者には知られている。変形形態としては、ミキサの入口部71(又は他の付属部品の対応する部分)が、出口部5と協働するそれらの端部に、例えば斜めの端部74又はマンドレルを有するように設計され、それによってミキサ70の上に配置すると入口部71によって薄膜7が穿孔又は他のやり方で開けられるようになる。
本発明による多成分カートリッジ100の第2の実施例では(図4、図5)、カートリッジ1の出口部5は、(図5に示されない)共通の結合部分50を受容するように設計される。共通の結合部分50は、図4の詳細図に示されるように、2つのアダプタ501、502を含む。各アダプタ501、502は、出口部5の一方内に係合するように設計され、いわばそれによって出口部5が延長されることになる。2つのアダプタ501、502は、結合手段10によって互いに固定的に結合され、それによって共通の結合部分50が形成される。図4の詳細図に示されるように、結合手段10は、ラッチ結合として設計され、棒状ラッチ要素が、アダプタ501、502のそれぞれに設けられ、参照記号がない2つの矢印で示されるように、それぞれ他方のアダプタ502、501にある切欠き内に係合する。当然ながら、結合部分50を一体に製造し、2つのアダプタ501、502が破壊されない限り互いに分離不可能なようにすることも可能である。
結合部分50のカートリッジ1の出口部5から離れた側は、付属部分と協働するように設計される。この付属部分は、図4ではクロージャ部分60である(図5には示されない)。
図8は、2つの出口部5を有する結合部分50の拡大図である。図8では、クロージャ部分60は、結合部分50と動作可能に結合した状態にある。結合部分50は、カートリッジ1の出口部5内に係合する2つのアダプタ501、502を含む。クロージャ部分60は、2つのプラグ61を有し、2つのプラグ61は、アダプタ501、502の一方内にそれぞれ係合し、出口部5を密閉するということが理解できる。したがって、クロージャ部分60は、プラグ61がアダプタ501、502に挿入されると結合部分50と結合するように設計され得る。固定手段(図示せず)は、クロージャ部分60の意図的ではない除去を回避するように設けられ、例えば、それは、クロージャ部分を取り外す前に、それをねじり取る、回す又は同様の手段によってこじ開けられる又は打ち破ることができる破壊点であることが望まれる。固定手段は、ラッチ結合又はスナップ・イン結合として設計されてもよい。さらに、クロージャ部分60は、ねじ結合又は差し込み結合によって結合部分50に結合されてもよい。
さらに、2つのアダプタ501、502は、その上に直接成形されたクロージャ要素を有することが可能であり、クロージャ要素は、使用前に引っ張る、切断する、壊す、回す又は同様の手段で開けられる又は取り外される。
図9には、他の付属部品、すなわちミキサ70が付いている結合部分50又はアダプタ501、502が示されている。この点において、付属部品は、2つのカートリッジ1の各受容チャンバ2に入っている2つの媒体を混合する静的ミキサ70である。静的ミキサ70は、それ自体既知の方法で、ミキサ管72を含み、ミキサ管72は、図9だけに示されており、内部に混合要素(図示せず)が配置されている。さらに、ミキサ70は、2つの入口部71並びに1つのカップリング部分73を含む。ミキサ70を多成分カートリッジ100上に配置する場合、別個の入口部71のそれぞれが、アダプタ501、502の一方内に、又は、アダプタ501、502の上に係合し、各入口部71が出口部5のうちの1つと流れ結合を形成し、それぞれの媒体が各受容チャンバ2から各出口部5を通ってミキサ70に流入するようになる。ミキサ70で2つの媒体が合流し、そこを通過しながら互いに完全に混ざり合う。
カップリング部分73によるミキサ70の結合部分50への結合には、それ自体既知のあらゆるタイプの結合(具体的には、ねじ結合、スナップ・イン結合又は差し込み結合)が適している。
図10には、本発明による多成分カートリッジ100の第3の実施例が示されている。第1及び第2の実施例との違いだけを、以下でより詳細に考察することにする。第1及び第2の実施例に関する説明は、第3の実施例にも対応して同じ方法で適用することができる。
第3の実施例では、多成分カートリッジは2つのカートリッジ1を有し、その受容チャンバ2の容積は異なる。そのような多成分カートリッジ100は、2つの成分が1:1とは異なる体積比で互いに混合される必要がある2成分システムを対象としたものである。図10に示される多成分カートリッジ100は、図面において左側にあるカートリッジ1の容積が右側にあるカートリッジ1よりも十倍大きい。当然ながら、例えば2:1、4:1など他の比率でも実施することができる。
図10に示される多成分カートリッジ100では、さらなる結合手段(図示せず)が、2つのカートリッジ1の間に、例えば2つの支持リング11の間に設けられ得る。
第2の実施例による多成分カートリッジは、さらに、1:1以外の混合比についても、同じ方法でそれに対応して設計可能であるということが理解されよう。
上述のように、2成分又は多成分カートリッジ100は、2つの別個のカートリッジ1からなるのが好ましい。必要ならば、カートリッジ1を充填する前に、出口部5をクロージャ部分60又は保護薄膜7によって閉じる。次いで、それぞれの媒体又は成分をヘッド部4から離れた受容チャンバの依然として開いている端部から受容チャンバ2に充填する。その後、第3の薄膜9がそれぞれ随意的に施される各ピストン8を受容チャンバ2に挿入し、次いでそれぞれのチャンバ基部を形成し、チャンバ基部によって受容チャンバ2が密閉される。ピストン8は、しばしば、バルブ・ピストン又は自己ブリーディング・ピストンとして設計され、それによって、ピストン8を挿入するとピストン8と媒体との間に存在する空気を逃がすことができるようになる。カートリッジ壁部3、及び、随意的に設けられる保護薄膜7又は端部薄膜9によってカートリッジの内容物の脱ガスが防止されるか、又は、拡散を誘起する他の影響から守られるので、多成分カートリッジ100を充填した後、保管することが可能になる。
図2又は図4による実施例では、充填は、好ましくは、ヘッド部4から1つ又は複数の出口部5を通して行い、次いで、その後に、例えばアダプタ501、502によって出口部5を閉じる。したがって、折りたたみ式カートリッジはヘッド部4から充填されるのが好ましい。
次に、図11、図12を参照して、2成分カートリッジ又は多成分カートリッジ100の使用について説明する。これらの説明は、あらゆる実施例に対して、同じ方法で対応して適用される。一般的には、2成分カートリッジ100を使用するにあたって、それを分配装置(ディスペンサ)200のホルダに挿入する。多成分カートリッジ100は、薄膜3によりカートリッジ壁部3が薄く設計されるので、分配のときには支持カートリッジ90を使用するのが好ましく、それによって、多成分カートリッジ100は、分配の際の機械的な歪みに耐えることができるようになる。代替的に、支持機能が分配装置のホルダ内に一体化されてもよい。支持カートリッジ90は、何回も使用できるように設計され、すなわち必要なときに何回でも再利用することができる。図11において参照記号がない矢印で示されるように、まず、多成分カートリッジ100を支持カートリッジ90に挿入し、次いで、支持カートリッジ90と一緒に分配装置200のホルダに挿入する。クロージャ部分60(もし存在すれば)を取り外し、その代わりに、本明細書では差し込み結合を用いる結合部分73によって、結合部分50にミキサ70を固定する(図12)。分配装置200は、アクチベータ220によって前方に動かされるダブル・プランジャ210を含む。第1の実施例の場合には、次いで、ダブル・プランジャ210によって受容チャンバ2内にある2つのピストン8に力が加わると、それらがカートリッジ1の長手方向軸線Aに沿って移動し、各媒体が各出口部5を通って静的ミキサ70に流れ込む。静的ミキサ70で2つの媒体(成分)が合流し、そこを通過しながら互いに完全に混ざり合う。第2の実施例による多成分カートリッジ100が折りたたみ式多成分カートリッジとして設計される場合、ダブル・プランジャ210によって固定形状ベース部6として働く2つのピストン上に力を加えると、ピストンがカートリッジ1の長手方向軸線Aに沿って変位し、その際、カートリッジ1又は受容チャンバ2が全体的に押されてつぶれる。全体的に押すことによって、各媒体が各出口部5を通って静的ミキサ70に流入する。
図13には、本発明による多成分カートリッジ100の第2の実施例のつぶされたカートリッジ1が示されている。図には、空の状態の第2の実施例による多成分カートリッジが示されている。カートリッジ壁部3が、固定形状ベース部6と固定形状ヘッド部4との間で、又は、固定形状ベース部6と固定形状ヘッド部4との間にわたって、どのように蛇腹のように共に押されるかを、明確に理解することができる。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの受容チャンバ(2)を備えるカートリッジであって、前記少なくとも1つの受容チャンバ(2)は、長手方向に延在し、分配されるべき媒体のためのものであり、前記受容チャンバ(2)は、ヘッド部(4)と、ベース部(6)と、カートリッジ壁部(3)とを備えており、前記ヘッド部(4)、前記ベース部(6)及び前記カートリッジ壁部(3)は、前記受容チャンバ(2)の境界を定め、前記ヘッド部(4)が、前記媒体のための出口部(5)を有しており、前記カートリッジ壁部(3)が、薄膜として設計され、前記ヘッド部(4)及び前記ベース部(6)が、それぞれ固定形状部分として設計され、前記ヘッド部(4)が、前記カートリッジ壁部(3)に密封的に剥離不能に結合され、前記カートリッジが、別個の保護薄膜(7)をさらに含み、前記別個の保護薄膜(7)が、前記ヘッド部(4)によって境界が定められる前記受容チャンバ(2)の端部に設けられ、前記端部において前記受容チャンバ(2)を密閉し、前記別個の保護薄膜(7)は、前記受容チャンバ(2)の端部全体にわたって、薄膜として設計されている前記カートリッジ壁部(3)まで延在している、カートリッジ。
  2. 前記別個の保護薄膜(7)が、薄膜として設計されている前記カートリッジ壁部(3)に完全に結合される、請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記カートリッジ壁部(3)の壁の厚さ(D)が、最大でも0.3mmである、請求項1又は2に記載のカートリッジ。
  4. 前記カートリッジ壁部(3)の壁の厚さ(D)が、0.1mmである、請求項1又は2に記載のカートリッジ。
  5. 前記カートリッジ壁部を形成する前記薄膜(3)が、多層組織として設計される、請求項1からまでのいずれか一項に記載のカートリッジ。
  6. 前記カートリッジに結合手段(10)が設けられており、前記結合手段(10)によって前記カートリッジを第2のカートリッジに結合することができる、請求項1からまでのいずれか一項に記載のカートリッジ。
  7. 前記ベース部(6)が、ピストン(8)を含み、前記ピストン(8)は、前記ヘッド部(4)から離れた端部から前記受容チャンバ(2)に挿入され、前記カートリッジ壁部(3)に沿って密閉しながら前記長手方向に変位可能である、請求項1からまでのいずれか一項に記載のカートリッジ。
  8. 前記カートリッジに固定形状の支持リング(11)が設けられ、前記支持リング(11)は、前記ピストン(8)を受容することを目的として、前記受容チャンバ(2)の前記端部において前記カートリッジ壁部(3)を外側から取り囲む、請求項に記載のカートリッジ。
  9. 密閉端部薄膜(9)が、前記ベース部(6)上に設けられる、請求項1からまでのいずれか一項に記載のカートリッジ。
  10. 前記ベース部(6)又は前記支持リング(11)が、前記カートリッジ壁部(3)に密封的に剥離不能に結合される、請求項1からまでのいずれか一項に記載のカートリッジ。
  11. 少なくとも2つのカートリッジを備える多成分カートリッジであって、各カートリッジ(1)が請求項1から10までのいずれか一項に従って設計され、前記2つのカートリッジ(1)が、長手方向に関して互いに隣り合うように並んで配置されることを特徴とする、多成分カートリッジ。
  12. 前記2つのカートリッジ(1)が、前記結合手段(10)によって互いに固定的に結合される、請求項11に記載の多成分カートリッジ。
  13. 前記カートリッジ(1)の前記出口部(5)が、共通の結合部分(50)を形成するか、又は、共通の結合部分(50)を受容するように設計され、前記結合部分が、具体的にはクロージャ部分(60)又はミキサ(70)である付属部品と協働するように設計される、請求項11又は12に記載の多成分カートリッジ。
  14. 前記多成分カートリッジが、クロージャ部分(60)を備え、前記クロージャ部分(60)は、前記結合部分(50)と協働するように設計され、2つのプラグ(61)を有し、2つの前記プラグ(61)は、出口部を閉じるように前記出口部内にそれぞれ係合し得る、請求項13に記載の多成分カートリッジ。
  15. 前記2つのカートリッジ(1)の前記受容チャンバ(2)の容積が異なる、請求項11から14までのいずれか一項に記載の多成分カートリッジ。
JP2014536155A 2011-10-17 2012-08-20 カートリッジ及び多成分カートリッジ Expired - Fee Related JP6166729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11185383 2011-10-17
EP11185383.4 2011-10-17
PCT/EP2012/066192 WO2013056874A1 (de) 2011-10-17 2012-08-20 Kartusche und mehrkomponentenkartusche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501264A JP2015501264A (ja) 2015-01-15
JP6166729B2 true JP6166729B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=46704664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536155A Expired - Fee Related JP6166729B2 (ja) 2011-10-17 2012-08-20 カートリッジ及び多成分カートリッジ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9555928B2 (ja)
EP (1) EP2768620B1 (ja)
JP (1) JP6166729B2 (ja)
KR (1) KR101968608B1 (ja)
CN (1) CN103998149B (ja)
WO (1) WO2013056874A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8424727B2 (en) * 2008-05-05 2013-04-23 Meritool Llc Material dispensing assembly
WO2013056872A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-25 Sulzer Mixpac Ag Kartusche, verfahren zur herstellung einer solchen, sowie mehrkomponentenkartusche
CN104661736B (zh) * 2012-05-24 2016-09-14 苏舍米克斯帕克有限公司 用于混合至少两种可流动组分的混合器
US9757763B2 (en) 2013-10-31 2017-09-12 Nordson Corporation Side by side cartridge assemblies and related methods
EP2927156A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-07 Sulzer Mixpac AG Kartusche und Verfahren zum Herstellen einer Kartusche
JP6200909B2 (ja) * 2015-03-02 2017-09-20 日本アドックス株式会社 弁体を備えた2液混合吐出器
US10099838B2 (en) 2015-04-13 2018-10-16 Nordson Corporation Fluid cartridge system and method of using a fluid cartridge system
US11040369B2 (en) 2016-03-25 2021-06-22 Nordson Corporation Side-by-side cartridge assembly for dispensing a first fluid and a second fluid
EP3263483A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-03 Sulzer Mixpac AG Cartridge, core, mold and method of manufacturing a cartridge
US10968031B2 (en) 2017-12-27 2021-04-06 Sulzer Mixpac Ag Piston for a collapsible cartridge
WO2020069806A1 (en) * 2018-10-02 2020-04-09 Sulzer Mixpac Ag Cartridge for a one or two-component mixing and dispensing system
JP7397862B2 (ja) * 2018-10-02 2023-12-13 メドミクス スウィッツァランド アーゲー カートリッジ、分配アセンブリ、及びカートリッジを製造する方法
EP3632575A1 (en) * 2018-10-02 2020-04-08 Sulzer Mixpac AG Reusable cartridge piston
US10870127B2 (en) * 2018-10-02 2020-12-22 Sulzer Mixpac Ag Cartridge for a mixing and dispensing system
EP3714994A1 (en) * 2019-03-26 2020-09-30 Sulzer Mixpac AG Piston, cartridge, dispenser
DE102019108287A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Udo Tartler Mischeraufsatz für eine Mehrkomponentenkartuschen-Pistole
EP3868685A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-25 Sulzer Mixpac AG Cartridge and connector for a cartridge
WO2021018484A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Sulzer Mixpac Ag Cartridge and connector for a cartridge
EP3834951A1 (de) * 2019-12-13 2021-06-16 Hilti Aktiengesellschaft Kartusche für eine auspressvorrichtung
EP3992110A1 (de) * 2020-11-03 2022-05-04 Tomil s.r.o. Dosiervorrichtung
USD1039149S1 (en) * 2021-03-01 2024-08-13 Medmix Switzerland Ag Support sleeve
EP4108597B1 (de) * 2021-06-24 2023-11-29 Hilti Aktiengesellschaft Koaxialkartusche zum aufbewahren und rückstellkraftfreien auspressen einer fliessfähigen mehrkomponentenmasse
DE102021116490A1 (de) 2021-06-25 2022-12-29 Saier Verpackungstechnik Gmbh & Co. Kg Kartusche mit einem als Folie ausgebildeten Kopfstück und Stützhülse
GB2616678B (en) * 2022-03-18 2024-12-18 Gurit Uk Ltd Mixing and dispensing of two-component curable resin systems
WO2024197656A1 (en) * 2023-03-29 2024-10-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Mixer adapter for a two-component composition cartridge, and mixer-cartridge assembly equipped with the same

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1029489A (en) * 1963-12-12 1966-05-11 Marley Concrete Ltd Extrusion sleeve and cartridge
GB1118419A (en) 1965-10-06 1968-07-03 Chem Dev Corp Disposable cartridge for gun-type dispensers
US3323682A (en) 1965-10-06 1967-06-06 Chem Dev Corp Disposable cartridge for gun-type dispensers
US3815791A (en) * 1973-04-26 1974-06-11 Cantop Inc Hermetically sealed tube for containing and dispensing viscous materials
PH31484A (en) * 1992-12-22 1998-11-03 Hosokawa Yoko Kk Container, method of manufacturing the same and installation jig for cartridge container for d18scharge gun.
DE9400524U1 (de) * 1994-01-13 1995-05-18 Thera Ges Fuer Patente Vorrichtung zum Entleeren eines Schlauchbeutels
JPH07256178A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Sunstar Eng Inc 紙製カートリッジ容器及びその使用方法
EP0693437B1 (en) * 1994-07-18 1998-12-16 Wilhelm A. Keller A cartridge with an exchangeable content package
DE19500782A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Bayer Ag Vorrichtung zum Mischen und Ausbringen einer Formmasse
JPH0985145A (ja) 1995-07-17 1997-03-31 Noguchi Kosan Kk 建築用樹脂ガン及びチューブ
DE69736448T2 (de) * 1996-12-24 2007-01-04 Mixpac Systems Ag Dünnwandige Verpackung zur Verwendung in einer Kartusche
DE29706235U1 (de) * 1997-04-08 1998-08-27 Ernst Mühlbauer KG, 22547 Hamburg Anordnung zum Ausgeben einer gemischten dentaltechnischen Mehrkomponentenmasse
JP4064497B2 (ja) * 1997-07-17 2008-03-19 六治 上木 シーリング材の注入ガン
ES2254279T3 (es) * 1998-10-14 2006-06-16 KETTENBACH GMBH & CO. KG Dispositivo para la apertura de una bolsa tubular que contenga una sustancia pastosa.
US6334548B1 (en) * 1999-04-22 2002-01-01 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Plastic container formed by insert-injection process
ES2216771T3 (es) * 1999-07-02 2004-11-01 KETTENBACH GMBH & CO. KG Envase de lamina para una sustancia pastosa.
JP4680425B2 (ja) * 2001-02-15 2011-05-11 株式会社細川洋行 流動性物質用カートリッジ及び吐出装置
US6796460B2 (en) * 2001-06-14 2004-09-28 Hosokawa Yoko Co., Ltd Cartridge for fluid material and dispensing apparatus for such a cartridge
US6484904B1 (en) * 2001-05-21 2002-11-26 Tah Industries, Inc. Two-component cartridge system
US20030136859A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 3M Innovative Properties Company Method of applying two-component pavement markings and apparatus
WO2004101171A1 (en) * 2003-03-04 2004-11-25 Ll Lafond Intellectual Properties Inc. Nozzle for dispensable viscous materials
US7306130B2 (en) * 2003-06-27 2007-12-11 Sulzer Chemtech Ag Seal for a two-component cartridge
EP1602342A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-07 3M Espe AG Locking assembly and dispensing cartridge comprising the same
US20080029542A1 (en) * 2004-07-08 2008-02-07 Mixpac Systems Ag Dispensing Assembly for Two Components , Including a Syringe or Dispensing Cartidge and a Mixer
US20060091157A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Srinivas Nomula High-barrier coextruded tubular containers
JPWO2006059628A1 (ja) * 2004-12-01 2008-06-05 中山工業株式会社 粘性流動物用カートリッジ
US20100108709A1 (en) 2004-12-30 2010-05-06 Plas-Pak Industries Cartridge delivery system utilizing film bags
EP1989004B1 (en) * 2006-03-01 2019-04-03 Sulzer Mixpac AG Two-part double syringe
KR101515647B1 (ko) * 2006-12-15 2015-04-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 경화성 다성분 재료의 혼합 및 분배
DE102007018143B3 (de) * 2007-04-16 2008-06-05 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Behälter und Verfahren zum Eröffnen eines Behälters
DE102007000850A1 (de) * 2007-10-11 2009-04-16 Hilti Aktiengesellschaft Kartusche für eine auspressbare Masse
US9016522B2 (en) * 2007-12-14 2015-04-28 Discus Dental, Llc Multi-compartment devices having dispensing tips
JP2009254936A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Polymer Systems:Kk 吐出装置用ガイド筒
JP5172514B2 (ja) * 2008-07-15 2013-03-27 株式会社ジーシー ミキシングチップ
EP2632607B1 (de) * 2010-10-26 2018-02-21 Kettenbach GmbH & CO. KG Doppelkartusche, mischer hierfür und kombination aus doppelkartusche und mischer
RU2586308C2 (ru) * 2011-07-28 2016-06-10 Зм Инновейтив Пропертиз Компани Картридж для дозирования стоматологического материала и способ сборки картриджа

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015501264A (ja) 2015-01-15
KR20140079411A (ko) 2014-06-26
US20140203023A1 (en) 2014-07-24
EP2768620B1 (de) 2018-01-17
CN103998149B (zh) 2017-03-29
WO2013056874A1 (de) 2013-04-25
EP2768620A1 (de) 2014-08-27
US9555928B2 (en) 2017-01-31
KR101968608B1 (ko) 2019-04-12
CN103998149A (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166729B2 (ja) カートリッジ及び多成分カートリッジ
KR102069165B1 (ko) 카트리지, 카트리지를 생산하기 위한 방법, 및 다성분 카트리지
US9901946B2 (en) Cartridge and multicomponent cartridge
US9493289B2 (en) Self-supporting cartridge, dispensing apparatus for such as well as method for using the cartridge
US6464112B2 (en) Dispensing cartridges having collapsible packages for use in caulking guns
KR101767429B1 (ko) 카트리지 및 카트리지의 제조 방법
CN102730289B (zh) 薄膜料盒以及用于制造薄膜料盒的方法
JP7397862B2 (ja) カートリッジ、分配アセンブリ、及びカートリッジを製造する方法
US11999554B2 (en) Cartridge and method for producing a cartridge
CA3155037A1 (en) Method for producing a cartridge and cartridge
EP3632818A1 (en) Cartridge, dispensing assembly and method of manufacturing a cartridge
KR20070017355A (ko) 재료를 저장, 혼합 및 분배하기 위한 캡슐

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees