JP6166215B2 - Vehicle driving support device - Google Patents
Vehicle driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6166215B2 JP6166215B2 JP2014077638A JP2014077638A JP6166215B2 JP 6166215 B2 JP6166215 B2 JP 6166215B2 JP 2014077638 A JP2014077638 A JP 2014077638A JP 2014077638 A JP2014077638 A JP 2014077638A JP 6166215 B2 JP6166215 B2 JP 6166215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driving support
- road
- target
- target road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
この発明は、走行中の車両が、車両の直進方向に位置する信号機が設置された複数の交差点の上流地点で、車外(外部)から各前記信号機の信号情報を受信し、受信した信号情報を利用してドライバへの運転支援を行い、各前記交差点を通行する車両用運転支援装置に関する。 In the present invention, the traveling vehicle receives signal information of each of the traffic signals from outside the vehicle (external) at a point upstream of a plurality of intersections where traffic lights positioned in a straight line direction of the vehicle are installed, and the received signal information The present invention relates to a vehicle driving support device that performs driving support to a driver by using the vehicle and passes through each of the intersections.
従来から、ドライバへの運転支援として、地図データベースとナビゲーション装置とを連係させたナビゲーションシステムが知られている。 Conventionally, a navigation system in which a map database and a navigation device are linked is known as driving assistance for a driver.
このナビゲーションシステムでは、GPS装置等を用いた位置計測と、地図データベースとを組み合わせ、マップマッチング処理を行うことで高精度に自車位置を測定し、自車位置が目標経路(目標道路)から逸脱しないように構成されている。 In this navigation system, position measurement using a GPS device and a map database are combined and map matching processing is performed to measure the position of the vehicle with high accuracy, and the position of the vehicle deviates from the target route (target road). It is configured not to.
近時、信号機が設けられた道路の交通円滑化や車両の省エネルギ化、ひいてはCO2の削減を図るグリーンウェーブ走行支援システムの実用化が促進されている。 Recently, the practical use of a green wave driving support system that promotes traffic smoothness on roads with traffic lights, energy saving of vehicles, and reduction of CO 2 has been promoted.
このグリーンウェーブ走行支援システムでは、路側ビーコンから送信される、走行支援サービス対象道路(サービス対象道路、又は単に対象道路ともいう。)上の車両の直進方向に設置されている複数の信号機の位置及び信号機の色変化のパラメータの情報を受信し、該情報に基づき、前記車両が、例えば、次の信号機を含めた複数の信号機の青色点灯時間帯に、ノンストップに信号機を通過することができる速度範囲を演算し、表示器上に表示してドライバに知らせるようになっている。 In this green wave driving support system, the positions of a plurality of traffic lights installed in the straight traveling direction of a vehicle on a driving support service target road (also referred to as a service target road or simply a target road) transmitted from a roadside beacon and The speed at which the vehicle can pass through the traffic lights in a non-stop manner, for example, during the blue lighting time period of a plurality of traffic lights including the next traffic light, based on the information on the color change parameters of the traffic lights The range is calculated and displayed on the display unit to inform the driver.
このような運転支援システムでは、車両が、サービス対象道路から逸脱乃至退出した場合には、ドライバに煩わしさを与えてしまう可能性があるので運転支援を停止させる必要がある。 In such a driving support system, when the vehicle deviates from or exits the service target road, there is a possibility that the driver may be bothered, so it is necessary to stop the driving support.
特許文献1の[0010]、[0038]には、ドライバの意思に基づいて自車両が運転支援システムのサービス対象道路から外れたことを認識したときに、カーナビ部に表示する注意喚起等の運転支援を終了させる運転支援システムが開示されている。 In [0010] and [0038] of Patent Document 1, driving such as alerting that is displayed on the car navigation unit when the vehicle recognizes that it is out of the service target road of the driving support system based on the driver's intention. A driving support system for ending support is disclosed.
特許文献2の請求項1及び[0012]には、マップマッチング処理を用いることなく、車両の走行方位を特定すると共に、車両が現在走行している走行区間が向いている方位を特定し、走行方位と現在走行区間が向いている方位との乖離量に基づいてサービス対象道路から逸脱したか否かを判定するインフラ協調車載機が開示されている。
In claim 1 and [0012] of
特許文献1に開示された技術では、サービス対象道路からの逸脱を判定する際に、道路分岐があるか否かを検出し(特許文献1の[0044])、その道路分岐手前(同[0045])で、所定速度以下の車速であることを検出し、且つハンドル角センサが所定角度以上の操舵状態が継続していることを検出した(同[0051])とき、自車両がサービス対象道路を逸脱して分岐道路に進入したものと判定し、カーナビ部での表示を終了させるようにしている。このため、サービス対象道路からの逸脱判定処理が相当に複雑になるという課題がある。 In the technique disclosed in Patent Document 1, when a deviation from a service target road is determined, it is detected whether or not there is a road branch ([0044] of Patent Document 1), and before that road branch (the same [0045] ]), It is detected that the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined speed, and the steering angle sensor detects that the steering state of the predetermined angle or higher is continued ([0051]). It is determined that the vehicle has deviated from the road and entered the branch road, and the display in the car navigation unit is terminated. For this reason, there is a problem that the deviation determination processing from the service target road becomes considerably complicated.
特許文献2には、車両の現在走行区間を特定する際に、自律航法用のセンサの出力に基づいて、車両の現在の走行方位、及びビーコンデータを取得してから現在まで車両が走行した距離を算出し、算出した走行距離と、当該ビーコンデータに含まれる経路中の各区間の長さの情報に基づいて、車両が現在走行中の区間を特定し、且つ、前記ビーコンデータに含まれている各区間の向いている方位の情報から現在走行区間が向いている方位と特定し、前記現在走行区間が向いている方位と車両の現在の前記走行方位との乖離量に基づいてサービス対象道路から逸脱したか否かを判定する技術が開示されている(特許文献2の[0053]〜[0057])。
In
このため、この特許文献2に開示された技術では、ビーコンデータに各区間の方位の情報が含まれていることが必須の要件になっており、方位の情報が含まれていないビーコンデータでは、逸脱判定を行うことができないという課題がある。
For this reason, in the technology disclosed in
この発明は、上記の課題を考慮してなされたものであり、サービス対象道路の推定が簡単で、ビーコンデータ等の車外からの情報に各区間の方位の情報が含まれていない場合においても、サービス対象道路からの逸脱判定を容易に行うことを可能とする車両用運転支援装置を提供することを目的とする。 This invention has been made in consideration of the above-mentioned problems, the estimation of the service target road is simple, and even when the information on the direction of each section is not included in the information from outside the vehicle such as beacon data, It is an object of the present invention to provide a vehicle driving support device that makes it possible to easily determine a deviation from a service target road.
この発明に係る車両用運転支援装置は、車外から車両の直進方向に位置する交差点に設置された信号機の信号情報を受信し、前記信号情報に基づきドライバに対する運転支援情報を出力する車両用運転支援装置であって、前記車外より前記車両の直進方向に位置する複数の前記交差点又は前記信号機に関する複数の位置座標を受信する受信部と、複数の前記位置座標中、前記直進方向で隣り合う位置座標を直線で結ぶことで、運転支援の対象道路を推定する運転支援道路推定部と、前記車両の現在位置を検出する現在位置検出部と、運転支援の前記対象道路と前記現在位置に基づき、前記運転支援を実行するか否かを判定する逸脱判定部を備えている。 A vehicle driving support device according to the present invention receives signal information of a traffic signal installed at an intersection located in the straight direction of the vehicle from outside the vehicle, and outputs driving support information for a driver based on the signal information. A receiving unit that receives a plurality of position coordinates relating to the intersections or the traffic lights located in a straight traveling direction of the vehicle from the outside of the vehicle, and a position coordinate adjacent in the straight traveling direction among the plurality of position coordinates Are connected by a straight line, based on the driving support road estimation unit for estimating the target road for driving support, the current position detecting unit for detecting the current position of the vehicle, the target road for driving support and the current position, A departure determination unit for determining whether to perform driving support is provided.
この発明によれば、車外から受信した直進方向の隣り合う位置座標を直線で結ぶことで、運転支援の対象道路(サービス対象道路)を推定し、推定した運転支援の前記対象道路と、現在位置検出部により検出している現在位置とに基づき、逸脱判定を行うようにしているので、地図データベースに存在しない新規な道路でもサービス対象道路の推定が簡単になる。 According to the present invention, a target road for driving assistance (service target road) is estimated by connecting the adjacent position coordinates received from outside the vehicle in a straight line, and the estimated target road for driving assistance and the current position Since deviation determination is performed based on the current position detected by the detection unit, it is easy to estimate a service target road even for a new road that does not exist in the map database.
この場合、さらに、運転支援の前記対象道路の向きを算出する道路向き算出部と、運転支援の前記対象道路を進行中の前記車両の向きを検出する車両向き検出部と、を備え、前記逸脱判定部は、前記対象道路の向きと前記車両の向きに基づき、前記運転支援を実行するか否かを判定するようにしたので、車外からの情報に各区間の方位の情報が含まれていない場合においてもサービス対象道路からの逸脱判定を容易に且つ正確に行うことができる。 In this case, the deviation further includes a road direction calculation unit that calculates the direction of the target road for driving assistance, and a vehicle direction detection unit that detects the direction of the vehicle that is traveling on the target road for driving assistance. Since the determination unit determines whether or not to perform the driving support based on the direction of the target road and the direction of the vehicle, the information from the outside of the vehicle does not include the direction information of each section. Even in such a case, the departure from the service target road can be easily and accurately determined.
なお、さらに、運転支援の前記対象道路に基づき、運転支援の対象領域を特定する運転支援領域特定部を備え、前記逸脱判定部は、前記運転支援の対象領域と前記現在位置に基づき、前記運転支援を実行するか否かを判定するようにすることで、この場合においても、逸脱判定を容易に且つより正確に行うことができる。 The driving support area specifying unit for specifying a target area for driving support based on the target road for driving support is further provided, and the deviation determining unit is configured to determine the driving based on the target area for driving support and the current position. By determining whether or not to perform support, the deviation determination can be easily and more accurately performed in this case.
この発明によれば、車外から受信した複数の位置座標を直線で結ぶことで、運転支援の対象道路(サービス対象道路)を推定し、推定した運転支援の前記対象道路と、現在位置検出部により検出した現在位置とに基づき、逸脱判定を行うようにしているので、地図データベースに存在しない新規な道路でもサービス対象道路の推定が簡単になる。また、車外からの情報に各区間の方位の情報が含まれていない場合においてもサービス対象道路からの逸脱判定を容易に行うことができる。 According to the present invention, a target road for driving assistance (service target road) is estimated by connecting a plurality of position coordinates received from outside the vehicle by a straight line, and the estimated target road for driving assistance and the current position detection unit Since the departure determination is performed based on the detected current position, it is easy to estimate the service target road even for a new road that does not exist in the map database. Further, even when the information from the outside of the vehicle does not include the direction information of each section, the departure from the service target road can be easily determined.
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、この実施形態に係る車両用運転支援装置10が搭載された車両(自車両、又は自車ともいう。)12が走行(進行)する道路14に関するインフラが整備された車両運転支援システム16の概略構成図を示している。
FIG. 1 shows a vehicle driving support system in which an infrastructure related to a
図2は、自車両12と路側装置15とからなる車両運転支援システム16のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a vehicle
図1において、車両運転支援システム16は、車両12が走行(進行)する道路14上の前記車両12の直進方向Sdの複数の交差点Ba〜Bd{代表して交差点Bともいう。又は地点B(Ba〜Bd)ともいう。}に設置された各信号機20a〜20d(代表して信号機20という。)をそれぞれ制御する各信号制御機22a〜22d(代表して信号制御機22という。)と、各交差点Ba、Bb、Bc、Bdから距離Xa、Xb、Xc、Xd[m]離れた上流地点A(設置地点A、光ビーコン受信地点A、受信地点A、又は単に、地点Aともいう。さらに、始点Aともいう。)の路側に設置された光ビーコン送受信機24を制御する光ビーコン送受信制御機26と、前記信号制御機22と前記光ビーコン送受信制御機26との間に接続される情報中継編集判定装置28とを備えて構成される。情報中継編集判定装置28は、図示しない交通管制センタ等に接続されていてもよい。
In FIG. 1, the vehicle
各信号機20は、この実施形態では、車両12がその交差点Ba〜Bdを通過することができる青色灯21b(緑色灯等も含む。)と、その交差点Bの停止位置(停止線)で車両12が停止すること又は停止位置で安全に停止できないときは通過を促す黄色灯21y(琥珀色灯、オレンジ色灯等も含む。)と、車両12に交差点Bの停止位置から下流側(進行方向)に進むことを禁止する赤色灯21rと、を備える。
In this embodiment, each
なお、青色灯21bが点灯している信号機20を青信号、黄色灯21yが点灯している信号機20を黄信号、赤色灯21rが点灯している信号機20を赤信号という。
The
信号制御機22は、その時点で確定している信号情報70(図4参照)に基づき各信号機20の灯色の遷移と、各灯色の残秒数とを管理制御し、各信号機20を駆動する。
The
前記信号情報70は、正確な残秒数を計時するために、予定秒数に比較して極めて短い時間毎に更新されている。
The
情報中継編集判定装置28は、信号制御機22から前記信号情報70を受け取り、光ビーコン送受信制御機26に前記信号情報70を送る。
The information relay
光ビーコン送受信制御機26により光ビーコン送受信機24が駆動され、駆動された光ビーコン送受信機24は、交差点Bの上流地点である地点Aにて、通行(走行)する(進行している)車両12に対して光信号Lで前記信号情報70を送信する。
The optical beacon transmitter /
図2に示すように、路側装置15は、信号制御機22と、情報中継編集判定装置28と、光ビーコン送受信制御機26と、光ビーコン送受信機24とから構成される。
As shown in FIG. 2, the
一方、自車両12に搭載された車両用運転支援装置10は、運転支援ECU50(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)を有し、この運転支援ECU50に対して、光ビーコン送受信機52と、GPS装置(測位装置)54と、方位azを出力する方位センサ55及び車速vを出力する車速(車両速度)センサ56からなる自律航法センサ57等が接続され、運転支援ECU50は、これら接続装置からの信号を処理して、処理結果をカラーディスプレイ等の表示部(不図示)及びスピーカ等の音出力部(不図示)からなるHMI60(ヒューマンインタフェース:Human Interface)に出力する。
On the other hand, the vehicle
運転支援ECU50は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、例えば制御部、演算部、及び処理部等として機能する。 The driving support ECU 50 is a computer including a microcomputer, and includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (including EEPROM) as a memory, a RAM (Random Access Memory), an A / D converter, and a D / A conversion. Input / output device such as a timer, a timer as a timer, etc., and the CPU reads and executes a program recorded in the ROM so that various function realizing units (function realizing means) such as a control unit and a calculation unit And function as a processing unit or the like.
具体的に、この実施形態において、運転支援ECU50は、運転支援道路推定部61、自車位置Cpを算出する自車位置算出部62、サービス対象領域からの逸脱判定部(単に、逸脱判定部ともいう。)63、及び運転支援アプリケーション部69とから構成され、前記逸脱判定部63は、道路向き算出部64、車両向き検出部65、運転支援領域特定部66、及び逸脱判定部67等として機能する。
Specifically, in this embodiment, the driving assistance ECU 50 includes a driving assistance
次に、基本的には以上のように構成される車両用運転支援装置10の動作について、図3に示すフローチャートに基づいて詳しく説明する。なお、フローチャートに係るプログラムの実行主体は、運転支援部として機能する運転支援ECU50である。また、フローチャートは、許容誤差範囲以内となるきわめて短い所定時間(処理周期)毎に一巡の処理(図3中、ステップS1〜S8の処理)が実行される。
Next, the operation of the vehicle
ステップS1にて、道路14を走行(進行)している車両12は、自車位置算出部62にて自車位置(現在位置)Cpを算出する。
In step S <b> 1, the
自車位置算出部62は、GPS装置54が2個以上のGPS衛星(不図示)からの電波を受信し算出した位置情報(少なくとも緯度、経度情報)を送出しているときには、その位置情報を自車位置(緯度、経度)Cpとする。また、GPS装置54がGPS衛星からの電波を受信できないときには、受信位置(受信できた位置)を基準位置として自律航法センサ57の出力により自車位置Cpを算出(更新)する。
The own vehicle
自律航法センサ57は、周知のように、車速センサ56により得られる車速vと、方位センサ55により得られる方位azとから位置情報(自車両12の現在位置)を算出する。なお、方位センサ55は、レートジャイロを利用するものであってもよい。車速vから距離(走行距離)を求め、この距離と方位センサ55から求められた方位azとから前記基準位置からの軌跡を生成し、この軌跡から現在位置である自車位置Cpを算出する。なお、前記軌跡から車両12の進行方向である車両12の向きCd(車両向きCdともいう。)を算出することができる。実際上、車両12の向きCdは、車両向き検出部65により算出(検出)される。
As is well known, the
次いで、ステップS2にて、道路14を走行(進行)している車両12が光ビーコン送受信機24の設置地点A(図1参照)を通過する際、その地点Aで、外部路側機である光ビーコン送受信機24から道路14の車両12の直進方向Sdの下流の地点B(Ba、Bb、Bc、Bd)に設置されている複数の信号機20の信号情報70が光信号Lとして車両12の光ビーコン送受信機52により受信され(ステップS2:YES)、光ビーコン送受信機52を通じて運転支援ECU50に出力され、該運転支援ECU50の運転支援道路推定部61が取得する(これから通過しようとする直進方向Sdの通過点位置情報の取得)。
Next, when the
なお、ステップS2の判定が、否定的な判定(ステップS2:NO)である場合には、ステップS3にて運転支援を行うことなく、ステップS1の処理に戻る。 If the determination in step S2 is a negative determination (step S2: NO), the process returns to step S1 without performing driving support in step S3.
図4は、ステップS2の路車間通信により得られた信号の例を示しており、運転支援ECU50に入力され一時的に図示しないメモリに記憶された信号情報70の構成例を示している。信号情報70には、各信号機20a〜20dの各信号情報として、灯色の遷移{第1灯色(現在点灯している灯色:現在の灯色ともいう。)、第2灯色(次に点灯予定の灯色:次の灯色ともいう。)、第3灯色(その次に点灯予定の灯色:その次の灯色ともいう。)}と、各灯色(色)と、第1、第2及び第3灯色の各残秒数が含まれている。
FIG. 4 shows an example of a signal obtained by road-to-vehicle communication in step S2, and shows a configuration example of
また、この実施形態において、信号情報70には、各信号機20a、20b、20c、20dが設置されている交差点Ba、Bb、Bc、Bdの各位置座標Pa、Pb、Pc、Pd(代表してPnという。)(緯度、経度)と、地点Aの位置情報である光ビーコン位置座標Plbt(緯度、経度)と、地点Aから直進方向Sdの各信号機20a〜20dが設置されている各交差点Bの位置までの道路14の走行路に沿った距離Xa〜Xdが道路情報として含まれている。
In this embodiment, the
さらに、運転支援ECU50の運転支援道路推定部61は、信号情報70に含まれている、始点位置情報である前記光ビーコン位置座標Plbtと、通過点位置情報である、各信号機20a、20b、20c、20dが設置されている交差点Ba、Bb、Bc、Bdの各前記位置座標Pa、Pb、Pc、Pd(緯度、経度)を得る。
Further, the driving assistance
なお、現在の灯色である第1灯色の残秒数は、通常、予定秒数より少ない値になっている点に留意する。つまり、通常、車両12が地点Aを通過するより前に第1灯色が点灯を開始しているからであり、地点Aを通過するときに第1灯色が点灯を開始したときにのみ、残秒数=予定秒数になるからである。
It should be noted that the remaining number of seconds of the first lamp color that is the current lamp color is usually smaller than the scheduled number of seconds. That is, since the first lamp color starts to be turned on before the
次に、ステップS4にて、運転支援道路推定部61は、運転支援の対象道路14(Lab)、14(Lbc)、14(Lcd){代表して14(Lmn)という。}を推定すると共に、運転支援領域特定部66は、運転支援の対象道路(サービス対象道路ともいう。)14(Lmn)から運転支援の対象領域(サービス対象領域ともいう。)Da、Db、Dc(代表してDnという。)を特定する。なお、以下の説明では、理解の便宜及び煩雑さを回避するために省略しているが、実際上、運転支援道路推定部61は、運転支援の対象道路として、始点A(光ビーコン位置)から第1の交差点Baまでの対象道路も推定し、運転支援領域特定部66は、その対象道路から対象領域を特定する。
Next, in step S4, the driving assistance
図5、図6を参照して、運転支援の対象道路14(Lmn)の推定手法と運転支援の対象領域Dnの特定手法の例について説明する。 With reference to FIG. 5 and FIG. 6, an example of a method for estimating the target road 14 (Lmn) for driving assistance and a method for specifying the target area Dn for driving assistance will be described.
運転支援道路推定部61は、車両12の直進方向Sdで隣り合う交差点の位置座標を直線Lmn(Lab,Lbc,Lcd)で結ぶことで、運転支援の対象道路14(Lmn)を推定する。道路14は、図6の細い実線で示すように、一般には、直線ではないが、対象道路14(Lmn)は、直線であることに留意する。
The driving support
すなわち、図5及び図6に示すように、例えば、交差点Baの位置座標Pa(緯度a,経度a)の直進方向Sdで隣り合う交差点Bbの位置座標Pb(緯度b,経度b)を結ぶ直線Lab(例えば、緯度差成分の距離と経度差成分の距離との二乗和の平方根)を運転支援の対象道路14(Lab)として推定する。つまり、運転支援の対象道路14(Lab)は、直線であると見なすので推定が簡単である。 That is, as shown in FIGS. 5 and 6, for example, a straight line connecting the position coordinates Pb (latitude b, longitude b) of the intersection Bb adjacent in the straight direction Sd of the position coordinates Pa (latitude a, longitude a) of the intersection Ba. Lab (for example, the square root of the square sum of the distance of the latitude difference component and the distance of the longitude difference component) is estimated as the target road 14 (Lab) for driving assistance. That is, since the target road 14 (Lab) for driving assistance is regarded as a straight line, the estimation is easy.
同様に、直進方向Sdの次の交差点Bbの位置座標Pb(緯度b,経度b)の直進方向Sdで隣り合う交差点Bcの位置座標Pc(緯度c,経度c)を結ぶ直線Lbcを運転支援の対象道路14(Lbc)として推定する。 Similarly, a straight line Lbc that connects the position coordinates Pc (latitude c, longitude c) of the adjacent intersection Bc in the straight direction Sd of the next intersection Bb in the straight direction Sd in the straight direction Sd is used for driving assistance. Estimated as the target road 14 (Lbc).
同様に、直進方向Sdのその次の交差点Bcの位置座標Pc(緯度c,経度c)の直進方向Sdで隣り合う交差点Bdの位置座標Pd(緯度d,経度d)を結ぶ直線Lcdを運転支援の対象道路14(Lcd)として推定する。 Similarly, driving assistance is performed for a straight line Lcd connecting the position coordinates Pd (latitude d, longitude d) of the adjacent intersection Bd in the straight direction Sd of the next intersection Bc in the straight direction Sd (latitude c, longitude c). The target road 14 (Lcd) is estimated.
また、ステップS4にて、運転支援領域特定部66は、運転支援の対象道路14(Lab)、14(Lbc)、14(Lcd)に基づき、図5及び図6に示すように、運転支援の各対象領域Da、Db、Dcを特定する。
In step S4, the driving assistance
例として、図5を参照して、運転支援の対象領域Daの特定について詳しく説明すると、直線Lab{対象道路14(Lab)}の延長方向の両側(直進方向Sdの前側と後側)の予め定めた所定の余裕代(余裕長さ、距離)ΔL1、ΔL2(同一値でもよい。)を見込んだ長さL1と、直線Lab{対象道路14(Lab)}の直交方向の両側の予め定めた所定の余裕代(余裕幅、距離)Wj、Wk(同一値でもよい。)を見込んだ幅W1の長方形によって囲まれた面積L1×W1を、対象道路14(Lab)の運転支援の対象領域(サービス対象領域)Da(Da=L1×W1)に特定(設定)する。 As an example, with reference to FIG. 5, the identification of the target area Da for driving assistance will be described in detail. Predetermined predetermined margin allowances (margin length, distance) ΔL1, ΔL2 (may be the same value) and a predetermined length L1 on both sides of the straight line Lab {target road 14 (Lab)}. An area L1 × W1 surrounded by a rectangle having a width W1 that allows for a predetermined margin (margin width, distance) Wj, Wk (may be the same value) is a target area for driving assistance on the target road 14 (Lab) ( The service target area is specified (set) to Da (Da = L1 × W1).
同様に、残りの対象道路14(Lbc)、14(Lcd)の運転支援の対象領域Db(Db=L2×W2)、Dc(Dc=L3×W3)を特定する(図6参照)。なお、幅W1と幅W2と幅W3とは同一値でもよい。 Similarly, target areas Db (Db = L2 × W2) and Dc (Dc = L3 × W3) for driving assistance of the remaining target roads 14 (Lbc) and 14 (Lcd) are specified (see FIG. 6). The width W1, the width W2, and the width W3 may be the same value.
このように特定することで、対象道路14(Lab)とこれに連続する対象道路14(Lbc)との共有の交差点Bb(位置座標Pb)、及び対象道路14(Lbc)とこれに連続する対象道路14(Lcd)との共有の交差点Bc(位置座標Pc)で、それぞれ対象道路14(Lab)と対象道路14(Lbc)及び対象道路14(Lbc)と対象道路14(Lcd)で一部領域が重複することになり、後述する逸脱判定を円滑に行う(誤判定を起きにくくする)ことができる。 By specifying in this way, the common intersection Bb (positional coordinate Pb) between the target road 14 (Lab) and the target road 14 (Lbc) continuous thereto, and the target road 14 (Lbc) and the target continuous thereto Partial areas of the target road 14 (Lab) and the target road 14 (Lbc) and the target road 14 (Lbc) and the target road 14 (Lcd) at the common intersection Bc (position coordinates Pc) with the road 14 (Lcd), respectively. Therefore, deviation determination described later can be performed smoothly (to prevent erroneous determination).
次に、ステップS5にて、サービス対象領域Dnからの車両12の逸脱判定を行う。
Next, in step S5, the departure of the
この場合、道路向き算出部64は、対象道路14(Lab)、14(Lbc)、14(Lcd)の各道路向きIa、Ib、Ic(代表して道路向きInという。)を算出する。
In this case, the road
例えば、対象道路14(Lab)の道路向きIaは、直線Labの傾きと、信号情報70における信号機20の並び方によって特定される。従って、道路向きIaは、例として、傾き=直線Labの緯度差成分の距離に対する経度差成分の距離の比、及び、方向=交差点Baから交差点Bbに向かう方向(直進方向Sdによっても特定可能である。)として計算乃至特定される。つまり、道路向きIaを、平面視的に見た対象道路14(Lab)の傾きと、道路14に対する車両12の通行方向で定義している。
For example, the road direction Ia of the target road 14 (Lab) is specified by the slope of the straight line Lab and the way the
同様に、残りの対象道路14(Lbc)、14(Lcd)の道路向き(傾きと方向)Ib、Icが算出される。 Similarly, road directions (inclinations and directions) Ib and Ic of the remaining target roads 14 (Lbc) and 14 (Lcd) are calculated.
また、ステップS5にて、車両向き検出部65は、自車位置算出部62で算出されている自車位置Cp(緯度、経度)の軌跡から現在位置での傾きと向きを算出する。なお、自車12の向きは、方位センサ55から得られる方位azに代替することができる。
In step S <b> 5, the vehicle
さらに、ステップS5にて、逸脱判定部67により運転支援の対象道路14(Lab)、14(Lbc)、14(Lcd)と、車両12の現在位置である自車位置Cp等に基づき、ドライバへの運転支援を実行するか否かを判定するために逸脱判定を行う。
Further, in step S5, the
ステップS5における逸脱判定は、次に説明する第1及び第2条件に基づき判定される。 The departure determination in step S5 is determined based on first and second conditions described below.
第1条件は、車両12の向きCw(自車向きCwともいう。)と道路向きIaとのなす角度θが閾値角度θth以内であるか否かにより判定される。 The first condition is determined based on whether or not the angle θ between the direction Cw of the vehicle 12 (also referred to as the host vehicle direction Cw) and the road direction Ia is within a threshold angle θth.
第2条件は、車両12の自車位置Cpがサービス対象領域Dn内に位置するか否かにより判定される。
The second condition is determined based on whether or not the vehicle position Cp of the
具体的に、第1条件としては、逸脱判定部67は、例えば、運転支援の対象道路14(Lab)を走行中(進行中)の車両12の自車向きCw(傾きと進行方向)と、対象道路14(Lab)の道路向きIa(傾きと方向)とを比較し、両傾きの差が、閾値角度θth、例えば90度未満であって、車両12の進行方向と道路向きIaの方向が閾値角度θth以内であることが条件とされる。
Specifically, as the first condition, the
一例を簡単に説明すると、車両12の自車向きCw(傾きと進行方向)のベクトルと、対象道路14(Lab)の道路向きIa(傾きと方向)のベクトルの内積が、正(なす角度をθとすると、0゜≦θ<90゜)であるとき、自車両12は、対象道路14(Lmn)から逸脱していない第1条件を満足していると判定する。なお、逸脱判定の第1条件に係わる閾値角度θthは、道路の規格等により、変更してもよい。
To briefly explain an example, the inner product of the vector of the vehicle direction Cw (inclination and traveling direction) of the
第1条件又は第2条件を満足しているとき、つまり、車両12の向きCwと道路向きIaが閾値角度θth以内で一致している、又は車両12の自車位置Cpが対象領域Dn(Da、Db、Dc)内に位置する(ステップS5:YES)ときには、車両12が運転支援の対象道路14上に存在すると判定され、ステップS6にて運転支援アプリケーション部69によりドライバへの運転支援サービスを実施する。
When the first condition or the second condition is satisfied, that is, the direction Cw of the
運転支援アプリケーション部69によるドライバへの運転支援サービスとしては、ステップS7にて、例えば、HMI60の速度計上に青信号での通過速度範囲を表示してドライバに報知する。あるいは、HMI60のスピーカにより青信号で通過するための速度の増減方向と通過速度範囲をドライバに報知する等を挙げることができる。
As a driving support service to the driver by the driving
一方、ステップS5の判定において、運転支援の対象道路14(Lab)を走行中(進行中)の車両12の自車向きCw(傾きと進行方向)と、対象道路14(Lab)の道路向きIa(傾きと方向)とを比較し、傾きの差が90度を上回っている場合、又は車両12がサービス対象領域Da内に位置していない場合には、ステップS8にてドライバへの運転支援サービスを中止し、ステップS1に戻る。
On the other hand, in the determination in step S5, the vehicle direction Cw (inclination and traveling direction) of the
[実施形態のまとめ及び変形例]
以上説明したように、車両12に搭載されたこの実施形態に係る車両用運転支援装置10は、車外(ここでは、路側に設置された路側機である光ビーコン送受信機24)から車両12の直進方向Sdに位置する交差点Bに設置された信号機20の信号情報70を受信し、信号情報70に基づきドライバに対する運転支援情報を出力する車両用運転支援装置10であって、車外(前記光ビーコン送受信機24)より車両12の直進方向Sdに位置する複数の交差点B(Ba〜Bd)又は信号機20(20a〜20d)に関する複数の位置座標Pa(Pa〜Pd)を受信する受信部としての光ビーコン送受信機52と、複数の位置座標Pa(Pa〜Pd)中、直進方向Sdで隣り合う位置座標(PaとPb、PbとPc、PcとPd)を直線Lmn(Lab、Lbc、Lcd)で結ぶことで、運転支援の対象道路14(Lmn){14(Lab)、14(Lbc)、14(Lcd)}を推定する運転支援道路推定部61と、車両12の現在位置(自車位置Cp)を検出する現在位置検出部としての自車位置算出部62と、運転支援の対象道路14(Lmn){14(Lab)、14(Lbc)、14(Lcd)}と現在位置(自車位置Cp)に基づき、前記運転支援を実行するか否かを判定する逸脱判定部67を備えている。
[Summary of Embodiment and Modifications]
As described above, the vehicle driving
この実施形態によれば、車外の光ビーコン送受信機24から受信した直進方向Sdの隣り合う位置座標(PaとPb、PbとPc、PcとPd)を直線Lmn(Lab、Lbc、Lcd)で結ぶことで、運転支援の対象道路14(Lmn){14(Lab)、14(Lbc)、14(Lcd)}(サービス対象道路)を推定し、推定した運転支援の対象道路14(Lmn){14(Lab)、14(Lbc)、14(Lcd)}と、現在位置検出部としての自車位置算出部62により検出している現在位置としての自車位置Cpとに基づき、逸脱判定を行うようにしているので、地図データベースに存在しない新規な道路でもサービス対象道路の推定が簡単であり、逸脱判定を行うことができる。
According to this embodiment, adjacent position coordinates (Pa and Pb, Pb and Pc, Pc and Pd) received from the
この場合、さらに、運転支援の対象道路14(Lmn){14(Lab),14(Lbc),14(Lcd)}の道路向きIn(Ia,Ib,Ic)を算出する道路向き算出部64と、運転支援の対象道路14(Lmn){14(Lab)、14(Lbc)、14(Lcd)}を進行中の車両12の向きCwを検出する車両向き検出部65と、を備え、逸脱判定部67は、道路向きInと車両12の向きCwに基づき、前記運転支援を実行するか否かの逸脱判定を行うようにしたので、車外からの情報に各区間の方位の情報が含まれていない場合においてもサービス対象道路からの逸脱判定を容易に且つ正確に行うことができる。
In this case, the road
さらに、運転支援の対象道路14(Lmn){14(Lab)、14(Lbc)、14(Lcd)}に基づき、運転支援の対象領域Dn(Da、Db、Dc)を特定する運転支援領域特定部66を備え、逸脱判定部67は、運転支援の対象領域Dn(Da、Db、Dc)と現在位置としての自車位置Cpに基づき、例えば、運転支援の対象領域Dn(Da、Db、Dc)内に自車位置Cpが入っているか否かにより、運転支援を実行するか否かを判定するようにすることで、この場合においても、逸脱判定を容易に且つより正確に行うことができる。
Further, based on the target road 14 (Lmn) {14 (Lab), 14 (Lbc), 14 (Lcd)} for driving assistance, the driving assistance area specification for specifying the target area Dn (Da, Db, Dc) for driving assistance is specified. The
運転支援の対象領域Dn(Da、Db、Dc)と自車位置Cpに基づく逸脱判定によって逸脱していると判定される場合は、例えば、自車位置Cpが運転支援の対象領域Dn(Da、Db、Dc)内ではない。又は、自車向きCwが道路向きInから所定値(閾値角度θth)以上離れている場合等をいい、この場合には、逸脱と判定し、ドライバへの運転支援を中止する。 When it is determined that the vehicle is deviating from the driving assistance target area Dn (Da, Db, Dc) and the deviation determination based on the own vehicle position Cp, for example, the own vehicle position Cp is the driving assistance target area Dn (Da, Da, Not in Db, Dc). Alternatively, the case where the vehicle direction Cw is away from the road direction In by a predetermined value (threshold angle θth) or more is determined. In this case, it is determined that the vehicle has deviated and driving assistance to the driver is stopped.
[変形例]
運転支援の対象領域Dn(Da、Db、Dc)と自車位置Cpに基づく逸脱判定は、図5、図6に示したように、対象領域Dn(Da等)を設定することが必須ではなく、図7に示すように、自車位置Cpから対象道路14(Lab)に下ろした垂線Lvの長さWv、すなわち自車位置Cpから直線Labに下ろした垂線Lvの長さWvが閾値長さWvth以内(逸脱していない。)か否(逸脱している。)かにより判定してもよい。
[Modification]
As shown in FIGS. 5 and 6, it is not essential to set the target area Dn (Da, etc.) for the departure determination based on the target area Dn (Da, Db, Dc) for driving assistance and the vehicle position Cp. 7, the length Wv of the vertical line Lv dropped from the own vehicle position Cp to the target road 14 (Lab), that is, the length Wv of the vertical line Lv dropped from the own vehicle position Cp to the straight line Lab is the threshold length. The determination may be made based on whether it is within Wvth (not deviating) or not (deviating).
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various configurations can be adopted based on the contents described in this specification.
10…車両用運転支援装置 12…車両
14…道路
14(Lmn)、14(Lab)、14(Lbc)、14(Lcd)…対象道路
20…信号機 24、52…光ビーコン送受信機
50…運転支援ECU 54…GPS装置
57…自律航法センサ 60…HMI
61…運転支援道路推定部 62…自車位置算出部
63、67…逸脱判定部 64…道路向き算出部
65…車両向き検出部 66…運転支援領域特定部
69…運転支援アプリケーション部
Lmn、Lab、Lbc、Lcd…直線
DESCRIPTION OF
61: Driving support
Claims (2)
前記車外より前記車両の直進方向に位置する複数の前記交差点又は前記信号機に関する複数の位置座標を受信する受信部と、
複数の前記位置座標中、前記直進方向で隣り合う位置座標を直線で結ぶことで、運転支援の対象道路を推定する運転支援道路推定部と、
前記車両の現在位置を検出する現在位置検出部と、
運転支援の前記対象道路と前記現在位置に基づき、前記運転支援を実行するか否かを判定する逸脱判定部と、
運転支援の前記対象道路の向きを算出する道路向き算出部と、
運転支援の前記対象道路を進行中の前記車両の向きを検出する車両向き検出部と、を備え、
前記逸脱判定部は、前記対象道路の向きと前記車両の向きに基づき、前記運転支援を実行するか否かを判定する
ことを特徴とする車両用運転支援装置。 A vehicle driving support device that receives signal information of a traffic light installed at an intersection located in the straight direction of the vehicle from outside the vehicle, and outputs driving support information for a driver based on the signal information,
A receiving unit that receives a plurality of position coordinates related to the plurality of intersections or the traffic lights located in the straight direction of the vehicle from outside the vehicle;
A driving support road estimation unit that estimates a target road for driving support by connecting the position coordinates adjacent to each other in the straight direction among a plurality of the position coordinates;
A current position detector for detecting a current position of the vehicle;
A deviation determination unit that determines whether to execute the driving support based on the target road of driving support and the current position ;
A road direction calculation unit for calculating the direction of the target road for driving support;
E Bei and the vehicle orientation detection unit for detecting an orientation of the vehicle during traveling the road of the driving support, and
The vehicle driving support device according to claim 1, wherein the departure determination unit determines whether or not to perform the driving support based on a direction of the target road and a direction of the vehicle .
さらに、運転支援の前記対象道路に基づき、運転支援の対象領域を特定する運転支援領域特定部を備え、
前記逸脱判定部は、前記運転支援の対象領域と前記現在位置に基づき、前記運転支援を実行するか否かを判定する
ことを特徴とする車両用運転支援装置。 The vehicle driving support device according to claim 1 ,
Furthermore, based on the target road for driving assistance, a driving assistance area specifying unit for specifying a target area for driving assistance,
The departure determination unit determines whether or not to execute the driving support based on the target region of the driving support and the current position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077638A JP6166215B2 (en) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | Vehicle driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077638A JP6166215B2 (en) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | Vehicle driving support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015200935A JP2015200935A (en) | 2015-11-12 |
JP6166215B2 true JP6166215B2 (en) | 2017-07-19 |
Family
ID=54552170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014077638A Expired - Fee Related JP6166215B2 (en) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | Vehicle driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6166215B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109476285B (en) * | 2016-12-05 | 2021-07-16 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | Sensing vehicle position using optical sensors |
JP6599403B2 (en) * | 2017-06-08 | 2019-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Driving assistance device |
JP6499227B2 (en) * | 2017-06-08 | 2019-04-10 | 本田技研工業株式会社 | Driving assistance device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5835114B2 (en) * | 2012-06-07 | 2015-12-24 | 株式会社デンソー | Driver assistance device |
-
2014
- 2014-04-04 JP JP2014077638A patent/JP6166215B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015200935A (en) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107532916B (en) | Route search device and route search method | |
US9262918B2 (en) | Vehicle-use signal information processing device and vehicle-use signal information processing method, as well as driving assistance device and driving assistance method | |
CN109727461B (en) | Signal control system for emergency vehicle | |
EP2079066B1 (en) | On-vehicle electronic apparatus and automotive communication system | |
JP7193948B2 (en) | Automated driving support device | |
JP7149790B2 (en) | Parking assistance method and parking assistance device | |
JP2009042106A (en) | Vehicle travel control device | |
CN109649388A (en) | For guiding the method and system of autonomous vehicle | |
US20200211379A1 (en) | Roundabout assist | |
JP2017003395A (en) | Vehicle positioning system | |
JP6166215B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP5772730B2 (en) | Driver assistance device | |
CN111137291A (en) | Automatic driving control method for intersection | |
US8649966B2 (en) | Drive support system | |
US12194989B2 (en) | Travel assistance device, travel assistance method, and non-transitory computer readable medium | |
JPWO2019003278A1 (en) | Direction indicator control method and direction indicator control device | |
JP4821744B2 (en) | Vehicle communication control system | |
JP5640576B2 (en) | Driving support device and driving support system | |
JP6138628B2 (en) | Driving support system, method and program | |
JP6807970B2 (en) | Route search device and route search method of the route search device | |
JP7469979B2 (en) | Vehicle Control Systems | |
JP5257657B2 (en) | Transportation system | |
JP5835114B2 (en) | Driver assistance device | |
JP5692118B2 (en) | Vehicle communication device and intersection approach path determination system | |
JP5447041B2 (en) | Driving assistance device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6166215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |