JP6165533B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6165533B2 JP6165533B2 JP2013149228A JP2013149228A JP6165533B2 JP 6165533 B2 JP6165533 B2 JP 6165533B2 JP 2013149228 A JP2013149228 A JP 2013149228A JP 2013149228 A JP2013149228 A JP 2013149228A JP 6165533 B2 JP6165533 B2 JP 6165533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- sheet
- vehicle
- holding
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 15
- 102000011782 Keratins Human genes 0.000 description 9
- 108010076876 Keratins Proteins 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Description
本発明は、照明装置(筒状の保持部材と照明灯を有する装置)を備えた乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat including an illumination device (a device having a cylindrical holding member and an illumination lamp).
この種の乗物用シートとして、シートクッションと、シートバックと、照明装置を有する乗物用シートが公知である(特許文献1を参照)。
照明装置は、略矩形の照明灯と、アーム部(保持部材に相当)と、連結部を有する。アーム部は、複数のパイプ材が互いに長さ方向にスライド可能に連なる部材(伸縮可能な部材)である。また連結部は、屈曲可能な筒材(例えばゴムからなる薄い筒状の被覆部と、被覆部内のらせん状のバネ材からなる筒材)であり、アーム部先端と照明灯を連結する。
公知技術では、アーム部の根元を、シートクッションの肘掛部(シート側部で上方に突出する部位)に起倒可能に連結する。そして腰掛部の後部側に収納凹部を設けて、後倒れ状態のアーム部を、照明灯とともに収納可能とする。
そこでアーム部を肘掛部から起立させつつ照明灯にて乗員の手元を照らす。このとき連結部を、その長さ方向途中で適宜湾曲させて照明灯の向きを調節する。そして照明装置の使用を終えた場合には、アーム部を後倒させつつ、照明灯とともに収納凹部に収納する(常時露出しない構成である)。
As this type of vehicle seat, a vehicle seat having a seat cushion, a seat back, and an illumination device is known (see Patent Document 1).
The illumination device includes a substantially rectangular illumination lamp, an arm portion (corresponding to a holding member), and a connecting portion. The arm portion is a member (a member that can be expanded and contracted) in which a plurality of pipe members are slidably connected to each other in the length direction. The connecting portion is a bendable cylindrical material (for example, a thin cylindrical covering portion made of rubber and a cylindrical material made of a spiral spring material in the covering portion), and connects the tip of the arm portion and the illuminating lamp.
In the known technique, the base of the arm part is connected to the armrest part of the seat cushion (the part protruding upward on the seat side part) so as to be able to be tilted. Then, a storage recess is provided on the rear side of the seat so that the arm part in the rearward fall state can be stored together with the illumination lamp.
Therefore, the arm part is erected from the armrest part, and the hand of the occupant is illuminated with an illumination light. At this time, the direction of the illuminating lamp is adjusted by appropriately bending the connecting portion in the middle of its length direction. When the use of the illuminating device is finished, the arm portion is tilted backward and is housed in the housing recess together with the illuminating lamp (the configuration is not always exposed).
ところでこの種のシート構成では、乗物乗降時や乗物室内移動時などに、乗員がシートにつかまって姿勢を保持することがある。
そこでシートの利便性等を考慮して、乗員の持ち手となる部材をシートに適宜設けることが望ましい。しかしそうするとシートの部品点数が増加するなどして構成が複雑化しがちである。
By the way, in this type of seat configuration, when the passenger gets on and off the vehicle or moves inside the vehicle, the occupant may be held by the seat and hold the posture.
In view of the convenience of the seat and the like, it is desirable to appropriately provide a member as a passenger's handle on the seat. However, the configuration tends to be complicated by increasing the number of parts of the sheet.
ここで公知技術の照明装置では、アーム部や連結部が腰掛部から突出するため、これら各部を持ち手として兼用することも考えられる。しかし照明装置は常時露出する構成ではなく、兼用化には適さない構成であった。さらにアーム部や連結部は、把持性能に劣る印象(つかまることでアーム部が倒れたり、連結部に指等を挟んだりする印象)があり、把持することを躊躇しがちである。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、照明装置を持ち手として好適に兼用可能とすることにある。
Here, in the lighting device of the publicly known technology, since the arm portion and the connecting portion protrude from the seat portion, it can be considered that these portions are also used as handles. However, the illuminating device is not configured to be exposed at all times, and is not suitable for sharing. Furthermore, the arm part and the connecting part have an impression that the gripping performance is inferior (an impression that the arm part falls down or a finger or the like is pinched by the connecting part) and tends to be hesitant to hold.
The present invention has been devised in view of the above points, and a problem to be solved by the present invention is to make it possible to suitably use the lighting device as a handle.
上記課題を解決するための手段として、第1発明の乗物用シートでは、シートクッションやシートバック等のシート構成部材が照明装置を有する。そして照明装置が、照明灯と、照明灯を保持する筒状の保持部材とを有し、保持部材内に配索されたケーブルにて照明灯に電力を供給可能である。この種の構成では、照明装置を持ち手として好適に兼用できることが望ましい。
そこで本発明では、保持部材が、保持部材の一側をなす筒状の第一部材と、保持部材の他側をなす筒状の第二部材と、第一部材と第二部材を軸方向に向けて直線状に連ねて連結している連結部材とを有し、シート幅方向で見たシート構成部材の側面において、第一部材が、連結部材との連結部分とは反対の第一部材の端部でシート構成部材の骨格に固定されてシート構成部材の着座側に向けて延長していることにより、第一部材の少なくとも一部が、シート構成部材の側面を横断した状態で常時配置されており、第二部材が、連結部材との連結部分とは反対の第二部材の端部に設けた収納部に照明灯を嵌挿して保持した状態で、シート構成部材の着座側に突出して配置されている。
本発明では、安定性に優れる保持部材の一部である第一部材を、シート構成部材の側面(比較的つかまりやすい部位)に常時配置することで持ち手として好適に使用できる。また本発明では、保持部材の一部である第二部材を着座側に突出させて、比較的目につきやすい位置に配置することができる。
As means for solving the above problems, in the vehicle seat according to the first aspect of the present invention, a seat component such as a seat cushion or a seat back has an illumination device. And an illuminating device has an illuminating lamp and the cylindrical holding member holding an illuminating lamp, and can supply electric power to an illuminating lamp with the cable routed in the holding member. In this type of configuration, it is desirable that the lighting device can be suitably used as a handle.
Therefore, in the present invention, the holding member includes a cylindrical first member forming one side of the holding member, a cylindrical second member forming the other side of the holding member, and the first member and the second member in the axial direction. And a connecting member that is connected in a straight line toward the side, and on the side surface of the sheet constituent member as viewed in the sheet width direction, the first member is a first member opposite to the connecting portion with the connecting member. By being fixed to the skeleton of the seat component at the end and extending toward the seating side of the seat component, at least a part of the first member is always arranged in a state crossing the side surface of the seat component. The second member protrudes toward the seating side of the seat component in a state where the illumination lamp is fitted and held in the storage portion provided at the end of the second member opposite to the connection portion with the connection member. Has been placed.
In the present invention, the first member , which is a part of the holding member having excellent stability, can be suitably used as a handle by always arranging the first member on the side surface (part that is relatively easy to grasp) of the sheet constituent member. Moreover, in this invention, the 2nd member which is a part of holding member can be made to protrude in the seating side, and can be arrange | positioned in the position which is comparatively easy to recognize.
第2発明の乗物用シートは、第1発明の乗物用シートであって、第二部材は、第一部材に対して直線状に配置された状態から、連結部材を基点として第一部材に対してシート内方に屈曲可能とされている。
また第3発明の乗物用シートは、第1発明又は第2発明の乗物用シートにおいて、シートバックが照明装置を有するとともに、起立状態のシートバックを基準として、シート構成部材の側面を横断している第一部材の少なくとも一部が、シート後方から着座側であるシート前方に向かうにつれて次第に下方に向くように傾斜している。
The vehicle seat of the second invention is the vehicle seat of the first invention, wherein the second member is arranged linearly with respect to the first member, and is connected to the first member from the connecting member as a base point. It can be bent inward of the seat.
Further, the vehicle seat of the third invention is the vehicle seat of the first invention or the second invention, wherein the seat back has an illuminating device and crosses the side surface of the seat constituent member on the basis of the standing seat back. At least a part of the first member is inclined so as to gradually go downward from the rear of the seat toward the front of the seat on the seating side.
第4発明の乗物用シートは、第1発明〜第3発明のいずれかの乗物用シートにおいて、シート構成部材の側面を横断している第一部材の少なくとも一部が、シート幅方向においてシート構成部材の側面から離間して配置することにより、第一部材の少なくとも一部の把持を可能とする隙間が、第一部材の少なくとも一部とシート構成部材の側面との間に設けられている。
本発明では、保持部材と側面の間に隙間を設けることにより、保持部材が、さらに把持しやすい構成となる。
The vehicle seat according to a fourth aspect of the present invention is the vehicle seat according to any one of the first to third aspects, wherein at least a part of the first member crossing a side surface of the sheet constituent member is a seat configuration in the seat width direction. A gap that enables gripping of at least a part of the first member is provided between at least a part of the first member and the side surface of the sheet component member by being arranged apart from the side surface of the member.
In the present invention, by providing a gap between the holding member and the side surface, the holding member is configured to be easier to grip.
本発明に係る第1発明によれば、照明装置を持ち手として好適に兼用可能とすることができる。また第2発明及び第3発明によれば、照明装置を持ち手としてより好適に兼用可能とすることができる。また第4発明によれば、照明装置を持ち手として更に好適に兼用可能とすることができる。 According to the first aspect of the present invention, the lighting device can be suitably used as a handle. Moreover, according to the 2nd invention and the 3rd invention, it can be used more suitably as a handle. According to the fourth invention, it is possible to further suitably be also used as a handle a lighting device.
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図7を参照して説明する。各図には、適宜、車両用シート前方に符号F、車両用シート後方に符号B、車両用シート上方に符号UP、車両用シート下方に符号DWを付す。
図1の乗物用シート2は、シートクッション4と、シートバック6を有する。これらシート構成部材は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F)と、シート外形をなして乗員を弾性的に支持するシートパッド(4P,6P)と、シートパッドを被覆するシートカバー(4S,6S)を有する。
ここで本実施例では、ヘッドレスト8が、シートバック6の中央上部を着座側に突出させることで形成される(シートバックとヘッドレストが一体である)。またシートクッション4は、シート両側で上方に凸の肘掛部5aと、両肘掛部5aの間に橋渡し状に配置するテーブル5bを有する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. In each of the drawings, a reference symbol F is attached to the front of the vehicle seat, a reference symbol B is attached to the rear of the vehicle seat, a reference symbol UP is provided above the vehicle seat, and a reference symbol DW is provided below the vehicle seat.
A
Here, in this embodiment, the
本実施例では、シートバック6が、複数の部位(天板メイン部6a,天板サイド部6b,カマチ部6c)と、照明装置20を有する(図1を参照)。
ここで天板メイン部6aは、シートバック6の中央部位(比較的平坦)であり、シートバック起立時を基準としてシート上下に延びる。また天板サイド部6bは、それぞれ天板メイン部6a両側に配置する部位であり、天板メイン部6aよりも着座側に突出してカーブ走行時等に乗員側部を支持できる。そしてカマチ部6cは、シート幅方向で見たシートバック6の側面をなす部位である。
そして照明装置20は、照明灯22と保持部材26(ともに詳細後述)を有し、例えば着座した乗員の手元を照らすことができる。
In the present embodiment, the
Here, the top plate
And the
ところで上記シート構成では、乗物乗降時や乗物室内移動時などに、乗員がシートにつかまって姿勢を保持することがある。そこで典型的にはシートバック6に持ち手を設けるのであるが、このときシートの部品点数削減の観点などから、照明装置20を持ち手として兼用できることが望ましい。
そこで本実施例では、後述の構成にて、照明装置20を持ち手として好適に兼用することとした。以下、各構成について詳述する。
By the way, in the above-mentioned seat configuration, when the passenger gets on and off the vehicle or moves inside the vehicle, the occupant may hold the posture by holding the vehicle. Therefore, typically, a handle is provided on the seat back 6. At this time, it is desirable that the
Therefore, in this embodiment, the
[シートバックの基本構成]
本実施例のシートバック6は、シートパッド6Pを、シートフレーム6F上に配置したのち、シートカバー6Sで被覆することで形成できる(図1を参照)。
ここでシートパッド6Pは、乗員を弾性的に支持する部材であり、例えばポリウレタンフォーム(密度:10kg/m3〜60kg/m3)にて形成できる(図7を参照)。またシートカバー6Sは、布帛(織物,編物,不織布)や皮革(天然皮革,合成皮革)からなる面状部材である。
そしてシートフレーム6Fは、アーチ状(略逆U字状)の枠体であり、補強部材10と、後述のブラケット12を有する(図2及び図7を参照)。本実施例のシートフレーム6Fは平板部材にて形成されており、起立状態を基準として前部側と後部側がシート内方に屈曲する(フランジ状とされる)。また補強部材10は、シート幅方向に長尺な平板部材であり、シートフレーム6F(上部側)でシート幅方向に向けて橋渡し状に固定される(図2を参照)。そして補強部材10には、後述の第一ケーブルCB1を取付けるための取付け孔10Hが設けられる。
[Basic configuration of seat back]
The
Here, the
The
またブラケット12は、略U字状(断面視)の平板材であり、互いに対面配置する一対の固定片12aと、固定片12a同士をつなぐ連結片12bと、連結突部14を備える(図2を参照)。
連結突部14は、両端開放状の筒体(四角柱状)であり、連結片12bの孔部(貫通孔)に挿入状態で固定されて連結片12bから突出する。
本実施例では、ブラケット12を、シートフレーム6Fの上部一側(角部)に配置する。この状態で一対の固定片12aを、シートフレーム6Fの前後面(フランジ部分)にそれぞれボルト止め等して、連結突部14を、シート幅方向外側に向けて突出配置する。
そして電源に電気的につながる第一ケーブルCB1を、シートフレーム6Fに沿って配索しつつブラケット12に延長する。このとき第一ケーブルCB1の途中を、クリップCLを介して補強部材10(取付け孔10H)に固定しつつ、第一ケーブルCB1の端部(コネクタCN)を連結突部14内に配置する。
The
The
In the present embodiment, the
Then, the first cable CB1 electrically connected to the power source is extended to the
[照明装置]
照明装置20は、照明灯22(第二ケーブルCB2)と、フレキシブルチューブ24と、後述の保持部材26を有する(図3〜図6を参照)。
ここで照明灯22は、半球状の部材であり、保持部材26(後述)の先端側に配設される(図3及び図5を参照)。そして本実施例では、後述するように照明灯22から延びる第二ケーブルCB2を、保持部材26に通しつつブラケット12側まで延長する(図7を参照)。
またフレキシブルチューブ24は、曲げ変形可能で且つその曲げ状態を維持可能な管部材であり、例えば撓み変形可能なチューブ(ゴムやエラストマ製)をらせん状の金属線で補強することで形成できる(図5を参照)。本実施例では、第二ケーブルCB2の途中にフレキシブルチューブ24を嵌装して、第二ケーブルCB2を所定の曲げ状態で維持可能とする。
[Lighting device]
The
Here, the illuminating
The
そして保持部材26は、照明灯22を保持する筒状部材(中空)であり、第二ケーブルCB2を配索可能な通路26aが内部に形成される(図3〜図6を参照)。本実施例の保持部材26は、第一部材30(保持部材の一側をなす部材)と、第二部材40(保持部材の他側をなす部材)と、連結部材50を有する。
ここで保持部材26の材質として、持ち手として使用可能な剛性を有する材質(金属や樹脂等)が好ましく、典型的にフレキシブルチューブ24(チューブ部分)よりも硬質な材質である。
The holding
Here, the material of the holding
第一部材30は、両端開放状の筒状部材(上方視で略J字状)であり、カマチ部6cを横断可能な長さ寸法を有する。
第一部材30の一側は円筒状とされており、その端部側(開口)に後述の連結部材50(第一接続部51)を挿設可能である(図5を参照)。また第一部材30の他側は、シート側に向けて湾曲状に突出しており、通路26aの開口が、カマチ部6cを臨む面に開口する(図3及び図4を参照)。そして第一部材30の他側(通路26aの開口)には、取付け部32と、複数の突出片34が設けられる。取付け部32は、開口の一部をなす略四角形状の孔部であり、連結突部14を挿入(保持)可能である(図7を参照)。また複数の突出片34は、取付け部32の縁部からシート側に突出する平板片であり、それぞれ連結突部14の対応する側面に対面状に配置する。
The
One side of the
また第二部材40は、両端開放状の筒部材(円筒状)であり、その一側端部に、照明灯22を保持可能な収納部42が設けられる(図3を参照)。
第二部材40の他側端部には、やや径大とされた開口が形成されており、後述の連結部材50(第二接続部52)を挿設可能である(図5を参照)。そして第二部材40の通路26a(内壁)途中には、一対の保持部44(断面視で略L字状)が突設されており、フレキシブルチューブ24を挟持状に保持できる。
Moreover, the
An opening having a slightly larger diameter is formed at the other side end of the
そして連結部材50は、第一部材30と第二部材40を屈曲可能に連結する筒部材であり、フレキシブルチューブ24を保持可能な挿設孔(符号省略)が中央に形成される(図5を参照)。
本実施例の連結部材50は、第一部材30に挿設可能な第一接続部51と、第二部材40に挿設可能な第二接続部52を有する。第一接続部51は、円筒状の部位であり、第一部材30の一側端部(開口)に挿入可能である。
また第二接続部52は、樽状(中央に向かうにつれて肉厚となる形状)であり、第二部材40の他側端部(開口)に挿入可能である。本実施例の第二接続部52は、第一接続部51に対して(シート側に)やや傾いた状態で連結する。そしてシート幅方向で見た第二接続部52の一側(組付け時にシート外側に配置する外面部54)が凸曲面状とされる。
そして第二接続部52の他面側(組付け時にシート側に配置する内面部56)は、長さ方向で見た中央部分を頂とした略三角状とされる。本実施例では、内面部56が、中央の頂を境として、第一接続部51側に形成の傾斜面(第一テーパ部56a)と、端部側に形成の傾斜面(第二テーパ部56b)を有する。そして内面部56の中央部分(頂)には、筒方向外方に突出する突出部57(周り止めのための構成)が設けられる。
The connecting
The
The
And the other surface side (
[照明装置の組立作業]
図5を参照して、第一部材30と第二部材40を連結部材50で連結して保持部材26を形成する。
本実施例では、第一部材30の一側端部に第一接続部51を挿設して、第二接続部52を外部に露出させる。このとき第二接続部の外面部54をシート外側に向けて配置するとともに、内面部56をシート側に向けて配置する。
そして第一部材30と第二部材40を直線状に配置しつつ、第二部材40の他側端部に、第一部材30から突出する第二接続部52を挿設する。このとき第二部材40の凹部46に突出部57を挿入して、第二部材40の軸周りの回転を阻止する。さらにこの状態で第二部材40の内壁を、第二テーパ部56bに面接触させることで、第二部材40が、第一部材30に対してシート外方に向けて屈曲することを阻止できる。
また第一部材30に対して第二部材40をシート内方に屈曲させるに従って、第二部材40の他側端部が、突出部57を起点として、第二テーパ部56b側から第一テーパ部56a側に傾く(図6を参照)。そして第二部材40の内壁が、第一テーパ部56aに接触することにより、これ以上の第二部材40のシート内方への屈曲が阻止される。
[Assembly work of lighting device]
Referring to FIG. 5, the holding
In the present embodiment, the
And the
Further, as the
そして照明灯22を、上述の作業に前後して、スペーサーSを介して第二部材40の一側端部(収納部42)に嵌挿したのち、カバーCVで被覆する(図3及び図5を参照)。
また第二ケーブルCB2を、保持部材26内(通路26a)に配索しつつ第二部材40の他側端部に導く。このとき第二ケーブルCB2の途中(フレキシブルチューブ24)を、連結部材50内に配置しつつ第二部材40の保持部44にて保持する。こうすることで連結部材50を起点とした保持部材26の屈曲状態を、フレキシブルチューブ24にて維持することができる。
Then, the illuminating
The second cable CB2 is guided to the other end of the
[照明装置の配設作業]
図3及び図7を参照して、照明装置20を、シートフレーム6Fに固定しつつ、カマチ部6c側を通って着座側に突出させる。
本実施例では、第一部材30を、シート後方から前方に向かうにつれて次第に下方に傾斜させつつ、カマチ部6cを横断して(跨いで)配置する(図1を参照)。そして第二ケーブルCB2を、第一部材30の他側端部(通路26aの開口)から引出しつつ、ブラケット12側の第一ケーブルCB1に接続する(両ケーブルのコネクタCN同士を接続する)。この状態で連結突部14を、各突出片34に接触させつつ取付け部32に挿入して固定する。こうして第一部材30(照明装置の一側)の他側端部を、ブラケット12を介してシートフレーム6Fに固定することができる(取付け安定性に優れる構成となる)。さらに第一部材30が、他側端部(突出部分)でシートフレーム6Fに固定される。こうすることで他側端部から先の第一部材30部分が、カマチ部6cから離間して配置する(これらの間に隙間Cが設けられる)こととなる(図4を参照)。
さらに本実施例では、第二部材40(照明装置の他側)が、照明灯22とともに着座側に突出配置される。そして必要に応じて第一部材30を、連結部材50を基点としてシート内方に屈曲させることにより、照明灯22にて、乗員の手元等を照らすことができる(読書灯等として好適に使用できる)。
[Lighting device installation work]
With reference to FIG.3 and FIG.7, the illuminating
In the present embodiment, the
Furthermore, in the present embodiment, the second member 40 (the other side of the lighting device) is disposed so as to protrude to the seating side together with the
そして上述のシート構成では、乗物乗降時や乗物室内移動時などに、乗員がシートにつかまって姿勢を保持することがある。
そこで本実施例では、第一部材30が、カマチ部6c(比較的つかまりやすい部位)を横断しつつ常時配置される。このため乗員が、第一部材30を持ち手として好適に利用することができる(図1を参照)。このとき第一部材30とカマチ部6cの間に隙間Cを設けたことで、第一部材30自体が把持しやすい構成となる(図4を参照)。
また本実施例では、第二部材40が着座側に突出して比較的目につきやすい位置に配置するため、とっさの場合に乗員がつかみやすい構成である。このとき第二部材40が、直線状態からシート内方にのみ屈曲するため(可動領域が限定されているため)、比較的支持性能に優れる構成となる。
In the above-described seat configuration, when the passenger gets on or off the vehicle or moves inside the vehicle, the occupant may hold the posture by being held by the seat.
Therefore, in the present embodiment, the
Further, in this embodiment, the
以上説明したとおり本実施例では、第一部材30(保持部材26の一部)をカマチ部6cに常時配置することで持ち手として好適に使用できる。このとき本実施例では、保持部材26(比較的径大で且つ硬質の部材)にてフレキシブルチューブ24等を覆う構成としたことで、同チューブ24が外部に露出する構成に比して把持性能に優れる印象を与えることができる。
また本実施例では、第一部材30とカマチ部6cの間に隙間Cを設けることにより、第一部材30を、さらに把持しやすい構成となる。
そして本実施例では、第二部材40を着座側に突出させて、比較的目につきやすい位置に配置することができる。
このため本実施例によれば、照明装置20を持ち手として好適に兼用できる。
As described above, in the present embodiment, the first member 30 (a part of the holding member 26) can be suitably used as a handle by always arranging the
Further, in the present embodiment, the
In the present embodiment, the
For this reason, according to the present Example, the illuminating
本実施形態の乗物用シートは、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。
(1)本実施形態では、第一部材30とカマチ部6cの間に隙間Cを設ける例を説明したが、第一部材30(一部又は全部)を、カマチ部6cに当接状態で配置することもできる。この場合には、カマチ部を構成するシートパッドを押圧しつつ(へこましつつ)、第一部材30を把持することとなる。
(2)また本実施形態では、第二部材40(照明装置の他側)を着座側に突出配置する例を説明した。これとは異なり照明灯22のみを着座側に突出させることもできる。
The vehicle seat of the present embodiment is not limited to the above-described embodiment, and can take other various embodiments.
(1) In this embodiment, although the example which provides the clearance gap C between the
(2) Moreover, in this embodiment, the example which protrudes and arrange | positions the 2nd member 40 (other side of an illuminating device) to the seating side was demonstrated. In contrast to this, only the
(3)また本実施形態では、照明装置20やブラケット12の構成を例示したが、これらの構成は、シート構成に応じて適宜変更可能である。
例えば本実施例では、第一部材30を、下方傾斜状として(シート後方から前方に向かうにつれて次第に下方に傾斜させつつ)配置する例を説明した。第一部材は、上方傾斜状や略水平状態で配置することもできる。また第一部材の少なくとも一部を、カマチ部を上下に縦断するように配置させることもできる。そして第一部材は、シートフレームの角部のほか、シートフレームの上部や側部に固定することもできる。また第一部材を、シートフレームに直接固定することもできる。
また第二部材は、シート外方に向けて屈曲する構成とすることもできる。また可能であるかぎり、第二部材を、第一部材に対して着脱可能に配設することもできる。また保持部材に、複数の連結部材を設けることもできる。
そしてブラケットの構成は、第一部材を固定可能であるかぎり、各種の構成を取り得る。
(3) Moreover, in this embodiment, although the structure of the illuminating
For example, in the present embodiment, an example has been described in which the
The second member may be configured to bend toward the outside of the seat. As long as it is possible, the second member can be detachably arranged with respect to the first member. In addition, a plurality of connecting members can be provided on the holding member.
The bracket can have various configurations as long as the first member can be fixed.
(4)また本実施形態では、シートバックを一例に説明したが、本実施例の構成は、シートクッション等の各種シート構成部材に適用できる。また本実施形態の構成は、車両や航空機や電車などの乗物用シート全般に適用できる。 (4) In the present embodiment, the seat back has been described as an example. However, the configuration of the present embodiment can be applied to various seat components such as a seat cushion. The configuration of the present embodiment can be applied to all vehicle seats such as vehicles, airplanes, and trains.
2 乗物用シート
4 シートクッション
6 シートバック
6a 天板メイン部
6b 天板サイド部
6c カマチ部
6S シートカバー
6P シートパッド
6F シートフレーム
12 ブラケット
14 連結突部
20 照明装置
22 照明灯
24 フレキシブルチューブ
26 保持部材
30 第一部材
40 第二部材
50 連結部材
C 隙間
CB1 第一ケーブル
CB2 第二ケーブル
2
Claims (4)
前記保持部材が、前記保持部材の一側をなす筒状の第一部材と、前記保持部材の他側をなす筒状の第二部材と、前記第一部材と前記第二部材を軸方向に向けて直線状に連ねて連結している連結部材とを有し、
シート幅方向で見た前記シート構成部材の側面において、前記第一部材が、前記連結部材との連結部分とは反対の前記第一部材の端部で前記シート構成部材の骨格に固定されて前記シート構成部材の着座側に向けて延長していることにより、前記第一部材の少なくとも一部が、前記シート構成部材の側面を横断した状態で常時配置されており、
前記第二部材が、前記連結部材との連結部分とは反対の前記第二部材の端部に設けた収納部に前記照明灯を嵌挿して保持した状態で、前記シート構成部材の着座側に突出して配置されている乗物用シート。 A seat constituent member such as a seat cushion or a seat back has an illuminating device, and the illuminating device has an illuminating lamp and a cylindrical holding member that holds the illuminating lamp, and is routed in the holding member. In a vehicle seat that can supply power to the illuminating lamp with a cable,
The holding member includes a cylindrical first member forming one side of the holding member, a cylindrical second member forming the other side of the holding member, and the first member and the second member in the axial direction. And a connecting member connected in a straight line toward
In the side surface of the sheet component member as viewed in the sheet width direction, the first member is fixed to the skeleton of the sheet component member at the end of the first member opposite to the connection portion with the connection member. by being extended toward the seating side of the seat structure member, at least a portion of said first member is disposed at all times in a state where the side surface traversed the previous SL seat structure member,
In the state where the second member is inserted and held in the storage portion provided at the end of the second member opposite to the connecting portion with the connecting member, on the seating side of the seat constituent member A vehicle seat that protrudes .
起立状態の前記シートバックを基準として、前記シート構成部材の側面を横断している前記第一部材の少なくとも一部が、シート後方から着座側であるシート前方に向かうにつれて次第に下方に向くように傾斜している請求項1又は2に記載の乗物用シート。 While the seat back has the lighting device,
With reference to the seat back in the standing state, at least a part of the first member crossing the side surface of the seat component member is inclined so as to gradually go downward from the rear of the seat toward the front of the seat on the seating side. vehicle seat according to claim 1 or 2 are.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149228A JP6165533B2 (en) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149228A JP6165533B2 (en) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015019781A JP2015019781A (en) | 2015-02-02 |
JP6165533B2 true JP6165533B2 (en) | 2017-07-19 |
Family
ID=52484789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013149228A Active JP6165533B2 (en) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6165533B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7111913B1 (en) | 2021-07-30 | 2022-08-02 | ファナック株式会社 | circuit device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017101994A1 (en) * | 2017-02-01 | 2018-08-02 | Schott Ag | Lighting device and fuselage element |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3219755A1 (en) * | 1982-05-26 | 1983-12-01 | Kunststoffwerk Philippine Gmbh & Co Kg, 5420 Lahnstein | Grips or door handles, in particular for motor vehicles |
US7909490B2 (en) * | 2004-10-08 | 2011-03-22 | B/E Aerospace, Inc. | Lighting apparatus |
EP2578442B1 (en) * | 2011-10-06 | 2014-06-04 | Iveco France S.A. | Seat for passenger transport vehicle and vehicles comprising such a seat |
-
2013
- 2013-07-18 JP JP2013149228A patent/JP6165533B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7111913B1 (en) | 2021-07-30 | 2022-08-02 | ファナック株式会社 | circuit device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015019781A (en) | 2015-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5969652B1 (en) | Lumber support assembly | |
JP2008000364A (en) | Lumbar support device of chair | |
JP6327598B2 (en) | Chair | |
US20170197528A1 (en) | Headrest for a vehicle | |
JP6165533B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2014124032A (en) | Wire harness routing device for slide seat | |
JP6052003B2 (en) | Wire harness wiring device for slide sheet | |
JP2013193491A (en) | Attaching structure of seat back grip | |
JP2016215996A (en) | Vehicular seat | |
WO2017141476A1 (en) | Seat structure | |
JP2007253763A (en) | Ottoman structure of seat for vehicle | |
JP2018069777A (en) | Vehicle seat | |
JP2007276592A (en) | Wiring structure of wiring harness | |
JP6296969B2 (en) | clip | |
JP6798376B2 (en) | Seating seat | |
CN207737156U (en) | A kind of child safety seat backrest gear shifting mechanism | |
JP4156603B2 (en) | Ottoman device for vehicle seat | |
JP5889248B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2007261422A (en) | Wire harness connection structure | |
KR20110008283U (en) | Cushion for chair | |
JP6413819B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5260025B2 (en) | Seat back of vehicle seat | |
JP2012148719A (en) | Head rest structure | |
US20110278403A1 (en) | Expandable armrest of wheel chair | |
CN220256752U (en) | Hanging type massager |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6165533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |