JP6164653B2 - Information collection system and information collection method - Google Patents
Information collection system and information collection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6164653B2 JP6164653B2 JP2014150746A JP2014150746A JP6164653B2 JP 6164653 B2 JP6164653 B2 JP 6164653B2 JP 2014150746 A JP2014150746 A JP 2014150746A JP 2014150746 A JP2014150746 A JP 2014150746A JP 6164653 B2 JP6164653 B2 JP 6164653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facility
- information
- access point
- facility information
- information collection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
本発明は、移動体により施設が利用されたことを示す情報を集配する情報集配システム、情報集配サーバ、情報集配方法、及び情報集配プログラムに関する。 The present invention relates to an information collection / delivery system, an information collection / delivery server, an information collection / delivery method, and an information collection / delivery program for collecting and delivering information indicating that a facility has been used by a mobile object.
近年、スマートフォン等の携帯端末の普及により外出中も様々な情報を容易に取得することが可能となっている。特に車等で移動する際には、ネットワークサービスとして提供されている地図サービスにより、進行方向に店舗やガソリンスタンドなど、移動の際に使用を予定している施設の位置を容易に知ることが可能である。 In recent years, with the spread of mobile terminals such as smartphones, it has become possible to easily acquire various information while on the go. Especially when traveling by car etc., the map service provided as a network service makes it easy to know the location of facilities that are planned to be used when moving, such as stores and gas stations in the direction of travel. It is.
例えば非特許文献1では、スマートフォンをもった利用者が、あるアクセスポイント(無線LANアクセスポイント)の近くに行くと、アクセスポイントに紐付けられた情報を取得できるサービスが提案されている。またこれによりその利用者が、アクセスポイントの近くにいることがネットワークサーバ側から把握することできる。 For example, Non-Patent Document 1 proposes a service that can acquire information associated with an access point when a user with a smartphone goes near an access point (wireless LAN access point). This also allows the network server to know that the user is near the access point.
一方、通信インフラが整備されていない場合には、携帯端末において情報を取得することができない。これに対し、通信インフラが整備されてない場所においても、例えば、道路上に情報配信装置を設置し、情報配信装置内のデータを近辺の携帯端末に配信する方法が考えられる。この方法においては、情報配信装置が通信インフラに接続されてない場合に、装置内の情報の更新が課題となる。この課題に対し、非特許文献2には、タクシーを用いた情報収集方法が提案されている。非特許文献2によれば、車両外の路線上にあるデータを車両が収集し、営業所などのネットワークに接続された地点からデータを収集した車両がネットワーク上に接続することにより、情報を同期することが可能である。 On the other hand, when the communication infrastructure is not established, information cannot be acquired by the mobile terminal. On the other hand, even in a place where communication infrastructure is not established, for example, a method of installing an information distribution device on a road and distributing data in the information distribution device to nearby portable terminals is conceivable. In this method, when the information distribution apparatus is not connected to the communication infrastructure, updating the information in the apparatus becomes a problem. In response to this problem, Non-Patent Document 2 proposes an information collection method using a taxi. According to Non-Patent Document 2, a vehicle collects data on a route outside the vehicle, and the vehicle that collects data from a point connected to a network such as a sales office connects to the network to synchronize information. Is possible.
また、外出中の携帯端末を有するユーザに対して、現在位置に対応した情報を提供するサービスも数多く出現している。例えばスマートフォン等の携帯端末は、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)等を用いて現在位置を検出することができるため、現在位置に応じた情報配信が可能となる。このようなスマートフォン向けの位置に応じた情報配信は、通信機能を用いてスマートフォンからインターネット上のサーバに位置情報を送信し、サーバが受信した位置情報に応じた情報を提供することで実現されている。 In addition, many services that provide information corresponding to the current position to users who have mobile terminals that have gone out have appeared. For example, since a mobile terminal such as a smartphone can detect the current position using a global positioning system (GPS) or the like, it is possible to distribute information according to the current position. Information distribution according to the position for such a smartphone is realized by transmitting position information from a smartphone to a server on the Internet using a communication function and providing information corresponding to the position information received by the server. Yes.
また、サーバで受信した位置情報に応じた情報を提供する機能として、特許文献1には、情報を地理や時間と対応付けて格納し、現在地等の位置情報を手がかりに情報を取得及び出力する方法が記載されている。 In addition, as a function for providing information according to position information received by a server, Patent Document 1 stores information in association with geography and time, and acquires and outputs information based on position information such as the current location. A method is described.
このように、通信インフラが整備されていない場合であっても、情報を広く配信することが可能である。また、ユーザがGPS等を用いて現在位置を検出し、ユーザに対して事前に対応付けてある情報を提供することが可能である。 In this way, even when communication infrastructure is not established, information can be widely distributed. Further, it is possible for the user to detect the current position using GPS or the like and to provide information associated with the user in advance.
さらに、アクセスポイントから情報をやり取りする手法として、通常通りアクセスポイントに接続して情報を取得する方法のほかに、特許文献2では、アクセスポイントのビーコン信号が発するSSIDの文字列を変更することで、接続することなく情報を取得できる。これにより接続にかかる時間を省き、短時間で情報を取得することが可能となる。 Furthermore, as a method for exchanging information from an access point, in addition to a method of acquiring information by connecting to an access point as usual, in Patent Document 2, by changing a character string of an SSID generated by a beacon signal of an access point , You can get information without connecting. As a result, it is possible to save time for connection and acquire information in a short time.
しかしながら、携帯端末を備える車が走行しているとき、これから向かう進行方向にある利用予定の施設が現在利用可能であるかが、ネットワークにあらかじめ登録されている情報からはリアルタイムに分からない、という課題があった。例えば北海道など、広範囲にわたり車で移動をすることが必要な観光地などで、現在はカーナビゲーションの情報やインターネット上の地図サービスで、ガソリンスタンドなどの施設の所在地は分かるが、実際に行くと営業を行っていないことがある。 However, when a car equipped with a mobile terminal is traveling, it is not possible to know in real time from information registered in advance in the network whether the facility scheduled to be used in the direction of travel is now available. was there. For example, sightseeing spots that need to be traveled by car over a wide area such as Hokkaido. Currently, car navigation information and map services on the Internet can be used to find the location of facilities such as gas stations. May not have done.
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、周囲に位置する施設が利用可能であるか否かをあらかじめ把握することが可能な情報集配システム、情報集配サーバ、情報集配方法、及び情報集配プログラムを提供することにある。 An object of the present invention made in view of such circumstances is an information collection / delivery system, an information collection / delivery server, an information collection / delivery method, and an information collection / delivery program capable of grasping beforehand whether or not a facility located in the vicinity is available Is to provide.
上記課題を解決するため、本発明に係る情報集配システムは、施設情報生成装置を備える移動体と、施設情報取得装置を備える移動体と、情報集配サーバとを備える情報集配システムであって、前記施設情報生成装置は、施設に設置された第1のアクセスポイントから、該第1のアクセスポイントを識別するアクセスポイントIDを取得するアクセスポイント探査部と、前記アクセスポイントIDを一定時間以上継続的に受信した場合に、該アクセスポイントIDにより識別されるアクセスポイントが設置された施設を利用したと判定する制御部と、前記制御部により施設を利用したと判定されると、該施設が利用されたことを示す施設情報を前記情報集配サーバに送信する第1通信部と、を備え、前記情報集配サーバは、前記施設情報生成装置から受信した前記施設情報を記憶する施設情報記憶部と、前記施設情報を更新する施設情報管理部と、を備え、前記施設情報取得装置は、第2のアクセスポイントの電波を受信することにより、前記施設情報記憶部に記憶された前記施設情報を取得する第2通信部と、前記施設情報を表示する情報表示部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, an information collection and delivery system according to the present invention is an information collection and delivery system comprising a mobile body including a facility information generation device, a mobile body including a facility information acquisition device, and an information collection and delivery server, The facility information generation device continuously obtains an access point search unit that acquires an access point ID for identifying the first access point from a first access point installed in the facility, and the access point ID for a predetermined time or more. When received, a control unit that determines that the facility in which the access point identified by the access point ID is installed is used, and the facility is used when the control unit determines that the facility is used. A first communication unit that transmits facility information indicating that to the information collection and delivery server, wherein the information collection and delivery server generates the facility information A facility information storage unit that stores the facility information received from a device, and a facility information management unit that updates the facility information, and the facility information acquisition device receives radio waves from a second access point. A second communication unit that acquires the facility information stored in the facility information storage unit, and an information display unit that displays the facility information.
また、上記課題を解決するため、本発明に係る情報集配システムは、施設情報生成装置、情報集配装置、及び第2のアクセスポイントを備える移動体と、施設情報取得装置を備える移動体とを備える情報集配システムであって、前記施設情報生成装置は、施設に設置された第1のアクセスポイントから、該第1のアクセスポイントを識別するアクセスポイントIDを取得するアクセスポイント探査部と、前記アクセスポイントIDを一定時間以上継続的に受信した場合に、該アクセスポイントIDにより識別されるアクセスポイントが設置された施設を利用したと判定し、該施設が利用されたことを示す施設情報を前記情報集配装置に出力する制御部と、を備え、前記情報集配装置は、前記施設情報生成装置から受信した前記施設情報を記憶する施設情報記憶部と、前記施設情報を更新する施設情報管理部と、を備え、前記施設情報取得装置は、前記第2のアクセスポイントの電波を受信することにより、前記施設情報記憶部に記憶された前記施設情報を取得する第2通信部と、前記施設情報を表示する情報表示部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the information collection and delivery system according to the present invention includes facility information generating apparatus, the information collection and delivery device, and a moving body comprising a second access point, and a moving body having the facility information acquisition device In the information collection / delivery system, the facility information generation apparatus includes an access point search unit that acquires an access point ID for identifying the first access point from a first access point installed in the facility, and the access point When the ID is continuously received for a predetermined time or more, it is determined that the facility where the access point identified by the access point ID is installed is used, and the facility information indicating that the facility is used is collected and distributed. A control unit that outputs to the device, wherein the information collection and delivery device stores the facility information received from the facility information generation device A facility information storage unit that updates the facility information, and the facility information acquisition device stores the facility information storage unit by receiving radio waves from the second access point. And a second communication unit for acquiring the facility information and an information display unit for displaying the facility information.
また、上記課題を解決するため、本発明に係る情報集配方法は、施設情報生成装置を備える移動体と、施設情報取得装置を備える移動体と、情報集配サーバとを備える情報集配システムにおける情報集配方法であって、前記施設情報生成装置により、施設に設置された第1のアクセスポイントから、該第1のアクセスポイントを識別するアクセスポイントIDを取得するステップと、前記アクセスポイントIDを一定時間以上継続的に受信した場合に、該アクセスポイントIDにより識別されるアクセスポイントが設置された施設を利用したと判定するステップと、前記判定するステップにより施設を利用したと判定されると、該施設が利用されたことを示す施設情報を前記情報集配サーバに送信するステップと、を含み、前記情報集配サーバにより、前記施設情報生成装置から受信した前記施設情報を記憶するステップと、前記施設情報を更新するステップ、を含み、前記施設情報取得装置により、第2のアクセスポイントの電波を受信することにより、前記情報集配サーバに記憶された前記施設情報を取得するステップと、前記施設情報を表示するステップと、を含むことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, an information collection and delivery method according to the present invention provides an information collection and delivery system in an information collection and delivery system comprising a mobile body including a facility information generation device, a mobile body including a facility information acquisition device, and an information collection and delivery server A method of acquiring an access point ID for identifying the first access point from a first access point installed in the facility by the facility information generating apparatus, and setting the access point ID for a predetermined time or more When it is determined that the facility has been used by the step of determining that the facility in which the access point identified by the access point ID is installed is used, and the determination step determines that the facility has been used, Transmitting facility information indicating that it has been used to the information collection / delivery server, Storing the facility information received from the facility information generation device, and updating the facility information, and receiving the radio wave of the second access point by the facility information acquisition device, Obtaining the facility information stored in the information collection and delivery server; and displaying the facility information.
本発明によれば、車等の移動体が、これから向かう進行方向に利用可能な施設が存在するかを、あらかじめ正確に把握することができる。 According to the present invention, the mobile car etc., whether there is an available facilities in the traveling direction therefrom towards, can clear picture advance precisely.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各実施形態の説明及び図面において、同様の機能を有する機能部については、同一の参照符号を付して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of each embodiment and the drawings, functional units having similar functions will be described with the same reference numerals.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る情報集配システムの構成例を示すブロック図である。情報集配システムは、情報集配サーバ10と、車(移動体)200と、車(移動体)300と、アクセスポイント(第1のアクセスポイント)40と、アクセスポイント(第2のアクセスポイント)50とを備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an information collection and delivery system according to the first embodiment. The information collection / delivery system includes an information collection /
アクセスポイント40は、移動体の乗員にサービスを提供可能な各施設に設置され、それぞれ各施設と紐付けられる。ここで、「移動体」とは、車、バス、自転車など乗員を乗せて走行する乗り物のことをいう。また、「移動体の乗員にサービスを提供可能な施設」とは、移動体が走行の途中に必要となるガソリンスタンドや自動車整備施設の様な施設や、乗員が利用するコンビニエンスストアやレストランの様な施設などをいう。また、「施設に設置」とは、施設内に設置する場合のみならず、施設の近傍に設置する場合も含むものとする。また、施設に複数のアクセスポイントが存在する場合には、ある1つのアクセスポイントを施設と紐付けるようにしてもよい。以下、「移動体」が「車」であるとして説明する。また、「移動体の乗員にサービスを提供可能な施設」を単に「施設」という。
The
図1では説明の便宜上、車を2台だけ示しており、車200は施設を利用する車を代表しており、車300は施設を利用していない車を代表している。他の図面についても同様である。
In FIG. 1, for convenience of explanation, only two cars are shown, the
アクセスポイント40は、アクセスポイントごとに固有に割り振られたアクセスポイントIDを常時周囲に発信している。アクセスポイントIDとして、例えば無線LAN(IEEE 802.11)のビーコン情報に含まれるSSIDやMACアドレスなどを利用できる。
The
アクセスポイント50は、施設とは異なる場所に設置される。特に、車300との接続を確立させるために、アクセスポイント50は例えば施設につながる道路の信号機や、道路脇の店舗など、車300が減速又は停止しやすい場所に設置するのが好適である。
The
情報集配サーバ10は、施設を利用した車200から、施設が利用されたことを示す施設情報を記憶する。施設情報は、例えば施設を識別する施設ID及び該施設の利用時刻を対応付けた情報である。表1に、施設情報の一例を示す。なお、施設IDを施設の経度及び緯度の組み合わせとしてもよい。
The information collection /
車200は、施設を利用すると、該施設に関する施設情報を情報集配サーバ10に送信する。
When the
車300は、アクセスポイント50から電波を受信し、情報集配サーバ10から、車300の近傍に存在する施設に関する施設情報を受信する。
The
施設情報生成装置20及び施設情報取得装置30は、車に組み込まれる装置であってもよいし、乗員が所有しているスマートフォンなどの携帯端末に組み込まれる装置であってもよい。なお、説明の便宜上、車200が施設情報生成装置20を備え、車300が施設情報取得装置30を備える構成としたが、各車が施設情報生成装置20及び施設情報取得装置30の双方を備えていてもよい。以下、各装置の構成についてより詳細に説明する。
The facility
施設情報生成装置20は、アクセスポイント探査部21と、探査記録部22と、制御部23と、通信部(第1通信部)24とを備える。
The facility
アクセスポイント探査部21は、アクセスポイント40からアクセスポイントIDを取得し、アクセスポイントID及びアクセスポイントIDの受信時刻を探査記録部22に記録する。アクセスポイント40が設置された施設を車200が利用する場合、車200は所定時間(例えば5分)以上アクセスポイント40の近くに滞在するため、その間アクセスポイント40のアクセスポイントIDを受信し続けることとなる。
The access
制御部23は、探査記録部22を参照し、施設に設置されているアクセスポイントとして登録されているアクセスポイントのアクセスポイントIDを所定時間以上継続的に受信した場合に、車200がアクセスポイントIDに紐付けられた施設を利用したと判定する。
When the
制御部23が施設を利用したと判定すると、通信部24は該施設が利用されたことを示す施設情報を情報集配サーバ10に送信する。通信部24は、施設情報生成装置20が携帯電話回線などの独自の通信手段を利用してネットワーク100に接続して情報集配サーバ10と通信を行ってもよいし、アクセスポイント40に接続してアクセスポイント40経由で情報集配サーバ10と通信を行ってもよい。
When the
情報集配サーバ10は、施設情報記憶部11と、施設情報管理部12と、通信部13とを備える。
The information collection /
施設情報記憶部11は、施設を識別する施設ID及び該施設の利用時刻を対応付けた施設情報を記憶する。
The facility
通信部13は、車200の施設情報生成装置20により生成された施設情報を受信し、施設情報管理部12に出力する。
The
施設情報管理部12は、通信部13から施設情報を受け取ると、施設情報記憶部11に記憶された施設情報の利用時刻を更新する。例えば、施設IDが11111で利用時刻が2014/07/02 06:43という施設情報を受け取ると、施設情報記憶部11を参照して施設IDが11111の施設情報を検索し、該施設情報の利用時刻を2014/07/02 06:43に更新する。
When the facility
施設情報取得装置30は、情報表示部31と、通信部(第2通信部)32とを備える。
The facility
通信部32は、アクセスポイント50の設置箇所の近傍を車300が通過又は停車することにより、アクセスポイント50の電波を受信する。通信部32は、アクセスポイント50との接続を確立し、アクセスポイント50から所定の範囲内に存在する施設に関する施設情報をアクセスポイント50から受信し、情報表示部31に出力する。
The
情報表示部31は、通信部32により受信した施設情報を表示部に表示する。その際、情報表示部31はGPSから取得する位置情報により進行方向を把握し、進行方向にある施設の施設情報のみを表示するようにしてもよい。施設情報取得装置30が携帯端末に組み込まれる場合には、携帯端末の画面に地図を表示させ、地図上に現在地から所定の範囲内に存在する施設の位置、及び該施設の利用時刻を表示する。施設情報取得装置30がカーナビゲーションシステムに組み込まれる場合には、カーナビゲーションシステムの画面に地図を表示させ、同様に地図上に施設の位置、及び該施設の利用時刻を表示する。
The
図2は、第1の実施形態に係る情報集配方法の一例を示す図である。車200が施設を利用する際には(ステップS101)、アクセスポイント探査部21により、施設に設置されたアクセスポイント40から、アクセスポイント40を識別するアクセスポイントIDを取得することとなる(ステップS102)。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an information collection and delivery method according to the first embodiment. When the
車200はアクセスポイントIDを一定時間以上継続的に受信すると、制御部23により、該アクセスポイントIDによって識別されるアクセスポイント40が設置された施設を利用したと判定する。そして、通信部24により、該施設が利用されたことを示す施設情報をネットワークを介して情報集配サーバ10に送信する(ステップS103)。情報集配サーバ10は、施設情報記憶部11により、施設情報生成装置20から受信した施設情報を記憶し、施設情報管理部12により施設情報を更新する。
When the
その後、車200は施設の利用を終了して施設から退出する(ステップS104)。
Thereafter, the
車300は、通信部32によりアクセスポイント50の電波を受信することで、情報集配サーバ10に記憶された施設情報を取得する(ステップS105)。そして、車300は情報表示部31により、施設情報を表示する。
The
施設情報のその他の取得方法として、ステップS105において、車300はアクセスポイント50からのビーコン信号の受信を契機に、携帯回線など他の回線を介して、情報集配サーバ10に接続し、情報集配サーバ10から直接施設情報を取得してもよい。
As another facility information acquisition method, in step S105, the
このような第1の実施形態によれば、車300が取得する施設情報には、同日の近い時刻に他車200が利用した経歴が残っていることから、施設情報を取得する時点で、現在休業や営業時間外でなく利用可能であることを確認することができる。つまり、時々刻々と変わる路上のサービス施設の営業情報を、利用した他車の行動履歴から、自動的に取得することができるようになる。
According to the first embodiment, since the facility information acquired by the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3は、第2の実施形態に係る情報集配システムの構成例を示すブロック図である。第2の実施形態に係る情報集配システムは、第1の実施形態に係る情報集配システムと比較して、情報集配サーバ10、施設情報生成装置20、施設情報取得装置30、アクセスポイント40,50の構成は同様であるが、施設情報の送受信方法が相違し、アクセスポイント50と情報集配サーバ10とがインターネットなどの公衆回線につながる必要はない点が相違する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of an information collection and delivery system according to the second embodiment. Compared with the information collection and delivery system according to the first embodiment, the information collection and delivery system according to the second embodiment includes an information collection and
第2の実施形態では、車200はアクセスポイント40の電波を受信したその場で情報集配サーバ10にアクセスしないで、施設情報を施設情報生成装置20に保持したままアクセスポイント50の設置場所まで移動する。そして、車200はアクセスポイント50を介して情報集配サーバ10に施設情報をアップロードする。情報集配サーバ10は施設情報を取得すると、第1の実施形態と同様に、施設情報管理部12により施設情報を更新する。
In the second embodiment, the
このような第2の実施形態によれば、アクセスポイント50と情報集配サーバ10は接続されている必要があるが、インターネットなどの公衆回線につながる必要はなく、回線設備のない所でもアクセスポイント50を設置することができる。
According to the second embodiment as described above, the
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図4は、第3の実施形態に係る情報集配システムの構成例を示すブロック図である。第1の実施形態と比較して、車300が燃料量検出装置33を更に備える点が相違する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of an information collection and delivery system according to the third embodiment. Compared with the first embodiment, the
燃料量検出装置33は、燃料量検出部34と、通信部35とを備える。燃料量検出部34は、車300のガソリンなどの燃料の残量を検出し、燃料の残量が閾値よりも少なくなると、燃料の残量を示す燃料残量情報を通信部35に出力する。燃料残量情報は燃料の残量値であってもよいし、残量が少なくなってきていることを示すフラグ情報であってもよい。通信部35は、燃料量検出装置33により検出された燃料残量情報を通信部32に送信する。
The fuel
通信部32は、通信部35から受信した燃料残量情報を情報表示部31に出力する。情報表示部31は、燃料残量情報に応じて施設情報の表示を変更する。例えば、燃料の補給が必要な際のみ、ガソリンスタンドなどの燃料補給施設の施設情報を表示する。
The
このような第3の実施形態によれば、車300の状態に応じて運転者が必要とする施設情報を適切に表示することができ、利便性を向上させることができる。
According to such 3rd Embodiment, the facility information which a driver | operator needs according to the state of the
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態に係る情報集配システムは、上述した情報集配システムと構成は同じであるが、車300がアクセスポイント50との接続を確立せず、アクセスポイント50のビーコン信号のみを受信する点が相違する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The information collection and delivery system according to the fourth embodiment has the same configuration as the information collection and delivery system described above, but the
第4の実施形態では、アクセスポイント50は、外部に送信するビーコン信号に、アクセスポイント50から所定の範囲内に存在する施設の施設情報を含める。例えば、ビーコン信号に含まれるSSIDに施設ID及び利用時刻を割り当てる。一つのアクセスポイント50が複数の施設情報を発する場合は、一つのアクセスポイント50から複数のSSIDを発することなどで対応できる。
In the fourth embodiment, the
SSIDは最大32文字までの半角英数字を任意に設定できるため、SSIDを施設ID5桁と利用時刻4桁の組み合わせとすることができる。例えば、施設IDを11113、利用時刻を10:26とすると、SSIDを1113-1026とする。なお、利用時刻は月日の情報を含めて8桁としてもよいのはもちろんであるが、情報を提供する施設は同日に利用可能であったもののみに限れば、利用時刻には月日情報を載せずに時刻情報のみとしても、実用に耐えうる。 Since the SSID can arbitrarily set up to 32 single-byte alphanumeric characters, the SSID can be a combination of a facility ID of 5 digits and a usage time of 4 digits. For example, if the facility ID is 11113 and the use time is 10:26, the SSID is 1113-1026. Of course, the usage time may be 8 digits including the month and day information, but if the facilities providing the information are limited to those that were available on the same day, Even if it is only time information without putting, it can endure practical use.
通信部32は、アクセスポイント50からビーコン信号を受信すると、ビーコン信号(SSID)から施設情報を取得し、情報表示部31に出力する。情報集配サーバ10と施設情報取得装置30が施設IDと実際の施設との対応表をあらかじめ持っていれば、SSIDから施設の利用可否が分かる。
When receiving a beacon signal from the
このような第4の実施形態によれば、車300は施設情報を取得に際し、アクセスポイント50のビーコン信号を受信するだけであるため、アクセスポイント50との接続を確立する場合と比較して短時間で施設情報を取得することができ、施設情報を取得し損ねるおそれを低減することができる。
According to the fourth embodiment, since the
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図5は、第5の実施形態に係る情報集配システムの構成例を示すブロック図である。本実施形態では、車200は施設情報生成装置20に加え、情報集配装置60と、アクセスポイント50とを備える。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of an information collection and delivery system according to the fifth embodiment. In the present embodiment, the
施設情報生成装置20は、上述の実施形態と同様に、利用した施設の施設情報を生成する。そして、施設情報生成装置20は、施設情報を外部に配置された情報集配サーバ10ではなく、車200に備えられた情報集配装置60に出力する。
The facility
情報集配装置60は、施設情報記憶部11に、車300が利用した施設の施設情報のみを記憶する。施設情報管理部12は、施設情報生成装置20から新たに施設情報を取得すると、施設情報記憶部11に記憶された施設情報を更新する。
The information collection and
アクセスポイント50は、外部にビーコン信号を送信することで、併走又は対向する車300に施設情報を通知する。車200と車300が接近する時間は短時間であるため、すばやく施設情報を通知するために、第4の実施形態と同様にビーコン信号のSSIDに施設情報を割り当てる。
The
通信部32は、アクセスポイント50には接続せず、アクセスポイント50が発するビーコン信号のSSIDのみを読み取ることにより、施設情報を取得する。
The
このような第5の実施形態によれば、携帯電話回線や公衆インターネット回線をまったく必要とせず、車同士で施設情報の集配が可能であり、回線契約を行わず安価に実現することができる。 According to the fifth embodiment as described above, it is possible to collect and deliver facility information between vehicles without requiring a mobile phone line or a public Internet line, and it can be realized at low cost without making a line contract.
なお、上述した情報集配サーバ10として機能させるためにコンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、情報集配サーバ10の各機能を実現する処理内容を記述した情報集配プログラムを該コンピュータの記憶部に格納しておき、該コンピュータのCPUによって情報集配プログラムを読み出して実行させることで実現することができる。なお、情報集配プログラムは、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録可能である。
In addition, a computer can be preferably used to function as the information collection /
また、上述した施設情報生成装置20として機能させるためにコンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、施設情報生成装置20の各機能を実現する処理内容を記述した施設情報生成プログラムを該コンピュータの記憶部に格納しておき、該コンピュータのCPUによって施設情報生成プログラムを読み出して実行させることで実現することができる。なお、施設情報生成プログラムは、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録可能である。
In addition, a computer can be suitably used to function as the facility
また、上述した施設情報取得装置30として機能させるためにコンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、施設情報取得装置30の各機能を実現する処理内容を記述した施設情報取得プログラムを該コンピュータの記憶部に格納しておき、該コンピュータのCPUによって施設情報取得プログラムを読み出して実行させることで実現することができる。なお、施設情報取得プログラムは、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録可能である。
In addition, a computer can be suitably used to function as the facility
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、実施形態に記載の複数の構成ブロックを1つに組み合わせたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。 Although the above embodiment has been described as a representative example, it will be apparent to those skilled in the art that many changes and substitutions can be made within the spirit and scope of the invention. Therefore, the present invention should not be construed as being limited by the above-described embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims. For example, a plurality of constituent blocks described in the embodiments can be combined into one, or one constituent block can be divided.
また、図4に示した第3の実施形態に係る情報集配システムにおいて、第2の実施形態で説明したように、車200はアクセスポイント40の電波を受信したその場で情報集配サーバ10にアクセスしないで、施設情報を施設情報生成装置20に保持したままアクセスポイント50の設置場所まで移動するようにしてもよい。
In the information collection and delivery system according to the third embodiment shown in FIG. 4, as described in the second embodiment, the
また、図5に示した第5の実施形態に係る情報集配システムにおいて、第3の実施形態で説明したように、車300が燃料量検出装置33を備える構成としてもよい。
Further, in the information collection and delivery system according to the fifth embodiment shown in FIG. 5, as described in the third embodiment, the
施設情報生成装置20や施設情報取得装置30はスマートフォンで実現可能であり、利用施設や路上にアクセスポイントを設置し、ネットワーク上に情報集配サーバ10を設置するか車内に情報集配装置60を設置することで本システムを実現できる。本システムは、例えば車で長距離移動が必要な観光地などの、インフラ情報を提供するシステムとして利用可能である。
The facility
10 情報集配サーバ
11 施設情報記憶部
12 施設情報管理部
13 通信部
20 施設情報生成装置
21 アクセスポイント探査部
22 探査記録部
23 制御部
24 通信部(第1通信部)
30 施設情報取得装置
31 情報表示部
32 通信部(第2通信部)
33 燃料量検出装置
34 燃料量検出部
35 通信部
40 アクセスポイント(第1のアクセスポイント)
50 アクセスポイント(第2のアクセスポイント)
60 情報集配装置
100 ネットワーク
200 車(移動体)
300 車(移動体)
DESCRIPTION OF
30 Facility
33 Fuel
50 access point (second access point)
60 Information collection and
300 cars (mobile)
Claims (6)
前記施設情報生成装置は、
施設に設置された第1のアクセスポイントから、該第1のアクセスポイントを識別するアクセスポイントIDを取得するアクセスポイント探査部と、
前記アクセスポイントIDを一定時間以上継続的に受信した場合に、該アクセスポイントIDにより識別されるアクセスポイントが設置された施設を利用したと判定する制御部と、
前記制御部により施設を利用したと判定されると、該施設が利用されたことを示す施設情報を前記情報集配サーバに送信する第1通信部と、を備え、
前記情報集配サーバは、
前記施設情報生成装置から受信した前記施設情報を記憶する施設情報記憶部と、
前記施設情報を更新する施設情報管理部と、を備え、
前記施設情報取得装置は、
第2のアクセスポイントの電波を受信することにより、前記施設情報記憶部に記憶された前記施設情報を取得する第2通信部と、
前記施設情報を表示する情報表示部と、
を備えることを特徴とする情報集配システム。 An information collection / delivery system comprising a mobile body equipped with a facility information generation device, a mobile body equipped with a facility information acquisition device, and an information collection / delivery server,
The facility information generation device
An access point search unit for obtaining an access point ID for identifying the first access point from the first access point installed in the facility;
A control unit that determines that a facility in which an access point identified by the access point ID is installed is used when the access point ID is continuously received for a predetermined time or more;
A first communication unit that transmits facility information indicating that the facility has been used to the information collection and delivery server when the control unit determines that the facility has been used;
The information collection / delivery server
A facility information storage unit that stores the facility information received from the facility information generation device;
A facility information management unit for updating the facility information,
The facility information acquisition device includes:
A second communication unit that acquires the facility information stored in the facility information storage unit by receiving radio waves from a second access point;
An information display unit for displaying the facility information;
An information collection and delivery system comprising:
前記施設情報生成装置は、
施設に設置された第1のアクセスポイントから、該第1のアクセスポイントを識別するアクセスポイントIDを取得するアクセスポイント探査部と、
前記アクセスポイントIDを一定時間以上継続的に受信した場合に、該アクセスポイントIDにより識別されるアクセスポイントが設置された施設を利用したと判定し、該施設が利用されたことを示す施設情報を前記情報集配装置に出力する制御部と、を備え、
前記情報集配装置は、
前記施設情報生成装置から受信した前記施設情報を記憶する施設情報記憶部と、
前記施設情報を更新する施設情報管理部と、を備え、
前記施設情報取得装置は、
前記第2のアクセスポイントの電波を受信することにより、前記施設情報記憶部に記憶された前記施設情報を取得する第2通信部と、
前記施設情報を表示する情報表示部と、
を備えることを特徴とする情報集配システム。 Facility information generating apparatus, the information collection and delivery device, and a moving body comprising a second access point, an information collection and delivery system comprising a moving body having the facility information acquisition device,
The facility information generation device
An access point search unit for obtaining an access point ID for identifying the first access point from the first access point installed in the facility;
When the access point ID is continuously received for a predetermined time or longer, it is determined that the facility where the access point identified by the access point ID is installed is used, and the facility information indicating that the facility is used is A control unit for outputting to the information collection and delivery device,
The information collection and delivery device
A facility information storage unit that stores the facility information received from the facility information generation device;
A facility information management unit for updating the facility information,
The facility information acquisition device includes:
A second communication unit that acquires the facility information stored in the facility information storage unit by receiving radio waves of the second access point;
An information display unit for displaying the facility information;
An information collection and delivery system comprising:
前記第2通信部は、前記ビーコン信号を受信することにより、前記施設情報を取得することを特徴とする、請求項1又は2に記載の情報集配システム。 The second access point transmits a beacon signal including the facility information,
The information collection and delivery system according to claim 1 or 2, wherein the second communication unit acquires the facility information by receiving the beacon signal.
前記情報表示部は、前記燃料の残量に応じて施設情報の表示を変更することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報集配システム。 A fuel amount detector for detecting the remaining amount of fuel;
5. The information collection and delivery system according to claim 1, wherein the information display unit changes the display of the facility information according to the remaining amount of the fuel.
前記施設情報生成装置により、 By the facility information generation device,
施設に設置された第1のアクセスポイントから、該第1のアクセスポイントを識別するアクセスポイントIDを取得するステップと、 Obtaining an access point ID for identifying the first access point from the first access point installed in the facility;
前記アクセスポイントIDを一定時間以上継続的に受信した場合に、該アクセスポイントIDにより識別されるアクセスポイントが設置された施設を利用したと判定するステップと、 A step of determining that the facility where the access point identified by the access point ID is installed is used when the access point ID is continuously received for a predetermined time or more;
前記判定するステップにより施設を利用したと判定されると、該施設が利用されたことを示す施設情報を前記情報集配サーバに送信するステップと、を含み、 Transmitting the facility information indicating that the facility has been used to the information collection and delivery server when it is determined that the facility has been used by the determining step;
前記情報集配サーバにより、 By the information collection and delivery server,
前記施設情報生成装置から受信した前記施設情報を記憶するステップと、 Storing the facility information received from the facility information generating device;
前記施設情報を更新するステップ、を含み、 Updating the facility information,
前記施設情報取得装置により、 By the facility information acquisition device,
第2のアクセスポイントの電波を受信することにより、前記情報集配サーバに記憶された前記施設情報を取得するステップと、 Obtaining the facility information stored in the information collection and delivery server by receiving radio waves of a second access point;
前記施設情報を表示するステップと、 Displaying the facility information;
を含むことを特徴とする情報集配方法。An information collection and delivery method characterized by including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150746A JP6164653B2 (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Information collection system and information collection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150746A JP6164653B2 (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Information collection system and information collection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016024767A JP2016024767A (en) | 2016-02-08 |
JP6164653B2 true JP6164653B2 (en) | 2017-07-19 |
Family
ID=55271437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014150746A Expired - Fee Related JP6164653B2 (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Information collection system and information collection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6164653B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002251432A (en) * | 2001-02-21 | 2002-09-06 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Refueling information providing system and refueling information providing method |
JP4987956B2 (en) * | 2009-12-25 | 2012-08-01 | ソニー株式会社 | Information providing server, program, and information processing method |
JP5543308B2 (en) * | 2010-09-22 | 2014-07-09 | 株式会社ナビタイムジャパン | Point history search system, server device, terminal device, point history search method, and program |
JP5333673B2 (en) * | 2011-01-19 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | Mobile information terminal, information management device, and information management system for mobile information terminal |
-
2014
- 2014-07-24 JP JP2014150746A patent/JP6164653B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016024767A (en) | 2016-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8731814B2 (en) | Multi-modal navigation system and method | |
CN112119435B (en) | Vehicle distribution apparatus, vehicle distribution method, computer program, and computer-readable storage medium | |
GB2525750A (en) | Crowd enhanced connectivity map for data transfer intermittency mitigation | |
US20160088422A1 (en) | Systems and methods for sharing location data within a vehicle | |
JP5578629B2 (en) | Time management device, time management method and program | |
CN103471607A (en) | Navigation system and method thereof | |
JP2016200983A (en) | Shared vehicle management apparatus | |
JP6951935B2 (en) | Dynamics management server, dynamic management method and dynamic management program | |
JP2012226587A (en) | Information providing device | |
TW201137802A (en) | Guidance system for taking public transportation and method thereof | |
JP2012059005A (en) | Information service system, relay device and terminal device | |
CN107274705B (en) | Method, device and system for determining position of bus | |
JP2009286365A (en) | Information providing apparatus, information providing method, information providing program, and information providing system | |
JP2018181024A (en) | Parking lot estimation device and parking lot estimation method | |
JP6061585B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, recording medium storing information processing program and information providing apparatus, information providing method, information providing program, recording medium storing information providing program | |
JP2020008977A (en) | Information processing device and information processing method | |
JP2019007779A (en) | Onboard device, information provision method, and program | |
JP2019168826A (en) | Information processor and program | |
JP6164653B2 (en) | Information collection system and information collection method | |
JP6218544B2 (en) | Information collection and delivery system, information collection and delivery method, and information collection and delivery program | |
JP2015080174A (en) | Transmitter, positioning system, user terminal, communication control method, communication control program, positioning method, and positioning program | |
JP2005309721A (en) | Sink vehicle support system | |
KR101422683B1 (en) | Portable terminal, method and system for identifying trensfering means of the portable terminal | |
WO2019082826A1 (en) | Visiting-facility recommending device and visiting-facility recommending method | |
JP7188302B2 (en) | SERVER DEVICE, VEHICLE DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND INFORMATION PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6164653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |