JP6164159B2 - 脚部インパクタ用の巻付治具 - Google Patents
脚部インパクタ用の巻付治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6164159B2 JP6164159B2 JP2014117573A JP2014117573A JP6164159B2 JP 6164159 B2 JP6164159 B2 JP 6164159B2 JP 2014117573 A JP2014117573 A JP 2014117573A JP 2014117573 A JP2014117573 A JP 2014117573A JP 6164159 B2 JP6164159 B2 JP 6164159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- impactor
- winding
- leg impactor
- positioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims description 79
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 10
- 238000011056 performance test Methods 0.000 claims description 6
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 92
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
Description
また、脚部インパクタの衝突側には、ゴムシートが巻き付けられており、ゴムシートはバンドによって留め付けられている。
上記ゴムシートは、上記脚部インパクタの長手方向に並んで、該長手方向に直交する巻付方向の幅が狭い幅狭部と、該幅狭部よりも幅が広い幅広部とを有しており、
上記巻付治具は、上記幅狭部を上記巻付方向の両側から位置決めするフランジ状位置決め部と、上記幅広部を円弧状に位置決めする円弧状位置決め部と、上記脚部インパクタの位置決めを行うための位置決め部とを有しており、
該位置決め部は、上記フランジ状位置決め部及び上記円弧状位置決め部によって位置決めされた上記ゴムシートに上方から対向する位置において上記脚部インパクタの位置決めを行うよう構成されており、
上記フランジ状位置決め部及び上記円弧状位置決め部は、上記脚部インパクタの長手方向の複数箇所の位置決めを行うよう複数設けられており、
上記フランジ状位置決め部同士の間には、上記脚部インパクタに巻き付けられた上記幅狭部を締め付けるためのバンドを配置するための隙間が設けられており、
上記円弧状位置決め部同士の間には、上記脚部インパクタに巻き付けられた上記幅広部を締め付けるためのバンドを配置するための隙間が設けられていることを特徴とする脚部インパクタ用の巻付治具にある。
巻付治具は、ゴムシートの位置決めを行うための複数のフランジ状位置決め部及び複数の円弧状位置決め部を有しており、脚部インパクタの位置決めを行うための位置決め部を有している。また、フランジ状位置決め部同士の間及び円弧状位置決め部同士の間には、バンドを配置するための隙間が設けられている。
上記脚部インパクタ用の巻付治具においては、上記脚部インパクタは、上記長手方向の一端部に、試験機に吊り下げられるための吊りフックを有しており、上記位置決め部は、上記吊りフックに係合する一端側位置決め部と、上記脚部インパクタの上記長手方向の他端部に係合する他端側位置決め部とを有していてもよい。
この場合には、吊りフックを利用して、巻付治具に対する脚部インパクタの位置決めを行うことができる。そのため、巻付治具に対する脚部インパクタの位置決めが容易になる。
本例の脚部インパクタ5用の巻付治具1は、図1、図2に示すように、自動車の歩行者脚部保護性能試験に用いられる脚部インパクタ5にゴムシート6を巻き付けるためのものである。
ゴムシート6は、脚部インパクタ5の長手方向Lに並んで、長手方向Lに直交する巻付方向Wの幅が狭い幅狭部61と、幅狭部61よりも幅が広い幅広部62とを有している。巻付治具1は、幅狭部61を巻付方向Wの両側から位置決めするフランジ状位置決め部2と、幅広部62を円弧状に位置決めする円弧状位置決め部3と、脚部インパクタ5の位置決めを行うための位置決め部4A,4Bとを有している。
図5に示すように、脚部インパクタ5は、自動車の歩行者脚部保護性能試験を行う際に、試験機に吊り下げられ、試験機によって空中に飛ばされて自動車のバンパに衝突させて使用される。脚部インパクタ5は、膝に相当する中心部51に対する一方側に、太股側となる上側脚部52を有し、中心部51に対する他方側に、膝側となる下側脚部53を有している。脚部インパクタ5内には、自動車に衝突したときに脚部インパクタ5の各部に作用する力、モーメント等を測定するための種々のセンサが設けられている。
図2に示すように、長手方向Lに並ぶ複数の第1プレート部材20同士の間には、バンド7を配置するための隙間Sが空けられている。本例においては、4つの第1プレート部材20同士の間に、幅狭部61に巻き付けるための3本のバンド7を配置するための隙間Sがそれぞれ形成されている。
また、図3に示すごとく、巻付治具1に対する幅狭部61の巻付方向Wの位置合わせは、幅狭部61を第1プレート部材20における一対のフランジ部21の間に配置することによって行うことができる。
図4に示すように、吊りフック54は、試験機における吊下げ部に設けられたピンを差し込み可能な差込穴部541を有している。一端側位置決め部4Aは、吊りフック54の差込穴部541に差し込まれるよう、ベース部材11に立設された位置決めピン41である。吊りフック54の差込穴部541に位置決めピン41が差し込まれると、巻付治具1に対する脚部インパクタ5の長手方向Lの位置及び巻付方向Wの位置が決定される。
そして、脚部インパクタ5は、吊りフック54及び位置決めガイド42によって、巻付治具1に対する長手方向L及び巻付方向Wの位置が固定される。
脚部インパクタ5にゴムシート6を巻き付ける際には、フランジ状位置決め部2同士の間の隙間S及び円弧状位置決め部3同士の間の隙間Sにバンド7を配置し、フランジ状位置決め部2及び円弧状位置決め部3の上にゴムシート6を配置する。このとき、ゴムシート6の幅狭部61の巻付方向Wの位置がフランジ状位置決め部2によって位置決めされ、ゴムシート6の幅広部62の巻付方向Wの位置が円弧状位置決め部3によって位置決めされる。そして、巻付治具1に対するゴムシート6の配置位置が決定される。また、ゴムシート6に上方から対向する位置において、一端側位置決め部4A及び他端側位置決め部4Bに脚部インパクタ5を配置する。このとき、巻付治具1に対する脚部インパクタ5の配置位置が決定される。
2 フランジ状位置決め部
3 円弧状位置決め部
4A,4B 位置決め部
5 脚部インパクタ
54 吊りフック
6 ゴムシート
61 幅狭部
62 幅広部
7 バンド
S 隙間
Claims (2)
- 自動車の歩行者脚部保護性能試験に用いられる脚部インパクタにゴムシートを巻き付けるための巻付治具であって、
上記ゴムシートは、上記脚部インパクタの長手方向に並んで、該長手方向に直交する巻付方向の幅が狭い幅狭部と、該幅狭部よりも幅が広い幅広部とを有しており、
上記巻付治具は、上記幅狭部を上記巻付方向の両側から位置決めするフランジ状位置決め部と、上記幅広部を円弧状に位置決めする円弧状位置決め部と、上記脚部インパクタの位置決めを行うための位置決め部とを有しており、
該位置決め部は、上記フランジ状位置決め部及び上記円弧状位置決め部によって位置決めされた上記ゴムシートに上方から対向する位置において上記脚部インパクタの位置決めを行うよう構成されており、
上記フランジ状位置決め部及び上記円弧状位置決め部は、上記脚部インパクタの長手方向の複数箇所の位置決めを行うよう複数設けられており、
上記フランジ状位置決め部同士の間には、上記脚部インパクタに巻き付けられた上記幅狭部を締め付けるためのバンドを配置するための隙間が設けられており、
上記円弧状位置決め部同士の間には、上記脚部インパクタに巻き付けられた上記幅広部を締め付けるためのバンドを配置するための隙間が設けられていることを特徴とする脚部インパクタ用の巻付治具。 - 上記脚部インパクタは、上記長手方向の一端部に、試験機に吊り下げられるための吊りフックを有しており、
上記位置決め部は、上記吊りフックに係合する一端側位置決め部と、上記脚部インパクタの上記長手方向の他端部に係合する他端側位置決め部とを有していることを特徴とする請求項1に記載の脚部インパクタ用の巻付治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014117573A JP6164159B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 脚部インパクタ用の巻付治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014117573A JP6164159B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 脚部インパクタ用の巻付治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015230276A JP2015230276A (ja) | 2015-12-21 |
JP6164159B2 true JP6164159B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=54887105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014117573A Active JP6164159B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 脚部インパクタ用の巻付治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6164159B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111157212B (zh) * | 2020-01-06 | 2021-03-02 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 行人保护大腿冲击器的大腿腿骨角度调整装置及调整方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2722171B2 (ja) * | 1994-05-20 | 1998-03-04 | 財団法人日本自動車研究所 | 歩行者の脚部保護試験に用いるダミー脚部用センサー |
JP4226367B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2009-02-18 | 財団法人日本自動車研究所 | 歩行者保護試験用脚部衝撃子 |
FR2901882B1 (fr) * | 2006-05-30 | 2008-08-29 | Cie Europ De Dev Ind C E D I S | Procede de conception de vetements ou equipements de protection pour le maintien de l'ordre,et procede d'homologation de tels vetements ou equipements |
ES2432673T3 (es) * | 2009-08-19 | 2013-12-04 | Klaus Matlschweiger | Sistema para investigar un cuerpo de pruebas |
JP6112310B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2017-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 脚部インパクタ押し出し装置 |
-
2014
- 2014-06-06 JP JP2014117573A patent/JP6164159B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015230276A (ja) | 2015-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110043976A1 (en) | Electronic Device With A Flexible Display | |
JP2014061432A5 (ja) | ||
JP6164159B2 (ja) | 脚部インパクタ用の巻付治具 | |
DE602006001692D1 (de) | Sicherheitseinrichtung an einem Fahrzeug | |
US20140331458A1 (en) | Hose clamp and method of manufacturing the same | |
MX2017011709A (es) | Aparato de prueba para bolsas de aire. | |
JP6535731B2 (ja) | 固縛用張力確認具 | |
US9121685B2 (en) | Clamp circumference measuring gauge | |
WO2019016423A9 (es) | Cubierta plegable de protección | |
JP5171892B2 (ja) | ピストンリング張力測定装置 | |
US20130283885A1 (en) | Impact assembly | |
JP6069682B2 (ja) | ストラップ固定具 | |
TWI551850B (zh) | 閥桿受力感測器夾持與輔助對正裝置 | |
KR20190048048A (ko) | 등속 조인트용 케이지 강도 시험용 지지장치 | |
JP6139421B2 (ja) | 厚み測定方法 | |
WO2014006968A1 (ja) | ワイヤーハーネス外装体、ワイヤーハーネス外装構造、及びワイヤーハーネス保護構造 | |
DE502004005803D1 (de) | Seitenaufprallschutzvorrichtung für eine Fahrzeug-Tragstruktur | |
KR101663950B1 (ko) | 충돌 시험 장치의 시험편 고정 장치 | |
JP2014130164A5 (ja) | ||
KR20160095220A (ko) | 차량용 흡수체 충격량 측정장치 | |
JP6837925B2 (ja) | 免震手摺 | |
IT202100003368U1 (it) | Cavalletto di supporto di un componente meccanico, ad esempio un motore | |
JP6458939B2 (ja) | 電線用伸縮絶縁防具 | |
ITRE20090105A1 (it) | Assorbitore di energia per apparato di protezione anticaduta | |
KR101782096B1 (ko) | 못 작업보조기구 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6164159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |