JP6163378B2 - Mail order box - Google Patents
Mail order box Download PDFInfo
- Publication number
- JP6163378B2 JP6163378B2 JP2013163073A JP2013163073A JP6163378B2 JP 6163378 B2 JP6163378 B2 JP 6163378B2 JP 2013163073 A JP2013163073 A JP 2013163073A JP 2013163073 A JP2013163073 A JP 2013163073A JP 6163378 B2 JP6163378 B2 JP 6163378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- tab
- sealing
- hole
- intermediate flap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 50
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 50
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 41
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
この発明は、通信販売される商品の配送に適した通販箱に関するものである。 The present invention relates to a mail order box suitable for delivery of commodities sold by mail order.
例えば、下記特許文献1には、図11に示すような通販箱が記載されている。この通販箱は、側板51と端板52とを周方向に稜部を介して連設し、対向する端板52の上端から内フラップ53を、一方の側板51の上端から中間フラップ54を、他方の側板51の上端から外フラップ55をそれぞれ延出したものであり、商品を収納した後、内フラップ53、中間フラップ54及び外フラップ55を順次折り重ねて天面を閉じる。
For example,
そして、このとき、外フラップ55の先端に連設した差込片56を下方へ折り曲げて、中間フラップ54の側板51との境界沿いに設けたスリット状の差込穴57に差し込み、差込片56の基部両側に入れた切込を差込穴57の両側方部分に係合させると、封緘状態にロックされる。
At this time, the
また、外フラップ55に鉤状の切目が断続するジッパー型切目線に挟まれた引裂帯58が全幅に亘って設けられ、引裂帯58の引っ張りに伴い外フラップ55を分割すると、開封することができ、天面を開口させて商品を取り出すことができる。
In addition, a
しかしながら、上記のような通販箱では、封緘状態において、内フラップ53から中間フラップ54が浮き上がって、天面両側部に箱の内部空間に通じる隙間が開いているように見えることがあり、通信販売の利用者が商品の品質に対し不安を覚えるのではないかという懸念がある。
However, in the mail order box as described above, in the sealed state, the
また、封緘状態で外フラップ55の先端側を持ち上げると、差込片56が差込穴57から抜けるので、不意に開封される恐れがある。
Further, when the front end side of the
このため、流通過程での安全性を高めるには、テープで外フラップ55を固定する必要があるが、その場合、包装に要するコストが嵩むほか、開封に際し、カッターナイフ等が必要となり、作業が煩わしくなるという問題が生じる。
For this reason, in order to increase the safety in the distribution process, it is necessary to fix the
また、外フラップ55が天面全体を覆う大きさとなっているため、材料である段ボールの使用量が多くなるという問題もある。
Further, since the
そこで、この発明は、天面両側部に隙間が開かない状態で確実に封緘でき、開封が容易で、材料の使用量を抑制できる通販箱を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a mail-order box that can be reliably sealed without opening a gap on both sides of the top surface, can be easily opened, and can reduce the amount of material used.
上記課題を解決するため、この発明に係る通販箱では、側板と端板とを周方向に稜部を介して連設し、一方の側板から延びる中間フラップにタブを設け、対向する端板から延びる各内フラップにタブ穴を形成し、他方の側板から延びる外フラップの先端側に封緘差込部を設け、中間フラップに差込穴を形成しておき、内フラップに中間フラップを重ねると共に、タブをタブ穴に差し込み、中間フラップに外フラップを重ね、封緘差込部を差込穴に差し込むと、封緘状態にロックされるようにし、中間フラップの外フラップに覆われない部分に引裂帯を設け、引裂帯の引っ張りに伴い中間フラップを分割すると、中間フラップの分割部より先端側部分と外フラップとが重なり合った状態で開封されるようにしたのである。 In order to solve the above-mentioned problem, in the mail order box according to the present invention, the side plate and the end plate are connected to each other through the ridge in the circumferential direction, and a tab is provided on the intermediate flap extending from one side plate, A tab hole is formed in each extending inner flap, a sealing insertion portion is provided on the front end side of the outer flap extending from the other side plate, an insertion hole is formed in the intermediate flap, and the intermediate flap is overlaid on the inner flap, Insert the tab into the tab hole, put the outer flap on the intermediate flap, and insert the sealing insertion part into the insertion hole so that it is locked in the sealed state, and put a tear strip on the part of the intermediate flap that is not covered by the outer flap When the intermediate flap is divided along with the pulling of the tear band, it is opened in a state where the tip side portion and the outer flap overlap with each other from the divided portion of the intermediate flap.
また、前記タブを中間フラップの先端角部に位置させ、タブの基部にヒンジ線を入れ、ヒンジ線は、中間フラップの内側から外側へかけて中間フラップの基部へ接近する方向へ傾斜させ、これに対応してタブ穴も傾斜させ、タブをヒンジ線に沿って折り曲げつつタブ穴に差し込むと、ヒンジ線がタブの先端側に対応するタブ穴の端縁から離れた位置に留まって、タブが内フラップの裏面に沿うようにしたのである。 Further, the tab is positioned at the tip corner of the intermediate flap, and a hinge line is inserted into the base of the tab. The hinge line is inclined from the inside to the outside of the intermediate flap so as to approach the base of the intermediate flap. If the tab hole is also tilted and the tab is bent along the hinge line and inserted into the tab hole, the hinge line stays away from the edge of the tab hole corresponding to the tip of the tab, and the tab It was made to follow the back of the inner flap.
さらに、前記外フラップに、封緘差込部の基部から間隔をおいて封緘山折線を入れ、封緘山折線は、両端が封緘差込部の両側方で外フラップの先端縁に位置し、中央部が外フラップの基部へ接近するように曲がったものとし、封緘差込部の先端中央部から封緘山折線の中央部へかけて封緘谷折線を入れ、外フラップを封緘山折線及び封緘谷折線に沿って折り曲げつつ、封緘差込部を差込穴に差し込むと、外フラップの折り曲げの復元に伴い、封緘差込部が中間フラップの裏面に沿い、封緘差込部と差込穴の両側部が係合するようにしたのである。 Further, a sealing mountain fold line is inserted into the outer flap at a distance from the base of the sealing insertion portion, and both ends of the sealing mountain folding line are located at the leading edge of the outer flap on both sides of the sealing insertion portion. Is bent so as to approach the base of the outer flap. When the sealing insertion part is inserted into the insertion hole while being bent along, the sealing insertion part is along the back surface of the intermediate flap and the sealing insertion part and both sides of the insertion hole It was made to engage.
この発明に係る通販箱では、封緘状態において、中間フラップのタブが内フラップのタブ穴に差し込まれているので、内フラップから中間フラップが浮き上がって天面両側部に隙間が生じることがなく、通信販売の利用者に対して、商品の衛生面に関し安心感を与えることができる。 In the mail order box according to this invention, in the sealed state, since the tab of the intermediate flap is inserted into the tab hole of the inner flap, the intermediate flap does not float up from the inner flap and a gap is not generated on both sides of the top surface. The sales user can be given a sense of security regarding the hygiene of the product.
また、外フラップを縮めるように撓ませなければ、封緘差込部を差込穴から引き抜くことができないため、別途テープを用いて封緘しなくても、確実な封緘性が得られる。 In addition, if the outer flap is not bent so as to be contracted, the sealing insertion portion cannot be pulled out from the insertion hole, so that reliable sealing performance can be obtained without sealing with a separate tape.
そして、引裂帯を引っ張って中間フラップを分割するだけで、開封することができ、天面を開く際、タブがタブ穴からスムーズに引き抜かれ、中間フラップの分割部より先端側部分と外フラップとを重なり合って一体化した状態で起こすことができるので、天面を容易に開口させて、商品を取り出すことができる。 Then, it can be opened simply by splitting the intermediate flap by pulling the tear band, and when opening the top surface, the tab is smoothly pulled out from the tab hole, and the tip side portion and the outer flap are separated from the split portion of the intermediate flap. Can be raised in an integrated state, so that the top surface can be easily opened and the product can be taken out.
さらに、中間フラップ及び外フラップを、互いに相手方の基部に達しない短い寸法に設定し、タブを中間フラップの幅及び長さから飛び出さない範囲に設定できるので、材料となる段ボールの使用量を抑制することができ、通販包装の合理化を図ることができる。 In addition, the intermediate flap and outer flap can be set to short dimensions that do not reach each other's base, and the tab can be set within a range that does not protrude from the width and length of the intermediate flap, reducing the amount of corrugated cardboard used. Can streamline mail order packaging.
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
この通販箱は、図1に示す段ボールのブランクから形成される。このブランクでは、周壁の長手方向をなす側板1と幅方向をなす端板2とが各一対交互に連設され、一方の側板1の外側端に継代片3が連設され、各側板1の下端には底板4が、各端板2の下端には底板5がそれぞれ連設されている。
This mail order box is formed from a cardboard blank shown in FIG. In this blank, the
各端板2の上端には内フラップ6が連設され、一方の側板1の上端には中間フラップ7が、他方の側板1の上端には外フラップ8がそれぞれ連設されている。
An
内フラップ6、中間フラップ7及び外フラップ8の先端位置は、ブランクにおいて揃っており、その基部から先端までの最大長さAは、端板2の幅Bに対して、3/4程度とされている。
The front end positions of the
中間フラップ7の両側の先端角部には、タブ9が設けられ、タブ9の基部には、押罫のヒンジ線9aが入れられている。ヒンジ線9aは、中間フラップ7の内側から外側へかけて、中間フラップ7の基部へ接近する方向へ傾斜し、タブ9の基部の外側部分には、ヒンジ線9aに至る切込9bが入れられている。
各内フラップ6の基部寄りには、タブ9が差し込まれるタブ穴10が形成され、タブ穴10は、タブ9に対応して傾斜し、タブ穴10を形成する切目線の内側は、折曲片10aとされている。タブ9の先端側に対応するタブ穴10の端縁は、タブ9の基部側に対応する方向へ弧状に膨出し、タブ穴10の外側端部には、切込10bが入れられている。
A
外フラップ8の先端中央部には、両側方より突出した封緘差込部11が設けられ、その基部の両側に切込11aが入れられている。
At the center of the front end of the
また、外フラップ8には、封緘差込部11の基部から間隔をおいて封緘山折線11bが入れられ、封緘山折線11bは、両端が封緘差込部11の両側方で外フラップ8の先端縁に位置し、中央部が外フラップ8の基部へ接近するように弧状に湾曲している。
Further, the
さらに、外フラップ8には、封緘差込部11の先端中央部から封緘山折線11bの中央部へかけて封緘谷折線11cが入れられ、封緘山折線11b及び封緘谷折線11cは、押罫に切目を入れたリード罫とされている。
Further, the
中間フラップ7には、封緘差込部11が差し込まれる差込穴12が形成され、差込穴12は、中間フラップ7の先端側へ膨出した弧状の長穴の両側に、中間フラップ7の基部寄りの端縁から連続する切込12aを入れたものとされている。
An
また、各内フラップ6の先端側には、封緘差込部11を差込穴12に差し込む際、封緘差込部11の衝突を回避するための切欠部6aが形成されている。
Further, a
そして、中間フラップ7には、封緘状態で外フラップ8に覆われない基部寄り部分に、鉤状の切目が断続するジッパー型切目線に挟まれた引裂帯13が全幅に亘って設けられ、その一端の摘み部分に、段ボールを表面から厚さ方向の途中まで切り込んで、引裂方向を示す矢印が表示されている。
The
このようなブランクでは、中間フラップ7及び外フラップ8を、組立状態で互いに相手方の基部に達しない短かい寸法に設定し、タブ9を中間フラップ7の先端及び両側端から飛び出さない範囲に設定しているので、材料となる段ボールの使用量を抑制することができ、通販包装の合理化を図ることができる。
In such a blank, the
上記のようなブランクを組み立てて、通信販売される商品を包装する際には、図2に示すように、各一対の側板1及び端板2を角筒状に折り曲げ、継代片3を反対側の端板2に貼り付けて周壁を形成し、底板4,5を折り曲げて底壁を形成した状態で、天面の開口から商品を箱の内部に収納した後、一対の内フラップ6を対向する方向へ折り曲げ、中間フラップ7を内フラップ6に重ねる方向へ折り曲げる。
When assembling a blank as described above and packaging a mail-ordered product, as shown in FIG. 2, the pair of
これに伴い、図3に示すように、タブ9を、ヒンジ線9aに沿って折り曲げつつ、タブ穴10に差し込む。このとき、タブ9の先端部をタブ穴10の膨出した端縁の中央部に引っ掛けると、タブ9のタブ穴10への差し込みを容易に開始でき、タブ9は、押し下げられた折曲片10aに沿って浅い角度で滑るようにタブ穴10に挿入される。
Along with this, as shown in FIG. 3, the
そして、図4に示すように、タブ9をタブ穴10に完全に差し込むと、切込9b,10bが噛み合って、タブ9のタブ穴10からの抜け出しが防止され、ヒンジ線9aがタブ9の先端側に対応するタブ穴10の膨出した端縁から離れた位置に留まることから、タブ9は、先端側があまり下方へ向かず、内フラップ6の裏面に沿った状態となる。このため、タブ9が箱の内部に収納した商品に衝突することがない。
Then, as shown in FIG. 4, when the
次に、箱詰め作業者の正面に向く側板1を対向側のものと入れ替えるように、通販箱を180°回転させる。この状態で、図5に示すように、外フラップ8を、封緘山折線11b及び封緘谷折線11cに沿って、先端側の中央部分が窪むように折り曲げつつ、図6に示すように、封緘差込部11を差込穴12に差し込む。
Next, the mail order box is rotated 180 ° so that the
その後、外フラップ8の折り曲げが反発で復元すると、封緘差込部11が中間フラップ7の裏面に沿い、切込11a,12aが噛み合って、封緘差込部11と差込穴12の両側部が係合し、封緘状態にロックされる。そして、商品の発送に際しては、このような封緘状態で、外フラップ8の表面に伝票Sを貼り付ける。
Thereafter, when the folding of the
このように封緘すると、中間フラップ7の先端部両側のタブ9が内フラップ6のタブ穴10に差し込まれているので、内フラップ6から中間フラップ7が浮き上がって天面両側部に隙間が生じることがなく、通信販売の利用者に対して、商品の衛生面に関し安心感を与えることができる。
When sealed in this way, the
また、外フラップ8を縮めるように撓ませなければ、封緘差込部11を差込穴12から引き抜くことができず、伝票Sが改竄防止に寄与するので、別途テープを用いて封緘しなくても、確実な封緘性が得られ、流通過程での商品の抜き取り等を防止できる。
Further, if the
一方、商品購入者が通販箱を開封する際には、図7に示すように、引裂帯13を摘み部から矢印で示された方向へ引っ張って、中間フラップ7を分割する。そして、引裂帯13の切り取りにより生じた隙間に手を入れて、図8に示すように、分割された中間フラップ7をそれぞれ引き起こすと、中間フラップ7の分割部より先端側部分と外フラップ8とが重なり合った状態で開封される。
On the other hand, when the merchandise purchaser opens the mail order box, as shown in FIG. 7, the
このとき、タブ9は、基部のヒンジ線9aが傾斜し、封緘状態において内フラップ6の裏面に沿い、外側の切込9bでのみ内フラップ6に係合していることから、分割された中間フラップ7の引き起こしに伴い、内フラップ6との係合が簡単に解除されて、タブ穴10からスムーズに引き抜かれる。
At this time, the
そして、中間フラップ7の分割部より先端側部分と外フラップ8とを重なり合って一体化した状態で起こすことができるので、天面を容易に開口させることができ、図9に示すように、一対の内フラップ6を開くことにより、天面を全面的に開口させた状態で、商品を取り出すことができる。
And since it can raise | generate in the state which overlap | superposed and integrated the front end side part and the
なお、上記実施形態では、タブ9が折曲片10aの押し込みに伴い、これに沿ってタブ穴10に差し込まれるものを例示したが、折曲片10aを省略し、タブ穴10が完全に打ち抜かれたものとしてもよい。
In the above embodiment, the
また、封緘山折線11bが弧状に湾曲したものを例示したが、封緘山折線11bは、中央部が谷となるようにV字状に屈曲したものとしてもよい。
In addition, although the case where the sealed
そのほか、中間フラップ7において、タブ9は、図10の各図に示すような位置及び方向に設けてもよい。すなわち、図10(a)に示すように、中間フラップ7の先端辺両側部のヒンジ線9aを基部として、タブ9が真っ直ぐに突出するようにしてもよく、図10(b)に示すように、中間フラップ7の先端辺両側部から切り込まれた位置のヒンジ線9aを基部として、タブ9が真っ直ぐに突出するようにしてもよい。
In addition, in the
また、図10(c)に示すように、中間フラップ7の両側辺のヒンジ線9aを基部として、タブ9が側方へ突出するようにしてもよく、図10(d)に示すように、中間フラップ7の両側辺から切り込まれた位置のヒンジ線9aを基部として、タブ9が側方へ突出するようにしてもよい。
Moreover, as shown in FIG.10 (c), you may make it the
さらに、図10(e),(f)に示すように、中間フラップ7の内部への切り込みによりタブ9を形成するようにしてもよく、このようなタブ9は、中間フラップ7の基部に沿った方向のヒンジ線9aから先端側へ延びるようにしてもよく、中間フラップ7の基部から先端側へ向かう方向に延びるヒンジ線9aから側方へ延びるようにしてもよい。
Further, as shown in FIGS. 10 (e) and 10 (f), the
なお、タブ9を図10の各図に示すような位置及び方向に設ける場合、タブ穴10は、タブ9の位置に対応して内フラップ6に形成する必要があり、図10(c),(d)のように、タブ9が側方へ突出する場合、ブランクにおいて、タブ9に干渉する内フラップ6の側部を切り込む必要がある。
In addition, when providing the
ところで、この発明に係る箱は、通信販売される商品の配送に適したものであることから、通販箱と称しているが、他の物品の輸送に使用することもできる。 By the way, since the box according to the present invention is suitable for the delivery of commodities sold by mail order, it is referred to as a mail order box, but it can also be used for transporting other articles.
1 側板
2 端板
3 継代片
4,5 底板
6 内フラップ
6a 切欠部
7 中間フラップ
8 外フラップ
9 タブ
9a ヒンジ線
9b 切込
10 タブ穴
10a 折曲片
10b 切込
11 封緘差込部
11a 切込
11b 封緘山折線
11c 封緘谷折線
12 差込穴
12a 切込
13 引裂帯
S 伝票
1
Claims (2)
前記外フラップ(8)に、封緘差込部(11)の基部から間隔をおいて封緘山折線(11b)を入れ、封緘山折線(11b)は、両端が封緘差込部(11)の両側方で外フラップ(8)の先端縁に位置し、中央部が外フラップ(8)の基部へ接近するように曲がったものとし、封緘差込部(11)の先端中央部から封緘山折線(11b)の中央部へかけて封緘谷折線(11c)を入れ、
内フラップ(6)に中間フラップ(7)を重ねると共に、タブ(9)をタブ穴(10)に差し込み、中間フラップ(7)に外フラップ(8)を重ね、外フラップ(8)を封緘山折線(11b)及び封緘谷折線(11c)に沿って折り曲げつつ、封緘差込部(11)を差込穴(12)に差し込むと、外フラップ(8)の反発による折り曲げの復元に伴い、封緘差込部(11)が中間フラップ(7)の裏面に沿い、切込(11a,12a)の噛み合いにより、封緘差込部(11)と差込穴(12)の両側部が係合して、封緘状態にロックされるようにし、
中間フラップ(7)の外フラップ(8)に覆われない部分に引裂帯(13)を設け、引裂帯(13)の引っ張りに伴い中間フラップ(7)を分割すると、中間フラップ(7)の分割部より先端側部分と外フラップ(8)とが重なり合った状態で開封されるようにした通販箱。 A side plate (1) and an end plate (2) are connected in a circumferential direction via a ridge, and a tab (9) is provided on an intermediate flap (7) extending from one side plate (1). 2) A tab hole (10) is formed in each inner flap (6) extending from the other side plate (1), and a sealing insertion portion (11) is provided on the distal end side of the outer flap (8) extending from the other side plate (1) . Cuts (11a) are made on both sides, an insertion hole (12) is formed in the intermediate flap (7), and the insertion hole (12) is an arc-shaped elongated hole that bulges to the tip side of the intermediate flap (7) On both sides of the intermediate flap (7) with continuous incisions (12a) from the edge near the base,
The outer flap (8) is inserted with a sealing mountain fold line (11b) at a distance from the base of the sealing insertion portion (11), and both ends of the sealing mountain fold line (11b) are on both sides of the sealing insertion portion (11). It is located at the leading edge of the outer flap (8), and the central part is bent so as to approach the base of the outer flap (8). 11b) into the central part of the enshrine valley fold line (11c),
Put the intermediate flap (7) on the inner flap (6), insert the tab (9) into the tab hole (10), put the outer flap (8) on the intermediate flap (7), and fold the outer flap (8) When the sealing insertion portion (11) is inserted into the insertion hole (12) while being bent along the line (11b) and the sealing valley fold line (11c) , the sealing is performed along with the restoration of the bending due to the repulsion of the outer flap (8). The insertion portion (11) is along the back surface of the intermediate flap (7), and the both sides of the sealing insertion portion (11) and the insertion hole (12) are engaged by the engagement of the notches (11a, 12a). To be locked in a sealed state,
When a tear strip (13) is provided in a portion of the intermediate flap (7) that is not covered by the outer flap (8), and the intermediate flap (7) is divided in accordance with the tension of the tear strip (13), the intermediate flap (7) is divided. A mail-order box that is opened with the front end portion and the outer flap (8) overlapping each other.
タブ(9)をヒンジ線(9a)に沿って折り曲げつつタブ穴(10)に差し込むと、ヒンジ線(9a)がタブ(9)の先端側に対応するタブ穴(10)の端縁から離れた位置に留まって、タブ(9)が内フラップ(6)の裏面に沿うようにしたことを特徴とする請求項1に記載の通販箱。 The tab (9) is positioned at the tip corner of the intermediate flap (7), the hinge wire (9a) is inserted into the base of the tab (9), and the hinge wire (9a) extends from the inside of the intermediate flap (7) to the outside. And incline toward the base of the intermediate flap (7), and incline the tab hole (10) accordingly,
When the tab (9) is bent along the hinge line (9a) and inserted into the tab hole (10), the hinge line (9a) is separated from the edge of the tab hole (10) corresponding to the tip side of the tab (9). The mail-order box according to claim 1, characterized in that the tab (9) stays in the closed position so that it follows the back surface of the inner flap (6).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013163073A JP6163378B2 (en) | 2013-08-06 | 2013-08-06 | Mail order box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013163073A JP6163378B2 (en) | 2013-08-06 | 2013-08-06 | Mail order box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015030529A JP2015030529A (en) | 2015-02-16 |
JP6163378B2 true JP6163378B2 (en) | 2017-07-12 |
Family
ID=52516199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013163073A Active JP6163378B2 (en) | 2013-08-06 | 2013-08-06 | Mail order box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6163378B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6636703B2 (en) * | 2015-02-24 | 2020-01-29 | 株式会社トーモク | Zipper for breaking cardboard |
JP6516557B2 (en) * | 2015-05-18 | 2019-05-22 | 東罐興業株式会社 | box |
KR101837834B1 (en) | 2016-05-27 | 2018-03-13 | 주식회사 파크 | Packing box |
JP7052209B2 (en) * | 2017-03-31 | 2022-04-12 | 凸版印刷株式会社 | paper box |
JP7306177B2 (en) * | 2019-09-09 | 2023-07-11 | 王子ホールディングス株式会社 | packaging box |
JP7404113B2 (en) * | 2020-03-11 | 2023-12-25 | レンゴー株式会社 | packaging box |
JP7566584B2 (en) | 2020-10-29 | 2024-10-15 | レンゴー株式会社 | Packaging Boxes and Blanks |
KR102651929B1 (en) * | 2023-03-13 | 2024-03-26 | 황국희 | Packing box |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004175427A (en) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Chuoh Pack Industry Co Ltd | Wireless corrugated board case |
JP4496046B2 (en) * | 2004-09-13 | 2010-07-07 | レンゴー株式会社 | Packaging box with reseal function |
JP4611718B2 (en) * | 2004-11-12 | 2011-01-12 | レンゴー株式会社 | Packaging box with reseal function |
-
2013
- 2013-08-06 JP JP2013163073A patent/JP6163378B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015030529A (en) | 2015-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6163378B2 (en) | Mail order box | |
EP2969790B1 (en) | Container with secure audible closure | |
JP6035000B2 (en) | Packing display box | |
JP5955077B2 (en) | Packaging box | |
JP2014015223A (en) | Outer packaging cardboard box | |
JP3173867U (en) | Tape sealed box | |
JP6352100B2 (en) | Cut open packaging box | |
JP6974113B2 (en) | Packaging box | |
JP6112998B2 (en) | Packaging box with display piece | |
JP3224322U (en) | Tamper-evident packaging box | |
JP6183647B2 (en) | Paper carton | |
US10301095B2 (en) | Container having outer housing and inner package | |
JP3150970U (en) | Simple open packaging box | |
JP2018016324A (en) | Packaging box | |
JP6944284B2 (en) | Packaging box and packaging | |
JP4893713B2 (en) | Packaging container | |
JP3615523B2 (en) | Packaging box | |
JP7404113B2 (en) | packaging box | |
JP3883517B2 (en) | Packing display box | |
JP7254641B2 (en) | packaging box | |
JP3196642U (en) | Resealable packaging box | |
JP3235080U (en) | Cosmetic packaging box | |
JP5639002B2 (en) | How to open the packaging box | |
KR200384754Y1 (en) | A box for the home delivery | |
JP5620317B2 (en) | Packaging container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160509 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6163378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |