JP6163370B2 - Imaging apparatus and water droplet removal method - Google Patents
Imaging apparatus and water droplet removal method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6163370B2 JP6163370B2 JP2013145308A JP2013145308A JP6163370B2 JP 6163370 B2 JP6163370 B2 JP 6163370B2 JP 2013145308 A JP2013145308 A JP 2013145308A JP 2013145308 A JP2013145308 A JP 2013145308A JP 6163370 B2 JP6163370 B2 JP 6163370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- coating
- water
- region
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 69
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 95
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 94
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 42
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 241000280258 Dyschoriste linearis Species 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、屋外で使用される撮像装置、及び、該撮像装置のレンズに付着した水滴を除去する水滴除去方法に関する。 The present invention relates to an imaging device used outdoors and a water droplet removal method for removing water droplets attached to a lens of the imaging device.
一般に、車載用カメラ等の撮像装置は、車両外部(屋外)に取り付けられることが多い。このため、天候や周辺環境によりカメラのレンズの表面に雨滴や汚れが付着し、撮影される画像が不鮮明になる場合がある。特に、車体後方に取り付けられた車載用カメラでは、雨天時に自車の走行によるスプラッシュ(巻き上げ)により汚れを含んだ水滴が車載用カメラのレンズの表面に付着しやすい。このため、レンズの表面に付着した水滴が後に乾いて、レンズ表面に汚れが残存することが実験により分かっている。
このため、従来、レンズの表面に付着した水滴を除去する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、カメラ前面のガラスに、圧縮空気発生ユニットで生成した空気または水を高圧で吹付けることにより、ガラス表面の水滴や汚れを除去する技術が開示されている。また、特許文献2には、カメラの前に円形の筐体ガラスを配置し、この筐体ガラスをモータにて回転させるとともに、この筐体ガラスの一部に密接するワイパーを設け、このワイパーにて筐体ガラスに付着した水滴や汚れを除去する手段が開示されている。
In general, an imaging device such as a vehicle-mounted camera is often attached outside the vehicle (outside). For this reason, raindrops and dirt may adhere to the surface of the lens of the camera due to the weather and the surrounding environment, and the photographed image may become unclear. In particular, in a vehicle-mounted camera attached to the rear of the vehicle body, water droplets containing dirt are likely to adhere to the surface of the lens of the vehicle-mounted camera due to splash (rolling up) due to traveling of the vehicle when it is raining. For this reason, it has been experimentally known that water droplets adhering to the surface of the lens dries later and dirt remains on the lens surface.
For this reason, techniques for removing water droplets adhering to the surface of the lens have been proposed. For example, Patent Document 1 discloses a technique for removing water droplets and dirt on a glass surface by spraying air or water generated by a compressed air generating unit at a high pressure on the glass on the front surface of the camera. Further, in Patent Document 2, a circular housing glass is arranged in front of the camera, the housing glass is rotated by a motor, and a wiper that is in close contact with a part of the housing glass is provided. A means for removing water droplets and dirt adhering to the housing glass is disclosed.
しかしながら、従来の構成では、カメラ(撮像装置)に付随して、圧縮空気発生ユニット、筐体ガラスを回転させるモータやワイパーを設置する必要がある。このため、カメラの周辺に大きなスペースが必要となり構成部品も多くなり高価となる問題があった。
特に、車両に搭載する場合は、車両側の取り付けスペースが制限されることが多いため、撮像装置をなるべくコンパクトに設置することが必要となる。
本発明は、省スペース化を図りつつ、レンズの表面に付着した水滴を簡単に除去し、レンズへの汚れの付着を防止する撮像装置、及び、レンズの水滴除去方法を提供することを目的とする。
However, in the conventional configuration, it is necessary to install a compressed air generating unit, a motor for rotating the casing glass, and a wiper along with the camera (imaging device). For this reason, there is a problem in that a large space is required around the camera, and the number of components increases, which is expensive.
In particular, when mounted on a vehicle, the mounting space on the vehicle side is often limited, and thus it is necessary to install the imaging device as compactly as possible.
An object of the present invention is to provide an image pickup apparatus that easily removes water droplets attached to the surface of a lens and prevents dirt from adhering to the lens, and a method for removing water droplets from the lens, while saving space. To do.
上記目的を達成するために、本発明は、光軸が鉛直下方に向けて配置される撮像装置本体と、この撮像装置本体の前面側に配置されて外気に露出するレンズとを備え、前記レンズの表面に親水コーティング及び撥水コーティングを施し、これらのコーティング領域は、略V字状を呈する2本の境界線で区分けされ、前記境界線は、前記レンズの最下点近傍で接していることを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention includes an imaging apparatus main body whose optical axes Ru are arranged vertically downward, and a lens exposed to the outside air are disposed on the front side of the image pickup apparatus main body, said lens A hydrophilic coating and a water-repellent coating are applied to the surface of the lens, and these coating areas are divided by two boundary lines having a substantially V shape, and the boundary lines are in contact with each other in the vicinity of the lowest point of the lens . It is characterized by.
この構成において、前記レンズにおける前記光軸が通過する領域には、前記親水コーティングが施されても良い。また、前記レンズの曲率半径の中心から鉛直下方に延びる垂線と前記レンズとが交差する場合には、この交差する位置が前記最下点となる構成としても良い。 In this configuration, the hydrophilic coating may be applied to a region of the lens through which the optical axis passes. Further, when the lens intersects a perpendicular extending vertically downward from the center of the radius of curvature of the lens, the intersecting position may be the lowest point.
また、前記レンズの曲率半径の中心から鉛直下方に延びる垂線と前記レンズとが交差しない場合には、前記垂線に最も近い前記レンズの縁部が前記最下点となる構成としても良い。また、前記レンズの表面には、前記最下点となる該レンズの中心点から放射状にそれぞれ延びる前記親水コーティングされた領域と前記撥水コーティングされた領域とが設けられても良い。 In addition, when a perpendicular extending vertically downward from the center of the radius of curvature of the lens and the lens do not intersect, the lens edge closest to the perpendicular may be the lowest point. Further, the surface of the lens, said each extending radially from the center point hydrophilic coated area and the water-repellent coated area of the lens to be the lowest point may be provided.
本発明は、光軸が鉛直下方に向けて配置される撮像装置本体の前面側に配置され、外気に露出するレンズの表面に付着する水滴を除去する水滴除去方法であって、
前記レンズの表面に親水コーティング及び撥水コーティングを施し、これらのコーティング領域は、略V字状を呈する2本の境界線で区分けされ、前記境界線は、前記レンズの最下点近傍で接しており、親水コーティングが施された領域に付着した水滴を前記境界線に沿って前記最下点に導くことを特徴とする。
The present invention is disposed on the front side of the image pickup apparatus main body in which the optical axis is Ru are arranged vertically downward, a water drop removal method for removing water droplets adhering to the surface of the lens exposed to the outside air,
Applying a hydrophilic coating and water repellent coating on the surface of the lens, these coating region is divided by two boundary lines having a substantially V-shaped, the boundary line is in contact with the lowest point near the lens And water droplets adhering to the area where the hydrophilic coating is applied are guided to the lowest point along the boundary line.
本発明によれば、光軸が鉛直下方に向けて配置される撮像装置本体と、この撮像装置本体の前面側に配置されて外気に露出するレンズとを備え、前記レンズの表面に親水コーティング及び撥水コーティングを施し、これらのコーティング領域は、略V字状を呈する2本の境界線で区分けされ、前記境界線は、前記レンズの最下点近傍で接しているため、親水コーティングが施されたレンズ表面に付着した水滴を境界線に沿ってレンズの最下点に導くことができ、付着した水滴を効率良く除去することができる。また、レンズの表面に親水コーティング及び撥水コーティングを施すだけで、圧縮空気発生ユニット等の装置を設置することないため、省スペース化及び低コスト化を実現できる。 According to the present invention, an imaging apparatus main body whose optical axes Ru are arranged vertically downward, and a lens exposed to the outside air are disposed on the front side of the image pickup apparatus main body, the hydrophilic coating and the surface of the lens A water-repellent coating is applied, and these coating regions are divided by two boundary lines having a substantially V-shape, and the boundary lines are in contact with each other in the vicinity of the lowest point of the lens. The water droplets adhering to the lens surface can be guided to the lowest point of the lens along the boundary line, and the adhering water droplets can be efficiently removed. Further, since only a hydrophilic coating and a water-repellent coating are applied to the surface of the lens and no device such as a compressed air generation unit is installed, space saving and cost reduction can be realized.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置を模式的に示した図であり、(A)は取り付け状態で側方から見た側面図であり、(B)は(A)を正面方向から見た正面図である。
撮像装置10は、カメラ装置本体(撮像装置本体)11と、このカメラ装置本体11の前面に設けられるレンズ13とを備える。このレンズ13は、画角の広い曲率半径rの球面形状をした凸レンズであり、カメラ装置本体11に水密性を確保して取り付けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an imaging apparatus according to a first embodiment of the present invention, in which (A) is a side view as viewed from the side in an attached state, and (B) illustrates (A). It is the front view seen from the front direction.
The
撮像装置10は、レンズ13が外気に露出した状態で使用される装置であり、例えば、車載用リアビジョンカメラや車載用サイドビューカメラ等の屋外で使用される車載用カメラ装置である。カメラ装置本体11は、図1に示すように、路面上の対象物(道路の車線等の表示、車両、歩行者、障害物等)を撮影できるように、光軸Pが水平方向よりも下方に向けて車体(不図示)の後方または側方に設置されている。
The
近年の車載用カメラ装置を搭載したシステムでは、カメラ装置本体11で撮影した映像を使用した画像認識技術により、道路の車線や障害物を認識する機能が搭載されている。この種の車載用カメラ装置では、天候や周辺環境によりレンズ13の表面に雨滴や汚れが付着しやすく、撮影される画像が不鮮明になる場合があり、撮影対象となる道路の車線や障害物を正しく認識できないことが想定される。
本構成では、レンズ13の表面に付着した水滴を簡単に除去し、レンズ13への汚れの付着を防止するために、レンズ13の表面には、親水コーティングと撥水コーティングとが組み合わせて施されている。
A system equipped with a vehicle-mounted camera device in recent years is equipped with a function of recognizing road lanes and obstacles by an image recognition technique using an image taken by the
In this configuration, in order to easily remove water droplets adhering to the surface of the
次に、レンズ13の表面のコーティングについて説明する。
レンズ13は、図1(A)に示すように、曲率半径rの球面形状をした凸レンズであり、このレンズ13が設けられた撮像装置10は、光軸Pが水平方向よりも下方に所定角度θだけ傾くように取り付けられている。
本実施形態では、レンズ13上には、光軸Pが通過するレンズ13の中心点Aと、該レンズ13の曲率半径rの中心Oから鉛直下方に延びる垂線Hとレンズ13との交差点Qとが形成される。この交差点Qは、撮像装置10を取り付けた場合におけるレンズ13の最下点となる。
Next, the coating on the surface of the
As shown in FIG. 1A, the
In the present embodiment, on the
図2は、撮像装置10のレンズ13の表面に施された親水コーティング及び撥水コーティングの領域を示す図である。
レンズ13の表面には、図2に示すように、レンズ13の中心点Aを含む一の領域20に親水コーティングが施され、この一の領域20以外の他の領域21に撥水コーティングが施されている。親水コーティングの成分としては、アルコキシシラン、ポリエチレングリコール、光触媒(TiO2)、若しくはオルガノシロキサン等を用いて、真空蒸着等の方法でコーティングする。また、撥水コーティングの成分としては、シリコン樹脂やフッ素樹脂等を用いて、親水コーティングと同様に真空蒸着等の方法でコーティングする。
コーティングする場合には、レンズ13の全面に親水コーティングを施し、一の領域20をマスキングした後に、他の領域21に撥水コーティングを施せば良い。
FIG. 2 is a diagram illustrating regions of the hydrophilic coating and the water-repellent coating applied to the surface of the
As shown in FIG. 2, the surface of the
In the case of coating, a hydrophilic coating is applied to the entire surface of the
本実施形態では、親水コーティングが施された一の領域20と、撥水コーティングが施された他の領域21とは、略V字状を呈する2本の境界線22、23とで区分けされる。各境界線22、23の一端は、レンズ13の中心点Aを挟んだ該レンズ13の水平方向の周縁部13A、13Bに延び、境界線22、23の他端は、上記したレンズ13の交差点Qの近傍で一致している。これにより、親水コーティングが施された一の領域20は、交差点Qに近づくに連れ、水平方向の幅が小さくなっていく。
In the present embodiment, one
このような各コーティングが施されたレンズ13に水滴が付着した場合、親水コーティングが施された一の領域20では、水滴は大きな塊になり易く、この大きな塊となった水滴は自重により流れる。
具体的には、図3に示すように、レンズ13の一の領域20の表面に付着した水滴は、レンズ13の表面を伝って自重により下方に流れるが、撥水コーティングが施された他の領域21との境界線22、23まで流れ落ちると、この境界線22、23に沿って、交差点Qに向けて流れ落ちる。この構成では、境界線22、23は、略V字状を呈しており、交差点Qに近づくに連れ、水平方向の幅が小さくなるため、交差点Qに水滴を集中して導くことができる。さらに、交差点Qは、レンズ13の最下点であるため、交差点Qに導かれた水滴は、そのまま下方に排出される。これにより、レンズ13の表面に付着した水滴を効率良く除去することができる。
When water droplets adhere to the
Specifically, as shown in FIG. 3, water droplets adhering to the surface of one
本構成では、カメラ装置本体11の光軸Pが通過するレンズ13の中心点Aには、親水コーティングが施されるため、水滴が除去されたレンズ13を通じて、鮮明が画像を撮影することができる。また、レンズ13の表面に親水コーティング及び撥水コーティングを施すだけで水滴の除去ができるため、圧縮空気発生ユニット等の装置を設置する必要がない。よって、車両に搭載される車載用カメラ装置におけるレンズ13の表面に付着した水滴の除去を省スペース及び低コストで実現できる。
In this configuration, since the hydrophilic coating is applied to the center point A of the
また、撥水コーティングが施された他の領域21では、水滴がはじかれて水玉となる。この水玉は、車両の走行によって払拭される。また、撮像装置10が車載用カメラ装置である場合には、他の領域21を車両のバンパーやボディーが撮影される領域と合致するように取り付けられることが望ましい。
これは、車両のバンパーやボディーが撮影される領域以外の撮影画像は、画像処理によるレーン認識や移動物体認識などで使用される画像処理領域となるためである。つまり、水滴(水玉)が残存する可能性のある他の領域21を車両のバンパーボディーが撮影される領域に合致させることで、車載用カメラ装置の撮影画像による画像処理の邪魔にならないようにすることができる。
In the
This is because the captured image other than the region where the vehicle bumper or body is captured is an image processing region used for lane recognition or moving object recognition by image processing. That is, by matching the
また、レンズ13の表面に施される親水コーティング及び撥水コーティングは、上記した形態に限るものではなく、他の態様とすることも可能である。
図4は、親水コーティング及び撥水コーティングが施されたレンズ13の変形例を示す図である。このレンズ13では、親水コーティングが施された一の領域20及び撥水コーティングが施された他の領域21を区分けする境界線24、25が上記した実施形態と異なる。その他の構成については、同一であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
この変形例では、境界線24、25が一直線ではなく、途中で屈曲した屈曲部24A、25Aを備える。この屈曲部24A、25Aは、一の領域20内に張り出すように形成されるため、一の領域20の形状を自由に変更できるとともに、流下する水滴が境界線24、25の途中で停滞することを防止できる。
Further, the hydrophilic coating and the water-repellent coating applied to the surface of the
FIG. 4 is a view showing a modification of the
In this modification, the
図5は、親水コーティング及び撥水コーティングが施されたレンズ13の別の変形例を示す図である。この変形例では、親水コーティングが施された一の領域20A,20Bと撥水コーティングが施された他の領域21A,21Bとをそれぞれ複数(2つずつ)備える点で異なる。上記した実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
この変形例では、親水コーティング及び撥水コーティングが高さ方向に重ねて設定される。各領域を区分けする境界線31,32、境界線33,34、境界線35,36はそれぞれ略V字状に形成され、最も下方に配置される境界線31,32のV字の角部は、交差点Qと略一致しており、他の境界線33,34、境界線35,36のV字の角部は、それぞれ中心点Aと交差点Qとを結ぶ直線上に配置される。
これによれば、各境界線31,32、境界線33,34、境界線35,36に沿って流れる水滴は、それぞれのV字の角部に導かれ、最終的には交差点Qに導かれて交差点Qから排出される。これにより、レンズ13に付着した水滴を効率良く除去することができる。
一般に、車載用カメラは比較的小型のカメラであるが、カメラ装置本体及びレンズの大きさは大小様々である。レンズの大きい車載用カメラの場合、レンズの面積が大きくなるため、レンズ表面への水滴の停滞が懸念される。
しかし、本構成のように、親水コーティング及び撥水コーティングをそれぞれ略V字状に形成することにより、表面に付着した水滴の停滞を抑え、該水滴を効率良く除去することができる。この構成は比較的大きなレンズに用いた場合に効果的である。
また、本構成では、レンズ13の中央部に近い部分に撥水コーティングが施されている。しかし、撥水コーティングの施された他の領域21Aが、確保したい視野や画像認識の処理領域に邪魔にならない領域であれば、車載用カメラは機能的に問題にならない。このため、視界や画像認識の処理領域を考慮して親水及び撥水の各コーティング領域を決定すれば良い。
FIG. 5 is a diagram showing another modification of the
In this modification, the hydrophilic coating and the water repellent coating are set to overlap in the height direction. The boundary lines 31 and 32, the
According to this, the water droplets flowing along the
In general, a vehicle-mounted camera is a relatively small camera, but the size of the camera device main body and the lens varies widely. In the case of a vehicle-mounted camera having a large lens, since the area of the lens becomes large, there is a concern about the stagnation of water droplets on the lens surface.
However, by forming the hydrophilic coating and the water-repellent coating in a substantially V shape as in this configuration, it is possible to suppress the stagnation of water droplets adhering to the surface and efficiently remove the water droplets. This configuration is effective when used for a relatively large lens.
In this configuration, a water repellent coating is applied to a portion near the center of the
<第2実施形態>
図6は、本発明の第2実施形態に係る撮像装置50を模式的に示した図であり、(A)は取り付け状態で側方から見た側面図であり、(B)は(A)を正面方向から見た正面図である。
この第2実施形態にかかる撮像装置50のカメラ装置本体11は、光軸Pが水平方向よりも下方に向けて設置されている点で、上記した撮像装置10と同じであるが、光軸Pと水平方向との所定角度θの点で構成を異にする。
具体的には、上記した実施形態では、レンズ13の曲率半径rの中心Oから鉛直下方に延びる垂線Hは、レンズ13と交差点Qで交差している。しかしながら、撮像装置50の傾斜配置される所定角度が小さくなると、図6(A)に示すように、垂線Hとレンズ13とが交差することがない。
このため、この構成では、垂線Hからの距離Lが最も近いレンズ13の下端縁Q1を最下点とし、この下端縁Q1にて境界線が略一致するように領域を区分けする。
Second Embodiment
6A and 6B are diagrams schematically illustrating an
The camera device
Specifically, in the above-described embodiment, the perpendicular H extending vertically downward from the center O of the radius of curvature r of the
Therefore, in this configuration, the lower end edge Q1 of the
図7は、撮像装置50のレンズ13の表面に施された親水コーティング及び撥水コーティングの領域を示す図である。
レンズ13の表面には、図6に示すように、レンズ13の中心点Aを含む一の領域60に親水コーティングが施され、この一の領域60以外の他の領域61に撥水コーティングが施されている。本実施形態では、親水コーティングが施された一の領域60と、撥水コーティングが施された他の領域61とは、略V字状を呈する2本の境界線62、63とで区分けされる。各境界線62、63の一端は、レンズ13の中心点Aを挟んだ該レンズ13の水平方向の周縁部13A、13Bに延び、境界線62、63の他端は、上記したレンズ13の下端縁Q1の近傍で一致している。
この構成では、撮像装置50が取り付けられる所定角度が小さい場合であっても、コーティングを区分けする境界線62、63をレンズ13の下端縁Q1の近傍で一致させるため、このレンズ13の最下端となる位置に境界線62、63の端部を合わせることができる。これにより、撮像装置50の取り付け角度の自由度の幅を持たせることができ、該撮像装置50の取り付け作業を容易に行うことができる。
FIG. 7 is a diagram illustrating regions of the hydrophilic coating and the water-repellent coating applied to the surface of the
As shown in FIG. 6, the surface of the
In this configuration, even when the predetermined angle at which the
<第3実施形態>
図8は、本発明の第3実施形態に係る撮像装置70を取り付け状態で側方から見た側面図であり、図9は、撮像装置70のレンズ13の表面に施された親水コーティング及び撥水コーティングの領域を示す図である。
この第3実施形態では、撮像装置70のカメラ装置本体11の光軸Pが鉛直下方に向けて設置される点で上記した実施形態と構成を異にする。
この実施形態では、カメラ装置本体11の光軸Pと、レンズ13の曲率半径rの中心Oから鉛直下方に延びる垂線Hとが一致し、これらはレンズ13の中心点Aを通過する。このため、この中心点Aがレンズ13の最下点として機能し、中心点Aにて境界線が略一致するように領域を区分けする。
<Third Embodiment>
FIG. 8 is a side view of the
This third embodiment differs from the above-described embodiment in that the optical axis P of the
In this embodiment, the optical axis P of the
レンズ13の表面には、図9に示すように、レンズ13の中心点Aから周縁に向けて放射状に延びる一の領域80A,80Bと、この一の領域80A,80B以外の他の領域81A,81Bとが形成される。一の領域80A,80Bには親水コーティングが施され、他の領域81A,81Bには撥水コーティングが施されている。
これらの領域80A,80B,81A,81Bは、それぞれ略V字状を呈する4本の境界線82,83,84,85にて略同一の大きさに区分けされる。各境界線82〜85の一端は、それぞれレンズ13の周縁部に延び、境界線82〜85の他端は、レンズ13の最下端となる中心点Aの近傍で一致している。
親水コーティングが施される領域80A,80Bと、撥水コーティングが施される領域81A,81Bとは、レンズ13の周方向に交互に形成されている。
On the surface of the
These
The
この構成によれば、各境界線82〜85に沿って流れる水滴は、それぞれのV字の角部となる中心点Aに導かれて中心点Aから排出される。これにより、レンズ13に付着した水滴を効率良く除去することができる。
本構成では、親水コーティング及び撥水コーティングを周方向に交互に配置するため、レンズ13は略半分の領域に撥水コーティングが施されている。この場合であっても、視界や画像認識の処理領域を確保できる方向にコーティングの方向を決めておけば、車載用カメラは、機能的に問題にならない。
例えば、車両前方はドライバーの視界に入ってくる部分ではあるが、車両後方はドライバーの視界には入らず、かつ、車載用カメラにて視界や画像認識する領域を確保したい領域となる。このため、この車載用カメラにて視界や画像認識する領域に親水コーティングが向くように設計すれば良い。
レンズ13の表面に、細かく周方向に交互に各コーティングを施せば、レンズ13の表面における水滴除去効果が高まるため、撥水コーティング領域の面積を少なくすることができる。
この実施形態では、レンズ13の表面を4つの領域に区分けしているが、この領域の数を増減させても良いことは勿論である。また、この実施形態では、各領域80A,80B,81A,81Bを略同一の大きさに区分けしているが、これに限るものではなく、撥水コーティングが施された領域81A,81Bの大きさを親水コーティングが施される領域80A,80Bよりも小さくして、レンズ13の表面の水滴の除去を積極的に促し、レンズ13の視界を確保する構成としても良い。
According to this configuration, the water droplets flowing along the
In this configuration, since the hydrophilic coating and the water repellent coating are alternately arranged in the circumferential direction, the
For example, although the front of the vehicle is a portion that enters the driver's field of view, the rear of the vehicle does not enter the driver's field of view, and the vehicle-mounted camera is a region where the field of view and image recognition are desired. For this reason, what is necessary is just to design so that a hydrophilic coating may face the field of vision and the image recognition area with this vehicle-mounted camera.
If each coating is finely and alternately applied to the surface of the
In this embodiment, the surface of the
10、50、70 撮像装置
11 カメラ装置本体(撮像装置本体)
13 レンズ
20、20A、20B、60、80A、80B 一の領域
21、21A、21B、61、81A、81B 他の領域
22、23、24、25、31、32、33、34、35、36、62、63、82、83、84、85 境界線
24A,25A 屈曲部
A 中心点(最下点)
H 垂線
L 距離
O 中心
P 光軸
Q 交差点(最下点)
Q1 下端縁(最下点)
r 曲率半径
10, 50, 70
13
H perpendicular L distance O center P optical axis Q intersection (bottom point)
Q1 Bottom edge (lowest point)
r Curvature radius
Claims (6)
前記レンズの表面に親水コーティング及び撥水コーティングを施し、これらのコーティング領域は、略V字状を呈する2本の境界線で区分けされ、前記境界線は、前記レンズの最下点近傍で接しており、親水コーティングが施された領域に付着した水滴を前記境界線に沿って前記最下点に導くことを特徴とする水滴除去方法。 Disposed on the front side of the image pickup apparatus main body in which the optical axis is Ru are arranged vertically downward, a water drop removal method for removing water droplets adhering to the surface of the lens exposed to the outside air,
Applying a hydrophilic coating and water repellent coating on the surface of the lens, these coating region is divided by two boundary lines having a substantially V-shaped, the boundary line is in contact with the lowest point near the lens A method for removing water droplets, characterized in that water droplets adhering to a region coated with a hydrophilic coating are guided to the lowest point along the boundary line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145308A JP6163370B2 (en) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | Imaging apparatus and water droplet removal method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145308A JP6163370B2 (en) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | Imaging apparatus and water droplet removal method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015018106A JP2015018106A (en) | 2015-01-29 |
JP6163370B2 true JP6163370B2 (en) | 2017-07-12 |
Family
ID=52439149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013145308A Active JP6163370B2 (en) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | Imaging apparatus and water droplet removal method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6163370B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10046718B2 (en) | 2014-01-10 | 2018-08-14 | Denso Corporation | Transparent shield device, camera device, and transparent sticker |
CN107533156B (en) * | 2015-04-16 | 2019-11-01 | Lg伊诺特有限公司 | Lens subassembly |
JP6879819B2 (en) * | 2017-05-09 | 2021-06-02 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Self-cleaning lens, lens assembly and camera |
JP6899701B2 (en) * | 2017-05-24 | 2021-07-07 | マクセル株式会社 | Manufacturing method of lens unit, camera module and first lens |
JP6924130B2 (en) * | 2017-12-05 | 2021-08-25 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Lens and imaging device |
CN112020570B (en) | 2018-04-20 | 2023-11-28 | 柯尼卡美能达株式会社 | Transparent components and methods of manufacturing transparent components |
CN108556759A (en) * | 2018-06-28 | 2018-09-21 | 信利光电股份有限公司 | Antifouling cover board, camera and vehicle |
EP3832386B1 (en) * | 2018-07-27 | 2024-01-24 | Kyocera Corporation | Vehicle-mounted camera and mobile body |
WO2020250510A1 (en) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | 株式会社村田製作所 | Optical device, and optical unit comprising optical device |
DE102020124959B4 (en) | 2020-09-24 | 2023-10-12 | Mekra Lang Gmbh & Co. Kg | Camera system |
CN113206940B (en) * | 2021-04-29 | 2022-04-05 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | Camera for monitoring high-altitude area |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001171491A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | On-vehicle camera device and on-vehicle camera cleaning method |
JP4464009B2 (en) * | 2001-05-14 | 2010-05-19 | ティーオーエー株式会社 | Imaging device |
JP4964049B2 (en) * | 2006-11-14 | 2012-06-27 | アルパイン株式会社 | Image display device for vehicle |
JP2009265473A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Konica Minolta Opto Inc | Lens, imaging lens and imaging apparatus |
-
2013
- 2013-07-11 JP JP2013145308A patent/JP6163370B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015018106A (en) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6163370B2 (en) | Imaging apparatus and water droplet removal method | |
US11472375B2 (en) | Integrated multi image sensor and lens washing nozzle assembly and method for simultaneously cleaning a plurality of image sensors | |
JP5022609B2 (en) | Imaging environment recognition device | |
CN101678790B (en) | Door mirror and vehicle periphery monitoring apparatus | |
CN107206939B (en) | Vehicle rearview mirror device | |
KR102703752B1 (en) | Sensing apparatus | |
EP3396937B1 (en) | Imaging device | |
CN104917939A (en) | Optical device and imaging device | |
US10997737B2 (en) | Method and system for aligning image data from a vehicle camera | |
US20110267466A1 (en) | Front end mounted video camera for vehicle | |
CN106331446A (en) | Camera apparatus and in-vehicle system | |
US20180335505A1 (en) | Device for protecting an optical sensor and associated driving assistance system | |
JP2000236462A (en) | On-vehicle image pickup device | |
JP6493000B2 (en) | Road marking detection device and road marking detection method | |
US10046718B2 (en) | Transparent shield device, camera device, and transparent sticker | |
CN110709169A (en) | Compact low flow jet nozzle for spray and cleaning applications with inverted mushroom insert geometry | |
CN108569344B (en) | Front structure of vehicle | |
JP2014182255A (en) | Optical device and drain method | |
CN116601058A (en) | Method and system for diverting ram air to vehicle sensors | |
JP2013134366A (en) | Camera device | |
JP6568799B2 (en) | Lens unit, imaging device, and in-vehicle camera | |
CN115213168B (en) | System and method for sensor lens cleaning | |
JP6879819B2 (en) | Self-cleaning lens, lens assembly and camera | |
JP2015152883A (en) | Attachment for lens, camera, and driving support device | |
US20220317297A1 (en) | Sensor assembly with concave surface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6163370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |