JP6162738B2 - 水解性シートの製造方法 - Google Patents
水解性シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6162738B2 JP6162738B2 JP2015072638A JP2015072638A JP6162738B2 JP 6162738 B2 JP6162738 B2 JP 6162738B2 JP 2015072638 A JP2015072638 A JP 2015072638A JP 2015072638 A JP2015072638 A JP 2015072638A JP 6162738 B2 JP6162738 B2 JP 6162738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- sheet
- soluble binder
- base paper
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
また、先行文献特許4301996号の比較例3では、1MPaの噴射圧で噴射した場合、スプレー噴霧できたが、飛散して原料シートに到達しない粒子も少なくなく、生産設備にバインダーミストを広く拡散させて生産性を悪化させたとの記載がある。
水解性シートの製造方法であって、
2流体方式のスプレーノズルからバインダー溶液を原紙シートに付与する溶液付与工程を有し、
前記溶液付与工程は、前記バインダー溶液の噴射圧が3.0MPa以上、噴射幅が100mm以上130mm未満、噴射距離が50mm以上75mm未満、圧縮空気圧が0.10MPa以上0.30MPa未満の条件で、前記原紙シートの外面に前記バインダー溶液を噴射することを特徴とする。
連続乾燥原紙1Aは、例えば、既知のパルプ繊維等を主原料とする抄紙原料を抄造してなる薄葉紙、クレープ紙が好適に用いられる。連続乾燥原紙1Aの抄造工程は本発明では限定されるものではない。既知の抄造設備、抄造方法により製造できる。好適には、湿紙の搬送にフェルトを用い、一つのヤンキードライヤーを有する設備である。
次いで、本発明に係るプライ加工工程について説明する。本発明のプライ加工工程では、図1に示すように、原反ロール1から連続的に繰り出される各連続乾燥原紙1A,1Aを、その連続方向に沿ってプライ加工しプライ連続シート1Bとする重ね合わせ部2に供給される。重ね合わせ部2は、一対のロールで構成され、各連続原紙1A,1Aをプライ加工し、プライ加工されたプライ連続シート1Bを形成する。なお、連続乾燥原紙1A,1A同士を重ね合わせる際に、連続乾燥原紙1A,1A同士がずれにくくなるように、ピンエンボス(コンタクトエンボス)で軽く留めておいてもよい。
次いで、本発明が対象とするバインダー溶液について説明する。本発明に係るバインダー溶液は、カルボキシルメチルセルロース(CMC)を含むものである。この本発明に係るバインダー溶液中におけるカルボキシルメチルセルロースの濃度としては、1〜30重量%、好ましくは、2〜15重量%とする。
次いで、本発明に係る溶液付与工程について説明する。本発明の溶液付与工程では、図1に示すように、プライ連続シート1Bの両方の外面(連続乾燥原紙1A,1Aをプライ加工した時に連続乾燥原紙1A,1A同士が対向しない面)に2流体方式のノズルの各スプレーノズル3,3により上述のバインダー溶液を噴射する。
液圧条件としては3.0MPa以上の場合が好ましい。3.0MPa未満の液圧条件の場合、平均粒子径が大きく、噴射した後に粒子同士の結合が発生し、見掛け上の基材表面に塗布される粒子径が大きくなる。ノズル径については0.06gal/min未満の径を使用するのが好ましい。
また、液圧条件は3.0MPa以上の場合、80〜90μmの平均粒子径を満たすことが可能だが、液圧条件が3.0MPa未満の場合は同一ノズルを使用した場合80〜90μmの平均粒子径を満たすことができない。バインダー溶液の粘度は温度依存性、濃度依存性があり、使用する濃度3〜4%の範囲で20〜60°Cの温度範囲では400〜1300mPa.sの粘度となる。また、使用するバインダー溶液は、濃度3〜4%、温度20〜60°Cが好ましい。
次いで、本発明に係る乾燥工程について説明する。本発明に係る乾燥工程では、図1に示すように、乾燥設備4において、上述の連続シート1Cのバインダー溶液中の不溶な液分を蒸発させて、有効成分、特にCMCを繊維に対して定着させる。乾燥設備4としては、連続シート1Cに対して熱風を吹き付けて乾燥させるフード付きドライヤー設備が利用できる。乾燥工程を通過する連続シート1Cは、搬送中にシート同士が密着し、対向するシート面に浸透した水溶性バインダーにより、対向面同士が接着されていく。なお、シート同士をより密着させるために、プレスロールやターンロールを設置し、乾燥工程前に当該プレスロールや当該ターンロールに連続シート1Cを通しても良い。
次いで、本発明に係るスリット・巻き取り工程について説明する。本発明に係るスリット・巻き取り工程では、プライ加工された連続水解性シート1Dをオフラインの加工機で加工する際の原反とするために、上述の乾燥工程で乾燥されCMCの定着が図られた連続水解性シート1Dをテンションを調整しながら、スリッター5で所定の幅にスリットし、ワインダー設備6において、巻き取ることとなる。巻き取り速度は、プライ加工工程、溶液付与工程、乾燥工程を考慮して適宜定める。過度に早いとシートの破断が生じ、過度に遅いと皺が発生するのでこれに留意する。
以上の各工程を経ることにより、本発明の水解性シートが製造される。
水溶性バインダーを含んでいない水解紙(連続乾燥原紙1A,1A)を上述のプライ加工工程にて2プライ加工し、次いで、上述の溶液付与工程にて、2プライ加工された連続シート1Bの両方の外面に2流体方式のノズルの各スプレーノズル3,3により水溶性バインダー溶液を噴射して塗布し、次いで、上述の乾燥工程にて、水溶性バインダー溶液が塗布された連続シート1Cを乾燥させ、次いで、スリット・巻き取り工程にて、所定の幅にスリットし、巻き取った後の連続水解性シート1Dにて、水溶性バインダーの平均粒子径を測定し、水溶性バインダーの塗布面のパターンの崩れについて評価を行った。
水溶性バインダー噴射量:含有されるCMC噴射量がドライの原紙重量に対し、1重量%相当
水溶性バインダー溶液中のCMC(エーテル化度1.0)の濃度:3〜4%
水溶性バインダー溶液の成分:CMC、水
水溶性バインダー溶液の粘度:400〜1300mPa・s
水溶性バインダー溶液の噴射圧:3.0MPa以上
ノズルの噴射幅:100mm以上130mm未満
噴射距離:50mm
塗布濃度:3〜4%
1A 連続乾燥原紙
1B プライ連続シート
1C 連続シート
1D 連続水解性シート
2 重ね合わせ部
3 スプレーノズル
4 乾燥設備
5 スリッター
6 ワインダー設備
Claims (4)
- 前記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、
水解性シートの製造方法であって、
2流体方式のスプレーノズルからバインダー溶液を原紙シートに付与する溶液付与工程を有し、
前記溶液付与工程は、前記バインダー溶液の噴射圧が3.0MPa以上、噴射幅が100mm以上130mm未満、噴射距離が50mm以上75mm未満、圧縮空気圧が0.10MPa以上0.30MPa未満の条件で、前記原紙シートの外面に前記バインダー溶液を噴射することを特徴とする水解性シートの製造方法。 - 前記溶液付与工程は、原紙シートの外面に、前記2流体方式のスプレーノズルを前記シートの搬送方向に直角な方向に複数設けて、前記バインダー溶液を噴射することを特徴とする請求項1に記載の水解性シートの製造方法。
- 前記溶液付与工程は、原紙シートの両方の外面に前記2流体方式のスプレーノズルをそれぞれ設けて、前記バインダー溶液を噴射することを特徴とする請求項1又は2に記載の水解性シートの製造方法。
- 前記溶液付与工程は、複数の原紙シートをプライ加工するプライ加工工程の前工程或いは後工程であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の水解性シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072638A JP6162738B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 水解性シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072638A JP6162738B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 水解性シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016191175A JP2016191175A (ja) | 2016-11-10 |
JP6162738B2 true JP6162738B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=57245457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072638A Active JP6162738B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 水解性シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6162738B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3733966A4 (en) * | 2017-12-28 | 2021-02-24 | Corelex Shin-Ei Co., Ltd. | MANUFACTURING PROCESS FOR DEODORIZING PAPER |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09111633A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Oji Paper Co Ltd | メルトブロー不織布の製造方法 |
JP4301996B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2009-07-22 | 花王株式会社 | 水解紙の製造方法 |
JP2009275322A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Oji Paper Co Ltd | ウエットパルプの製造方法 |
JP5649632B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2015-01-07 | 山田 菊夫 | 水解紙の製造方法 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072638A patent/JP6162738B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016191175A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6211160B1 (ja) | 水解性シート | |
JP6470236B2 (ja) | 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法 | |
JP6346969B1 (ja) | 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法 | |
JP6506860B2 (ja) | 水解性シート及び水解性シートの製造方法 | |
JP5883190B1 (ja) | 水解性シート | |
JP4097583B2 (ja) | 水解紙の製造方法 | |
JP5342979B2 (ja) | 水解性シートの製造方法及び拭き取りシートの製造方法 | |
JP6162738B2 (ja) | 水解性シートの製造方法 | |
JP6545478B2 (ja) | 水解性シートの製造方法 | |
JP6474923B2 (ja) | 水解性シートの製造方法 | |
JP2018083989A (ja) | 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法 | |
JP2017031531A (ja) | 水解性シート及び水解性シートの製造方法 | |
JP2018123448A (ja) | 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法 | |
JP6592302B2 (ja) | 水解性シート及び水解性シートの製造方法 | |
JP6514932B2 (ja) | 水解性シートの製造方法、及び水解性シート | |
JP6491570B2 (ja) | 水解性シート及び水解性シートの製造方法 | |
JP2016223029A (ja) | 水解性シート | |
JP2016223050A (ja) | 水解性シート | |
JP5455414B2 (ja) | 水解性シートの製造方法 | |
JP6272277B2 (ja) | 水解性シートの製造方法 | |
JP6298203B1 (ja) | 水解性シートの製造方法 | |
JP2017014656A (ja) | 水解性シートの製造方法 | |
JP6603067B2 (ja) | 家庭用薄葉紙の製造方法 | |
JP6506867B2 (ja) | 水解性シートの製造方法 | |
JP5441490B2 (ja) | 高粘度溶液の塗布方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170522 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170522 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6162738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |