JP6160813B2 - 高含量レボフロキサシン錠剤 - Google Patents
高含量レボフロキサシン錠剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6160813B2 JP6160813B2 JP2013090753A JP2013090753A JP6160813B2 JP 6160813 B2 JP6160813 B2 JP 6160813B2 JP 2013090753 A JP2013090753 A JP 2013090753A JP 2013090753 A JP2013090753 A JP 2013090753A JP 6160813 B2 JP6160813 B2 JP 6160813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tablet
- weight
- levofloxacin
- methylcellulose
- uncoated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
(1)素錠重量に対するレボフロキサシン水和物の含有量が85重量%以上であるレボフロキサシン含有錠剤、
(2)ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロースを結合剤として含有することを特徴とする上記(1)の錠剤、
(3)素錠重量に対し8重量%未満のヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロースを含有する上記(2)の錠剤、
(4)素錠重量に対するレボフロキサシン水和物の含有量が85〜95重量%である、上記(1)〜(3)のいずれか1つの錠剤、
(5)素錠重量に対し2〜6重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロースを含有する上記(4)の錠剤、
(6)素錠が、素錠重量に対し85重量%以上のレボフロキサシン水和物、結合剤としてのヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロース、崩壊剤及び滑沢剤のみからなる、上記(2)の錠剤、
(7)素錠が、さらに流動化剤を含有する上記(6)の錠剤、
(8)流動層造粒法によって製造することを特徴とする、上記(1)〜(7)のいずれか1つの錠剤、に関する。
本発明の錠剤においては、レボフロキサシン水和物、結合剤としてのヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロース、崩壊剤及び滑沢剤のみからなる素錠が好ましく、さらに流動化剤を含有する素錠すなわち、レボフロキサシン水和物、結合剤としてのヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロース、崩壊剤、滑沢剤及び流動化剤のみからなる素錠がより好ましい。
溶液を調製する場合に用いることができる溶媒としては、水、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどが挙げられ、好ましくは水またはエタノールが挙げられ、より好ましくは水/エタノールの混合溶媒が挙げられる。
得られた整粒品にステアリン酸マグネシウム5.3gを混合しロータリー式打錠機(畑鐵工所製:HT−EX18型)を用いて圧縮成形し、1錠あたり571mgの錠剤を得た。
得られた整粒品にステアリン酸マグネシウム4.8gを混合しロータリー式打錠機(畑鐵工所製:HT−EX18型)を用いて圧縮成形し、1錠あたり570mgの錠剤を得た。
得られた整粒品にステアリン酸マグネシウム4.8gを混合しロータリー式打錠機(畑鐵工所製:HT−EX18型)を用いて圧縮成形し、1錠あたり570mgの錠剤を得た。
得られた整粒品にステアリン酸マグネシウム3.7gを混合しロータリー式打錠機(畑鐵工所製:HT−EX18型)を用いて圧縮成形し、1錠あたり569mgの錠剤を得た。
得られた整粒品にステアリン酸マグネシウム4.8gを混合しロータリー式打錠機(畑鐵工所製:HT−EX18型)を用いて圧縮成形し、1錠あたり570mgの錠剤を得た。
得られた整粒品にステアリン酸マグネシウム4.8gを混合しロータリー式打錠機(畑鐵工所製:HT−EX18型)を用いて圧縮成形し、1錠あたり570mgの錠剤を得た。
<打錠障害、錠剤硬度、崩壊時間>
実施例及び比較例で得られた錠剤につき、打錠障害の有無、錠剤硬度、崩壊時間を測定した。
硬度試験はロードセル式錠剤硬度計を用いて行った。また、崩壊試験は試験液に水を用いて第十六改正日本薬局方記載の崩壊試験法に従い行った。
以下に、試験結果を示す。
+ スティッキングが発生した
++ 激しいスティッキングにより打錠不能であった
<錠剤の小型化>
レボフロキサシンを無水物に換算して500mg含有する市販のフィルムコーティング錠は、長径18.2mm×短径8.2mmであるところ、本願発明の実施例6のフィルムコーティング錠は、長径15.5mm×短径6.8mmである。また、特許文献2、3において、レボフロキサシンを無水物に換算して500mg含有する素錠の重量は654mgであるところ、本願発明の実施例1〜4及び実施例6の素錠の重量は569〜590mgである。これらのことから、本願発明のフィルムコーティング錠及び素錠には、従来知られていた錠剤と比較して小型化の効果が認められる。
Claims (7)
- ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロースを結合剤として含有することを特徴する、素錠重量に対するレボフロキサシン水和物の含有量が85重量%以上であるレボフロキサシン含有錠剤。
- 素錠重量に対し8重量%未満のヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロースを含有する請求項1記載の錠剤。
- 素錠重量に対するレボフロキサシン水和物の含有量が85〜95重量%である、請求項1または2記載の錠剤。
- 素錠重量に対し2〜6重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロースを含有する請求項3記載の錠剤。
- 素錠が、素錠重量に対し85重量%以上のレボフロキサシン水和物、結合剤としてのヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロース、崩壊剤及び滑沢剤のみからなる、請求項1記載の錠剤。
- 素錠が、素錠重量に対し85重量%以上のレボフロキサシン水和物、結合剤としてのヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロース、崩壊剤、滑沢剤及び流動化剤のみからなる、請求項1記載の錠剤。
- 流動層造粒法によって製造することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項記載の錠剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013090753A JP6160813B2 (ja) | 2012-04-26 | 2013-04-05 | 高含量レボフロキサシン錠剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012113826 | 2012-04-26 | ||
JP2012113826 | 2012-04-26 | ||
JP2013090753A JP6160813B2 (ja) | 2012-04-26 | 2013-04-05 | 高含量レボフロキサシン錠剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013241404A JP2013241404A (ja) | 2013-12-05 |
JP6160813B2 true JP6160813B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=49842691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013090753A Active JP6160813B2 (ja) | 2012-04-26 | 2013-04-05 | 高含量レボフロキサシン錠剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6160813B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5295506B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2013-09-18 | 第一三共株式会社 | レボフロキサシン含有錠剤 |
JP2009035505A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Takada Seiyaku Kk | レボフロキサシン錠剤 |
WO2011125798A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 持田製薬株式会社 | 易服用性固形製剤 |
-
2013
- 2013-04-05 JP JP2013090753A patent/JP6160813B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013241404A (ja) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5409382B2 (ja) | 口腔内崩壊錠 | |
CN106943355B (zh) | 药物组合物 | |
JP7096164B2 (ja) | ジアミン誘導体を含む口腔内崩壊錠 | |
JP5296456B2 (ja) | 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠 | |
JP5421945B2 (ja) | イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物 | |
WO2016136849A1 (ja) | 固形製剤 | |
JP2018150384A (ja) | 口腔内崩壊錠及びその製造方法 | |
JP2017141299A (ja) | 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠 | |
JP2019019113A (ja) | メマンチン塩酸塩含有口腔内崩壊錠 | |
JP7108384B2 (ja) | 2-[3-シアノ-4-(2-メチルプロポキシ)フェニル]-4-メチルチアゾール-5-カルボン酸の口腔内崩壊錠 | |
JP2013237651A (ja) | ピタバスタチンの口腔内崩壊錠 | |
KR20140076998A (ko) | 에스오메프라졸 유리염기 또는 그의 알칼리염을 포함하는 고미가 차폐된 약학 제제 및 이의 제조방법 | |
JP7079209B2 (ja) | 医薬組成物およびその製造方法 | |
JPWO2010134540A1 (ja) | 有核型の口腔内崩壊錠 | |
JP2015110663A (ja) | 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠 | |
JP6160813B2 (ja) | 高含量レボフロキサシン錠剤 | |
JP2022140430A (ja) | リバーロキサバン含有錠剤 | |
JP6379884B2 (ja) | 口腔内崩壊錠、及び口腔内崩壊錠の製造方法 | |
JP2017105806A (ja) | ソリスロマイシンを含む錠剤 | |
JP6151413B2 (ja) | 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠 | |
JP6507808B2 (ja) | 口腔内崩壊錠 | |
JP6194879B2 (ja) | 口腔内崩壊錠の製造方法 | |
JP5714652B2 (ja) | 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠 | |
JP7023186B2 (ja) | 認知症治療薬を含有する口腔内崩壊性錠剤 | |
JP2016183188A (ja) | 口腔内崩壊錠 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6160813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |