JP6158648B2 - クロムフリー化成処理液および化成処理方法 - Google Patents
クロムフリー化成処理液および化成処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6158648B2 JP6158648B2 JP2013181647A JP2013181647A JP6158648B2 JP 6158648 B2 JP6158648 B2 JP 6158648B2 JP 2013181647 A JP2013181647 A JP 2013181647A JP 2013181647 A JP2013181647 A JP 2013181647A JP 6158648 B2 JP6158648 B2 JP 6158648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical conversion
- conversion treatment
- sample
- film
- chromium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
化成処理液を作用させて化成処理皮膜を形成する対象物として、亜鉛めっき皮膜を有する金属材料を以下のように作成した。まず、金属材料である冷間圧延鋼板(SPCC)を溶剤で脱脂し、さらに電解脱脂した。そして、電解脱脂した鋼板に対して電気亜鉛めっきを行い、亜鉛めっき皮膜が形成された金属材料を得た。
本発明に係る化成処理液により上記の金属材料に対して化成処理を行って、化成処理皮膜を有する金属材料を得た。以下、各試料の化成処理について具体的に説明する。
試料1の化成処理に用いた化成処理液は、バナジン酸ナトリウム(NaVO3)を2.0g/L(0.02mol/L)、硝酸ナトリウムを100.0g/L(1.18mol/L)、マロン酸を7.8g/L(0.07mol/L)含有し、pHを2.0に調整したものである。化成処理方法は、まず60℃とした化成処理液に上述の亜鉛めっき皮膜が形成された金属材料を1分間浸漬した。そして浸漬処理を行った金属材料を常温(25℃)で通風乾燥し、化成処理皮膜が形成された試料1の金属材料を得た。
試料1において、バナジン酸ナトリウムを4.0g/L(0.03mol/L)とし、それに合わせて錯化剤であるマロン酸を15.5g/L(0.15mol/L)含有するものとしたこと以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料2の金属材料を得た。
試料1において、バナジン酸ナトリウムを8.0g/L(0.06mol/L)とし、それに合わせて錯化剤であるマロン酸を31.2g/L(0.30mol/L)含有するものとしたこと以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料3の金属材料を得た。
試料1において、バナジン酸ナトリウムを16.0g/L(0.13mol/L)とし、それに合わせて錯化剤であるマロン酸を62.4g/L(0.60mol/L)含有するものとしたこと以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料4の金属材料を得た。
試料1において、錯化剤であるマロン酸の代わりにコハク酸を9.1g/L(0.07mol/L)含有するものとしたこと以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料5の金属材料を得た。
試料1において、錯化剤であるマロン酸の代わりにフマル酸を8.9g/L(0.07mol/L)含有するものとしたこと以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料6の金属材料を得た。
試料1において、錯化剤であるマロン酸の代わりにサリチル酸を10.6g/L(0.07mol/L)含有するものとしたこと以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料7の金属材料を得た。
試料1において、錯化剤であるマロン酸の代わりに乳酸を6.9g/L(0.07mol/L)含有するものとしたこと以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料8の金属材料を得た。
試料1において、錯化剤であるマロン酸の代わりにグリコール酸を5.9g/L(0.07mol/L)含有するものとしたこと以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料9の金属材料を得た。
試料1において、錯化剤であるマロン酸の代わりにクエン酸(水和物)を15.8g/L(0.07mol/L)含有するものとしたこと以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料10の金属材料を得た。
試料1において、錯化剤であるマロン酸の代わりに酒石酸を11.6g/L(0.07mol/L)含有するものとしたこと以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料11の金属材料を得た。
試料1において、錯化剤であるマロン酸の代わりにリンゴ酸を10.3g/L(0.07mol/L)含有するものとしたこと以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料12の金属材料を得た。
試料1において、化成処理液のpHを3.0とした以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料13の金属材料を得た。
試料13において、化成処理における金属材料の化成処理液への浸漬時間を5分間とした以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料14の金属材料を得た。
試料13において、化成処理における金属材料の化成処理液への浸漬時間を10分間とした以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料15の金属材料を得た。
試料1において、化成処理における化成処理液の温度を40℃とした以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料16の金属材料を得た。
試料1において、化成処理における化成処理液の温度を25℃とした以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料17の金属材料を得た。
試料1において、化成処理液に浸漬後の金属材料を80℃で通風乾燥した以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料18の金属材料を得た。
試料1において、化成処理液に浸漬後の金属材料を120℃で通風乾燥を行った以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成さされた試料19の金属材料を得た。
試料3において、錯化剤であるマロン酸の含有量を15.6g/L(0.15mol/L)とした以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料20の金属材料を得た。
試料3において、錯化剤であるマロン酸の含有量を62.4g/L(0.60mol/L)とした以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料21の金属材料を得た。
試料3において、バナジン酸ナトリウムの含有量を4.0g/L(0.03mol/L)とした以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料22の金属材料を得た。
試料3において、バナジン酸ナトリウムの含有量を16.0g/L(0.13mol/L)とした以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料23の金属材料を得た。
試料3において、硝酸ナトリウムの含有量を50g/L(0.59mol/L)とした以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料24の金属材料を得た。
試料3において、硝酸ナトリウムの含有量を200g/L(2.36mol/L)とした以外は同様にして化成処理を行い、化成処理皮膜が形成された試料25の金属材料を得た。
参考例として、試料1と同じ金属材料に3価クロム系化成皮膜を形成した。化成処理液は、CrCl3・6H2Oを50.0g/L(0.19mol/L)、NaNO3を100.0g/L(1.18mol/L)、マロン酸を31.2g/L(0.30mol/L)、Co(NO3)2を3.0g/L(0.01mol/L)含み、pHは2.0である。化成処理方法は、60℃とした化成処理液に亜鉛めっき皮膜が形成された金属材料を、1分間浸漬した。そして浸漬処理を行った金属材料を70℃で通風乾燥し、化成処理皮膜が形成された試料26の金属材料を得た。
上述の各試料について、JIS H8502に規定される中性塩水噴霧試験の試験方法に準じて、塩水噴霧試験機(スガ試験機(株)、型番:STP−110)により耐食性試験を行った。塩水を噴霧して24時間経過後の各試料の皮膜表面を目視で観察し、白色腐食生成物の発生を認めない場合を二重丸(◎)、16時間で白色腐食生成物の発生を認めた場合を丸(○)、8時間で白色腐食生成物の発生を認めた場合を三角(△)、4時間後に白色腐食生成物の発生を認めた場合をバツ(×)として評価した。
Claims (7)
- バナジン酸イオンと、硝酸イオンと、錯化剤であるジカルボン酸と、を含み、
前記バナジン酸イオンの供給源がメタバナジン酸ナトリウムであって、前記メタバナジン酸ナトリウムと前記錯化剤であるジカルボン酸との含有量の比率が、メタバナジン酸ナトリウム/ジカルボン酸(モル比)の値で1/5以上1/2.5以下であることを特徴とするクロムフリー化成処理液。 - バナジン酸イオンと、硝酸イオンと、錯化剤であるジカルボン酸と、を含み、
前記バナジン酸イオンの供給源がメタバナジン酸ナトリウムであって、前記メタバナジン酸ナトリウムを2g/L以上4g/L以下含むことを特徴とするクロムフリー化成処理液。 - バナジン酸イオンと、硝酸イオンと、錯化剤であるジカルボン酸と、を含み、
前記硝酸イオンの供給源が硝酸ナトリウムであって、前記硝酸ナトリウムを85g/L以上150g/L以下含むことを特徴とするクロムフリー化成処理液。 - バナジン酸イオンと、硝酸イオンと、錯化剤であるジカルボン酸と、を含み、
前記ジカルボン酸がマロン酸であり、前記マロン酸を7.5g/L以上16g/L以下含むことを特徴とするクロムフリー化成処理液。 - バナジン酸イオンと、硝酸イオンと、錯化剤であるジカルボン酸と、を含み、
pHが1以上5以下であることを特徴とするクロムフリー化成処理液。 - 少なくとも表面部が亜鉛または亜鉛合金である化成処理対象物を、液温が40℃以上70℃以下である請求項1から5のいずれかに記載のクロムフリー化成処理液に、0.5分以上2分以下浸漬することを特徴とするクロムフリー化成処理方法。
- 前記クロムフリー化成処理液に浸漬した前記化成処理対象物を、常温で通風乾燥することを特徴とする請求項6に記載のクロムフリー化成処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181647A JP6158648B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | クロムフリー化成処理液および化成処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181647A JP6158648B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | クロムフリー化成処理液および化成処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015048513A JP2015048513A (ja) | 2015-03-16 |
JP6158648B2 true JP6158648B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=52698776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013181647A Active JP6158648B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | クロムフリー化成処理液および化成処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6158648B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114686868B (zh) * | 2022-03-31 | 2024-05-24 | 东莞理工学院 | 一种无铬无磷转化液及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4298404A (en) * | 1979-09-06 | 1981-11-03 | Richardson Chemical Company | Chromium-free or low-chromium metal surface passivation |
JP2003306777A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-10-31 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐食性が改善されたZn−Al合金めっき鋼板 |
JP2004010938A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Nippon Hyomen Kagaku Kk | 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法 |
JP2004232047A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Dipsol Chem Co Ltd | アルミニウム及びアルミニウム合金に高耐食性クロムフリー化成皮膜を形成するための処理剤、該化成皮膜の形成方法、及び該化成皮膜を形成したアルミニウム及びアルミニウム合金 |
JP4969831B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2012-07-04 | 日本パーカライジング株式会社 | 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料 |
JP2006176847A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Isao Kawafune | 亜鉛又は亜鉛合金の化成処理用組成物 |
JP5563236B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2014-07-30 | 日本パーカライジング株式会社 | クロムフリー化成処理液、化成処理方法及び化成処理物品 |
JP5779777B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2015-09-16 | 日本表面化学株式会社 | 亜鉛及び亜鉛合金部材の表面処理液、表面処理方法及び処理された部材 |
JP2012012668A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Sambix:Kk | 防錆皮膜形成用組成物およびそれを用いた防錆皮膜形成方法および防錆処理金属 |
-
2013
- 2013-09-02 JP JP2013181647A patent/JP6158648B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015048513A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1451388B1 (en) | Post-treatment for metal coated substrates | |
JP5957742B2 (ja) | 3価クロム耐食性化成皮膜及び3価クロム化成処理溶液 | |
JPS6352114B2 (ja) | ||
JP5130226B2 (ja) | 亜鉛または亜鉛合金表面を有する加工部品を不動態化するための水性反応溶液及び方法 | |
JP3987633B2 (ja) | 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法 | |
JP2016132784A (ja) | 三価クロム黒色化成皮膜処理液、三価クロム含有水溶性仕上げ処理液及び金属基材の処理方法 | |
JP2011515587A (ja) | アルミニウム処理組成物 | |
WO2006132426A2 (en) | Surface treatment liquid and method of forming conversion layer | |
JP5549837B2 (ja) | クロムめっき皮膜の防錆用浸漬処理液及び防錆処理方法 | |
JP4615807B2 (ja) | 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板 | |
JP2013249528A (ja) | アルミ変性コロイダルシリカを含有した3価クロム化成処理液 | |
JP5336742B2 (ja) | 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に加熱耐食性の良い3価クロム化成処理皮膜を形成するための化成処理方法 | |
JP6158648B2 (ja) | クロムフリー化成処理液および化成処理方法 | |
CN107109659B (zh) | 锌或锌合金基材用3价铬化成处理液和化成被膜 | |
US6830821B2 (en) | Passivating of tin, zinc and steel surfaces | |
JP2009041092A (ja) | 亜鉛又は亜鉛合金めっき皮膜用の化成処理液及びそれを用いた防食皮膜の形成方法 | |
JP5300113B2 (ja) | 金属表面処理剤、金属表面処理剤を用いた金属表面処理方法及び表面処理を行った鉄部品 | |
JP4436885B1 (ja) | 化成処理液及び化成皮膜の形成方法 | |
JP2007023309A (ja) | 耐食性に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板 | |
JP2005105321A (ja) | 美麗な外観を有する表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板および皮膜被覆表面処理鋼板 | |
JP4865139B2 (ja) | Sn−Zn合金めっき上にクロムフリー耐食性皮膜を形成する方法 | |
JP4179527B2 (ja) | 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板に有機樹脂を被覆してなる樹脂被覆表面処理鋼板 | |
JP2008121101A (ja) | 亜鉛または亜鉛合金めっきされた金属表面上の防錆処理液および防錆皮膜処理方法 | |
JP4794248B2 (ja) | 亜鉛もしくは亜鉛合金製品用表面処理剤 | |
JP4236769B2 (ja) | 耐食性が改善された亜鉛系めっき鋼板,表面処理液及び表面処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170418 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6158648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |