JP6158634B2 - Electrostatic chuck - Google Patents
Electrostatic chuck Download PDFInfo
- Publication number
- JP6158634B2 JP6158634B2 JP2013164284A JP2013164284A JP6158634B2 JP 6158634 B2 JP6158634 B2 JP 6158634B2 JP 2013164284 A JP2013164284 A JP 2013164284A JP 2013164284 A JP2013164284 A JP 2013164284A JP 6158634 B2 JP6158634 B2 JP 6158634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal base
- ceramic
- heat insulating
- heater
- electrostatic chuck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明は、例えば、半導体ウェハの固定、半導体ウェハの平面度の矯正等に用いられる静電チャックに関する。 The present invention relates to an electrostatic chuck used for fixing a semiconductor wafer, correcting the flatness of a semiconductor wafer, and the like.
従来、半導体製造装置では、半導体ウェハ(例えばシリコンウェハ)に対してドライエッチング(例えばプラズマエッチング)等の処理が行われている。このドライエッチング等の加工精度を高めるためには、半導体ウェハを確実に固定しておく必要がある。そのため、半導体ウェハを固定する固定手段として、静電引力によって半導体ウェハを固定する静電チャックが提案されている。 Conventionally, in a semiconductor manufacturing apparatus, a process such as dry etching (for example, plasma etching) is performed on a semiconductor wafer (for example, a silicon wafer). In order to improve processing accuracy such as dry etching, it is necessary to securely fix the semiconductor wafer. For this reason, an electrostatic chuck for fixing a semiconductor wafer by electrostatic attraction has been proposed as a fixing means for fixing the semiconductor wafer.
例えば、特許文献1に記載の静電チャックでは、セラミック絶縁板(セラミック吸着部)内に吸着用電極を有しており、その吸着用電極に電圧を印加させた際に生じる静電引力を用いて、半導体ウェハをセラミック絶縁板の上面(吸着面)に吸着させるようになっている。この静電チャックは、セラミック絶縁板の下面に金属ベース部を接合することによって構成されている。
For example, the electrostatic chuck described in
近年、半導体ウェハの加工を好適に行うために、静電チャックに半導体ウェハの温度を調整する機能を持たせた技術が知られている。例えば、特許文献2には、熱伝導率が高い金属ベース部内に電熱ヒータを設けた静電チャックが開示されている。これによれば、熱伝導率の高い金属ベース部を通じて静電チャック全体に熱が均一に伝わりやすくなるため、セラミック絶縁板の吸着面に吸着された半導体ウェハの均熱化を図ることができ、加工精度を向上させることができる。
2. Description of the Related Art In recent years, a technique in which an electrostatic chuck has a function of adjusting the temperature of a semiconductor wafer is known in order to suitably process a semiconductor wafer. For example,
ところで、半導体ウェハに対するドライエッチング等の処理では、半導体ウェハを異なる温度に制御し、それぞれの温度で処理を行う場合がある。しかしながら、前記特許文献2のように、金属ベース部内に電熱ヒータを設けた場合には、制御する温度の差が大きければ大きいほど、半導体ウェハの温度制御を精度良く行うことができないという問題がある。
By the way, in processing such as dry etching on a semiconductor wafer, the semiconductor wafer may be controlled at different temperatures and processing may be performed at each temperature. However, as in
すなわち、金属ベース部内に電熱ヒータを設ける構成とした場合、電熱ヒータ発熱時の静電チャック全体の温度を安定化させる目的で、例えば、金属ベース部内に冷媒流路を設けることがある。そして、例えば、半導体ウェハを異なる温度に制御する際、高い方の温度に制御する場合には、低い方の温度に制御する場合に比べて電熱ヒータの発熱時に投入する電力量を大きくする。 That is, when the electric heater is provided in the metal base portion, for example, a coolant channel may be provided in the metal base portion for the purpose of stabilizing the temperature of the entire electrostatic chuck when the electric heater generates heat. For example, when the semiconductor wafer is controlled to a different temperature, when the temperature is controlled to a higher temperature, the amount of electric power input when the electric heater is heated is larger than when the temperature is controlled to a lower temperature.
このとき、金属ベース部内に設けられた冷媒流路を流通する冷媒によってヒータ部が冷やされてしまい(ヒータ部の熱が逃げてしまい)、投入した電力量に対してヒータ部を効率よく発熱させることができない場合がある。そのため、半導体ウェハの温度制御に必要となる電熱ヒータへの投入電力量が大きくなったり、温度制御に要する時間が長くなったりする。この問題は、制御する温度の差が大きければ大きいほど顕著となる。言い換えれば、制御する温度差を大きくすることができず、制御する温度に制限が生じてしまう。 At this time, the heater part is cooled by the refrigerant flowing through the refrigerant flow path provided in the metal base part (the heat of the heater part escapes), and the heater part efficiently generates heat with respect to the input electric power. It may not be possible. For this reason, the amount of electric power supplied to the electric heater required for temperature control of the semiconductor wafer increases, and the time required for temperature control increases. This problem becomes more prominent as the difference in temperature to be controlled increases. In other words, the temperature difference to be controlled cannot be increased, and the temperature to be controlled is limited.
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、被吸着物の均熱化を図りながら、被吸着物の温度制御を容易かつ効率的に行うことができる静電チャックを提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such a background, and intends to provide an electrostatic chuck capable of easily and efficiently performing temperature control of an object to be adsorbed while achieving uniform temperature of the object to be adsorbed. Is.
本発明の静電チャックは、金属ベース部と、該金属ベース部上に配置され、静電引力によって被吸着物を吸着する吸着用電極を有し、かつ、前記金属ベース部よりも熱伝導率が低いセラミック吸着部とを備え、前記金属ベース部には、冷媒を流通させる冷媒流路を有する冷却部と、前記金属ベース部と前記セラミック吸着部との積層方向において前記冷却部よりも前記セラミック吸着部側に配置されたヒータ部とが設けられており、前記積層方向において、前記冷却部と前記ヒータ部との間には、前記金属ベース部よりも熱伝導率が低い断熱部が配置されており、該断熱部は、前記金属ベース部に対してろう付けにより接合されていることを特徴とする。 The electrostatic chuck of the present invention has a metal base portion and an electrode for adsorption that is disposed on the metal base portion and adsorbs an object to be adsorbed by electrostatic attraction, and has a thermal conductivity higher than that of the metal base portion. A low-temperature ceramic adsorbing part, and the metal base part includes a cooling part having a refrigerant flow path for circulating a refrigerant, and the ceramic is more than the cooling part in the stacking direction of the metal base part and the ceramic adsorbing part. A heater unit disposed on the suction unit side, and a heat insulating unit having a lower thermal conductivity than the metal base unit is disposed between the cooling unit and the heater unit in the stacking direction. The heat insulating part is joined to the metal base part by brazing.
前記静電チャックにおいて、金属ベース部には、冷却部とヒータ部とが設けられている。そのため、ヒータ部を発熱させることにより、熱伝導率の高い金属ベース部を通じて、セラミック吸着部を含む静電チャック全体を均一に加熱することができる。また、冷却部の冷媒流路に冷媒を流通させることにより、静電チャック全体の温度を安定化させることができる。これにより、セラミック吸着部に吸着された半導体ウェハ等の被吸着物の均熱化を図り、ドライエッチング等の処理における加工精度を向上させることができる。 In the electrostatic chuck, the metal base portion is provided with a cooling portion and a heater portion. Therefore, by heating the heater part, the entire electrostatic chuck including the ceramic suction part can be uniformly heated through the metal base part having high thermal conductivity. Moreover, the temperature of the whole electrostatic chuck can be stabilized by circulating the refrigerant through the refrigerant flow path of the cooling unit. Thereby, it is possible to equalize the object to be adsorbed such as a semiconductor wafer adsorbed on the ceramic adsorbing portion, and to improve the processing accuracy in processing such as dry etching.
また、金属ベース部において、冷却部とヒータ部との間には、金属ベース部よりも熱伝導率が低い断熱部が配置されている。これにより、半導体ウェハ等の被吸着物に対するドライエッチング等の処理において、静電チャック(セラミック吸着部)を介して被吸着物を異なる温度に制御する際、温度差が大きい場合であっても、その温度制御を容易かつ効率的に行うことができる。 In the metal base part, a heat insulating part having a lower thermal conductivity than the metal base part is disposed between the cooling part and the heater part. Thereby, in the process such as dry etching for the object to be adsorbed such as a semiconductor wafer, when the object to be adsorbed is controlled to a different temperature via the electrostatic chuck (ceramic adsorption unit), even if the temperature difference is large, The temperature control can be easily and efficiently performed.
すなわち、半導体ウェハ等の被吸着物を異なる温度に制御する際、高い方の温度に制御する場合には、低い方の温度に制御する場合に比べて電熱ヒータの発熱時に投入する電力量を大きくする。そして、冷却部の冷媒流路に冷媒を流通させることによって静電チャック全体の温度の安定化を図る。このとき、冷却部とヒータ部との間に配置された断熱部により、ヒータ部から冷却部への熱の伝達(ヒータ部の熱の逃げ)を抑制することができる。 That is, when controlling the object to be adsorbed, such as a semiconductor wafer, to a different temperature, when controlling to a higher temperature, the amount of power input when the electric heater is heated is larger than when controlling to a lower temperature. To do. Then, the temperature of the entire electrostatic chuck is stabilized by circulating the refrigerant through the refrigerant flow path of the cooling unit. At this time, heat transmission from the heater unit to the cooling unit (heat escape from the heater unit) can be suppressed by the heat insulating unit disposed between the cooling unit and the heater unit.
そのため、投入された電力量に応じてヒータ部を効率よく発熱させることができ、静電チャック(セラミック吸着部)を介して被吸着物の温度制御を容易に行うことができる。そして、従来のように温度制御の際(特に高い方の温度に制御する場合)に必要となるヒータ部への投入電力量が大きくなったり、温度制御に要する時間が長くなったりすることを抑制することができる。これにより、被吸着物を異なる温度に制御する際、温度差が大きい場合であっても、その温度制御を容易かつ効率的に行うことができる。 Therefore, the heater unit can efficiently generate heat according to the amount of electric power input, and the temperature of the object to be adsorbed can be easily controlled via the electrostatic chuck (ceramic adsorption unit). In addition, as in the conventional case, it is possible to prevent an increase in the amount of power input to the heater unit required for temperature control (especially when controlling to a higher temperature) and an increase in time required for temperature control. can do. Thereby, when controlling a to-be-adsorbed object to different temperature, even if a temperature difference is large, the temperature control can be performed easily and efficiently.
また、断熱部は、金属ベース部に対してろう付けにより接合されている。そのため、樹脂接着剤等を用いた場合に比べて、断熱部を金属ベース部に対して強固に接合することができる。例えば、断熱部を金属ベース部と同様に金属材料により構成すれば、金属同士の接合となるため、ろう付けによる接合が容易となり、その効果を高めることができる。また、セラミックと金属との接合等のように両者の熱膨張を考慮しなければならないと、熱膨張を緩和する樹脂接着剤等を用いる必要があるが、金属同士であればそのような考慮はしなくてよいため、ろう付けによる接合が非常に有効である。 The heat insulating part is joined to the metal base part by brazing. Therefore, compared with the case where a resin adhesive etc. are used, a heat insulation part can be firmly joined with respect to a metal base part. For example, if the heat insulating part is made of a metal material in the same manner as the metal base part, the metal parts are joined to each other, so that joining by brazing becomes easy and the effect can be enhanced. Also, if the thermal expansion of both must be taken into account, such as bonding between ceramic and metal, it is necessary to use a resin adhesive etc. that relieves thermal expansion, Therefore, joining by brazing is very effective.
このように、本発明によれば、被吸着物の均熱化を図りながら、被吸着物の温度制御を容易かつ効率的に行うことができる静電チャックを提供することができる。
なお、前記静電チャックにおいて、金属ベース部、セラミック吸着部の熱伝導率とは、金属ベース部、セラミック吸着部を主に構成する材料の熱伝導率を示す。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an electrostatic chuck capable of easily and efficiently controlling the temperature of an object to be adsorbed while achieving uniform temperature of the object to be adsorbed.
In the electrostatic chuck, the thermal conductivity of the metal base portion and the ceramic suction portion refers to the thermal conductivity of the material mainly constituting the metal base portion and the ceramic suction portion.
また、前記断熱部は、前記積層方向に直交する方向において、前記ヒータ部よりも外径が大きい部分が存在してもよい。この場合には、断熱部によって、ヒータ部から冷却部への熱の伝達(ヒータ部の熱の逃げ)をより一層抑制することができる。 Further, the heat insulating part may have a portion having an outer diameter larger than that of the heater part in a direction orthogonal to the stacking direction. In this case, the heat transfer from the heater unit to the cooling unit (heat escape from the heater unit) can be further suppressed by the heat insulating unit.
また、前記断熱部は、前記金属ベース部内に埋設されていてもよい。この場合には、断熱部が例えばポーラス体であってもバルク体であっても使用することができる。これにより、断熱部に用いる材料、断熱部の形態(ポーラス体、バルク体)等の選択自由度を高めることができる。また、断熱部をポーラス体とした場合には、例えば、半導体ウェハ等に対するドライエッチング等の処理に用いられる反応性ガスによる断熱部の腐食を防止することができる。 Moreover, the said heat insulation part may be embed | buried in the said metal base part. In this case, the heat insulating portion can be used, for example, a porous body or a bulk body. Thereby, the freedom degree of selection, such as the material used for a heat insulation part and the form (porous body, bulk body) of a heat insulation part, can be raised. Further, when the heat insulating portion is made of a porous body, for example, corrosion of the heat insulating portion due to a reactive gas used for processing such as dry etching on a semiconductor wafer or the like can be prevented.
なお、断熱部が金属ベース部内に埋設されているとは、例えば、半導体ウェハ等の被吸着物に対するドライエッチング等の処理において、チャンバー内を真空雰囲気にした場合に、その真空雰囲気に接する箇所において断熱部が金属ベース部から露出していないことをいう。例えば、断熱部の一部が大気側に露出していてもよい。もちろん、断熱部全体が露出していない状態としてもよい。 Note that the heat insulating part is embedded in the metal base part, for example, in a process such as dry etching for an object to be adsorbed, such as a semiconductor wafer, in a place where the chamber is in a vacuum atmosphere and in contact with the vacuum atmosphere. It means that the heat insulating part is not exposed from the metal base part. For example, a part of the heat insulating part may be exposed to the atmosphere side. Of course, it is good also as a state where the whole heat insulation part is not exposed.
また、前記断熱部は、前記金属ベース部と同じ材料からなり、かつ、該金属ベース部よりも気孔率が高くてもよい。この場合には、断熱部を金属ベース部に対してろう付けにより接合しやすくなる。また、断熱部の気孔率を金属ベース部よりも小さくするだけで、断熱部の熱伝導率を金属ベース部よりも低くすることができる。 Moreover, the said heat insulation part may consist of the same material as the said metal base part, and porosity may be higher than this metal base part. In this case, it becomes easy to join the heat insulating portion to the metal base portion by brazing. Moreover, the thermal conductivity of a heat insulation part can be made lower than a metal base part only by making the porosity of a heat insulation part smaller than a metal base part.
また、前記セラミック吸着部を構成する主要な材料(導電部分以外の絶縁材料)としては、アルミナ、イットリア(酸化イットリウム)、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化珪素、窒化珪素等の高温焼成セラミックを主成分とする焼結体等が挙げられる。また、用途に応じて、ホウケイ酸系ガラスやホウケイ酸鉛系ガラスにアルミナ等の無機セラミックフィラーを添加したガラスセラミックのような低温焼成セラミックを主成分とする焼結体を選択してもよいし、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ストロンチウム等の誘電体セラミックを主成分とする焼結体を選択してもよい。 The main material (insulating material other than the conductive portion) constituting the ceramic adsorbing portion is mainly composed of a high-temperature fired ceramic such as alumina, yttria (yttrium oxide), aluminum nitride, boron nitride, silicon carbide, or silicon nitride. And the like. Depending on the application, a sintered body mainly composed of a low-temperature fired ceramic such as a glass ceramic obtained by adding an inorganic ceramic filler such as alumina to a borosilicate glass or a lead borosilicate glass may be selected. Alternatively, a sintered body mainly composed of a dielectric ceramic such as barium titanate, lead titanate, or strontium titanate may be selected.
なお、半導体製造におけるドライエッチング等の各処理においては、プラズマを用いた技術が種々採用される。プラズマを用いた処理においては、ハロゲンガス等の腐食性ガスが多用されている。このため、腐食性ガスやプラズマに晒される静電チャックには、高い耐食性が要求される。したがって、セラミック吸着部は、腐食性ガスやプラズマに対する耐食性がある材料、例えば、アルミナやイットリアを主成分とする材料からなることが好ましい。 In each process such as dry etching in semiconductor manufacturing, various techniques using plasma are employed. In the treatment using plasma, corrosive gas such as halogen gas is frequently used. For this reason, high corrosion resistance is required for the electrostatic chuck exposed to corrosive gas or plasma. Therefore, the ceramic adsorbing portion is preferably made of a material having corrosion resistance against corrosive gas or plasma, for example, a material mainly composed of alumina or yttria.
また、前記セラミック吸着部は、複数のセラミック層を積層して構成することができる。この場合には、セラミック吸着部内に各種の構造(例えば吸着用電極等)を容易に形成することができる。 Further, the ceramic adsorbing portion can be configured by laminating a plurality of ceramic layers. In this case, various structures (for example, an adsorption electrode) can be easily formed in the ceramic adsorption portion.
また、前記吸着用電極は、金属粉末を含む導体ペーストを用い、従来周知の手法、例えば印刷法等により塗布した後、焼成することで形成することができる。
また、前記金属ベース部を構成する主要な材料としては、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、チタン(Ti)等を用いることができる。
The adsorption electrode can be formed by using a conductive paste containing a metal powder, applying the paste by a conventionally known method, for example, a printing method, and then baking.
Moreover, copper (Cu), aluminum (Al), iron (Fe), titanium (Ti) etc. can be used as main materials which comprise the said metal base part.
また、前記断熱部を構成する材料としては、例えば、ステンレス、チタン、コンスタンタン、モネルメタル、ニクロム等を用いることができる。
また、前記断熱部を前記金属ベース部に対してろう付けする際に用いるろう材としては、例えば、銀ろう等を用いることができる。
Moreover, as a material which comprises the said heat insulation part, stainless steel, titanium, constantan, monel metal, nichrome etc. can be used, for example.
Moreover, as a brazing material used when brazing the said heat insulation part with respect to the said metal base part, a silver solder etc. can be used, for example.
また、前記金属ベース部と前記セラミック吸着部とは、例えば、接着層等によって接合することができる。接着層を構成する材料としては、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の樹脂材料や、インジウム等の金属材料を選択することができる。特に、例えば100℃以上の耐熱性を有する各種の樹脂製の接着剤が好ましい。 Moreover, the said metal base part and the said ceramic adsorption | suction part can be joined by the contact bonding layer etc., for example. As a material constituting the adhesive layer, for example, a resin material such as a silicone resin, an acrylic resin, an epoxy resin, a polyimide resin, a polyamideimide resin, a polyamide resin, or a metal material such as indium can be selected. In particular, various resin adhesives having heat resistance of, for example, 100 ° C. or higher are preferable.
また、セラミック材料からなるセラミック吸着部と金属材料からなる金属ベース部とは、熱膨張率の差が大きい。そのため、両者の間に配置される接着層は、緩衝材としての機能を有する弾性変形可能(柔軟)な樹脂材料からなることが特に好ましい。 Moreover, the difference in coefficient of thermal expansion is large between the ceramic adsorption portion made of a ceramic material and the metal base portion made of a metal material. Therefore, the adhesive layer disposed between the two is particularly preferably made of an elastically deformable (flexible) resin material having a function as a buffer material.
また、セラミック吸着部に吸着される被吸着物としては、例えば、半導体ウェハ、ガラス基板等が挙げられる。 Moreover, as a to-be-adsorbed object adsorb | sucked by a ceramic adsorption | suction part, a semiconductor wafer, a glass substrate, etc. are mentioned, for example.
(実施形態1)
本発明の実施形態について、図面と共に説明する。
図1、図2に示すように、本実施形態の静電チャック1は、金属ベース部3と、金属ベース部3上に配置され、静電引力によって被吸着物(半導体ウェハ)8を吸着する吸着用電極21を有し、かつ、金属ベース部3よりも熱伝導率が低いセラミック吸着部2とを備えている。
(Embodiment 1)
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
同図に示すように、金属ベース部3には、冷媒を流通させる冷媒流路311を有する冷却部31と、金属ベース部3とセラミック吸着部2との積層方向Xにおいて冷却部31よりもセラミック吸着部2側に配置されたヒータ部33とが設けられている。積層方向Xにおいて、冷却部31とヒータ部33との間には、金属ベース部3よりも熱伝導率が低い断熱部34が配置されている。断熱部34は、金属ベース部3に対してろう付けにより接合されている。以下、これを詳説する。
As shown in the figure, the
図1に示すように、静電チャック1は、被吸着物である半導体ウェハ8を吸着保持するためのものであり、金属ベース部3と、金属ベース部3上に配置されたセラミック吸着部2とを備えている。金属ベース部3とセラミック吸着部2とは、両者の間に配置されたシリコーン樹脂からなる接着層41によって接合されている。以下、本実施形態では、金属ベース部3とセラミック吸着部2との積層方向Xの一方側(セラミック吸着部2側)を上側、他方側(金属ベース部3側)を下側として説明する。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、円形板状のセラミック吸着部2の上面は、半導体ウェハ8を吸着する吸着面201である。また、セラミック吸着部2は、絶縁性を有する複数のセラミック層(図示略)を積層して構成されている。各セラミック層は、アルミナを主成分とするアルミナ質焼結体からなる。また、セラミック吸着部2(後述の吸着用電極21等を除く絶縁部分)は、金属ベース部3(後述の第1ベース層3a、第2ベース層3b、第3ベース層3c)よりも熱伝導率が低い。なお、セラミック吸着部2の熱伝導率は、30W/m・Kであり、金属ベース部3の熱伝導率は、155W/m・Kである。
As shown in FIG. 2, the upper surface of the circular plate-shaped
また、セラミック吸着部2の内部には、平面形状が半円状の一対の吸着用電極21が配設されている。吸着用電極21は、両者の間に直流高電圧を印加して静電引力を発生させ、この静電引力によって半導体ウェハ8をセラミック吸着部2の吸着面201に吸着して固定する。また、吸着用電極21は、電極用電源(図示略)に接続されている。また、吸着用電極21は、タングステンからなる。
In addition, a pair of
同図に示すように、金属ベース部3は、円形板状の第1ベース層3a、第2ベース層3b、第3ベース層3cをセラミック吸着部2側から順に積層して構成されている。また、第1ベース層3a、第2ベース層3b及び第3ベース層3cは、アルミニウムを主成分とする材料からなる。
As shown in the figure, the
第1ベース層3aの下面には、ヒータ部33を構成するシースヒータ331を収容する収容溝部301が形成されている。収容溝部301内には、シースヒータ331が配置されている。具体的には、収容溝部301は、第1ベース層3aの下面全体にわたって渦巻き状に形成されている。発熱体である長尺のシースヒータ331は、収容溝部301に沿って渦巻き状に配置されている(図3参照)。また、シースヒータ331は、第1ベース層3aに対してろう付けにより接合されている。また、シースヒータ331は、ヒータ用電源(図示略)に接続されている。
On the lower surface of the
第3ベース層3cの内部には、冷却部31を構成する冷媒流路311が設けられている。冷媒流路311内には、例えば、フッ素化液、純水等の冷媒を流通させることができるよう構成されている。冷媒流路311には、冷媒を導入する導入部312と冷媒を排出する排出部313とが設けられている。
Inside the
第2ベース層3bの下面には、断熱部34を収容する収容凹部302が形成されている。収容凹部302内には、円形板状の断熱部34が配置されている。断熱部34は、第2ベース層3bに対してろう付けにより接合されている。また、断熱部34は、金属ベース部3内に埋設されている。具体的には、半導体ウェハ8に対するドライエッチング等の処理において、チャンバー内を真空雰囲気にした場合に、その真空雰囲気に接する箇所において断熱部34が金属ベース部3から露出していない状態である。
An
同図に示すように、断熱部34は、積層方向Xにおいて、冷却部31(冷媒流路311)とヒータ部33(シースヒータ331)との間に配置されている。また、断熱部34は、積層方向Xに直交する方向(径方向)において、ヒータ部33(シースヒータ331が配設されている領域)よりも外径が大きい部分が存在する(図2、図3参照)。また、断熱部34は、金属ベース部3と同様に、アルミニウムを主成分とする材料からなる。また、断熱部34は、ポーラス体であり、金属ベース部3(第1ベース層3a、第2ベース層3b、第3ベース層3c)よりも気孔率が高く、熱伝導率が低い。なお、断熱部34の気孔率は90%であり、熱伝導率は16W/m・Kである。また、金属ベース部3の気孔率はほぼ0%であり、熱伝導率は155W/m・Kである。
As shown in the figure, in the stacking direction X, the
図1に示すように、セラミック吸着部2及び金属ベース部3の内部には、半導体ウェハ8を冷却するヘリウム等の冷却用ガスを供給する通路である冷却用ガス供給路51が設けられている。セラミック吸着部2の吸着面201には、冷却用ガス供給路51が開口してなる複数の冷却用開口部52や、その冷却用開口部52から供給された冷却用ガスが吸着面201全体に広がるように形成された環状の冷却用溝53が設けられている。
As shown in FIG. 1, a cooling
次に、静電チャック1の製造方法について、簡単に説明する。
セラミック吸着部2を作製するに当たっては、セラミック吸着部2を構成するセラミック層となる複数のアルミナグリーンシートを成形した。そして、複数のアルミナグリーンシートに対して、冷却用ガス供給路51等の冷却ガスの流路となる空間等を必要な箇所に形成した。また、アルミナグリーンシート上の必要な箇所に、吸着用電極21を形成するためのスラリー状の電極材料を例えばスクリーン印刷法等により印刷した。
Next, a method for manufacturing the
In producing the ceramic adsorbing
次いで、複数のアルミナグリーンシートを熱圧着し、所定の形状(円形板状)にカットすることにより、中間積層体を作製した。そして、この中間積層体を、還元雰囲気中において、1400〜1600℃の温度で所定時間焼成した。これにより、複数のセラミック層により構成されたセラミック吸着部2を作製した。
Next, a plurality of alumina green sheets were thermocompression bonded and cut into a predetermined shape (circular plate shape) to produce an intermediate laminate. And this intermediate laminated body was baked for the predetermined time at the temperature of 1400-1600 degreeC in reducing atmosphere. Thereby, the ceramic adsorption |
また、金属ベース部3を作製するに当たっては、金属ベース部3を構成する第1ベース層3a、第2ベース層3b及び第3ベース層3cを作製した。このとき、第1ベース層3aには、収容溝部301を切削加工しておいた。また、第2ベース層3bには、収容凹部302を切削加工しておいた。また、第3ベース層3cには、冷媒流路311を形成しておいた。
In producing the
次いで、第1ベース層3aの収容溝部301内に、シースヒータ331を嵌め込んで配置し、ろう付けにより接合した。また、第2ベース層3bの収容凹部302内に、断熱部34を配置し、ろう付けにより接合した。そして、第1ベース層3a、第2ベース層3b及び第3ベース層3cをろう付けにより接合した。これにより、金属ベース部3を作製した。
Next, the
次いで、セラミック吸着部2と金属ベース部3との間にシリコーン樹脂からなる接着剤を介在させ、セラミック吸着部2と金属ベース部3とを積層した。これにより、セラミック吸着部2と金属ベース部3とを接着層41によって接合した。以上により、静電チャック1を作製した。
Next, an adhesive made of a silicone resin was interposed between the
次に、本実施形態の静電チャック1の作用効果について説明する。
本実施形態の静電チャック1において、金属ベース部3には、冷却部31とヒータ部33とが設けられている。そのため、ヒータ部33を発熱させることにより、熱伝導率の高い金属ベース部3を通じて、セラミック吸着部2を含む静電チャック1全体を均一に加熱することができる。また、冷却部31の冷媒流路311に冷媒を流通させることにより、静電チャック1全体の温度を安定化させることができる。これにより、セラミック吸着部2に吸着された半導体ウェハ8の均熱化を図り、ドライエッチング等の処理における加工精度を向上させることができる。
Next, the effect of the
In the
また、金属ベース部3において、冷却部31とヒータ部33との間には、金属ベース部3よりも熱伝導率が低い断熱部34が配置されている。これにより、半導体ウェハ8に対するドライエッチング等の処理において、静電チャック1(セラミック吸着部2)を介して半導体ウェハ8を異なる温度に制御する際、温度差が大きい場合であっても、その温度制御を容易かつ効率的に行うことができる。
Further, in the
すなわち、半導体ウェハ8を異なる温度(例えば、10℃と60℃)に制御する際、高い方の温度(60℃)に制御する場合には、低い方の温度(10℃)に制御する場合に比べてヒータ部33の発熱時に投入する電力量を大きくする。そして、冷却部31の冷媒流路311に冷媒を流通させることによって静電チャック1全体の温度の安定化を図る。このとき、冷却部31とヒータ部33との間に配置された断熱部34により、ヒータ部33から冷却部31への熱の伝達(ヒータ部33の熱の逃げ)を抑制することができる。
That is, when controlling the
そのため、投入された電力量に応じてヒータ部33を効率よく発熱させることができ、静電チャック1(セラミック吸着部2)を介して半導体ウェハ8の温度制御を容易に行うことができる。そして、従来のように温度制御の際(特に高い方の温度に制御する場合)に必要となるヒータ部33への投入電力量が大きくなったり、温度制御に要する時間が長くなったりすることを抑制することができる。これにより、半導体ウェハ8を異なる温度に制御する際、温度差が大きい場合であっても、その温度制御を容易かつ効率的に行うことができる。
Therefore, the
また、断熱部34は、金属ベース部3に対してろう付けにより接合されている。そのため、樹脂接着剤等を用いた場合に比べて、断熱部34を金属ベース部3に対して強固に接合することができる。特に、断熱部34を金属ベース部3と同様に金属材料により構成しており、金属同士の接合であるため、ろう付けによる接合が容易であり、その効果を高めることができる。
The
また、本実施形態において、断熱部34は、積層方向Xに直交する方向において、ヒータ部33よりも外径が大きい部分が存在している。そのため、断熱部34によって、ヒータ部33から冷却部31への熱の伝達(ヒータ部33の熱の逃げ)をより一層抑制することができる。
In the present embodiment, the
また、断熱部34は、金属ベース部3内に埋設されている。そのため、本実施形態のように、断熱部34がポーラス体であっても使用することができる。これにより、断熱部34に用いる材料、断熱部34の形態(ポーラス体、バルク体)等の選択自由度を高めることができる。また、本実施形態のように、断熱部34をポーラス体とした場合には、半導体ウェハ8に対するドライエッチング等の処理に用いられる反応性ガスによる断熱部34の腐食を防止することができる。
The
また、断熱部34は、金属ベース部3と同じ材料からなり、かつ、金属ベース部3よりも気孔率が高い。そのため、断熱部34を金属ベース部3(第2ベース層3b)に対してろう付けにより接合しやすくなる。また、断熱部34の気孔率を金属ベース部3よりも小さくするだけで、断熱部34の熱伝導率を金属ベース部3よりも低くすることができる。
The
このように、本実施形態によれば、被吸着物である半導体ウェハ8の均熱化を図りながら、半導体ウェハ8の温度制御を容易かつ効率的に行うことができる静電チャック1を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
なお、本発明は、前述の実施形態1に何ら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前述の実施形態1では、図1、図2に示すように、金属ベース部3にヒータ部33を設ける構成としたが、さらにセラミック吸着部2にヒータ部を設け、そのヒータ部によってセラミック吸着部2の温度調整やセラミック吸着部2に吸着される半導体ウェハ8の温度調整を行う構成としてもよい。
Note that the present invention is not limited to the first embodiment described above, and it is needless to say that the present invention can be implemented in various modes without departing from the present invention.
For example, in the first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the
1…静電チャック
2…セラミック吸着部
21…吸着用電極
3…金属ベース部
31…冷却部
311…冷媒流路
33…ヒータ部
34…断熱部
8…吸着物(半導体ウェハ)
X…積層方向
DESCRIPTION OF
X: Stacking direction
Claims (4)
該金属ベース部上に配置され、静電引力によって被吸着物を吸着する吸着用電極を有し、かつ、前記金属ベース部よりも熱伝導率が低いセラミック吸着部とを備え、
前記金属ベース部には、冷媒を流通させる冷媒流路を有する冷却部と、前記金属ベース部と前記セラミック吸着部との積層方向において前記冷却部よりも前記セラミック吸着部側に配置されたヒータ部とが設けられており、
前記積層方向において、前記冷却部と前記ヒータ部との間には、前記金属ベース部よりも熱伝導率が低い断熱部が配置されており、
該断熱部は、前記金属ベース部に対してろう材を介して接合されていることを特徴とする静電チャック。 A metal base,
A ceramic adsorbing portion disposed on the metal base portion, having an adsorbing electrode for adsorbing an object to be adsorbed by electrostatic attraction, and having a lower thermal conductivity than the metal base portion;
The metal base part includes a cooling part having a refrigerant flow path for circulating a refrigerant, and a heater part disposed on the ceramic adsorption part side of the cooling part in the stacking direction of the metal base part and the ceramic adsorption part. And is provided,
In the stacking direction, a heat insulating part having a lower thermal conductivity than the metal base part is disposed between the cooling part and the heater part,
The electrostatic chuck, wherein the heat insulating part is joined to the metal base part via a brazing material .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164284A JP6158634B2 (en) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | Electrostatic chuck |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164284A JP6158634B2 (en) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | Electrostatic chuck |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035446A JP2015035446A (en) | 2015-02-19 |
JP2015035446A5 JP2015035446A5 (en) | 2016-05-19 |
JP6158634B2 true JP6158634B2 (en) | 2017-07-05 |
Family
ID=52543797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013164284A Active JP6158634B2 (en) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | Electrostatic chuck |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6158634B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6653535B2 (en) * | 2015-08-07 | 2020-02-26 | 日本発條株式会社 | Heater unit |
JP2019075477A (en) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | 株式会社ディスコ | Chuck table mechanism |
CN111161995B (en) * | 2020-03-07 | 2025-07-01 | 江苏先锋精密科技股份有限公司 | A fully enclosed mica heating base for plasma etching machine |
KR102677038B1 (en) * | 2020-05-22 | 2024-06-19 | 세메스 주식회사 | Electrostatic chuck, fabricating method thereof and substrate processing apparatus |
CN111863693A (en) * | 2020-07-06 | 2020-10-30 | 北京华卓精科科技股份有限公司 | A kind of electrostatic chuck and preparation method thereof |
JP7583933B2 (en) * | 2022-11-11 | 2024-11-14 | 日本碍子株式会社 | Wafer placement table |
JP2024143492A (en) * | 2023-03-30 | 2024-10-11 | 日本発條株式会社 | stage |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045170A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Hitachi High-Technologies Corp | Sample mounting electrode |
JP5482282B2 (en) * | 2009-03-03 | 2014-05-07 | 東京エレクトロン株式会社 | Mounting table structure and film forming apparatus |
-
2013
- 2013-08-07 JP JP2013164284A patent/JP6158634B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015035446A (en) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6196095B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP6239894B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP6392961B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP6158634B2 (en) | Electrostatic chuck | |
TWI657528B (en) | Electrostatic chuck | |
JP5107186B2 (en) | Heating device | |
JP6463938B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP6001402B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP6077301B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP6432474B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP6530220B2 (en) | Ceramic heater and control method thereof, and electrostatic chuck and control method thereof | |
JP6905399B2 (en) | Board fixing device | |
CN105408993A (en) | Locally heated multi-zone substrate support | |
JP6325424B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP2008153194A (en) | Heating device | |
JP2017126641A (en) | Holding device | |
JP6758175B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP2018006737A (en) | Holding device and manufacturing method of holding device | |
JP6392612B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP6317183B2 (en) | Parts for semiconductor manufacturing equipment | |
JP2020145281A (en) | Electrostatic chuck | |
JP2010045170A (en) | Sample mounting electrode | |
JP2017168649A (en) | Component for manufacturing semiconductor | |
JP5562086B2 (en) | Heating member and heating apparatus using the same | |
JP2018006393A (en) | Holding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6158634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |