JP6157447B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6157447B2 JP6157447B2 JP2014261197A JP2014261197A JP6157447B2 JP 6157447 B2 JP6157447 B2 JP 6157447B2 JP 2014261197 A JP2014261197 A JP 2014261197A JP 2014261197 A JP2014261197 A JP 2014261197A JP 6157447 B2 JP6157447 B2 JP 6157447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- gel
- absorbent article
- skin
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明の吸収性物品に用いられるゲル状組成物は、38℃でゲル状態を維持することができ、疎水性を有するものであれば特に制限されないが、例えば、スチレン系エラストマー及び炭化水素油を含む組成物などが挙げられ、中でも、スチレン系エラストマー、炭化水素油及びシリコーンオイルを含む組成物が好適に用いられる。中でも、前記ゲル状組成物は、重量平均分子量が10万以上18万未満であり、且つトリブロック以上のブロック共重合体からなるスチレン系熱可塑性エラストマー(A1)と、重量平均分子量が18万以上30万以下であり、且つトリブロック以上のブロック共重合体からなるスチレン系熱可塑性エラストマー(A2)とを、(A1)/(A2)=95/5〜50/50の質量比で含み、且つ分子量の分散度(Mw/Mn)が1.25〜1.60である、スチレン系熱可塑性エラストマー混合物(A)100質量部に対し、37.8℃における動粘度が5〜50mm2/sである炭化水素油(B)を500〜4800質量部と、25℃における動粘度が50〜200mm2/sであるシリコーンオイル(C)を20〜60質量部とを含有する組成物を、特に好ましく用いることができる。
装置 :GPC−8220 (東ソー(株)製)
カラム :SHODEX KF−804 (昭和電工(株)製)
温度 :40℃
溶媒 :THF
流量 :1.0mL/分
試料濃度:0.05〜0.6質量%
注入量 :0.1mL
検出 :RI(示差屈折計)
(1)ゲル状組成物が塗工された表面シートの測定対象となる所定範囲を、例えば、カッターの替え刃等の鋭利な刃物を用いて、その厚さを変化させないように切り出し、塗工量測定用のサンプルを得る。
(2)切り出したサンプルの面積:SA(m2)及び質量:SM0(g)を測定する。
(3)測定後のサンプルを、芳香族系溶媒(例えば、トルエン等)などのゲル状組成物が可溶な溶媒中に浸し、少なくとも3分間攪拌して、前記ゲル状組成物を溶媒中に溶出させる。
(4)予め質量を測定したろ紙を用いて前記溶媒中のサンプルをろ過した後、そのままろ紙上において、サンプルを溶媒で十分に洗浄する。洗浄後のサンプルをろ紙ごと100℃のオーブン内で十分に乾燥させる。
(5)乾燥後のろ紙及びサンプルの質量を測定し、その値から予め測定したろ紙の質量を差し引くことにより、乾燥後のサンプルの質量:SM1(g)を算出する。
(6)ゲル状組成物の塗工量GBS(g/m2)を、次式(1)により算出する。
本発明の一実施形態において、表面シート2は、使い捨ておむつ1の厚さ方向DTの肌面側において、使い捨ておむつ1の長手方向DLに延びる中央軸線CL上に配置され、着用者の肌面に直に接触し得る液透過性のシート部材である。本実施形態においては、前記シート部材としてエアスルー不織布が用いられるが、本発明の吸収性物品においては、これに限定されず、液透過性を有するシート部材であれば、従来より公知の任意のシート部材を用いることができる。そのようなシート部材としては、例えば、不織布や織物、編物等が挙げられるが、クッション性や肌触り、汎用性などの点から、不織布を用いることが好ましい。また、不織布としては、上述のエアスルー不織布のほか、例えば、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、メルトブローン不織布、及びこれらの組み合わせ(例えば、SMS等)などが挙げられる。
本実施形態の使い捨ておむつ1において、吸収体4は、表面シート2の非肌面側に配置され、前記表面シート2を透過した尿などの液状排泄物を吸収、保持するものである。一般的に、吸収体は、吸水性や装着時の快適性などを考慮すると、嵩高であり、型崩れし難く、化学的刺激の少ないものが好ましい。そのような点から、吸収体4は、図2に示すような、液状排泄物を吸収、保持するための吸収コア41と、該吸収コア41を囲繞するコアラップシート42とを含むものが用いられる。本実施形態において、吸収体4の肌面側に配置される表面シート3と前記コアラップシート42とは、ホットメルト型接着剤等の任意の接着剤によって、少なくとも部分的に接合されている。
本発明の吸収性物品において、液不透過性の裏面シートは、特に制限されず、従来より公知の任意のシート部材を用いることができる。そのようなシート部材としては、例えば、PE、PP等を含むフィルム、通気性を有する樹脂フィルム、スパンボンド又はスパンレース等の不織布に通気性を有する樹脂フィルムを貼り合わせた積層体、SMS等の複層不織布などが挙げられる。
3mmピッチの畝溝構造を有する不織布からなる表面シート上に、ポリスチレン−block−ポリ(エチレン−co−ブチレン)−block−ポリスチレン(SEBS)を5質量%と、ポリスチレン−block−ポリエチレン−block−ポリ(エチレン−co−プロピレン)−block−ポリスチレン(SEPS)を2質量%と、パールリーム6(日油株式会社製,流動イソパラフィン、イソブテン及びn-ブテンを共重合し、次いで水素を付加することにより生成された分岐鎖炭化水素、重合度:約5〜約10,重量平均分子量:約330)を90質量%と、シリコーンオイル(100cst)を3質量%とからなるゲル状組成物を、塗工幅2mm、塗工間隔2mmで塗工して、複数の線状塗工領域を有する表面シートサンプルを作製した。この作成した表面シートサンプルを、ユニ・チャーム株式会社から市販されているベービー用紙オムツ、ムーニー「エアフィット」Sサイズから表面シートを取り除いた部分に、ホットメルト接着剤を用いて貼り合わせて、実施例1の吸収性物品を作製した。
上述の表面シート上にゲル状組成物を塗工していないこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の吸収性物品を作製した。
(1)サンプルの模擬尿滴下位置に印をつける。
(2)サンプルの重量及び模擬尿滴下位置の厚みを測定する。厚みの測定には厚み計(PEACOCK PIALTHICKNESS GAUGE,直径50mm)を使用する。
(3)サンプルを固定する。
(4)模擬尿滴下位置の上方10mmの位置にビュレットを固定する。
(5)一旦ビュレットを外し、模擬尿滴下位置の印が中央に位置するように、サンプル上に円筒(直径60mm,重さ200g)を設置する。
(6)ビュレットを模擬尿滴下位置(円筒の中央)に戻し、1回目の模擬尿滴下を開始する(T=0)。
(7)模擬尿70mLを滴下する。
(8)円筒内において、表面シートの表面から模擬尿が無くなるまで待つ。
(9)濾紙(アドバンテックNo.2,100mm×100mm)の重量(g)を測定し、これを「重量A(g)」とする。
(10)模擬尿滴下開始5分後(T=5分)に、重量測定済みの濾紙(アドバンテックNo.2,100mm×100mm)を、濾紙の中央と模擬尿滴下位置とが一致するようにサンプル上に設置し、その上に重り(3.5kg)を設置する。
(11)模擬尿滴下開始8分後(T=8分)(重りを設置してから3分後)、重りを外して、濾紙の重量(g)を測定し、これを「重量B(g)」とする。
(12)濾紙の重量の変化量(重量B(g)−重量A(g))を算出し、これを「第1リウェット量(g)」とする。
(13)1回目の模擬尿滴下開始から10分後(T=10分)に2回目の模擬尿滴下を開始する。
(14)模擬尿70mLを滴下する。
(15)上記(8)〜(12)と同様にして、円筒内において、表面シートの表面から模擬尿が無くなるまで待ち、濾紙の重量の変化量(g)を算出し、これを「第2リウェット量(g)」とする。
(16)2回目の模擬尿滴下開始から10分後(T=20分)に3回目の模擬尿滴下を開始する。
(17)模擬尿70mLを滴下する。
(18)上記(8)〜(12)と同様にして、円筒内において、表面シート表面から模擬尿が無くなるまで待ち、濾紙の重量の変化量(g)を算出し、これを「第3リウェット量(g)」とする。
(19)第1〜第3リウェット量の測定をそれぞれ5回繰り返し、それらの平均値を算出する。
i)各吸収性物品より、表面シート及び該表面シートに貼り合わされたコアラップシートを取り出し、25mm幅に切断して引っ張り試験用サンプルを作製する。
ii)引っ張り試験用サンプルの前記表面シート及びコアラップシートのそれぞれの長手方向における端部を、引張試験機のチャック(チャック間距離10mm)に挟む。
iii)引張試験機にて、引っ張り試験用サンプルの前記表面シート及びコアラップシートを180°方向に剥離するように引っ張り、荷重値を測定する。
iv)測定された荷重値の最大値を接合強度(N/25mm)とする。
なお、本発明は、以下の各態様を包含する。
本発明の一態様(態様1)は、吸収コア及び該吸収コアを囲繞するコアラップシートを含む吸収体と、該吸収体の肌面側に配置され、前記コアラップシートと接着剤により接合された表面シートと、を有する吸収性物品であって、前記表面シートは、長手方向、幅方向及び厚さ方向を有し、前記表面シートの肌面側の面に、38℃でゲル状態を維持することのできる疎水性のゲル状組成物が間欠的に塗工されている、前記吸収性物品である。
また、本発明の別の態様(態様2)では、前記態様1の吸収性物品において、前記表面シートは、肌面側に突出する複数の凸部を有し、前記複数の凸部のうちの少なくとも一部の凸部に、前記ゲル状組成物が塗工されている。
さらに、本発明の別の態様(態様3)では、前記態様2の吸収性物品において、前記複数の凸部が、前記表面シートの長手方向に延びる複数の畝部であり、前記表面シートは、前記複数の畝部と各畝部の間に存在する複数の溝部とからなる畝溝構造を有し、前記複数の畝部のうちの少なくとも一部の畝部において、前記ゲル状組成物が線状塗工領域又は点状塗工領域として存在している。
さらに、本発明の別の態様(態様4)では、前記態様3の吸収性物品において、前記畝溝構造のピッチが2.0mm〜5.0mmである。
さらに、本発明の別の態様(態様5)では、前記態様4の吸収性物品において、前記ゲル状組成物が、前記表面シートの肌面側の面において、前記表面シートの長手方向に平行に延びる複数の線状塗工領域として存在しており、前記線状塗工領域の間隔が1〜10mmである。
さらに、本発明の別の態様(態様6)では、前記態様1〜5のいずれかの吸収性物品において、前記ゲル状組成物が、スチレン系エラストマー及び炭化水素油を含む組成物からなる。
さらに、本発明の別の態様(態様7)では、前記態様6の吸収性物品において、前記ゲル状組成物が、重量平均分子量が10万以上18万未満であり、且つトリブロック以上のブロック共重合体からなるスチレン系熱可塑性エラストマー(A1)と、重量平均分子量が18万以上30万以下であり、且つトリブロック以上のブロック共重合体からなるスチレン系熱可塑性エラストマー(A2)とを、(A1)/(A2)=95/5〜50/50の質量比で含み、且つ分子量の分散度(Mw/Mn)が1.25〜1.60である、スチレン系熱可塑性エラストマー混合物(A)100質量部に対し、37.8℃における動粘度が5〜50mm 2 /sである炭化水素油(B)を500〜4800質量部と、25℃における動粘度が50〜200mm 2 /sであるシリコーンオイル(C)を20〜60質量部とを含有する組成物からなる。
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
41 吸収コア
42 コアラップシート
5 側部シート部材
6 塗工領域
Claims (7)
- 吸収コア及び該吸収コアを囲繞するコアラップシートを含む吸収体と、該吸収体の肌面側に配置され、前記コアラップシートと接着剤により接合された表面シートと、を有する吸収性物品であって、
前記表面シートは、長手方向、幅方向及び厚さ方向を有し、
前記表面シートの肌面側の面に、38℃でゲル状態を維持することができ且つ炭化水素油を含む疎水性のゲル状組成物が間欠的に塗工されており、
前記表面シートは親水性繊維から構成され、前記表面シートの内部は親水性を有し、
前記ゲル状組成物は、網目状のネットワーク構造を有し、
前記網目状のネットワーク構造は、スチレン系エラストマーによって形成されており、前記スチレン系エラストマーは、ポリスチレン系ハードセグメントとソフトセグメントとを含むトリブロック以上のブロック共重合体である、前記吸収性物品。 - 前記ゲル状組成物は、前記炭化水素油を徐放する、請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記炭化水素油が前記網目状のネットワーク構造に保持されている、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記表面シートは、肌面側に突出する複数の凸部を有し、前記複数の凸部のうちの少なくとも一部の凸部に、前記ゲル状組成物が塗工されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記複数の凸部が、前記表面シートの長手方向に延びる複数の畝部であり、前記表面シートは、前記複数の畝部と各畝部の間に存在する複数の溝部とからなる畝溝構造を有し、前記複数の畝部のうちの少なくとも一部の畝部において、前記ゲル状組成物が線状塗工領域又は点状塗工領域として存在している、請求項4に記載の吸収性物品。
- 前記畝溝構造のピッチが2.0mm〜5.0mmである、請求項5に記載の吸収性物品。
- 前記ゲル状組成物が、前記表面シートの肌面側の面において、前記表面シートの長手方向に平行に延びる複数の線状塗工領域として存在しており、前記線状塗工領域の間隔が1〜10mmである、請求項6に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014261197A JP6157447B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014261197A JP6157447B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 吸収性物品 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014135448A Division JP5677611B1 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016013414A JP2016013414A (ja) | 2016-01-28 |
JP6157447B2 true JP6157447B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=55230128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014261197A Expired - Fee Related JP6157447B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6157447B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6952648B2 (ja) * | 2017-06-02 | 2021-10-20 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP7266554B2 (ja) * | 2020-05-26 | 2023-04-28 | 大王製紙株式会社 | 使い捨ておむつ及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6270487B1 (en) * | 1998-05-01 | 2001-08-07 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having a skin care composition disposed thereon that are at least partially assembled using an oil resistant adhesive |
KR100476909B1 (ko) * | 1999-05-19 | 2005-03-18 | 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 | 피부 보호 조성물을 갖는 흡수제품 |
US20060062816A1 (en) * | 2001-10-01 | 2006-03-23 | Gatto Joseph A | Sanitary napkins with hydrophobic lotions |
US20030082219A1 (en) * | 2001-10-01 | 2003-05-01 | The Procter & Gamble Company | Skin care compositions comprising low concentrations of skin treatment agents |
SE0300693D0 (sv) * | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Sca Hygiene Prod Ab | Bärare för tillsatsämne vid absorberande alster |
US8211078B2 (en) * | 2005-02-17 | 2012-07-03 | The Procter And Gamble Company | Sanitary napkins capable of taking complex three-dimensional shape in use |
JP2011131044A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-07-07 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP5677611B1 (ja) * | 2014-06-30 | 2015-02-25 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
-
2014
- 2014-12-24 JP JP2014261197A patent/JP6157447B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016013414A (ja) | 2016-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5677611B1 (ja) | 吸収性物品 | |
AU2013238037B2 (en) | Absorbent articles with decolorizing agents | |
KR100810830B1 (ko) | 액체 흡수성 열가소성 조성물을 포함하는 에지 차단부를구비한 흡수용품 | |
EP3434239B1 (en) | Absorbent article | |
TWI718215B (zh) | 失禁用吸收性物品 | |
TWI659731B (zh) | 吸收性物品及不織布 | |
JP6418818B2 (ja) | 吸収性物品用の表面シート | |
AU2016364173B9 (en) | Absorbent article | |
JP6029715B1 (ja) | 吸収性物品用の表面シート、及びそれを用いた吸収性物品 | |
JP6157447B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019042005A (ja) | 高吸収性シート及び該高吸収性シートを備える吸収性物品 | |
JP6678718B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6611890B2 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6157447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |