JP6156815B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6156815B2 JP6156815B2 JP2013039336A JP2013039336A JP6156815B2 JP 6156815 B2 JP6156815 B2 JP 6156815B2 JP 2013039336 A JP2013039336 A JP 2013039336A JP 2013039336 A JP2013039336 A JP 2013039336A JP 6156815 B2 JP6156815 B2 JP 6156815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- sheet
- impermeable sheet
- absorbent body
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 123
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 122
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 52
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 47
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 44
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 40
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 26
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 40
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 17
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 15
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 10
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 8
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 6
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920003179 starch-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
<請求項1記載の発明>
高吸収性ポリマー粒子が混合された吸収体と、吸収体の表側に位置する表側層と、吸収体の裏側に位置する液不透過性シートとを備え、
前記液不透過性シートが、前記吸収体の前後少なくとも一方側で折り返されるとともに、この折り返し部分が前記吸収体の端部表面と前記表側層との間まで延在されており、
前記液不透過性シートの前記折り返し部分の先端部が、表側隣接部材及び裏側隣接部材の少なくとも一方に溶着されており、
表面の幅方向両側から立ち上がる立体ギャザーをそれぞれ有し、
前記表側層の両側部は、前記立体ギャザーを形成するギャザーシートによりそれぞれ形成されており、
前記吸収体の幅方向両側において、前記ギャザーシートと前記折り返し部分の先端部とが直接溶着されることにより、前記折り返し部分の溶着がなされており、かつこれら溶着部分の間では、前記折り返し部分が溶着されていない、
ことを特徴とする吸収性物品。
このように、液不透過性シートの前後方向の端部を折り返して、その折り返し部分で吸収体の端部をカバーすることにより、吸収体における液不透過性シートの折り返し位置側は、液不透過性シートで塞がれることになる。よって、排泄液を吸収した後にある程度時間が経ってから装着者が座る、寝る、寝転がる等して吸収体の厚み方向に体重が加わり、吸収体におけるゲル状の高吸収性ポリマー粒子が前後方向に移動しても、液不透過性シートの折り返し位置で遮断されるため、吸収性物品の前後方向端から高吸収性ポリマー粒子が押し出される事態が防止される。
また、液不透過性シートの折り返し部分の先端部を隣接部材に溶着することで、排泄液により液不透過性シートの折り返し部分の表や裏が湿潤しても、先端部は溶着により隣接部材に強固に固定されているため、折り返し部分の捲れや移動により、吸収体の端部のカバーが無くなる又は不十分になることが防止される。
特に、現在では、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品の殆ど多くは、表面の幅方向両側から立ち上がる立体ギャザーを備えており、表側層の両側部は立体ギャザーを形成するギャザーシートにより形成されている。よって、上述のように、表側層のうちギャザーシートにより構成される部分のみを液不透過性シートの溶着固定に用いると、吸収体を有しない部分での溶着が可能となるため、より確実かつ強固な溶着が可能となるとともに、吸収体を有する部分の柔軟性や液透過性が溶着により低下しないという利点がもたらされる。
前記液不透過性シートの折り返しを有する側における、前記吸収体の端縁と当該吸収性物品の端縁との離間距離が5〜50mmである、請求項1記載の吸収性物品。
前述のとおり、本発明では、液不透過性シートの折り返しによって、排泄液の前後方向移動も封じられるため、吸収性物品の前後端又はその近傍まで吸収体の端部を近づけることができ、そうすることによって、吸収性物品の前後端部に存在するエンドフラップ部(吸収体を有しない)が内側又は外側に折れ曲がることによる漏れや装着感の悪化を効果的に防止することができる。そして、このように吸収性物品の前後方向端またはその近傍まで吸収体を延在させても、液不透過性シートの折り返しによって、排泄液や高吸収性ポリマー粒子の漏れは発生し難い。
前記溶着が、前記液不透過性シートの幅方向一端部から他端部まで、幅方向に間欠的になされている、請求項1又は2記載の吸収性物品。
液不透過性シートの折り返し部分の溶着は、幅方向に連続的に形成すると柔軟性の低下もたらすため、このように間欠的に溶着を行うことにより、柔軟性の低下を抑制することが望ましい。
高吸収性ポリマー粒子が混合された吸収体と、吸収体の表側に位置する表側層と、吸収体の裏側に位置する液不透過性シートとを備え、
前記液不透過性シートが、前記吸収体の前後少なくとも一方側で折り返されるとともに、この折り返し部分が前記吸収体の端部表面と前記表側層との間まで延在されており、
前記液不透過性シートの前記折り返し部分の先端部が、表側隣接部材及び裏側隣接部材の少なくとも一方に溶着されており、
前記溶着が、前記液不透過性シートの幅方向一端部から他端部まで、幅方向に間欠的になされており、
前記液不透過性シートは、前記溶着による溶着部分の前後方向寸法が相対的に長い幅方向両端部と、それらの間に位置し、前記溶着による溶着部分の前後方向寸法が相対的に短い中間部とを有している、
ことを特徴とする吸収性物品。
このように溶着部分に大小差異をつけることにより、溶着部分による柔軟性の低下をより抑制しつつ、液不透過性シートを強固に固定することができる。
前記液不透過性シートの折り返し位置が、前記液不透過性シートの折り返しを有する側における当該吸収性物品の端縁と同位置又はその近傍に位置している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
液不透過性シートの折り返し位置と、液不透過性シートの折り返しを有する側における当該吸収性物品の端縁とが離間していると、吸収性物品の端部に液不透過性シートの存在しない部分が形成され、排泄物がおむつ表面を移動してこの部分に達すると裏側に漏れ出るおそれがある。よって、折り返し位置は上述のとおりとすることが望ましい。
高吸収性ポリマー粒子が混合された吸収体と、吸収体の表側に位置する表側層と、吸収体の裏側に位置する液不透過性シートとを備え、
前記液不透過性シートが、前記吸収体の前後少なくとも一方側で折り返されるとともに、この折り返し部分が前記吸収体の端部表面と前記表側層との間まで延在されており、
前記液不透過性シートの折り返し位置と、前記液不透過性シートの折り返しを有する側における当該吸収性物品の端縁とが離間しており、少なくともこの離間部分に前記折り返し部分を有する液不透過性シートとは別の液不透過性シートが設けられている、
ことを特徴とする吸収性物品。
液不透過性シートの折り返し位置と、液不透過性シートの折り返しを有する側における当該吸収性物品の端縁とが離間していると、吸収性物品の端部に液不透過性シートの存在しない部分が形成され、排泄物がおむつ表面を移動してこの部分に達すると裏側に漏れ出るおそれがある。よって、上述のとおり、折り返し部分を有する液不透過性シートとは別の液不透過性シートを追加して離間部分における漏れを防止することが望ましい。
高吸収性ポリマー粒子が混合された吸収体と、吸収体の表側に位置する表側層と、吸収体の裏側に位置する液不透過性シートとを備え、
前記液不透過性シートが、前記吸収体の前後少なくとも一方側で折り返されるとともに、この折り返し部分が前記吸収体の端部表面と前記表側層との間まで延在されており、
前記吸収体における液不透過性シートの折り返し位置側の端部の角部又は幅方向中間部が、排泄液を吸収した高吸収性ポリマー粒子を逃がすための逃がしスペースとして、切り欠かれているか若しくは薄肉部分とされている、
ことを特徴とする吸収性物品。
このような逃がしスペースを形成しておくことにより、排泄液を吸収しゲル状となった高吸収性ポリマー粒子が体重により押し出される際、逃がしスペースにも入り込む結果、前後方向移動量が抑制される。その結果、前後方向に移動して液不透過性シートの折り返し位置に突き当たり難くなり、また突き当たったとしても液不透過性シートに加わる圧力は低下するため、液不透過性シートが破れるといった事態も発生し難くなる。
図1〜図7はテープタイプ使い捨ておむつの一例を示しており、図中の符号Xはファスニングテープを除いたおむつの全幅を示しており、符号Lはおむつの全長を示しており、図中の点模様部分はホットメルト接着剤の塗布部分を示している。
(外装シート)
外装シート12は主に製品外面を形成する機能を担う部材である。外装シート12は、両側部の前後方向中央部が括れた砂時計形状とされており、ここが着用者の脚を囲む部位となる。
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂や、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布、防水フィルムを介在させて実質的に液不透過性を確保した不織布(この場合は、防水フィルムと不織布とで液不透過性シートが構成される。)などを例示することができる。もちろん、このほかにも、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている液不透過性かつ透湿性を有する素材も例示することができる。この液不透過性かつ透湿性を有する素材のシートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを例示することができる。さらに、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂または疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、防水フィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
トップシート30は液透過性を有するものであれば足り、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを用いることができる。不織布を用いる場合、その原料繊維が何であるかは特に限定されず、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、バイコンポーネント(複合)複合繊維などを用いることができる。不織布の製法は特に限定されず、ウエブ形成方法としては、乾式法、湿式法、スパンボンド法、メルトブローン法、エアレイド法等を採用することができ、繊維結合方法も、特に限定されず、ケミカルボンド法(浸漬法、スプレー法)、サーマルボンド法(エアスルー法、加熱カレンダー法、超音波法)、ニードルパンチ法、スパンレース法(水流交絡法)等を採用することができる。ただし、柔軟性、ドレープ性を求めるのであればスパンレース法が好ましく、嵩高性、ソフト性を求めるのであればサーマルボンド法、特にエアスルー法が、好ましい加工方法となる。
トップシート30を透過した排泄物を吸収体へ移動させ、逆戻りを防ぐために、トップシート30と吸収要素50との間に中間シート(セカンドシートもいわれる)40を設けることができる。この中間シート40は、排泄物を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した排泄物の吸収体からの逆戻りを防止し、トップシート30表面を肌触りを良くするものである。中間シート40は省略することもできる。
トップシート30上を伝わって横方向に移動する尿や軟便を阻止し、横漏れを防止するために、製品の両側に、排泄物の遮断位置(図示形態の場合、吸収体の側縁又はその近傍)に沿って表面から立ち上がる側部立体ギャザー60が設けられている。
各サイドフラップ部SF,SFには、ギャザーシート62の固着部分のうち固着始端近傍の幅方向外側において、ギャザーシート62と液不透過性シート11との間に、糸ゴム等からなる脚周り弾性伸縮部材64が前後方向に沿って伸長された状態で固定されており、これにより各サイドフラップ部SF,SFの脚周り部分が平面ギャザーとして構成されている。脚周り弾性伸縮部材64はサイドフラップ部SFにおける液不透過性シート11と外装シート12との間に配置することもできる。脚周り弾性伸縮部材64は、図示例のように各側で複数本設ける他、各側に1本のみ設けることもできる。
吸収要素50は、尿や軟便などの液を吸収保持する部分である。吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の少なくとも裏面及び側面を包む包装シート58とを有している。包装シート58は省略することもできる。吸収要素50は、その裏面においてホットメルト接着剤等の接着剤を介して液不透過性シート11の内面に接着することができる。
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、1インチ当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。
吸収体56は、高吸収性ポリマー粒子を含むのが好ましく、特に、少なくとも液受け入れ領域において、繊維の集合体に対して高吸収性ポリマー粒子(SAP粒子)が実質的に厚み方向全体に分散されているものが望ましい。
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパのようなクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMMS(スパンボンド/メルトブローン/メルトブローン/スパンボンド)不織布が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレンなどを使用できる。繊維目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
図1、図2及び図5に示されるように、ファスニングテープ13は、おむつの側部に固定されたテープ取付部13C、及びこのテープ取付部13Cから突出するテープ本体部13Bをなすシート基材と、このシート基材におけるテープ本体部13Bの幅方向中間部に設けられた、腹側に対する係止部13Aとを有し、この係止部13Aより先端側が摘み部とされたものである。ファスニングテープ13のテープ取付部13Cは、サイドフラップ部における内側層をなすギャザーシート62及び外側層をなす外装シート12間に挟まれ、かつホットメルト接着剤により両シート62,12に接着されている。また、係止部13Aはシート基材に接着剤により剥離不能に接合されている。
腹側Fにおけるファスニングテープ13の係止箇所には、係止を容易にするためのターゲット有するターゲットシート12Tを設けるのが好ましい。ターゲットシート12Tは、係止部がフック材13Aの場合、フック材の係合突起が絡まるようなループ糸がプラスチックフィルムや不織布からなるシート基材の表面に多数設けられたものを用いることができ、また粘着材層の場合には粘着性に富むような表面が平滑なプラスチックフィルムからなるシート基材の表面に剥離処理を施したものを用いることができる。 また、腹側Fにおけるファスニングテープ13の係止箇所が不織布からなる場合、例えば図示形態の外装シート12が不織布からなる場合であって、ファスニングテープ13の係止部がフック材13Aの場合には、ターゲットシート12Tを省略し、フック材13Aを外装シート12の不織布に絡ませて係止することもできる。この場合、ターゲットシート12Tを外装シート12と液不透過性シート11との間に設けてもよい。
エンドフラップ部は、吸収性本体部10の前側及び後側にそれぞれ延出する部分であって、且つ吸収要素50を有しない部分であり、前側の延出部分が腹側エンドフラップ部EFであり、後側の延出部分が背側エンドフラップ部EFである。
図示形態では、両ファスニングテープ13間に、幅方向に弾性伸縮する帯状の背側伸縮シート70が設けられ、おむつ背側部におけるフィット性を向上させている。背側伸縮シート70の両端部は両ファスニングテープ13の取り付け部分と重なる部位まで延在されているのが好ましいが、幅方向中央側に離間していても良い。背側伸縮シート70の前後方向寸法は、ファスニングテープ13の取り付け部分の前後方向寸法と概ね同じにするのが適当であるが、±20%程度の寸法差はあってもよい。また、図示のように背側伸縮シート70が背側エンドフラップ部EFと吸収要素50の境界線と重なるように配置されていると、吸収要素50の背側端部がしっかりと体に押し当てられるため、好ましい。背側伸縮シート70は、ゴムシート等のシート状弾性伸縮部材を用いても良いが、通気性の観点から不織布や紙を用いるのが好ましい。この場合、伸縮不織布のような通気性を有するシート状弾性伸縮部材を用いることもできるが、図5に示すように、二枚の不織布等のシート基材71をホットメルト接着剤等の接着剤により張り合わせるとともに、両シート基材71間に有孔のシート状、網状、細長状(糸状又は紐状等)等の弾性伸縮部材72を幅方向に沿って伸張した状態で固定したものが好適に用いられる。この場合におけるシート基材71としては、外装シート12と同様のものを用いることができる。弾性伸縮部材72の伸張率は150〜250%程度であるのが好ましい。また、弾性伸縮部材72として細長状(糸状又は紐状等)のものを用いる場合、太さ420〜1120dtexのものを3〜10mmの間隔72dで5〜15本程度設けるのが好ましい。
特徴的には、図5(a)及び図6(a)に詳細に示すように、液不透過性シート11が吸収体56の前後両側で折り返され、その折り返し部分11fが吸収体56の端部表面と表側層30,40,62,70との間まで延在されている。
図14に示すように、液不透過性シート11の折り返し部分11fと同じ側において、包装シート58の端部58fを吸収体56の端部上に折り返すと、高吸収性ポリマー粒子の移動が包装シート58によっても阻止されるため、より好ましい。
また、図15に示すように、液不透過性シート11の前後方向の端部だけでなく、側部も折り返して吸収体56と表側層との間に延在させて側部折り返し部分11sを形成すると、高吸収性ポリマー粒子の側方への移動も阻止できるため好ましい。この場合にも、隣接部材に対する溶着(溶着部分は符号11wで示されている)等、液不透過性シート11の前後方向の端部と同様の構成を採用することができる。
Claims (7)
- 高吸収性ポリマー粒子が混合された吸収体と、吸収体の表側に位置する表側層と、吸収体の裏側に位置する液不透過性シートとを備え、
前記液不透過性シートが、前記吸収体の前後少なくとも一方側で折り返されるとともに、この折り返し部分が前記吸収体の端部表面と前記表側層との間まで延在されており、
前記液不透過性シートの前記折り返し部分の先端部が、表側隣接部材及び裏側隣接部材の少なくとも一方に溶着されており、
表面の幅方向両側から立ち上がる立体ギャザーをそれぞれ有し、
前記表側層の両側部は、前記立体ギャザーを形成するギャザーシートによりそれぞれ形成されており、
前記吸収体の幅方向両側において、前記ギャザーシートと前記折り返し部分の先端部とが直接溶着されることにより、前記折り返し部分の溶着がなされており、かつこれら溶着部分の間では、前記折り返し部分が溶着されていない、
ことを特徴とする吸収性物品。 - 前記液不透過性シートの折り返しを有する側における、前記吸収体の端縁と当該吸収性物品の端縁との離間距離が5〜50mmである、請求項1記載の吸収性物品。
- 前記溶着が、前記液不透過性シートの幅方向一端部から他端部まで、幅方向に間欠的になされている、請求項1又は2記載の吸収性物品。
- 高吸収性ポリマー粒子が混合された吸収体と、吸収体の表側に位置する表側層と、吸収体の裏側に位置する液不透過性シートとを備え、
前記液不透過性シートが、前記吸収体の前後少なくとも一方側で折り返されるとともに、この折り返し部分が前記吸収体の端部表面と前記表側層との間まで延在されており、
前記液不透過性シートの前記折り返し部分の先端部が、表側隣接部材及び裏側隣接部材の少なくとも一方に溶着されており、
前記溶着が、前記液不透過性シートの幅方向一端部から他端部まで、幅方向に間欠的になされており、
前記液不透過性シートは、前記溶着による溶着部分の前後方向寸法が相対的に長い幅方向両端部と、それらの間に位置し、前記溶着による溶着部分の前後方向寸法が相対的に短い中間部とを有している、
ことを特徴とする吸収性物品。 - 前記液不透過性シートの折り返し位置が、前記液不透過性シートの折り返しを有する側における当該吸収性物品の端縁と同位置又はその近傍に位置している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 高吸収性ポリマー粒子が混合された吸収体と、吸収体の表側に位置する表側層と、吸収体の裏側に位置する液不透過性シートとを備え、
前記液不透過性シートが、前記吸収体の前後少なくとも一方側で折り返されるとともに、この折り返し部分が前記吸収体の端部表面と前記表側層との間まで延在されており、
前記液不透過性シートの折り返し位置と、前記液不透過性シートの折り返しを有する側における当該吸収性物品の端縁とが離間しており、少なくともこの離間部分に前記折り返し部分を有する液不透過性シートとは別の液不透過性シートが設けられている、
ことを特徴とする吸収性物品。 - 高吸収性ポリマー粒子が混合された吸収体と、吸収体の表側に位置する表側層と、吸収体の裏側に位置する液不透過性シートとを備え、
前記液不透過性シートが、前記吸収体の前後少なくとも一方側で折り返されるとともに、この折り返し部分が前記吸収体の端部表面と前記表側層との間まで延在されており、
前記吸収体における液不透過性シートの折り返し位置側の端部の角部又は幅方向中間部が、排泄液を吸収した高吸収性ポリマー粒子を逃がすための逃がしスペースとして、切り欠かれているか若しくは薄肉部分とされている、
ことを特徴とする吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039336A JP6156815B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039336A JP6156815B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014166226A JP2014166226A (ja) | 2014-09-11 |
JP6156815B2 true JP6156815B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=51616312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013039336A Expired - Fee Related JP6156815B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6156815B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6551828B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-07-31 | 大王製紙株式会社 | 使い捨ておむつ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0059015B2 (en) * | 1981-02-24 | 1989-05-17 | THE PROCTER & GAMBLE COMPANY | Disposable absorbent article having an improved liquid migration resistant perimeter construction |
JPS607709Y2 (ja) * | 1981-08-24 | 1985-03-15 | ユニ・チヤ−ム株式会社 | 体液吸収物品 |
JPS5976218U (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-23 | 大王製紙株式会社 | 生理用ナプキン |
JP3605426B2 (ja) * | 1994-12-02 | 2004-12-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP4420768B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2010-02-24 | ユニ・チャーム株式会社 | 陰唇間パッド及びその製造方法 |
JP4721806B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-07-13 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP5030452B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-09-19 | 大王製紙株式会社 | 使い捨て紙おむつ |
JP5329178B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-10-30 | 花王株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP5498147B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-05-21 | 花王株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP5528918B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-06-25 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013039336A patent/JP6156815B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014166226A (ja) | 2014-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011118473A1 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP5587004B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品及び使い捨て吸収性物品の製造方法 | |
JP5941278B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5988347B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP2011200445A5 (ja) | ||
JP6238347B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP6025209B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5960388B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5705659B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5524792B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP2015066197A5 (ja) | ||
JP6551829B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5719896B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2012249953A5 (ja) | ||
JP5988346B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP5356130B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5009703B2 (ja) | 止着式使い捨ておむつ | |
JP6156815B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2011200443A5 (ja) | ||
JP5406652B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5479836B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5782269B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5268802B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5674330B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5748818B2 (ja) | 使い捨ておむつの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6156815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |