JP6156596B2 - チタン複合材および熱間加工用チタン材 - Google Patents
チタン複合材および熱間加工用チタン材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6156596B2 JP6156596B2 JP2016568069A JP2016568069A JP6156596B2 JP 6156596 B2 JP6156596 B2 JP 6156596B2 JP 2016568069 A JP2016568069 A JP 2016568069A JP 2016568069 A JP2016568069 A JP 2016568069A JP 6156596 B2 JP6156596 B2 JP 6156596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- surface layer
- layer portion
- less
- composite material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010936 titanium Substances 0.000 title claims description 235
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 231
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 title claims description 227
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 92
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 66
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 91
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 29
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000003701 mechanical milling Methods 0.000 description 7
- 239000004484 Briquette Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000008207 working material Substances 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/02—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C14/00—Alloys based on titanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/16—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
- C22F1/18—High-melting or refractory metals or alloys based thereon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
内層部と、
第二表層部と、を備えるチタン複合材であって、
前記第一表層部および前記第二表層部がチタン合金からなり、
前記内層部が、空隙を有する工業用純チタンからなり、
前記第一表層部および前記第二表層部の少なくとも一方の化学組成が、質量%で、
Fe、Cr、Ni、AlおよびZrから選択される1種以上の合計:0.08〜1.0%、
残部:Tiおよび不純物であり、
前記第一表層部および前記第二表層部の前記少なくとも一方の厚さが、5〜100μmであり、かつ、前記チタン複合材の全厚さに占める割合が20%以下であり、
前記空隙の板厚方向に垂直な断面における体積率が、0%を超えて30%以下である、
チタン複合材。
上記(1)に記載のチタン複合材。
C:0.1%以下、
H:0.015%以下、
O:0.4%以下、
N:0.07%以下、
Fe:0.5%以下、
残部:Tiおよび不純物である、
上記(1)または(2)に記載のチタン複合材。
上記(1)から(3)までのいずれかに記載のチタン複合材。
上記(1)から(4)までのいずれかに記載のチタン複合材。
前記筐体内に充填された、スポンジチタン、スポンジチタンを圧縮したブリケットおよび工業用純チタンスクラップから選択される1種以上と、を備え、
前記筐体の一部であって、熱間加工後に表層を構成する部分が、チタン合金からなり、
前記チタン合金の化学組成が、質量%で、
Fe、Cr、Ni、AlおよびZrから選択される1種以上の合計:0.08〜1.0%、
残部:Tiおよび不純物であり、
内部の真空度が10Pa以下である、
熱間加工用チタン材。
1−1.全体構成
図1に示すように、本発明に係るチタン複合材1は、第一表層部2と、内層部4と、第二表層部3とを備えるチタン複合材1であって、第一表層部2および第二表層部3がチタン合金からなり、内層部4が、空隙が存在する工業用純チタンからなる。このように、このチタン複合材における耐疲労性は、外部環境に接する表層部(第一表層部2、第二表層部3)によって担保される。そして、第一表層部2および第二表層部3は、工業用純チタンよりも各種性能に優れるチタン合金で構成されている。
(厚さ)
第一表層部2および第二表層部3のうち外部環境に接する表層部の厚さが薄過ぎると、耐疲労性が十分に得られない。第一表層部2および第二表層部3の厚さは製造に用いる素材の厚さ、またはその後の加工率によって変化するが、5μm以上あれば十分効果を発揮する。そのため、第一表層部2および第二表層部3の少なくとも一方(少なくとも外部環境に接する表層部)の厚さは、5μm以上であることが望ましく、10μm以上であることがより望ましい。また、チタン複合材1の全厚さに対する第一表層部2および第二表層部3の厚さは、それぞれ1%以上であることが望ましい。
本発明に係るチタン複合材1では、第一表層部2および第二表層部3の少なくとも一方(少なくとも外部環境に接する表層部)の耐疲労性を高めるために、以下に掲げる各種合金元素を含有させる必要がある。
疲労破壊の起点は板材の表面であることから、成形性を維持したまま高い耐疲労性を得るためには、α相の結晶粒径を15μm以下とすることが好ましい。α相の結晶粒径は10μm以下とするのがより好ましく、5μm以下とするのがさらに好ましい。
チタン複合材1は、優れた成形性を維持したまま高い疲労強度を兼ね備え、疲労強度比(107回疲労強度/引張強度)が0.65以上である。疲労強度比が高いほど疲労特性に優れる材料であり、チタン材は一般的にこの数値が0.5〜0.6であることから、0.65以上であれば一般的なチタン材と比較して疲労特性が優れているといえ、0.70以上であればさらに優れているといえる。
(化学成分)
チタン複合材1の内層部4の純チタンの成分は、後述するように、製造する際に使用するスポンジチタンの成分に依存する。本発明に係るチタン複合材1では、JISに規定される純チタンのうち、JIS1種、JIS2種、JIS3種またはJIS4種の工業用純チタンを用いることができる。すなわち、0.1%以下のC、0.015%以下のH、0.4%以下のO、0.07%以下のN、0.5%以下のFeを含有し、残部がTiである工業用純チタンである。
本発明に係るチタン複合材1は、後述するチタン材5を素材として、熱間加工および冷間加工により製造される。この際、チタン材5中の純チタン部分に形成される空隙は、熱間加工および冷間加工にともない圧着されていくが、完全には除去されず一部は内層部4中に残存する。この内層部4中の空隙が多すぎると、バルク金属としての機械的特性(強度および延性)が低下するため、空隙は少ないほど望ましい。
チタン複合材1の内層部4中に残存する空隙の割合(空隙率)は、次のように算出される。チタン材の断面が観察できるように樹脂に埋め込んだ後、ダイヤモンドまたはアルミナ研濁液を用いて観察面をバフ研磨して鏡面化仕上げする。この鏡面化仕上げした観察用試料を用いて、倍率500倍で板厚中心部の光学顕微写真を撮影する。撮影した光学顕微鏡写真にて観察される空隙の面積割合を測定し、20枚の測定結果を平均して、空隙率として算出する。観察に用いる顕微鏡は、通常の光学顕微鏡でも問題ないが、偏光観察が可能な微分干渉顕微鏡を用いることでより明瞭に観察できるため、使用することが望ましい。
図2は、チタン複合材1の熱間加工用素材である熱間加工用チタン材5の構造を示す説明図である。第一表層部2および第二表層部3がチタン合金からなるとともに、内層部4が純チタンからなるチタン複合材1は、例えば、図2に示すような、各種の特性を有するチタン合金材で全周を密封して筐体6とし、筐体6の内部にチタン塊7を充填し、筐体6の内部を減圧してチタン材5とし、このチタン材5を熱間加工用素材として熱間加工することにより、製造される。以下で、素材の各構成の詳細を説明する。
(化学成分)
本発明に係る熱間加工用チタン材5に充填するチタン塊7は、従来のクロール法等の製錬工程で製造された通常のチタン塊であり、その成分は、JIS1種、JIS2種、JIS3種またはJIS4種に相当する工業用純チタンを用いることができる。
チタン塊7は、スポンジチタン、スポンジチタンを圧縮したブリケットおよび工業用純チタンスクラップから選択される1種以上を含むものである。チタン塊7の大きさは、平均粒径で30mm以下が好ましい。平均粒径が30mmより大きいと、搬送する際に取り扱いにくい、チタン材に入れにくいなどハンドリング時に問題があり、その結果、作業効率が悪くなる。また、筐体6中に充填した際の充填率が低くなる可能性があり、熱間加工により製造されるチタン複合材1の密度が低くなって、延性などの特性低下を招く要因となり得る。
(化学成分)
最終製品であるチタン複合材1の第一表層部2および第二表層部3のチタン合金をなすように、上述した合金成分のチタン合金を用いる。
筐体6として用いるチタン合金材の形状は、熱間加工用素材として用いられるチタン材5の形状に依存するため、特に定形はなく、板材または管材などを用いることができる。ただし、熱間加工、冷間加工および焼鈍などの製造工程を経て製造されるチタン複合材1に、表層の合金化による高機能化および優れた表面性状を具備させるためには、筐体6に用いるチタン合金材の厚さが重要となる。
次に、前記のチタン塊7と筐体6とを用いて製造される、チタン材5について説明する。
チタン材5の形状は、特定の形状に限られるものではないが、製造されるチタン複合材1の形状によって決められる。板材の製造を目的とする場合は直方体形状のチタン材5が製造され、丸棒、線材または押出材の製造を目的とする場合には円柱形または八角柱等多角柱形状のチタン材5が製造される。チタン材5の大きさは、製品の大きさ(厚さ、幅、長さ)および製造量(重量)により決められる。
筐体6で全周を密封して囲まれたチタン材5の内部には、チタン塊7が充填される。チタン塊7は塊状の粒であるため、粒と粒との間には空間(隙間)がある。チタン塊7のハンドリング性向上およびこれら隙間を少なくするために、予めチタン塊7を圧縮成形してからチタン材5に入れてもよい。チタン材5内の隙間に空気が残存していると、熱間加工前の加熱時にチタン塊7が酸化・窒化してしまい、製造されるチタン複合材1の延性が低下する。このため、チタン材5内を減圧して高真空度とする。
熱間加工時のチタン塊7の酸化・窒化を防止するためには、チタン材5の内部の真空度を10Pa以下、好ましくは1Pa以下にする。チタン材5の内部圧力(絶対圧)が10Paより大きいと、残留している空気によりチタン塊7が酸化または窒化してしまう。下限は特に定めるものではないものの、真空度を極端に小さくするには、装置の気密性向上および真空排気装置の増強など製造コストの上昇に繋がるため、1×10−3Pa未満にする必要はない。
筐体6を溶接する方法としては、TIG溶接もしくはMIG溶接等のアーク溶接、電子ビーム溶接またはレーザー溶接等を用いることができ、特に限定されない。ただし、チタン塊7および筐体6の面が酸化または窒化されないように、溶接雰囲気は、真空雰囲気または不活性ガス雰囲気とする。筐体6のつなぎ目を最後に溶接する場合は、チタン材5を真空雰囲気の容器(チャンバー)に入れて溶接を行い、チタン材5の内部を真空に保つのが好ましい。
次に、上記本発明のチタン材5を熱間加工用素材として熱間加工を行うチタン複合材1の製造方法について説明する。
第一表層部2および第二表層部3の厚みはEPMAで測定した。光学顕微鏡により撮影した組織写真において、JIS G 0551(2005)に準拠した切断法により、内層部および表層部において、板厚1〜10%の位置のα相の平均結晶粒径を算出した。
平行部6.25×32mm、標点間25mm、チャック部10mm幅、全長80mmの引張試験材(JIS13−B引張試験材の半分のサイズ)を作製し、0.2%耐力測定までは標点間0.5%/minで、耐力以降は30%/minの引張速度で引張試験を行った。ここでは、圧延方向に垂直方向の引張強度、全伸びを評価した。
図3に示す平面曲げ疲労試験材と、東京衡機製平面曲げ試験機を用いて、応力比R=−1、周波数25Hzの条件で疲労試験を行った。ここでは各応力振幅における破断までの繰り返し数を求めて応力疲労曲線を作成し、107回繰り返し曲げを行っても破断しない疲労限度(疲労強度)を評価した。
東京試験機製、型番SAS−350Dの深絞り試験機にてφ40mmの球頭ポンチを用いて、90mm×90m×0.5mmの形状に加工したチタン板に対して球頭張出し試験を行った。張出し試験は、日本工作油(株)製高粘性油(#660)を塗布し、この上にポリシートを乗せ、ポンチとチタン板が直接触れないようにし、試験材が破断した時の張出し高さを比較することで評価した。
図4に、上記の方法で作製した場合の組織写真の一例を示す。図4(a)は試験No.1(比較例、一般的なチタン材料)の組織写真であり、図4(b)は試験No.9(本発明例)の組織写真であり、図4(c)は試験No.16(本発明例)の組織写真であり、図4(d)は試験No.22(本発明例)の組織写真である。
N1:スポンジチタンを100%使用したブリケット
N2:スポンジチタンままを100%
N3:スポンジチタン90%と組成が同等のスクラップ10%を混合したブリケット
N4:スポンジチタン70%と組成が同等のスクラップ30%を混合したブリケット
2.第一表層部
3.第二表層部
4.内層部
5.熱間加工用チタン材
6.筐体
7.チタン塊
Claims (6)
- 第一表層部と、
内層部と、
第二表層部と、を備えるチタン複合材であって、
前記第一表層部および前記第二表層部がチタン合金からなり、
前記内層部が、空隙を有する工業用純チタンからなり、
前記第一表層部および前記第二表層部の少なくとも一方の化学組成が、質量%で、
Fe、Cr、Ni、AlおよびZrから選択される1種以上の合計:0.08〜1.0%、
残部:Tiおよび不純物であり、
前記第一表層部および前記第二表層部の前記少なくとも一方の厚さが、5〜100μmであり、かつ、前記チタン複合材の全厚さに占める割合が20%以下であり、
前記空隙の板厚方向に垂直な断面における体積率が、0%を超えて30%以下である、
チタン複合材。 - 前記第一表層部および前記第二表層部の前記少なくとも一方におけるα相の結晶粒径が15μm以下である、
請求項1に記載のチタン複合材。 - 前記工業用純チタンの化学組成が、質量%で、
C:0.1%以下、
H:0.015%以下、
O:0.4%以下、
N:0.07%以下、
Fe:0.5%以下、
残部:Tiおよび不純物である、
請求項1または請求項2に記載のチタン複合材。 - 疲労強度比が0.65以上である、
請求項1から請求項3までのいずれかに記載のチタン複合材。 - 圧延時幅方向の破断伸びが25%以上である、
請求項1から請求項4までのいずれかに記載のチタン複合材。 - 筐体と、
前記筐体内に充填された、スポンジチタン、スポンジチタンを圧縮したブリケットおよび工業用純チタンスクラップから選択される1種以上と、を備え、
前記筐体の一部であって、熱間加工後に表層を構成する部分が、チタン合金からなり、
前記チタン合金の化学組成が、質量%で、
Fe、Cr、Ni、AlおよびZrから選択される1種以上の合計:0.08〜1.0%、
残部:Tiおよび不純物であり、
内部の真空度が10Pa以下である、
熱間加工用チタン材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149398 | 2015-07-29 | ||
JP2015149398 | 2015-07-29 | ||
PCT/JP2016/072338 WO2017018516A1 (ja) | 2015-07-29 | 2016-07-29 | チタン複合材および熱間加工用チタン材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6156596B2 true JP6156596B2 (ja) | 2017-07-05 |
JPWO2017018516A1 JPWO2017018516A1 (ja) | 2017-07-27 |
Family
ID=57884468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016568069A Active JP6156596B2 (ja) | 2015-07-29 | 2016-07-29 | チタン複合材および熱間加工用チタン材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6156596B2 (ja) |
TW (1) | TWI600772B (ja) |
WO (1) | WO2017018516A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111906144A (zh) * | 2020-07-17 | 2020-11-10 | 太原理工大学 | 一种提高钛/铝复合板界面结合强度的方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113305171B (zh) * | 2021-05-12 | 2022-11-04 | 北京科技大学 | 一种钛/铝层状复合薄板带材的制备方法 |
CN118023290B (zh) * | 2024-03-11 | 2025-01-21 | 燕山大学 | 一种海绵钛制备高品质纯钛板的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5972521A (en) * | 1998-10-01 | 1999-10-26 | Mcdonnell Douglas Corporation | Expanded metal structure and method of making same |
WO2014163086A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法 |
WO2014163087A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法 |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016568069A patent/JP6156596B2/ja active Active
- 2016-07-29 WO PCT/JP2016/072338 patent/WO2017018516A1/ja active Application Filing
- 2016-07-29 TW TW105124195A patent/TWI600772B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5972521A (en) * | 1998-10-01 | 1999-10-26 | Mcdonnell Douglas Corporation | Expanded metal structure and method of making same |
WO2014163086A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法 |
WO2014163087A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111906144A (zh) * | 2020-07-17 | 2020-11-10 | 太原理工大学 | 一种提高钛/铝复合板界面结合强度的方法 |
CN111906144B (zh) * | 2020-07-17 | 2022-02-22 | 太原理工大学 | 一种提高钛/铝复合板界面结合强度的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017018516A1 (ja) | 2017-02-02 |
TW201718891A (zh) | 2017-06-01 |
JPWO2017018516A1 (ja) | 2017-07-27 |
TWI600772B (zh) | 2017-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6172405B2 (ja) | チタン複合材および熱間加工用チタン材 | |
JP6156596B2 (ja) | チタン複合材および熱間加工用チタン材 | |
JP6515359B2 (ja) | チタン複合材および熱間圧延用チタン材 | |
WO2017018513A1 (ja) | チタン複合材および熱間圧延用チタン材 | |
JP6128289B1 (ja) | チタン複合材および熱間圧延用チタン材 | |
JP6094725B1 (ja) | チタン複合材および熱間加工用チタン材 | |
JP6137423B1 (ja) | チタン複合材および熱間圧延用チタン材 | |
WO2017018515A1 (ja) | 熱間圧延用チタン材 | |
JP6137424B1 (ja) | チタン複合材および熱間加工用チタン材 | |
JP6086178B1 (ja) | 熱間圧延用チタン材 | |
JP6094724B1 (ja) | チタン複合材および熱間加工用チタン材 | |
JP6848991B2 (ja) | 熱間圧延用チタン材 | |
JPWO2017171056A1 (ja) | チタン複合材およびその製造方法、ならびに、梱包体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6156596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |