JP6156406B2 - 電極の製造方法 - Google Patents
電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6156406B2 JP6156406B2 JP2015029948A JP2015029948A JP6156406B2 JP 6156406 B2 JP6156406 B2 JP 6156406B2 JP 2015029948 A JP2015029948 A JP 2015029948A JP 2015029948 A JP2015029948 A JP 2015029948A JP 6156406 B2 JP6156406 B2 JP 6156406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- water
- electrode mixture
- functional group
- soluble polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/628—Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
- H01M4/0435—Rolling or calendering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
非水電解質二次電池は、一対の電極である正極および負極と、これらの間を絶縁するセパレータと、非水電解質とを備える。
非水電解質二次電池用の電極(正極または負極)の構造としては、金属箔等からなる集電体とその上に形成された電極活物質を含む電極層(電極活物質層)とを含む構造が知られている。
正極活物質層の製造において、NMP等の有機分散媒の使用による環境負荷とコストを抑えるために、分散媒として水を用いることが検討されている。
酸性官能基を有する水溶性高分子としては、カルボキシメチルデンプン、リン酸デンプン、アルギン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、およびポリスチレンスルホン酸が挙げられている(請求項3)。
酸性官能基を有する水溶性高分子を用いることで、電極活物質と水との反応による電極合剤のpH上昇を中和することができる(段落0011)。
電極合剤のpH上昇による集電体の腐食を効果的に抑制するためには、電極合剤と集電体との接触界面に酸性官能基を有する水溶性高分子が充分な量で存在する必要がある。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、電極合剤中に略均一に酸性官能基を有する水溶性高分子が分散される。そのため、電極合剤と集電体との接触界面に充分な量の酸性官能基を有する水溶性高分子を存在させるためには、酸性官能基を有する水溶性高分子の添加量を多くする必要がある。しかしながら、酸性官能基を有する水溶性高分子の添加量が増加すると、酸性官能基を有する水溶性高分子が電極活物質を被覆して、電池抵抗が増加する傾向がある。
特許文献1に記載の方法ではまた、ペースト状の電極合剤を製造している。このため、電極合剤中の水分量が多く、電極合剤中における電極活物質と水との反応自体を抑制することができない。
電極活物質、結着剤、酸性官能基を有する水溶性高分子、および、水を含む分散媒を含む造粒体からなる電極合剤を製造する工程(A)と、
ロール圧延により、集電体上に前記電極合剤を成膜する工程(B)とを有し、
前記工程(A)は、
前記電極活物質と前記結着剤と前記分散媒とを含む造粒体を形成する工程(AX)と、
前記造粒体に対して前記酸性官能基を有する水溶性高分子を添加する工程(AY)とを含むものである。
電極としては、電池の正極または負極等が挙げられる。
電池としては、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池等が挙げられる。
図面を参照して、本発明に係る一実施形態の非水電解質二次電池の構成について説明する。
図1Aは本実施形態の非水電解質二次電池の模式全体図である。
図1Bは電極積層体の模式断面図である。
図1Cは本発明に係る一実施形態の電極の模式断面図である。この図に示す電極は、非水電解質二次電池における正極または負極である。
図1Bに示すように、電極積層体20は、一対の電極21がこれらを絶縁するセパレータ22を介して積層されたものである。一対の電極21は、正極21Aおよび負極21Bである。
本実施形態において、集電体110は金属箔等であり、電極層120は電極活物質(正極活物質または負極活物質)を含む電極活物質層である。
以下、リチウムイオン二次電池を例として、主な構成要素について説明する。
正極は、集電体と、集電体の少なくとも一方の面に形成された正極活物質を含む電極層とを含む。
電極層は電極合剤を用いて形成される。
正極集電体としては、アルミニウム箔等が好ましく用いられる。
正極用電極合剤は、固形成分として、正極活物質と結着剤とを含む。
本発明の電極の製造方法を適用する場合、正極用電極合剤は、固形成分として、さらに酸性官能基を有する水溶性高分子を含む。
正極用電極合剤は、固形成分として、さらに必要に応じて導電剤および/または増粘剤を含むことができる。
上記の各固形成分はそれぞれ、1種または2種以上用いることができる。
結着剤としては、F元素を含むアクリル系樹脂バインダ(アクリルFバインダ)等が挙げられる。
導電剤としては、アセチレンブラック(AB)および黒鉛等の炭素材料等が挙げられる。
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。
酸性官能基を有する水溶性高分子としては、カルボキシメチルデンプン、リン酸デンプン、アルギン酸、ポリアクリル酸(PA)、ポリメタクリル酸、およびポリスチレンスルホン酸等が挙げられる。
分散媒としては、水と、必要に応じて水以外の任意の分散媒とを併用することができる。
上記の各種固体成分は原料段階において、水あるいは任意の溶媒または分散媒を含む、溶液または分散液の形態で、電極合剤の製造に供される場合がある。この場合、電極合剤中の分散媒には、原料中の溶媒または分散媒が含まれる。
負極は、集電体と、集電体の少なくとも一方の面に形成された負極活物質を含む電極層とを含む。
電極層は電極合剤を用いて形成される。
負極集電体としては、銅箔等が好ましく用いられる。
負極用電極合剤は、固形成分として、負極活物質と結着剤とを含む。
本発明の電極の製造方法を適用する場合、負極用電極合剤は、固形成分として、さらに酸性官能基を有する水溶性高分子を含む。
負極用電極合剤は、さらに必要に応じて導電剤および/または増粘剤を含むことができる。
上記の各固形成分はそれぞれ、1種または2種以上用いることができる。
結着剤としては、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)等が挙げられる。
導電剤としては、アセチレンブラック(AB)および黒鉛等の炭素材料等が挙げられる。
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。
酸性官能基を有する水溶性高分子としては、カルボキシメチルデンプン、リン酸デンプン、アルギン酸、ポリアクリル酸(PA)、ポリメタクリル酸、およびポリスチレンスルホン酸等が挙げられる。
分散媒としては、水と、必要に応じて水以外の任意の分散媒とを併用することができる。
上記の各種固体成分は原料段階において、水あるいは任意の溶媒または分散媒を含む、溶液または分散液の形態で、電極合剤の製造に供される場合がある。この場合、電極合剤中の分散媒には、原料中の溶媒または分散媒が含まれる。
非水電解質としては公知のものが使用でき、液状、ゲル状もしくは固体状の非水電解質が使用できる。
例えば、プロピレンカーボネ−トあるいはエチレンカーボネ−ト等の高誘電率カーボネート溶媒と、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネート等の低粘度カーボネート溶媒との混合溶媒に、リチウム含有電解質を溶解した非水電界液が好ましく用いられる。
混合溶媒としては例えば、エチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)/エチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒が好ましく用いられる。
リチウム含有電解質としては例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li2SiF6、LiOSO2CkF(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiPFn{CkF(2k+1)}(6−n)(n=1〜5の整数、k=1〜8の整数)等のリチウム塩、およびこれらの組合わせが挙げられる。
セパレータは、正極と負極とを電気的に絶縁し、かつリチウムイオンが透過可能な膜であればよく、多孔質高分子フィルムが好ましく使用される。
セパレータとしては例えば、PP(ポリプロピレン)製多孔質フィルム、PE(ポリエチレン)製多孔質フィルム、あるいは、PP(ポリプロピレン)−PE(ポリエチレン)の積層型多孔質フィルム等のポリオレフィン製多孔質フィルムが好ましく用いられる。
外装体としては公知のものが使用できる。
二次電池の型としては、円筒型、コイン型、角型、あるいはフィルム型(ラミネート型)等があり、所望の型に合わせて外装体を選定することができる。
本発明の電極の製造方法は、
電極活物質、結着剤、酸性官能基を有する水溶性高分子、および、水を含む分散媒を含む造粒体からなる電極合剤を製造する工程(A)と、
ロール圧延により、集電体上に電極合剤を成膜する工程(B)とを有する。
工程(A)は、
電極活物質と結着剤と分散媒とを含む造粒体を形成する工程(AX)と、
造粒体に対して酸性官能基を有する水溶性高分子を添加する工程(AY)とを含む。
造粒体の中位径D50を100μm以上とすることで、造粒体の比表面積を小さくすることができ、酸性官能基を有する水溶性高分子の添加量が比較的少量であっても、造粒体の各造粒粒子の表面を酸性官能基を有する水溶性高分子で良好に被覆することができ、集電体の腐食を効果的に抑制することができる。
リチウムイオン二次電池の正極を例に挙げて、工程(A)を具体的に説明する。
正極集電体としては、アルミニウム箔等が好ましく用いられる。
本発明の製造方法を適用する場合、固形成分として、正極活物質と結着剤と酸性官能基を有する水溶性高分子とを含む正極用電極合剤を用いる。
正極用電極合剤はさらに、必要に応じて導電剤および/または増粘剤を含むことができる。
上記の各固形成分はそれぞれ、1種または2種以上用いることができる。
結着剤としては、F元素を含むアクリル系樹脂バインダ(アクリルFバインダ)等が挙げられる。
導電剤としては、アセチレンブラック(AB)および黒鉛等の炭素材料等が挙げられる。
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。
酸性官能基を有する水溶性高分子としては、カルボキシメチルデンプン、リン酸デンプン、アルギン酸、ポリアクリル酸(PA)、ポリメタクリル酸、およびポリスチレンスルホン酸等が挙げられる。
分散媒としては、水と、必要に応じて水以外の任意の分散媒とを併用することができる。
上記の各種固体成分は原料段階において、水あるいは他の任意の溶媒または分散媒を含む溶液または分散液の形態で、電極合剤の製造に供される場合がある。この場合、電極合剤中の分散媒には、原料中の溶媒または分散媒が含まれる。
この例では、正極活物質はリチウム含有複合酸化物であり、導電剤はアセチレンブラック(AB)であり、増粘剤はカルボキシメチルセルロース(CMC)であり、結着剤はF元素を含むアクリル系樹脂バインダ(アクリルFバインダ)であり、酸性官能基を有する水溶性高分子はポリアクリル酸(PA)である。
この工程においては、好ましくは中位径D50が100μm以上の造粒体が得られるように、粒子状原料の粒径分布および各攪拌工程の攪拌条件等を調整する。
図示するように、正極活物質(リチウム含有複合酸化物)と導電剤(AB)と増粘剤(CMC)との攪拌(1回目の攪拌)は相対的に高速かつ長時間の攪拌が好ましく、結着剤(アクリルFバインダ)と水とを添加した後の攪拌(2回目の攪拌)は相対的に低速かつ短時間の攪拌が好ましい。
酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)は、好ましくは粉体の形態で添加される。
電極合剤のpH上昇を効果的に抑制でき、かつ、電池抵抗上昇を効果的に抑制できることから、工程(AY)において、電極合剤の固形分中の酸性官能基を有する水溶性高分子の量を0.2〜1.0質量%とすることが好ましい(後記[実施例]の項、表1を参照)。
この攪拌工程における攪拌速度および攪拌時間は、特に制限されない。
図示するように、酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)を添加した後の攪拌(3回目の攪拌)は、相対的に高速かつ短時間の攪拌が好ましい。
正極用電極合剤の固形分率は例えば、70〜90%である。
図面を参照して、工程(B)に用いる成膜装置の一実施形態について説明する。
図2は、一実施形態の成膜装置の概略図である。
互いに隣接して配置された複数のロールからなるロールユニット130と、
ロールユニット130に集電体110を供給する集電体供給手段140と
ロールユニット130に電極合剤120Mを供給する電極合剤供給手段150とを含む。
図示例において、集電体供給手段140によって、第2ロール132と第3ロール133との間に、図示下方から集電体110が供給される。
図示例において、電極合剤供給手段150によって、第1ロール131と第2ロール132との間に、上方から電極合剤120Mが供給される。
電極合剤120Mの固形分率は例えば、70〜90質量%である。
本実施形態では、電極合剤120Mの固形分率が比較的高いので、電極合剤供給手段150としては、乾式法にて電極合剤120Mを供給するホッパ等が好ましい。
集電体供給手段140は例えば、集電体110を送り出す送出しロールおよび1つ以上の搬送ロール等を含む搬送系である。
乾燥装置としては公知のものを使用でき、赤外線を用いて加熱乾燥する赤外線乾燥炉等が挙げられる。
乾燥温度等の乾燥条件は適宜設定でき、ペースト状の電極合剤を用いる場合に比して、乾燥に要するエネルギーは少なくてよい。
実施例1〜4および比較例1〜4の各例においては、正極の製造方法を変えてリチウムイオン二次電池を製造した。正極の製造方法以外は、共通条件とした。
<正極の原料と配合組成>
正極活物質として、3元系のリチウム複合酸化物であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2(住友金属鉱山(株)社製「T2」)を用意した。
導電剤として、アセチレンブラック(AB)(電気化学工業(株)社製「HS−100L」)を用意した。
増粘剤として、カルボキシメチルセルロース(CMC)(日本製紙社製「MAC800LC」)を用意した。
結着剤として、F元素を含むアクリル系樹脂バインダ(アクリルFバインダ)(JSR(株)社製)を用意した。
酸性官能基を有する水溶性高分子として、粉体のポリアクリル酸(PA)(東亞合成(株)社製「ジュリマーAC-10LHPK」)を用意した。
分散媒として、イオン交換水を用意した。
活物質/導電剤(AB)/増粘剤(CMC)/結着剤(アクリルFバインダ)/酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)(質量比)=91-x/8/0.5/0.5/x(ここでは、PA量をxとしてある。)
各例におけるPA添加量(電極合剤の固形分中のPA量)を、表1に示しておく。
比較例1、2において、電極合剤中の固形分率は60質量%とした。
実施例1〜4では、混練造粒装置として、フードプロセッサ(山本電気社製「MICHIBA KITCHEN PRODUCT マスターミックス MB-MM91」)を用意した。
図3Aに示すように、上記の混練造粒装置に活物質と導電剤(AB)と増粘剤(CMC)とを仕込み、3000rpmで120秒間高速攪拌した。次いで、結着剤(アクリルFバインダ)と水とを添加し、800rpmで15秒間低速攪拌して、中位径D50が100μm以上の造粒体を得た。得られた造粒体に対して酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)を添加し、3000rpmで3秒間高速攪拌して、固形分率75質量%の正極用電極合剤を得た。
比較例1、2では、ペースト用混練装置として、ディスパー(プライミクス株式会社社製「ラボ・リューション」)を用意した。
水に対して、活物質と導電剤(AB)と増粘剤(CMC)と酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)の混合紛体を添加し分散させた後、水と結着剤(アクリルFバインダ)とを添加し、上記の混練装置を用いて混練して、固形分率60質量%のペースト状の正極用電極合剤を得た。
比較例3では、実施例1〜4と同じ混練造粒装置を用意した。
図3Bに示すように、上記の混練造粒装置に活物質と導電剤(AB)と増粘剤(CMC)と酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)とを仕込み、3000rpmで120秒間高速攪拌した。次いで、結着剤(アクリルFバインダ)と水とを添加し、800rpmで15秒間低速攪拌し、中位径D50が100μm以上の造粒体を得た。得られた造粒体に対してさらに、3000rpmで3秒間高速攪拌して、固形分率75質量%の正極用電極合剤を得た。
比較例4では、実施例1〜4と同じ混練造粒装置を用意した。
図3Cに示すように、上記の混練造粒装置に活物質と導電剤(AB)と増粘剤(CMC)とを仕込み、3000rpmで120秒間高速攪拌した。次いで、結着剤(アクリルFバインダ)と酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)とを添加し、800rpmで15秒間低速攪拌して、中位径D50が100μm以上の造粒体を得た。得られた造粒体に対してさらに、3000rpmで3秒間高速攪拌して、固形分率75質量%の正極用電極合剤を得た。
実施例1〜4および比較例3、4において、各例において得られた電極合剤をアルミニウム箔からなる集電体に対して、図2に示したのと同様の3本ロールを含む成膜装置を用いてロール圧延成膜を実施し、成膜された電極合剤層を乾燥して、正極を製造した。
比較例1、2において、各例において得られたペースト状の電極合剤をアルミニウム箔からなる集電体に対して、塗工ダイを用いて塗工し、乾燥した後、プレス加工して、正極を製造した。
活物質である黒鉛と、結着剤であるスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)ラテックスと、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)と、分散媒であるイオン交換水とを含むペースト状の電極合剤を得、これを集電体である銅箔上に塗工し、乾燥した後、プレス加工して、負極を製造した。
PP(ポリプロピレン)/PE(ポリエチレン)/PP(ポリプロピレン)の3層積層構造を有する多孔質フィルムからなる市販のセパレータを用意した。
エチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=1/1(体積比)を溶媒とし、電解質としてリチウム塩であるLiPF6を1mol/Lの濃度で溶解して、非水電解液を調製した。
実施例1〜4および比較例1〜4において、各例において得られた正極と上記の負極と上記のセパレータと上記のラミネート型外装体とを用い、公知方法により、電池セルを製造した。その後、セル内に非水電解液を注入して、リチウムイオン二次電池を製造した。
<アルミニウム箔の腐食評価>
アルミニウム箔上に正極用電極合剤を成膜した後、乾燥前に、成膜された電極合剤層を水で洗い流し、露出したアルミニウム箔の成膜側の面をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察した。
下記判定基準にて腐食状態を評価した。
○(良好):全面に渡って腐食なし、
△(可):部分的に腐食あり、
×(不良):全面に渡って腐食あり。
得られたリチウムイオン二次電池について、充放電試験を実施し、IV抵抗を測定した。
下記判定基準にて電池抵抗を評価した。
○(良好):IV抵抗が2.0mΩ未満、
△(可):IV抵抗が2.0mΩ以上2.4mΩ未満、
×(不良):IV抵抗が2.4mΩ以上。
各例の評価結果を表1に示す。
主な例における正極集電体の成膜側の面のSEM写真を図4A、図4Bに示す。
実施例1〜4では、比較例1〜4に対して、正極集電体の腐食の抑制効果と、リチウムイオン二次電池の電池抵抗の低減効果が見られた。
また、造粒後に酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)を添加したため、造粒体の各造粒粒子の表面に酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)を効果的に存在させることができたと考えられる。そのため、酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)の添加量が少量でも、電極合剤と集電体との接触界面に酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)を効果的に存在させることができたと考えられる。酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)の添加量が少量でよいので、酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)による活物質の過度な被覆が抑制され、活物質の被覆に起因する電池抵抗の増加が抑制されたと考えられる。
特に、酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)の添加量を固形分中0.2〜1.0質量%とした実施例2〜4では、正極集電体の腐食が効果的に抑制され、リチウムイオン二次電池の電池抵抗の低減効果が顕著であった。
比較例1では、正極集電体の腐食が顕著であり、リチウムイオン二次電池の電池抵抗も高かった。
比較例1では、電極合剤中の水分量が多く、電極合剤中における電極活物質と水との反応によるpH上昇が顕著であったと考えられる。また、電極合剤中に略均一に酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)が分散されるため、固形分中1.0質量%の添加量では、電極合剤と集電体との接触界面に充分な量の酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)を存在させることができなかったと考えられる。
比較例2では、比較例1と同様に電極合剤中の水分量が多く、電極合剤中における電極活物質と水との反応によるpH上昇が顕著であったと考えられる。ただし、酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)の添加量を多くしたため、電極合剤と集電体との接触界面に充分な量の酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)を存在させることができたと考えられる。しかしながら、酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)の添加量を増加させたことで、酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)が活物質を過度に被覆して、電池抵抗が増加したと考えられる。
比較例3、4では、正極集電体の腐食が顕著であり、リチウムイオン二次電池の電池抵抗も高かった。
比較例3、4では、造粒前に酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)を添加したため、電極合剤中に略均一に酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)が分散され、固形分中0.5質量%の添加量では、電極合剤と集電体との接触界面に充分な量の酸性官能基を有する水溶性高分子(PA)を存在させることができなかったと考えられる。
20 電極積層体
21 電極
21A 正極
21B 負極
22 セパレータ
110 集電体
120 電極層
120M 電極合剤
120X 電極合剤層
2 成膜装置
130 ロールユニット
131 第1ロール
132 第2ロール
133 第3ロール
140 集電体供給手段
150 電極合剤供給手段
Claims (6)
- 電極活物質、結着剤、酸性官能基を有する水溶性高分子、および、水を含む分散媒を含む造粒体からなり、固形分率が70〜90質量%である電極合剤を製造する工程(A)と、
ロール圧延により、集電体上に前記電極合剤を成膜する工程(B)とを有し、
前記工程(A)は、
前記電極活物質と前記結着剤と前記分散媒とを含む造粒体を形成する工程(AX)と、
前記造粒体に対して前記酸性官能基を有する水溶性高分子を添加する工程(AY)とを含む、
電極の製造方法。 - 前記工程(AY)において、前記電極合剤の固形分中の前記酸性官能基を有する水溶性高分子の量を0.2〜1.0質量%とする、
請求項1に記載の電極の製造方法。 - 前記工程(AX)において、中位径D50が100μm以上の前記造粒体を形成する、
請求項1または2に記載の電極の製造方法。 - 前記酸性官能基を有する水溶性高分子が、カルボキシメチルデンプン、リン酸デンプン、アルギン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、およびポリスチレンスルホン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の電極の製造方法。
- 前記電極活物質はリチウム含有複合酸化物を含む、
請求項1〜4のいずれかに記載の電極の製造方法。 - 前記電極は非水電解質二次電池用である、
請求項1〜5のいずれかに記載の電極の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029948A JP6156406B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 電極の製造方法 |
US15/041,560 US20160240859A1 (en) | 2015-02-18 | 2016-02-11 | Manufacturing method of electrode |
CN201610084614.1A CN105895858A (zh) | 2015-02-18 | 2016-02-14 | 电极的制造方法 |
KR1020160017866A KR20160101870A (ko) | 2015-02-18 | 2016-02-16 | 전극의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029948A JP6156406B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016152169A JP2016152169A (ja) | 2016-08-22 |
JP6156406B2 true JP6156406B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=56621396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015029948A Active JP6156406B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 電極の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160240859A1 (ja) |
JP (1) | JP6156406B2 (ja) |
KR (1) | KR20160101870A (ja) |
CN (1) | CN105895858A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6206421B2 (ja) | 2015-01-14 | 2017-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電極の製造方法 |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
CN108394168B (zh) | 2017-02-08 | 2019-11-26 | 丰田自动车株式会社 | 带有糊层的片的制造方法和涂布装置 |
JP6275307B1 (ja) * | 2017-04-06 | 2018-02-07 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 水系電極用塗工液およびその利用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2840369B2 (ja) * | 1990-03-14 | 1998-12-24 | 東芝電池株式会社 | 電池用極板の製造方法 |
JP3253859B2 (ja) * | 1996-08-09 | 2002-02-04 | 東芝電池株式会社 | 非水溶媒二次電池およびその負極合剤の造粒方法 |
US20120308861A1 (en) * | 2007-07-09 | 2012-12-06 | Greatbatch Ltd. | Method of making electrodes with distributed material loading used in electrochemical cells |
WO2011102497A1 (ja) * | 2010-02-22 | 2011-08-25 | 住友化学株式会社 | 電極合剤、電極およびリチウム二次電池 |
JP2013077560A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-25 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子用電極の製造方法 |
JP6281488B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2018-02-21 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池電極用複合粒子、リチウムイオン二次電池電極用複合粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池電極材料、リチウムイオン二次電池電極及びリチウムイオン二次電池電極の製造方法 |
JP6287097B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2018-03-07 | 日本ゼオン株式会社 | 正極用複合粒子用のスラリー組成物および正極用複合粒子の製造方法 |
KR20140106292A (ko) * | 2013-02-26 | 2014-09-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지용 음극 및 이를 채용한 리튬 이차전지 |
JP2014165131A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Nippon Zeon Co Ltd | リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 |
EP2835349A1 (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-11 | Basf Se | Process for the preparation of an electrode material and its use in lithium-ion batteries |
-
2015
- 2015-02-18 JP JP2015029948A patent/JP6156406B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-11 US US15/041,560 patent/US20160240859A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-14 CN CN201610084614.1A patent/CN105895858A/zh active Pending
- 2016-02-16 KR KR1020160017866A patent/KR20160101870A/ko not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160240859A1 (en) | 2016-08-18 |
CN105895858A (zh) | 2016-08-24 |
JP2016152169A (ja) | 2016-08-22 |
KR20160101870A (ko) | 2016-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5648869B2 (ja) | 電池用電極およびその利用 | |
JP5961922B2 (ja) | 二次電池用負極およびその製造方法 | |
US9917306B2 (en) | Manufacturing method of electrode and wet granules | |
JP6327178B2 (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2013012410A (ja) | 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池用正極材料の製造方法 | |
JP2016122631A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 | |
JP6380808B2 (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
CN108365164B (zh) | 电池的制造方法 | |
JP2015037008A (ja) | 非水電解質二次電池用の電極活物質層とその製造方法 | |
JP6156406B2 (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2013073906A (ja) | 非水電解液二次電池用正極電極及び非水電解液二次電池 | |
CN117747822A (zh) | 补锂添加剂及其制备方法、正极极片及二次电池 | |
US20220278315A1 (en) | Secondary battery electrode and method for producing the electrode | |
JP5605614B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2018073602A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2005197073A (ja) | リチウム二次電池用正極 | |
JP2012256544A (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
JP2016207508A (ja) | 撹拌装置及びこれを用いた電極の製造方法 | |
JP2015056311A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2014143064A (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
EP4053932A1 (en) | Secondary battery electrode and method for producing the electrode | |
JP2007265889A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 | |
JP2017111964A (ja) | 撹拌装置 | |
JP2014107172A (ja) | 非水系二次電池用電極板、非水系二次電池、移動体、および非水系二次電池用電極板の製造方法 | |
EP4174975A1 (en) | Negative electrode and battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6156406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |