JP6156146B2 - 電極材料およびそれを用いた電池、非水電解質電池、キャパシタ - Google Patents
電極材料およびそれを用いた電池、非水電解質電池、キャパシタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6156146B2 JP6156146B2 JP2013540712A JP2013540712A JP6156146B2 JP 6156146 B2 JP6156146 B2 JP 6156146B2 JP 2013540712 A JP2013540712 A JP 2013540712A JP 2013540712 A JP2013540712 A JP 2013540712A JP 6156146 B2 JP6156146 B2 JP 6156146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- electrode
- battery
- active material
- porous body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0416—Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/66—Current collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
- H01M4/80—Porous plates, e.g. sintered carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
- H01M4/80—Porous plates, e.g. sintered carriers
- H01M4/808—Foamed, spongy materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
図5はアルミニウム多孔体の製造工程の一例を説明するものであり、樹脂多孔体を芯材としてアルミニウム多孔体を形成する様子を示した断面模式図である。図5(a)は、基体樹脂成形体の例として、三次元網目構造を有する樹脂多孔体(発泡樹脂成形体)の表面を拡大視した拡大模式図である。発泡樹脂成形体1を骨格として気孔が形成されている。次に発泡樹脂成形体表面の導電化を行う。この工程により、図5(b)に示すように発泡樹脂成形体1の表面には薄く導電体による導電層2が形成される。続いて溶融塩中でのアルミニウムめっきを行い、導電層が形成された樹脂成形体の表面にアルミニウムめっき層3を形成する(図5(c))。これで樹脂成形体を基材として表面にアルミニウムめっき層3が形成されたアルミニウム多孔体が得られる。さらに基体樹脂成形体の除去を行う。発泡樹脂成形体1を分解等して消失させることにより金属層のみが残ったアルミニウム多孔体を得ることができる(図5(d))。以下各工程について順を追って説明する。
三次元網目構造を有する樹脂多孔体を準備する。樹脂多孔体の素材は任意の樹脂を選択できる。ポリウレタン、メラミン、ポリプロピレン、ポリエチレン等の発泡樹脂成形体が素材として例示できる。連続した気孔(連通気孔)を有するものであれば任意の形状の樹脂多孔体を選択できる。樹脂多孔体の気孔率は80%〜98%、気孔径は50μm〜1000μmとするのが好ましい。発泡ウレタン及び発泡メラミンは気孔率が高く、また気孔の連通性があるとともに熱分解性にも優れているため樹脂多孔体として好ましく使用できる。発泡ウレタンは気孔の均一性や入手の容易さ等の点で好ましく、発泡メラミンは気孔径の小さなものが得られる点で好ましい。
気孔率=(1−(多孔質材の重量[g]/(多孔質材の体積[cm3]×素材密度)))×100[%]
また気孔径は樹脂成形体表面を顕微鏡写真等で拡大し、1インチ(25.4mm)あたりの気孔数をセル数として計数して平均孔径=25.4mm/セル数として平均的な値を求める。
樹脂多孔体の表面にアルミニウム層を形成する。アルミニウム層の形成は蒸着、スパッタ、プラズマCVD等の気相法、アルミニウムペーストの塗布、めっき法等任意の方法で行うことができる。水溶液中でのアルミニウムのめっきは実用上ほとんど不可能であるため、溶融塩中でアルミニウムをめっきする溶融塩電解めっきを行うことが好ましい。溶融塩電解めっきは、例えばAlCl3−XCl(X:アルカリ金属)の2成分系あるいは多成分系の塩を使用し、溶融させたもののなかに樹脂多孔体を浸漬し、アルミニウム層に電位を印加して電解めっきをおこなう。溶融塩として有機系ハロゲン化物とアルミニウムハロゲン化物の共晶塩を使用しても良い。有機系ハロゲン化物としてはイミダゾリウム塩、ピリジニウム塩等が使用できる。なかでも1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド(EMIC)、ブチルピリジニウムクロライド(BPC)が好ましい。電解めっきを行うために樹脂多孔体の表面をあらかじめ導電化処理する。導電化処理はニッケル等の導電性金属の無電解めっき、アルミニウム等の蒸着及びスパッタ、又はカーボン等の導電性粒子を含有した導電性塗料の塗布等任意の方法を選択できる。
次に樹脂を除去してアルミニウム多孔体を得る。樹脂の除去は有機溶媒、溶融塩、又は超臨界水による分解(溶解)、加熱分解等任意の方法で行うことができる。アルミニウムはニッケル等と異なり一旦酸化すると還元処理が困難であるため、アルミニウムの酸化が起こりにくい方法で樹脂を除去することが好ましい。例えば以下説明する溶融塩中での熱分解により樹脂を除去する方法が好ましく用いられる。
活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)等を使用する。活物質をアセチレンブラック等の導電助剤、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のバインダー、及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶媒と混合してスラリーを作製する。これらの材料の配合比率は電極の容量、導電性、スラリーの粘度等を考慮して適宜決定される。
面積(μm2)=格子面積(μm2)×[N2+(N1−N2)/2]…(1)
非水電解質電池はこの電極を正極とし、負極には黒鉛、電解質にはリチウム塩を溶かした非水電解液を使用する。非水電解液としてはエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、γブチロラクトン等が使用できる。またリチウム塩としては4フッ化ホウ酸リチウム、6フッ化リン酸リチウム等が使用できる。電極間には多孔質ポリマーフィルムや不織布等からなるセパレータが配置され、非水電解液は両極及びセパレータ中に含浸される。表面積の大きいアルミニウム多孔体を正極材料として用いているため、小さい電極面積でも容量を向上でき、電池のエネルギー密度を高くすることができる。また電極内の空隙を全て圧縮せず一定の部分を残しているため、非水電解液が空隙内に浸透し、高出力とすることができる。
本発明の電極材料は溶融塩電池用の電極材料として使用することもできる。溶融塩電池用正極材料として使用する場合は、活物質としてクロム酸ナトリウム(Na2CrO4)、亜クロム酸ナトリウム(NaCrO2)、二硫化チタン(TiS2)等の電解質となる溶融塩のカチオンをインターカレーションすることができる金属化合物を使用する。活物質は導電助剤及びバインダーと組み合わせて使用する。導電助剤としてはアセチレンブラック、バインダーとしてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が使用できる。活物質、導電助剤、バインダー及び溶剤を混合して活物質スラリーを作製し、非水電解質電池用電極と同様に、活物質スラリーをアルミニウム多孔体に充填して電極材料を作製する。
上記の電極材料を正極として用いた溶融塩電池の構成を説明する。負極には、活物質としてナトリウム単体やナトリウムと他の金属との合金、カーボン等を使用した電極材料を使用する。ナトリウムの融点は約98℃であり、また温度が上がるにつれて金属が軟化するため、ナトリウムと他の金属(Si、Sn、In等)とを合金化すると好ましい。このなかでも特にナトリウムとSnとを合金化したものは扱いやすいため好ましい。これらの正極材料、負極材料及びセパレータをケース内に収納し、電解質として溶融塩を使用する。溶融塩としては、動作温度で溶融する各種の無機塩又は有機塩を使用できる。溶融塩のアニオンとしてはビスフルオロスルフォニルアミドイオン(FSAイオン)やビストリフルオロメチルスルフォニルアミドイオン(TFSAイオン)が例示され、溶融塩のカチオンとしてはリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)及びセシウム(Cs)等のアルカリ金属、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)等のアルカリ土類金属から選択した1種以上を用いることができる。
本発明の電極材料はリチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタ等のキャパシタ用の電極材料として使用することもできる。キャパシタ用電極とする場合は、アルミニウム多孔体に活物質として活性炭を充填する。活性炭の表面積が大きい方がキャパシタの容量が大きくなるため、比表面積が1000m2/g以上ある活性炭が好ましく使用できる。活性炭は導電助剤、バインダー等と組み合わせて使用され、非水電解質電池用電極と同様に、活性炭を含む活物質スラリーをアルミニウム多孔体に充填して電極材料を作製する。
上記のキャパシタ用電極材料を適当な大きさに打ち抜いて2枚用意し、セパレータを挟んで対向させる。セパレータはセルロースやポリオレフィン樹脂などで構成された多孔膜や不織布を用いるのが好ましい。必要なスペーサを用いてセルケースに収納し、電解液を含浸させる。最後に絶縁ガスケットを介してケースに蓋をして封口することにより電気二重層キャパシタを作製することができる。電解液は水系、非水系ともに使用できるが、非水系の方が電圧を高く設定できるため好ましい。水系では電解質として水酸化カリウムなどが使用でき、非水系としてはイオン液体が使用できる。イオン液体のカチオンとしては低級脂肪族4級アンモニウム、低級脂肪族4級ホスホニウム及びイミダゾリウム等が使用され、アニオンとしては金属塩化物イオン、金属フッ化物イオン、ビス(フルオロスルフォニル)イミド等のイミド化合物などを使用できる。また有機溶媒としてはエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート等を使用でき、非水電解液中の支持塩としては4フッ化ホウ酸リチウム及び6フッ化リン酸リチウム等が使用される。非水系の材料を使用する場合は、キャパシタ内の水分を限りなく少なくするため、電極などの材料を十分乾燥することが好ましい。
上記の、活性炭をアルミニウム多孔体に充填したキャパシタ用電極材料を正極とし、負極、セパレータ、有機電解液と組み合わせてリチウムイオンキャパシタを作製する。負極としては特に限定されず、従来のリチウムイオン二次電池用負極を使用可能であるが、銅箔を集電体に用いた従来の電極では容量が小さいため、発泡状ニッケルのような銅やニッケル製の多孔体に活物質を充填した電極を使用することが好ましい。またリチウムイオンキャパシタとして動作させるために、あらかじめ負極にリチウムイオンをドープしておくことが好ましい。ドープ方法としては公知の方法を用いることができる。たとえば負極表面にリチウム金属箔を貼り付けて電解液中に浸してドープする方法や、リチウムイオンキャパシタ内にリチウム金属を取り付けた電極を配置し、セルを組み立ててから負極とリチウム金属電極の間で電流を流して電気的にドープする方法などが挙げられる。電解液は非水電解質電池に使用する非水電解液と同様のものを使用することができる。セパレータはセルロースやポリオレフィン樹脂などで構成された多孔膜や不織布を用いるのが好ましい。上記の正極、負極をセパレータを挟んで対向させ、必要なスペーサを用いてセルケースに収納し、電解液を含浸させる。最後に絶縁ガスケットを介してケースに蓋をして封口することによりリチウムイオンキャパシタを作製することができる。
(アルミニウム多孔体の製造)
厚み1.0mm、気孔率97%、気孔径450μmのシート状ウレタン発泡体を準備し、カーボン懸濁液に浸漬した後乾燥して、表面にカーボン粒子が付着した導電層を形成した。懸濁液の成分は、黒鉛+カーボンブラック25%を含み、樹脂バインダー、浸透剤、消泡剤を含む。カーボンブラックの粒径は0.5μmとした。
表面に導電層を形成したウレタン発泡体をワークとして、給電機能を有する治具にセットした後、アルゴン雰囲気かつ低水分(露点−30℃以下)としたグローブボックス内に入れ、溶融塩浴(33mol%EMIC−67mol%AlCl3)に浸漬した。ワークをセットした治具を整流器の陰極側に接続し、対極のアルミニウム板(純度99.99%)を陽極側に接続し、直流電流を印加してアルミニウムをめっきした。めっき浴の温度は60℃とした。
表面にアルミニウムめっき層を形成したウレタン発泡体を温度500℃のLiCl−KCl共晶溶融塩に浸漬し、−1Vの負電位を5分間印加してポリウレタンを分解除去してアルミニウム多孔体を得た。
活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用い、LiCoO2:アセチレンブラック:PVDF=88:6:6(質量比)の割合で混合し、さらに溶媒としてNMPを加えて活物質スラリーを作製した。これを上記のアルミニウム多孔体に充填して乾燥した。活物質が充填されたアルミニウム多孔体の厚みは1.0mmであった。この一部を取って厚み方向に切断した断面をSEM観察し、骨格構造の空隙面積を求めた。骨格構造の写真の一例を図6に示す。骨格構造の空隙部を中心に7μm幅の格子を記載している。図6左側の空隙では、空隙の一部又は全部が入っている格子の数(N1)は99、空隙が全部入っている格子の数(N2)は51個であり、空隙部分の面積は
7×7(μm2)×[51+(99−51)/2]=49×75=3675(μm2)
となる。また右側の空隙では、空隙の一部又は全部が入っている格子の数(N1)は31、空隙が全部入っている格子の数(N2)は6個であり、空隙部分の面積は
7×7(μm2)×[6+(31−6)/2]=49×18.5=906.5(μm2)
となる。同様の作業を空隙30個分行い、得られた値を平均して空隙の平均面積を求めた。平均面積は1333μm2であった。
得られた非水電解質電池用電極を正極とし、負極をリチウム金属箔、セパレータにガラス繊維フィルタ、電解液に1mol/LのLiPF6のEC/DEC溶液を用いて0.2C放電容量及び2C放電容量を測定した。活物質の充填量から計算した充填容量は8mAh/cm2である。
実施例1で作製した活物質が充填されたアルミニウム多孔体を、厚みが0.5mmとなるように圧縮して非水電解質電池用電極を作製した。電極の一部を取って厚み方向に切断した断面をSEM観察し、骨格構造の空隙面積を求めた。圧縮後の骨格構造の写真の一例を図7に示す。骨格構造の空隙部を中心に7μm幅の格子を記載している。左側の空隙では、空隙の一部又は全部が入っている格子の数(N1)は17、空隙が全部入っている格子の数(N2)は0個であり、空隙部分の面積は
7×7(μm2)×[0+(17−0)/2]=49×8.5=416.5(μm2)
となる。また右側の空隙では、空隙の一部又は全部が入っている格子の数(N1)は18、空隙が全部入っている格子の数(N2)は2個であり、空隙部分の面積は
7×7(μm2)×[2+(18−2)/2]=49×10=490(μm2)
となる。同様の作業を空隙30個分行い、得られた値を平均して空隙の平均面積を求めた。平均面積は657μm2であった。圧縮前の平均面積は圧縮前の平均面積の49%である。また活物質の充填量から計算した充填容量は8mAh/cm2である。
活物質を充填したアルミニウム多孔体を、厚みが0.4mmとなるように圧縮して非水電解質電池用電極を作製したこと以外は実施例1と同様にして一連の操作を行った。空隙の平均面積は486μm2、圧縮後の平均面積は圧縮前の平均面積の36%で、活物質の充填量から計算した充填容量は8mAh/cm2である。以上の結果を表1にまとめる。
2 導電層
3 アルミニウムめっき層
4 骨格構造
5 アルミニウム層
6 空隙
7 活物質
Claims (8)
- シート状のアルミニウム多孔体に活物質を担持した電極材料であって、前記アルミニウム多孔体は、アルミニウム層からなり内部に空隙を有する骨格構造を有しており、
シートの厚み方向に平行に切断して観察した該骨格構造の前記空隙の平均面積が500μm2以上6000μm2以下であり、
液体状電解質を有する電池、液体状電解質を有する非水電解質電池又は液体状電解質を有するキャパシタの構成材料として用いられ、
該骨格構造の前記活物質と接触する部分に該液体状電解質が浸透可能な孔を有している
電極材料。 - 前記アルミニウム層の厚みが0.5μm以上50μm以下である、請求項1に記載の電極材料。
- 前記活物質がコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケルコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、及びチタン酸リチウムからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1又は2に記載の電極材料。
- アルミニウム層からなり内部に空隙を有する骨格構造を有するシート状のアルミニウム多孔体を準備する工程と、前記アルミニウム多孔体に活物質を充填する充填工程と、前記活物質が充填されたアルミニウム多孔体をシートの厚み方向に圧縮する圧縮工程とを有し、前記圧縮工程後の、シートの厚み方向に平行に切断して観察した該骨格構造の前記空隙の平均面積が500μm2以上6000μm2以下であり、
液体状電解質を有する電池、液体状電解質を有する非水電解質電池又は液体状電解質を有するキャパシタの構成材料として用いられ、
該骨格構造の前記活物質と接触する部分に該液体状電解質が浸透可能な孔を有している
電極材料の製造方法。
- 前記圧縮工程後の、シートの厚み方向に平行に切断して観察した該骨格構造の空隙の平均面積は、前記圧縮工程前の、シートの厚み方向に平行に切断して観察した該骨格構造の空隙の平均面積の40%以上である、請求項4に記載の電極材料の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極材料を正極、負極の一方又は両方に用いた電池。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極材料を正極、負極の一方又は両方に用いた非水電解質電池。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極材料を正極、負極の一方又は両方に用いたキャパシタ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233018 | 2011-10-24 | ||
JP2011233018 | 2011-10-24 | ||
PCT/JP2012/076072 WO2013061760A1 (ja) | 2011-10-24 | 2012-10-09 | 電極材料およびそれを用いた電池、非水電解質電池、キャパシタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013061760A1 JPWO2013061760A1 (ja) | 2015-04-02 |
JP6156146B2 true JP6156146B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=48167594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013540712A Active JP6156146B2 (ja) | 2011-10-24 | 2012-10-09 | 電極材料およびそれを用いた電池、非水電解質電池、キャパシタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9553300B2 (ja) |
JP (1) | JP6156146B2 (ja) |
KR (1) | KR101999215B1 (ja) |
CN (1) | CN103907228B (ja) |
DE (1) | DE112012004423T5 (ja) |
WO (1) | WO2013061760A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015011823A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 住友電気工業株式会社 | リチウム電池 |
KR20160115915A (ko) * | 2014-01-31 | 2016-10-06 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 도전화 수지 성형체, 구조체, 알루미늄 다공체, 알루미늄 다공체의 제조 방법, 집전체, 전극, 비수계 전기 이중층 커패시터 및 리튬 이온 커패시터 |
JP2016142420A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 日立化成株式会社 | 熱交換器用多孔質部材 |
CN108370011B (zh) * | 2015-10-08 | 2021-11-02 | 艾沃伦24公司 | 可充电式铝离子电池 |
JP2018019335A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | ソニー株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
JP6800476B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2020-12-16 | 東京都公立大学法人 | 電池材料の製造方法 |
CN108134049B (zh) * | 2017-12-19 | 2023-06-30 | 成都大超科技有限公司 | 负极层及其制备方法、锂电池电芯及锂电池 |
CN112751073B (zh) * | 2020-12-02 | 2024-01-05 | 电子科技大学 | 结构一体化电池及带电池的设备 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2558485B1 (fr) * | 1984-01-25 | 1990-07-13 | Rech Applic Electrochimique | Structure metallique poreuse, son procede de fabrication et applications |
JPH06290785A (ja) * | 1993-04-02 | 1994-10-18 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 電極及びその製造方法 |
JP2980000B2 (ja) | 1994-06-23 | 1999-11-22 | 住友電気工業株式会社 | アルカリ電池用電極 |
JP3568052B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2004-09-22 | 住友電気工業株式会社 | 金属多孔体、その製造方法及びそれを用いた電池用極板 |
JPH09199136A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-31 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2000208150A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電池用電極基板と製造方法 |
JP4623786B2 (ja) | 1999-11-10 | 2011-02-02 | 住友電気工業株式会社 | 非水二次電池 |
TWI259849B (en) * | 2001-06-11 | 2006-08-11 | Sumitomo Electric Industries | Porous metal, metallic composite using it and method for manufacturing the same |
CN1285133C (zh) * | 2002-09-27 | 2006-11-15 | Tdk株式会社 | 锂二次电池 |
KR100559364B1 (ko) * | 2003-05-09 | 2006-03-10 | 한국과학기술연구원 | 다공성의 3차원 집전체로 구성된 전극과 이를 이용한리튬전지, 및 그 제조방법 |
JP2005285629A (ja) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
JP2006324288A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Tdk Corp | 電気化学キャパシタ用電極の製造方法 |
CN101098004A (zh) | 2006-06-27 | 2008-01-02 | 中国电子科技集团公司第十八研究所 | 泡沫铝在制备化学电源中的应用 |
-
2012
- 2012-10-09 CN CN201280052292.2A patent/CN103907228B/zh active Active
- 2012-10-09 US US14/351,292 patent/US9553300B2/en active Active
- 2012-10-09 JP JP2013540712A patent/JP6156146B2/ja active Active
- 2012-10-09 WO PCT/JP2012/076072 patent/WO2013061760A1/ja active Application Filing
- 2012-10-09 DE DE112012004423.1T patent/DE112012004423T5/de not_active Withdrawn
- 2012-10-09 KR KR1020147009940A patent/KR101999215B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140082977A (ko) | 2014-07-03 |
KR101999215B1 (ko) | 2019-07-11 |
JPWO2013061760A1 (ja) | 2015-04-02 |
CN103907228A (zh) | 2014-07-02 |
US20140234720A1 (en) | 2014-08-21 |
WO2013061760A1 (ja) | 2013-05-02 |
CN103907228B (zh) | 2016-07-06 |
DE112012004423T5 (de) | 2014-09-04 |
US9553300B2 (en) | 2017-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6156146B2 (ja) | 電極材料およびそれを用いた電池、非水電解質電池、キャパシタ | |
WO2012111601A1 (ja) | 三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた電極、該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ | |
US20130004856A1 (en) | Three-dimensional network aluminum porous body for current collector, current collector using the aluminum porous body, electrode using the current collector, and nonaqueous electrolyte battery, capacitor and lithium-ion capacitor, each using the electrode | |
WO2012111612A1 (ja) | 電気化学デバイス | |
US8913368B2 (en) | Three-dimensional network aluminum porous body, electrode using the aluminum porous body, and nonaqueous electrolyte battery, capacitor using nonaqueous electrolytic solution and lithium-ion capacitor using nonaqueous electrolytic solution, each using the electrode | |
US8528375B2 (en) | Method for producing electrode for electrochemical element | |
US20120328941A1 (en) | Current collector using three-dimensional network aluminum porous body, electrode using the current collector, and nonaqueous electrolyte battery, capacitor and lithium-ion capacitor with nonaqueous electrolytic solution, each using the electrode, and method for producing the electrode | |
US20120288757A1 (en) | Three-dimensional network aluminum porous body for current collector, electrode using the aluminum porous body, nonaqueous electrolyte battery, capacitor and lithium-ion capacitor | |
US9184435B2 (en) | Electrode for electrochemical element and method for producing the same | |
JP5973921B2 (ja) | 三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた集電体及び電極並びに該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ | |
US20130040046A1 (en) | Method for producing electrode for electrochemical element | |
US20160284482A1 (en) | Three-dimensional network aluminum porous body for current collector, and current collector, electrode, nonaqueous electrolyte battery, capacitor and lithium-ion capacitor, each using aluminum porous body | |
US8541134B2 (en) | Electrode using three-dimensional network aluminum porous body, and nonaqueous electrolyte battery, capacitor and lithium-ion capacitor with nonaqueous electrolytic solution, each using the electrode | |
US20130004854A1 (en) | Electrode for electrochemical element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6156146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |