JP6155801B2 - 電源システムおよび画像形成装置 - Google Patents
電源システムおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6155801B2 JP6155801B2 JP2013091365A JP2013091365A JP6155801B2 JP 6155801 B2 JP6155801 B2 JP 6155801B2 JP 2013091365 A JP2013091365 A JP 2013091365A JP 2013091365 A JP2013091365 A JP 2013091365A JP 6155801 B2 JP6155801 B2 JP 6155801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- circuit
- terminal
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 37
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 33
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100351213 Chromobacterium violaceum (strain ATCC 12472 / DSM 30191 / JCM 1249 / NBRC 12614 / NCIMB 9131 / NCTC 9757) pcp gene Proteins 0.000 description 1
- 101100126615 Mus musculus Itpr1 gene Proteins 0.000 description 1
- ROXBGBWUWZTYLZ-UHFFFAOYSA-N [6-[[10-formyl-5,14-dihydroxy-13-methyl-17-(5-oxo-2h-furan-3-yl)-2,3,4,6,7,8,9,11,12,15,16,17-dodecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-3-yl]oxy]-4-methoxy-2-methyloxan-3-yl] 4-[2-(4-azido-3-iodophenyl)ethylamino]-4-oxobutanoate Chemical compound O1C(C)C(OC(=O)CCC(=O)NCCC=2C=C(I)C(N=[N+]=[N-])=CC=2)C(OC)CC1OC(CC1(O)CCC2C3(O)CC4)CCC1(C=O)C2CCC3(C)C4C1=CC(=O)OC1 ROXBGBWUWZTYLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 101150075058 pcp1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4055—Managing power consumption, e.g. standby mode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0006—Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/05—Capacitor coupled rectifiers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本構成によれば、小容量電源が先に起動している状態でスイッチング電源の起動を行えるので、スイッチング電源および小容量電源を含む電源システムの安全性を向上させることができる。なお、ここで、「スイッチング電源の起動」とは、例えば、電源システムの電源コードが電源コンセントに挿入され、電源システムへの電源供給が開始された時の起動を意味し、小容量電源が起動した以後における、制御装置による動作モード切替時のスイッチング電源の起動(動作)は意味しない。
本構成によれば、既存のフィードバック回路を兼用して、スイッチング電源の発振制御を行えるため、発振制御の回路構成を簡略化することができる。なお、ここで、「スイッチング素子の発振」とは、発振が継続して行われる正常な発振を意味する。
本構成によれば、電力供給用端子と検出電圧用端子をコネクタの両端部に分離させて設けることにより、コネクタが仮に斜めに傾いた接続状態となった場合、電力供給用端子および検出電圧用端子のうちのいずれかが第1基板と不接続となる可能性が高い。電力供給用端子および検出電圧用端子のうちのいずれかが第1基板と不接続となると、スイッチング電源は起動できない。そのため、コネクタに斜め接続の不具合が生じた場合においても、電源システムの安全性が確保される。それによって、電源システムの安全性がより向上する。
本構成によれば、小容量電源を簡易な構成で実現できる。
本構成によれば、画像形成装置の電源システムの安全性を向上させることができることによって、ひいては、画像形成装置の安全性を向上させることができる。
一実施形態について図1から図3を参照して説明する。
図1は、画像形成装置の一例であるプリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。プリンタ1は、印刷部2、通信部3a、画像メモリ3b、および電源システム100を備えている。電源システム100は、電源部10と制御装置50とを含む。電源部10はプリンタ1の電源となるものであり、印刷部2、通信部3a、画像メモリ3bおよび制御装置50に対して電力を供給する。
図2を参照して電源システム100の構成について説明する。電源システム100は、電源基板(第1基板の一例)60Aとメイン基板(第2基板の一例)60Bとを含む。電源基板60Aとメイン基板60Bは、接続ケーブル70によって接続される。接続ケーブル70は、ケーブル部71およびコネクタ72A、72Bを含む。なお、ケーブル部71の各ケーブル配線は、コネクタ72Aの端子T1〜T7とコネクタ72Bの端子T1〜T7とにそれぞれ対応するように接続される。例えば、コネクタ72Aの端子T1に接続されるケーブル配線は、コネクタ72Bの端子T1に接続される。電源基板60Aには、スイッチング電源20および小容量電源30が搭載されている。メイン基板60Bには、ASIC(特定用途向けIC)51およびDC−DCコンバータ28、29等が搭載されている。
スイッチング電源20は、整流平滑回路21、制御IC(発振制御部の一例)22、電圧発生回路23、トランス24、FET(電界効果トランジスタ:スイッチング素子の一例)Q1、整流平滑回路25、許可回路26、およびフィードバック回路26A等を含む。
メイン基板60Bは、制御装置50、検出回路52、DC−DCコンバータ28、29、平滑蓄電コンデンサC3、ツェナーダイオードZD1、およびトランジスタQ4等を含む。ここで、平滑蓄電コンデンサC3およびツェナーダイオードZD1は、小容量電源30の一部である。
次に、図3を参照して、本実施形態の作用・効果を説明する。
図3の時刻t1において、例えば、プリンタ1の電源コードが電源コンセントに挿入されて、プリンタ1への電源供給が開始されたとすると、スイッチング電源20および小容量電源30は動作を開始し、スイッチング電源20の出力電圧であるDC31V(直流電圧DC)および平滑電圧Vsmは上昇を開始する。しかしながら、DC31Vの上昇に伴って、プルアップ抵抗R3とトランジスタQ2のベースとの接続点CP1の電圧Vcpが上昇する。そして、時刻t2において電圧VcpがトランジスタQ2をオンさせる電圧、例えば、3.2Vまで上昇すると、トランジスタQ2がオンし、シャントレギュレータSR1の参照電圧がDC31V同電位になる。それに伴って、フォトカプラPCP1の発光ダイオードLED1の電流が上昇し、スイッチング電源20の動作(出力電圧の上昇)が抑制される。このとき、DC31Vがシャントレギュレータの内部基準電圧、例えば2.5Vと同電位に抑制される。
なお、小容量電源30の異常時、あるいはコネクタ72A、72Bの接続異常時には、スイッチング電源20は正常に起動されず、時刻t1から時刻t3までの状態が継続される。
すなわち、本実施形態によれば、小容量電源30が先に起動している状態でスイッチング電源20の起動を行えるので、スイッチング電源20および小容量電源30を含む電源システム100の安全性を向上させることができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
Claims (7)
- 交流電源の交流電圧を整流平滑化して直流電圧を生成するスイッチング電源と、
前記スイッチング電源を動作させるか停止させるかを切替える制御装置と、
前記スイッチング電源の電源容量より小さい電源容量を有する小容量電源であって、前記制御装置に電力を供給する小容量電源と、
前記小容量電源の出力する出力電圧を検出する検出回路と、
前記検出回路によって検出された前記出力電圧が所定値以上である場合に、前記スイッチング電源の起動を許可する許可回路と、
を備え、
前記スイッチング電源は、
トランスと、
前記トランスの一次側に接続されたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子に制御信号を印加して発振を制御する発振制御部と、
前記トランスの二次側に接続され、前記発振制御部をフィードバック制御するフィードバック回路と、を有し、
前記許可回路は、前記フィードバック回路を含み、前記検出回路により検出された前記出力電圧が前記所定値以上である場合に、前記フィードバック回路を介して前記発振制御部による前記スイッチング素子の発振を開始させる、電源システム。 - 交流電源の交流電圧を整流平滑化して直流電圧を生成するスイッチング電源と、
前記スイッチング電源を動作させるか停止させるかを切替える制御装置と、
前記スイッチング電源の電源容量より小さい電源容量を有する小容量電源であって、前記制御装置に電力を供給する小容量電源と、
前記小容量電源の出力する出力電圧を検出する検出回路と、
前記検出回路によって検出された前記出力電圧が所定値以上である場合に、前記スイッチング電源の起動を許可する許可回路と、
前記スイッチング電源、前記小容量電源、および前記許可回路を搭載する第1基板と、
前記制御装置および前記検出回路を搭載する第2基板と、
前記第1基板に接続されるコネクタを有し、前記第1基板と前記第2基板とを接続する接続ケーブルと、
を備え、
前記コネクタは、前記小容量電源から前記第2基板に電力を供給する電力供給用端子と、前記検出回路により検出された前記出力電圧を前記許可回路に供給する検出電圧用端子を含み、
前記電力供給用端子と前記検出電圧用端子とは、前記コネクタの両端部に分離させて設けられる、電源システム。 - 請求項2に記載の電源システムにおいて、
前記スイッチング電源は、
トランスと、
前記トランスの一次側に接続されたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子に制御信号を印加して発振を制御する発振制御部と、
前記トランスの二次側に接続され、前記発振制御部をフィードバック制御するフィードバック回路と、を有し、
前記許可回路は、前記フィードバック回路を含み、前記検出回路により検出された前記出力電圧が前記所定値以上である場合に、前記フィードバック回路を介して前記発振制御部による前記スイッチング素子の発振を開始させる、電源システム。 - 請求項1または請求項3に記載の電源システムにおいて、
前記フィードバック回路は、
前記直流電圧とグランドとの間において直列接続された、フォトカプラおよびシャントレギュレータと、
前記シャントレギュレータの参照電圧端子に接続され、前記参照電圧端子に参照電圧を印加する参照電圧回路と、を含み、
前記許可回路は、前記シャントレギュレータの前記参照電圧端子に接続され、前記検出回路により検出された前記出力電圧が前記所定値以上である場合に、前記シャントレギュレータの前記参照電圧を変更する電圧変更回路を含む、電源システム。 - 請求項4に記載の電源システムにおいて、
前記電圧変更回路は、
プルアップ抵抗と、
第1端子、第2端子および制御端子を有し、前記参照電圧回路をバイパスさせるバイパストランジスタであって、前記第1端子が前記直流電圧に接続され、
前記第2端子が前記シャントレギュレータの参照電圧端子に接続され、前記制御端子が前記プルアップ抵抗を介して前記直流電圧に接続される、バイパストランジスタと、を含み、
前記検出回路は、
前記プルアップ抵抗と前記バイパストランジスタの前記制御端子との接続点に接続され、
前記出力電圧が前記所定値以上である場合、前記接続点をグランドに接続する、電源システム。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電源システムにおいて、
前記小容量電源は、
第1電極および第2電極を有し、前記第1電極が前記交流電源の一端に接続される第1コンデンサと、
第1電極および第2電極を有し、前記第1電極が前記交流電源の他端に接続される第2コンデンサと、
前記第1コンデンサの前記第2電極と前記第2コンデンサの前記第2電極との間に電気的に接続され、両コンデンサに印加される交流電圧を整流する整流回路と、を含む、電源システム。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電源システムと、
前記スイッチング電源から供給される前記直流電圧を利用して画像を形成する画像形成部と、
を備える、画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013091365A JP6155801B2 (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 電源システムおよび画像形成装置 |
US14/259,752 US8988701B2 (en) | 2013-04-24 | 2014-04-23 | Power supply system and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013091365A JP6155801B2 (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 電源システムおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014217134A JP2014217134A (ja) | 2014-11-17 |
JP6155801B2 true JP6155801B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=51789024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013091365A Active JP6155801B2 (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 電源システムおよび画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8988701B2 (ja) |
JP (1) | JP6155801B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6554308B2 (ja) * | 2015-04-17 | 2019-07-31 | ローム株式会社 | バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ |
JP6390509B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2018-09-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6332144B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2018-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000243584A (ja) | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2006109605A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Seiko Epson Corp | 電源装置の制御装置および制御方法、制御装置を備えた電源装置、電源装置を備えた電子機器、プロジェクタ |
JP4255488B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2009-04-15 | エコパワー・デザイン株式会社 | 省電力回路、スイッチング電源装置 |
JP5611568B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2014-10-22 | 株式会社沖データ | 電源供給回路および画像形成装置 |
JP5684064B2 (ja) | 2011-07-28 | 2015-03-11 | ブラザー工業株式会社 | ゼロクロス検出回路および同検出回路を備えた画像形成装置 |
JP5752513B2 (ja) | 2011-07-29 | 2015-07-22 | ブラザー工業株式会社 | 電源システム、それを備えた画像形成装置 |
JP5561255B2 (ja) | 2011-08-09 | 2014-07-30 | ブラザー工業株式会社 | 交流電圧検出回路および同検出回路を備えた画像形成装置 |
JP5780120B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2015-09-16 | ブラザー工業株式会社 | 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および小容量電源回路 |
-
2013
- 2013-04-24 JP JP2013091365A patent/JP6155801B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-23 US US14/259,752 patent/US8988701B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140320885A1 (en) | 2014-10-30 |
JP2014217134A (ja) | 2014-11-17 |
US8988701B2 (en) | 2015-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5752513B2 (ja) | 電源システム、それを備えた画像形成装置 | |
JP6304577B2 (ja) | 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法 | |
EP2595292B1 (en) | Power supply system, image forming apparatus having the same, and low-capacity AC processing circuit | |
JP5780120B2 (ja) | 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および小容量電源回路 | |
JP5974952B2 (ja) | 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置 | |
JP5873293B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
US9509219B2 (en) | Power supply system, image forming apparatus having the power supply system, and control method of the power supply system | |
JP6040768B2 (ja) | スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置 | |
JP6056475B2 (ja) | 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置 | |
KR101445444B1 (ko) | 스위칭 전원 | |
JP6028653B2 (ja) | 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置 | |
US9262708B2 (en) | Low-capacity power supply, power supply system, and image forming apparatus | |
JP6155801B2 (ja) | 電源システムおよび画像形成装置 | |
US11777410B2 (en) | Power supply apparatus for stabilizing power supply capability of auxiliary winding provided in transformer | |
US9172308B2 (en) | Low-capacity power supply and image forming apparatus | |
JP6364894B2 (ja) | 電源システムおよび画像形成装置 | |
JP6155905B2 (ja) | 電源システムおよび画像形成装置 | |
JP2015050821A (ja) | スイッチング電源および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6155801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |