JP6155744B2 - クロック位相補間回路およびデータ送受信回路 - Google Patents
クロック位相補間回路およびデータ送受信回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6155744B2 JP6155744B2 JP2013064459A JP2013064459A JP6155744B2 JP 6155744 B2 JP6155744 B2 JP 6155744B2 JP 2013064459 A JP2013064459 A JP 2013064459A JP 2013064459 A JP2013064459 A JP 2013064459A JP 6155744 B2 JP6155744 B2 JP 6155744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- circuit
- interpolation
- band
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
- H03L7/0814—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/133—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
- H04L7/033—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
- H03L7/0895—Details of the current generators
- H03L7/0896—Details of the current generators the current generators being controlled by differential up-down pulses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
- H04L7/033—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
- H04L7/0337—Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
固定負荷にて線形性の改善を行う場合、PVT(Process, Voltage, Temperature)依存により帯域が狭くなるケースに合わせて固定負荷を付加している。この場合、PVT依存の帯域が広いケースでは、固定負荷が十分ではなく、線形性が劣化してしまう。つまり、PVT変動により線形性が劣化する。そこで、PIの動作帯域を狭帯域化するが、狭帯域化に伴い、PI内部ノードのクロック振幅が小さくなり、動作不良が発生する。このため、安易に狭帯域化を図れば良い訳ではなく、PVT変動に応じて、適切な帯域に設定する必要がある。
図1は、一般的なクロック位相補間回路(PI)の構成例および動作タイムチャートを示す図であり、(A)が回路図を、(B)が入力クロックと出力クロックの動作タイムチャートである。
図2の(A)に示すPIは、図1の(A)に示したPIにおいて、ミキサ11の出力に可変容量16Aおよび16Bを付加すると共に、クロック入力バッファを帯域調整可能なバッファ15Aおよび15Bとしている。
第1実施形態のPIは、帯域調整可能なクロック入力バッファ15Aおよび15Bと、ミキサと、DAC12と、出力バッファ14と、可変容量16Aおよび16Bと、出力整形回路と、線形制御回路20と、分周器21と、を有する。
出力整形回路は、出力バッファ14の差動出力を入力とするバッファ(インバータ)17Aおよび17Bと、その出力を入力とするバッファ19Aおよび19Bと、を有する。出力整形回路は、さらに、バッファ17Aと19Aのノードとバッファ17Bと19Bのノードを接続する2個のインバータ18Aおよび18Bを有する。出力整形回路は、インバータ18Aおよび18Bにより、差動クロック信号について、一方の立ち上がりエッジと、他方の立ち下がりエッジの遷移タイミングを合わせる。出力整形回路については広く知られているので説明は省略する。
線形制御回路20は、シーケンサ(Sequencer)30と、2個のクロック遷移検出器(CTD: Clock Transition Detector)31Aおよび31Bと、遅延回路(τ)32と、ORゲート33と、帯域調整コード保持部34と、を有する。CTD31AおよびCTD31Bは、同じ回路構成を有するが、CTD31Aは、PI_DIV_CLKがそのまま入力されるのに対して、CTD31Bは、遅延回路32で遅延されたPI_DIV_CLKが入力されることが異なる。CTD31AおよびCTD31Bの回路構成は図示の通りである。以下、線形制御回路20の動作を説明する。
CTD31Aは、PI_DIV_CLKがPLL_CLKの立ち上がりエッジ毎に"1010"と変化していることを確認し、CTD31Bは、τだけ遅延されたCLKがPLL_CLKの立ち上がりエッジ毎に"1010"と変化していることを確認する。具体的には、CTD31Aおよび31Bは、設定された一定期間、PLL_CLKの立ち上がりエッジでラッチしたPI_DIV_CLKおよびCLKの値が交互に遷移しているか検出する。そして、一定期間の遷移数をカウントし、カウント値が設定値MAX_COUNTよりも大きい場合、正しくPI出力クロックが分周され、適切な遷移が存在すると判定する。
ステップS12では、分周器21を起動し、PI分周クロックであるPI_DIV_CLKおよびCLKが生成される状態になる。
ステップS14では、PI_DIV_CLKまたはCLKがPLL_CLKの立ち上がりエッジ毎に"1010"と変化しているかを確認する。図8の左側は、この状態を示しており、遷移数のカウント値"COUNT"が順次増加する。
ステップS19では、分周器21の動作を停止する。分周器21は、高速で動作するため消費電力が大きいので、使用しない場合には動作を停止することが望ましい。
第2実施形態の通信システムを形成する送受信装置50Aおよび50Bは、第1実施形態のPIを搭載している。送受信装置50Aは、マスタ側の送受信装置であり、PLL回路51と、クロック送信回路52と、データ送信回路53と、クロック位相補間回路54と、データ受信回路55と、を有する。送受信装置50Bは、スレーブ側の送受信装置であり、クロック受信回路56と、PLL回路57と、クロック位相補間回路58と、データ受信回路59と、データ送信回路60と、を有する。
クロック位相補間回路58は、第1実施形態のPI回路であり、送信クロックと同じ周波数、または、それを逓倍した周波数の4相クロックに基づいて、補間クロックを生成すると共に、基準クロックPLL_CLKに基づいて随時帯域調整を行う。補間クロックを生成するためのPIコードは、公知のデータ信号の最適位相を検出する図示していないクロック位相検出回路により生成され、クロック位相補間回路58に供給される。
以上のように、第2実施形態の通信システムでは、PLL回路57は、送信クロックと同じ周波数、または、それを逓倍した周波数の受信クロックの生成までは行うが、実際に受信するための受信クロックの位相調整までは行わず、位相調整はクロック位相補間回路58が行う。
第2実施形態の通信システムは、データ通信経路が1つであったが、マルチチャネルでもよく、その場合には、送信側には複数のデータ送信回路を設け、受信側にはクロック位相補間回路(PI)とデータ受信回路の組を複数組設ける。この場合、チャネルごとにPLL回路を設けるのに比べて、回路規模を小さくできる。
11A−11D ベースミキサ
12 DAC
14 出力バッファ
15A、15B 帯域調整可能なクロック入力バッファ
16A、16B 可変容量
20 線形制御回路
21 分周器
Claims (5)
- 位相の異なる複数の動作クロックから、位相補間した補間クロックを生成する位相補間回路であって、内部に帯域調整要素を有し、前記帯域調整要素の設定値を変化させることにより帯域調整可能な位相補間処理回路と、
前記補間クロックを分周して、前記基準クロックの周波数の1/2の周波数を有する分周補間クロックを生成する分周回路と、
前記分周補間クロックを基準クロックでラッチして前記補間クロックの遷移状態を検出し、検出した遷移状態に基づいて、前記帯域調整要素の設定値を制御する制御回路と、を備え、
前記制御回路は、前記基準クロックで前記分周補間クロックをラッチした値が交互に変化する回数が、所定回数以上連続した場合を適正状態と判定し、適正状態になる限界に前記帯域調整要素の設定値を制御する、ことを特徴とするクロック位相補間回路。 - 前記帯域調整要素は、帯域調整可能なクロック・バッファまたはクロック・バッファの出力に接続された可変容量であることを特徴とする請求項1記載のクロック位相補間回路。
- 前記帯域調整要素は、複数種類の調整要素を有し、
前記制御回路は、前記複数種類の調整要素の制御対象とする順番を変更することを特徴とする請求項2記載のクロック位相補間回路。 - 位相の異なる複数の動作クロックおよび基準クロックを発生するクロック発生回路と、
前記複数の動作クロックから、補間クロックを生成するクロック位相補間回路と、
前記補間クロックに基づいてデータの送信、受信または送受信を行うデータ送受信部と、を備え、
前記クロック位相補間回路は、
前記複数の動作クロックから、位相補間した補間クロックを生成する位相補間処理回路であって、内部に帯域調整要素を有し、前記帯域調整要素の設定値を変化させることにより帯域調整可能な位相補間処理回路と、
前記補間クロックを分周して、前記基準クロックの周波数の1/2の周波数を有する分周補間クロックを生成する分周回路と、
前記分周補間クロックを基準クロックでラッチして前記補間クロックの遷移状態を検出し、検出した遷移状態に基づいて、前記帯域調整要素の設定値を制御する制御回路と、を備え、
前記制御回路は、前記基準クロックで前記分周補間クロックをラッチした値が交互に変化する回数が、所定回数以上連続した場合を適正状態と判定し、適正状態になる限界に前記帯域調整要素の設定値を制御する、ことを特徴とするデータ送受信回路。 - 複数の前記データ送受信部と、
前記複数のデータ送受信部に対応した複数の前記クロック位相補間回路と、を備え、
前記複数のクロック位相補間回路は、前記クロック発生回路から、前記位相の異なる複数の動作クロックおよび前記基準クロックを共通に供給され、
前記複数のクロック位相補間回路は、それぞれ補間処理の線形性を設定することを特徴とする請求項4記載のデータ送受信回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064459A JP6155744B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | クロック位相補間回路およびデータ送受信回路 |
US14/203,107 US9088405B2 (en) | 2013-03-26 | 2014-03-10 | Clock phase interpolator, data transmission and reception circuit, and method of clock phase interpolation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064459A JP6155744B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | クロック位相補間回路およびデータ送受信回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014192588A JP2014192588A (ja) | 2014-10-06 |
JP6155744B2 true JP6155744B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=51620854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013064459A Expired - Fee Related JP6155744B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | クロック位相補間回路およびデータ送受信回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9088405B2 (ja) |
JP (1) | JP6155744B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9202535B2 (en) * | 2013-03-12 | 2015-12-01 | Qualcomm Incorporated | Low-power interface and method of operation |
TWI548218B (zh) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 原相科技股份有限公司 | 具有時序自我檢測的四相位時脈產生器 |
US10084438B2 (en) * | 2016-03-16 | 2018-09-25 | Mediatek Inc. | Clock generator using passive mixer and associated clock generating method |
US11711200B2 (en) * | 2021-12-16 | 2023-07-25 | Analog Devices, Inc. | Multiphase clock generators with digital calibration |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW483255B (en) | 1999-11-26 | 2002-04-11 | Fujitsu Ltd | Phase-combining circuit and timing signal generator circuit for carrying out a high-speed signal transmission |
JP3880302B2 (ja) * | 2000-10-12 | 2007-02-14 | 富士通株式会社 | 位相合成回路およびタイミング信号発生回路 |
JP3636657B2 (ja) * | 2000-12-21 | 2005-04-06 | Necエレクトロニクス株式会社 | クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法 |
JP4587620B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2010-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | クロック制御方法と分周回路及びpll回路 |
JP4027215B2 (ja) * | 2002-12-09 | 2007-12-26 | 富士通株式会社 | クロック復元回路 |
JP5282475B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2013-09-04 | 株式会社デンソー | フィルタ回路のトリミング方法 |
JP5499635B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-05-21 | 日本電気株式会社 | 多相クロック発生回路 |
US8457269B2 (en) * | 2011-10-27 | 2013-06-04 | Ncku Research And Development Foundation | Clock and data recovery (CDR) architecture and phase detector thereof |
US8427217B1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-04-23 | Panasonic Corporation | Phase interpolator based on an injected passive RLC resonator |
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013064459A patent/JP6155744B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-10 US US14/203,107 patent/US9088405B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014192588A (ja) | 2014-10-06 |
US20140294132A1 (en) | 2014-10-02 |
US9088405B2 (en) | 2015-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10679716B2 (en) | Calibration apparatus and method for sampler with adjustable high frequency gain | |
US7282977B2 (en) | Duty cycle correction device | |
US9571106B2 (en) | Delay locked loop circuit | |
US8193844B2 (en) | Semiconductor device and method for operating the same | |
CN110957998B (zh) | 一种精确校正时钟信号占空比的电路 | |
KR100861919B1 (ko) | 다 위상 신호 발생기 및 그 방법 | |
US8416001B2 (en) | Techniques for reducing duty cycle distortion in periodic signals | |
US10038433B2 (en) | Device for correcting multi-phase clock signal | |
US9001953B2 (en) | Phase interpolation circuit and receiver circuit | |
KR20200121522A (ko) | 위상 감지 회로, 이를 이용하는 클럭 생성 회로 및 반도체 장치 | |
TW202211630A (zh) | 用於雙倍資料率裝置的占空比更正電路 | |
JP6155744B2 (ja) | クロック位相補間回路およびデータ送受信回路 | |
US8237475B1 (en) | Techniques for generating PVT compensated phase offset to improve accuracy of a locked loop | |
CN107046416B (zh) | 占空比校正电路 | |
US20180302073A1 (en) | Duty cycle calibration circuit and frequency synthesizer using the same | |
JP2010028809A (ja) | 位相同期ループの出力vcoにおいて50%デューティサイクルを達成するための方法および装置 | |
US8384460B1 (en) | Techniques for phase adjustment | |
US6661265B2 (en) | Delay locked loop for generating complementary clock signals | |
US10644685B1 (en) | Signal receiving circuit, and semiconductor apparatus and semiconductor system using the signal receiving circuit | |
CN110058638B (zh) | 时钟分配电路 | |
CN108008763B (zh) | 时钟发生电路以及使用其的半导体器件和系统 | |
US9537475B1 (en) | Phase interpolator device using dynamic stop and phase code update and method therefor | |
CN115051697B (zh) | 信号输出电路和延时信号输出电路 | |
WO2023236269A1 (zh) | 一种相位调整电路、延时锁定电路和存储器 | |
US9780797B2 (en) | CMOS interpolator for a serializer/deserializer communication application |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6155744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |