JP6155724B2 - Power storage device and method for manufacturing power storage device - Google Patents
Power storage device and method for manufacturing power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6155724B2 JP6155724B2 JP2013055743A JP2013055743A JP6155724B2 JP 6155724 B2 JP6155724 B2 JP 6155724B2 JP 2013055743 A JP2013055743 A JP 2013055743A JP 2013055743 A JP2013055743 A JP 2013055743A JP 6155724 B2 JP6155724 B2 JP 6155724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- current collector
- stacked
- laminated
- joined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、複数の電極体と、電極端子と、複数の電極体及び電極端子に電気的に接続される集電体とを備える蓄電素子及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a power storage device including a plurality of electrode bodies, electrode terminals, a plurality of electrode bodies and a current collector electrically connected to the electrode terminals, and a method for manufacturing the same.
世界的な環境問題への取り組みとして、ガソリン自動車から電気自動車への転換が重要になってきている。このため、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子を動力源に用いた電気自動車の開発が進められている。そして、このような蓄電素子においては、一般的に、正極と負極とを有する電極体と、電極端子と、電極体及び電極端子を電気的に接続する集電体とを備えている。 The shift from gasoline cars to electric cars has become important as a global environmental problem. For this reason, development of an electric vehicle using a power storage element such as a lithium ion secondary battery as a power source is being promoted. Such a power storage device generally includes an electrode body having a positive electrode and a negative electrode, an electrode terminal, and a current collector that electrically connects the electrode body and the electrode terminal.
ここで、従来、例えば高レートサイクルの充放電を行うハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)に用いられるような蓄電素子においては、複数の電極体を備え、集電体を当該複数の電極体に接続する構成が提案されている(例えば、特許文献1の図6等参照)。 Here, conventionally, for example, a power storage element used in a hybrid electric vehicle (HEV) that performs charge / discharge at a high rate cycle includes a plurality of electrode bodies, and the current collector is provided with the plurality of electrode bodies. There has been proposed a configuration for connecting to (for example, see FIG. 6 of Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の蓄電素子では、複数の電極体を有する構成において、電極体に集電体を接続する作業が複雑であるという問題がある。 However, the conventional power storage device has a problem in that the operation of connecting the current collector to the electrode body is complicated in a configuration having a plurality of electrode bodies.
つまり、特許文献1(図6等)に開示された従来の蓄電素子においては、2つの電極体(電極組立体)と2本の集電リードを有する集電体(可撓性電流集電体)とを備えており、一方の電極体に一方の集電リードを接続し、他方の電極体に他方の集電リードを接続する。このため、2つの電極体に2つの集電リードを接続する必要がある。つまり、2つの電極体に集電体を接続するために2回の接合作業を行う必要があるため、電極体に集電体を接続する作業が複雑になる。 That is, in the conventional power storage element disclosed in Patent Document 1 (FIG. 6 and the like), a current collector (flexible current collector) having two electrode bodies (electrode assemblies) and two current collector leads. ), One current collector lead is connected to one electrode body, and the other current collector lead is connected to the other electrode body. For this reason, it is necessary to connect two current collecting leads to two electrode bodies. That is, since it is necessary to perform the joining operation twice in order to connect the current collector to the two electrode bodies, the operation of connecting the current collector to the electrode bodies becomes complicated.
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、複数の電極体を有する構成において、簡易に、電極体に集電体を接続することができる蓄電素子及びその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and provides a power storage device that can easily connect a current collector to an electrode body and a method for manufacturing the same in a configuration having a plurality of electrode bodies. For the purpose.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、正極及び負極を有し第一方向に並列に配置される複数の電極体と、電極端子と、前記複数の電極体及び前記電極端子に電気的に接続される集電体とを備える蓄電素子であって、前記複数の電極体のそれぞれは、前記正極または前記負極の活物質層の非形成部が積層された積層部であって、前記第一方向とは交差する第二方向に延びる積層部を前記第一方向に並列に複数有し、前記集電体は、前記複数の電極体が有する複数の前記積層部であって前記第一方向に並列に配置された複数の前記積層部のうち、隣り合う2つの積層部であって異なる電極体に含まれる2つの積層部である内側積層部対に接合される、前記第二方向に延びる接合部を有し、前記接合部は、前記内側積層部対と束ねられて接合されている。 In order to achieve the above object, a power storage device according to one embodiment of the present invention includes a plurality of electrode bodies having a positive electrode and a negative electrode and arranged in parallel in a first direction, an electrode terminal, the plurality of electrode bodies, An electrical storage element including a current collector electrically connected to the electrode terminal, wherein each of the plurality of electrode bodies is a stacked portion in which active portions of the positive electrode or the negative electrode are not formed. And a plurality of stacked portions extending in a second direction intersecting the first direction in parallel with the first direction, and the current collector is a plurality of the stacked portions included in the plurality of electrode bodies. Among the plurality of laminated portions arranged in parallel in the first direction, the two laminated portions adjacent to each other and joined to the inner laminated portion pair that is two laminated portions included in different electrode bodies, A joining portion extending in the second direction, wherein the joining portion is the inner laminated portion; It is joined bundled with.
これによれば、蓄電素子は、複数の積層部を有する電極体を複数備えており、集電体は、複数の電極体が有する複数の積層部のうち、異なる電極体に含まれる隣り合う2つの積層部である内側積層部対と束ねられて接合されている接合部を有している。つまり、接合部は、2つの電極体に含まれる2つの積層部に接合されている。このため、2つの積層部に接合部を接合する1回の接合作業で、2つの電極体に集電体を接合することができる。したがって、複数の電極体を有する蓄電素子において、簡易に、電極体に集電体を接続することができる。 According to this, the electrical storage element includes a plurality of electrode bodies having a plurality of laminated portions, and the current collector is adjacent to two adjacent electrodes included in different electrode bodies among the plurality of laminated portions of the plurality of electrode bodies. It has the junction part bundled and joined with the inner side lamination | stacking part pair which is one lamination | stacking part. In other words, the joint portion is joined to two stacked portions included in the two electrode bodies. For this reason, a collector can be joined to two electrode bodies by one joining operation which joins a joined part to two lamination parts. Therefore, in a power storage element having a plurality of electrode bodies, a current collector can be easily connected to the electrode bodies.
また、前記接合部は、前記内側積層部対に含まれる2つの積層部の間に配置されて、当該2つの積層部と束ねられて接合されていることにしてもよい。 Moreover, the said junction part may be arrange | positioned between the two laminated parts contained in the said inner side laminated part pair, and may be bundled and joined with the said two laminated parts.
これによれば、接合部は、2つの積層部に挟まれるように配置されて接合されている。このため、2つの電極体で接合部を挟んで接合作業を行えばよいので、簡易に、電極体に集電体を接合させることができる。 According to this, the joining part is disposed and joined so as to be sandwiched between the two laminated parts. For this reason, since it is only necessary to perform the joining operation with the joining portion sandwiched between the two electrode bodies, the current collector can be easily joined to the electrode body.
また、前記集電体は、さらに、前記電極端子側に配置される端子接続部を有し、前記接合部は、前記端子接続部の側方から前記第二方向に垂れ下がるように、前記端子接続部から捻られることなく折り曲げられて形成されていることにしてもよい。 Further, the current collector further includes a terminal connection portion arranged on the electrode terminal side, and the terminal connection is performed so that the joint portion hangs down from the side of the terminal connection portion in the second direction. It may be formed by being bent without being twisted from the part.
これによれば、集電体の接合部は、端子接続部の側方から垂れ下がるように、捻られることなく折り曲げられて形成されている。つまり、集電体は、平板状の部材を折り曲げたような簡単な形状であるため、簡易に集電体を製造することができる。また、接合部は、端子接続部から捻られることなく折り曲げられて形成されているため、捻り部分と電極体との干渉を回避するような必要がない。つまり、捻りによって集電体を製造した場合には、捻り部分が電極体と干渉するのを避けるために、電極体の積層部をフォーミング加工する必要があるが、当該蓄電素子においては、集電体は捻られることなく製造されているため、当該積層部をフォーミング加工する必要がない。このため、当該蓄電素子において、簡易に、電極体に集電体を接続することができる。 According to this, the junction part of the current collector is bent and formed without being twisted so as to hang down from the side of the terminal connection part. That is, since the current collector has a simple shape such as a flat plate member bent, the current collector can be easily manufactured. Further, since the joint portion is formed by being bent without being twisted from the terminal connection portion, it is not necessary to avoid interference between the twisted portion and the electrode body. In other words, when a current collector is manufactured by twisting, it is necessary to form the laminated portion of the electrode body in order to avoid the twisted portion from interfering with the electrode body. Since the body is manufactured without being twisted, it is not necessary to form the laminated portion. For this reason, in the said electrical storage element, a collector can be easily connected to an electrode body.
また、前記集電体は、前記接合部が前記内側積層部対と接合されることで、前記内側積層部対に含まれる2つの積層部を有する2つの電極体を保持するように形成されていることにしてもよい。 The current collector is formed so as to hold two electrode bodies having two stacked portions included in the inner stacked portion pair by bonding the bonding portion to the inner stacked portion pair. You may decide to be.
これによれば、集電体は、接合された電極体を保持するように形成されている。ここで、特許文献1に開示された集電体においては、可撓性の集電リードが電極体に接続されているため、電極体を保持する機能を有していない。このため、当該蓄電素子においては、電極体を保持する機能も有する集電体を備えることができている。 According to this, the current collector is formed so as to hold the joined electrode body. Here, the current collector disclosed in Patent Document 1 does not have a function of holding the electrode body because the flexible current collector lead is connected to the electrode body. For this reason, the said electrical storage element can be equipped with the electrical power collector which also has the function to hold | maintain an electrode body.
また、前記複数の電極体は、複数の前記内側積層部対を有しており、前記集電体は、前記複数の内側積層部対のうちの2つの前記内側積層部対とそれぞれ接合される2つの前記接合部を有することにしてもよい。 Further, the plurality of electrode bodies have a plurality of the inner laminated portion pairs, and the current collector is joined to each of the two inner laminated portion pairs of the plurality of inner laminated portion pairs. You may decide to have two said junction parts.
これによれば、集電体は、2つの内側積層部対とそれぞれ接合される2つの接合部を有している。つまり、蓄電素子が3以上の電極体を備えることにより2以上の内側積層部対を有する場合には、集電体は、2つの接合部を有する。これにより、集電体を、より多くの電極体に接続することができる。また、接合部の数を2つにすることにより、接合部を捻ることなく折り曲げて形成することができるため、簡易に集電体を製造することができるとともに、簡易に集電体を電極体に接続することができる。 According to this, the current collector has two joint portions that are respectively joined to the two inner laminated portion pairs. That is, when the power storage element includes three or more electrode bodies and thus has two or more inner laminated portion pairs, the current collector has two joint portions. Thereby, the current collector can be connected to more electrode bodies. In addition, since the number of joints is two, the joints can be formed without being twisted, so that the current collector can be easily manufactured, and the current collector can be easily used as an electrode body. Can be connected to.
また、前記複数の内側積層部対のうちの前記2つの内側積層部対と異なる内側積層部対に含まれる2つの積層部は、束ねられて接合されていることにしてもよい。 Further, two laminated portions included in the inner laminated portion pair different from the two inner laminated portion pairs among the plurality of inner laminated portion pairs may be bundled and joined.
これによれば、接合部と接合されない内側積層部対に含まれる2つの積層部は、束ねられて接合されている。つまり、隣り合う電極体に含まれる積層部同士が束ねられて接合されているため、当該隣り合う電極体間の隙間を塞ぐことができている。ここで、隣り合う電極体間に隙間が生じている場合には、例えば超音波溶接で積層部に接合部を接合する際に、金属箔の粉塵等の異物が当該隙間に入り込むおそれがある。特に負極側から正極側に粉塵が移動(銅片がアルミ側へ移動)した場合には、蓄電素子の容量低下が生じるおそれがある。このため、当該蓄電素子においては、隣り合う電極体間の隙間を塞いでいるため、金属箔の粉塵等の異物が移動するのを抑制し、容量低下の防止を図ることができる。また、隣り合う電極体の積層部同士を束ねることで、当該隣り合う電極体同士の電気的均衡を保つこともできる。 According to this, the two laminated parts included in the inner laminated part pair that is not joined to the joint part are bundled and joined. That is, since the laminated portions included in the adjacent electrode bodies are bundled and joined, the gap between the adjacent electrode bodies can be closed. Here, in the case where a gap is generated between adjacent electrode bodies, for example, when joining the joined portion to the laminated portion by ultrasonic welding, there is a possibility that foreign matters such as metal foil dust enter the gap. In particular, when dust moves from the negative electrode side to the positive electrode side (the copper piece moves to the aluminum side), the capacity of the power storage element may be reduced. For this reason, in the said electrical storage element, since the clearance gap between adjacent electrode bodies is block | closed, it can suppress that foreign materials, such as dust of metal foil, move, and can aim at prevention of a capacity | capacitance fall. Moreover, the electrical balance of the said adjacent electrode bodies can also be maintained by bundling the laminated parts of the adjacent electrode bodies.
また、前記異なる内側積層部対に含まれる2つの積層部は、溶接またはかしめによって接合されていることにしてもよい。 Moreover, you may decide that the two laminated parts contained in the said different inner laminated part pair are joined by welding or caulking.
これによれば、接合部と接合されない内側積層部対に含まれる2つの積層部は、溶接またはかしめによって接合されている。つまり、2つの積層部を、超音波溶接、抵抗溶接などの溶接やかしめを利用することで、簡易に接合することができる。 According to this, the two laminated parts included in the inner laminated part pair that is not joined to the joint part are joined by welding or caulking. That is, the two laminated portions can be easily joined by utilizing welding such as ultrasonic welding and resistance welding or caulking.
また、前記集電体は、前記複数の電極体が有する複数の前記積層部のうち、前記第一方向において両端に配置される2つの積層部とは接合されることなく、前記接合部で前記内側積層部対と接合されていることにしてもよい。 Further, the current collector is not bonded to two stacked portions arranged at both ends in the first direction among the plurality of stacked portions of the plurality of electrode bodies, and the collector You may decide to join with the inner side lamination | stacking part pair.
これによれば、集電体は、両端に配置される2つの積層部とは接合されていない。つまり、接合部を内側の積層部に接合させることで、外側の積層部に接合させる必要がなくなるため、接合作業の回数を減らすことができる。 According to this, the current collector is not joined to the two stacked portions arranged at both ends. That is, by joining the joining portion to the inner laminated portion, it is not necessary to join the outer laminated portion, so that the number of joining operations can be reduced.
また、前記複数の電極体のそれぞれが有する前記複数の積層部は、前記正極または前記負極の活物質層の非形成部が巻回されて積層されることで形成された前記第一方向に並ぶ2つの積層部であり、前記接合部は、前記2つの積層部で構成される前記複数の積層部のうちの前記内側積層部対と束ねられて接合されていることにしてもよい。 In addition, the plurality of stacked portions included in each of the plurality of electrode bodies are arranged in the first direction formed by winding and stacking a non-formation portion of the active material layer of the positive electrode or the negative electrode. There may be two stacked portions, and the joint portion may be bundled and bonded to the inner stacked portion pair of the plurality of stacked portions formed of the two stacked portions.
これによれば、複数の電極体は巻回型の電極体であるため、それぞれの電極体は、電極を巻回することにより、簡易に、2つの積層部を形成することができる。 According to this, since a plurality of electrode bodies are winding type electrode bodies, each electrode body can form two lamination parts simply by winding an electrode.
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法は、正極及び負極を有し第一方向に並列に配置される複数の電極体と、電極端子と、前記複数の電極体及び前記電極端子に電気的に接続される集電体とを備える蓄電素子の製造方法であって、前記複数の電極体のそれぞれは、前記正極または前記負極の活物質層の非形成部が積層された積層部であって、前記第一方向とは交差する第二方向に延びる積層部を前記第一方向に並列に複数有しており、前記蓄電素子の製造方法は、前記複数の電極体が有する複数の前記積層部であって前記第一方向に並列に配置された複数の前記積層部のうち、隣り合う2つの積層部であって異なる電極体に含まれる2つの積層部である内側積層部対に、前記集電体が有する前記第二方向に延びる接合部を隣接して配置する接合部配置工程と、前記接合部を、前記内側積層部対と束ねて接合する接合部接合工程とを含む。 In order to achieve the above object, a method for manufacturing a power storage device according to one embodiment of the present invention includes a plurality of electrode bodies having a positive electrode and a negative electrode and arranged in parallel in a first direction, the electrode terminals, A power storage element manufacturing method comprising a plurality of electrode bodies and a current collector electrically connected to the electrode terminals, wherein each of the plurality of electrode bodies is a non-active material layer of the positive electrode or the negative electrode. The forming part is a stacked part, and has a plurality of stacked parts extending in a second direction intersecting the first direction in parallel in the first direction. Two stacked layers included in different electrode bodies that are two adjacent stacked portions among the plurality of stacked portions arranged in parallel in the first direction, which are the plurality of stacked portions included in the plurality of electrode bodies. The second side of the current collector on the inner laminated part pair which is a part Disposed adjacent the joint portion extending in comprising a joint arrangement step, the joint portion, and a joining portion joining step of joining bundles and the inner stacked unit pair.
これによれば、蓄電素子の製造方法において、複数の電極体が有する複数の積層部のうち異なる電極体に含まれる隣り合う2つの積層部に、集電体の接合部を隣接して配置し、接合部を当該2つの積層部と束ねて接合する。このため、2つの積層部に接合部を接合する1回の接合作業で、2つの電極体に集電体を接合させることができる。したがって、当該蓄電素子の製造方法において、簡易に、電極体に集電体を接続することができる。 According to this, in the method for manufacturing a power storage element, the junction portion of the current collector is disposed adjacent to two adjacent stacked portions included in different electrode bodies among the multiple stacked portions of the plurality of electrode bodies. The joining portion is bundled and joined with the two laminated portions. For this reason, a collector can be joined to two electrode bodies by one joining operation which joins a joined part to two lamination parts. Therefore, in the method for manufacturing the power storage element, the current collector can be easily connected to the electrode body.
また、さらに、前記集電体の前記電極端子側に配置される端子接続部の側方から、前記接合部を捻ることなく折り曲げて前記集電体を形成する集電体形成工程を含むことにしてもよい。 In addition, the method further includes a current collector forming step of forming the current collector by bending the joint portion without twisting from the side of the terminal connection portion disposed on the electrode terminal side of the current collector. May be.
これによれば、蓄電素子の製造方法において、端子接続部の側方から、接合部を捻ることなく折り曲げて集電体を形成する。つまり、集電体は、平板状の部材を折り曲げたような簡単な形状であるため、容易に集電体を製造することができる。また、集電体を捻ることなく形成するため、捻り部分と電極体との干渉を回避するために積層部をフォーミング加工するというような必要がない。このため、当該蓄電素子の製造方法において、簡易に、電極体に集電体を接続することができる。 According to this, in the method for manufacturing the electricity storage device, the current collector is formed by bending the joint portion from the side of the terminal connection portion without twisting. That is, since the current collector has a simple shape such as a flat plate member bent, the current collector can be easily manufactured. Further, since the current collector is formed without twisting, it is not necessary to form the laminated portion in order to avoid interference between the twisted portion and the electrode body. For this reason, in the manufacturing method of the said electrical storage element, a collector can be easily connected to an electrode body.
本発明における蓄電素子によれば、複数の電極体を有する構成において、簡易に、電極体に集電体を接続することができる。 According to the electricity storage device of the present invention, a current collector can be easily connected to an electrode body in a configuration having a plurality of electrode bodies.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, a power storage device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Each of the embodiments described below shows a preferred specific example of the present invention. Numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions and connection forms of constituent elements, processes, order of processes, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements.
(実施の形態)
まず、蓄電素子10の構成について、説明する。
(Embodiment)
First, the configuration of the
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の容器100の本体111を分離して蓄電素子10が備える各構成要素を示す斜視図である。図3は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。なお、図3は、容器100の本体111を省略して図示している。
FIG. 1 is a perspective view schematically showing an external appearance of a
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。特に、蓄電素子10は、高レートサイクルの充放電を行うようなハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
The
これらの図に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備えている。また、容器100内方には、正極集電体120と、負極集電体130と、2つの電極体である第一電極体140及び第二電極体150とが収容されている。
As shown in these drawings, the
また、蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解液)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
In addition, a liquid such as an electrolytic solution (non-aqueous electrolytic solution) is sealed inside the
容器100は、矩形筒状で底を備える本体111と、本体111の開口を閉塞する板状部材である蓋体110とで構成されている。また、容器100は、第一電極体140及び第二電極体150等を内部に収容後、蓋体110と本体111とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、蓋体110及び本体111の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼など溶接可能な金属であるのが好ましい。
The
第一電極体140及び第二電極体150は、並列に配置される2つの発電要素であり、ともに、正極集電体120及び負極集電体130と電気的に接続される。ここで、第一電極体140及び第二電極体150が並列に配置される方向(Y軸方向)を、以下では第一方向とする。なお、第一電極体140と第二電極体150とは、同様の構成を有するため、以下では第一電極体140についての説明を中心に行い、第二電極体150についての説明は省略または簡略化する。
The
第一電極体140は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる部材である。正極は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である正極基材箔上に正極活物質層が形成されたものである。また、負極は、銅や銅合金などからなる長尺帯状の金属箔である負極基材箔上に負極活物質層が形成されたものである。また、セパレータは、樹脂からなる微多孔性のシートである。
The
ここで、正極活物質層に用いられる正極活物質、または負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質または負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。 Here, the positive electrode active material used for the positive electrode active material layer or the negative electrode active material used for the negative electrode active material layer may be a known material as long as it is a positive electrode active material or a negative electrode active material capable of occluding and releasing lithium ions. Can be used.
そして、第一電極体140は、負極と正極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものが巻き回されて形成されている。なお、同図では、第一電極体140の形状としては長円形状を示したが、円形状または楕円形状でもよい。また、第一電極体140の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した形状でもよい。なお、第一電極体140及び第二電極体150の構成の詳細な説明については、後述する。
And the
以上のように、蓄電素子10は、複数の電極体(本実施の形態では2つの電極体)を有しているため、同一体積(容積)の容器100に単数の電極体を用いる場合に比べ、以下の点で好ましい。つまり、複数の電極体を用いることで、単数の電極体を用いる場合に比べ、容器100のコーナー部のデッドスペースが減り、電極体の占める割合が向上するため、蓄電素子10の容量アップにつながる。また、特に、高入出力(ハイレート)用の電極体では、高容量タイプの電極体に比べて、金属箔上の活物質の量を減らす必要があり、電極体中での金属箔やセパレータの割合が高まる。このため、単数の電極体を用いた場合は電極の巻き数が多くなるため硬くて柔軟性が低く容器100に挿入しづらくなるが、複数の電極体を用いることで1つの電極体における巻き数を少なくし、柔軟性が高い電極体を実現することができる。
As described above, since the
正極端子200は、第一電極体140の正極及び第二電極体150の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、第一電極体140の負極及び第二電極体150の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、第一電極体140及び第二電極体150に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、第一電極体140及び第二電極体150に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。
The
また、正極端子200及び負極端子300は、第一電極体140及び第二電極体150の上方に配置された蓋体110に取り付けられている。具体的には、図3に示すように、正極端子200は、突出部210が蓋体110の貫通孔110aと正極集電体120の貫通孔121aとに挿入されて、かしめられることにより、正極集電体120とともに蓋体110に固定される。また同様に、負極端子300は、突出部310が蓋体110の貫通孔110bと負極集電体130の貫通孔131aとに挿入されて、かしめられることにより、負極集電体130とともに蓋体110に固定される。なお、パッキン等も配置されているが、同図では省略して図示している。
Further, the
正極集電体120は、第一電極体140の正極と第二電極体150の正極との間に配置され、正極端子200と第一電極体140及び第二電極体150の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体120は、第一電極体140及び第二電極体150の正極基材箔と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されている。
The positive electrode
負極集電体130は、第一電極体140の負極と第二電極体150の負極との間に配置され、負極端子300と第一電極体140及び第二電極体150の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体130は、第一電極体140及び第二電極体150の負極基材箔と同様、銅または銅合金で形成されている。
The negative electrode
次に、正極集電体120及び負極集電体130の構成について、詳細に説明する。なお、正極集電体120と負極集電体130とは、同様の構成を有するため、以下では正極集電体120についての説明を中心に行い、負極集電体130についての説明は省略または簡略化する。
Next, the structure of the positive electrode
図4は、本発明の実施の形態に係る正極集電体120の構成を示す斜視図である。また、図5は、本発明の実施の形態に係る正極集電体120の製造過程を説明するための図である。
FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the positive electrode
図4に示すように、正極集電体120は、端子接続部121と、接合部122とを備えている。
As shown in FIG. 4, the positive electrode
端子接続部121は、正極端子200側(Z軸プラス側)に配置される平板状の部位である。端子接続部121には、正極端子200の突出部210が挿入される貫通孔121aが形成されている。つまり、端子接続部121は、突出部210が貫通孔110aに挿入されて蓋体110とともにかしめられることにより、蓋体110に固定される。
The
接合部122は、端子接続部121の端部に接続された棒状の部材である。具体的には、接合部122は、端子接続部121の側方から第二方向に垂れ下がるように配置された第二方向に延びる平板状の部材であり、後述の内側積層部対に接合される。ここで、第二方向とは、第一方向(Y軸方向)とは交差する方向であり、本実施の形態では、Z軸方向である。
The
つまり、接合部122は、端子接続部121の端部の中央部分からZ軸方向に延びる部材であり、XZ平面に平行な面を有している。なお、第二方向は、Z軸方向には限定されず、Y軸方向と交差する方向であればよい。
That is, the
また、図5に示すように、接合部122は、端子接続部121から捻られることなく折り曲げられて形成されている。つまり、折り曲げられる前の接合部124は、端子接続部121と同一平面(XY平面)内に配置されており、この接合部124がZ軸マイナス方向に折り曲げられることで、端子接続部121と垂直な方向(Z軸方向)に延びる接合部122が形成される。
Further, as shown in FIG. 5, the
次に、正極集電体120及び負極集電体130が第一電極体140及び第二電極体150に接合される構成について、詳細に説明する。なお、以下においても、正極集電体120が第一電極体140及び第二電極体150に接合される構成と、負極集電体130が第一電極体140及び第二電極体150に接合される構成とは、同様の構成を有するため、以下では正極集電体120についての説明を中心に行い、負極集電体130についての説明は省略または簡略化する。
Next, a configuration in which the positive electrode
図6は、本発明の実施の形態に係る正極集電体120及び負極集電体130が第一電極体140及び第二電極体150に接合される構成を示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing a configuration in which the positive electrode
図7は、本発明の実施の形態に係る正極集電体120及び負極集電体130が第一電極体140及び第二電極体150に接合される構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図6に示した正極集電体120及び負極集電体130が第一電極体140及び第二電極体150に接合された状態をXY平面に平行な平面で切断した場合の断面を示す断面図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a configuration in which the positive electrode
図8は、本発明の実施の形態に係る正極集電体120及び負極集電体130が第一電極体140及び第二電極体150に接合される構成を示す側面図である。具体的には、同図の(a)は、図6に示した正極集電体120及び負極集電体130が第一電極体140及び第二電極体150に接合された状態をY軸マイナス方向から見た場合の側面図である。また、同図の(b)は、図6に示した正極集電体120及び負極集電体130が第一電極体140及び第二電極体150に接合された状態をY軸プラス方向から見た場合の側面図である。
FIG. 8 is a side view showing a configuration in which the positive electrode
これらの図に示すように、第一電極体140及び第二電極体150のそれぞれは、正極または負極の活物質層の非形成部が積層された積層部であって、第一方向(Y軸方向)とは交差する第二方向(本実施の形態ではZ軸方向)に延びる積層部を第一方向に並列に複数有している。
As shown in these drawings, each of the
つまり、第一電極体140及び第二電極体150において、正極と負極とは、セパレータを介して、巻回軸(本実施の形態ではX軸方向に平行な仮想軸)の方向に互いにずらして巻回されている。そして、正極及び負極は、それぞれのずらされた方向の端縁部に、活物質層が形成されていない部分(活物質層非形成部)を有している。
That is, in the
具体的には、正極は、巻回軸方向の一端(X軸プラス方向の端部)に、正極活物質層の非形成部が積層された積層部を有している。また、負極は、巻回軸方向の他端(X軸マイナス方向の端部)に、負極活物質層の非形成部が積層された積層部を有している。つまり、正極の露出した金属箔の層によって正極側の積層部が形成され、負極の露出した金属箔の層によって負極側の積層部が形成されている。 Specifically, the positive electrode has a stacked portion in which a non-forming portion of the positive electrode active material layer is stacked at one end in the winding axis direction (end portion in the X-axis plus direction). Further, the negative electrode has a laminated portion in which a non-formation portion of the negative electrode active material layer is laminated on the other end in the winding axis direction (end portion in the X-axis minus direction). That is, the positive electrode-side laminated portion is formed by the exposed metal foil layer of the positive electrode, and the negative electrode-side laminated portion is formed by the exposed metal foil layer of the negative electrode.
なお、正極の金属箔及び負極の金属箔の厚みは、それぞれ、例えば5μm〜20μmのうちのいずれかの値である。また、これら金属箔は、例えば30枚など40枚以下の枚数が重ねられることで、積層部を形成している。 In addition, the thickness of the positive electrode metal foil and the negative electrode metal foil is, for example, any value of 5 μm to 20 μm. Further, these metal foils form a laminated portion by stacking 40 or less sheets such as 30 sheets.
以上のように、第一電極体140は、正極側に、複数の積層部として、第一方向に並ぶ2つの積層部である第一正極積層部141と第二正極積層部142とを有している。また、第二電極体150は、正極側に、複数の積層部として、第一方向に並ぶ2つの積層部である第三正極積層部151と第四正極積層部152とを有している。
As described above, the
つまり、第一正極積層部141及び第二正極積層部142は、第一電極体140の正極のうち正極活物質層が形成されていない正極基材箔が積層された金属箔群である。また、第三正極積層部151及び第四正極積層部152は、第二電極体150の正極のうち正極活物質層が形成されていない正極基材箔が積層された金属箔群である。
That is, the first positive
そして、正極集電体120の接合部122は、第一電極体140及び第二電極体150が有する複数の積層部であって第一方向に並列に配置された複数の積層部のうち、隣り合う2つの積層部であって異なる電極体に含まれる2つの積層部である内側積層部対に接合されている。つまり、第一正極積層部141、第二正極積層部142、第三正極積層部151及び第四正極積層部152のうち、隣り合う2つの積層部であって異なる電極体に含まれる2つの積層部である第二正極積層部142及び第三正極積層部151が内側積層部対であり、接合部122は、第二正極積層部142及び第三正極積層部151と接合されている。
The joining
具体的には、接合部122は、内側積層部対と束ねられて接合されている。さらに具体的には、接合部122は、内側積層部対に含まれる2つの積層部である第二正極積層部142及び第三正極積層部151の間に配置されて、当該2つの積層部と束ねられて接合されている。つまり、接合部122は、第二正極積層部142及び第三正極積層部151に沿って第二方向に延びるように第二正極積層部142と第三正極積層部151との間に配置されており、第二正極積層部142及び第三正極積層部151と束ねられて接合されている。
Specifically, the joining
なお、束ねられて接合とは、集電体の接合部と電極体の基材箔の金属箔群とを束ねて、超音波溶接、抵抗溶接などの溶接やかしめなどによって、当該接合部と当該金属箔群とを接合することをいう。 Bundling and joining refers to binding the current collector and the metal foil group of the base material foil of the electrode body, and welding and caulking such as ultrasonic welding and resistance welding, This refers to joining metal foil groups.
つまり、第二正極積層部142と接合部122と第三正極積層部151とを束ねて、領域R1内で溶接やかしめなどによる固定を行うことで、第二正極積層部142と接合部122と第三正極積層部151とを接合する。
That is, the second positive
また、負極側についても同様に、第一電極体140は、第一方向に並ぶ第一負極積層部143と第二負極積層部144とを有している。また、第二電極体150は、第一方向に並ぶ第三負極積層部153と第四負極積層部154とを有している。つまり、第一負極積層部143及び第二負極積層部144は、第一電極体140の負極のうち負極活物質層が形成されていない負極基材箔が積層された金属箔群である。また、第三負極積層部153及び第四負極積層部154は、第二電極体150の負極のうち負極活物質層が形成されていない負極基材箔が積層された金属箔群である。
Similarly, on the negative electrode side, the
そして、第一負極積層部143、第二負極積層部144、第三負極積層部153及び第四負極積層部154のうち、隣り合う2つの積層部であって異なる電極体に含まれる2つの積層部である第二負極積層部144及び第三負極積層部153が内側積層部対であり、接合部132は、第二負極積層部144及び第三負極積層部153と接合されている。
Of the first
具体的には、接合部132は、第二負極積層部144及び第三負極積層部153に沿って第二方向に延びるように第二負極積層部144と第三負極積層部153との間に配置されており、第二負極積層部144及び第三負極積層部153と束ねられて接合されている。
Specifically, the
つまり、第二負極積層部144と接合部132と第三負極積層部153とを束ねて、領域Q1内で溶接やかしめなどによる固定を行うことで、第二負極積層部144と接合部132と第三負極積層部153とを接合する。
That is, the second negative
このように、第一電極体140及び第二電極体150は巻回型の電極体であるため、第一電極体140及び第二電極体150のそれぞれが有する複数の積層部は、正極または負極の活物質層非形成部が巻回されて積層されることで形成された第一方向に並ぶ2つの積層部である。そして、正極または負極の接合部は、当該2つの積層部で構成される複数の積層部のうちの内側積層部対と束ねられて接合されている。
Thus, since the
また、正極集電体120は、第一電極体140及び第二電極体150が有する複数の積層部のうち、第一方向において両端に配置される2つの積層部とは接合されることなく、接合部122で内側積層部対と接合されている。
In addition, the positive electrode
つまり、接合部122は、第一正極積層部141、第二正極積層部142、第三正極積層部151及び第四正極積層部152のうち両端に配置される2つの積層部である第一正極積層部141及び第四正極積層部152とは接合されていない。
That is, the
また、負極側についても同様に、接合部132は、第一負極積層部143、第二負極積層部144、第三負極積層部153及び第四負極積層部154のうち両端に配置される2つの積層部である第一負極積層部143及び第四負極積層部154とは接合されていない。
Similarly, on the negative electrode side, the joining
また、正極集電体120及び負極集電体130は、接合部が内側積層部対と接合されることで、内側積層部対に含まれる2つの積層部を有する2つの電極体を保持するように形成されている。つまり、正極集電体120及び負極集電体130は、接合部122が第二正極積層部142及び第三正極積層部151と接合され、接合部132が第二負極積層部144及び第三負極積層部153と接合されることで、第一電極体140及び第二電極体150を吊り下げるようにして保持している。
In addition, the positive electrode
次に、蓄電素子10の製造方法について、説明する。
Next, the manufacturing method of the
図9は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法を示すフローチャートである。具体的には、同図は、第一電極体140及び第二電極体150に正極集電体120及び負極集電体130を接合する工程を説明するフローチャートである。なお、以下においても、正極集電体120を第一電極体140及び第二電極体150に接合する工程と、負極集電体130を第一電極体140及び第二電極体150に接合する工程とは同様であるため、以下では正極集電体120についての説明を中心に行い、負極集電体130についての説明は省略または簡略化する。
FIG. 9 is a flowchart showing a method for manufacturing
同図に示すように、まず、集電体形成工程として、正極集電体120の正極端子200側に配置される端子接続部121の側方から、接合部122を捻ることなく折り曲げて正極集電体120を形成する(S102)。
As shown in the figure, first, as a current collector forming step, the positive electrode
つまり、上述の通り、図5に示したように平板状の部材を折り曲げることで、図4に示した正極集電体120を形成する。また、同様にして、負極集電体130についても形成する。
That is, as described above, the positive electrode
次に、接合部配置工程として、第一電極体140及び第二電極体150が有する複数の積層部であって第一方向に並列に配置された複数の積層部のうち、隣り合う2つの積層部であって異なる電極体に含まれる2つの積層部である内側積層部対に、正極集電体120が有する第二方向に延びる接合部122を隣接して配置する(S104)。
Next, as a joining portion arranging step, two adjacent laminated layers among the plurality of laminated portions of the
つまり、図6〜図8に示したように、接合部122を、内側積層部対に含まれる2つの積層部である第二正極積層部142及び第三正極積層部151の間に配置する。また、同様にして、負極集電体130の接合部132についても、第二負極積層部144及び第三負極積層部153の間に配置する。
That is, as illustrated in FIGS. 6 to 8, the joining
次に、接合部接合工程として、接合部122を、内側積層部対と束ねて接合する(S106)。
Next, as a bonding portion bonding step, the
つまり、上述の通り、図6〜図8に示したように、接合部122を、第二正極積層部142及び第三正極積層部151と束ねて接合する。また、同様にして、負極集電体130の接合部132についても、第二負極積層部144及び第三負極積層部153と束ねて接合する。
That is, as described above, as illustrated in FIGS. 6 to 8, the
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、複数の積層部を有する複数の電極体である第一電極体140及び第二電極体150を備えており、正極集電体120及び負極集電体130は、複数の電極体である第一電極体140及び第二電極体150が有する複数の積層部のうち、異なる電極体に含まれる隣り合う2つの積層部である内側積層部対と束ねられて接合されている接合部122及び132を有している。つまり、接合部122、132のそれぞれは、2つの電極体である第一電極体140及び第二電極体150に含まれる2つの積層部に接合されている。このため、2つの積層部に接合部を接合する1回の接合作業で、2つの電極体に正極集電体120または負極集電体130を接合することができる。したがって、複数の電極体を有する蓄電素子10において、簡易に、複数の電極体に集電体を接続することができる。
As described above, according to the
また、接合部122、132のそれぞれは、2つの積層部に挟まれるように配置されて接合されている。このため、2つの電極体で当該接合部を挟んで接合作業を行えばよいので、簡易に、電極体に集電体を接合させることができる。
In addition, each of the
また、接合部を2つの積層部の間に配置することで、接合部と接合される1つの積層部の金属箔の枚数を減らすことができ、接合に必要な電極体の活物質層非形成部の幅(例えば図8に示された第二正極積層部142及び第二負極積層部144のX軸方向の長さ)を狭くすることができる。このため、電極体の活物質層の塗工部(例えば図8に示された第一電極体140の第二正極積層部142及び第二負極積層部144を除くX軸方向の長さ)を広くすることができる。これにより、電極体の電極面積を大きくすることができるため、蓄電素子10の内部抵抗を低減し、容量を増加させることができる。
Moreover, by disposing the bonding portion between the two stacked portions, the number of metal foils in one stacked portion to be bonded to the bonded portion can be reduced, and the active material layer of the electrode body necessary for bonding is not formed. The width of the portion (for example, the length in the X-axis direction of the second positive
また、接合部122、132は、端子接続部121、131の側方から垂れ下がるように、捻られることなく折り曲げられて形成されている。つまり、正極集電体120及び負極集電体130は、平板状の部材を折り曲げたような簡単な形状であるため、簡易に正極集電体120及び負極集電体130を製造することができる。また、接合部122、132は、端子接続部121、131から捻られることなく折り曲げられて形成されているため、捻り部分と電極体との干渉を回避するような必要がない。つまり、捻りによって集電体を製造した場合には、捻り部分が電極体と干渉するのを避けるために、電極体の積層部をフォーミング加工する必要があるが、蓄電素子10においては、集電体は捻られることなく製造されているため、当該積層部をフォーミング加工する必要がない。このため、蓄電素子10において、簡易に、電極体に集電体を接続することができる。
Further, the
また、正極集電体120及び負極集電体130は、第一電極体140及び第二電極体150を保持するように形成されている。ここで、特許文献1に開示された集電体においては、可撓性の集電リードが電極体に接続されているため、電極体を保持する機能を有していない。このため、蓄電素子10においては、電極体を保持する機能も有する集電体を備えることができている。
The positive electrode
また、正極集電体120及び負極集電体130のそれぞれは、両端に配置される2つの積層部とは接合されていない。つまり、接合部122、132を内側の積層部に接合させることで、外側の積層部に接合させる必要がなくなるため、接合作業の回数を減らすことができる。
Further, each of the positive electrode
また、複数の電極体である第一電極体140及び第二電極体150は巻回型の電極体であるため、それぞれの第一電極体140及び第二電極体150は、電極を巻回することにより、簡易に、2つの積層部を形成することができる。
Moreover, since the
また、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法によれば、複数の電極体である第一電極体140及び第二電極体150が有する複数の積層部のうち異なる電極体に含まれる隣り合う2つの積層部に、正極集電体120または負極集電体130の接合部を隣接して配置し、当該接合部を当該2つの積層部と束ねて接合する。このため、2つの積層部に接合部を接合する1回の接合作業で、2つの電極体に正極集電体120または負極集電体130を接合させることができる。したがって、蓄電素子10の製造方法において、簡易に、電極体に集電体を接続することができる。
In addition, according to the method for manufacturing
また、蓄電素子10の製造方法において、端子接続部121、131の側方から、接合部122、132を捻ることなく折り曲げて正極集電体120及び負極集電体130を形成する。つまり、正極集電体120及び負極集電体130は、平板状の部材を折り曲げたような簡単な形状であるため、容易に集電体を製造することができる。また、集電体を捻ることなく形成するため、捻り部分と電極体との干渉を回避するために積層部をフォーミング加工するというような必要がない。このため、蓄電素子10の製造方法において、簡易に、電極体に集電体を接続することができる。
Further, in the method for manufacturing the
(変形例1)
次に、上記実施の形態の変形例1について、説明する。
(Modification 1)
Next, Modification 1 of the above embodiment will be described.
図10は、本発明の実施の形態の変形例1に係る正極集電体120a及び負極集電体130aが第一電極体140及び第二電極体150に接合される構成を示す断面図である。具体的には、同図は、正極集電体120a及び負極集電体130aが第一電極体140及び第二電極体150に接合された状態をXY平面に平行な平面で切断した場合の断面を示す断面図である。
FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a configuration in which the positive electrode
同図に示すように、接合部122aは、第二正極積層部142に沿って第二方向に延びるように第二正極積層部142の外側(Y軸方向マイナス側)に配置されており、第二正極積層部142及び第三正極積層部151と束ねられて接合されている。つまり、接合部122aは、第二正極積層部142及び第三正極積層部151の外側で第二正極積層部142及び第三正極積層部151と束ねられて、領域R2内で溶接やかしめなどによる固定が行われることで、接合されている。
As shown in the figure, the joining
また、同様に、接合部132aは、第三負極積層部153に沿って第二方向に延びるように第三負極積層部153の外側(Y軸方向プラス側)に配置されており、第二負極積層部144及び第三負極積層部153と束ねられて接合されている。つまり、接合部132aは、第二負極積層部144及び第三負極積層部153の外側で第二負極積層部144及び第三負極積層部153と束ねられて、領域Q2内で溶接やかしめなどによる固定が行われることで、接合されている。
Similarly, the joining
なお、接合部122aは、第三正極積層部151に沿って第二方向に延びるように第三正極積層部151の外側(Y軸方向プラス側)に配置されており、第二正極積層部142及び第三正極積層部151と束ねられて接合されていることにしてもよい。
In addition, the joining
同様に、接合部132aは、第二負極積層部144に沿って第二方向に延びるように第二負極積層部144の外側(Y軸方向マイナス側)に配置されており、第二負極積層部144及び第三負極積層部153と束ねられて接合されていることにしてもよい。
Similarly, the joining
以上のように、本発明の実施の形態の変形例1に係る正極集電体120a及び負極集電体130aが第一電極体140及び第二電極体150に接合される構成によっても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, the above-described implementation is also achieved by the configuration in which the positive electrode
(変形例2)
次に、上記実施の形態の変形例2について、説明する。
(Modification 2)
Next, a second modification of the above embodiment will be described.
図11は、本発明の実施の形態の変形例2に係る蓄電素子が3つの電極体を備える場合において正極集電体120b及び負極集電体130bが電極体に接合される構成を示す斜視図である。また、図12は、本発明の実施の形態の変形例2に係る正極集電体120bの構成を示す斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view showing a configuration in which the positive electrode
また、図13は、本発明の実施の形態の変形例2に係る蓄電素子が3つの電極体を備える場合において正極集電体120b及び負極集電体130bが電極体に接合される構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図11に示した正極集電体120b及び負極集電体130bが3つの電極体に接合された状態をXY平面に平行な平面で切断した場合の断面を示す断面図である。
FIG. 13 shows a configuration in which the positive electrode
これらの図に示すように、本変形例に係る蓄電素子は、3つの電極体である第一電極体140、第二電極体150及び第三電極体160を備えている。また、図12に示すように、正極集電体120bは、端子接続部121bと、当該3つの電極体に接続される2つの接合部122b、123bとを備えている。なお、負極集電体130bについても同様であるため、詳細な説明は省略する。
As shown in these drawings, the electricity storage device according to this modification includes a
端子接続部121bは、正極端子200側(Z軸プラス側)に配置される平板状の部位である。端子接続部121bは、上記実施の形態における正極集電体120の端子接続部121と同様であるため、詳細な説明は省略する。
The
2つの接合部122b、123bは、端子接続部121bの両側面部に接続された棒状の部材である。具体的には、2つの接合部122b、123bは、端子接続部121bの対向する両側面部から第二方向に垂れ下がるように配置された第二方向に延びる平板状の部材である。つまり、2つの接合部122b、123bは、Z軸方向に延びる部材であり、XZ平面に平行な面を対向して有している。なお、第二方向は、Z軸方向には限定されず、Y軸方向と交差する方向であればよい。
The two
また、2つの接合部122b、123bは、端子接続部121bの対向する両側面部から捻られることなく折り曲げられて形成されている。つまり、接合部122b、123bは、折り曲げられる前は端子接続部121bと同一平面(XY平面)内に配置されており、Z軸マイナス方向に折り曲げられることで、端子接続部121bと垂直な方向(Z軸方向)に延びる接合部122b、123bが形成される。
Further, the two
そして、正極集電体120b及び負極集電体130bは、第一電極体140、第二電極体150及び第三電極体160が有する複数の積層部であって第一方向(Y軸方向)に並列に配置された複数の積層部のうち、隣り合う2つの積層部であって異なる電極体に含まれる2つの積層部である内側積層部対に接合されている。
The positive electrode
つまり、正極集電体120bの接合部122bは、内側積層部対である第二正極積層部142及び第三正極積層部151の間に配置されており、第二正極積層部142及び第三正極積層部151と束ねられて、領域R3内で溶接やかしめなどによる固定が行われることで、接合されている。また、接合部122bは、内側積層部対である第四正極積層部152及び第五正極積層部161の間に配置されており、第四正極積層部152及び第五正極積層部161と束ねられて、領域R4内で溶接やかしめなどによる固定が行われることで、接合されている。
In other words, the joint 122b of the positive electrode
このように、蓄電素子が3以上の複数の電極体を有している場合、当該複数の電極体は、複数の内側積層部対を有しており、正極集電体120bは、複数の内側積層部対のうちの2つの内側積層部対とそれぞれ接合される2つの接合部122b、123bを有している。負極集電体130bについても同様である。
As described above, when the power storage element has three or more electrode bodies, the plurality of electrode bodies have a plurality of inner laminated portion pairs, and the positive electrode
以上のように、本発明の実施の形態の変形例2に係る正極集電体120b及び負極集電体130bが3つの電極体に接合される構成によっても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、正極集電体120b及び負極集電体130bのそれぞれは、2つの内側積層部対とそれぞれ接合される2つの接合部を有している。つまり、蓄電素子が3以上の電極体を備えることにより2以上の内側積層部対を有する場合には、集電体は、2つの接合部を有する。これにより、集電体を、より多くの電極体に接続することができる。また、接合部の数を2つにすることにより、接合部を捻ることなく折り曲げて形成することができるため、簡易に集電体を製造することができるとともに、簡易に集電体を電極体に接続することができる。
As described above, the same effect as that of the above embodiment can be obtained by the configuration in which the positive electrode
(変形例3)
次に、上記実施の形態の変形例3について、説明する。
(Modification 3)
Next, Modification 3 of the above embodiment will be described.
図14は、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子が4つの電極体を備える場合において正極集電体120c及び負極集電体130cが電極体に接合される構成を示す斜視図である。また、図15は、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子が4つの電極体を備える場合において正極集電体120c及び負極集電体130cが電極体に接合される構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図14に示した正極集電体120c及び負極集電体130cが4つの電極体に接合された状態をXY平面に平行な平面で切断した場合の断面を示す断面図である。
FIG. 14 is a perspective view showing a configuration in which the positive electrode
これらの図に示すように、本変形例に係る蓄電素子は、4つの電極体である第一電極体140、第二電極体150、第三電極体160及び第四電極体170を備えている。また、正極集電体120cは、当該電極体に接続される2つの接合部122c、123cを備えており、負極集電体130cは、当該電極体に接続される2つの接合部132c、133cを備えている。なお、正極集電体120c及び負極集電体130cは、上記変形例2と同様の構成を有するため、詳細な説明は省略する。
As shown in these drawings, the power storage device according to the present modification includes a
ここで、正極集電体120c及び負極集電体130cは、第一電極体140、第二電極体150、第三電極体160及び第四電極体170が有する複数の積層部であって第一方向(Y軸方向)に並列に配置された複数の積層部のうち、隣り合う2つの積層部であって異なる電極体に含まれる2つの積層部である内側積層部対に接合されている。
Here, the positive electrode
つまり、正極集電体120cの接合部122cは、内側積層部対である第二正極積層部142及び第三正極積層部151の間に配置されており、第二正極積層部142及び第三正極積層部151と束ねられて、領域R5内で溶接やかしめなどによる固定が行われることで、接合されている。また、接合部122cは、内側積層部対である第六正極積層部162及び第七正極積層部171の間に配置されており、第六正極積層部162及び第七正極積層部171と束ねられて、領域R6内で溶接やかしめなどによる固定が行われることで、接合されている。
In other words, the
このように、蓄電素子が4以上の複数の電極体を有している場合、当該複数の電極体は、3以上の内側積層部対を有しており、正極集電体120cの2つの接合部122c、123cは、当該3以上の内側積層部対のうちの2つの内側積層部対とそれぞれ接合されている。そして、3以上の複数の内側積層部対のうちの接合部122c、123cと接合されている2つの内側積層部対と異なる内側積層部対に含まれる2つの積層部は、束ねられて接合されている。
As described above, when the power storage element includes four or more electrode bodies, the plurality of electrode bodies includes three or more inner laminated portion pairs, and two junctions of the positive electrode
具体的には、接合部122c、123cと接合されていない内側積層部対に含まれる2つの積層部である第四正極積層部152と第五正極積層部161とは、束ねられて接合されている。
Specifically, the fourth positive electrode stacked
ここで、束ねられて接合とは、上述の通り、電極体の基材箔の金属箔群同士を束ねて、超音波溶接、抵抗溶接などの溶接やかしめなどによって、当該金属箔群同士を接合することをいう。つまり、第四正極積層部152と第五正極積層部161とを束ねて、領域R7内で溶接またはかしめによる固定を行うことで、第四正極積層部152と第五正極積層部161とを接合する。
Here, bundled and joined means that, as described above, the metallic foil groups of the base foil of the electrode body are bundled together, and the metallic foil groups are joined together by welding such as ultrasonic welding and resistance welding or caulking. To do. That is, the fourth positive
また、負極側についても、負極集電体130cが電極体と接合され、負極集電体130cと接合されていない2つの積層部同士も接合されているが、この負極側の接合は、上記の正極側の接合と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
Also, on the negative electrode side, the negative electrode
なお、本変形例では、蓄電素子は4つの電極体を備えていることとしたが、蓄電素子は5以上の電極体を備えていることにしてもよい。この場合でも、集電体の2つの接合部は両端の2つの内側積層部対とそれぞれ接合され、当該2つの接合部と接合されていない内側積層部対に含まれる2つの積層部は接合される。 In this modification, the power storage element includes four electrode bodies, but the power storage element may include five or more electrode bodies. Even in this case, the two joint portions of the current collector are joined to the two inner laminate portion pairs at both ends, respectively, and the two laminate portions included in the inner laminate portion pair not joined to the two joint portions are joined. The
以上のように、本発明の実施の形態の変形例3に係る正極集電体120c及び負極集電体130cが4つの電極体に接合される構成によっても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、正極集電体120c及び負極集電体130cの接合部と接合されない内側積層部対に含まれる2つの積層部は、束ねられて接合されている。つまり、隣り合う電極体である第二電極体150及び第三電極体160に含まれる積層部同士が束ねられて接合されているため、当該隣り合う電極体間の隙間を塞ぐことができている。ここで、隣り合う電極体間に隙間が生じている場合には、例えば超音波溶接で積層部に接合部を接合する際に、金属箔の粉塵等の異物が当該隙間に入り込むおそれがある。特に負極側から正極側に粉塵が移動(銅片がアルミ側へ移動)した場合には、蓄電素子の容量低下が生じるおそれがある。このため、本変形例に係る蓄電素子においては、隣り合う電極体間の隙間を塞いでいるため、金属箔の粉塵等の異物が移動するのを抑制し、容量低下の防止を図ることができる。また、隣り合う電極体の積層部同士を束ねることで、当該隣り合う電極体同士の電気的均衡を保つこともできる。
As described above, the same effect as that of the above embodiment can be obtained by the configuration in which the positive electrode
また、正極集電体120c及び負極集電体130cの接合部と接合されない内側積層部対に含まれる2つの積層部は、溶接またはかしめによって接合されている。つまり、2つの積層部を、超音波溶接、抵抗溶接などの溶接やかしめを利用することで、簡易に接合することができる。
Moreover, the two laminated parts included in the inner laminated part pair that are not joined to the joined part of the positive electrode
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る蓄電素子について説明したが、本発明は、上記実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。 Although the power storage device according to the embodiment of the present invention and the modification thereof has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment and the modification.
つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 In other words, it should be considered that the embodiment and its modification disclosed this time are illustrative and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
また、上記実施の形態及び上記変形例を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。例えば、上記変形例2または3に、変形例1に係る変形を施したりしてもよい。 Moreover, the form constructed | assembled combining the said embodiment and the said modification arbitrarily is also contained in the scope of the present invention. For example, the modification 2 or 3 may be modified according to the modification 1.
また、上記実施の形態及びその変形例では、集電体の接合部と積層部、または積層部同士は溶接またはかしめによって接合されていることとしたが、接合方法は溶接またはかしめには限定されず、どのような方法によって接合されていてもよい。 Moreover, in the said embodiment and its modification, although the junction part and laminated | stacked part of the electrical power collector, or the laminated parts were joined by welding or caulking, the joining method is limited to welding or caulking. Instead, they may be joined by any method.
また、上記変形例3では、集電体の接合部と接合されていない内側積層部対に含まれる2つの積層部は接合されていることとしたが、当該2つの積層部は、接合されていなくともかまわない。 Moreover, in the said modification 3, although two laminated parts contained in the inner side laminated part pair which is not joined with the junction part of an electrical power collector were joined, the said two laminated parts are joined. It does not matter.
また、上記実施の形態及びその変形例では、積層部は巻回型の電極体における積層部であることとしたが、平板状極板を積層した積層型の電極体における積層部であってもよい。つまり、積層型の電極体における電極の活物質層非形成部が積層された部分を複数に分割して、複数の積層部を形成してもよい。 Moreover, in the said embodiment and its modification, although the lamination | stacking part was decided to be a lamination | stacking part in a winding type electrode body, even if it is a lamination | stacking part in the lamination | stacking type electrode body which laminated | stacked the flat electrode plate. Good. That is, a portion where the active material layer non-forming portion of the electrode in the stacked electrode body is stacked may be divided into a plurality of portions to form a plurality of stacked portions.
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。 The present invention is applicable to power storage elements such as lithium ion secondary batteries.
10 蓄電素子
100 容器
110 蓋体
110a、110b 貫通孔
111 本体
120、120a、120b、120c 正極集電体
121、121b 端子接続部
121a、131a 貫通孔
122、122a、122b、123b、122c、123c、124 接合部
130、130a、130b、130c 負極集電体
132、132a、132b、133b、132c、133c 接合部
140 第一電極体
141 第一正極積層部
142 第二正極積層部
143 第一負極積層部
144 第二負極積層部
150 第二電極体
151 第三正極積層部
152 第四正極積層部
153 第三負極積層部
154 第四負極積層部
160 第三電極体
161 第五正極積層部
162 第六正極積層部
163 第五負極積層部
164 第六負極積層部
170 第四電極体
171 第七正極積層部
172 第八正極積層部
173 第七負極積層部
174 第八負極積層部
200 正極端子
210 突出部
300 負極端子
310 突出部
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記複数の電極体のそれぞれは、前記正極または前記負極の活物質層の非形成部が積層された積層部であって、前記第一方向とは交差する第二方向に延びる積層部を前記第一方向に並列に複数有し、
前記集電体は、前記複数の電極体が有する複数の前記積層部であって前記第一方向に並列に配置された複数の前記積層部のうち、隣り合う2つの積層部であって異なる電極体に含まれる2つの積層部である内側積層部対に接合される、前記第二方向に延びる1本の接合部を有し、
前記接合部は、前記内側積層部対に含まれる当該2つの積層部の双方とともに束ねられて接合されており、
前記集電体は、前記複数の電極体が有する複数の前記積層部のうち、前記第一方向において両端に配置される2つの積層部とは接合されることなく、前記接合部で前記内側積層部対と接合されている
蓄電素子。 An energy storage device comprising a plurality of electrode bodies having a positive electrode and a negative electrode, arranged in parallel in a first direction, an electrode terminal, and a current collector electrically connected to the plurality of electrode bodies and the electrode terminal There,
Each of the plurality of electrode bodies is a stacked portion in which non-forming portions of the active material layer of the positive electrode or the negative electrode are stacked, and the stacked portion extending in the second direction intersecting the first direction is the first Have multiple parallel in one direction,
The current collector is a plurality of the stacked portions of the plurality of electrode bodies, and is an adjacent two stacked portions among the plurality of stacked portions arranged in parallel in the first direction, and different electrodes. Having one joint extending in the second direction, which is joined to the pair of inner laminates that are two laminates included in the body,
The joint portion is joined together bundled with both of the two laminated portions included in the inner stack section pairs,
The current collector is not joined to the two laminated portions arranged at both ends in the first direction among the plurality of laminated portions of the plurality of electrode bodies, and the inner laminated layer is not joined to the current collector. A power storage element joined to the pair.
請求項1に記載の蓄電素子。 The power storage device according to claim 1, wherein the joining portion is disposed between two laminated portions included in the inner laminated portion pair, and is bundled and joined to the two laminated portions.
前記接合部は、前記端子接続部の側方から前記第二方向に垂れ下がるように、前記端子接続部から捻られることなく折り曲げられて形成されている
請求項1または2に記載の蓄電素子。 The current collector further has a terminal connection portion disposed on the electrode terminal side,
The power storage device according to claim 1, wherein the joint portion is formed by being bent without being twisted from the terminal connection portion so as to hang down in the second direction from a side of the terminal connection portion.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The current collector is formed so as to hold two electrode bodies having two stacked portions included in the inner stacked portion pair by bonding the bonding portion to the inner stacked portion pair. Item 4. The electricity storage device according to any one of Items 1 to 3.
前記集電体は、前記複数の内側積層部対のうちの2つの前記内側積層部対とそれぞれ接合される2つの前記接合部を有する
請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The plurality of electrode bodies have a plurality of the inner laminated portion pairs,
5. The power storage device according to claim 1, wherein the current collector includes two joint portions that are respectively joined to two of the plurality of inner laminated portion pairs. .
請求項5に記載の蓄電素子。 The power storage element according to claim 5, wherein two stacked portions included in an inner stacked portion pair different from the two inner stacked portion pairs among the plurality of inner stacked portion pairs are bundled and joined.
請求項6に記載の蓄電素子。 The electric storage element according to claim 6, wherein the two laminated portions included in the different inner laminated portion pairs are joined by welding or caulking.
前記接合部は、前記2つの積層部で構成される前記複数の積層部のうちの前記内側積層部対と束ねられて接合されている
請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電素子。 Each of the plurality of stacked portions included in each of the plurality of electrode bodies includes two layers arranged in the first direction formed by winding and stacking the non-formation portions of the active material layer of the positive electrode or the negative electrode. Laminating part,
The power storage device according to claim 1, wherein the joining portion is bundled and joined with the inner laminated portion pair of the plurality of laminated portions configured by the two laminated portions. .
前記複数の電極体のそれぞれは、前記正極または前記負極の活物質層の非形成部が積層された積層部であって、前記第一方向とは交差する第二方向に延びる積層部を前記第一方向に並列に複数有しており、
前記蓄電素子の製造方法は、
前記複数の電極体が有する複数の前記積層部であって前記第一方向に並列に配置された複数の前記積層部のうち、隣り合う2つの積層部であって異なる電極体に含まれる2つの積層部である内側積層部対に、前記集電体が有する前記第二方向に延びる1本の接合部を隣接して配置する接合部配置工程と、
前記接合部を、前記内側積層部対に含まれる当該2つの積層部の双方とともに束ねて接合する接合部接合工程とを含み、
前記接合部接合工程では、前記集電体を、前記複数の電極体が有する複数の前記積層部のうち、前記第一方向において両端に配置される2つの積層部とは接合することなく、前記接合部で前記内側積層部対と接合する
蓄電素子の製造方法。 A power storage device comprising a plurality of electrode bodies having a positive electrode and a negative electrode and arranged in parallel in a first direction, an electrode terminal, and a current collector electrically connected to the plurality of electrode bodies and the electrode terminal A manufacturing method comprising:
Each of the plurality of electrode bodies is a stacked portion in which non-forming portions of the active material layer of the positive electrode or the negative electrode are stacked, and the stacked portion extending in the second direction intersecting the first direction is the first Have multiple parallel in one direction,
The manufacturing method of the electricity storage element is:
Two of the plurality of stacked portions included in the plurality of electrode bodies, the two stacked portions arranged in parallel in the first direction, two adjacent stacked portions included in different electrode bodies A joining portion arranging step of placing one joining portion extending in the second direction of the current collector adjacent to the inner laminated portion pair that is a laminated portion; and
Said joint, and a joint portion joining step for both bundled and joined with both of the said two laminated portions included in the inner stack section pairs,
In the joining part joining step, the current collector is joined to the two laminated parts arranged at both ends in the first direction among the plurality of laminated parts of the plurality of electrode bodies, A method for manufacturing a power storage element that is joined to the inner laminated portion pair at a joint.
前記集電体の前記電極端子側に配置される端子接続部の側方から、前記接合部を捻ることなく折り曲げて前記集電体を形成する集電体形成工程を含む
請求項9に記載の蓄電素子の製造方法。 further,
The current collector forming step of forming the current collector by bending the joint portion without twisting from the side of the terminal connection portion arranged on the electrode terminal side of the current collector. A method for manufacturing a storage element.
前記複数の電極体のそれぞれは、前記正極または前記負極の活物質層の非形成部が積層された積層部であって、前記第一方向とは交差する第二方向に延びる積層部を有し、 Each of the plurality of electrode bodies is a stacked portion in which non-forming portions of the positive electrode or the negative electrode active material layer are stacked, and has a stacked portion extending in a second direction intersecting the first direction. ,
前記集電体は、前記複数の電極体が有する複数の前記積層部のうち、隣り合う2つの積層部であって異なる電極体に含まれる2つの積層部に接合される、前記第二方向に延びる1本の接合部を有し、 In the second direction, the current collector is bonded to two stacked portions included in different electrode bodies, which are adjacent to each other among the stacked portions of the plurality of electrode bodies. One extending joint,
前記接合部は、前記2つの積層部の双方とともに束ねられて接合されている The joint part is bundled and joined together with both of the two laminated parts.
蓄電素子。 Power storage element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055743A JP6155724B2 (en) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | Power storage device and method for manufacturing power storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055743A JP6155724B2 (en) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | Power storage device and method for manufacturing power storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014182899A JP2014182899A (en) | 2014-09-29 |
JP6155724B2 true JP6155724B2 (en) | 2017-07-05 |
Family
ID=51701425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013055743A Active JP6155724B2 (en) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | Power storage device and method for manufacturing power storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6155724B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170125778A1 (en) * | 2014-04-18 | 2017-05-04 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Rectangular Secondary Battery |
KR102284569B1 (en) * | 2014-10-07 | 2021-08-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | Rechargeable battery and method of manufacturing the same |
WO2023157228A1 (en) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 株式会社 東芝 | Secondary battery |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4826686B2 (en) * | 2001-01-29 | 2011-11-30 | 株式会社Gsユアサ | Assembled battery |
JP4061938B2 (en) * | 2001-12-20 | 2008-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | Storage element and method for manufacturing the same |
JP4736301B2 (en) * | 2002-05-29 | 2011-07-27 | 株式会社Gsユアサ | battery |
JP5083244B2 (en) * | 2009-02-16 | 2012-11-28 | 株式会社Gsユアサ | battery |
CN102088113B (en) * | 2009-12-07 | 2014-12-03 | 三星Sdi株式会社 | Rechargeable safe battery capable of improving anti-piercing and anti-crushing performance |
US8232000B2 (en) * | 2010-01-12 | 2012-07-31 | Sb Limotive Co., Ltd. | Rechargeable battery with terminal junction and prong |
US20120189889A1 (en) * | 2011-01-24 | 2012-07-26 | Dukjung Kim | Secondary battery |
-
2013
- 2013-03-18 JP JP2013055743A patent/JP6155724B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014182899A (en) | 2014-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5803713B2 (en) | Power storage device and vehicle | |
JP6519161B2 (en) | Storage element | |
KR102568341B1 (en) | Energy storage device | |
JP5699909B2 (en) | Secondary battery electrode body, secondary battery and vehicle | |
JP6743664B2 (en) | Power storage device and method of manufacturing power storage device | |
JP2016195015A (en) | Power storage element | |
JP6269092B2 (en) | Electricity storage element | |
JP2016100270A (en) | Electricity storage element | |
JP2019067762A (en) | Manufacturing method of power storage element, power storage element, and power storage device | |
JP4976174B2 (en) | Sealed secondary battery | |
JP2015185470A (en) | Power storage element | |
JP2015191796A (en) | battery | |
JP6155724B2 (en) | Power storage device and method for manufacturing power storage device | |
JP2016139491A (en) | Power storage element | |
JP6950406B2 (en) | Power storage element | |
JP6089832B2 (en) | Electricity storage element | |
JP6311323B2 (en) | Electricity storage element | |
JP2019061881A (en) | Power storage element | |
JP2016039041A (en) | Power storage element and manufacturing method for the same | |
JP2017120743A (en) | Power storage device | |
KR20160030852A (en) | Energy storage device | |
JP6268812B2 (en) | Storage element and current collector | |
JP2016126905A (en) | Power storage element | |
WO2018235768A1 (en) | Power storage element | |
JP2019061880A (en) | Power storage element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6155724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |