JP6155624B2 - 多層中空容器 - Google Patents
多層中空容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6155624B2 JP6155624B2 JP2012277278A JP2012277278A JP6155624B2 JP 6155624 B2 JP6155624 B2 JP 6155624B2 JP 2012277278 A JP2012277278 A JP 2012277278A JP 2012277278 A JP2012277278 A JP 2012277278A JP 6155624 B2 JP6155624 B2 JP 6155624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- container
- measured
- density polyethylene
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
高圧ラジカル重合法で得られる低密度ポリエチレンは溶融張力が高く、高剪断下での流動性に優れ、肉厚が均一で表面状態の良いブロー成形体が得られることから、ブロー成形用樹脂として広く用いられている。しかし、低密度ポリエチレンは耐熱性が低く、加熱滅菌処理の際、変形する等の課題があった。これに対して、耐熱性、透明性が優れた容器として低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンを混合する方法が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。しかしながら、直鎖状低密度ポリエチレンは透明性が低く、上記特許文献1、2、3の方法においても、耐熱性と透明性のバランスは十分ではなく、さらなる向上が望まれていた。
尚、本発明におけるMFRは、ASTM 1238に準拠し、温度190℃、荷重2.16kgで測定することがきる。また、溶融張力は、(商品名)キャピログラフ(東洋精機製作所製)を用い。190℃で長さ(L)が8mm,直径(D)が2.095mmのダイから、ピストン降下速度10mm/分で降下させたストランドを10m/分で引き取り、引き取り荷重を溶融張力として測定することができる。歪硬化性は、マイスナー型一軸伸長粘度計を用いて、160℃で、ひずみ速度0.07〜0.1s−1の条件で測定した伸長粘度の最大値を、その時間の線形領域の伸長粘度で除した値を非線形パラメーターλと定義し、λが1を超えること歪硬化性があると確認できる。なお、M. Yamaguchi et al.Polymer Journal 32,164(2000).に記載のように、線形領域の伸長粘度は動的粘弾性より計算できる。λが1の場合、歪硬化性がないと判断できる。
このような低密度ポリエチレン(3)のMFRが0.1g/10分未満だと、成形加工時に押出機の負荷が大きくなる。また、MFRが20g/10分を超える場合、溶融張力が小さくなり、成形時のドローダウンが大きくなる。
また、低密度ポリエチレン(3)の密度が890kg/m3未満だと耐熱性が低下し、940kg/m3を超える場合、透明性が低下する。
上記の低密度ポリエチレン(1)としては、市販品として入手したものであってもよく、例えば東ソー(株)製の(商品名)ペトロセン175、(商品名)ペトロセン180、(商品名)、(商品名)ペトロセン310、日本ポリエチレン(株)製の(商品名)ノバテックZE41K、日本ユニカー(株)製の(商品名)NUC8321等を市販品として挙げることができる
本発明に用いられる、低密度ポリエチレン(1)、エチレン・α−オレフィン共重合体(2)、低密度ポリエチレン(3)には、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、抗ブロッキング剤、スリップ剤、滑剤、核剤、顔料、カーボンブラック、タルク、ガラス粉、ガラス繊維等の無機充填剤または補強剤、有機充填剤または補強剤、難燃剤、中性子遮蔽剤等の公知の添加剤を配合することができる。また、他の熱可塑性樹脂と混合して用いることもできる。これらの例として、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリプロピレン系樹脂、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリスチレン、これらの無水マレイン酸グラフト物等を例示することができる。
ASTM 1238に準拠し、温度190℃、荷重2.16kgで測定した。
JIS K6760(1995)に準拠して密度勾配管法で測定した。
キャピログラフ(東洋精機製作所製)を使用した。190℃で、長さ(L)が8mm,直径(D)が2.095mmのダイから、ピストン降下速度10mm/分で降下させたストランドを10m/分で引き取り、引き取り荷重を溶融張力とした。
温度160℃に設定したマイスナー型一軸伸長粘度計(東洋精機製作所製、商品名:メルテンレオメーター)を用いて測定した。非線型パラメータ(λ)は、ひずみ速度0.07〜0.1s−1の条件で測定した伸長粘度の最大値を、その時間の線形領域の伸長粘度で除した値として求めた。なお、線形領域における伸長粘度の値は、福田猛著,新高分子実験学1,高分子実験の基礎,分子特性解析,“3−4.分子形状および形態”,295(1994).に記載の方法に従い、動的粘弾性より近似式を用いて計算した。得られたλが1を越える場合は歪硬化性ありと判断した。
(Mw/Mn)〜
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、および重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)は、GPCによって測定した。GPC装置(東ソー(株)製(商品名)HLC−8121GPC/HT)およびカラム(東ソー(株)製(商品名)TSKgel GMHhr−H(20)HT)を用い、カラム温度を140℃に設定し、溶離液として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いて測定した。測定試料は1.0mg/mlの濃度で調製し、0.3ml注入して測定した。分子量の検量線は、分子量既知のポリスチレン試料を用いて校正した。なお、MwおよびMnは直鎖状ポリエチレン換算の値として求めた。
示差走査型熱量計、パーキンエルマー製「 DSC−7」 を用いて測定した。装置内で試料を200℃で5分間溶融させた後に、10℃/分の冷却速度で30℃まで冷却したものについて、再度10℃/分の昇温速度で昇温させたときに得られる吸熱曲線の最大ピークの位置の温度を融点とした。
200メッシュパスの粉砕試料約2gを精秤し、400mlのn−ヘプタンを加えて50℃で2時間抽出を行い、抽出液から溶媒を蒸発させて、乾燥固化させて得た抽出物の重量の初期重量に対する割合を求めることによって算出した。
上記の成形で得られた容器の内側を観察した。シャークスキン、メルトフラクチャーの発生がないものを○、発生したものを×とした。
日本薬局方に準拠し、高圧蒸気滅菌法により、オートクレーブ内に容器をセットした後、115℃の温度で30分間滅菌処理した後、容器を取り出し、容器の外観を以下の項目について観察して評価した。
変形:容器の波打ち状態を観察した。
肌荒れ:容器表面の荒れ状態を観察した。
日立製作所製「 紫外可視分光光度計220A」 を用いて、滅菌後の容器から幅9.5mm、長さ50mmのサンプル片を切り出し、純水中で波長450nmの透過率を測定した。
1μm以上の微粒子数が0個/10mlであることが確認された純水を充填した多層中空容器を、121℃で20分間または126℃で16分間の熱水滅菌処理を実施し、1日放置後、HIAC/ROYCO製微粒子カウンター「 M−3000・4100・HR−60HA」 を用いて2μm以上の微粒子数を測定した。尚、これらの操作は、すべてクラス1000のクリーンルーム中で行った。
成形した容器にコーヒー 300mlを入れ、口をヒートシール後、アルミラミネート袋の中に封入し、30℃で1ヶ月保存後、袋を開封し、コーヒー臭を確認した。臭気が強いものを×、ほとんど臭気がしないものを○とした。
以下に、実施例、比較例で使用した低密度ポリエチレンを以下に示す。
密度922kg/m3)
PE-12:東ソー社製、(商品名)ペトロセン175(MFR0.6g/10分、
密度922kg/m3)
PE-13:東ソー社製、(商品名)ペトロセン176(MFR1.0g/10分、
密度924kg/m3)
〜エチレン・α−オレフィン共重合体(2)〜
以下に、実施例、比較例で使用したエチレン・α−オレフィン共重合体を以下に示す。
PE-22:東ソー社製、(商品名)東ソーHMS CK37(MFR3.3g/10分、密度935kg/m3、溶融張力57mN、Mn17,000、Mw/Mn5.6)
PE-23:東ソー社製、(商品名)東ソーHMS CK47(MFR4.0g/10分、密度940kg/m3、溶融張力72mN、Mn23,000、Mw/Mn3.7)
PE-24:東ソー社製、(商品名)東ソーHMS CK27(MFR2.5g/10分、密度927kg/m3、溶融張力67mN、Mn17,000、Mw/Mn5.3)
実施例1〜4
〜容器の製造〜
シリンダ温度160〜180℃に設定した3種3層ブロー成形機(プラコー社製)を用いて、内層、中間層、外層が、各々表1に示す低密度ポリエチレン(1)、エチレン・α−オレフィン共重合体(2)、低密度ポリエチレン(3)となるよう押出し、厚さ0.8mm(内層/中間層/外層=0.1mm/0.6mm/0.1mm)、容器容積500mlの容器に成形した。
上記の方法によって作成した容器を、日阪製作所製高温高圧調理殺菌機を用いて、115℃で30分間高圧蒸気滅菌し、室温まで冷却した。
高圧法により製造された市販の低密度ポリエチレン(東ソー製、(商品名)ペトロセン180;MFR2.0g/10分、密度922kg/m3、溶融張力60mN、歪硬化性あり、Mn14、400、Mw/Mn4.8)のみを用い、厚さ0.8mm、容器容積500mlの容器に成形した。結果を表2に示す。得られた容器は、耐熱性、透明性が劣る他、保香性が実施例1に比べて劣った。
比較例1において、エチレン・α−オレフィン共重合体(東ソー製、(商品名)東ソーHMS CK38;MFR0.8g/10分、密度938kg/m3、溶融張力100mN、歪硬化性あり、Mn25,000、Mw/Mn4.4)のみを用い、厚さ0.8mm、容器容積500mlの容器に成形した。結果を表2に示す。得られた容器は、透明性が実施例1に比べて劣った。
エチレン・α−オレフィン共重合体に代えて低密度ポリエチレン(東ソー製、(商品名)180)を用いた以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。得られた容器は、耐熱性、透明性が劣る他、保香性が実施例1に比べて劣った。
エチレン・α−オレフィン共重合体に代えてチグラー・ナッタ型触媒を用いて製造された市販の直鎖状低密度ポリエチレン(東ソー製、(商品名)ニポロン−L M50;MFR3.0g/10分、密度936kg/m3、溶融張力9mN、歪硬化性なし、Mn25,000、Mw/Mn3.5)を用いた以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。得られた容器は、外観、透明性、クリーン性、保香性がいずれも実施例1に比べて劣った。
Claims (3)
- ASTM 1238に準拠し、190℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレートが0.1g/10分以上20g/10分以下、JIS K6760に準拠した密度が890kg/m3以上940kg/m3以下である高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(1)からなる内層、ASTM 1238に準拠し、190℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレートが0.1g/10分以上10g/10分以下、160℃における溶融張力が20mN以上で、歪硬化性を有し、JIS K6760に準拠した密度が920kg/m3以上955kg/m3以下、DSCにより測定される融点が1つであるエチレン・α−オレフィン共重合体(2)からなる中間層、ASTM 1238に準拠し、190℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレートが0.1g/10分以上20g/10分以下、JIS K6760に準拠した密度が890kg/m3以上940kg/m3以下である高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(3)からなる外層から構成されることを特徴とする多層中空容器。
- 1μm以上の微粒子が0個/10mlであることが確認された純水を充填し、115℃以上の条件下で高圧蒸気滅菌した後に測定される2μm以上の微粒子が30個/10ml以下であること特徴とする請求項1に記載の多層中空容器。
- 115℃以上の条件下で高圧蒸気滅菌した後の、水を対照として測定した時の波長450nmの透過率が55%以上であることを特徴とする請求項1に記載の多層中空容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277278A JP6155624B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | 多層中空容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277278A JP6155624B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | 多層中空容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014117940A JP2014117940A (ja) | 2014-06-30 |
JP6155624B2 true JP6155624B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=51173215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012277278A Active JP6155624B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | 多層中空容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6155624B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6357841B2 (ja) * | 2014-04-08 | 2018-07-18 | 東ソー株式会社 | 透明液体容器 |
JP7588963B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-11-25 | 株式会社プライムポリマー | 多層フィルム及び包装袋 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3681536D1 (de) * | 1985-08-23 | 1991-10-24 | Showa Denko Kk | Beutel fuer medizinische zwecke. |
JP2000095226A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Tosoh Corp | 高耐熱容器 |
JP4722264B2 (ja) * | 2000-08-07 | 2011-07-13 | 日本ポリオレフィン株式会社 | パウチ |
JP2003182744A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 透明性の改良された多層ブローバック及びその製造方法 |
JP4747779B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2011-08-17 | 住友化学株式会社 | 多層フィルム |
JP2006314490A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Tosoh Corp | 医療用容器 |
JP5012151B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2012-08-29 | 東ソー株式会社 | 医薬用容器 |
JP5380169B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2014-01-08 | 日本ポリエチレン株式会社 | 発泡性積層体、それを用いた発泡加工紙並びに断熱容器・その製造方法 |
-
2012
- 2012-12-19 JP JP2012277278A patent/JP6155624B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014117940A (ja) | 2014-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5379247B2 (ja) | 多層ブロー容器およびその製造方法 | |
EP2046886B1 (en) | Polyolefin composition for injection stretch blow molding. | |
US10982027B2 (en) | Injection stretch blow molded articles and random copolymers for use therein | |
KR101530799B1 (ko) | 사출 연신 취입 성형품 | |
JP6458434B2 (ja) | 樹脂組成物および透明耐熱容器 | |
JP2013001826A (ja) | 射出発泡用樹脂組成物、射出発泡成形体及び射出発泡成形体の製造方法 | |
JP6155624B2 (ja) | 多層中空容器 | |
JP6155625B2 (ja) | 多層中空容器 | |
JP6436612B2 (ja) | 透明耐熱容器 | |
JP2010275499A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる予備発泡粒子、その製造方法及び型内発泡成形体 | |
JP6123295B2 (ja) | 多層シート及びそれよりなるトレイ | |
JP6357841B2 (ja) | 透明液体容器 | |
JP2014024593A (ja) | スクイズボトル | |
JP2003137245A (ja) | 射出延伸ブロー容器 | |
JP2015042557A (ja) | 液体用透明容器 | |
JP2019156913A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物及び容器 | |
JP2021138870A (ja) | 射出延伸ブロー成形体、容器および射出延伸ブロー成形用組成物 | |
JP6564224B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物、成形体および容器 | |
JP2010150522A (ja) | 中空成形用エチレン系樹脂および容器 | |
JP2008024767A (ja) | 中空成形体及び中空成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6155624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |