JP6155539B2 - 針状体の製造方法および針状体の転写版 - Google Patents
針状体の製造方法および針状体の転写版 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6155539B2 JP6155539B2 JP2011265007A JP2011265007A JP6155539B2 JP 6155539 B2 JP6155539 B2 JP 6155539B2 JP 2011265007 A JP2011265007 A JP 2011265007A JP 2011265007 A JP2011265007 A JP 2011265007A JP 6155539 B2 JP6155539 B2 JP 6155539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- transfer plate
- base
- convex
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0053—Methods for producing microneedles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
以下、本発明の転写版の作製工程を説明する。
<針転写版の作製>
針転写版の作製に用いる原版を作製した。原版の材料として厚み1.5mmのシリコンウェハーを用意した。このシリコンウェハーに、以下に説明するダイシングブレードによる切削加工を行って原版を作製した。
<基部転写版の作製>
基部転写版の材料として厚み1.5mmのシリコンウェハーを用意した。このシリコンウェハーに、以下に説明するダイシングブレードによる切削加工を行って基部転写版を作製した。
<針状体の作製>
<針状体の作製>
針転写版の凹部に基部転写版の凹部が対向するようにダイセットに固定し、針転写版を加熱ヒーターに接触させて200℃に加熱した。針転写版上でポリ乳酸を溶融させた後に、基部転写版を垂直に下降させて押圧した。空冷により常温まで冷却した後に、基部転写版を垂直に剥離した。針転写版より樹脂を剥離し、針状体を得た。
以下に、当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]
基部の表面に複数の針を備え、前記針の斜面の一部を切り欠いて前記針の内部に設けられた孔を有する針状体を製造する方法であって、
前記針を凹凸反転させた凹部を規定する輪郭部と、前記針の孔を凹凸反転させた形状を有する凸部であって、凹部の底面から開口部に向かって延び、その一部が前記輪郭部と接合した凸部とを備えた針転写版、および前記基部の底部を規定する板状部を備えた基部転写版を用い、
前記針転写版に樹脂を充填させる樹脂充填工程と、
前記針転写版の上部に残存している樹脂に対し前記基部転写版を押圧して前記針転写板に接触させる転写版押圧工程と、
前記針転写版および前記基部転写版から前記樹脂を取り出す剥離工程と
を有することを特徴とする針状体の製造方法。
[2]
前記針転写版は、前記凸部が前記凹部の開口部の面に対して垂直に形成されていることを特徴とする[1]に記載の針状体の製造方法。
[3]
前記基部転写版は、前記基部に設けられる孔を凹凸反転させた凸部を有し、前記凸部が前記基部の底部を規定する板状部に対して垂直に形成されていることを特徴とする[1]または[2]に記載の針状体の製造方法。
[4]
前記基部転写版は、前記凸部が前記基部の底部を規定する板状部との接触部で最も太く、先端に向けて先細りした形状を有することを特徴とする[1]ないし[3]のいずれか1項に記載の針状体の製造方法。
[5]
前記転写版押圧工程において、前記針転写版の前記凸部先端と、前記基部転写版の前記凸部先端とが接触するように位置合わせをすることを特徴とする[3]または[4]に記載の針状体の製造方法。
[6]
前記針転写版は、前記凸部が前記凹部の開口部から突出しない高さを有することを特徴とする[1]ないし[5]のいずれか1項に記載の針状体の製造方法。
[7]
基部の表面に複数の針を備え、前記針の斜面の一部を切り欠いて前記針の内部に設けられた孔を有する針状体の転写版であって、
前記針を凹凸反転させた凹部を規定する輪郭部と、前記針の孔を凹凸反転させた形状を有する凸部であって、凹部の底面から開口部に向かって延び、その一部が前記輪郭部と接合した凸部とを備えた針転写版と、
前記基部の底部を規定する板状部を備えた基部転写版と
を備えたことを特徴とする針状体の転写版。
Claims (7)
- 基部の表面に複数の針を備え、前記針の斜面の一部を切り欠いて前記針の内部に設けられた孔を有する、皮膚へ穿刺する針状体を製造する方法であって、
前記針を凹凸反転させた凹部を規定する輪郭部と、前記針の孔を凹凸反転させた形状を有する凸部であって、凹部の底面から開口部に向かって延び、その一部が前記輪郭部と接合した凸部とを備え、前記凹部の深さが50μm以上2mm以下である針転写版、および前記基部の底部を規定する板状部を備え、前記基部に設けられる孔を凹凸反転させた凸部を有する基部転写版を用い、
前記針転写版に樹脂を充填させる樹脂充填工程と、
前記針転写版の上部に残存している樹脂に対し前記基部転写版を押圧して前記針転写版に接触させる転写版押圧工程と、
前記針転写版および前記基部転写版から前記樹脂を取り出す剥離工程とを有することを特徴とする針状体の製造方法。 - 前記針転写版は、前記凸部が前記凹部の開口部の面に対して垂直に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の針状体の製造方法。
- 前記基部転写版は、前記凸部が前記基部の底部を規定する板状部に対して垂直に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の針状体の製造方法。
- 前記基部転写版は、前記凸部が前記基部の底部を規定する板状部との接触部で最も太く、先端に向けて先細りした形状を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の針状体の製造方法。
- 前記転写版押圧工程において、前記針転写版の前記凸部先端と、前記基部転写版の前記凸部先端とが接触するように位置合わせをすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の針状体の製造方法。
- 前記針転写版は、前記凸部が前記凹部の開口部から突出しない高さを有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の針状体の製造方法。
- 基部の表面に複数の針を備え、前記針の斜面の一部を切り欠いて前記針の内部に設けられた孔を有する、皮膚へ穿刺する針状体の転写版であって、
前記針を凹凸反転させた凹部を規定する輪郭部と、前記針の孔を凹凸反転させた形状を有する凸部であって、凹部の底面から開口部に向かって延び、その一部が前記輪郭部と接合した凸部とを備え、前記凹部の深さが50μm以上2mm以下である針転写版と、
前記基部の底部を規定する板状部を備え、前記基部に設けられる孔を凹凸反転させた凸部を有する基部転写版とを備えたことを特徴とする針状体の転写版。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265007A JP6155539B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 針状体の製造方法および針状体の転写版 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265007A JP6155539B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 針状体の製造方法および針状体の転写版 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013116219A JP2013116219A (ja) | 2013-06-13 |
JP6155539B2 true JP6155539B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=48711206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011265007A Expired - Fee Related JP6155539B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 針状体の製造方法および針状体の転写版 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6155539B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6236905B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2017-11-29 | 凸版印刷株式会社 | 中空針状体装置の製造方法 |
JP6430501B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2018-11-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 斜角開口部を有する中空マイクロニードル |
TW202143917A (zh) * | 2020-02-11 | 2021-12-01 | 瑞典商艾瑟莉恩公司 | 用於收集流體的微針和流體通道系統 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE0402100D0 (sv) * | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Bonsens Ab | Molded micro-needles |
WO2008027011A1 (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Agency For Science, Technology And Research | Microneedles and methods for fabricating microneedles |
JP5572310B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2014-08-13 | 凸版印刷株式会社 | 針状体の製造方法 |
JP5568234B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2014-08-06 | 凸版印刷株式会社 | 針状体および針状体製造方法 |
-
2011
- 2011-12-02 JP JP2011265007A patent/JP6155539B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013116219A (ja) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5558772B2 (ja) | マイクロニードルシートのスタンパー及びその製造方法とそれを用いたマイクロニードルの製造方法 | |
US6899838B2 (en) | Method of forming a mold and molding a micro-device | |
JP5020080B2 (ja) | 医薬物運搬用器具の製造方法 | |
JP6074889B2 (ja) | マイクロニードルチップ | |
CN107922183B (zh) | 铸模的制作方法、图案片材的制造方法、电铸模具的制作方法及使用了电铸模具的铸模的制作方法 | |
JP2013248299A (ja) | マイクロニードルデバイス | |
JP6304431B2 (ja) | マイクロニードルデバイス | |
JP5285943B2 (ja) | 針状体アレイおよび針状体アレイ製造方法 | |
JP2009254814A (ja) | 針状体アレイ原版および針状体アレイの製造方法 | |
JP6155539B2 (ja) | 針状体の製造方法および針状体の転写版 | |
JP5380965B2 (ja) | 針状体および針状体製造方法 | |
JP2013106831A (ja) | 針状体の製造方法および針状体の転写版 | |
WO2017164405A1 (ja) | 経皮投与デバイス | |
JP6732373B2 (ja) | 微細中空突起具の製造方法、及び微細中空突起具 | |
JP2013252580A (ja) | マイクロニードル構造体の製造方法 | |
JP2009061144A (ja) | 針状体チップおよびその製造方法 | |
JP6525017B2 (ja) | マイクロニードルデバイス | |
JP2009220350A (ja) | 針状体金型 | |
JP5568234B2 (ja) | 針状体および針状体製造方法 | |
JP5173332B2 (ja) | マイクロニードルおよびマイクロニードル製造方法 | |
JP6519632B2 (ja) | マイクロニードルデバイス | |
CN219001723U (zh) | 一种空心微针制品 | |
JP6651717B2 (ja) | 針状体の製造方法 | |
CN219208698U (zh) | 一种片状空心微针 | |
JP5205016B2 (ja) | 針状体、針状体製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6155539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |