JP6155167B2 - レンズユニット、撮像装置、および車載カメラ - Google Patents
レンズユニット、撮像装置、および車載カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6155167B2 JP6155167B2 JP2013224551A JP2013224551A JP6155167B2 JP 6155167 B2 JP6155167 B2 JP 6155167B2 JP 2013224551 A JP2013224551 A JP 2013224551A JP 2013224551 A JP2013224551 A JP 2013224551A JP 6155167 B2 JP6155167 B2 JP 6155167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical member
- subject
- main body
- lens
- lens unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 123
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 38
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 31
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
最も被写体側に配置されるように定められ、該被写体側において露出する光学部材と、
前記被写体側の最も外側に前記光学部材を配置する鏡筒本体部と、
前記光学部材を前記被写体側から像側に押圧して、前記鏡筒本体部に固定する固定部とを備え、
前記固定部が前記光学部材を前記鏡筒本体部に固定するときに、少なくとも前記光学部材および前記固定部が画定する空間から該空間の外部に連通する連通部が形成され、
前記光学部材および前記固定部の少なくとも一方に、前記光学部材と前記固定部とが当接する接触面から窪んだ形状であって、前記被写体側において前記光学部材と対向する前記固定部の端縁側から、少なくとも前記光学部材および前記固定部が画定する前記空間まで延びる誘導路が形成される
ことを特徴とする。
前記連通部は、前記被写体側方向とは異なる方向に向かって開口している
ことが好ましい。
前記光学部材と前記鏡筒本体部との間に介在し、介在する領域を境に前記光学部材および前記鏡筒本体部の間における液体の流動を防止する封止部材を、更に備え、
前記連通部は、前記被写体側において前記光学部材と対向する前記固定部の端縁側から前記封止部材までの間に形成される
ことが好ましい。
前記誘導路は、周方向において前記連通部の近傍に形成される
ことが好ましい。
前記固定部は、前記鏡筒本体部と一体的に形成される
ことが好ましい。
最も被写体側に配置されるように定められ、該被写体側において露出する光学部材と、
前記被写体側の最も外側に前記光学部材を配置する鏡筒本体部と、
前記光学部材を前記被写体側から像側に押圧して、前記鏡筒本体部に固定する固定部と、
前記光学部材を含む光学系によって結像される被写体像を撮像する撮像素子とを備え、
前記固定部が前記光学部材を前記鏡筒本体に固定するときに少なくとも前記光学部材および前記固定部が画定する空間から外部に連通する連通部が、前記鏡筒本体部または前記固定部に形成され、
前記光学部材および前記固定部の少なくとも一方に、前記光学部材と前記固定部とが当接する接触面から窪んだ形状であって、前記被写体側において前記光学部材と対向する前記固定部の端縁側から、少なくとも前記光学部材および前記固定部が画定する前記空間まで延びる誘導路が形成される
ことを特徴とする。
最も被写体側に配置されるように定められ、該被写体側において露出する光学部材と、
前記被写体側の最も外側に前記光学部材を配置する鏡筒本体部と、
前記光学部材を前記被写体側から像側に押圧して、前記鏡筒本体部に固定する固定部と、
前記光学部材を含む光学系によって結像される被写体像を撮像する撮像素子とを備え、
前記固定部が前記光学部材を前記鏡筒本体に固定するときに少なくとも前記光学部材および前記固定部が画定する空間から外部に連通する連通部が、前記鏡筒本体部または前記固定部に形成され、
前記光学部材および前記固定部の少なくとも一方に、前記光学部材と前記固定部とが当接する接触面から窪んだ形状であって、前記被写体側において前記光学部材と対向する前記固定部の端縁側から、少なくとも前記光学部材および前記固定部が画定する前記空間まで延びる誘導路が形成される撮像装置を備える
ことを特徴とする。
はじめに、本発明の第1の実施形態に係るレンズユニットについて説明する。図1は、第1の実施形態に係るレンズユニットを有する撮像装置の概略構成を示すレンズユニットの光軸ax1に沿った端面図である。
次に、本発明の第2の実施形態に係るレンズユニットについて説明する。以下、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、説明は省略する。第2の実施形態に係るレンズユニット11は、誘導路が光学部材に形成される点が第1の実施形態と異なる。
次に、本発明の第3の実施形態に係るレンズユニットについて説明する。以下、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、説明は省略する。第3の実施形態に係るレンズユニット11は、鏡筒およびリテーナの構造が第1の実施形態と異なる。
11 レンズユニット
12 撮像素子
13 光学部材
14,141 鏡筒
15 封止部材
16,160,161 リテーナ
17 レンズ部
18,180 鍔部
19 接触面
20 側壁部
21 底壁部
22,221 蓋壁部
23 座面部位
24 枠部位
25 貫通孔
26 溝
27,271 側壁部
28 固定部
29,291 連通部
30 接触面
31,310 誘導路
32 端縁側
331 リテーナ枠部位
Claims (7)
- 最も被写体側に配置されるように定められ、該被写体側において露出する光学部材と、
前記被写体側の最も外側に前記光学部材を配置する鏡筒本体部と、
前記光学部材を前記被写体側から像側に押圧して、前記鏡筒本体部に固定する固定部とを備え、
前記固定部が前記光学部材を前記鏡筒本体部に固定するときに、少なくとも前記光学部材および前記固定部が画定する空間から該空間の外部に連通する連通部が形成され、
前記光学部材および前記固定部の少なくとも一方に、前記光学部材と前記固定部とが当接する接触面から窪んだ形状であって、前記被写体側において前記光学部材と対向する前記固定部の端縁側から、少なくとも前記光学部材および前記固定部が画定する前記空間まで延びる誘導路が形成される
ことを特徴とするレンズユニット。 - 請求項1に記載のレンズユニットであって、前記連通部は、前記被写体側方向とは異なる方向に向かって開口していることを特徴とするレンズユニット。
- 請求項1又は2に記載のレンズユニットであって、
前記光学部材と前記鏡筒本体部との間に介在し、介在する領域を境に前記光学部材および前記鏡筒本体部の間における液体の流動を防止する封止部材を、更に備え、
前記連通部は、前記被写体側において前記光学部材と対向する前記固定部の端縁側から前記封止部材までの間に形成されることを特徴とするレンズユニット。 - 請求項1乃至3の何れか一項に記載のレンズユニットであって、前記誘導路は、周方向において前記連通部の近傍に形成されることを特徴とするレンズユニット。
- 請求項1乃至4の何れか一項に記載のレンズユニットであって、前記固定部は、前記鏡筒本体部と一体的に形成されることを特徴とするレンズユニット。
- 最も被写体側に配置されるように定められ、該被写体側において露出する光学部材と、
前記被写体側の最も外側に前記光学部材を配置する鏡筒本体部と、
前記光学部材を前記被写体側から像側に押圧して、前記鏡筒本体部に固定する固定部と、
前記光学部材を含む光学系によって結像される被写体像を撮像する撮像素子とを備え、
前記固定部が前記光学部材を前記鏡筒本体に固定するときに少なくとも前記光学部材および前記固定部が画定する空間から外部に連通する連通部が、前記鏡筒本体部または前記固定部に形成され、
前記光学部材および前記固定部の少なくとも一方に、前記光学部材と前記固定部とが当接する接触面から窪んだ形状であって、前記被写体側において前記光学部材と対向する前記固定部の端縁側から、少なくとも前記光学部材および前記固定部が画定する前記空間まで延びる誘導路が形成される
ことを特徴とする撮像装置。 - 請求項6に記載の撮像装置を備えることを特徴とする車載カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013224551A JP6155167B2 (ja) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | レンズユニット、撮像装置、および車載カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013224551A JP6155167B2 (ja) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | レンズユニット、撮像装置、および車載カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015087479A JP2015087479A (ja) | 2015-05-07 |
JP6155167B2 true JP6155167B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=53050350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013224551A Active JP6155167B2 (ja) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | レンズユニット、撮像装置、および車載カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6155167B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11402602B2 (en) | 2019-09-27 | 2022-08-02 | Waymo Llc | Lens retainer ring with compliant element |
JP7502074B2 (ja) | 2020-04-16 | 2024-06-18 | マクセル株式会社 | レンズユニット、カメラモジュールおよびカメラモジュール付き自動車 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3830470B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2006-10-04 | 京セラ株式会社 | 撮像装置 |
JP2007065017A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Fujinon Corp | レンズ保持鏡筒 |
JP2007121612A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Hitachi Maxell Ltd | レンズ装置 |
JP5061888B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-10-31 | 株式会社富士通ゼネラル | 筐体の防水構造、及びこれを備えた車載カメラ |
-
2013
- 2013-10-29 JP JP2013224551A patent/JP6155167B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015087479A (ja) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI521253B (zh) | 雙射射出成形光學元件 | |
JP6054819B2 (ja) | レンズユニット、撮像装置、および移動体 | |
US10104272B2 (en) | Optical unit, imaging apparatus, and movable object | |
US9857553B2 (en) | Lens unit and imaging device | |
US9678336B2 (en) | Lens assembly | |
CN113196164B (zh) | 透镜单元和摄像机模块 | |
US20190235193A1 (en) | Lens unit | |
JP2010078772A (ja) | カメラモジュール | |
JP2015210333A (ja) | レンズユニットおよび光学装置 | |
JP6155167B2 (ja) | レンズユニット、撮像装置、および車載カメラ | |
JP6791745B2 (ja) | レンズユニットおよび車載カメラ | |
JP2017053933A (ja) | レンズユニット | |
JP6987349B2 (ja) | レンズユニットおよびカメラモジュール | |
JP2015210334A (ja) | レンズユニットおよび光学装置 | |
JP6640457B2 (ja) | 車載用撮影レンズユニットおよびカメラモジュール | |
JP2018087896A (ja) | レンズユニットおよびカメラモジュール | |
JP2018194633A (ja) | ケース一体型レンズユニットおよびカメラモジュール | |
JP2016224219A (ja) | カメラ防塵構造 | |
JP2016184081A (ja) | レンズユニットおよびカメラモジュール | |
CN222028474U (zh) | 镜头 | |
JP2018091907A (ja) | レンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール | |
JP2018045212A (ja) | 撮像モジュール及びその製造方法 | |
JP6619148B2 (ja) | レンズ鏡筒およびカメラ | |
JP6745013B2 (ja) | レンズユニット及び撮像装置 | |
JP6156928B2 (ja) | カメラケースおよびその防水構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6155167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |