JP6153792B2 - ネットワーク装置、ユーザ端末及びプロセッサ - Google Patents
ネットワーク装置、ユーザ端末及びプロセッサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6153792B2 JP6153792B2 JP2013140643A JP2013140643A JP6153792B2 JP 6153792 B2 JP6153792 B2 JP 6153792B2 JP 2013140643 A JP2013140643 A JP 2013140643A JP 2013140643 A JP2013140643 A JP 2013140643A JP 6153792 B2 JP6153792 B2 JP 6153792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user terminal
- connections
- communication
- network device
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/04—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/12—Avoiding congestion; Recovering from congestion
- H04L47/125—Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/02—Access restriction performed under specific conditions
- H04W48/06—Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
- H04W8/24—Transfer of terminal data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/18—Management of setup rejection or failure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
第1実施形態及び第2実施形態に係るネットワーク装置は、移動通信システムのネットワークに含まれる。前記ネットワーク装置は、前記ネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートするユーザ端末が他の通信装置との間に確立する無線接続を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記ユーザ端末が確立する前記無線接続の数を、前記ユーザ端末に許容される前記無線接続の上限数である接続許容数以下に制御する。
以下において、本発明をLTEシステムに適用する場合の実施形態を説明する。
図1は、第1実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、第1実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
第1実施形態に係るLTEシステムは、直接的な端末間通信(UE間通信)であるD2D通信をサポートする。ここでは、D2D通信を、LTEシステムの通常の通信であるセルラ通信と比較して説明する。セルラ通信は、データパスがネットワーク(E−UTRAN10、EPC20)を経由する通信モードである。データパスとは、ユーザデータの通信経路である。これに対し、D2D通信は、UE間に設定されるデータパスがネットワークを経由しない通信モードである。
以下において、第1実施形態に係る動作について説明する。
図7は、第1実施形態に係る動作環境を説明するための図である。図7において、eNB200は、移動通信システム(LTEシステム)のネットワークに含まれるネットワーク装置に相当する。
図8は、第1実施形態に係る動作パターン1を説明するためのシーケンス図である。動作パターン1は、上述した第1の設定方法及び第2の設定方法に相当する。ここでは、上述した第1の設定方法を例に説明する。
図10は、第1実施形態に係る動作パターン2を説明するためのシーケンス図である。動作パターン2は、上述した第4の設定方法に相当する。
UE100が隣接セルへのハンドオーバを行う場合、UE100の接続許容数を隣接セルに引き継ぐことが好ましい。
上述したように、eNB200は、上述した第1の設定方法乃至第4の設定方法の何れかの方法で接続許容数を設定する。そして、UE100が確立する無線接続の数を、そのUE100に許容される無線接続の上限数である接続許容数以下に制御する。これにより、1つのUE100が複数の無線接続を確立するケースであっても、UE100の処理能力を超えたり、D2D通信の制御が複雑化したりすることを回避できるため、良好なD2D通信を可能とすることができる。
次に、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。第2実施形態は、システム構成及び動作環境については、第1実施形態と同様である。
以下において、第2実施形態に係る動作について説明する。
第2実施形態では、eNB200は、UE100が確立する無線接続の数を接続許容数以下に制御しながら、そのUE100との間に無線接続を確立すべき他のUE100であるD2D接続先端末を選択する。このように、eNB200がD2D接続先端末を選択することにより、UE100がD2D接続先端末を選択する場合に比べて、D2D接続先端末を適切に選択できる。
図12は、第2実施形態に係る動作を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図7に示した動作環境において、上述した第1の選択方法及び第4の選択方法を併用するケースについて説明する。
上述したように、eNB200は、UE100が確立する無線接続の数を接続許容数以下に制御しながら、そのUE100との間に無線接続を確立すべき他のUE100であるD2D接続先端末を選択する。eNB200がD2D接続先端末を選択することにより、UE100がD2D接続先端末を選択する場合に比べて、D2D接続先端末を適切に選択できる。
上述した各実施形態では、本発明に係るネットワーク装置の具体例としてeNB200を説明したが、本発明に係るネットワーク装置はeNB200に限らず、eNB200の上位装置(MME300又はOAMなど)であってもよい。
Claims (15)
- 移動通信システムのネットワークに含まれるネットワーク装置であって、
前記ネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートするユーザ端末が他の通信装置との間に確立する無線接続を制御する制御部と、
前記ユーザ端末の通信環境に関する通信環境情報を前記ユーザ端末から受信する受信部と、を備え、
前記制御部は、
前記ユーザ端末に許容される前記無線接続の上限数である接続許容数を前記通信環境情報に基づいて設定し、
前記ユーザ端末が確立する前記無線接続の数を前記接続許容数以下に制御することを特徴とするネットワーク装置。 - 前記ネットワーク装置は、前記ユーザ端末の能力に関する能力情報を前記ユーザ端末から受信し、
前記制御部は、前記ユーザ端末が確立する前記無線接続の数を、前記能力情報に基づいて設定した前記接続許容数以下に制御することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク装置。 - 前記ネットワーク装置は、前記ユーザ端末を収容するセルの負荷に関する負荷情報を取得し、
前記制御部は、前記ユーザ端末が確立する前記無線接続の数を、前記負荷情報に基づいて設定した前記接続許容数以下に制御することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク装置。 - 前記ネットワーク装置は、前記接続許容数を前記ユーザ端末から受信し、
前記制御部は、前記ユーザ端末が確立する前記無線接続の数を、前記ユーザ端末から受信した前記接続許容数以下に制御することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク装置。 - 前記ネットワーク装置は、前記ユーザ端末を収容する第1のセルを管理しており、
前記第1のセルから他のセルに対して前記ユーザ端末のハンドオーバを行う場合において、前記制御部は、前記他のセルに対して前記接続許容数を通知することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク装置。 - 前記制御部は、前記ユーザ端末が確立する前記無線接続の数を前記接続許容数以下に制御しながら、前記ユーザ端末との間に前記無線接続を確立すべき他のユーザ端末であるD2D接続先端末を選択することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のネットワーク装置。
- 前記制御部は、前記ユーザ端末と他のユーザ端末との間の距離又はパスロスを示す情報に基づいて、当該他のユーザ端末の中から前記D2D接続先端末を選択することを特徴とする請求項6に記載のネットワーク装置。
- 前記制御部は、他のユーザ端末が送信を予定するデータ量を示す情報に基づいて、当該他のユーザ端末の中から前記D2D接続先端末を選択することを特徴とする請求項6に記載のネットワーク装置。
- 前記制御部は、他のユーザ端末がセルラ通信の圏外であるか否かを示す情報に基づいて、当該他のユーザ端末の中から前記D2D接続先端末を選択することを特徴とする請求項6に記載のネットワーク装置。
- 前記制御部は、他のユーザ端末に設定されている接続許容数に基づいて、当該他のユーザ端末の中から前記D2D接続先端末を選択することを特徴とする請求項7に記載のネットワーク装置。
- 移動通信システムのネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートするユーザ端末であって、
前記ネットワークに含まれるネットワーク装置に対して、前記ユーザ端末に許容される無線接続の上限数である接続許容数に関する情報として、前記ユーザ端末の通信環境に関する通信環境情報を送信する送信部を備え、
前記ユーザ端末が他の通信装置との間に確立する前記無線接続の数は、前記ネットワーク装置によって前記通信環境情報に基づいて設定された前記接続許容数以下に制御されることを特徴とするユーザ端末。 - 前記接続許容数に関する情報は、前記ユーザ端末の能力に関する能力情報であることを特徴とする請求項11に記載のユーザ端末。
- 前記接続許容数に関する情報は、前記ユーザ端末に予め設定されている前記接続許容数又は前記ユーザ端末が設定した前記接続許容数であることを特徴とする請求項11に記載のユーザ端末。
- 移動通信システムのネットワークに含まれるネットワーク装置を制御するためのプロセッサであって、
前記ネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートするユーザ端末が他の通信装置との間に確立する無線接続を制御する処理と、
前記ユーザ端末の通信環境に関する通信環境情報を前記ユーザ端末から受信する処理と、
前記ユーザ端末に許容される前記無線接続の上限数である接続許容数を前記通信環境情報に基づいて設定する処理と、
前記ユーザ端末が確立する前記無線接続の数を前記接続許容数以下に制御する処理と、を実行することを特徴とするプロセッサ。 - 移動通信システムのネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートするユーザ端末を制御するためのプロセッサであって、
前記ネットワークに含まれるネットワーク装置に対して、前記ユーザ端末に許容される無線接続の上限数である接続許容数に関する情報として、前記ユーザ端末の通信環境に関する通信環境情報を送信する処理と、
前記ユーザ端末が他の通信装置との間に確立する前記無線接続の数は、前記ネットワーク装置によって前記通信環境情報に基づいて設定された前記接続許容数以下に制御される処理と、を実行することを特徴とするプロセッサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013140643A JP6153792B2 (ja) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | ネットワーク装置、ユーザ端末及びプロセッサ |
PCT/JP2014/067652 WO2015002232A1 (ja) | 2013-07-04 | 2014-07-02 | ネットワーク装置及びユーザ端末 |
US14/901,875 US10362524B2 (en) | 2013-07-04 | 2014-07-02 | Network apparatus and user terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013140643A JP6153792B2 (ja) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | ネットワーク装置、ユーザ端末及びプロセッサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015015576A JP2015015576A (ja) | 2015-01-22 |
JP6153792B2 true JP6153792B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=52143804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013140643A Active JP6153792B2 (ja) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | ネットワーク装置、ユーザ端末及びプロセッサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10362524B2 (ja) |
JP (1) | JP6153792B2 (ja) |
WO (1) | WO2015002232A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105453455B (zh) * | 2013-08-05 | 2018-12-07 | Lg电子株式会社 | 用于在无线通信系统中映射发现信号的方法和设备 |
WO2016199524A1 (ja) * | 2015-06-09 | 2016-12-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
US11044639B2 (en) * | 2016-04-21 | 2021-06-22 | Qualcomm Incorporated | Techniques for transmission control protocol aware handover type determination |
DE112019007395T5 (de) | 2019-05-31 | 2022-02-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Steuervorrichtung, drahtlose Vermittlungsvorrichtung, Programm und Steuerverfahren |
KR20220106531A (ko) * | 2021-01-22 | 2022-07-29 | 삼성전자주식회사 | 외부 전자 장치와의 통신 연결을 수립하는 전자 장치 및 이의 동작 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6458269B1 (en) * | 2000-04-20 | 2002-10-01 | Cuno Incorporated | Keyed filter assembly |
US7752168B2 (en) * | 2008-02-07 | 2010-07-06 | Novell, Inc. | Method for coordinating peer-to-peer replicated backup and versioning based on usage metrics acquired from peer client |
US8577363B2 (en) * | 2008-07-14 | 2013-11-05 | Nokia Corporation | Setup of device-to-device connection |
JP5537651B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-07-02 | 株式会社 Itec Tokyo | Ieee802.11無線lan環境における通信方法 |
JP5582977B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2014-09-03 | 京セラ株式会社 | 無線通信システム、無線通信システムの基地局および端末、並びに、無線通信方法 |
US20140122607A1 (en) * | 2011-06-17 | 2014-05-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and Radio Base Station in a Cellular Communications Network for Device-to-Device Communications |
US8688839B2 (en) * | 2011-12-02 | 2014-04-01 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Intelligent connection manager |
US10652725B2 (en) * | 2014-01-24 | 2020-05-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Obtaining and using D2D related information to perform mobility operation(s) |
-
2013
- 2013-07-04 JP JP2013140643A patent/JP6153792B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-02 US US14/901,875 patent/US10362524B2/en active Active
- 2014-07-02 WO PCT/JP2014/067652 patent/WO2015002232A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015015576A (ja) | 2015-01-22 |
WO2015002232A1 (ja) | 2015-01-08 |
US20160374129A1 (en) | 2016-12-22 |
US10362524B2 (en) | 2019-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6253833B2 (ja) | ユーザ端末、プロセッサ、及び方法 | |
JP5826937B2 (ja) | 移動通信システム、基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ | |
JP6147848B2 (ja) | 通信制御方法及びプロセッサ | |
WO2015005316A1 (ja) | ネットワーク装置及び通信制御方法 | |
WO2014069221A1 (ja) | 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、プロセッサ及び通信制御方法 | |
WO2014129357A1 (ja) | ネットワーク装置及び通信制御方法 | |
JP2015033124A (ja) | ユーザ端末、セルラ基地局、及びプロセッサ | |
JP6153792B2 (ja) | ネットワーク装置、ユーザ端末及びプロセッサ | |
WO2015125698A1 (ja) | ネットワーク選択制御方法、基地局、及びユーザ端末 | |
JP6268320B2 (ja) | 通信制御方法、ユーザ端末及びプロセッサ | |
JP6200078B2 (ja) | ユーザ端末、プロセッサ及び方法 | |
JP6125359B2 (ja) | ユーザ端末、ネットワーク装置、及びプロセッサ | |
JP2015012344A (ja) | 移動通信システム、ユーザ端末及びプロセッサ | |
JP6398032B2 (ja) | 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ | |
WO2015170727A1 (ja) | ユーザ端末及び通信制御方法 | |
WO2014157393A1 (ja) | 移動通信システム、基地局及びユーザ端末 | |
WO2014157397A1 (ja) | 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局 | |
JP2018057032A (ja) | 基地局、通信制御方法、及びユーザ端末 | |
JP6212239B2 (ja) | ユーザ端末及びプロセッサ | |
JP2014220777A (ja) | 通信制御方法及びセルラ基地局 | |
JP6781692B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6153792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |